このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 38 | 2014年3月8日 21:55 | |
| 9 | 4 | 2014年2月15日 13:32 | |
| 26 | 42 | 2014年2月11日 11:41 | |
| 31 | 16 | 2014年2月4日 19:39 | |
| 101 | 45 | 2014年1月26日 23:10 | |
| 149 | 39 | 2014年1月8日 08:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
matusyou2です、レスしていただきました皆さまには、その折大変お世話になりました。
昨日、無事に帰宅しました。この場で投稿してよいのか迷いましたが、レスいただいた皆様方にお礼を兼ねて投稿いたしました。場違いであれば削除願います。
2月25日から2泊3日で羅臼に行ってきました。1日目は、16時近くの到着となったことから、2日目の午前9時初のクルーズ船に乗船しました。当日は晴れで気温も高く大変条件はよかったです。オオワシやオジロワシも結構いて撮影は忙しかったです。このときの船は、ネイチャーさんでした。3日目は、ゴジラ岩さんの船で5時の出航となりました。3時30分に起きて4時20分には駐車場で待機しました。当日も天候は良く星がいっぱい出ていました。朝日も見られ、オオワシ達も100羽以上いました。私は1DXにシグマの50−500mmとEF24−105mmと1脚を用意しました。500mmや600mmの単焦点に三脚という人もいましたが、機動性ではこの方が部があったのではないかと感じています。皆さんの書き込みどおりと思いました。ありがとうございました。撮影に来ていた人たちに聞くと羅臼のオオワシだけでなく、鶴居村のタンチョウや摩周湖の白鳥などを撮ったあと、羅臼に来た人が多いのには驚きました。皆さん1週間以上の滞在のようです。また、外国の人もは大変多いですね。中国(韓国?)系や白人の方もいっぱいいました。皆さん、観光バスで来て撮影後、すぐに移動というような感じでした。羅臼は世界的にも有名ということが実感できました。私も来年はタンチョウにもトライしてみたいと思っています。有名な橋の上からの撮影には、600mmは不可欠とのことですが、宅急便で送るにしても皆さんはどのように包装して送っているのでしょうか。純正のケースに入れて送るのでしょうか。600mmF4Uは、やっと買ったものなので、かなり不安です。皆さんはどうなされていますか。参考に教えていただければは大変ありがたいです。撮影したものはまだ確認中ですが、白鳥などの飛翔を良く撮っているので、概ねオオワシやオジロワシの飛翔がメインですが、自分なりにはまあまあかなと感じています。皆様方のアドバイスにより、初めて羅臼に行ったのにまあまあの写真が取れて大変ありがたいと感じています。さすがに1DXは動き物には最高であると思いました。皆様方のおかげでよい写真が取れたことに大変感謝しております。ありがとうございました。長文になり申し訳ございません。
2点
すいません、非常に読みづらいです。
改行をお願いします。
内容と関係ないものは短くしていただけませんか。
様はレンズの運搬をどうしていたかということですか?
ロケ地までどうのように移動したのでしようか
乗用車?バス?飛行機?
これらの組み合わせ?
それによっては、返答も変わってくるかと。
私なら、出来るだけ機材は自分で持っていきます。
書込番号:17248803
11点
matusyou2さん
今晩は。羅臼いいですね。
ゴジラ岩の船は、(餌がよいので)ワシが集まりやすいと言われています。
600/4はロープロ600に入れ、隙間にx1.4とx2、小型双眼鏡を詰めています。この大きさだと、機内持込サイズを超えていますが、羽田や釧路空港では問題なく通れます。ボディ2と70-200等は、ショルダーバックで機内持込です。三脚(5型+FSB8)は空港で預けます。防寒着と長靴を持っての家から羽田までは地獄です。
書込番号:17248859
3点
私も先日行ってまいりました!!いや、寒かったですね。
皆様のような超望遠を持っていないので、サンニッパにエクステンダーで撮影しました。
へたくそなので、600mmでは追い切れず、結局300mmで追った方がhit率が高かったです。
音羽橋も羅臼も中国系の方々でいっぱいで、むしろ彼らの方がすごい装備を持っていましたね。
音羽橋はサンニッパにエクステンダーで600mmでしたが、それでも鶴は豆粒に・・・・。
来年も行きたいと思いましたが、それまでに何とか超望遠も・・・と物欲いっぱいで帰ることになりました。
しかし、ロクヨンともなれば持ち運びに気を使うのですね。
北海道はどこを撮っても絵になりますね。気が早いですが、来年が楽しみです。
書込番号:17248992
16点
matusyou2さん
ご苦労様でした。私は、20日ほど前に行ってきました。その時は残念ながら流氷はまだ来ていなくて、急遽鶴居村の丹頂を撮りに行きました。
私も、外国から撮影に来られている方が多いな、と感じました。阿寒国際ツルセンターや伊藤サンクチャリ、音羽橋で中国、韓国などなどの外国語が聞こえていました。さて来年はどうなりますやら。
書込番号:17249258
0点
ブログ的書込は、読みにくい。
改行もしない。
もっと、シンプルに書いて下さい。
機材移動の質問なら、ボデイ・レンズ・三脚を書く。
現地までの移動手段。
撮影箇所が、一ヶ所か、二ヶ所か。
書込番号:17249791
0点
kenta_fdm3さん、よく撮れています。
寒そうですね。
書込番号:17249870
1点
撮影してみたいけど寒いのは苦手で、北海道は夏にしか行ったことがありません。(初秋に1回)
書込番号:17250224
0点
私は2月末に行く予定でしたが、今年の寒波にビビッてしまい、2週遅らせる事になりました。(レンタカーでの1人長距離移動は怖いです)
文面から、いろいろと状況を読めて非常にありがたいです。摩周湖の凍結は穏やかの様ですね。
余談ですが羅臼の宿って結構かかりますね(¥_¥)誰か夕飯抜きで安いとこ知りません?
書込番号:17250505
0点
皆さん、レスありがとうございます。大変読みづらい書き込みをしてしまい申し訳ございません。昨年の10月25日に「羅臼のオオワシの撮影について」という質問をし、いろいろなアドバイスをいただき、今回無事に撮影することができましたので、ありがとうございましたとの意味合いもあり、このような書き込みをした次第です。
okiomaさん、ありがとうございます。私は、羽田から北海道までは、飛行機で、そのあと移動はレンタカーで行いました。今後もその予定です。600mmをどうもっていこうかお聴きしたしだいです。
湯ぴかさん、昨年の書き込みの折、ありがとうございました。確かにネイチャーさんより、ゴジラ岩さんのほうが豊富に餌を与えていたように感じました。確かに羅臼のオオワシは良かったです。しかし荷物は重かった。埼玉から羽田までは地獄のようでした。
kenta_fdm3、さんありがとうございます。オオワシとタンチョウの両方いかれたのですね。うらやましいです。私の場合は初めての羅臼行きでしたので、日数の関係もあり、1カ所としました。2月の16,17日あたりは羅臼でも何十年ぶりの吹雪が続いたと地元の人が言ってましたが、私の行った25日くらいからは、そんなに寒くはありませんでした。私も来年は、タンチョウを撮りたいと考えているのですが、音羽橋からは600mmでも足りないと行き会った方々が行っていたものですからどのように持っていくべきかお聴きした次第です。
MiEVさん、読みにくくてすいません。機材ですが、ボディは、1DXと7D(来年はMarkUか?)、レンズは600mmF4Uにエクステンダー1.4と2.0、24−105mm、70−200mm、三脚はGITZO5型とマンフロットの雲台を予定しています。移動が飛行機とレンタカー。撮影はタンチョウですので鶴居村周辺を考えています。
かにのプラモデルさん、ありがとうございます。3月に行かれること事、オオワシは少し減るとのことですがアザラシなどが見られるといっていました。予約はかなり前に入れますので、天候は結局、運次第となりますね。私は羅臼では、羅臼第1ホテルというところにお世話になりましたが、宿泊者と話をしていたら、まるみという宿は本館なら1泊2食付で8000円くらいで宿泊できるといっていました。その方は今回は空きがなかったのでここに泊まったといっていました。
書込番号:17251045
0点
matusyou2さん
下記の質問に答えていませんでしたのでコメント。
>600mmは不可欠とのことですが、宅急便で送るにしても皆さんはどのように包装して送っているのでしょうか。
基本は手持ちで、航空機利用の場合は手荷物で機内には持ち込めません。宅急便も利用していて、純正ケース+ダンボールの梱包で割れ物の扱いで送ります。他にもいくつか方法がありますが、不法ではないのですが公開するにはばからられます、ご想像ください。
書込番号:17251067
1点
狩野さん、ありがとうございます。
狩野さんには、昨年の書込み時、大変参考になるアドバイスありがとうございました。確か、いつも奥さんと一緒とのこと大変うらやましく感じております。
流氷が来ていなくて残念でしたね。私が行ったときは、流氷船で15分くらいで流氷に到着できました。私も来年タンチョウにトライし、、2年後くらいに、10日間くらいかけて、両方を訪問したいと考えております。
やはり、純正のケースプラスダンボール割れ物扱いですか。大体理解いたしました。
タンチョウの場合は音羽橋だけが600mmが必要であると皆さんがいっていることから、タムロンの150−600mmにエクステンダーの×1.4でいいかなとも考えています。無理に600mmを持ち出さなくとも、三脚も5万円くらいの普及品ですみますので、そのほうが安いかなとも考えております。
今後も行くまでに実際に行った方(百聞は一見にのとおり、机上の意見は何の役にも立たない)の意見をお伺いしながら、来年度に向けて検討していきます。今後とも適切なアドバイスよろしくお願い申し上げます。
書込番号:17252719
0点
matusyou2さん
タムロン150-600mmですか、写友が購入して自慢しにきました。借りて使ってみたのですが、”価格を考えると”素晴しいレンズです。現実の写りをみるとF8以上に絞らないと、イマイチですね。あとAFの速度も今一歩ですね。それで音羽橋だけならば、タムロン150-600mmで十分でしょう。でも、伊藤サンクチャリや阿寒国際ツルセンターにまで撮影の場所を広げるとどうでしょうか。宝の持ち腐れとの言葉も有ります、せっかく600mmF4をお持ちならば是非使いましょう。
書込番号:17252893
1点
>>MiEVさん
動きモノ大ベテランのMiEVさんにそう言ってもらると大変励みになります。
鳥をきちんと撮るのは初めてでどう撮って良いかもわからないままでの撮影でした。
帰ってきてからああやればよかった、と後悔ばかりですが、うまく撮れないからこそ楽しいのかもしれませんね。
マイナス20度の世界は初めての体験でしたが、案ずるより産むが易しだとも思いました。
書込番号:17253060
1点
スレ主様。
私も羅臼、というより北海道初上陸でした。
空気も食事もおいしく、何を撮っても絵になる素晴らしいところでした。
雪道も思ったよりもなく、レンタカーでも問題なく走れましたし、来年以降も定期的に訪れたいと思ってます。
最終日はあの大雪にぶち当たりましたが、雪景色も撮れましたし、結果オーライでした。
私は三泊四日での旅でしたが、羅臼、鶴居、帯広と時間に追われながらの旅でしたので来年はもう少し余裕を持って行きたいです。
音羽橋は是非とも600mm持って行かれると良いですね。出来ればエクステンダーと組み合わせて1000mm以上が望ましいかもしれません。
タンチョウの観察センターでは、午後になるとタンチョウとワシのエサの奪い合いを撮影できますが、600mmだと結構難しいと思います。
やや広角気味で撮ってトリミングが良いかな。
私は結局追い切れませんでした。
150-600も良いレンズのようですが、せっかくのロクヨンですから使い倒してやってください。
もし私がロクヨン持ってたらやっぱり自分で持ち込むと思います。
書込番号:17253112
2点
kenta_fdm3さん
2月の22日と23日は価格コム「モーキンズ」のメンバー2名がツルセンターに行っていましたよ。
書込番号:17253261
2点
ブローニングさん
モーキンズなる集まりがあるのですね!?
私が行ったのはその前の週でした。
タイミング的には絶妙なタイミングだったかと思います。
北海道の方はいつも雪と共に生きているわけで、本当に頭が下がりますね。
書込番号:17253564
0点
kenta_fdm3さん、お早うございます。
人物・スポーツ・鳥物でも、大事なのは、被写体の目です。
いくら良くても、つむっていては台無しです。
鷲の目がいいです。
寒い中、そのチャンスを、待つのも大変です。
あまり腰が良くないので、寒い所が苦手です。
先月、近くの蔵王スキー場で、ジャンプのWorld Cupと、冬季国体がありましたが、行きませんでした。
ジャンプや大回転が、撮りたかったのですが、断念しました。
書込番号:17254081
1点
matusyou2さん、お早うございます。
移動を考えるなら、キャスターバックがいいです。
自分は、Lowepro X100とX300です。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090049-4H-00-00
飛行機の機内の持ち込みだと、X100ですが、お持ちの機材は無理です。
X300が、お勧めです。
近くのヤマダで、46,000円でした。
安く買うには、並行輸入もありますが、保証はありません。
国内販売だと、ハクバが代理店です。
一度、X100の三脚の入れるポケットが、エスカレーターで挟み、切れました。
ハクバに連絡すると、その部品だけは、手に入らないので、本体のその物が交換になりました。
アフターはいいですよ。
書込番号:17254096
2点
狩野さん、ありがとうございます。私もできれば600mmを持って行きたいと考えています。普通の荷物を宅急便で送り、写真機材は機内持ち込みが可能かどうか検討してみます。
kennta_fdm3さん、ありがとうございます。
私もkennta_fdm3さんと同様に帰ってきてから同じような後悔をしています。私も冬の北海道にはじめて行きましたので、今後この経験を活かして頑張りたいです。私もレンタカーでしたが、雪は、標津町の牧場が点在する道や羅臼の展望台に行く途中だけで、雪道はほとんど走ることはありませんでした。良い時に行ったと思っています。
タンチョウを20年間本州から通って撮影している方の手記をネットで拝見しましたが、600mmが必要なのは音羽橋の撮影だけで、ワシとの餌の奪い合いや飛翔を含め概ね24−200mmで撮影できる旨の記述がありました。しかし、音羽橋の撮影ははずせないポイントなので悩むところです。
MiEVさん、ありがとうございます。X300なら600mmF4が入りそうですね。今度東京に行ったときに、実物を確認し、検討してみたいと思います。
最後に、今回撮影した写真を載せさせていただきます。皆さんありがとうございました。
書込番号:17254981
7点
matusyou2さん、皆さんこんばんは。横レスごめんなさい。
kenta_fdm3さん、
>モーキンズなる集まりがあるのですね!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16916666/#tab
此方をご覧ください。
ブローニングさんの仰った『2月の22日と23日は価格コム「モーキンズ」のメンバー2名がツルセンターに行っていましたよ。』のナゾが解けます。
作例の一枚目、めっちゃ格好良いですね。
他にもいろいろと見せてほし〜なぁ。
書込番号:17257027
2点
湯ぴかさん、こんばんは。ロープロの600のこと詳しく教えてください。「600/4はロープロ600に入れ、隙間にx1.4とx2、小型双眼鏡を詰めていま。」、「ボディ2と70-200等は、ショルダーバックで機内持込です。」これは両方とも機内に持ち込むということですか。三脚だけ荷物として別に預けて。そうすると下着等の手荷物はどうしているのでしょうか。3つ機内に持ち込むのでしょうか。その辺について詳しくお伺いしたいと思います。
ブローニングさん、おとめ座のおっさんさん、こんばんは。おとめ座のおっさんさんの書込みでモーキンズの皆さん方が、猛禽類をこよなく愛している方々の集まりということが分かりました。皆さん楽しく交流を深めていらっしゃるようでうらやましいです。
写真の中にタンチョウがぼやけて写っているものがありましたが、タンチョウの餌付けを行っているところで、、オオワシやオジロワシとタンチョウが餌の取り合いをするといってましたが、オオワシなどをいっぱい撮られているようですので、A町はその辺りなのでしょうか。チュウヒ、ハイタカ、オオタカなどの良い写真も見せていただきありがとうございました。
書込番号:17257630
0点
matusyou2さん
今晩は。写真は屑流氷の上に飛来した個体です。小船からの撮影(餌付なし。羅臼ではありません)。
600/4はロープロの600AWで運びます。マウント側(は細いので)隙間があります。ここにエクステンダーx1.4、x2と小型双眼鏡を入れ、帽子・手袋等をクッション材として入れます。機内持込サイズをオーバーしますが、羽田、釧路、中標津では問題なく通れます(注;キヤノンのレンズケースはちょうどいい大きさですが、一本背負いなので遠征には向きません)。
ボディ2台(+充電器)と70-200、広角、標準は、大きめのショルダー式カメラバックに入れて、これも機内持込としています。
昔は空いている席にレンズ等を置けたのですが、最近は足元に置けと言われます。
三脚ケース、布バック(厚手の防寒着・防寒靴・衣類等)の2点は、空港で預けます(防寒着は2重で、一枚は着て行きます)。衣類なら託送は可能ですが、翌日着になるので不便です。家の往復なら地獄の汗で済みます。
参考になれば幸いです。
書込番号:17257929
3点
湯ぴかさん、ありがとうございます。
私もロープロの600AWUを使って600mmF4にカメラを付けて車で移動し、背負って目的地まで運んでおります。あれを機内にも持ち込んでしまうのですね。要するにカメラとレンズ等は機内に、着替えや三脚は荷物として預けてしまうのですね。
了解いたしました。それにしても羽田までは大変でしょうね。中標津行きは搭乗口が遠いですからね。今回は1か月程度筋トレを行いましたが、来年は1年かけて筋トレを頑張りたいと考えております。
流氷船では白人の若い方が500mm(だとと思いますが)を2時間半くらい手持ちで撮影していました。湯ぴかさん、いろいろありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17260659
0点
matusyou2さん
こんばんは。
>要するにカメラとレンズ等は機内に、着替えや三脚は荷物として預けてしまうのですね。
はい、そのとおりです。現地はレンタカーなので、空港からの荷物運びはありません。
家と羽田が地獄ですね。
>来年は1年かけて筋トレを頑張りたいと考えております。
その意欲があれば大丈夫でしょう。
よい撮鳥を。
書込番号:17261373
1点
matusyou2さん
>、A町はその辺りなのでしょうか。
A町の件は近い内にモーキンズにて発表できると思いますヨ。
書込番号:17261444
0点
湯ぴかさん、こんばんは。いつもありがとうございます。
私も後3年少しで定年となります。今後、体を鍛えて少なくとも70歳くらいまでは、湯ぴかさんのように、鳥撮りに頑張りたいと思います。
ブローニングさん、こんばんは。A町はアルハベッドがA、B、C、D、E、Fと始まるので、最初のAをとってA町なのか、町の頭文字をとってA町なのか、意味深深ですが、さてどうなのでしょうか。そのうち発表のこと、楽しみです。ブローニングさんは猛禽類的には良いところにお住みのようで大変うらやましいです。近くに住んでいればお仲間に入れれていただきたいです。今後のモーキンズに皆様方の写真を楽しみにしております。
書込番号:17261624
0点
matsusyou2さん 撮影おつかれさまでした。
私はというと今冬は1月と2月の2回、タンチョウメインで行ってきました。2月に羅臼もスケジュールに入れていましたが、残念ながら南岸低気圧による大荒れで断念せざるを得ませんでした。来年こそは羅臼もきちんと楽しみたいと思います。
600mm等の超望遠レンズを持っていく方法ですが、前にも書きましたが私は何の躊躇無く宅急便を利用します。
運送会社は黒い猫の会社が一番確実です。梱包ですがレンズはグラスリモに収納し、それをホムセンで購入できる衣装ケースに入れます。衣装ケースの内側は6方向全てにウレタンを両面テープで張り付けています。バッグを収納したら隙間に余ったウレタンやプチプチを詰めて微動だにしない状態にします。さらにケース全体をプチプチで包み、バンドで固定すれば完了です。
この衣装ケース旅行中は邪魔になりそうですが結構役にたちます。クルマに積みっぱなしにして、移動中に機材を無造作に置けますし、菊池農場で複数の機材を用意してタンチョウを待つ間、セットした機材をそのケースに入れて足元に置いて待てるからです。
運送は保険をかけられるヤマト便にすれば万全ですが保険代もばかにならないので私はいつも通常便で送ります。上に体重をかけても大丈夫で、ケースがひしゃげるような衝撃でも無ければ、例えば数十cmの高さから落下する程度では中身は全く無事ですし、それにそもそも通販でも普通に段ボール詰めで通常の宅急便で無造作に送られてきますので私は不安に感じたことはないです。
もっとも最悪の事態はあり得るので、そのリスクは全て自己責任ですが。余裕あればヤマト便で保険をかけておけば万全です。
ついでに言うと、三脚も2〜3本発送しますが三脚バッグの隙間に到着次第すぐ必要ではない下着等を詰めてクッション代わりにしています。帰りは洗濯物を三脚バッグに詰めて送り返しています。
目的地が釧路でしたら行きは星ヶ丘のセンター停めにします(空港から比較的近いので)。レンタカー会社に直送が便利ですが、JAL1145便の場合前日到着指定にしておかないと午前中にレンタカー会社で受け取れない恐れがあります(宅急便は午前中の時間指定が出来ない)。
なお、機内持ち込みは428と1DXと一部のレンズ。預け入れ荷物は残りの機材一式をエアポートテイクオフに収納して預けます。預けるときカメラだから丁寧に扱って欲しいと依頼するとバッグごとケースに入れてくれました。
1月に行った時、宅配せず空港まで持参した荷物だけで重量が42kgありました。宅配した三脚やレンズを合わせると何十キロだったのかと…。
軽量化を考えねばならないですが、一切妥協できない性格なのでどんなに機材が重くても私は毎回このパターンです(^^;
機材を絞り込めるのであれば、やはり機内持ち込みで持って行けるのが一番です(本当は時間があればクルマで行きたい)。
書込番号:17261729
1点
3262さん、ありがとうございます。
南岸低気圧ご愁傷さまでした。私も最初は2月15日から2泊3日で予定していたのですが、仕事の都合で、2月25日からに変更し、結果オーライでした。羅臼の地元の方々も何十年に一度の猛吹雪といっていました。
シンクタンクのグラリスモに600mmF4を入れ、衣装ケースにウレタンやプチプチなどをいれ、封印するのですね。完璧のようです。妥協したくない、気持ちが伝わります。
空港時の重量が42kgにもなることがあるとのこと、私的には現在ではありえません。やはり、3262さんは若いのでしょうね。私も30年以上前、東京6大学に行っていたころは米屋のバイトで60kgの米を普通に運んでいましたが、今はパソコンとわずかな重量のペンをいじっているだけの管理職となった今は、20kgでも大変です。
さて、今回の書込みは大変参考になりました。このようにすれば宅急便でも対応可能なことが分かりました。ありがとうございました。1点だけお伺いしたいと思います。三脚バッグはバッグに何本かの三脚を入れるのですか。1本ごとですか。
また、「目的地が釧路でしたら行きは星ヶ丘のセンター止めにします。(空港から比較的近いので」とありますが、宿泊地としないのは何故なのでしょうか。宿泊地が空港から遠いので時間の短縮のためなのでしょうか。到着した当日も写真を撮るためなのでしょうか。エアポートテイクオフは空港に預ける、とは機内に持ち込まないということで理解して、よろしいのでしょうか。
書込番号:17265343
0点
matsusyou2さん こんばんは
三脚は1本ずつです。最多で三脚バッグ3ケの大荷物です。
バラバラだと運賃が高くなるので、私は3つをバンドで縛って1個口にします。重いですが(笑)
宅急便のセンター停めで発送するのはJALの1145便で到着する場合のみです。9:50に着くので、10時半には荷物を受け取れるのでそのまま阿寒タンチョウ観察センターに直行します。
午後の1147便ですと到着後は鶴居村に急いで行くため荷物は宿泊先に送ります。
エアポートテイクオフは空港で預け入れ荷物とし、機内持ち込みはしていません。機内にはストリートウォーカーハードドライブに428と1DXを収納し持ち込むので、機内持ち込み荷物は1個に制限されるので両方持ち込みは無理です。エアポートテイクオフは内壁の隙間にプラダンを挿入してバッグの剛性強化をし、機材の隙間にウレタンをカットして入れています。免責のサインを書かされますが、きちんと他の荷物と分けてケースに収納してくれました。無論ノートラブルです。…重量超過料金がかかりました^_^;
今日、大失敗に気がつきました。2月の撮影データを現地でポータブルHDDに転送していたのですが(即ちノートPCも持参)、そのHDDが破損しデータを取り出し出来なくなりました。なんとか修理可能な業者を見つけたのでなんとかなりそうですが、事後のバックアップの重要性を痛感しています(−_−;)
書込番号:17266090
0点
3262さん、こんばんは。たびたびありがとうございます。
三脚の件は分かりました。エアポートテイクオフは空港で預けてしまうとのこと、そうすると広角系のレンズ、標準系のレンズ及び望遠系(200mm〜300mmくらい)のレンズは、空港預かりにするのですね。エアポートテイクオフですと問題ないのですね。よく分かりました。
しかし、3262さんの写真を見ると音羽橋からは、1200mmでもあのくらい被写体(タンチョウ)は遠いのですね。300mから400mくらい離れているのでしょうか。500mm程度では豆粒程度のタンチョウしか撮れないのが分かりました。
ちなみにタンチョウを撮るには音羽橋の上では、タンチョウに向かって、音羽橋の遊歩道を左側、中央、右側と分けた場合、どの方向が一番いいのでしょうか。よかったら参考に教えてください。また、午前5時前に場所どりをするとの情報がありますが、3262さんは何時くらいに行って場所取りを行ったのでしょうか。教えていただけるのであれば来年の撮影時の参考になりますのでお願いいたします。よろしくお願いします。
書込番号:17268678
0点
スレ主様
横レス失礼しますね。
私の場合、朝5時過ぎにいったのですが、もうその頃は橋はたくさんの人で、端っこしか空いてない状況でした。
ただ、隙間から狙うことも可能だったということ、レンズが比較的軽量だったので、左右移動して撮影が可能でした。
シーズン中の休日なんてなると、恐らく似たような状況になるのではないかと思います。
ポジションについては、添付画像でおよそわかるのではないでしょうか。どうしても左右によってしまうと、両側の木々を処理する必要があるので、やはり一番は真ん中付近ではないでしょうか。
なお、もし一人でレンタカーで、となる場合、音羽橋自体が非常に解り辛い場所にあるので、前日に場所を確かめておくと良いです。
ナビでいこうと思っても、住所が非常にアバウトなので、見つけるのが非常に難しいです。
私は朝迷ってしまって、やや出遅れてしまったという悔しい想いをしましたので・・。
良い写真が撮れるよう頑張ってくださいね〜。
書込番号:17268774
0点
matsusyou2さん
せっかくなので書いておきます。
音羽橋ですが、シーズン真っ盛りであれば早い人(=私もそのうちの一人)は午前3時には三脚で場所取りを完了しています。気合いの入った人は車中泊で待機されています。クルマにFFヒーターを設置しアイドリングストップで車中泊されていますよ。
私の場合コストの関係で釧路市内のビジネスホテルに宿泊します。気象条件次第ですが、標準的な時間は目覚まし時計は午前1時半から2時にセットし、現場には遅くとも午前3時半までに到着するようにしています。
釧路市内から向かう場合道道53号線の鶴見台手前の三叉路前にある温度計を必ずチェックします。ここの温度計が午前3時から4時頃に氷点下10℃以上まで下がっていて無風で晴れていれば「けあらし」と霧氷が期待できます。この温度計が氷点下一桁だとけあらしは期待できない場合が多く、そのような日は到着してもそのまま車中で寝たり、音羽橋以外の場所へ移動したりします。
晴れた日の暗い時間に到着すると星空が素晴らしいですよ。夜明け前、塒方向にさそり座が昇ってくるのや冬の大三角形などを音羽橋から見える風景と一緒に撮影したりします。最も寒くて寒くて、暗い中星景を撮影できるのは頑張っても1時間が限界ですが。
多くの人は4時〜5時の間にやってきますが、望む場所で撮影したい場合5時では遅すぎると思います。また、中大型のバスがやってきたら要注意。マナーよい人たちであれば良いのですが、声の大きな特定の国の人たちだと一気に険悪なムードになることもあります。私自身、自分の三脚を勝手に移動させらたことが何度もあります。英語で注意しても無視されますから最近は一切気にしないようにしています。
ポジションですが中央付近(右岸と川の水の境目より2、3歩右寄り)が一番無難ですが、狙い方によって場所は移動します。
手前の向かって右に流れがカーブする場所、最近はあの付近で寝る個体は減りましたがタンチョウたちが起床後あの付近までやってきて餌を探したりします。ちょうどその時間に朝日が差し込むので、その場面は橋の左寄りから撮影したほうが良い構図が得られます。正面奥の塒を狙う場合は左岸の樹木が邪魔になるので中央から右寄りが良いです。飛翔してくるタンチョウを捉える場合はどこからでも狙えますが、個人的には中央よりやや右がいいと思います。
混雑していても望遠レンズなら間から抜くこともできると思います。しばれた日はタンチョウの動きだしが遅く、飛翔を待ちきれない人はどんどん移動していきます。必ずしも暗いうちから場所取りしなくてもいいとは思いますけどね。
なお、今年は奥の中洲中央付近の葦が成長して目立った状態になっていたのとシーズン序盤は雪が少なかったので、なかなか納得のいく構図を得られませんでした。2倍エクステで1200mmは最終手段ですが、旧64で2倍にすると解像度が一気に下がりますので普段は1.4倍の換算840mmが私のここでも標準的な焦点距離です。
余談ですが音羽橋にトイレはありません。小用はともかく大きいのが我慢できない場合は鶴見台のところにある公衆トイレへダッシュします。その間も場所取りに置いてある三脚は置き放しですが、用心のため三脚はワイヤーと鍵でロックしています。場所取り用に無くなっても支障ない捨て三脚が1本あると役立ちますよ。
書込番号:17269016
0点
kenta_fdm3さん、3262さん、いつもありがとうございます。
kenta_fdm3さん、左右及び中央の写真の添付ありがとうございます。大体の位置取りが分かりました。とりあえず、中央付近に陣取りたい考えています。私もkenta_fdm3さんの言うとおり前日に場所等の確認は行いたいと思いました。
3262さん、ありがとうございます。宿泊場所にもよると思いますが、かなり早い時間に起床して、遅くとの午前4時くらいには、音羽橋について、三脚をセット(ワイヤーと鍵でロック)し、車内で時間まで待つ。行く途中に設置されている温度計を確認し、それを基に「けあらし」の可能性があるかどうか確認し、その後どうするかを決断する。概ね理解できました。私は初めてなので、何日か音羽橋に行って、撮影してきたいと考えています。位置的にはお勧めの中央付近で、とりあえず、撮影したいと考えています。いろいろ経験していなければ分からないことを教えていただきありがとうございました。捨て三脚no
ことも大変参考になりました。
kenta_fdm3さん、3262さん、いろいろご教授いただきまして大変ありがとうございました。皆さん方のアドバイスを参考にしながら、来年3泊4日でタンチョウをの撮影に行って来たいと思います。
書込番号:17272659
0点
matusyou2さん
私は翌週の3月3日と4日に羅臼に行ってきました。もうちょっとでご一緒でしたね(笑
確かにツアーメンバーは海外からの方が半数くらいでしたね。(ネイチャークルーズ)
午後、日の出、午前と乗りましたが、それぞれ時間帯が違ってよい体験でした。
私の機材はNikonなのですが、500mm,300mm,70-200mm,17-35mmにD3s,D800E,Dfの機材を持って飛行機を乗り継いでの移動でした。
機内にはカメラ本体とレンズを持ち込んで、三脚(まったく使用しませんでした)と一脚を預け荷物にいれての運搬です。
それにしてもオオワシの数は凄かったですね、河川にいるオオワシも撮りますが、これはこれで別世界です。
ぜひまた機会があれば行ってみたいですね。
画像はすべてノートリでリサイズのみです
D3s+ゴーヨン
書込番号:17274392
0点
場所取りの話題が出ましたので一寸ひと言、
ジッツオのGT5562LSGと踏み台を持参すると問題なく撮影が出来ます、
前回はバスが三台入っていたので踏み台を車から降ろして使いました、
さすがに音羽橋にカメラマンが三列並ぶことは無いと思いますので・・・
FFヒーター使っています。
書込番号:17275852
1点
Ciamrronさん、道東ネイチャーさん、ありがとうございます。
Ciamrronさんは北海道出身で海外においでのようですが、帰国されたのですね。
私も日の出、午前と乗船しましたが、午後便も場合によってはあるのですね。
私も昨年は、3月の10日前後だと思いますが、予約して再度確認したら、まるみさんの船だったですが、今年は終わりましたと言われ断念しました。今年は3月も行っているのですね。
私と同様に天候に恵まれたようですね。もっともCiamrronさんは北海道の出身のようなので、私に比べれば羅臼のことはよくご存知なのでしょうが。
私が2月26日及び26日に乗船したときは、私の船の周りには、オオワシとオジロワシが合わせて100羽くらいだったと思います。
私の住んでいる関東地方では、日光の中禅寺湖周辺にオオワシが1羽、オジロワシが2,3羽で、なかなか姿を見ることができませんので、初めてこれほどのオオワシやオジロワシを見たときは、衝撃的でした。
Ciamrronさんもお若いようですので、かなりの機材のようですが、苦痛に感じていないようなので、羨ましく感じております。私は57歳のおじさんですが、いつか同じ船でお話ができればうれしいなと思っています。ありがとうございました。
道東ネイチャーさん、ありがとうございます。
私が使用している三脚はジッツオのGT5542ですが、道東ネイチャーさんのように踏み台まで持っていくことはできないと思いますので、ちょっと無理かと考えます。しかし、自宅から車でいける方はFFヒーターなどいたれりつくせりで大変羨ましく思っています。
踏み台については宅急便で送ることが可能かどうか今後検討したいと考えます。貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:17276438
0点
matusyou2さん
レスありがとうございました。
私はロサンゼルス在住で50過ぎのおじさんです。
たまたま実家に一時帰国したついでに羅臼に寄りました。
機材一式を持ち歩くのは大変ですが、羽田空港で国際線と国内線の乗り継ぎなのと、道内移動はレンタカーだったので重い荷物を担いで歩く事は少なかったので何とかなりました。
次回機会があればご同船できると良いですね、その時はぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:17276853
0点
Ciamrronさんは、英語等が堪能なのでどこの国の方等明記できるのでしょうが、私の場合は、日本語だけなのでコミニュケーションを図ることができず、どこの国の方々かは分かりませんでした。もっともオオワシ等の撮影でそのような余裕はありませんでしたが。
私もあと3年少々で定年退職となります。そうするとすき放題に動けるのはあと10年くらいと認識しておりますので、いろいろなものを撮影していきたいと考えております。
一緒になる確率は少ないと思いますが、お会いできることを楽しみにしております。お互い写真ライフを生涯楽しみたいですね。
書込番号:17280701
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
こんにちわ^_^
毎日価格が上昇してますよね…
今月頭に某電気店で買った価格と最安値が…
だいたい同じ。
やはり増税見込んでるんですかね〜
書込番号:17189773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>毎日価格が上昇してますよね…
困ったもんです
1DXを購入しようとアルバイトして
少しずつ貯めていますが
購入は遠のくばかりです。
書込番号:17190556
2点
増税前の駆け込み需要で店は本体が、メーカーは部品が調達できていないのかも…
まぁ、僕はキャッシュバック告知2日前に買ったので痛い思いをしてますが
購入直後にモデルチェンジよりマシかなと前向きに考えてますw
書込番号:17192366
4点
発売日当日から現在に至るまで約52万円(税込)のまま変わらない店もありますけどねー
書込番号:17194449
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ニコンDf、富士フィルムX−T1など、懐古調の外観を持つカメラに目移りして内心ドキドキしています。ですがそれは単に外観だけの良いなと思っているだけ話。冷静に撮影機材としのカメラを考えると、SS、露出補正などのダイアルをカメラ上部につけた構造に疑問も感じだしました。
1DXのファームウエアVer2.04を使いだしてマニュアル・モードでSS、絞り、露出補正が自由設定でき、それが右手だけ(←非常に重要)で変えれることに、興奮に近い感激です。それは単にTvモード,Avモ−ドを長年使っていることによる思い込みなのですが、SSを犠牲にすることなく、被写界深度を変えられる、最初は信じられない思いで撮影を続けました。技術の進歩の恩恵を十二分に受けている感しがします。
先にあげた懐古調の外観のカメラはその外観に強い趣味性を感じて好きなのですが、撮影中にファインダを見ながらSS、絞り、露出補正を右手だけで自由変えることは難しいでしょう。ファームウエアVer2.04を使うことがなかったら、このことに気がつかず、懐古調のカメラが気になってしょうがなかった、と思われます。その意味で、ファームウエアVer2.04の登場した時期は、私にとってカメラの使いやすさを考える上でも、懐古調のカメラを外見だけで買ってしまう愚を犯さない意味からも素晴らしいタイミングでした。
しかし、ファームウエアVer2.04を使っていると欲も出てきました。AvモードやTvモードでもISO感度を自由に(ファインダーを見ながら右手だけでとの意)変えてみたくなったのです。私は現状では、不器用なせいかISO感度をファインダーを見ながら変えられません。そこで、露出を決めるSS、絞り、ISO感度、露出補正のパラメータは、ファインダーを見ながら右手だけで変えられるのが良い、と思いだしているのです。名付けてファームウエアVer2.1X。
もっとも、こうなるとAvモード、Tvモード、マニュアル・モードの区別は曖昧模糊としてきますが。皆様このような提案をどのように思いますか、ご意見をお聞かせください。
こうした要望を煩悩と云うのか強欲と呼ぶべきかは、分かりません。
3点
具体的にどういう操作でISO変更をしたいのですか?
現状の初期設定のままでもファインダーを見ながら右手だけでISOの変更は出来ますし、
カスタム設定でISOをSETボタンに割り振れば更に容易に変更出来ますが。
5D3と違ってSETボタン押下後に指を離してサブダイヤルで変更出来るのも凄く使いやすいです。
書込番号:17131134
1点
はじめまして。
ISO感度をファインダー覗きながら右手だけで変えるというのは
ボタンカスタマイズで
SETボタン押しながらメインダイヤルで回すに設定すれば良いだけではありませんか?
書込番号:17131175
1点
ファンクションボタンのカスタマイズしだいで今でも可能ですが。
取説等々を熟読してみてください。
個人的要望では、AFポイントの点滅なり黒枠を従来の用に戻すか選択出来るようにして欲しいです。
書込番号:17131209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
肩ボタンにもできますし、SETボタンをつかったカスタム設定もできますよね(^_^)
個人的にAIサーボ特性1ー5をワンタッチで切り替えられるボタンが欲しいです。
あとHDR合成もついでに。
書込番号:17131399
1点
カスタム撮影モードを使う方法があります。
例えば、通常はSET+メインダイヤルでISO変更ができる設定にておいて、AvやTvを使用すればOK。
C1には、MでISOオートにしておいて、SET+メインダイヤルで露出変更が出来る設定で登録します。
分かりやすく言うと、カスタムモード1〜3と通常モードで操作ボタンカスタマイズを別々に設定できるていうところがポイントだと思います。
さらに、M-fnにカスタム撮影モードに切り替えを登録しておくと、ボタンに一発で「MモードISOオート露出補正」と「AvモードISO変更」とを切り替えることができます。
書込番号:17131754
1点
使いこなした上で提案しよう!
書込番号:17131802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何故、他社のミドル機を槍玉に上げるのか判らん。フラッグシップ機オーナーならもっと堂々としてなよ。
書込番号:17131855
2点
短い間に多くのレスをいただきありがとうございます。
>具体的にどういう操作でISO変更をしたいのですか?
いやそのお恥ずかしいのですが、具体的には考えていませんでした。
>ボタンカスタマイズで、SETボタン押しながらメインダイヤルで回すに設定すれば良いだけではありませんか?
その通りですね。ただマニュアルモードでISOオート時の露出補正が同じ操作なので・・・撮影時にはまごつくかもしれません。そこで、少し考えてみると
露出補正:SET+メイン・ダイアル
ISO感度:サブ・ダイアル(Avモード、Tvモード時)
のような設定ができれば解決するのでは。この点、マニュアルを読めとのご指摘があったので、ごもっともで帰宅後調べます。
>何故、他社のミドル機を槍玉に上げるのか判らん。フラッグシップ機オーナーならもっと堂々としてなよ。
槍玉には上げていない、と思います。またさまざまなカメラの個性を尊重致しますが、だからと云ってミドル機、フラッグシップ機という階層で考える意識は私の中にありません。ただ、カメラの操作の上で非常にヒントになったので、書きました。
書込番号:17132772
2点
>いやそのお恥ずかしいのですが、具体的には考えていませんでした。
???????
どこの世界もそうなんだと思いますが、こんなあいまいな要望ではメーカーは動いてくれないと思いますが・・・
>・・・のような設定ができれば解決するのでは。この点、マニュアルを読めとのご指摘があったので、・・・・・
出来ると思いますので、よく調べてください。
取説もそうですが実際カメラ操作で『Q』ボタンから各ボタンのカスタマイズできる内容を確認される事をお勧めします。
かなり細かな設定も出来るのでスレ主の意図する設定がどうなのかは判りませんが、多分カバー出来るようにはなっていると思います。
余談ですが私はこの事細かな設定変更で操作になれちゃうと他の機種との併用使いでまごつく事が多々あります。
いまさらですが、普段どのようなボタン設定で使ってるのかの方が興味があります。
ファインダーに表示される内容ならほとんど右手でカバーできませんか?
指一本での操作かは別としても・・・・
書込番号:17133239
1点
ドミンゲス刑事さん
せっかくレス頂いたのにピンと来ませんでした。少し考えてから疑問が有れば質問します。
Dr.T777さん
>出来ると思いますので、よく調べてください。
取説調べ中、まだ不明。
>こんなあいまいな要望ではメーカーは動いてくれないと思いますが・・・
メーカ勤務のエンジニアですが、現状は少々異なっていて、顧客のあいまいな要望や隠れた希望を取り込めないと仕事になりません。良く云えば市場のニーズをつかんで製品化する、と云う事でしょうか。このような状況を善とするかは、別の話ですが。
今日は、寝ます。
書込番号:17133504
3点
>> メーカ勤務のエンジニアですが、現状は少々異なっていて、顧客のあいまいな要望や隠れた希望を取り込めないと仕事になりません。良く云えば市場のニーズをつかんで製品化する、
最近はソリューション(利用技術?)提供なんて言われ方で、顧客のニーズに応えたりすることが取り沙汰されますね。
従来でも設計(design)なんて仕事は、ホンワカとしたニーズに対して、強度計算して材質選んで形状を決めて図面を引いてと、そんな側面もあったし。(キチンとした仕様がでてれば、それに越したことはありませんが)
話はそれますが、ファッションデザイナーって洋服の格好を絵にする人なのに、なぜデザイナー(設計者)って呼ぶのだろうという疑問があったのですが、ハナエモリの特集をTVで見ていたら、納得しました。ウェディングドレスの生地はもちろん、縫製の糸の素材、色、番手、縫い目のピッチまでキッチリと指定してありました。
話を戻してと。
狩野さん、キヤノンのコンシェルジェを利用する手もありますよ。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/special/concierge.html
ボタンの機能設定から、色々と教えてもらえると思います。
1Dxがプロ機でなければEOS学園の使い方講座っていう手もあったのでしょうが、さすがにプロ機用の入門講座ってなかったと思います。
コンシェルジェの方は無料なので、時間は1時間と短いですが、利用しない手はないかと思います。
書込番号:17134205
0点
Mモード+ISOオート+露出補正
これが可能になっただけで大変羨ましいです。
まさかこれだけの理由で1DXを買うわけにもいきません。早く5D3でのファームアップを期待するしかありません。
本当に羨ましい!^_^
書込番号:17137422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルム時代は、露出調整のファクターは絞りとシャッター速度でしたが、現在の高感度デジタルカメラでは、感度も重要なファクターになってきました。
なので、ダイヤルが2つしかないというのが、そもそもの間違いなのだと思っています。
ま、これはファームでは解決はできませんが。
書込番号:17138883
0点
スースエ様
>キチンとした仕様がでてれば、それに越したことはありませんが
たぶん、きちんとした仕様が出てこない方が、幸せと思います。例をあげます。
仕様A:カワセミの羽ばたきをピッた止めて写せるカメラ
仕様B:高速のAFと毎秒10枚以上の連射のできるカメラ
以上の2つの仕様では、どちらが自由度が高いでしょうか。もちろん仕様Aですね。仕様Bでは1DXしか選択肢がなくなります。そんな自由度と云いますか”ハンドルの遊び”みたいなものがあった方が、世の中幸せな感じがします。写真も、”列車が写ってて、こんな感じの写真が欲しい”のような要望が多いですよね。まあ要望は当人イメージで話す事も多いので、これはやむを得ないでしょう。これに答えて、こんな写真では如何と作例を見せ顧客に気に入ってもらう、なんてできればプロでしょうか。
あと、コンシャルジェ、有難うございます。聞いてみることにします。
>さすがにプロ機用の入門講座
そうなのですか。
話は外れるかもしれませんが、横道坊主さんもフラグシップ機と書いていますが、そうした実感が全くありません。せいぜい先の仕様B的な見方でカメラを選んでいます。撮影旅行、結婚式など写真を撮るときには1DXを必ず携帯します。ですが、結婚式、クラス会、ちょっとしたパーティなどでゲストとして参加するとき、写真がメインでない時1DXを持っていくと皆さん引きますね。
つまり格好つけて書くとカメラもTPOに合わせて、なんです。それで会場で”久しぶり”など云いながら記念の写真をパチリ。そんなときはニコンのDfなんか似合うような気がします。今はX100Sですが。
ミノルタファンになりましたさん
お久しぶりです(カメラがあったらパチリ)
>Mモード+ISOオート+露出補正
>これが可能になっただけで大変羨ましいです。
実際に試してみると、異次元の使用感です。今までの思い込みや慣れが大きすぎたかもしれません。5DMarkVも早く同様なファームウエアのバージョンアップがあって、異次元の感覚を楽しまれんことを祈ります。
アイララさん
>ダイヤルが2つしかないというのが、そもそもの間違いなのだと思っています。
その通りですが、現状で何とかしようと、何とかしてくれキヤノンさん、と思っているのです。
実のところ、慣れの問題かもしれませんが、AvやTvでISO感度を変えるって何か違和感を感じていて、でもそれは実際に使ってみないと分からないし、と云った気持ちです。
書込番号:17139624
1点
> 先にあげた懐古調の外観のカメラはその外観に強い趣味性を感じて好きなのですが、撮影中にファインダを見ながらSS、絞り、露出補正を右手だけで自由変えることは難しいでしょう。ファームウエアVer2.04を使うことがなかったら、このことに気がつかず、懐古調のカメラが気になってしょうがなかった、と思われます。その意味で、ファームウエアVer2.04の登場した時期は、私にとってカメラの使いやすさを考える上でも、懐古調のカメラを外見だけで買ってしまう愚を犯さない意味からも素晴らしいタイミングでした。
私も実はフジやニコン、或いはソニーの独立した3ダイヤルによる操作に憧れを抱いていました。
特にソニーのα7は本気で購入を検討しました。
しかし、今回の狩野さんの書き込みを見て一瞬で我に返った気分です。
大切なことは、ファインダーを見ながら右手だけで3つの操作が出来るってことですよね。
ウェディング撮影では、瞬間瞬間に撮影シーンが訪れます。撮り逃さないために必死になっています。
Mモード+ISOオート+露出補正 これを全てファインダーから目を離さず右手だけで操作出来ること。
1DXがますます欲しくなりました。
今のところ、5D3でのアナウンスはありません。F8AFの時はほぼ同時だったような?
とりあえず待ちますが、待ちきれなかったら買っちゃうかもしれません(笑)
今回はありがとうございました。
書込番号:17141249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんのこれまでの発言でもっとカメラを使いこなしてる方だと思いましたが、なんともいやはや。。。
確か野鳥撮影もされてると記憶してますが、ファインダー見ながらISO変えることができないと!?
そんなに難しいですかね???
すぐに慣れそうですが。。。
既存の操作になれてる人間としては、あれやこれやとコロコロ操作性が変わっては嫌ですねー
書込番号:17142418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フィルム時代は、露出調整のファクターは絞りとシャッター速度でしたが、現在の高感度デジタルカメラでは、感度も重要なファクターになってきました。
>実のところ、慣れの問題かもしれませんが、AvやTvでISO感度を変えるって何か違和感を感じていて、でもそれは実際に使ってみないと分からないし、と云った気持ちです。
皆さんフィルム時代は露出補正はやってなかったんですか?私はISO感度で露出補正を40年位やってますが、私の疑問がおかしいのかな?
書込番号:17144054
0点
ええっ!?
いちいち、フィルムを入れ替えるということをやっていたのですか?
それは、普通とはいえないのでは…。
書込番号:17144146
0点
ミノルタファンになりました様
>大切なことは、ファインダーを見ながら右手だけで3つの操作が出来るってことですよね。
>ウェディング撮影では、瞬間瞬間に撮影シーンが訪れます。撮り逃さないために必死になっています。
ずばり核心をつくご意見です。こうした撮影手法は、祭りやスナップでも有効では、と愚考します。またあと数年もたてば多くのカメラでこうした撮影ができるのではと思います。5DMarkVも既にそうした準備がなされていると思います。ミノルタファンになりました様、果報は寝て待ちましょう。
ちびたのおでん様
過大に評価してくださり有難うございます。
飛んでいる野鳥の撮影では、ファインダーの中にしっかりと構図良く野鳥を入れるだけで精一杯。とてもダイアルを変えている余裕はありません。現状では光の状態が変わったときなど、数分おきにSSなどを確認している程度です。
>そんなに難しいですかね???
>すぐに慣れそうですが。。。
お言葉に従い練習してみます。”すぐ意に慣れそう”の書きこみに勇気づけられます。有難うございます。
activelife様
>皆さんフィルム時代は露出補正はやってなかったんですか?
特にリバーサルフィルムでは露出補正なしに写真は撮れないと思いますし、ディジタルカメラになってもそれは同様と思います。
アイララ様が書かれたことは、ディジタル・カメラでは”さらに”ファインダーを見ながらその場でISO感度も変えてしまう、と云うことだと思います。
そのような撮影手法ですと、”絞り優先”、”SS優先”とのモードもその区別があいまいになり
>こうなるとAvやTvでISO感度を変えるって何か違和感を感じていて
と書きました。
書込番号:17144341
0点
連投ごめんなさい。先のレス後、特にちびたのおでん様へのレス後ふと気がついたのでまた書き込みます。
ネーチャー系の写真って、ISO感度をファインダーのを見ながら常時変えて撮影することがない感じがします。何かそのことをを潔としてない風潮も感じます。某プロが、白鳥の争いをプロビア50で撮ったと自慢していたので、そう思うかもしれません。偏見でしょうか。
対して、報道、祭り、結婚式などのスナップは。ライトが当たったりと光の加減が大きく変わるのでISO感度をこまめにその都度変えて撮影したいように思います。
スポーツ系はどうでしょうか。室内スポーツは、一般に暗いのでISO6400は必要かもしれませんが、明るさの変化は少ないので、1カットごとに変えるような事は少ない様に思います。問題は野外スポーツ。陣取る場所にもよりますが、サッカーなど選手が陽のあたる場所からスタジアムの陰に走り込むと撮影は困ります。SS優先でISOオート、背景の変化には露出補正で対応していますが。
とまあ、ファインダーを見ながらダイアル回してISOを変える撮影は、スナップで有効なと感じました。
書込番号:17144482
0点
狩野 様
そういうう事ですね。
フイルム時代もISOの変更に拠る補正は非常に重要な手段で、私に関してはデジタル、フイルム関係なくISO変更に疑問を感じないものですから、少し疑問?違和感?を感じました。
以上による書き込みです。有り難う御座いました。
書込番号:17144497
0点
ネイチャー系でもISO変えることはありそうですが、みんなしないんですかね?
例えば私の場合、鳥はほとんど絞り優先、SSはISO感度を任意に設定して調整しています。
もちろん露出補正も含めて全てファインダーをのぞいたまま操作します。
止まりものの場合、最初はわりと高速シャッターを切り、低感度で撮るために徐々にISOを下げていき、最終的にはギリギリ被写体が止まるSSを確保できるとこまで下げていきます。
で、飛び出し狙うなら、ISOを上げて待機ですね。
飛びものにしても同じ要領で撮ります。ただし、サーボで追わなきゃいけないので、そう何度もISO変更はしません。
ワンチャンスしかない被写体なら、1回くらいですかね。余裕があれば羽先をぶらすために、何度も変更しながら徐々に感度を下げていきますが。。。
知り合いの方がプロビア50でハクチョウの争いを撮ったとの話がありましたが、それはフィルムなのでしょうがないかと(汗)
また、デジタルでも最高画質にこだわってISO100オンリーで狙っている人も極まれにいますが、それはその人の撮影スタイルなのでなんとも言えませんね。
個人的にはまずしっかり撮ることが前提で、それをクリアしたらネイチャー系でもISOは徐々に下げていって何ら問題はないかと思いますよ!
ネイチャー系でISO変えることが潔くないという意見は初めて聞きました。
フィルム時代からの人はそういう人多いのかな?
でも、私の周りのベテランやプロから、そのような話を聞いたことないですが。。。
書込番号:17144669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合、ゆるい撮影は、そのほとんどがAvモードISOオート+露出補正で事が足りてるのが現状です(もちろんそればかりではありませんが)。
カメラの能力をフルに使っての難しい撮影だと、カスタムモードの事前の設定を重要視して、現場ではなるべくAFに神経を集中できるようにしています。いわゆる、撮るものによって、それに特化したセッティングをカスタムモード1〜3(1つしか使わない時が最も多い)を使って、そこにプリセットして挑むというやり方です。
ファームアップで出来るようになったMモードISOオートは、同じMモードでも使い方が全く違うモードですので、独立したモードと考えてもいいように思えます。
スレ主さんの場合、このモードはよく使うモードなのでしょうから、これをカスタムモードに登録してはどうですかという意味です。
MモードのISOオートをカスタムモード1に登録しておいて、通常のAvモードと使い分ければ良いのではというのが前の書き込みの内容です。
AvモードのISO変更と、MモードISOオートの露出補正が同じ操作になりますが、そこは慣れるしかないと思います。
M-fnボタンに、カスタムモードの切替を登録しておけば、Avモード⇔Mモードの切り替えもファインダーを覗きながら右手の人差し指でボタンを押すだけでできます。これを応用して、ご自分用に使いやすく色々とカスタマイズできるのがこのカメラの良い所ですから、このようなカスタマイズ機能を使わない手はないと思います。
書込番号:17144911
0点
狩野様
少し失礼します。
ドミンゲス刑事様
私への書き込みだったんですね?見落としました。失礼しました。
今回はカメラでの設定です。
ちなみにフイルムも高感度の品質がいまいちの時は、結構な頻度でフイルムの途中での交換、復帰をやっていました。
私及び廻りの人たちがやっていたくらいですから、プロの方は結構やっていたと思います。たしか、雑誌か何かで読んで仲間で試して良かったので、それからはフイルムの交換も敷居の低いものでした。
書込番号:17145132
0点
activelife様
>皆さんフィルム時代は露出補正はやってなかったんですか?私はISO感度で露出補正を40年位やってますが、私の疑問がおかしいのかな?
いや、まさにそこなんです!
昔のフィルムカメラには、絞りリング、シャッターダイヤル、ISOダイヤルの3つがあった訳なんですよ!
これは、露出には3つのファクターがあるという意味です。
なのにフィルムEOSからはISOを直接いじるダイヤルはなくなってしまった。
それは当時、フィルムのISOチェンジは一日のうちに何十回も行うものではなかったからですね。
私の場合、スポット測光マニュアル露出でのポートレートがほとんどなのですが、「夕方だけどシャッターをむちゃくちゃ早くしたい」とか、「絞りを浅くかつ遅めのシャッターで」とか、「光がたっぷりあるので可能な限り低感度で」とかもあって、一日に何回もISOをいじるんです(高感度機の特権ですよね)
なので、ISOの操作性はもっとよくして欲しいのです。
写真の仕上がりが思い通りに出来ると非常にうれしいですが、それと同時に、この機械が自分の思うままに動くことにも強い快感を覚えます。
シャッター、絞り、ISO、インジケータ、ピント位置、構図、背景、表情、水平、それらに素早く目を動かして、指が流れるように動いてダイヤル類を操作し、うまくシャッターが切れた時にはぞくぞくしてしまいます。
ですから、AFポイントの移動や、感度をはじめとする各部の操作は、意のままに動かせるように練習したりもしています。
機械に習熟し、自分を機械に摺り合わせていく。
これは大事なことだし、楽しいことだと思っています。
その点で、カスタマイズの自由度の高い1DXはすばらしいカメラです。
ただ、それは「機械の正しいあり方」とは違うのではないでしょうか。
キヤノンのカメラが好きなのは、全ての露出操作を右手で完了させようという考え方がFTbあたりからずっと感じられるからです。
他社と明らかに異なるサブダイヤルの回転軸の向きは、絞りリングを意識しているのであろうと思っています。
してみると、ISOダイヤルの生まれ変わりがEOSデジタルに存在しないのは、フィルム時代EOSの操作系を維持しているだけに過ぎないのではないかと考えます。
これから、さらに高感度になるであろうこの時代に、3番目のダイヤルは必要なものだと思うのです。
あ、ちなみに、フィルムの途中での交換は時々やりました。
が、根がおとぼけなモノで、感度変更設定を忘れて真っ黒になったり、カラ送りに失敗して二重露光しちゃったりを数知れずのトホホ状態でした。
書込番号:17146263
1点
皆様に報告。土曜日落ち着いて取説を見ながら操作ボタンをカスタマイズ。
露出補正 :SET+メインダイアル
ISO感度:サブダイアル
に変更できました。これでドミンゲス刑事様が指摘された
>AvモードのISO変更と、MモードISOオートの露出補正が同じ操作になりますが、そこは慣れるしかないと思います。
の問題は無事改善。とっても使いやすくなりました。まだAvモードでISO感度を変えていくとSSがころころ変わり、不思議な感覚ですがすぐ慣れるでしょう。皆様には感謝いたします、有難うございました。
アイララ様
そんな感じでダイアルが3個なくても、目的は実現できました。アイララ様もぜひお試しを。
ちびたのおでん様
>ネイチャー系でもISO変えることはありそうですが、みんなしないんですかね?
少し言葉を濁して描いたのですが、困りましたね。知人友人がたくさんいるので書きにくのですが”風景写真”では、ISO100が普通です。風景写真家の集まりに参加すると、9年ほど前は4×5、645で撮っている写真家ばかりで、35mmでも居心地が悪く、とても”ディジタルカメラで風景”とは、云えませんでした。やっと風景写真をディジタルカメラで撮っています、と云えるようになったのは、ここ数年でしょうか。大御所的も先生が、ディジタルカメラを使いだして、やっと空気も変わった感じがします。それでもISO感度は、大先生や指導者のプロビア愛用時代の影響か、ISO感度は100で撮る方がとっても多いですね。常時三脚の使用もISO100で不都合がない理由なのでは、と推察しています。
以上のことを前向きに考えると、ディジタルカメラでの風景写真の作品が、以前のISO感度を固定した写真を超えていないとも解釈できます。”誰もが納得するフィルムでは写せない素晴らしい作品を撮れ”と受け止めて頑張り中。
書込番号:17147179
2点
activelifeさん、返答ありがとうございます。
まるほど、40年という歴史の中ではそういう世界があったのですね。参考になります。
狩野さん、使いやすいセッティングがみつかって良かったですね。
5Vも同じようにカスタマイズできると、サブ機として使いやすくなると思うのですが、これは1Dだけの特権なのでしょうかねぇ…。
書込番号:17149766
0点
狩野様
少し失礼します。
アイララ様
わざわざご返答いただきまして有り難う御座います。
お恥ずかしいことに右手で操作してるって問題意識を待たずに、ただ、当たり前のようにカメラを操作していた人間です。
最初の書き込みを拝読して理解できなかったのが、やはり問題意識をもたずただ単に普通に操作していた為と、読解力のなさだと思います。
ふだんから、ぽや〜っとしているのに、禁煙を始めて間もないのでさらにぼや〜っが加速していまして(笑)
貧乏学生の時は露出補正ダイヤルの付いたような高級機は買えず、ペンタックスのKXっていう機種を長年使っていたものですから、リバーサルのときは頻繁にカメラ設定でのISO変更を多用していた者です。
ですから、高級機を使われている方は露出補正はISOの変更とう意識がもしかして薄いのかな?て疑問に思ったりして少し違和感を持ってしまいました。
ご返答いただいてよく理解できましたし、おっしゃるとおりだと思います。ISOの重要性が増している以上、アイララ様のご意見はキヤノンも真摯に受け止めるべきと思います。
なるほど、キヤノンの操作に慣れすぎて(操作が上手いって言う意味では有りません。むしろ、下手くそ〜っの方です)何の問題意識も持たないでいたことは良い勉強に成りました。
有り難う御座いました。
尚、フイルムの途中交換されていた方なんですね。なんだか、親しみが湧きます。私も語りつくせないほどのエピソードが有ります(笑)
一時期コダックのエクター50(ISO50)に凝っていた時期がありまして・・・リバーサルに迫る粒状感がうたい文句でした。
もしリバーサルに本当に迫っているなら、露出も楽になるし値段も安いからと1〜2年撮り比べが楽しかった時期があります。その時貧乏でしたから良く途中交換をやりました。
それとか、湘南で日中遊んで夕方から・・・いざ鎌倉って時などもフイルム交換していたのが懐かしいです。
最近、喫煙で5年で120万〜150万位使っていることが分かり、次の1D?に備えようとして禁煙を始めたバカ親父です。仲良くしてください。
書込番号:17150012
0点
う〜ん、私の読解力が足りないのか、話がかみ合っていないような。。。(苦笑)
風景写真でISO100を常用するのはその通りだと思います。
というか、三脚使用が前提なら当たり前ですね。
それでも木々や葉などをピタッと止めたいとき、
または風があるときなどはISO100と言うわけにはいきませんね。。。
もちろん、無風を待つという撮影スタイルもありますが、それは究極であって、
時間との戦い、または光との戦いでもある風景写真において、
何が何でもISO100にこだわる必要はないとも思います。
現在のISO100と400程度の違いならば、なおさらそうだと思います。
あ、もちろん、基本ISO100は不偏ですよ!
これとは別に前のレスでは鳥の撮影のことを例にしていますが???(汗)
同じネイチャー写真でも、野鳥と風景では撮影におけるISO設定の考え方が違うと思うのですが。。。
私の読解力がないため何だかよくわからない対話になってしまいました。
最後にフィルム時代を知らない青二才である小生の後学のため、
言葉を濁さずに言いたいことをズバッと言っていただければ幸いです。
なんかスレの主題とは関係ないところでのお話になりました。すみません。。。
書込番号:17150081
1点
狩野さん
ひとつ質問です。
本気で1DX購入を検討しています。
Mモード+ISOオート+露出補正の時の、露出補正の操作方法ですが、私は普段は絞り優先或いはプログラムAEで、 露出補正は全てサブダイヤルです。極めて使いやすく快適です。
しかし、Mモード時はサブダイヤルは絞りですよね。
ここが問題で、踏ん切りがつかない部分なんです。
Mモード+ISOオート+露出補正でも、絞り操作とシャッター速度操作はメインダイヤルで(何らかの切り替えで)、露出補正はサブダイヤルで。これはカスタマイズでも不可能なのでしょうか?
私の撮影では、絞りやシャッター速度の操作以上に、露出補正の使用頻度が高いのです。
SETボタンを押しながらメインダイヤルでの露出補正は頭ではイメージできますが、不慣れな操作になります。なにより通常使っている絞り優先或いはプログラムAEでの露出補正と別な操作になることに違和感を感じます。
書込番号:17161134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>露出補正 :SET+メインダイアル
>ISO感度:サブダイアル
これだと、Mモードで絞りかシャッター速度のどちらかをダイレクト操作できなくありませんか?
それとも、なにか方法があるのでしょうか。
書込番号:17161163
0点
レスが遅れてすいません。4日ほど道東へ行って丹頂やオジロワシの撮影していました。道東は今年は雪が少ないですね。それと流氷はまだ早かったです。でも天気に恵まれて撮影は快適でした。
ちびたのおでん様
>同じネイチャー写真でも、野鳥と風景では撮影におけるISO設定の考え方が違うと思うのですが。。。
うーん、微妙。
野鳥も鳥の種類と、どう撮るのかによっても大きく幅が有ります。例えば、カワセミと白鳥ではかなり異なる感じもしますし、決定的瞬間にこだわった写真を撮る人、図鑑の様な写真を撮る人も多いです。動きをピタッと止めた決定的瞬間を狙うのならばSSは1/1000以上でしょう。それに対応したISO感度が必要です。
私は、比較的大きな鳥を撮り、鳥が居る風景、鳥をイメージした写真、そんな感じで撮るのが好みです。ですからイメージ写真では、SSが1/15以下程度で撮る事が多いです。つまりISO感度は100ですね。
と鳥を撮ると云うだけではISO感度は決まって来ない、と考えています。
ミノルタファンになりました様
>Mモード+ISOオート+露出補正でも、絞り操作とシャッター速度操作はメインダイヤルで(何らかの切り替えで)、露出補正はサブダイヤルで。
>これはカスタマイズでも不可能なのでしょうか?
すいません、取扱説明書も読んでみたのですが、良くわかりませんでした。絞りとSSを同じメインダイアルと云うのがネックになりそうで調べたのですが、役に立たずすいません。
書込番号:17167839
1点
狩野さん
自分も来週末に道東に行きます。
オジロワシ撮影に行くつもりですが、流氷には早かったですか?
レンタカー借りての一人旅、それも初めての道東なので不安です〜。
書込番号:17168458
0点
>露出補正 :SET+メインダイアル
ISO感度:サブダイアル
自分もこれ設定し使ってみたことありますがやめました。
何故なら、ドミンゲス刑事 さんの指摘通りだし、
>これだと、Mモードで絞りかシャッター速度のどちらかをダイレクト操作できなくありませんか?
また、この設定だと撮影モードに関係なくサブダイヤルでISO変更してからISOオートにする時に
いちいちISOボタンまたは、QボタンでISOオートを選ぶようになりますし。
何で、サブダイヤルダイレクトでISO変更にカスタマイズなのにオートだけには出来ないのでしょうかね?
まあISO変更は肩ボタンでも(5DVと違って良い位置にあり)不便なくファインダー越しで出来ますがね。
書込番号:17168670
1点
kenta_fdm3さん
>オジロワシ撮影に行くつもりですが、流氷には早かったですか?
>レンタカー借りての一人旅、それも初めての道東なので不安です〜。
流氷は、先週は早かったですね。今週は・・・・・分かりません。
お気をつけて楽しい撮影旅行となりますように。
書込番号:17171583
0点
オジロワシ&オオワシ撮りにはかねがね僕も行きたいと思っています。
書込番号:17173016
0点
道東ネイチャーさん ご無沙汰をしております。
阿寒国際ツルセンターにも二度行きました。私が行った日は外国からのお客様が多く、英語ばかりでなく中国語、韓国語も聞こえてきました。隣に陣取った美人カメラマンに、スケベ心から国を尋ねるとポーランド。”国際”の名に恥じないセンターになりましたね。ちなみにかの美人カメラマンには旦那も一緒で、以後撮影に集中。それで撮れた写真を一枚
書込番号:17173307
2点
狩野さん今日は、
もう行かれたのですか、早いですね、
僕も今年は三度ほど行っていますが今月中京の友人が来られるので
付き合いでもう一度以上行きますが、
書込番号:17174081
0点
道東ネイチャー様
写真良いですね。撮影したのは、音羽橋の上流と思いますが。でもこれほどの丹頂がいるとは。
書込番号:17174424
0点
狩野さん
コメントありがとうございました。
鶴の写真も素敵ですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:17174917
0点
ミノルタファンになりましたさま
残念ながら難しいです。
SET押しながらISO変更ではなくSET押してではダメでしょうか?それならAUTOになりますよ。
書込番号:17176884
0点
yasakamatsuri さん
コメントありがとうございます。
セットボタンを押すと、離してもメインダイヤルで露出補正ができるということですか?
それなら、やりやすそうです。
全てのモードで露出補正はサブダイヤル!これが望みなんですけど、おかしな望みですかね?
書込番号:17177457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
5dを買うつもりでしたが、たまたま1dxのデモ機に一目惚れし迷っているところ、妻に背中を押され購入しました^_^
まだまだ初心者でつまづきながらでも、自分の納得する一枚を撮りたいと思います^ ^
諸先輩方のご助言宜しくお願いいたします。
書込番号:17146196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
おめでとう御座います。
良いカメラです。お互いに楽しみましょう。
奥さんを大切にしてください。理解の有る方で幸せですね。
書込番号:17146259
3点
おめでとうございます。
後からそれ以上のおねだりがあったりしませんかね?
書込番号:17146314
3点
ご購入おめでとうございます。夫婦で同じ趣味というのはいいですね。
書込番号:17146547
3点
ご購入おめでとうございます(^_^)
私も1カ月前に購入しましたが、本当に高性能で凄いカメラですよ。
たくさん撮って楽しまれて下さいね。
奥様も理解があってうらやましいです。
うちは買った事は全く話してません(^_^;)
書込番号:17146585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入おめでとうございます。
自分は買って3ヶ月目になりますが、あまりに撮ってて気持ちいいカメラなので、2万ショットほど既に撮ってしまいました。
いいカメラですよ〜
書込番号:17146620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入おめでとうございます。
とにかく重いカメラなので、筋トレされるとよいです(笑)
先日サンニッパを購入したのですが、手持ちで撮るとなると合計で4キロ・・・。
手持ちで振り回す為に真剣に筋トレ始めました。
まさか40超えてからカメラのために筋トレ始めることになるとは思いませんでした(笑)
お互い良い写真撮れるように頑張りましょう〜。
書込番号:17146782
1点
僕は1回手放して、やっぱり再度購入しました。素晴らしいカメラだと思います。Let's enjoy photograph life!
書込番号:17147669
1点
お返事遅くなってごめんなさい。
ありがとうございます^_^
新米ですが宜しくお願いいたします。
書込番号:17148138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様の温かいお言葉感謝します^_^
書込番号:17148143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます☆
あたしも一昨年の12月に購入し、その一年後、昨年の12月に二台目も購入しました^^
ファームアップも施され今の自分の撮影スタイルで「表現と使いやすさ」では最強ですね。
充実したカメラライフをお過ごしください(*^_^*)
書込番号:17148215
1点
皆様本当にありがとうございます^_^
初心者のくせしてとか、中傷覚悟で投稿しました。しかし皆様のおめでとうの声ばかり頂けて幸せ者です(^O^)
叶うなら皆さんと撮影会したいなって思います^ ^
書込番号:17149454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6Dとの違いなんかも教えてください。
私とこなんか1DXの値段を知ったら・・・どうなることやら(笑)
1DXに50Lいいですよ!
書込番号:17150060
0点
> 私とこなんか1DXの値段を知ったら・・・どうなることやら(笑)
ここだけの話で、もしかすると本格的な悪党として何食わぬ顔で値段が10分の1とかいった家庭内粉飾決算を行って時効を待っていらしゃるのですよね?
おねだりも大きくならなかったりですし。。。
書込番号:17150140
2点
スピードアート様
>家庭内粉飾決算を行って時効を待っていらしゃるのですよね?
いやはや、ずばり指摘されると・・・もう笑うしか有りません。
>ここだけの話で、もしかすると本格的な悪党として何食わぬ顔で値段が10分の1とかいった・・・
私はとても良い人なんです?ハハハ・・・。
ですから、日々努力しています。
5D2の24-105Lキットを買ってきて本体を売って、ちゃんと妻にも説明しています。
こんな高いプロが使うようなのは20万円をこえるんだ、一度使ってみたいけど今回はレンズだけにしとくよって。
こうしてレンズをばらして買うと6万円位(実際は10万位)で買えるんだ、ほんとうはレンズだけで買うと12万円位するんだよって、包み隠さずの説明です。
ですから、私は20万円もするプロ機は使わない人なんです(笑)
万が一の時の説明は・・・
中古で買値より高く売れそうなカメラを質屋で見つけたんで買ってみた、さていつ売ろうかなって・・・キチット説明しています。
どうです?
私は本格的な悪党ではなくて、奥様にもちゃんと説明している立派な旦那様でしょ???
書込番号:17150717
1点
activelifeさん
私の駄レスへのレスありがとうございます。
おっしゃる通り誠実で憎めないかわいい悪党ということで、決して咎めるものではございません。
書込番号:17152319
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
以前から発表されていたファームUPが本日リリースとの事ですよ。
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/index.html
書込番号:17051725 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
CANON USAではもう配布されてますね。
http://www.usa.canon.com/nw3s/CanonUSA/DownloadContents/English/0400115902EN.htm
書込番号:17051856
1点
アメリカではそうですね
ここは日本なので日本での話です。
書込番号:17051889 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そうなんですか、今日ですか。
でも、まだ1DXが来ません。
納期はいつになるやら。
書込番号:17052099
1点
これからファームアップしてみます。
http://www.usa.canon.com/cusa/professional/products/professional_cameras/digital_slr_cameras/eos_1d_x#DriversAndSoftware
書込番号:17052162
2点
今のうちに 1.2.4 をダウンロードしておくと良いかも。
書込番号:17052173
1点
キヤノンUSAから新ファームをダウンロードしてアップデート完了しました!
日本語もそのままなので問題無いですね。
しかし、今回のファームアップでもHDMIからのクリーン出力は搭載されず・・・
5D MarkIIIに搭載され神アップデートと言われた機能を何故出し渋るのかなぁ。
1D Cとの差別化の為に機能制限するってのはフラッグシップ機としてどうなんですかねキヤノンさん。
書込番号:17052184
1点
本当にアメリカと日本のファーム一緒ですか?
本当かな〜〜〜
Version 2.0.3の形式が一緒だからって本当に一緒ですか〜〜(^ν^)
書込番号:17052287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハッシュ値を比べればわかりますよ。^^
書込番号:17052315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
では、早速・・・っと思いましたが、良く考えてみたら1DXを持ってませんでした。
パワーショットなら、2台あるのですが・・・
書込番号:17052370
13点
ああ、うらやましい。。。
私の1DXはAF調整で現在サポセン入りしてます。
まさかこんなに早くバージョンアップがくるとは・・(てっきり月末だろうと思ってました)
暗所でのAISERVOがどれ位よくなったかが気になります。
皆様のレポートをお待ちしております。
書込番号:17052395
0点
うちもメールで案内がきたので、さっそく、ファームアップしました。
とりあえず成功です。
自分の希望の、AUTO-ISOの低速限界が拡大されておりました(^^)
まずはご報告まで。
書込番号:17052545
2点
ファームアップのメールが来てますね。
自宅に帰ったらファームアップしよう〜と
書込番号:17052934
0点
早速UPしてみました。
ISOオートが使えるようになるとの前振りだったのでどんな感じなのかと使ってみましたが
Mモード以外で一度露出補正を記憶させた状態でMモードに変更しないとダメなようですね・・・
まあ今までもMモードでISOオート露出補正にはそれほど必要性は感じていなかったと言うか
露出補正が出来たとしても結局はどこかのダイヤルに割り付けて回さないとならないので
ダイヤルを回す動作としては同じ事と感じていたので、
今回のファームでこの件に関してはあまり実用性は無いのかなと感じました。
他にも有効的な項目が改善されているので楽しみです。
書込番号:17053536
1点
Dr.T777 さん
操作ボタン カスタマイズでSETボタンを露出補正に変更し、
SETボタンを押しながらメインダイヤル(人差し指の小さいダイヤル)で設定できますよ〜。
書込番号:17053585
3点
こんばんは。
ファームアップは今週末の楽しみに残しておきます。
今からワクワクしています。
書込番号:17053670
3点
消費は文化さん
情報ありがとさんです。
こんな使いかたしか出来ないの??
なんて思いながら書き込んでしまいました。
他にも多々見落とし機能がありそうですのでちょっと触ってみます。
誤情報失礼しました。
書込番号:17053727
0点
何気にDPPもアップデートですね。
DLO対応レンズ追加とか…
個人的にMモードを使ったストロボ撮影でISOオートが使いたいのですが…
なぜ7Dにあって1DXにないの?
あと歪曲補正も欲しい…
書込番号:17054144
1点
低照度でのAI SERVOのAFは、どうでしょうか??
書込番号:17054305
0点
お待ちかねのファームアップきましたね。
オリンピック対策ですね。
気が向いた頃にアップしたいと思います。
ところで、デジカメWatchの記事が気になります。
記事抜粋
「縦位置/横位置のAFフレーム設定項目」には[別々に設定:フレーム]が加わった。これにより、縦位置撮影時と横位置撮影時のAFフレームを独立して設定できるようになった。測距エリア選択モード(スポット1点/1点/領域拡大AF)も連動して切り替わるため、設定をし直さずに撮影を継続できる。
元々、縦位置/横位置のAFフレームは別々に設定可能です。
測距エリア選択モードも連動するモードが追加になっただけですね。
記事を読むと、別々に設定することが出来ない物が出来るようになった。これに連動して測距エリア選択モードも連動します。と読めてしまうでしょう。
デジカメWatchは時々誤記をしておいて、訂正文無しでこっそり書き換える事をします。
お間違い無いように。
書込番号:17054377
5点
すんなり出来ました
新機能は別途確認予定
書込番号:17054869
0点
くらなるさん
僕もその記事、もともとできてたじゃん?と気になりましたが、
キヤノンが解説するページにそのように書いていますね。
どういう意味なんでしょうね?
[縦位置/横位置のAFフレーム設定]に[別々に設定:フレーム]を追加します。
横位置、縦位置(グリップ上/グリップ下)でAFフレームを独立して設定でき、
かつ測距エリア選択モードも連動して切り換わります。
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/firmware.html
書込番号:17054954
0点
a&sさん、いい感じです。
わざわざワンショットにしなくてもピントがくるし、AIサーボも精度までは試していませんが機能しなかったものが機能するようになってます。
はじめは壊れてるのかと思ったほど、低照度でのAIサーボはピントがきませんでしたからね。素直にありがたいけど、きっと、本当はこれが普通なんですよね!?
書込番号:17056633
2点
こんばんは。
私は今日新宿に用事があったので、自分でやるのも面倒だったので、SCに寄ってバージョンアップしてもらいました。
1時間程で終わって操作してみましたが、項目が増えたかな?位しかまだ実感してませんσ(^_^;)
これから色々変更してみて試してみたいと思います。
書込番号:17057361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
無事にファームアップが完了しました。
朝日が昇る前に、撮影に出発します。
しかし、寒いですね。ファームアップで心は温かいのに(ワクワクしているので)。
私の腕と感性では、その効果を感じられないかもしれませんが、
ファームアップの度に1DXがより頼もしくなるようで、嬉しいものです。
書込番号:17058377
8点
私も今日ファームUPしました。
明日にでも試し撮り行って来まーす。
書込番号:17063816
0点
AF問題、完全に改善されていると良いですね
私は年末に購入したばかりなので違いが分かるように
しばらくはVer1.2.4で使ってみてからファームアップしようと思います。
書込番号:17070097
2点
本日1DXがレンズともども返ってきました。
その際、サービスセンターにてバージョンアップもすませてくれていましたので、家に帰ってさっそく低照度時のAI SERVOの動きを確認しました。
結果的に言うと、明らかに改善されています。
以前だったら全く合わなかったシチュエーションでも合焦するようになりました。
とはいえ、合わないところはやっぱり合わないんですが(笑)
ただし、ONE SHOTと同程度の合焦はするようになりましたし、D800Eとも比較しましたが、ややD800E優勢くらいで、ほぼ同程度まできています。
暗所でのAI SERVOが全く使い物にならなかったことを考えると大進化ですが、仮にも1桁機なのですし、ファームで改善されるのであれば最初からこういった形で世に出してほしかったですね。
とはいえ、一番の不満が解消されたことで大満足ではあります。
書込番号:17072710
4点
過去に低照度のAIサーボは合焦せず使い物にならないという書き込みを散見しました。
厳しい撮影環境であったのでしょうが作例をUPされたことが無いためその実態は不明です。
AIサーボを多用する私にとって、ファームアップ後の1DXは云うこと無しですが、
使い物にならんと仰っていたユーザー様の所感は如何なものか、じつに興味深いです。
書込番号:17072989
1点
ama061101さん
私は低照度でのAI SERVOは全く使い物にならないと思っていました。
迷って迷って、迷った末に合わない。
電気が一灯ついていて、さらに夕方とはいえ外から光が入る状態で目にピントが合わない時は愕然としました。
本当は壊れているのではないかと、本日ファームアップの効果を確認するまで疑ってましたから(笑)
ただ、一部の人からしか声が出てないということは個体差なのでしょうか?
それとも、今回ファームアップ内容に入ったくらいですから、プロからも指摘があったのでしょうか。
友人は5D3では全く問題ないとのことでしたから、1DX固有の症状だったのか?非常に謎が残ります。
もし個体差ではないのであれば、発売されてから1年半もよくこの状態で放置していたな、と思います。
まあ、なんにせよ、今は非常にハッピーなので1DXサイコーと思っておりまして、もう少し試写してからレビューの満足度を4から5に変えるつもりです(笑)
書込番号:17073246
2点
ファームウェアアップデートで機能拡張した1DXは、ほんと神機ですね!
70D発表フェアの時、キヤノンの企画の方とお話する機会があり、
1DXのようなフラッグシップ機は(ユーザーのお財布にも優しくなるよう)すぐに
マイナーチェンジしないで欲しい!と訴えた甲斐がありました。
それに比べ、ニコンはD4の後継機D4sの開発着手を発表する有様、
もうニコンのフラッグシップ機とは縁が切れそうです。(;^_^A
書込番号:17073621
5点
50万オーバーで買って1年とかでモデルチェンジされたら泣ける(泣)
ちょこちょことファームアップで機能追加してくれるので、D4ではなく1DX選んでよかったなあ、と思ってます。
AI SERVOの改善以外にもMモードのISOオートで露出補正使えるのは意外と便利。
他の機能追加は今のところ自分には恩恵ないかな・・。(使いこなしてないだけなんですが)
書込番号:17073778
3点
とは言ってもさほど期間が空かない内に
1DXの後継機が発表されてしまいます^ ^;
(内部情報ですが)
そうなると皆さんいくらファームアップした1DXでも
新機種が気になると思いますよ。
書込番号:17073958
1点
横レス失礼します。
同じような趣旨の書き込みがありましたので、質問します。
Digic信者になりそう_χさんが書かれた
>マイナーチェンジしないで欲しい!
kenta_fdm3さんが書かれた
>50万オーバーで買って1年とかでモデルチェンジされたら泣ける(泣)
は、趣旨が良く理解できませんでした。できればより詳しく書いて頂けたらと存じます。
想像ですが、現行品のカメラが良くて一つ古い機種は嫌なのでしょうか。所有欲としてならば、少し理解できるかな。
個人の意見ですが、カメラは写真を撮る道具なので、写真を撮るのに十分な性能があれば、中古でもなんでもありです。云い換えますと最新鋭カメラも目的の写真を撮るに不満足な性能ならば、ボロと云うことです。
その点1DXは、写真を撮るのに十二分な性能があるので、とっても満足しています。ですからキヤノンが1DXの後継機を出しても、”勝手にやってくれ”状態です。7Dは不満があるので、”後継機早く出せ”ですが。いずれも”今のところ”との条件がつくので、我が身の欲望にはほとほと呆れますが。
書込番号:17074538
2点
狩野さんへ
横レス失礼します。
「より良いものを」と思っていらっしゃるのではないでしょうか?
まあ、連続撮影能力は限界としても、画素数、高感度耐性など、良ければ良いだけ、一番良いものを使いたいと。
なのでポンポンと後継機を出されたら、たまらないと思います。
わたしなんかは5D2より画素数で2割増し、高感度耐性で確実に3段を期待していたものです。
残念ながら、期待性能に届かなかったのですが、一旦は我慢して買おうかと思ったり。
でも、その程度の思いだから、突然の出費があるとそちらにまわしちゃう。
エアコンや洗濯機なし、ブレーキの無いクルマでの生活って、ちょっとキツイですから。
カメラはたまにしか使いませんし。
新車を1年で2台も買うはめになったので、買うつもりでいた現行機(5D3、1Dx)は、なんか購入タイミングを逃し続けたような気がしてきてしまいました。後継機の噂を聞くと、発表をまってから、なんて思います。
カメラじゃないですけど。
スポーツカーを新車で買って喜んでいたのですが、後から後からマイナーチェンジやバージョン追加でハイパワーなモデルが出たのには、心穏やかではなかったです。レッドゾーン手前までなんて、月に数回しかまわしゃあしないのにネ。(b^-゜)
書込番号:17074778
2点
狩野さん
私は機材ヲタなので、新しいのが出ると・・・・自分には必要ない、これで十分と思っても横目に新しい機材が見えるとムズムズしてしまうのです(笑)
1DXを買うのもこれ以上のカメラは無いと自分を納得させ、清水の舞台から飛び下りる位の覚悟で買ったので、それよりもより進化しているであろうカメラがすぐに出るとやっぱり気になりますし、もうモデルチェンジしてしまうのか!?と凹みます。
2年毎に小改良を繰り返すのではなく、4年位で大幅にモデルチェンジしてくれた方が財政的に助かりますが、ライバルのニコンがD4Sを出してきますし、miraiyukiさんの情報もあるので、まあ、だしてくるのでしょうねえ。
欲深い機材ヲタなのでどこまで新機種の誘惑に耐えられるか・・・。
書込番号:17074839
1点
スースエさん
このご時世にスポーツカーを新車でなんて豪気ですね〜。海外製ですか!?
うちのロードスターはすでに20年ものです。。
新車買えるのはうらやまし〜。
書込番号:17074858
0点
スースエ様
>良ければ良いだけ、一番良いものを使いたいと。なのでポンポンと後継機を出されたら、たまらないと思います。
早々にレス、有難うございます。
なるほど、です。このお考えですと、カメラに限らず、PC、車、さまざまな家電製品から・・・果ては奥様まで(小声です)より次々と良いものを欲しくなりますね。それでスポーツカーですか、羨ましくも感じます。
kenta_fdm3さん
>私は機材ヲタなので、新しいのが出ると・・・・自分には必要ない、これで十分と思っても横目に新しい機材が見えると>ムズムズしてしまうのです(笑)
>1DXを買うのもこれ以上のカメラは無いと自分を納得させ、清水の舞台から飛び下りる位の覚悟で買ったので、それより
>もより進化しているであろうカメラがすぐに出るとやっぱり気になりますし、もうモデルチェンジしてしまうのか!?と凹みます。
早々にレス有難うございます。書き込みを読んで、思わず”そうだよね”と相槌を打ちつつニヤニヤしました。
結局、仏教で云う”煩悩”でしょうか。レンズ沼の言葉にもあるように”煩悩”は奥深いですね。
実は、我が身の煩悩に苦しんでいます。風景写真の撮影会に意図的に645U(唯一のフィルムカメラ)を持ち出して、煩悩とは無関係な風を装う、嫌味な人間でもあります。一応風景をとるならベルビアムとの思いもあります。でもこっそり5DmarkV(1DXですと大きくて、周囲にばれます)を持ち出すあさましさ。
一方、仮にスポーツカーを買っても、撮影にスポーツカーを持ち出すことはなく、結局乗る機会はほとんどないでしょう。そんな感じで”煩悩”も幾分整理されてきた感じもします。除夜の鐘を聞いて間もないせい、と云うことにしておきます。
書込番号:17074926
0点
まとめて横レス失礼します。
話が分散していてわかりづらくてすみません。
国産スポーツカーを買ったのは10年前です。
タイヤ、ホイール、マフラーだけで1DX 2台分かけた愛車でした。
昨年、自然災害で全損。新車に買い替えです。月末に納車です。
昨年夏に5MTの軽自動車を新車で買い増ししたばかりなのに、もう一台かよ・・・
さすがに今度はスポーツカーっぽい小型車です。
1DXといわず5D3も棚上げですわ。
(いじけて Df に目移りしたのですが、あっちの情報はまるでうとくて高感度耐性が良くわからないす)
レンズは良い玉を見つけると、つい、買ってしまうのですが、同じレンズが何本あっても、欲しいものは欲しいです。
煩悩だらけでございます。
スポーツカーは撮影に向いてないです。
乗車定員2名では、モデルさん達も乗せらないし。
自然豊かなロケではアゴ打つし、腹コスルしで、ろくな事ないです。
書込番号:17074996
0点
スースエさん
丁寧なお返事ありがとうございました。
スポーツカー購入は10年前のことだったのですね。失礼しました。
それでも2台新車購入とはうらやましい限りです。
レンズ買わなければ、とか、カメラ我慢すれば、とか色々あるのですが、煩悩から解放されつつある?狩野さんと比べて煩悩まみれで欲深い私は欲しいと思うと手を出してしまい・・。
次に生まれかわる際には煩悩の少ない人間に生まれ変わりたいと思っております。。
Dfは・・・・私はニコン党でもあるので、色々と調べたり、過去にD3を使っていた経験からすると1DXと同等だと思われます。ただし、画像処理はキヤノンが上手ですので、JPG運用を主体とされているならば手をださない方が良さそうです。RAWならば汎用ソフトを使って現像するならば、ほんの少しだけDfが上かもしれません。
書込番号:17079077
0点
kenta_fdm3さん
わかりやすい説明で、貴重な情報をありがとうございます。
キヤノン機では、DPPの恩恵に預かり、RAW(+JPEG)を使っていますが、
Df に手をだしたらJPEGで我慢しようかと考えたりしていたので、
バッサリとあきらめます。
横レス失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:17081024
0点
話、戻しますよぉ〜(笑)。
ファームUP後、少々ですが実践投入して来ました。
カワセミ撮影主体でアレですが、以前であれば日影・曇天での動態撮影も怪しい感じでした。
が、見事に改善されてますね^^
日影・曇天ではD4使った方が良いかなと感じていましたが、これなら問題ないです。
やや引っ掛かりも感じられましたが、
以前での、中途半端にドコにも合っていない状況が改善されたので満足です。
ISOオートでの露出補正は待望の機能ですが、
ISOの上がる速度がニコン機より早いので、抑えるのに重宝しますが、
D4に比べて仕上がりがアンダー気味で使いどころに悩みます^^;
他の機能は…未確認(笑)
書込番号:17082116
7点
ファームウェアアップしましたら、最近、書き込みのランプの点灯が長いと思っていましたら今日、何時間たっても書き込み中なので電源を切っても書き込み中と表示するからCFカードを強制的に抜きましがデーターは助かりました。
CFカードをフォーマットし直しましたら今のところ正常になりました。
書込番号:17117825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
買ってしまいました!!
ここ1ヶ月ばかり5D3+純正レンズと天秤にかけてずっと悩んでましたが、きっと今買わないとしばらく買えないし、絶対に後悔すると思い購入に踏み切りました。
キャッシュバック3万円とはいえ約50万は懐が一気に寂しくなりました(^_^;)
そのため今まで使ってた6Dは使い勝手がよかったのですが、下取りに出すことに。
まだ自分の使いやすい設定に調整中なのでちょっとしか撮ってませんが、AFはすごい精度高いですね(^^)
これ以上の物もこれから出てくるのかも知れませんが、ずっと憧れだったので、長く付き合っていきます。
31点
いいな〜!いいな〜!うらやましいナ〜〜〜!
1DW使ってますが、腕を上げたら欲しいな〜(*´ω`)
書込番号:16998843
8点
自分の1DXは、注文して、20日経ちました。
自分の場合、納期が1〜2ヶ月でした。
早く手に入れて、シャッターボタンを、いじりたいです。
書込番号:16998867
6点
おめでとうございます(ノ´∀`*)
スレ主さんの文を見ると、こちらまで嬉しくなります!!
書込番号:16998976 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
おめでとうございますー。
安く買えて羨ましいです。。
書込番号:16999020
5点
購入おめでとうございます。
私は丁度1年位前に購入しました。
少し気難しい所もあるカメラですけど、手懐けてしまえばこれ以上の頼もしい相棒は居ませんよ。
書込番号:16999340
5点
αいいね さん、おはようございます。
宣言どうりD1Xにいきましたね。おめでとうございます。
白いストラップもいい感じですね。
私はまだ、αで楽しんでいます。
α7購入時に1DVを売却しちゃいました。
1DXの素敵な作例アップをお待ちしています。
書込番号:16999702
1点
>いいな〜!いいな〜!うらやましいナ〜〜〜!
に1票。
書込番号:16999797
2点
1DXご購入おめでとうございます。
頼もしい相棒が出来ましたね。撮影を楽しんでください!
書込番号:16999844
4点
1DX入手おめでとうございます。私もつられてコメント。
書き込みを読むと、購入したうれしさがいっぱいで、自分が購入した時の喜びを思い出します。私も、その時に帰って写真を楽しむことにします。
書込番号:16999863
2点
αいいねさん お久です〜
羨まし〜〜
おめでとうございます。(パチパチパチ)
6Dもう手元になんですね,私が買い取ったのに〜(本気です)
また作例,作品をEOS板にお願いしますね〜
では(^.^)/~~~
書込番号:16999940
9点
ご購入おめでとうございます。
わたしも ここ一か月踏み切れず悶々と 価格の推移ばかり眺めています。
年寄りの 玩具としては目方が少し重いので踏み切れずにいます。
今年中には ポチって行きたいですね。
書込番号:16999963
2点
ご購入おめでとうございます。
撮影も楽しまれてくださいね。
羨ましいです。
書込番号:17000187
4点
羨ましい、、、
羨まし過ぎる、、、
ご購入おめでとうございます♪
書込番号:17000535
3点
ご購入おめでとうございます\(^^)/
私はいろんなデジカメと一緒に持ち出す「サブカメラ」的な使い方をしてしまっていますが、どんな場面でも対応できて「メイン」機を食ってしまう、困ったヤツです(^_^;)
書込番号:17000899
6点
αいいねさん
おめでとうございます。CANONのフラッグシップ、頂点のカメラですね。
羨ましいたらありゃしない!
私は5D3もまだ使いこなせていないので・・・。
横レスすいません。
蝦夷のエゾリスさん、めちゃナイスです。!!
書込番号:17001042
1点
R259☆GSーAさん、ありがとうございます。
以前私も1DUNを使ってましたが、APS-Hは使いやすかったです。
復活してくれないんですかね・・・
MiEVさん、ありがとうございます。
まだ届いてないのですね?
早く届いて欲しいですね(^^)
ブタ ブタ子さん、ありがとうございます。
あまりに嬉しくて舞い上がってしまいました(笑)
早く晴天の昼間に撮影したいです。
むぎちょさん、ありがとうございます。
kenta_fdm3さん、ありがとうございます。
マップカメラで下取り+キャッシュバック込みで約38万でした。
これから相棒になるべく使い倒します(笑)
赤柴むさしさん、ありがとうございます。
設定の細かさにびっくりしてますが、なんとか慣れてこいつの相棒になりたいです(^^)
SQDさん、ありがとうございます。
価格板って荒れる事が多いので、そう言って頂けると嬉しいです(^^)
prime1409さん、毎度ありがとうございます。
そうですね、言っていればなんとか叶うものですね(笑)
これからこいつとの長い付き合いが始まります。
今はPhotohitoにハマっているので、なかなかこちらにアップ出来るものが少ないですが、何かアップできるものがあれば載せたいと思います。
書込番号:17002057
1点
しんちゃんののすけさん、ありがとうございます。
スノーチャンさん、ありがとうございます。
本当に素晴らしい相棒です。
こいつに置いていかれないように精進します(^^)
狩野さん、ありがとうございます。
本当、今ハイテンションです(笑)
早く撮りたくてウズウズしてます(^^)
蝦夷のエゾリスさん、ありがとうございます。
ご無沙汰していて申し訳ありません。
今はPhotohitoの方にアップしてまして、こちらになかなかアップ出来ない状況ですが、何かありましたらまたEOS板に行きたいと思います。
その時はまたよろしくお願いします(^^)
印旛の隠者さん、ありがとうございます。
そうですね、正直重いです(^_^;)
私は毎日持ち歩いて筋トレ代わりにしているのもあるので、苦になりませんが、そこらがキツイと嫌になっちゃうかもしれませんね・・・
ただこのフィーリングはこのカメラでしか味わえないので、私は大満足です。
Green。さんありがとうございます。
早く休みになって撮りに行きたいので、指がプルプルしてます(笑)
こいつとの付き合いを楽しみたいと思います。
おいたパパさん、ありがとうございます。
ある意味、自分にもプレッシャーがかかるので(笑)腕をもっとあげたいですね。
かえるまたさん、ありがとうございます。
自分にとってはメイン機なので、これからたくさん自分が納得できる写真が撮りたいです(^^)
BMW 6688さん、ありがとうございます。
5D3も本当に悩んだんですけどね・・・
これからもっと精進して、こいつと気楽に付き合えたらいいなと思ってます。
書込番号:17002112
2点
今日、店舗に確認しました。
明日ぐらいで、メーカーの配送は、終わるので、年開けて、10日以降になりそうです。
早く来て貰って、シャッターボタンを、改造したいです。
ヨンニッパも頼んでいますが、これは早くて、1月末でしょう。
KRIKのレンズフットを、付ける予定です。
KRIKはもう手元にあります。
書込番号:17002129
2点
αいいねさん、ご購入おめでとうございます!
私は1DXで主に野鳥撮影と愛犬を撮っています。
優れた高感度で夜景撮影も楽しいですが、動体撮影に突出したカメラなのでチャンスがあればチャレンジしてください。
特に連写してる時が指先から脳みそに快感が走り、アドレナリンが噴出しますよ。
その時は重さを忘れています。
雪など降る悪天候での使用でも、いまのところ故障もなく信頼性抜群です。
私は今回のキャッシュバックキャンペーンで6Dをサブカメラとして購入しちゃいました。
書込番号:17005237
6点
おめでとうございます〜
憧れのフラグシップです。
先輩に続けるように日々精進します!!
レビュー楽しみにしています。
書込番号:17006494
1点
αいいねさん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます!
>まだ自分の使いやすい設定に調整中なのでちょっとしか撮ってませんが、AFはすごい精度高いですね(^^)
AF性能の件、確かにそうですよね。
私も初めて手にした時、ボディの作り込みの良さとAFの速さと精度にビックリしました。
ちなみに、ご存知かもしれませんが、キヤノンさんから次のようなメールが届いておりまして、
来月予定のファームアップで、今でも凄いAF性能が更に進化するようです。嬉しい限りです。
まだかな?まだかな?・・・と、今から楽しみにしています(笑。
デジタル一眼レフカメラ「EOS-1D X」におきまして、機能向上を盛り込んだ
ファームウエアのアップデートサービスを2014年1月に予定しております。
プロフォトグラファーからいただいた声を受け、AF性能と操作性に関して
「EOS-1D X」が進化いたします。
▼詳しくはこちらをご覧ください。
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/firmware.html
これからも1DXを大切に・・・いやいや、ボロボロになるまで使い倒していきます。
よろしくお願いします。
書込番号:17006557
6点
購入おめでとうございます。
僕はキャッシュバッグ告知2日前に購入し
バッテリー不具合&フリーズ連発と言う悲惨な買い物でしたw
新品交換と聞いて届くまでは使っていていいということなので
あれこれ試して交換してもらいました。
ただ、1週間違いで買った人より3万円も高いと言う気持ちと
高価なものなのだし高速連写するとあっという間に1万カットいってしまうので
勿体無くて使ってません(;・∀・)
5D2と7Dからの追加購入なのでAFよりも高感度耐性に感動しました。
書込番号:17008465
5点
ワシも今日買ってしまいました
いままでは借りて使ってましたがいよいよマイカメラに
eos.1はフィルム時代から数えて8台目
ほぼ人生の半分使用しているカメラです
久しぶりに子供のように興奮してねむれません
書込番号:17010181
4点
ねこまたのんき2013さん、こんばんわ。
8台目ですか、凄いですね。
自分は、EOS-1シリーズは、EOS-1から、始まって、4台目になります。
1DXは、納期待ちです。
今日、予備用のLP-E4Nを、追加で頼みました。
1DXの納期が、遅れているので、11,800円にしてくれました。
安いので、2個頼みました。
これも在庫が無いので、注文しました。
書込番号:17010196
2点
MiEVさん、待ち遠しいですね(^^)
色々お持ちでうらやましいです。
G.ERUDAさん、ありがとうございます。
やっと昼間に撮ることが出来ましたが、本当にスーパーカメラ(褒めすぎかな)ですね。
これで撮れなかったら、自分の腕のせいだと思ってるので、精進したいと思います。
わこさまさん、ありがとうございます。
憧れてたものが手に入ると、喜びも最高ですね。
… 彩 雲 …さん、ありがとうございます。
ここまで高性能だと、なかなか私の腕では追いつかないので、いつか自在に使えるように精進します。
もちろん1月のアップデートの事は知ってますので楽しみです(^^)
1976号まこっちゃんさん、ありがとうございます。
いつもこの時期にキャッシュバックをするので、待ってたら、今回は対象機種だったので買っちゃいました。
これから使い込んで手に馴染ませたいと思います。
ねこまたのんき2013さん、ありがとうございます。
そしてご購入おめでとうございます。
これから楽しみが増えますね(^^)
さて、やっと昼間に撮影出来たので、同時購入したEF100mm F2と一緒に子どもと散歩がてら撮ってみました。
本当にAFが素晴らしくて、一度食いついたら離れませんね(笑)
子どもが走り回っても全然余裕でした。
書込番号:17010446
2点
出来れば、路面電車の車両に、ピンを合わして欲しかったです。
書込番号:17011025
0点
おめでとうございます!
1DXは、耐久性も下位機種とは比べものにならないくらいあると思いますので、ガンガン使って撮影してくださいね!にしても、1DX、良いですね!
書込番号:17015397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MiEVさん、テスト撮りなのでご容赦を。
FlaShadowさん、ありがとうございます。
やっと買うことができました。
今は休みなので、出かける度に持ち出して楽しんでます。
D800をお持ちなんですね。
友人が持ってますが、いいカメラですよね(^^)
書込番号:17017517
0点
ねこまたのんき2013さん、1D4と操作性が異なるのですか?
以前1D2Nを使ってたので、1DXはすぐに操作は慣れそうです。
さっきも撮っていましたが、こんなに撮っててワクワクするカメラは初めてかもしれません(^^)
書込番号:17023408
0点
自分も、1DM2Nから、1DXに買換えです。
操作系は、フイルム時代から、継承していました。
1DM3から、変わりました。
書込番号:17024121
0点
>ねこまたのんき2013さん、1D4と操作性が異なるのですか?
大分慣れましたが、今一番違和感があるのが、拡大設定です。
考えるよりも先に手が動いてしまうぐらい慣れていると、ちょっとのことでもどうしても違和感になってしまいます。
徐々に慣れていくと思いますが。
あとはAFの配置が今一つ慣れていません。
まーこのあたりの操作性について慣れていくのも楽しいことなんですが。
但し1D4との併用がちょっと心配です。
書込番号:17024325
2点
ドンケのストラップじゃないですか。
私も持ってますよ。カメラはα99ですけど。
1D Xは性能、レスポンス、シャッターの切れ、質感、最高峰の一眼だと思います。
書込番号:17046034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MiEVさん、私も1D2Nは使ってたのですが、1D3から変わったんですね?
1DXの操作はやっと慣れてきましたよ。
ねこまたのんき2013さん、たしかに操作性が違うと1D4に切り替えた時、急ぎの設定の時に戸惑っちゃうかもしれませんね・・・(^_^;)
秋の使者さん、これ実はマップカメラオリジナルのストラップなんです。
柔道の帯みたいな素材で、滑りがよくて使いやすいです。
純正は滑りが悪く、個人的に使いにくいので全然使ってません(^_^;)
書込番号:17047318
0点
ストラップがDOMKEですか、自分は、カメラベストが、DOMKEです。
もう、2着目です。
書込番号:17047407
0点
ストラップはDOMKE製でなく、マップオリジナルでしたか。
書込番号:17047869
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































