このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 365 | 76 | 2012年2月22日 22:39 | |
| 42 | 19 | 2012年2月21日 16:15 | |
| 61 | 25 | 2012年2月18日 15:22 | |
| 100 | 18 | 2012年1月15日 15:33 | |
| 133 | 93 | 2012年1月13日 23:05 | |
| 564 | 54 | 2012年1月10日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
昨日キヤノン銀座ショールームに寄ったところ
1DXの展示がありました(^^)/
キヤノンのHPによると銀座と梅田で先行展示が始まったアナウンスが出ていますね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/showroom/newproduct.cgi
お姉さんの話によると近々仕様の詳細が発表出来るとの話を聞いているとの事でした。
質量に関しては1DWより若干重くなりそうとも聞いているとの事でした。
実際に1DXと1DWを比べると1DXの方がグリップ部分が若干厚みを増していました。
手の大きい私には握りやすくて好印象でした(^^)/
13点
会社のお昼休みに少しさわってきました。(会社が梅田SRの隣なので・・・)
所有の7Dよりはさすがに重かったですが、隣に置いてあった1DWとは
そんなに重さは変わらないように感じました。
私は手が小さい方ですが、グリップも7Dと似た感じで指先にひっかり感が
あって握りやすかったです。
後に人が並んでいたので時間はかけられなかったですが連写はしてみました。
7Dの比ではありませんでした。早いです。(^_^;)
レンズは50のF1.4でしたが、F5.6まで絞ると少し連写スピードが
落ちました。F8まで絞ると感覚的に半分くらいのスピードまで落ちました。
撮影可能枚数は、RAWで液晶には8枚?と表示されていました。
20枚くらいの連写で1秒程度、データ書き込みに待たされました。
CFは確認できていません・・・。m(_ _)m
少し中途半端ですが、私のファーストインプレッションでした。
書込番号:14161512
6点
dai_yu_syunさん こんにちは♪
お勤め先がショールームの隣とはある意味デンジャラスな環境ですね(>_<)
銀座には50Lでの展示でした。
開放でも絞り込んでも連写しましたが連写スピードの落ち込みは気が付きませんでした。
CP+に一緒に行った友人はISOオートの設定で連写が遅くなるって言ってました。
その辺りを確認するつもりでしたがうっかりしてました(>_<)
私はファインダーの見え具合が気になっていまして
50Lの開放をAFとMFとで試し撮りして、ピントの山を掴むのに問題ないとの感触を得ましたよ。
他の方もインプレを投稿下さると嬉しいですね^^
書込番号:14161649
3点
帝國光学Uさん こんにちは♪
ごめんなさいD4の事は全く理解しておりませんm(_ _)m
書込番号:14161659
29点
>D4に負けてる
このような、スレ主さんのタイトルの意図していることとは全く関係ない人間性を疑うような書き込みをされる人がいると気分が悪くなります。
本当に残念です。
書込番号:14162300
37点
camerapapaさん こんばんは♪
お心遣いを頂きありがとうございます(^^)/
注目されているカメラですから色んな書き込みがありますよね(>_<)
書込番号:14162360 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
この程度の事で人間性まで疑うと言うのも、有る意味凄いと思う。(爆
書込番号:14162368
14点
横道坊主さん こんばんは♪
camerapapaさんのレスは、スレの趣旨と違う書き込みに対する心遣いです。
言葉尻を気にされなくともよろしいのでは?
ご意見をありがとうございましたm(__)m
書込番号:14162429 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
たしかにD4に負けてる感があるんだよね…
AF性能や絵作りに大差無ければ、XQDのアドバンテージは大きいと思う。
RAWで100枚は魅力的だよなぁ…
書込番号:14162447 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
odachiさん こんばんは
情報有難うございます!
平日なら空いてるでしょうね
来週にでも行ってみますね!!
CP+では大勢並んでいてじっくりと試せませんでしたので楽しみです!
書込番号:14162457
4点
SQDさん こんばんは♪
D4との比較は全くしてないので何とも…
情報をありがとうございましたm(__)m
書込番号:14162514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エヴォンさん 毎度です♪
是非とも銀座でじっくり触って感想をお聞かせ下さいね(^^)/
来週かぁ〜 いいなぁ〜 また寄って来ようかな(>_<)
書込番号:14162543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
普段はニコン贔屓の私の目からみても
他の掲示板で不必要にニコンを引き合いに出すことは
見苦しく感じますね
書込番号:14162910
24点
〉普段はニコン贔屓の私の目からみても
他の掲示板で不必要にニコンを引き合いに出すことは
見苦しく感じますね
散々、昔、馬鹿なキヤノンのフルサイズ信者が、他社APS-C信者を小馬鹿にしてた報いですな。
今はすっかりここ最近のキヤノンの怠慢で当時の面影もないですがな。
書込番号:14163203 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
再びです
odachiさん・・・
>是非とも銀座でじっくり触って感想をお聞かせ下さいね(^^)/
了解しました!
なるべく空いていそうな時間を狙って行きます!
しかしまあ・・・
せっかく銀座のショールームに展示がありますというodachiさんの情報が・・・
ニコンがどうのなんて一言も書かれていないのに・・・
比較ならスレを立ててそちらでお願いします!!
書込番号:14163276
29点
スレ主さん、有益な情報ありがとうございました♪
書込番号:14163392
3点
帝國光学UさんはGF2にも負けてると思う。
書込番号:14164089
9点
odachiさん
情報有難う御座います、来月頭に一時帰国をするのでその時に行けたらなと思います。
まぁどっちみち買えることは無いんでしょうけど、こっちじゃ触ることすらままならないものでしてね(´ω`)
書込番号:14164181
2点
ひろ君ひろ君さん こんにちは♪
ニコン贔屓ですか^^
私はキヤノンしかしらないウブな者です。
贔屓の引き倒しにはご注意ですよね♪
書込番号:14165471
6点
魅惑の林檎さん
>散々、昔、馬鹿なキヤノンのフルサイズ信者が、他社APS-C信者を小馬鹿にしてた報いですな。
とのことですが、私は逆の印象を持っています。
DX不要論に限らず、失敗したLBCAST、高感度(夜撮影しない)、高画素数(12Mマンセー)、14bitRAW(差はない)、絞ると連写遅いなど、少しでもNが勝てば、繰り返し執拗にネガキャンしていた印象があります。
こういうことはお互いにあったのかも知れせんが、最近は落ち着いた口コミになっていますので、これが続くよう願っています。
ネガキャンは見苦しいと思います。横レス失礼
書込番号:14165476
21点
魅惑の林檎さん こんにちは♪
昔から?今も?色々とあるんでしょうかね?
色んなメーカーが気になるから色んな板を覗くのでしょうかね^^
それぞれに個性的で魅力的ですものね♪
書込番号:14165482
0点
旧態已然さん こんにちは♪
はい!データの持ち帰りは出来ませんでした。
CFカードの蓋には黒いテープでしっかりとガードが掛かっておりました(>_<)
早くデータ持ち帰りできる実機の展示が待ち遠しいですね♪
書込番号:14165488
0点
エヴォンさん 再びこんにちは♪
レポートを楽しみに待っておりますね(^^)/
ISOオートの件やらバッファの件やら・・・
あとは拘りのシャッター音なんかも楽しみにしております。
私では詳細なレポは出来ません(>_<)
あと、お気遣いを頂きありがとうございます。
皆さんワンダフルを気になっていらっしゃるご様子で^^
エヴォンさんもお一つ逝っちゃいませんか?
書込番号:14165507
0点
ボンファイヤーダンスさん こんにちは♪
いつも価格では良い情報を頂いてますので恩返しを^^v
お心遣いのレスをありがとうございした♪
書込番号:14165515
0点
向かいの山田君さん こんにちは♪
ごめんなさいGF2も判りませんm(_ _)m
個人攻撃はご遠慮下さいね♪
書込番号:14165527
2点
もらーさん こんにちは♪
お〜!一時帰国されますか^^
色々とお楽しみがあるかと思いますが是非銀座にも寄って下さいね♪
触ってうっとりしてて、いつの魔にかポチってしたり・・・
ご報告?お待ちしております(^^)/
書込番号:14165539
0点
湯ぴかさん こんにちは♪
価格って有名サイトですし歴史があるんですねぇ〜
穏やかで楽しい口コミサイトであって欲しいですよね。
ご意見を頂きありがとうございました♪
書込番号:14165545
1点
D4が勝ってるところの方が少な過ぎです。
頑張れニコン
書込番号:14165762
7点
おおくぼひこじゃえもんさん こんにちは♪
ニコンにはコメントする知識を持ってません。
ごめんなさいD4の板でお願いしますm(__)m
書込番号:14165894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>> D4は、画像データを持ち帰れます。
等倍で閲覧できるサイトに画像のアップをお願いします。m(_ _)m
是非。
書込番号:14166121
10点
odachi さん こんにちは。
情報ありがとうございます。早速行ってきました。あ、おさぼりではありませんよ。ちょっと寄り道です。
12コマ/秒は凄いですね。7D→1DWにステップアップした時も驚きましたが、今日も驚いてしまいました。しかし、ミラーショックはあまり感じません。何やら、バッタンコとやっている、5DUの方が大きいように感じます。
ファインダーも見やすいですね。透過液晶を積むという事で心配していましたが、杞憂でした。あれならMFも楽しめそうです。
お仕事の時間が迫っていたのであまり試せませんでしたが、良いですね。時間を見つけて、他の項目もチェックに行きたいものです。
あ、それと絞りと連写の関係ですが、やはり絞り込むと連写は遅くなるようです。50Lが付いており、最初何も考えずに連写した時は、アレッと思いました。それほど早く感じません。
設定を見ると、PモードでF6.3でした。AVモードで開放にすると、12コマ/秒になったんでしょうね、凄く、早く感じました。
ただ今、休憩タイムです。おさぼりではありません。念のため…。
書込番号:14166280
7点
帝國光学Uさん こんにちは♪
D4の板で教えてあげて下さいねm(__)m
書込番号:14166479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スースエさん こんにちは♪
1DXでも仕様が固まり画像の持ち帰りが出来るようになるのが楽しみですね(^^)/
書込番号:14166484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
torakichi2009さん 毎度です♪
おーーー!早速おさわりされてこられましたか♪
お仕事中にでも寄り道したくなるほど楽しみですね(^^)/
絞り込みによる連写コマ数の落ち具合についてお教え頂きありがとうございます。
私はこの辺りの設定やら検証やらがニガテでして大変参考になりました。
透過液晶を挟んだファインダーの見え具合も良い印象を持たれたようで何よりです♪
MFレンズも楽しまれるtorakichi2009さんのレポですので信憑性がありありですね(^^)/
あれ!?悪魔のお私事でしたっけ(^_-)
書込番号:14166581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
dai_yu_syunさんのレポートによるとF8まで絞ると連写スピードが半分になるとのことなのですが、どうして絞ると遅くなるのでしょうか?分かる方教えてください。
書込番号:14167327
1点
>スレ主さま
情報ありがとうございました。
早速、本日仕事帰りに寄って触ってきました。
平日のせいか、人も少なくて存分に堪能できますね!?
重さは未定らしいけど重く感じられません。
しかし、大きくなりましたね〜(実感)
今のカメラバッグだと1d4でギリギリですが、果たしてどうかな?
特に高さが微妙で、買い換えないといけないかな?
シャター音は、乾いた音質で気に入りました(カラカラ・・)。
ミニチュアの列車を動かしてもらって連写してみましたが、
ピントや画質いずれも申し分ないと思います。
特に画質は想像以上でした。
早く手にしたいです。
書込番号:14167339
1点
けんちんじる さん こんばんは。
↓は『カメラマン』の記事ですが、この辺りにヒントがあると思います。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=30
書込番号:14167434
3点
けんちんじるさん こんばんは♪
私は答えを持ち合わせていないのでtorakichi2009さんのリンク頂いたサイトや、
他の方のレスが付くと良いですね。
力になれずにゴメンナサイ<(_ _)>
書込番号:14167628
0点
torakichi2009さん。リンク先ありがとうございます。
どうやら技術者は絞れば連写スピードが落ちることを前提のように話をしていますね。
書込番号:14167653
3点
eos08さん こんばんは♪
早速触ってこられたのですね^^
人も少なかったご様子でラッキーでしたね♪
カメラバックは何をお使いでしょうか?
私はクランプラーの7ミリオンってショルダータイプですので
問題なく入ると思っています。
高さがネックって事はリュックタイプでしょうか?
バックにも沼がありそうですのでご注意下さいね^^
シャッター音も1DWとは違ってますが心地良いですよね。
発売が楽しみですね(^_-)
書込番号:14167655
0点
torakichi2009さん 毎度です♪
フォローのリンクを張って頂きありがとうございます<(_ _)>
以前も押して頂いたサイトでしたね、改めて読み直しました♪
発売が待ち遠しいですね^^
書込番号:14167690
2点
けんちんじる さん 再度こんばんは。
記事などから連写中も絞りは、絞って、開放に戻してを繰り返しているようですね。私は絞った状態で固定しているのかなと思っていましたが、連写時のファインダーの見え方からもそうではない事が分かります。
これって凄い事だと思います。1秒の間に12回、開けて閉じてをするのは大変な事だと思います。新しいレンズほど対応できるでしょうし、絞るのが少ないほど対応できるのではないのかなと思っています。どうしても限界はあるので、ああいう受け答えなのかなと思います。
↑は私の勝手な考えです。間違ってたらゴメンナサイ。
私自身連写を使うのは、望遠系で、開放気味が多いですね。1DWでも凄いと思っています。
今日1DXを試してみましたが、もっと凄かったですね。
大いに、楽しみです。
書込番号:14168043
5点
>スレ主さま
バッグはThinkTankのAirPort International2.0です。
意外と底が浅くて、チャックが閉まらないかと?
レンズも大きいので(笑)
大丈夫だと思いたいですね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141299/SortID=13567363/ImageID=1016689/
書込番号:14168176
1点
>torakichi2009 なるほど。実は、各レンズのAFスピードは開放F値で決まると言うことも疑問の一つだったのですが、シャッターを切る都度高速で絞りが動いているなら説明がつきます。
書込番号:14168292
1点
私も今日ショールームに行って来ました。
皆さんが言われるようにフルサイズでありながら1D4よりも連写が軽快で好印象でした。
また、ISO12800で撮り液晶画面で最大にアップしてみましたが画像は非常にシャープでした。
ただインテリジェントビューファインダーのためか、明るい単焦点レンズが付いていたにも
かかわらずファインダーはあまり明るく感じませんでした。
アップした写真の後ろの方にもちょっと写ってますが、新しいカタログが置いてありました。
(相変わらず連続撮影可能枚数は不明)
あと、連写速度の件ですが絞ったことによりISO3200以上になり速度が落ちたということで
はないですよね。
書込番号:14168317
1点
こんばんは
今日キタムラにプリントしに行ったら1DXのカタログが有ったので
読んでみると軍艦部が60Dの様に三連の1機能1ボタンに変更されて
ました。7Dや5D2の現行の2機能1ボタンは本当に使い辛いので、
これは是非5D3や7Dの後継機にも継承して欲しいと思いました
ただ、前面に操作ボタンを配置するなど、若干ニコン寄りになって来ましたね
私は使い良ければ、他社の操作系でもどんどん取り入れたら良いと思いますが・・
書込番号:14168465
1点
スレ主様、横レス失礼します。(先程は抜けていましたね。スミマセン。)
しの字 さん こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。ISOまでは確認していませんでした。そちらの可能性もありますね。
もう一度ぐらい行くつもりですので、忘れていなかったら確認します。
>ただインテリジェントビューファインダーのためか、明るい単焦点レンズが付いていたにも
>かかわらずファインダーはあまり明るく感じませんでした。
そうですか〜。私はずいぶん明るく感じました。7Dのファインダーも明るさはあったものの、MFがやり辛かった記憶があります。50Lが付いていましたので、傍のポップの文字でMFしましたが、ピントの山は掴みやすかったですね。
あ、最初は視度調整があって無かったので、ぼんやりしていました。
書込番号:14168487
2点
こんばんは!
odachiさん、ワンダフル!(なんですね^^)逝っちゃうんですか??
えーっと、、、ご不要になったワンダフォー、無料にて回収させていただきます。。。
なんと!送料当方負担です!!!
しかし、そういうショールームが近くに無い僕は逆に恵まれれてる!と思いました。だってぇ、アブナイじゃん!(爆)
書込番号:14168567
2点
けんちんじるさん
torakichi2009さん
お二人のやりとりで私まで知識がUPしました!
有益なレスをありがとうございます。
ISOの設定にも影響を受けるでしょうし検証は大変そうですね(>_<)
私もまた銀座に寄って確かめてきますね。
書込番号:14169806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
eos08さん
バックの写真リンクをありがとうございました。
結構な量が入るんですね、機材とともに驚きでした(@_@)
リンク頂いた板も興味深い板でしたので拝見しました!
私はシンクタンクのバックが欲しいんですよ。
友人がCP+で使っていて一目惚れ(>_<)
ストリートウォーカーって言ってました、確か…
1D系が2台入るバックを探してます(^^)/
書込番号:14169863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
v i n c e n t 65 さん
>1DXのカタログが有ったので読んでみると
>軍艦部が60Dの様に三連の1機能1ボタンに変更されてました。
混乱されていませんか ^^?
書込番号:14170094
1点
展示したということは質量とか最終スペックは確定したんでしょうか。
今月のカメラ雑誌で発表するのかもしれませんね。
書込番号:14170802
1点
新しいカタログが出来ていたので立ち読みしましたが未だに質量未定となってましたね。
やけに最終仕様の公開を引っ張るのが気になります。
まさかとは思いますが発売日が延期にならないといいのですが。
カメラ好きとして気になる一台です。
書込番号:14170826
3点
こんばんは!
先日、梅田のCanonで1DXを触ってきました。
第一印象はしっかりした質感でカメラ自体の安定感を感じました。
AF性能などはいつも撮影している現場で撮り比べないとわかりませんが
1D系特有のミラーショックは大きく改善されている様に感じました。
少し撮ってみましたがアンダー目に撮れるところは同じ様ですね。
室内スポーツの剣道、空手等の撮影では最高のポテンシャルを発揮してくれそうです。
ですが、そんなに撮影が楽に撮れる様にならないでいいんですが〜
本当ドンドン高機能になっていって誰でもカメラを構えれば、撮れる様になってきましたね〜
書込番号:14171705
2点
こちらも確認しましたが、JPEG Lでも連続撮影枚数は「8」でした。
Sまで落とすと2桁には上がりましたが…。
現時点では何か封印されているのかもしれません(?)
書込番号:14172677
1点
odachiさん、こんばんわ。
1DX、直に触れられて、羨ましいです。田舎では無理ですね〜。
と言いながら、去年2月か3月に、梅田のショールームで、1DMk4と1DsMk3触ったときは、電撃が来ました。
その時は、自分のバッグの中身は5DMkUでした。風景ならこれ以上は必要無しと思い、満足してましたが、1Dシリーズを触り、シャッターを切ると、5Dよりはるかに軽快、連写、AF共に段違い、欲しいと思い、その1〜2ヵ月後、1DMk4購入しました。
AFのスピードですが、EOSレンズのAFは、調整するため、行ったり来たりしてしまいます。
それとAFのスピードは、タムロン28−70mmF2.8よりも、EF28〜135mmのほうが早い作動です。メカの違いもありますが、純正のほうが速いと感じます。
1DXも同じような傾向があるのかもしれません。
この製品のほうが、グリップが若干、大きくなっているのは、CF2枚に切り替えたせいかもしれません。
私は性能を疑るよりも、eos08さん同様、バッグに入るか?と思い、心配です。近所で買ったヴァンガードUP-RISE28に、標準ズーム装着の1DMk4、50mm、70〜300mmを入れて、出歩いてます。仕事のときも、店に持参が多く、すぐ取り出せるバッグで、楽しんでます。カタログ見ると少しながら大きくなってます。キツイ。
バッグ、最近は探してます。
D4より、優れているのは、少しながらコンパクトな事。D3sを縦位置グリップで構えると、太すぎてホールドしにくい。
少しながら高画素でありながら、最大の連写速度が高い。これは高い処理能力を持っていると思います。
あと、出来れば連続撮影コマ数が、D4以上ならいいんですが。
書込番号:14173036
1点
しの字さん おはようございます♪
ショールームに行ってこられましたか^^
ファインダーがあまり明るく感じませんでしたか?
私は覗き比べしませんでしたが、1DWと比べて違いを感じませんでした・・・
この辺りももう一度ショールームに行って確認してみますね♪
新しいカタログ情報をありがとうございます。
CP+で配布していたカタログかと思いますが、私が銀座に行った時は間だ置いてありませんでした。
これからショールームに行かれる方はお土産が付いてきますね^^
有益な情報をありがとうございました(^^)/
書込番号:14173811
0点
vincent 65さん おはようございます♪
お〜!キタムラにもカタログが置いてありましたか^^
前面のマルチファンクションボタンと言い、背面の縦位置マルチコントローラーと言い使い勝手はかなり良くなっていますよね♪
私は縦構図が好きでファインダーを覗くと自然と縦で構えていることが多く、今回の縦位置マルチコントローラーがとっても嬉しいんです(^^)/
>軍艦部が60Dの様に三連の1機能1ボタンに変更されてました。
HANAZONO.さんのお教えの様に、ここは従来通りの2機能割り当てでしたよ。
HANAZONO.さん画像付きでお教え頂きありがとうございました<(_ _)>
書込番号:14173826
0点
maskedriderキンタロスさん おはようございます♪
すっかりEOS板やら何やとご無沙汰しております<(_ _)>
そうそうワンダフルって呼びますお気楽板用語では^^
ワンダフルに逝っちゃう気満々でいろいろ下準備を進めております。
最大のポイントはワンダフォーをドナドナせずに2台持ちする事なんです(^_-)
この2台でも一番の目的は親Bです!
ショールームはどんなにさわさわしてもそこでは逝けないので安心です^^v
これがヨドバシやらキタムラだったら・・・(爆)
書込番号:14173839
1点
功夫熊猫さん おはようございます♪
展示は始まりましたがスペックの確定とはなっていないようです。
銀座で聞いたところでは近いうちに発表できるようになりますって事でした。
それが雑誌の発売前後なのでしょうかね?
20日の雑誌発売が楽しみですね(^^)/
書込番号:14173851
0点
レトロピンテールさん おはようございます♪
最終仕様の確定も気になるところですが、発売日はもっと気になりますね^^
春は被写体が豊富ですので存分に楽しむためにも延期は避けて欲しいですよね。
書込番号:14173860
1点
kartphotoさん おはようございます♪
梅田に行かれたのですね^^
安定感、安心感はこのクラスのボディには特別なものを感じますよね。
ミラーショックに関してありがとうございます。
私も連写コマ数が増えたにも関わらずショックをさほど大きく感じませんでした。
むしろ5DUの方が大きく感じます。
>本当ドンドン高機能になっていって誰でもカメラを構えれば、撮れる様になってきましたね〜
私のように足りない腕を機材でカバーするタイプにはうってつけだったりします(>_<)
書込番号:14173873
0点
JT2さん おはようございます♪
連続撮影枚数に関してありがとうございます。
普段の撮影でバッファフルまで連写しまくらないので確認してませんでした^^;
今度試してみますね!
書込番号:14173888
0点
お股せ119さん おはようございます♪
1D系を触ると衝撃が走りますよね、よ〜く判ります^^^^
私も自分には縁のないクラスだとばかり思っていましたが
友人から借りて試写をした3日後には1DWが手元にやって参りましたから(>_<)
AFスピードに関してお教え頂きありがとうございます♪
合掌スピードはやはり純正の方が上ですし、精度を含めて安心感がありますよね。
バックにもお悩みでしたか〜
お互いに良いものが見つかったら報告しましょうね♪
書込番号:14173904
0点
1D4がワンダフォーで1DXがワンダフルですか。
うまいネーミングですね。
書込番号:14174197
3点
レトロピンテールさん こんばんは♪
ワンダフォーもワンダフルも名付け親はエヴォンさんです^^
その他にも沢山の造語が・・・
書込番号:14177257
2点
土曜日にショールームで1DX触ってきました。
普段、1DMark4を使用し、それと比較してみました。
先ず、一目見て大きくなったなぁと。
あと、背面左上のメニューボタンの辺りの質感が1DMark4に比べ質感劣ります。(例えるとプラスチックぽい感じです)
また、メニューボタンの下と液晶モニターの間のつなぎ目も1DMark4に比べ隙間が見受けられます。
ボディが大きい割りに思ったほど重くないので、1DMark4に比べ塊感がないです。
結局、ボディに関しては1DMark4の方が高級感があります。
しかし、撮影した写真を店頭の大型モニターで見て衝撃を受けました。
1DMark4ではISO感度を上げ夜景を撮っても私としては3200が限界です。
しかし、1DXでは12800でも十分と感じました。
夜桜のライトアップなど、三脚禁止の場所が多く、手持ちでISO感度を上げざるを得ないので、6400は欲しいと常々思っていました。
その点、1DXは私の理想以上のカメラです。
展示品が試作機で、製品版では質感が更に向上することを願います。
書込番号:14177271
3点
F1大好きさん こんにちは♪
ショールームでの印象をありがとうございます。
ですよね、パッと見た感じはちょっと丸く太った感じがしますね。大きくなったなぁ〜って(^_-)
質感に関してはあまり気にしませんでした。
そんなに違っているようにも感じませんでしたが、この辺りに関しても私は拘りが薄いようでして(>_<)
とは言え製品版では改善はされていると良いですね。
書込番号:14179922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
odachi P こんばんは♪
あれ〜! 銀座で触れますか〜^^
情報ありがとうございます♪
>友人から借りて試写をした3日後には1DWが手元にやって参りましたから(>_<)
デンジャラスな悪友さんをお持ちですネ〜(^^ゞ
・・・、ワンダフォーの時は私も同じ友人?だった様な(笑)
そして私も購入したてのO氏にたっぷりと呪われて、2週間後には手にしてましたけど(^^ゞ
ワンダフルはCP+で試写しましたが、当日はNEWカメラ情報のことは弐の次で(笑)
いろいろとお姉さん撮りやらに夢中になってましたので、今度ゆっくりと触ってみたいものですW
どこのメーカーに限らず、新しいカメラ&関連グッズの発売には胸躍りますよね〜♪
書込番号:14182240
4点
キヤのんき部長 こんばんは♪
お気楽板以外では何だか新鮮な感じが致しますね^^
銀座ではお触り自由でしかも好きなレンズに付け替えて試せます!
ですので最近気になられているであろう、サンニッパUやらヨンニッパUでも試せますよ♪
悪友さんにそそのかされちゃいましたかぁ〜
悪いお友達ですねぇ〜
って悪魔でも悪友なんですから仕方ないですね(>_<)
>どこのメーカーに限らず、新しいカメラ&関連グッズの発売には胸躍りますよね〜♪
これは本当にそう思いますよね♪
どのメーカーでも新製品って嬉しくなっちゃいますね、もちろんキヤノン機が最高に嬉しいですが^^v
明日は時間を見てその悪友さんと銀座に寄れたらと思っています^^
書込番号:14182367
2点
重くなったと聞いて、気分も重くなりました。(失礼!)
書込番号:14184298
2点
ぽんた@風の吹くままさん こんばんは♪
ショールームで改めて確認してきました。
1DXと1DW共にレンズを外した状態で比べましたが、若干ですが1DXが重かったです(>_<)
正式な質量は未だ決まっていませんが
少しでも軽量化されていると嬉しいですよね♪
書込番号:14185103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンデジタルハウス梅田で1DXを触ってきました。
連写速度と高感度時のノイズの少なさは驚異的ですね。
7DだとISO12800では酷いノイズが出ますが、1DXならISO12800で拡大表示してもノイズが気にならないレベル。
ただ、直前に触ったN社のD4と比べて本体が大きく感じましたね。
カタログ上の寸法はあまり変わらないんですが。
書込番号:14189424
1点
スマイルスキップさん こんばんは♪
触ってこられましたかぁ〜^^
確かに連写はびっくりするくらいの気持ち良さがありますよね。
高感度画質に関しては画像の持ち帰りが出来ないので何ともコメントが難しいですが、
背面液晶で見た感じはかなり良好ですよね♪
早く画像の持ち帰りをさせて欲しいところですよね!
インプレをありがとうございました<(_ _)>
書込番号:14190872
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/samples/index.html
D800の陰に隠れて、そっと。
いや、当初から今日解禁と言われていましたが。
D800のページの重さに比べるとスカスカですな・・・。
9点
なんとスバラシイ、ふぁーと吸い込まれるような肌色ですね。
すんごいの極みだね。
ところで、kawase親分さん
3枚目の自転車の写真どうよ!、猛スピードを超望遠で撮影されてる選手は誰!
書込番号:14120038
4点
>>さわりんXさん
何気にISO100のサンプルが無いですね。
書込番号:14121088
2点
>おおくぼひこじゃえもんさん
高感度とか風景のサンプルもほしいところですよね。1D4はISO3200のサンプルがあったし、「1DSより“画質”は向上」というのなら風景も見たかった。
まあ、CP+後になればユーザーレビューやサンプルも出てくる事になるでしょう。
書込番号:14122494
0点
高感度時の画質とかは明らかに画質は改善してるでしょうね。画素数が減ったんだから、ひょっとしたらいろんなレンズでもかなりシャープに写ったりして。
しかし、等倍サンプルのほとんどがISO800だなんて、かなり自身があるみたいですね。関係無いですけど、新機種でIXY1が出ていて笑えました。Nikon1キラーかもw
書込番号:14126230
2点
ミラーアップを伴う12コマ/秒と、ミラーが上がったままの14コマ/秒の違いが分かります。 速い!!
http://www.youtube.com/watch?v=Nmo26Gucixs&feature=mfu_in_order&list=UL
書込番号:14133136
2点
iso 800や1600の画質に驚愕ですね。
800でポートレート出してくるあたりに、高感度に対する確固たる自信が垣間見えますね。
書込番号:14141875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ISO1600でも十分使える画像ですね〜。
早くこの技術と画質が7Dクラスに降りてこないかなあ。
書込番号:14141965
1点
キヤノンのスポーツ系カメラは、これまで1D系のAPS-Hだったので
フルサイズの1D Xで撮影されたスポーツ写真を見ると、
超望遠レンズの効果もあり、背景のボケがすごいですね(笑)
憧れます ^^
書込番号:14142503
4点
12枚はやっぱり素敵ですね。これだけで仕事がはかどるかもしれません。
サンプルのポートレート2枚は残念な仕上がりですが、ライティングや現像の問題でしょうと思います。
そもそもjpgですし、これを見て「CGのようだ」と吹聴するヒトがもしもいれば、
それはよほど無学な単細胞か、悪意に基づくネガキャンですから、無視して構わないと思います。
書込番号:14144375
1点
さわりんXさん、サンプル画像のご紹介有難う御座います。
上から2番目のISO1600画像。
非常に滑らかでノイズのノ之字も視認出来ないのですが・・・
私の5D2で ISO1600 RAW撮りして僅かに (輝度10色30 by ACR 6.6)
ノイズ除去し尚且つ1D Xと同サイズに縮小してもアゴ下や髪の毛の暗部には
コナ状の細かいノイズが薄っすら残ります。
Jpeg出しだからカメラ本体で細かいノイズは除去されているのでしょうか
それにしても凄いカメラですねw次の5D3。いやが上にも期待がふくらみます。
書込番号:14145077
1点
>ペンタファン@台湾さん
ピクスタがポートレート、WBがオート、そしてシャープネスは若干弱め。素性が良いというか使いやすそうですよね。
しかし、台湾のキヤノンサイトには1DXが掲載されていませんね。どうしてなんでしょう?
書込番号:14148746
0点
>さわりんXさん
>台湾のキヤノンサイトには1DXが掲載されていませんね。どうしてなんでしょう?
http://www.canon.com.tw/product/ICP/L3.asp?ID=00000185
私もチェックしてみましたが未掲載ですね。でも中国では既に掲載済です。
http://www.canon.com.cn/products/camera/eos/index.html
更新を忘れているのか、人口が少ない台湾は軽視か、そのヘンは不明です。
但し PowerShot G1 X は既に台湾全土で売られています。台湾製だからか
と思って底部を見るとMADE IN JAPAN 。CANONさんのヤリ方はどうもよく解りませんw
ただ一つ云えるのはコノ1DX ISO 1600画像の滑らかさに驚愕です。
Photoshopに取り込み被写体女性の顔面と右肩が白トビするギリギリ一歩手前まで
レベルを弄って(明るい方を245迄移動)書き出し後、元画像と等倍比較しても荒れは
感じません。普通、レベル補正したり弄り回すと暗部からノイズが浮き出たりするのですが
今後続々出て来る実写サンプルを見るのが楽しみです。
書込番号:14156169
3点
ペンタファン@台湾さん
一応発表はされるようですね。
1D系の在庫かかえすぎてたり・・・?
http://www.canon.com.tw/product/ICP/productNewsICPdetail.asp?PNID=000221
ではでは。
書込番号:14156648
1点
相変わらず立体感の感じられないあっさりしすぎた「絵」ですな。キヤノンは。
書込番号:14159027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ん〜と、カメラマンはニコンより上だと思う・・・
カメラは議論しないが・・・・
書込番号:14159053
4点
>ペンタファン@台湾さん
>夢のデアドルフさん
アメリカのキヤノンが2月頭に出しているプロ向け機材ガイドには1DXと1D4が並んで載っていたり。
日本サイトでは1D4は「在庫僅少」となっていますが、海外では当面併売される所があるのかもしれません。
>魅惑の林檎さん
1D系は昔からあっさり目ですね。撮って出しでどうこうというより後で手を入れやすい素材性を重視していると方向性だと思っています。
特に今回のサンプルはみなパラメータが若干弱めでもありますし、余計にあっさり感じるでしょうね。
書込番号:14161159
1点
夢のデアドルフさん
一応アナウンスはされていますね〜、貼って頂いたリンクに目を通して一番の驚きは
「耐久性」・耐用度達400,000次的高精確度快門 ← 40万回シャッター切れるって謳ってますねぇ
こりゃ私のバーイ電源(電池)確保できれば一生使えますw全ての道具、良い物を長く使うと言う
意味ではたとえデジ物でも満足感は高いでしょうね。価格が落ち着き次第一本逝っときますかぁ♪
さわりんXさん
>海外では当面併売される所があるのかもしれません。
この「当面併売される」の件ですが海外のCanonさんのレップの話(又聞き)として、こんな書き込みもあります。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=40623929
「今月末に発表される新機種は5D2と1DXのカンチャンに嵌るモノで直接5D2の後継機ではない。
5D2はline upに残る」←つまりココでも、さわりんXさん仰る併売が有るようですね。
さ〜て、どんなモノが出て来るのか1DX共々楽しみです。Let's see what happens.
書込番号:14165178
1点
魅惑の林檎さんへ
>相変わらず立体感の感じられないあっさりしすぎた「絵」ですな。キヤノンは。
業界ではCanonよりもニコンのほうが立体感がないと言われてます。
それに知らず気づかず、カキコしてるって・・・
そんな貴方にはニコン機がふさわしいです。
ニコンユーザーって絵音痴ばかりですね。
書込番号:14171851
2点
雑談スレっぽく続けてみよう。
1DXの特集が載ったカメラ雑誌、ひととおり見てきました。
どの雑誌も同じ撮影者(米さん・水谷さん・前川さん)ゆえ記事広みたいなもんだなと思いつつ、個人的には前川さんの「1DXが2台あれば、1Dsとかと使い分けなくても良いかなと思った」のコメント、それからフォトテクニックに載っていた水谷さんのフィギュアスケートの写真。これが印象深かったです。
水谷さんはISO10000の写真を複数チョイスしていましたねえ。ISO12800常用も、決して言いすぎでは無さそうな雰囲気を感じる作例と撮影者のコメントでした。
書込番号:14184671
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
こんにちは。
今日、CP+に行ってきましたが、キヤノンブースもニコンブースほどではないでしたが、
実機体験コーナーは並ばないとダメだったので、面倒だったこともあり、カタログだけもらって帰ってきました。
帰宅して、1DXのカタログの表紙をめくり、2頁目に目を向けると、な、なんと、
あの1D系のしびれるブルー系のイルミの色が、5D2や7Dと同じオレンジに成り下がってしまっているではないですか!
これには、正直、がっくりときてしまいました。
みなさんは、こういうところには、あまり拘りがないかと思いますので、気にならないでしょうが。。。
個人的にはとても残念でした。
同じように思った方、いらっしゃいませんか? もうブルーのイルミは1D4と1Ds3で廃番なのかなぁ。(涙
3点
Digic信者になりそう_χさん こんにちは
今日行かれたのですか〜
さぞかし混んでいた事でしょうね〜
私は、昨日おとといと行って参りました!
昨日よりもやはりおとといのが断然空いてましたよ!
ニコンの列は両日ともに同じ位で1時間待ちのようでしたが
1DXは10分位でした!
オレンジですね〜
でも今、1DWのイルミ使用も年に数回程度なので良いかと思います
それよりもメニュー画面が全く違うのでかなり戸惑いました!
ボタン登録画面を係の人に聴いてもなかなか開けずにおりましたので
これにはちょっと慣れが必要かもしれませんね!
書込番号:14143607
4点
>5D2や7Dと同じオレンジ
その方が見やすいのでは?
あるいは消費電力?
実質本位になったのだと・・・。
書込番号:14143659
3点
そうなんですよねぇ。
YouTube で、オレンジ色に光るのを見た時はがっかりしました。
そもそもあのレンジ色自体が好きなれないというのもあるのですが・・・)
イルミネーターに限っては、D4のほうが洗練されている印象を受けました。
EOS-1D X
http://www.youtube.com/watch?v=sw4SQMChXUw
(1;57〜)
Nikon D4
http://www.youtube.com/watch?v=vP1x2DbS55E
(0;23〜)
ちなみに、
Nikonは確かD3からイルミネーターの色を変更しました。
D2Hの頃は冴えない緑色だったと記憶しています
書込番号:14143735
3点
自分は5D2のオレンジのほうが見やすく好きです。
銀塩1Vもブルーなんだけど、バックライトとしてはみづらいです。
書込番号:14144186
1点
1dxのほうが高級感ありますね。
d4は「nikon」のロゴがダサいです(笑)
ただ、d3とd3sでnikonに流れた大勢の顧客を奪い返すほどのインパクトまではないかもしれません。
私のココロは例外的に1dxに奪われていますが。。
書込番号:14144446
3点
オレンジ色のほうが視認性が
高いのかも知れません
本当に初期のときの液晶(単色)ですが
初めは緑の文字だったのですが(グリーンディスプレイ)
後にオレンジ色の文字になりました
こちらのほうが見やすいから
(目に優しいかな?)
という理由だと聞きましたが
違うのかな
書込番号:14144998
2点
今時青なんて
目に対する優しさと視認性の良さではオレンジでしょ。
青色のLEDが出たばかりの頃に嬉しがってつけただけ?
書込番号:14145266
3点
みなさん、こんばんは。
賛否両論ありますが、いずれにせよ、共感頂きまして、誠にありがとうございました。
まあ、イルミの色で、撮れる写真の質が変わるわけではありませんから、前向きに考えたいと思います。
ニコンのD4は資金が無くて、予約していませんが、高級感では、1DXに軍配が上がるのですか?
1DXを予約している私としては嬉しいですね。
ともかく、出来がとても素晴らしいようですので、発売延期にならないことを祈りつつ、
3月下旬の発売予定日を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:14146044
0点
>高級感では、1DXに軍配が上がるのですか
軍配までは分かりませんが、個人的にはそんな気持ちがします。
およそ「感」の付く評価は、言葉の通り、すべて脳内の話でしょうと思います。
高級感、空気感、透明感、立体感、重量感、現実感。。。
書込番号:14146806
1点
日曜に行ってきました。
D4 と 1DX 触ってきました。(お姉さんは触ってません。)
個人の好みだと思うのですが、 D4 のミラー音はベシャベシャした感じ、1DX のミラー音は乾いたカタカタカタカタという感じでした。レンズが違えばまた印象も違うとは思いますけど。
イルミは・・・ 見れば良かった・・・
書込番号:14146813
3点
イルミの色なんて、その時々に合わせて変わるモノでは?高級機種を使ってる人は深読みしがちですが…。昔、第一次のアウディブームの頃、乗ってみたらイルミが毒々しい赤だったんですが、アレも当時のオーナーからしたら国産車には無い独自のステータスだったんだろうと思います。(笑そういえば、R32のGT-Rが出た時、ウインカーがオレンジでノーマルのスカイラインがクリアだったんですが、オレンジに変える人が急増した事も有りましたが、今はハイブリッドの影響もありクリアーランプの方がエライ!って事の様です。
書込番号:14147090
0点
確かにオレンジはダサいです。
ブルーの方が高級感がありますね。
キヤノンはなに考えているのでしょう(汗)
書込番号:14147757
7点
>>賛否両論ありますが、いずれにせよ、共感頂きまして、誠にありがとうございました。
誰も共感頂きません・・・こんなくだらないスレ
もっと大事な画質について比較したコメントがないのかい、末梢的でなく本質論でいこうよ。
僕ちんなら、パチンコ屋のイルミが最高だね。
書込番号:14151420
3点
>もっと大事な画質について比較したコメントがないのかい、末梢的でなく本質論でいこうよ。
「暗いと不平を言うよりも、すすんで明かりをつけましょう」(イルミな話題だけに)^^
書込番号:14152074
4点
たかがイルミの色もデザインの1つ?
デザイン= 格好良さだけではなく、人間工学的にも考えられてなくては良いデザインとはいえないことです。
イルミを使うときはもちろん暗くなって見にくくなったとき。
ブルーは確かに冷たい感じはするが、高級感は感じますね。
家内が使っていたフイルムカメラ、初代EOS620もブルーでした。
舞台とか暗いところで何秒間か見続けると、残像が目に残るときあります。
数秒で元にもどりますが、早いにこしたことありません。
実際ブルーよりもオレンジの方が見やすさと残像回復では○と思います。
高速道路のオレンジ光源いろいろと意味があるようです。
映画の中でしか観たことないですが、潜水艦が船内を赤ランプにするのはなぜでしょう。工作員が早く闇夜に目を慣らすとかだったと思います。
1D系は使ったことありませんが、長年使っておられるお仕事の方の意見を聞きたいです。
ではでは。
書込番号:14152828
0点
夢のデアドルフさん
デザイン というと、日本語だと意匠性が対象というように使われますが、設計ですよね。
ファッションデザイナーというと、お絵かき的芸術美を作る人に思われがちですが、衣装の布の繊維の材質・太さ、縫い糸の材質・太さ・縫い方・縫い目の間隔etc まで設計するからデザイナー。(森英恵さんのスケッチにはその手の指定がギッシリ書き込んでありました。デザイン画=設計図でした。)
イルミネーションは見やすさ一番ですが、近眼の人と老眼(近眼過矯正)の人では見やすい色が違います。色が切替えられれば理想ですが、そんな事に余計なコストもと思ったり。(50万円以上のカメラなら切替えできるようにして欲しいです。)
クルマのメーター照明で「スポーツカーは赤系」という変な文化のため、スポーツカーにはオレンジ色のメーターが採用されることがありますが、個人的には見づらく感じます。
>> 高速道路のオレンジ光源いろいろと意味があるようです。
そうなんですか?コストと光量のバランスでナトリウムランプが採用されていると思ってました。短波長に近いため、色の識別がしにくいから、道路の照明には不向きだと思ってました。
いろいろな意味があるとは・・・_〆(。。 ;)m
>> 潜水艦が船内を赤ランプにするのはなぜでしょう。
戦闘中を示すために赤ランプに切替えているのではなく、いつでも赤ランプなんですか?
これも勉強になります。_〆(。。 ;)m
なんかまとまりがなく、読みにくい文章ですみません。m(_ _)m
書込番号:14153193
1点
違っていたらすいません。
白黒写真の撮影では、コントラストを強調するために色つきのフィルターを用います。
効果は、赤>橙>黄 です。
したがって、オレンジはコントラストが付くため、暗くても視認性が良いので選ばれているものと想像します。
書込番号:14153464
3点
青はカッコいいかもしれませんが、たしかにオレンジのほうが暗闇で光っても眩しくないかもしれません。白とか青だと、目に残像みたいなの残るじゃん?
書込番号:14153614
1点
青は見難くて不満でしたがネ、オレンジなら歓迎ですなぁ…。
書込番号:14153645
4点
青よりオレンジですね。
実用で考えるなら・・・。
書込番号:14153978
4点
みなさん、あらためまして、こんばんは。
本来機能的なイルミですが、意外とオレンジを推す声が多いのに驚きました。
今、キヤノンのボディは、1D4と60Dだけですが、あの60Dのイルミの色と同じになってしまうのかと思うと、
なんだか哀しいです。私は、以前、使っていた、5D2や7Dでもそうでしたが、このオレンジのイルミ色だけは
どうにも好きになれませんでした。
それに比べると、1D3や1D4とかのブルーのイルミって、点けるとしびれるほどカッコイイと思うのですが、
まあ、この辺は個人の好みの問題ですね。どうも、お付き合い頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:14154845
2点
実験しました。
画像は1D4と5D2で撮りっこしたものです。
どちらもISO6400 AV modeで2.8に設定しました。
シャッター速度は1/10と1/60になりました。
自動露出されたシャッター速度から考えると、1D4の方が明るいことになります。
>本来機能的なイルミですが、意外とオレンジを推す声が多いのに驚きました。
この文章からは、「ブルーのほうが機能的に優れているにもかかわらず、オレンジを好む人が意外と多い」と読み取れます。
私は上にも書きましたが「オレンジのほうがコントラストが強く、機能的に優れている」と思います。
書込番号:14159124
6点
狸御殿さん
とても参考になりました。ありがとうございます。
コントラストについては視力検査の「赤緑テスト」ではありませんが、上に書いたように視力の状態にも影響を受けるように思います。
書込番号:14160443
0点
私は惑星撮りに5DMarkIIを使用していますが、
(静音モードIIが1D系には無かったため。今回1DXに搭載された為、購入予定)
夜間の撮影などでは青緑系のイルミよりも赤橙系のイルミのほうが目に優しいです。
むしろ、ナイトモード(イルミはもちろんその他の照明も赤色)があってほしいぐらいです。
書込番号:14170814
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
EOS-1D XのAFはF8非対応だけど、どちらのAFが実用性が高いかと言うとEOS-1D Xのような気がします。
EOS-1D X ・・・・F8非対応だけど、小三元でもAFエリア全般に高精度なAFが期待可能
D4 ・・・・・・・F8対応(一部はF8クロスも可)だけど、クロスセンサーの全てが中心部分
でしか測れない
どちらも一長一短だけど、自分は大三元があるので、EOS-1D X のAF配置には大きな期待を寄せています。
13点
両方購入してテストしてみると、はっきりするのではないでしょうか?
書込番号:13994967
23点
設計思想の違いなのでしょうけど、オリンピックの大砲の数がどう変わっていくのか見ものですね。
超望遠レンズのスペックを見ると、F4、F5.6のクロスセンサーを多くして測距精度を高めた1DXの方が良いような気がします。
ただ、速報性を考えるとニコンのようなクロップ機能(JPEGのみ対応)は1DX(×1.4倍とか)にもあった方が良いのではないでしょうか?
また1DXのRAWでの最大連続撮影枚数がどのくらいになるかも気がかりでしょうね。
書込番号:13995188
0点
>オリンピックの大砲の数がどう変わっていくのか見ものですね。
今までとほとんど変わらないと思いますよ
結局の所カメラが新型になっても新聞社などの会社がレンズを含めて全て買い換えるとは思いません
それに所属する社員カメラマンも今までの機材に慣れているのでニコン、キャノンの操作性が全く違うカメラを使う事も考えられません
書込番号:13995733
14点
良かったら教えてください。これニコンはF2.8対応がない、ということになるのですか?
書込番号:13996056
0点
レンズを揃えると、マウント変更は厳しいです。
どうせボディーは進化競争なので、大差は無いと思います。
ましてや、レンズとのセットで撮影するので、欲しいレンズがあるか?が一番大切では?。
エクステンダーが使えなければ、トリミングすれば良いだけ。
最終的に認められる絵が出たら勝ちでしょ。
私は、よほどの事とや、よほどの資金が無い限り、マウント変更は不可能です。
書込番号:13996066
6点
メーカーの考え方の違いでしょう
D3sが12MpxでD4は16Mpxになったとはいえ1DXよりは少画素で等倍で許容錯乱円が大きいわけですから
基線長が短いF5.6センサーでOKという考えは
一応理にかなっていると思います
D4のクロスがセンター付近だけなのは残念ですけどね
マウント的に楽ではないのでしかたないでしょう
書込番号:13996849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぜ f/8 対応を外したのは良く分かりません。
それを分かってから、もう一度評価をした方が良いと思います。
書込番号:13997147
3点
色々なご意見、ありがとうございました。
じじかめ師匠の仰る通り、実機で比較しないとわかりませんね。まあ自分では無理なので“デジカメWATCH”のテストに期待してます(^_^;)
>また1DXのRAWでの最大連続撮影枚数がどのくらいになるかも気がかりでしょうね。
これも気になる部分です。恐らくキヤノンは1D X発表時点でD4がXQDカード搭載との情報を掴んでいたので、どのくらいのスペックで出してくるか戦々恐々として“後出しジャンケン戦法”できたのでしょう。と言っても後出しジャンケンでも負けるオバカさんもたまにいますからね、、、
書込番号:13999138
4点
>良かったら教えてください。これニコンはF2.8対応がない、ということになるのですか?
はい、ありません。
D3の発表の頃どこかのインタビューだかで語られたことがあったと思うのですが、F2.8センサーはF2.8より暗いレンズではパフォーマンスを発揮できないため、現行の全てのニッコールでパフォーマンスを発揮できるためF5.6センサーのみにした、また、F5.6センサーでも性能的に決して劣らない、というようなことが語られておりました。
今回のD4では、更に暗いレンズでもパフォーマンスを発揮できるF8センサーを採用し、より幅広い使い勝手を実現しようとしている訳ですね。
私もニコンのこの方針を支持しています。
書込番号:14000695
9点
元光画部員さん ありがとうございます。F2.8センサーは最長の基線長で最高の精度だと考えているのですが、85mmF1.4などの大口径レンズを開放でAFするときにも、F5.6センサーはF5.6で測距をしているような動作と考えて良いですか?
書込番号:14000731
0点
広範囲にクロスを配置してる、キヤノン1DXはスポーツ向け?
中心部にクロスとF8を配置して、軽量レンズでの手持ち撮影も考慮した、ニコンD4は報道と鳥撮向けな気がします。
書込番号:14000789
2点
f/5.6 と f/8 は微妙な差と思います。開放 f/5.6 以上になるまでテレコンを刺すより、
素直にAPS-C(完璧無収差テレコン)を使った方が良いです。特にニコンの場合、
D300はプロAFを積んでいて範囲もフルサイズと同じですので f/8 が必要ないのです。
キヤノンも 7D2 に 1D4 のAFを積んだら完璧です(APS-C の f/8 なら撮り鳥も最高でしょう)。
それより連射の 12 コマと 10 コマはワンランクの差があります(1/200 と 1/250 シンクロに近い)。
12 コマの f/5.6 と、10 コマの f/8 は単純比較できるでしょうか?
書込番号:14003564
1点
ニコンのF5.6光束センサーは主にF2.8からF5.6までの光束をつかって測距する。
実際に暗いレンズよりも開放F2.8のレンズのほうがAFは正確で、特にコントラスト低下が少ないナノクリ系ではAFの歩留まりは非常に高い。
カタログには記載が無いが、ニコンはF6.3までのレンズで測距が可能だと公式にコメントしている。
ニコンは全ての測距点が動体予測に基づくアシストに使える。
9、21、51点から選べる。これは慣れてしまえば簡単に理解できる。
つまりアシストする測距点のグループの数で、その他にも動体予測で被写体を見失った場合のロックオンの強さ、どのくらいレリーズを優先するかなどなど細かに設定できる。
これはAPS-CのD300、D3系全てに共通でこれからも基本的に変えることはないだろう。
AFの配置・設定で迷走するキヤノンにニコンからプロユーザーがいきなり流れることはまず考えられない。
書込番号:14003659
15点
キヤノンが 45 点 AF を初めて製品化したのは 1998 年ですが、
1998 年生まれの人は今は中学生、2007 年生まれの人は今は幼稚園児です。
書込番号:14003705
2点
> ニコンのF5.6光束センサーは主にF2.8からF5.6までの光束をつかって測距する。
それは f/5.6 光束センサーではなく f/2.8 光束センサーでしょう。
ニコンさんは貴方が言うような阿呆ではないはずです。
> ニコンからプロユーザーがいきなり流れることはまず考えられない。
ニコンのプロって D2H の 11 点 AF しか分からない人間と仰るでしょうか?
面 AF を良く分かる人はキヤノンユーザーしかいなくて、
D3 の AF の評価が低かったのもそのためで、AF の性能が低いわけではなく、
作りが使い慣れたキヤノンと違っただけという弁が良く聞きますが
正直みんなが認める実戦に近い客観的な評価方法がない以上、
キヤノンを標準として比較されても仕方ないと思います。
書込番号:14003932
6点
> 少画素で等倍で許容錯乱円が大きいわけですから
> 基線長が短いF5.6センサーでOKという考えは一応理にかなっている
詳しくありませんが、多分許容錯乱円以外にも原因があるかも知れません。
秒 12 コマ 高速 では、AF センサーの受光も少なくなり、ミラーが激しく振動しますから、
秒 10 コマ 準高速 より条件が厳しいです。
1DX の連射速度を D4 並まで落としてやれば、より高精度ができるでしょうが、
ターゲットのプロユーザーは開放 f/8 を使う可能性が殆どありませんし、
ややこしい説明をしなかったかも知れません。
f/8 対応はアマ機に是非欲しい性能で、1D4 の AF を積んだハイアマ機を期待したいのですが
そう考えましたら、D4 の本当なターゲットは価格.COM に多いハイアマかも知れません。
書込番号:14021743
0点
>f/8 対応はアマ機に是非欲しい性能で
連写速度を落とせばファームアップで対応可能だと思うのだが・・・
書込番号:14024819
0点
D4 の情報を掴んで予想より改善が小幅でしたので、ファームアップではありませんが、
対応を外した可能性もあるかも知れません。小出し名人のキヤノンですから。
書込番号:14025742
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
連休中撮影に出かけると撮影地で偶然旧知のプロカメラマンに合いました。プロが使っていたのはD4、サンプル写真の撮影ですね。撮影後カメラ談義を少々。そのとき気が付いたことをコメントします。
結論、フラグシップ・カメラの”普及版”カメラがあったらアマチュアには嬉しいよね、と云うことです。
かつてニコンF5の普及型カメラとしてニコンF100がありました。最近ではニコンD3に対してニコンD700、キヤノンでは1DsMarkVに対して5DMarkUでしょうか。いすれもフラグシップ機と普及型と仮に考えてみる事にします。すると1DXの普及型のカメラも登場するのでは、と思えます。
価格.comの掲示板でもニコンD700やキヤノン5DMarkUが人気があることから、アマチュア・カメラマンにとってはそうした普及機で十分な性能と思われます。1DXの普及機の性能も気になりますが、求めやすい価格もさらに重要です。個人的には、バッテリが小型になっても縦グリップを廃止しても全然OK、むしろ持ちやすくなるので歓迎します。
以上の意見を話すと、プロは”いや、プロでもカメラは安い方が良いし、現状のD700、5DMarkUを使っているプロも多い”との事。
と1DXを予約したのですが、もう少しメーカの動向を見てから購入を決定しようかな、と心変わりしています。
12点
レスポンスサクッサクの5D3か、伝説の3Dか、今年は楽しみな1年になりそうです。
サブカメラにパワショG1Xと、妄想が膨らみます。
書込番号:14006284
0点
もうそろそろ プラボディで初値から15万を切る様なフルサイズ機が出ても良いと思うけど、メーカーもフルサイズ機の高利益率は手放したくないのかも。
書込番号:14006317
1点
予想では…
3Dが18MP高速連写&高感度機
5D3が36MP高解像度機
って感じかなあ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14006355
1点
あふろべなと〜るさん
「3D」が仰るように1DXの廉価版で登場してくれる事を強く望みます。
ついでに3つながりで、銀塩EOS-3の視線入力を復活させたらサプライズになるかも・・・^^;
書込番号:14006471
1点
1DXの普及機にコメント有り難うございます。
まあ、ビジネスとしては1DXを当面売りまして、売れ行きが落ち着いた後に普及機の発表、と考えるのは順当な所と思います。
個人的には、普及機の発売前に使用中の1DMarkVや5DMarkU、さらに7Dのシャッターユニットが壊れないことを祈るばかりです。でも壊れちゃったら修理せずに新しい1DXを買ってしまうかも。
書込番号:14006522
0点
そのための5D3かと思います。
バッテリーの持ち、高感度画質、連写速度、AFの数、がやや劣るカメラになると思いますが、十分1DXのサブ機に相応しい仕様になると思います。
…さすがに61点AFは無理かもしれませんが、AFはたくさんあるといいですな…と個人的な意見です。
書込番号:14006547
1点
>チブル聖人さん
ですよねえ(笑)
3Dと5D2が逆の可能性も無いわけではないけども
高速連写にこだわるキヤノンなら小さいナンバーの方を高速連写機にするだろな(笑)
5D3が実質的な1Ds3後継機となるのでしょう…
(*´ω`)ノ
書込番号:14006563
0点
どーもです。個人的には気密防水で計量フルサイズ35MPを30万円で3D。フルサイズ18MPサクサク動作&動画で18万円の5DMK3。APSーHで18MPで防塵防滴高速連写が20万円の7DX(笑)!
書込番号:14006588
1点
何をもって1DXの普及型というか、ですよね。
見方によっては、Kissだって7Dだって5Dだって全部1Dの普及型です。
僕は1DのAFは欲しいし、防塵防滴は欲しいし、縦グリは欲しいし、ファインダーは欲しいし
連写・・・は要らないけど、そういう安いカメラはでないでしょうね。
書込番号:14006601
8点
いやはやなんとも、付け合わせのグラッセいらなからステーキを半分の値段で出してくれって要求ですね。
いっそ、1DXの値段を半分にしてくれって方が清々しいかも・・・
書込番号:14006894
6点
1D系が統合された今となっては、1DXの普及型は5D系と7D系になると思います。
1DXの価格からしてこれをひとつにまとめてしまうのは無いのではないでしょうか…
5D3が7Dに近い機能を搭載しても連写だけは5コマ以内に抑えると思います。
5D兼価版は「兼価版の兼価版」になるので出ないと思いますが、
逆にセンサーは小型化傾向なのでPowerShot G1Xのセンサーを搭載したカメラが出るんじゃないでしょうか…
書込番号:14007007
0点
メーカの立場に立って少し現実的に考えると、普及機には量産居による部品の低価格化やDIGIC5に見られる様に部品の共通化があるとかのメリットがあります。多額の費用をかけて開発したAFユニット、イメージセンサ、画像処理プロセッサが流用できることは、メーカにとって大幅なコストダウンが可能です。
ですからどのような形にせよ普及機は、それが二番煎じ、妥協の産物であっても必ず登場するでしょう。そうしたカメラが魅力的かどうかは別ですが。と書くとすこし現実過ぎますか。
書込番号:14007452
0点
>多額の費用をかけて開発したAFユニット、
>イメージセンサ、画像処理プロセッサが流用できることは、
>メーカにとって大幅なコストダウンが可能です。
ビックマックの上半分を、ハンバーガーとして売れってことでしょうか?
いくらなんでも、それは無理と思いますよ。
書込番号:14007571
4点
イメージセンサ、画像処理プロセッサに関してはすでにプロ機専用のものは
1D4のセンサーただ一つしかなかったわけで…
それをさらに推し進めてプロ機専用センサーを無くすと自分は思ってましたね
そうすると1DXのセンサーを中級機に使わない手はないと思う
(*´ω`)ノ
書込番号:14007594
0点
20年前ではこんなに携帯電話が普及してるとは考えもしなかったし、10年前では現在WRCで国産車が走ってないなんて想像出来なかったから今後どうなっていくのかな?
もちろん下位機種にも色々フィードバックされていくのを願っていますが、そもそも一眼レフ自体がどっちに進んで行くのか・・・
モータースポーツの世界では年々レギュレーションが厳しくなり、その代わり技術革新がめまぐるしいですね。
カメラメーカーも各社しのぎを削って頑張って欲しいです。
コストダウンの事だけではなく・・・
書込番号:14007739
0点
フルサイズじゃないと駄目なんでしょうか?
EOS7Dの後継に、EOS-1DマークIV並みのAFセンサーを組み込んで、秒8コマボディ&もう一段
ボディレベルを上げるというのでも十分「普及型」のEOS-1Dともいえると思いますが、いか
がでしょうか。
D3/D3sに対する、D700はありましたが高感度・階調の有利さが中心で、D300/D300sと若干市
場を食い合う形になっておりました。EOSに関しては、SmallRAWもあるわけですから、5DMkIII
にEOS7Dか1DIV並みのAFセンサーを搭載して、秒5コマぐらいになってくれれば十分競争力のあ
るサブ機になると思います。
書込番号:14007762
1点
1D Xからバッテリーグリップを無くして多少コンパクトにしたモデルが理想です。
書込番号:14007785
4点
>現状のD700、5DMarkUを使っているプロも多い
多いと言うより「世界で一番プロに使われてるカメラが5D2だ」
って言う記事何処かで読んだ気がします。
後、1D系を統合した位だから、今更「3」の再登板は無いのでは?
機種を乱立させて、それぞれがビジネスとして成立するユーザーとメーカー
の蜜月期は既に過去のモノになってる気が・・・
書込番号:14007878
2点
>多額の費用をかけて開発したAFユニット、イメージセンサ、画像処理プロセッサが流用
この辺りの流用は有りでしょうね。価格中心に考えるなら
イメージセンサー流用
ただし、画像処理プロセッサは+が付いてない方を1個だけ、従って連写速度向上は少しだけ。
本体は、防塵防滴で設計し、歩留まり向上のため防塵防滴仕様無し(運が良ければ防塵防滴)
ファインダー視野率は現状維持ってとこかな?
発売時の価格を30万まで見込んでいたら、画素数アップもありかもしれない。
書込番号:14007947
0点
個人的にはEOSー1vHSに対する素のEOSー1vを期待してます。コマ速は半分でよいので、軽くて小さめでタフな奴。まぁ〜、実際には一本化といいつつ“C”がありますもんねぇ〜。スチルは一本ですかねぇ!
書込番号:14008046
0点
私の予想に反してキヤノンもミラーレスカメラを投入してくるようです。そのへんも勘案すると一眼レフの製品ラインアップは整理統合されてゆくんではないでしょうか。
プロ機は1DXに統合されたのにならい、ハイアマ機はAF性能を向上させた5D3が登場する。7Dと60Dは統合されて7D2となる。
エントリー機はミラーレス機が加わるのでkissが1機種あれば充分。
問題は3Dが新たに投入されるかどうかですが、私はないと予想します。
と書いているうちに、neova007さん、DDTF9さんの書き込みをされていました。お二人とも良いところついてると思います。
書込番号:14008088
1点
中級機はコストを削減するため全面的な高性能は望めないと思います。
5D3 が 4000 万画素台のスローライフ機で(事実上のスタジオ用プロ機)、
7D2 が 2000 万画素台の高速機(+ 1D4 のプロ AF、これが重要)で出て欲しいと思います。
スポーツ用は、プロよりアマの方が厳しい(照明が暗い)ですが、これは仕方ないです。
書込番号:14008153
1点
3D ですが、ニコンの D4 に近い性能で出して、D4 と競争させたら面白いです。
1DX のセンサーを使う場合直ぐに発売しづらいのと、D4 の値崩れも早いかも知れませんが。
書込番号:14008166
1点
3D(伝説が本当なら)も大変興味のあるカメラですけど、ただ、連写のためだけに数十万円を出すのはちょっとキツイかな・・。
動体撮影のためにカメラを買うとすれば自分には7Dの後継機あたりで十分です。。
書込番号:14008323
1点
画素数同等,連写速度半分,AFは1D3を流用,
縦ブリップを取っ払ってDIGIC 5+を1枚だけ積むなら,
普及機としての値段と資格をクリアできると思いますので,
2桁シリーズのフルサイズ版ではなく1DXの普及機を出していただきたいです。
私にはそれで十分魅力的です。
書込番号:14008678
0点
普及機の基準ってカメラ好きの方と一般人とは温度差が有る様に思えます。
一眼レフが売れ出したのは、APS機が10万を切る様な価格で発売される様に為ってからではなかったかな?
フルサイズと言えども15万を切らなければ普及するとは考え難いかとは思います。
現にD700や5DUにしても20万切る様なモデル末期になってから購入報告が多く為ってるけど そういう人達にしても欲しかったけど今まで高かったから我慢してたと言う方が大半。
書込番号:14008776
7点
5D2の後継機が、高画素低速連写機だとすると、1DXと同じセンサー、画素数を使ってAFを1D4くらいまでブラッシュアップした45点AF(F8AF可能な感じで)を積んだ3Dなんかがラインナップされると、非常に面白いと思います。
連写は7コマもあれば必要充分ですね。
1DXの廉価版といえども、それくらいのスペックは期待しちゃいますね!
書込番号:14008907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんのコメント有り難うございます。
皆様、いつか”ミニ1DX”が、発売される日を楽しみに待ちましょう。
書込番号:14009053
1点
1DXの普及型と言うより
APS−Cの1D並み機を望みます
7DUベースでグップ1体で1D電池でも良いです
現実的には7DUでは60Dのようなグリップに変更されれば・・・
書込番号:14009076
2点
たくさんのコメント有り難うございます。
このスレッドは、1DXの部品や技術を流用して、1DXの廉価版普及機版にも期待できるよね、との主旨でした。
しかし以外にもAPS−Cの”高性能機”をお望みの人が多く、具体的には”7DMarkU”にも大きな期待がある事を想像できました。
フラグシップ機がカメラの可能性を広げ、廉価版のカメラがユーザを広げる構造は、当面変わらないと思います。
とはいえ1DXもニコンD4も似たり寄ったりの仕様になっています。よく云えばニコンにせよキヤノンにせよカメラ技術が成熟してきて似たような結論になったのでしょう。
こうなると廉価版普及機もニコンやキヤノンも似たようなカメラになる可能性も大です。これは安心できるような、つまらない様な。
書込番号:14009513
0点
連写はともかく高感度画質をプロ機でしか味わえないラインナップはいかがなものか?
フィルム時代ならエントリー機でもプロ機でも画質は同じだったのに
というわけで1DXのセンサーは中級機に必ず使われると信じてますね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14010415
0点
>1DXのセンサーは中級機に必ず使われると信じてますね♪
ローパスフィルターは、ニオブ酸→水晶にして。
マイクロレンズの質も落として、中級機用にディチューンすれば搭載可能かも知れませんね(笑)。
フラッグシップは、フラッグシップで在り続けなくてはならないのですよ!
書込番号:14010512
0点
>フラッグシップは、フラッグシップで在り続けなくてはならないのですよ!
まあ、ぶっちゃけ中級機に同じセンサーが使われたくらいでその存在が疑われる程度の
フラグシップってどうなのかなああ?
まあ1Ds3はそうなってしまってたけども
1Ds3の場合は高画素機が求められる現場では縦グリいらないし
軽いほうがなおさらありがたいって場合が多かったからだと思うんよね
1DXとは全く違う立ち位置のカメラが1Ds3でしょ
書込番号:14010567
1点
>まあ、ぶっちゃけ中級機に同じセンサーが使われたくらいで
>その存在が疑われる程度のフラグシップってどうなのかなああ?
中級機と同じセンサーを、搭載したフラッグシップ機???
そんな価値(存在価値も含め)のない、フラッグシップは旗艦とは言わないのよ。
そのメーカーや技術者も、イイ笑い者になっちゃいますよ。
書込番号:14010630
2点
> 1DXもニコンD4も似たり寄ったりの仕様になっています。
連射秒 12 コマと 10 コマの差は、プロとハイアマに近い差だと思います。
書込番号:14010640
2点
どんなに性能が良くても、1DXなんざ買える人はごく一部でしょう…
興味ないけどオリンピックで使用するマスコミや、金持ち、カメラ道楽者しかおらんでしょうな…
少しでも利益のでる中堅機は必ず出すでしょうな…
書込番号:14010647
1点
>中級機と同じセンサーを、搭載したフラッグシップ機???
そんな価値(存在価値も含め)のない、フラッグシップは旗艦とは言わないのよ。
そおなんですね…
そんなカメラが生き残るといいですね…
最近だと1D4くらいかな?
ライカM9も専用のCCDか
書込番号:14010673
0点
D3 に対して D700 がありましたが、
D4 は大幅値下げで「準普及型」になる可能性もあるかも知れません。
書込番号:14010947
1点
>連射秒 12 コマと 10 コマの差は、プロとハイアマに近い差だと思います。
何とも意味深長なコメントと思いました。
12コマ/秒と10コマ/秒で写真の質に差が出るのでしょうか。差が出る場合もあるよね、多分。これは買って試してみましょう。
書込番号:14011001
0点
>中級機と同じセンサーを、搭載したフラッグシップ機???
>そんな価値(存在価値も含め)のない、フラッグシップは旗艦とは言わないのよ。
この書き込み、フラグシップ機に強い思い入れを感じました。
ですが、仮にですね、仮にセンサーだけフラグシップと廉価版のカメラが同一としても、総合的にカメラを評価すれば、やはりフラグシップの値打ちは十分あると思いますね。
個人的にはセンサーより、シャッターユニットやミラー部に、フラグシップらしさを感じます。
書込番号:14011025
2点
>個人的にはセンサーより、シャッターユニットやミラー部に、フラグシップらしさを感じます。
センサー=フィルムなので、古い人は恐らく全員
書込番号:14011253
0点
> 12コマ/秒と10コマ/秒で写真の質に差が出るのでしょうか
画質なら差が出ないのが凄いです(読み出し速度が速ければ、ノイズも増える恐れが)。
今までの情報では 1DX の方が高感度みたいですね。
私は一眼(レフ死刑)派ですが、現状ではミラーボックスがトップ製品の花です。
12 コマと 10 コマは大差と言えますので、ニコンさんは今回面目なしです。
激しい競技中の選手の表情や手足の微妙の位置などで芸術と凡作を分けますので、
僅かな打率の差でもイチロウと次郎、金と銀の差をつけます。連射の差は 2 割ですね。
ですから頑張って HD ビデオへの逃げ道は予め作ったのでしょうが。
書込番号:14011380
4点
狩野さん、こんばんわ。
>総合的にカメラを評価すれば、
>やはりフラグシップの値打ちは十分あると思いますね。
仰るとおり!
メーカーの看板商品ですから、総合的にも優れていることが望ましいです。
>個人的にはセンサーより、シャッターユニットやミラー部に、
>フラグシップらしさを感じます。
どこに、フラッグシップらしさを感じるかは、それぞれの主観と趣向によるものですが。
フラッグシップ機のパーツ全てに、それなりの開発費と製造コスト(精度)で成り立ってるのは理解できるはずです。
中級機の価格帯(5DmarkUの初値約30万円、7Dの初値約17.5万円)を考えれば。
フラッグシップの部品が、そのまま共有出来ないのは一目瞭然です。
先にも答えてますが、、、
仮に、センサーユニットを共有するとしたなら、ローパスフィルターはニオブ酸から水晶へ変更。
マイクロレンズの精度を落とすなど、製造コストを削減しなければならないでしょう。
たとえば、シャッターユニットを形成する一部の部品共有はあっても、シャッターユニットそのままの共有は出来ないでしょう。
もちろん中級機の販売価格が、跳ね上がっても良いのなら別ですが。
しかし多くの購入者層が、それを望まないでしょう。
多くのユーザーは、更なる低価格化を希望していますから(笑)。
フラッグシップと中級機の、部品共有化は非現実的ですよね。
去れど、中級機同士や普及機同士の、部品共有化は意味があると思います。
書込番号:14011412
3点
> ニコンさんは今回面目なしです。
なので最初から「準普及型」か「準プロ機」として計画されたではと思ってしまいます。
書込番号:14011433
0点
度々すみません。言いたいのは、考えすぎかも知れませんが、
D4 が最初から大量生産前提で設計されたら、その方が凄いアイディアだと思います。
書込番号:14011477
0点
>センサーユニットを共有するとしたなら、ローパスフィルターはニオブ酸から水晶へ変更。
ああ、勘違いしてますね
僕はセンサーを共有と言っただけで
センサーユニットを共有するとは一言も言ってませんよ
なのでローパスフィルタとかの差別化はあってしかるべきでしょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14011553
1点
>僕はセンサーを共有と言っただけで
中級機ともなれば、あらゆる部分で製造コストが削減されるのは当然で。
センサー自体の性能ダウンも、製造コスト削減の対象になるのは普通のことですよ。
ここで希望を述べるより、直接キャノンに提言したほうが良いですよ。
低価格化の為の、コスト削減案として。
「1DXの素子を、5DmarkVに流用搭載してください」と(笑)。
書込番号:14011920
0点
というか、すでにプロ機専用センサーなんて減ってきているというだけの話
時代の流れでしょう
僕も1Ds3と5D2が同じセンサーになったときはちょっと悲しくなったけども…
いまとなってはそれがいいじゃんと思ってます
APS−CもX50以外、基本は同じセンサーだしね
まあ、むしろAPS−Cこそkiss系と二桁、一桁系でセンサー分ければいいのにとは思うが(笑)
書込番号:14011993
2点
あふろべなと〜るさん、おはようございます。
1Dsmk3も5Dmk2も7Dも、それぞれ専用のセンサーですよ。
こちらには、「5Dmk2の新開発CMOSセンサーです」と記述がありますし。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
デジタル技術の進歩が、性能向上とコストダウンを両立させたのでしょうね。
7DとKissX5のセンサーは違うセンサーだと、以前にキヤノンさんより回答を頂いてますよ。
KissX5と60Dに関しては、未確認ですので分かりかけますが。
書込番号:14012536
3点
センサーって以前で言うとフイルムですよね
解像エンジンが現像かな
以前はGRやkissでもベルビア使ったりできたけど
今はボディとフイルムがセット?
受光素子が高価なのでカメラ価格に対する比率が大きく今は高額なカメラに高額なセンサーがセットになっているのはある程度仕方ないかもしれませんが
僕は以前サーキットに通っているる時貧乏なのでNF−1や1Vに10本で2000円くらいのネガフイルムを使って馴染みのミニラボに安価でフイルム現像のみしてもらっていました
(単三8本も毎回100均でした)
ボデイのグレードとフイルム(受光素子)のグレードはセットでなくても良い人っているんじゃないですか
例えばフルサイズで1000万画素で十分だとかIS025を使いたいとか
同じかどうか判りませんが7D、60D、X5、のセンサーに対しては理解できます
で
1DにAPS−Cもそんな感じです
書込番号:14012676
0点
>個人的にはセンサーより、シャッターユニットやミラー部に、フラグシップらしさを感じます。
自己レスです。
センサー、AFユニット、画像処理プロセッサなどエレクトロニクス関連部品は、フラグシップから普及機にも流用しやすいでしょう。例えばDIGIC5ってコンパクトカメラにも実装されていますよね。
対して12コマ/秒、40万回を実現したシャッターユニット、やはり12コマ/秒を実現したミラー部にさすが”フラグシップの部品”と感じています。それであのシャッターを切ったとき”ガシャーン”音にしびれてしまうのですね。”パコン”音は・・・・・・。
書込番号:14012710
2点
>激しい競技中の選手の表情や手足の微妙の位置などで芸術と凡作を分けますので、
ご意見に共感する心と、でもねー実際に写真を撮ってみないと、と思う心と。
書込番号:14012717
0点
相対的に、低価格、低性能が普及機ですから、キヤノンには既に7D、5D、60Dなどの普及機は存在しているのではないでしょうか。同じレンズを使える、りっぱな普及機です。
プロ機並の性能を使いたければ、頑張ってお金を稼いで買えばいいだけです。
毎月5万円貯めれば1年で買えるのですよ。
本当に欲しいものが、それぐらいの努力で買えるのですから。
メーカーには、最高品質の最新技術をプロ機に投入してもらいたいし、普及機でそれらを安売りする必要はありません。
書込番号:14013300
9点
もちろん全く同じセンサーではないが、基本設計は同じで画質もほぼ同じ
むしろ画像処理技術は日進月歩だから高感度画質は後からでる普及機がよいってのがあたりまえになっている
1Ds3より5D2
7DよりX4、X5、60Dの方が高感度画質がよい
それでもAF、連写、レスポンス、耐久性などメカニズムの素晴らしさでより上級機にあこがれる人が多々いるので
それでいいと思う♪
書込番号:14013524
1点
>本当に欲しいものが、それぐらいの努力で買えるのですから。
これは違うと思います。本当に欲しいカメラは、言い換えると100%満足するカメラは、発売どころかそもそも世の中に存在していないのですね。
現実的に、連写、画素数、画質などなどカメラは趣向性が強いこともありユーザ各自の希望を満足するカメラは、十人十色でしょう。
それ故メーカでは、ユーザの希望を聞き妥協と言いますか最大公約数的な機能と最先端の技術を盛り込んだ製品を市場に出すのです。そうしたカメラが、万人受けせず不満を持つ人がいる事は当然でしょう。
一方ユーザ側では、不満を感じながらもカメラの長所、魅力を認め、その長所、魅力が払うべき費用に見合うか懐具合と相談しながら購入するかしないか決めるのでは、と思います。私が”フラグシップの普及機”と書いたのは、カメラへの不満と長所、魅力と払うべき費用の折り合いがつけやすい購入しやすいカメラが欲しいよね、との意味です。
不満はあるけれど素晴らしさや長所、魅力がある1DX、その1DXの長所、魅力を幾分減じても価格が安くなった普及型カメラならば、少々の不満には目をつぶり購入しようと思う人が、過去D700や5DMarkUの例を見ても分かるように、たくさん居ると思います。
ここでは1DXばかりでなく、そんな1DXの普及型カメラにも期待しよう、との主旨でスレッドをたてました。
書込番号:14013799
3点
>これは違うと思います。本当に欲しいカメラは、言い換えると100%満足するカメラは、発売どころかそもそも世の中に存在していないのですね
スレ主さんは極端ですね。
実際の本心は、1DXを高いと思っているだけでしょ。
だから、「機能を削って、安くしてくれ!」といいたいのですよね。
もし、1DXが20万円台で買えたら、満足するのでしょ。
1Dxの機能からすれば、この価格を実現するためにとてつもない企業努力をメーカーはしていると思いますよ。
なにせ、同程度のプロカメラは世の中にD4しか存在せず、それをこの値段で売るのですから。
今現在の最高性能の最高機種を買えるのであれば、幸せじゃないですか。
書込番号:14013869
4点
昨日を中途半端に削って中途半端に高いより
センサーのみ同一で、ボディはどんなのでもいいので、10万円以下だったら、サブ機としての需要があるかも。
書込番号:14013890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センサーの流用は当たり前ですが、AF とミラーボックスは難しいです。
1D4 の AF を使って、ミラーボックスも手抜きをして連射を D3〜D4 のレベルまで落としたら
安くなるでしょうが、1D4 もプロジューマーを狙っているのでそのまま値下げした方が
ユーザーにとっても良いことかも知れません。値下げ幅は D4 に負けそうですが。
熟したフラグシップ機と言われますが、でしたら大量生産・値下げってことですね。
D4 の性能が一見劣っているかも知れませんが、1DX よりは熟したものだと思います。
書込番号:14014079
1点
おそらくスレ主さんの希望は、「D700」相当なんだと思います。
素直にニコンに乗り換えられて、D4+D700に乗り換えられてはいかがでしょうか?
キヤノンがEOSの世代になってから、本当の意味で「プロ機並みのサブ機」を作ったのは
ただ一度、ESO-3のみだと思います。EOS5QDやEOS5D、EOS5DIIはハード回りはとてもフラ
ッグシップと同等とは言えませんからね。
書込番号:14014084
2点
スレ主様、具体的に教えてください。
どのような機能でいくらくらいのものが1Dxの普及機とお考えですか?
書込番号:14014087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実際の本心は、1DXを高いと思っているだけでしょ。
>だから、「機能を削って、安くしてくれ!」といいたいのですよね。
これには、いいえ、とお答えします。
すでに書きましたように、不満はあるけれど1DXの長所、魅力と払うべき費用に見合うか懐具合と相談しながら購入するかしないか決めます。現状は色々悩みながらですが、1DXすでにカメラのキタムラに予約済みです。
>もし、1DXが20万円台で買えたら、満足するのでしょ。
それは、その通りで大満足しますが、現実にはありえない話です。現実的に考えて諸般の事情と折り合いをつけるには、1DXの普及版も選択肢の一つではないでしょうか。
書込番号:14014101
1点
>センサーのみ同一で、ボディはどんなのでもいいので、10万円以下だったら、サブ機としての需要があるかも。
これが欲しいな
5D系ってもともともっさり動作でそんな感じだけどね(笑)
もっとチープでいい
プラスチック外装で(笑)
まあ15万円スタートくらいでかまわんけど(笑)
書込番号:14014107
1点
>本当に欲しいカメラは、言い換えると100%満足するカメラは、発売どころかそもそも世の中に存在していないのですね
人は恋と同じでないものを求めるもんです。
10Dや20Dと比べてみてください。5D2や7Dは確実に進化していますよ。
1DXが出たところで、次は無線LAN、クロップ、GPS、XQD、USB3.0など内蔵して欲しいと声が出るでしょうね。
書込番号:14014266
2点
>センサーのみ同一で、ボディはどんなのでもいいので、
>10万円以下だったら、サブ機としての需要があるかも。
1Dsmk3の、センサーはローパス一体型ではありますが、センサー部品代が13万だそうです。
仮に、キヤノンが発売したとして、どんなボディーになるんでしょう?
素直に、ほぼ16万円の5Dmk2か次期5Dmk3を、底値で購入したほうが賢明かと。
書込番号:14014673
1点
スレ主さんの他の書き込みを読むと、Canonでは5DMU、1DVを所有され、他にもFujiX100やNikon1なども所有されているようですね。普及機を求めなくても、十分な財力があるではないですか。
私が正直に思うところ、これらの機材を現在所有して、満足ができる写真が撮れないとすれば、それはカメラの問題ではなく、スレ主さんの技量やセンスが無いからではないでしょうか。
結局、自分自身がプロのような写真を撮れないのを、カメラの責任にしているのでは?
カメラは所詮、写真を撮る道具であって、自動撮影装置では有りません。
>本当に欲しいカメラは、言い換えると100%満足するカメラは、発売どころかそもそも世の中に存在していないのですね
スレ主さんの言葉は、まさにその通りで、カメラはそれを操る人の技量があって、初めて100%力を発揮するのです。
それなりに財力はお持ちのようですから、普及機や中途半端な機材は処分し、最高の機材を購入し、いい写真が撮れないのをカメラの責任にすることは無いようにすれば、カメラに頼らずに、満足できる写真が撮れるようになるのではないでしょうか。
書込番号:14014970
3点
>おそらくスレ主さんの希望は、「D700」相当なんだと思います。
とか
>スレ主様、具体的に教えてください。
>どのような機能でいくらくらいのものが1Dxの普及機とお考えですか?
といったレスを頂き有り難うございます。
具体的な”1DXの普及機”のイメージは、ありません。
ぼんやりと考える事は、過去のカメラの事例ですでに書きましたように、F5に対するF100、D3に対するD700、1DsMarkVに対する5DMarkU、つまりF100,D700、5DMarkUが普及機のイメージです。
1DXの普及機がどんなカメラになるのか分かりませんが、カメラを選ぶ選択肢として欲しいと思います。
書込番号:14015079
0点
>F100,D700、5DMarkUが普及機のイメージです。
スレ主さんは、やっぱり財力があるのですね。
F100,D700、5DMarkUはそれぞれ、最高級プロ機ではないかもしれませんが、中級機以上の高級機ですよ。
普及機という言葉も絶対的ではなく相対的なものですが、これら3機種を普及機のイメージとするならば、本来の普及機は何になるのでしょうね。
書込番号:14015245
2点
>F100,D700、5DMarkU
普通に中級機じゃない?
高級機って別け方とは別だしね
プロ機以外は普及機ととらえても問題なかろお
書込番号:14015290
0点
今晩は。
次期フラッグシップ機となるわけですから、そのうち出てくるであろうコストダウンした普及機を話しなんて。。。
このスペックをベーシックとして半年待ちでもいいからカスタマイズ出来る箇所があれば良いですねェ。カスタマイズPCみたいに。。。
全て最高スペック構成で200マソとか。。。。
その方が夢があるでしょ? 笑
書込番号:14015326
3点
サブではなくメインで5D2、7D使っているプロカメラマンも少なくないわけですから、ましてやアマは5D2、7Dの今後の展開が気になるのは当たり前だし、無理して1DX買う必然性ないですよね。
それにしてもフルサイズのアマ機と初めて発売された5Dの意義は大きかったですね。それまではフルサイズはプロ機しかなかったわけだから。
書込番号:14015915
0点
センサーがそんなに重要なものでしょうか?
センサーだけ陳腐化した 7D のものにして、
連射を準高速(D4と同じ秒10コマ)まで落としても凄く魅力だと思います。
書込番号:14016150
0点
普及機って普通に7Dじゃん…。
それとももうひとつ一桁機が欲しいのかな?
同じ財力で、1Dがどうしても必要な人は頑張って買うだろうし、必要じゃない人は7Dで我慢する。
中途半端な機種ばっかり増やしてもねぇ…
書込番号:14016391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EF−Sマウントが足かせのような・・・
1DXに7Dセンサーなんて簡単な気がしますけど
APS−CだとAFエリアなんて最高だし
普及型とは言わないかもしれないけど
APS−Hをやめた今APS−Cの1Dクラスを求める人いるんじゃないかな
(×1.6ならF5.6までのAFセンサーの件も解決するし)
でも1DXのミラーボックスだとAPS−Cレンズが使えなく
キヤノンとしては1DXのAPS−Cモデルは出せないね
ニコンFマウントよりフランジバックが短いEFマウントで更にバックフォーカスの短いEF−Sマウントを出したのが間違え?
イメージサークルはEF−SでもバックフォーカスがEF規格のレンズに戻せないのか
(アフターマーケットレンズで対応?)
書込番号:14016539
0点
> ×1.6ならF5.6までのAFセンサーの 件も解決するし
解決しません
書込番号:14016652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これだけ値落ちが激しいと一番造りにくく、価格設定がしにくいのが上級機のちょい下の普及機だと思います。1DXより先に出すならまだしも、後に出すと、価格差がじきに狭まりますから…。60Dが7Dの後に出た事により、さして高くもない売り出し価格がどれだけ叩かれた事か…(^^;)
書込番号:14016778
1点
> 解決しません
基本を勉強しましょう。APS-C の f/5.6 は、f/8 相当以上になります。
書込番号:14016975
0点
何を訳のわからないこと言ってるんですか?
超望遠レンズを覗いたときと、ただ狭いファインダーを覗いたときでは全然違いますよ?
それに、エクステンダーは取り外しができますが、APS-Cでは画角固定です
そして、広角の撮影がしたいときはどうするんですか?
24mmも50mmも1.6倍ですよ。
書込番号:14016997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>60Dが7Dの後に出た事により、さして高くもない売り出し価格がどれだけ叩かれた事か…(^^;)
60Dは1眼レフでは近年まれにみるぼったくり価格スタートでしょう
キヤノン自らエントリー機とうたっているくせにあの値段
50Dから格下げしたくせに値段は50Dクラスだったわけで…
直後にD7000、K−5が出たのもキヤノンには不幸だったがな(笑)
書込番号:14017134
4点
だけども実質的な1D4後継機が必要と考えるなら
7D2に1D4のAFセンサーのせて7Dから飛躍的に性能アップさせるのは非常に面白いし
僕的にもやるんじゃないかな?とは思ってる
鳥撮りの人は大喜びだ(笑)
いままで1D4でゴーヨンが650/4って感覚だったのが
800/4!!!(笑)
ファインダー倍率もE−5みたく1.15倍!!!
とかにしないかな?(笑)
書込番号:14017249
0点
1DXのセンサーを使い
・エンプラ筐体
・ペンタダハミラー
・連写3枚/秒
・視野率95%
・・・・・
だんだん魅力無くなってきた。
書込番号:14017273
2点
>だんだん魅力無くなってきた。
たしかに、ごもっとも。
実はD700が発売されたとき、私の周囲(写真クラブですが)の反応がとても面白かったのですね。素直にD700を購入した人、D3にさらにD700を追加購入した人。D700を見てD3あるいはD3sを購入した人、D3を売ってD700を購入した人、などなど。
十人十色と言いますか、もちろんそれぞれに理由はあるのですが、結果としてD3(またはD3s)とD700は、様々な人のニーズに応えていると感じました。そうして写真愛好者が増えていくのかも知れません。
1DXにおいても同様に1DXの普及機が出て、多くの人のニーズに応えてほしいと思います。
書込番号:14017410
2点
>1DXのセンサーを使い
>・エンプラ筐体
>・ペンタダハミラー
>・連写3枚/秒
>・視野率95%
ペンタダハミラーだけはやめてくれwww
でもそれ以外は大歓迎♪
フルサイズKissって感じか
1ダイアルでもいいくらいだ
てか、フルサイズミラーレスで出してくれてもいい
(*´ω`)ノ
書込番号:14017427
0点
> ×1.6ならF5.6までのAFセンサーの 件も解決するし
解決しません
なんで?
F8AFセンサーの問題ってテレコン付けた時・・・が多いはず
1つ短い明るいレンズで撮影ができる訳だから
望遠のAFにはかなり有利かと思います
書込番号:14017476
1点
1DXのセンサーを使い
・エンプラ筐体
・ペンタダハミラー
・連写3枚/秒
・視野率95%
・・・・・
だんだん魅力無くなってきた。
5DVがどんなカメラになるか判らないけど
5DUベースで1DX相当の受光素子で5DUbとかだったらフルサイズで通常の撮影をしている方には十分!
1DXの販売台数に影響しそうだから出ないか・・・
書込番号:14017530
0点
APS−H信者は多いのにAPS−Cになると急に見下すコメント多いなぁ〜
APS−Hもただの妥協の産物!丁度良いは慣れただけ
APS−Cまで妥協したって使えば慣れる
(確かにマスクして小さくしただけのファインダーになったら悲しいですが・・・)
1DX画質で高速連写パワーを絞った5Dサイズや
1DXにAPS−Cクラスの小受光素子
の普及機はあったら良いと思いますが
機種を増やすと購入者が分散するだけなので
まあムリか!
書込番号:14017563
1点
狩野さん こんにちは
>本当に欲しいカメラは、言い換えると100%満足するカメラは、発売どころかそもそも世の中に存在していないのですね。
100%満足するカメラは存在しないと思います。各自の希望を満足するカメラは、十人十色でですよね。例え最新の1DXであっても、私には重さや大きさ価格は不満です。
>一方ユーザ側では、不満を感じながらもカメラの長所、魅力を認め、その長所、魅力が払うべき費用に見合うか懐具合と相談しながら購入するかしないか決めるのでは、と思います。
自分の欲しいものを求めて1DXに行き着いたとしたら、費用に見合うか懐具合と相談しながら考えるのが普通だと思います。
>不満はあるけれど素晴らしさや長所、魅力がある1DX、その1DXの長所、魅力を幾分減じても価格が安くなった普及型カメラならば、少々の不満には目をつぶり購入しようと思う人が、過去D700や5DMarkUの例を見ても分かるように、たくさん居ると思います。
そう言った魅力のある普及機が発売されるのを待ち望んでいる一人です。私は、例えばAFが1D並のAFとまでは言わないまでも、それに近いものであれば、現行の5DMarkUで十分だと思っています。
プロやハイアマの方々はより高性能を求めてフラグシップ機を購入されると思います。私の様な写真好きのアマチュアは、フラグシップ機より幾分魅力を減じても価格が安くなった普及型カメラを希望するのではないでしょうか。
良いスレだと思います。楽しく読ませて頂きました。
書込番号:14017584
0点
> 1DX画質で高速連写パワーを絞った5Dサイズや
高速連写は D4 の秒 10 コマまでダウングレードしても、5D サイズは難しいと思います。
フルサイズではなく APS-C なら何とかなるでしょうが。
書込番号:14017886
0点
>機種を増やすと購入者が分散するだけなのでまあムリか!
この件は何とも云えないような。でも選択肢が増える事は、ユーザには良いことなのでは。
>写真好きのアマチュアは、フラグシップ機より幾分魅力を減じても価格が安くなった普及型カメラを希望するのではないでしょうか。
このお考えは全く同感で、このスレッドの主旨をご理解頂き有り難うございます。
>高速連写は D4 の秒 10 コマまでダウングレードしても、5D サイズは難しいと思います。
フルサイズではなく APS-C なら何とかなるでしょうが。
連写の性能はミラーの大きさによって大きく影響を受けるので、1DXではミラー部の開発に苦労したと思います。その意味ではAPS−Cならば、設計が楽になりますね。まあ、現実にそのようなカメラが登場するかは別にして。
書込番号:14017946
0点
> 1DX画質で高速連写パワーを絞った5Dサイズや
高速連写は D4 の秒 10 コマまでダウングレードしても、5D サイズは難しいと思います。
フルサイズではなく APS-C なら何とかなるでしょうが。
10コマなんていらないかな
5DVは更なる高画素、高機能になりそうなので
1DX画質の5DUくらいで十分
(そんな簡単な話ではないでしょうが5DUに1DXセンサーとデジック5)
今の5Dくらいかそれ以下の価格で1DXと同じくらい長く販売しフルサイズのスタンダードになるような機種とかどうですか
書込番号:14017966
0点
考え方によっては、一番の1Ds3キラーとなったのは5D2かもしれませんね。
このあたりは、キヤノンのマーケティングはどう考えていたのでしょう???
書込番号:14018004
0点
フルサイズをアマ機で出したD5こそが画期的なカメラだったのではないでしょうか。
デジタル化初期にはフルサイズはとにかく高くて、プロでも簡単に買えなかったところへ、5Dは画質的には35ミリフィルムを超える性能で30万円台という価格で販売されたわけで、ハイアマ機としては異常に売れまくったようです。5Dの出現でフルサイズ機でプロアマ両方のマーケットが拡大したわけで、プロユース機とは違うマーケットが新たに出現したともいえるでしょう。
そこへニコンがD700で新規に参入してきたわけで、それに対抗してキヤノンも5D2を投入という流れだったと記憶しています。
フルサイズ機のマーケットが拡大していた時期ですから、1Ds3の売上が多少落ちても営業的には問題にしなかったのだと思います。
書込番号:14018789
2点
だから、1Dxは画素数を落としたのでは?
1Ds4の開発より優先させた理由がその辺りにあるのではないかと・・・
書込番号:14018855
0点
ニコンの D300 と D700 は実に良いカメラでしたね。
7D と 5D2 は正面対抗というよりも、変化球、強く言えば逃げたカメラだと思います。
7D2 と 5D3 は横綱のように D400 と D800 に正面からぶつかって欲しいです。
技のデパートはソニーやペンタさんに任せて十分です。
書込番号:14019132
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/index.htm
発売日が2/16ですね。
先の発表1DXがD4より遅いなんて。。。
ナゼ??
9点
こんにちは
情報ありがとうございます、D4が来月発売のようですね。
>先の発表1DXがD4より遅いなんて。。。ナゼ??
これは営業的な戦略かと思います、スペックが確定したところで早目に発表し、他社へ流れるのを防ぐのが主な目的でしょう。
その反対に、量産体制が整い、一斉に出荷できる体制ができたところで発表したのがニコンかと。
書込番号:13986671
14点
ニコン D4のほうは、絞りF8でさえ位相差AFセンサーが11点使えるようです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/features03.htm
望遠や超望遠レンズでの動体撮り、スポーツ撮影に大きな威力を発揮しそうです。
今年7月からのロンドンオリンピックに照準を合わせてきてますね。
書込番号:13986754
24点
一部ニコンファンからは失望の声もあるようですが、営業の販売政策のために画素数を必要以上に高くしなかった点に私は好感を持ちました。
ようやく、不毛な神学論争のような画素数議論に終止符を打つことになるのでしょうか。両機が画質やAF性能で一眼レフカメラの機能のすばらしさをアッピールしてくれると良いです。
キヤノンも出し渋っていた1Dx関連情報放出してくるでしょう。
書込番号:13987107
15点
こんにちは。
各メーカー切磋琢磨して質の向上に繋がるのでいいですね。
どちらも魅力的なカメラです。
書込番号:13987160
7点
ニコンが1600万画素でフラッグシップを出すことに対して
1DX発表時に画素数が少ないと文句言ってた人達の言い分が聞きたいですね。
書込番号:13987210
43点
カメラショップの店員の話では、Nikonは元々10月に
発表予定だったそうで、タイの洪水の関係で発表が
今日に伸びたそうです。
高画素モデルはD800で決まっているとのことです。
書込番号:13987233
13点
画素数が少ないというのはどうでしょうね。
1DWの後継機が出ない状況を考えると、鳥を写す者にとってはトリミングが必須ですから、この程度の画素数では不満というのも当然かと思います。
書込番号:13987249
13点
休日1000円高速と同じで廃止になったら、それはそれで諦めるしか無いんじゃないの?元々1,3倍じゃなかったんだから…。
書込番号:13987296
6点
>鳥を写す者にとってはトリミングが必須ですから、この程度の画素数では不満というのも当然かと思います。
確かにトリミングが必須の方には不満かもしれませんね。でも、高画素化と高感度画質の向上は比例しませんから、当面1モデルに集約は出来ないのかも知れません。
個人的には画素数を上げてトリミング耐性を高めるよりも、高感度高速連写に魅力を感じるのでバランスのいい機種だと思います。
書込番号:13987343
12点
多点F8AFがすごく羨ましいですねえ。
いっぱい売れて、キヤノンがx2では考えを改めてくれるといいですね。
低画素は真似しなくていいですけど。
書込番号:13987430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
F8AFはキヤノンも販売までに変更するんじゃないですか?
書込番号:13987655
4点
16Mの低画素は羨ましくないですが、以下は羨ましい。
・F5.6-F8未満対応クロスセンサー9個、ラインセンサー6個、
・F8対応クロスセンサー1個、ラインセンサー10個、
この点は驚きです。CANONはフルサイズでF8はできないと言っていたので、
あからさまな技術力の差なんでしょうか。
またX1.2撮像範囲があるのも羨ましい。
書込番号:13987679
21点
XQDが羨ましい…
書込番号:13987810 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>CANONはフルサイズでF8はできないと言っていたので、
>あからさまな技術力の差なんでしょうか。
ソースはどこでしょう?
1Ds系はセンターF8対応なんですけどクロスや11点のことですか?
基本的にできるできないで言えばより暗い(狭い)光束に
対応するAFセンサーというのは出来る出来ないで言えば出来るでしょう
というか寧ろ暗い光束対応のセンサーのほうが簡単なのは自明の理です
出来る出来ないではなくやるかやらないか
要するに商品方針の差で技術の差のわけがありません
CANONの場合は最明がF2.8で4/5.6と積んでいるからF8対応が難しく
なったわけしょう
ニコンの場合はF5.6センサーなのでF8を併設するのも楽でしょう
そのかわり基本的にはレンジファインダーと同じように
基線長が長いほうが精度は有利なのは変わりありませんので
結局はトレードオフです
ニコンの場合はマウント径(とFB)からして
EFに比べて明るい光束は傾斜がきつくなる傾向になるはずですので
より暗い光束への対応に光明を見出すのは当然ともとれますし
書込番号:13987949
15点
0.EOS-1DXには決して不可能なRAW100枚連写がD4では可能
1.D4はF8センサーに複数対応、キヤノンは未対応(高いレンズを買わせるための戦略)
2.キヤノンでいう1DSにあたる機種→D800、D900? 3600万画素
キヤノンでいう1DXにあたる機種→D4 1600万画素
→きちんと役割分担している。キヤノンは1DX1台で立ち向かおうという考え方が稚拙
3.圧縮なしのHDMI動画出力可能。さらに3種類のクロップをフルHDで実現
(映画撮影現場でレンズを交換しないで3焦点距離の撮影が可能!!)
→EOSMovieの終焉
EOS-1DX?オワコン機種としか言いようが無い。
出直してこいや。
書込番号:13987976
29点
>フルサイズ
↓
D4と対抗になる1DXの話です。誤解を招きましたね。
技術力じゃなくて、結局メーカーによって考え方・ターゲットの違いですね。
[今回、実はF4のクロスでも基線長を伸ばしたんですね。それでF4の測距でも前のF2.8と同じくらいの精度を出せるようにしているんです。そのために瞳位置が結構ギリギリまで使うようにしたので、逆にF8でのAFが今度できなくなっていますし、古いレンズによっては一部ケラレが発生します。]
書込番号:13988006
2点
鳥撮りやスポーツ撮影など、遠方の動体撮影に関して。
まず、エクステンダーを使ってF4のレンズをF8にする撮り方と、トリミングで対角を半分にする撮り方とでは、出来上がる写真の画角という意味では概ね同じになるでしょう。
但し、画質の上では低画素数&広画素ピッチの撮像素子を使い切るエクステンダーが有利、
一方で撮影技術的には助かりますが、狭画素ピッチの撮像素子を使わざるを得ない高画素数からのトリミングは画質面で不利になります。
(もちろんエクステンダーによる解像性劣化等はありますが、最初から狭画素ピッチと切取りが確定しているトリミングよりは良いでしょう)
絞り値F8まで11点位相差AFが使えること(及びISO高感度との組合せ)は、これらを踏まえ、高い撮影技術を前提に高画質な写真を撮る、という意味においてはトリミングできる高画素数に相当する、というかそれ以上の効果があるだろうと思います。
書込番号:13988035
4点
>2.キヤノンでいう1DSにあたる機種→D800、D900? 3600万画素
キヤノンでいう1DXにあたる機種→D4 1600万画素
あれ?キャノンでいう5DVがD800にあたると思ってましたが。
1DS系統のライバルってD700だったんですね。
知りませんでした。
>出直してこいや。
いつも新しいカメラが出る度に文句を言ってるイメージがありますが、そろそろ人格を直して出直してきてください。
書込番号:13988294
62点
野鳥撮影してますが、同一フォーマットでの1600万と1800万の画素数の違いは
実用上は大して違いがないように受け止めています。
むしろ私の撮影対象では、ダイナミックレンジの広さがモノを言うので、そのところが気になります。
両社の発表スペックからは、この部分に関してはキヤノン優勢に見えますが、
実際の所はどうなのか、発売後の比較レビューが楽しみです。
書込番号:13988297
9点
相変わらず奥行きのない貼り絵みたいなサンプル写真ですね。
Nikon使っている方々はおかしいと思わないのかな。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/sample.htm
ではでは。
書込番号:13988430
22点
cczzさん
いや冗談じゃなく、ニコンは絵作り(画像エンジン)をおかしくしてます。
高感度ノイズ消しで初めは凄いと思いましたが、どんな機種でもCG化されたような不自然な絵につくられてます。
写真1の右はD3Xサンプル写真ですが、焦点距離こそ違いますが、右は先日撮った 5
DMk2+マウントアダプター+NikonMF300mm+TC301なんちゃって600mmF5.6
望遠なのにニコン絵は奥行きを感じさせなかったり、ピントのあった被写体がレリーフになりやすいです。
鹿はスタジオで撮った剥製かにみえませんか。
D3sの熊もそうです。
高感度ノイズ消しで、EOS-1DXがニコン絵みたいにならないことを祈ります。
写真2
一応5DMK2で撮った証を貼りますね。写真3
ではでは。
書込番号:13989117
14点
キャノンの絵はさらさらしてナチュラルすぎ。独特な雰囲気をnikonは醸しだすのはよく分かる。
好みは別れると思うよ。
書込番号:13989453
14点
まあ、マスコミ関係の人って、物事を批判的にしか見ることができないし、
それで社会を自分たちが操作してると勘違いしてる。
人には、責任をとれとれ言うくせに、
それでいて、自分がした発言に対して決して責任を取らない。
記者は記者、だね。
書込番号:13989463
11点
ニコンとキャノンで明らかに基本的な描写が違う。俺は人撮るときには無性にキャノンを使いたくなるが。
ニコ、キャノを批判するくらいならシーンによってカメラを使い分けるべきだと本当に思います。
書込番号:13989493
9点
よしべいさん
キヤノンと言わず、他社とニコンですよ。
私のサンプル写真は朝の光なのね。
ではでは。
書込番号:13989525
2点
>EOS-1DXがニコン絵みたいにならないことを祈ります
夢のデアドルフさん、そうならない様に願ってます。
もう予約してますし。
書込番号:13989852
5点
確かにニコンユーザーは画質音痴が多いな。
D7000の画質をありがたがってるぐらいだ。
色再現も未だに悪い。
他社はとっくにクリアしている問題だ。
ポートレートも最悪。
繊細な肌質再現はまだまだキヤノンに分があるね。
書込番号:13990758
10点
>高山巌さん
>[今回、実はF4のクロスでも基線長を伸ばしたんですね。それでF4の測距でも前のF2.8と同じくらいの精度を出せるようにしているんです。そのために瞳位置が結構ギリギリまで使うよ>うにしたので、逆にF8でのAFが今度できなくなっていますし、古いレンズによっては一部ケラレが発生します。]
これは結構面白い話ですね
CANONはF4センサーの基線長を伸ばした→
F4光束内でもギリギリ外側の光束を使うようにし
同じF4AFでも光束の傾き方がEFの標準的なものにピンポイントに
設定されることになる
それによってF8の狭い光束ではそもそもAFエリアの狙っている
方向に光束が無いレンズが出てくるということですね
恐らく一部のレンズではF8可能なのでしょうが
キヤノンは極端にマウントの混乱を嫌うので一切できないと
いうことになったのでしょう
数年〜十数年の長い目でレンズ更新が進めば光束の傾きが
揃ってきてF8対応することになるのでしょうね
書込番号:13991990
3点
>奥行きのない貼り絵
d4の絵は私もまだ分かりませんが、
おっしゃってることは、基本、現像ソフトを選べば解決しますよ。
純正ソフトの問題と思われます。
書込番号:13992029
7点
不毛な高画素数より 確実な高感度領域を選んだという事ですか?
名より実と取ったのかもしれません
書込番号:13992200
6点
インド人の○ロ○ボさん
あれ、1件カキコ削除されているようですが。
確かに・・・わたしは今ネガキャンですね。わはは!
実際、身も心も落ちぶれてきました。
ニコン写真、いやニコン画像で自然な写真をまだ巡り会ったこと無いです。
2年前に職場の先輩とかの(D300・D700)プリントを頼まれて感じたことから始まりますが、雑誌・大型ポスター・ニコンサロンと、そして私が作家から購入したNikonを使ったオリジナルプリントから判断してのことです。
私は言われるとおりネガキャンとなっていることは、ライバルである(別にキヤノン信者じゃありません)ニコンに目覚めて貰いたいことです。またニコンを使っている方々も今の画像のおかしいことを知って貰いたいのです。
昔、ニコンとキヤノンが手を組んだこともあるのをご存じでしょうか。
それはハンザキヤノンというカメラです。
それ以後の事はわかりませんが、互いにニコンがFを、キヤノンがF-1をと互いに技術を磨きながら発展していったわけですよね。
言わずとしれたニコンフラッグシップD4ですが、やはりと思った画像を出してきたので私は少し爆発してしまいました。
互いに競い合っているライバルであるニコンが衰退してしまわないようにとのカキコだと思って下さい。
ライバル刺激し合わないといけないでしょ。
もうインド人の○ロ○ボさんはD4のサンプル写真を見たと思いますが、シェルの中身は十分すぎるぐらいです。しかし、総力を結集したカメラの出力された画像があれでいいでしょうか。
先ほど私のMacの調子が悪いのかわかりませんが、サンプル画像を拡大したとき、午前中よりも小さくなってしまいました。
明らかに輪郭の部分にシャープネスを強くかけているのがわかりましたが。
>おっしゃってることは、基本、現像ソフトを選べば解決しますよ。
と書かれておりますが、自然に現像された写真あったら教えて下さい。
「立体感あるどういうことでしょうか?」のところでですが、わたしは詳しく書くのをひかえましたが、パンフォーカスやAPS-Cよりも小さなセンサーの写真をならべて試したわけです。
私はお絵かき出身なのでデッサン経験があり、立体感・空間・質感・量感等を学んできたわけなのですが、写真でも同じで一度デッサンをかじってみると良くわかると思います。
今のニコン画像ですが、昨年カメラをお借りしてRAW現像から確かめる機会があったのですが、残念ながらニコンは勉強不足でして、あとで知ったわけですがお借りした方の設定がRAWにまで反映されるのを知らず、RAW画像が生ではなかったのを知らずに悪銭苦戦しました。(もし良かったら縁側をみてください)
ちょっと余談を・・・
絵の話になりますが、絵画の世界ではスーパーレアリズムという傾向の絵があり、グラフィックの世界ではリアルイラストレーションだったか、写真よりも写真以上にリアルに見せるものがあります。
イラストの世界では、写真は大型ポスターを印刷すると画像が荒れるので、エアーブラシを使った写真以上に見える絵を使えば鮮明に大きく見せることが出来るとのことです。
スーパーリアリズムは日本では上田薫さんが有名です。
http://www.hm-museum.com/ueda/uedasakuhinitiran.html
リアルイラストレーションは脇庄次さんが特にリアルかな?
http://members.jcom.home.ne.jp/s-alex/
それに比べたらニコンの絵作りは写真を飛び越えすぎてグラフィックの世界になっているわけですがおわかりになりますでしょうかね。
http://www.nikon.com.au/tmp/AYl/lMj/yoT/9xP/Gsa/Cn0/yoT/gVE/FlI.jpg
ニコン板みるとわかっている方もいるようです。
あっ、また話が長くなりました。
木がニコンのサンプル写真にありましたので現像途中の御神木写真貼ります。
良いお年を!
ではでは。
書込番号:13993692
7点
1DXをRAWで使うのはアマで、報道プロはひょっとしたらJPEGで使うじゃないかと思います。報道は画質などほどほどでよく撮らなければならないものを必ず撮る、ただそれだけだと思います。
RAWで撮ればあとはソフトでどうにでもなる。RAWで撮った原画はただの素材ですからそこからは調理人の腕次第でしょう。1DXとD4を比較するほどのこともないでしょう。レンズ資産がカメラを選択してしてしまうのでほんとうは選択の余地はありません。仮にD4の方が総合的に優れていたってD4よりいい写真を1DXで撮ればいいじゃないですか。写真は中身ですよ。
書込番号:13994018
6点
16Mの低画素は羨ましくないですが・・とか
今のAPS−Cと丁度相似しますね。
どちらの素子が評判良いでしょう。
まあとりあえず数字上だけは上なのが心の支えなのでしょうか。
てか数字だけ上なら良いのかもしれませんが。
発色とかも各社それぞれなところもありますね。
設計思想も各社有ると思います。
レンズも真ん中だけシャープならいいや! ってのもありますし。
書込番号:13995907
4点
>まあとりあえず数字上だけは上なのが心の支えなのでしょうか。
>てか数字だけ上なら良いのかもしれませんが。
撮像素子も、シャッターユニットも、自社開発・自社製造ですが。
書込番号:13996134
4点
皆様の、冷静にして熱い分析、誠に敬服致しました。
「ライバル」と、タイトルに掲げられたように、企業間の切磋琢磨ぞ
これなくして、向上の道なし!
折しも、ソニーが有機ELテレビから撤退するなど、残念な報道もありますが
方や、全世界に誇れるテクノロジー製品・わが国のデジタルカメラには、更に
おおいなるステップアップを期待いたしております。
C社製カメラは仕事に使っていますが、2機種の比較レビューが、早くみたいものです。
書込番号:13996994
1点
名もない匿名の私に説得力がないですから、ネット上の公開情報で、自分の気持ちに近い意見がないか探してみましたら、
武田晋一さんという若手写真家らしき方がブログでいろいろ書いていらっしゃるので、
夢のデアドルフさんのご参考になるかどうか、その要旨を引用して、リンクを貼っておきますね。
たとえ実務的なプロの端くれだったとしても、絵描き崩れのアマチュアさんよりは、カメラに詳しいかもしれませんので。
一、ニコンデジタルとイオスデジタルとの比較では、ニコンは白黒をはっきりさせる傾向が、キヤノンははっきりさせない傾向があり、ニコンは線がよく写るし、キヤノンは丸みがよく写る。線を重視する人には、キヤノンの描写は眠たく感じられ、丸みを重視する人にはニコンは平坦に感じられることだろう。
一、ただし、ニコンとキヤノンの描写の違いは、カメラそのものの違いではなくてソフトの違いなので、ソフトを変えれば描写も変わる。
(以上)http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-311.html
ちなみに、この武田晋一さんはキヤノンとニコンがそれぞれ好きらしく、
どちらも知人からちょっと拝借してテストしたことがあるという程度の知識ではなくて、
写真集のメーン機材に両メーカーを据えるほど使い込んでいるそうです。
一、撮影に使用したカメラは、キヤノンのEOS5Dが中心で、一部ニコンのD3Xも使った。先日届いたその試し刷りを見ると、5Dの出来の良さを思う。実に自然な立体感であり、水面の微妙な濃淡の描写が目に優しい。(中略)D3Xは悪くないが、5DUとの価格の差を考えると、ふとアホらしくなることがある。
http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-314.html
書込番号:13996996
8点
続きです
一、先日、ニコンとキヤノンのデジタルカメラの絵作りの差について、どうもセンサーの違いよりもソフトの違いの方が大きいようだ、と書いた。ニコンで撮影したデータでも、ソフトによってはキヤノンの画像と区別がつかないような絵にできると。もちろん、かと言って、同一の被写体をニコンとキヤノンとで撮影した場合に、それを全く同じにすることはできないのだが、ブラインドテストで「この画像を撮影したカメラは何でしょう?」とたずね、「キヤノンじゃない?」と答えさえる程度のことは可能だと思う。
http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-date-200912.html
一、ニコンD700は(中略)絵作りがイマイチで、被写体の立体感が悪い。ところが、シルキーピクスを使用してD700のデータをRAW現像してみると、実に見事な絵が出てくる。
http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-248.html
一、ニコンで撮影したRAWデータをシルキーピクスを使ってEOSのデータに近づけていくと、最終的には、両者はほとんど区別ができないくらいに似た絵になる。
一、ニコンとキヤノンとでは採用されているセンサーが異なるわけだが、それでもそっくりの絵が得られるということは、絵作りにおいてセンサーの差はそんなに大きな違いにはならないということがわかる。
一、むしろ、ソフトが重要。
一、EOSのデータは非常に扱いやすいという人が多く、僕も全く同感。そしてそれはセンサーが優れているからだとてっきり思い込んでいたが、どうもそうではなくソフトの違いのようなのだ。
一、カメラがデジタル化して、フィルムがセンサーに変わったという人がおられる。が、かつてはフィルムが絵を決めていたことを思うと、今はソフトが絵を決めているのだから、フィルムはソフトになったと言った方が正確なのではなかろうか。
(以上)http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-251.html
書込番号:13997007
7点
引用はこれで終わりです
一、写真業界にはいろいろな事情があるから、ある写真家が、ある特定のメーカーのカメラばかりを持ち上げる、というようなことは珍しくない。
一、だがそうした事情を抜きにした場合、ある人が使用するカメラがA社の製品ならその人の仕事が評価され、B社の製品だったなら評価されない、といったことはまずないだろう。日本のメーカーの近いスペックのカメラを使っている場合、カメラによる描写の違いなんて、仕事全体の評価からすれば誤差のようなものだ。
一、時々、ネット上で、「○○社製のカメラ以外は仕事にならない。」というようなことを主張する方がおられるが、そんなのは大嘘であり、それは恐らく妄想癖が激しすぎる人の発言に違いない。
一、だが、されどカメラでもあり、自分が手にする道具が自分の好きな描写かどうか、自分のテーマにあった機材かどうかは大変に気になることだ。それは、ある機材が仕事に使えるとかどうか、といった次元の話ではなく、自分自身が納得できるかどうかの問題。
一、写真家がそのこだわりをなくしてしまったら、もしかしたらおしまいかもしれない。
(以上)http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-266.html
一、要は、自分の目的と目的にあった道具選びと使いこなしである。
http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-243.html
ちなみに、私は武田さんと何の利害関係もありませんし、
武田さんがシルキーピックスと何らかの利害関係でつながっているかどうかも知りません(笑)
私はシルキーは無料ダウンロードの試用くらいしか経験がありません。。
書込番号:13997025
10点
今は仕様しか分かりませんが、仕様では 1DX の圧勝と見えますよ。
鳥撮りは、APS-Cを使った方が良さそうです。7D2 にプロAFを積んでもらいたいです。
書込番号:13997193
3点
ニコンデジタルとイオスデジタルとの比較では、ニコンは白黒をはっきりさせる傾向が、キヤノンははっきりさせない傾向があり、ニコンは線がよく写るし、キヤノンは丸みがよく写る。線を重視する人には、キヤノンの描写は眠たく感じられ、丸みを重視する人にはニコンは平坦に感じられることだろう。
>
これは銀塩時代からそう。
>
一、ただし、ニコンとキヤノンの描写の違いは、
カメラそのものの違いではなくてソフトの違いなので、
>
だからこれは間違い。
もっと本質的な違いが結像=レンズ観に対してあるのであって
純正ソフトの傾向などはそこからの派生事項。
Nokinの哲学では解像力がレンズの全てなわけです。
色とかボケとか立体感などくそ食らえ、敵を発見できなくては撃沈されてしまう、
から。
戦艦ヤマトの測距儀を作っていた会社です。
(というより、光学兵器のため政府から頼まれてNikonができた)
色やボケなど軟弱な民生用途など眼中にありません。
こういう社風、哲学は変りようはないのです。
そこが良いところでもある。
14-24などはその典型と思います。
書込番号:13997574
8点
キャノンやニコンそれぞれ、味が有り、上や下だとかくだらん!
レンズ資産から、マウント変更は容易にできるものではなく、
メーカーが頑張って、ライバル視すれば良い事ですね。
それぞれに特長が有り、同じ土俵では比較できませんね。
レンズやソフトによる所もありますし、好みです。最後は!
書込番号:13998009
6点
昔、知人のカメラマンさんがD100を使っていたのを思い出してサンプル写真探してみました。
フイルムで撮ったみたいに自然で良いですよ。
http://www.pbase.com/natalianl/kim
ではでは。
書込番号:13998539
3点
おや?
>ニコン写真、いやニコン画像で自然な写真をまだ巡り会ったこと無いです。
[13993692]
もう前言撤回でしょうか。
書込番号:13998914
11点
ども。
デジタル一眼はフイルムカメラと違って、光りを間接的に受け、画像エンジンの中で処理されるわけですが、画像エンジンもD100からかなり変わってきているはず・・・
現行カメラで数年前のD100のような画像を出力できるか?どなたかお見せしていただきたいですね。
丸い物は丸くみえて、球体は球体としてみえ、50cmの距離に被写体があったら50cmの距離としてみえる・・・
見た物が見たとおりに写るのが写真というものと思います。
しかし、ただでさえ写真の目は1つですから立体感や距離感は人間の2つの目にはかなわないでしょうね。
家内は以前イラストレーターでしたが、詳しく見たい場合は写真ではなくて手で描いた図鑑をよく見てました。写真ですとつぶれてよく見えなかったりしますからね。
そういえば以前、昆虫を研究している方に出会いました。
昆虫の表面はすごく複雑でして、見せていただいたのはなんとペンで正確に描かれた絵でした。(コピーをいただきましたが職場にあったと思いますので忘れなかったらお見せします。)
写真家さんも図柄?として見せるならばニコンの方が良いとか書かれてましたが、仕事の内容上思い出したことと共通点がありそうですね。
写真家さんの使い分けは正解だと思います。
しかしそう言ったことはNikon・・・ですよ。
昆虫が出てきたので庭で撮った使い回しの素人写真ペタします。
ではでは。
書込番号:14001711
3点
なるほど、素直に前言撤回するのは悔しいので、
>現行カメラで数年前のD100のような画像を出力できるか?どなたかお見せしていただきたいですね。
と誤魔化すわけですか。
それでしたら、引用をもう一度読むと答えが分かるようになっているのですが、
長すぎて全部読むのが面倒でしたら、エッセンスだけ以下に再掲しておきますね?
なお、この武田晋一さんは、キヤノンとニコンを写真集のメーン機材に据えるほど使い込んだ写真家らしく、
ニコンデジタルの機種を知人からチョット拝借して試用したことがある程度の知識と経験だけで
自信たっぷりに物事を断定する絵描き崩れのアマチュアさんよりは、少しくらい詳しいかもしれません。
一、時々、ネット上で、「○○社製のカメラ以外は仕事にならない。」というようなことを主張する方がおられるが、
そんなのは大嘘であり、それは恐らく妄想癖が激しすぎる人の発言に違いない。
一、ニコンで撮影したRAWデータをシルキーピクスを使ってEOSのデータに近づけていくと、
最終的には、両者はほとんど区別ができないくらいに似た絵になる。
一、要は、自分の目的と目的にあった道具選びと使いこなしである。
私なりに言い換えますと
一、ニコンもキヤノンも、それぞれじっくり使い込めば、ほとんど区別できないくらい似た絵にできるものの
一、「ニコン画像で自然な写真をまだ見たことがない」というような、本人も渋々間違いを認めて撤回した偏見や
一、「キヤノンと言わず、他社とニコンですよ」[13989525] という強力なバイアス
一、「ニコンを使っている方々も今の画像のおかしいことを知って貰いたい」という激しいウヌボレ
等々にがんじがらめに束縛された心、頭、目の持ち主には、そういうチャンスは少ないかもしれません。
書込番号:14002764
17点
>もっと本質的な違いが結像=レンズ観に対してある
>純正ソフトの傾向などはそこからの派生事項
>Nokin(原文のママ)の哲学では解像力がレンズの全て
>こういう社風、哲学は変りようはない
第一に、武田某氏はレンズ性能をカッコに入れて(捨象して)話題を展開していますから、
ここでレンズを持ち出すのは、少々お門違いかもしれません。
絵描き崩れのアマチュアさんも、
>ニコンは絵作り(画像エンジン)をおかしくしてます
>D100を使っていたのを思い出してサンプル写真探してみました。
>フイルムで撮ったみたいに自然で良いですよ。
と述べ、常識的に解釈すれば、「問題はニコンのレンズではない」とおっしゃってます。
第二に、ニコンはデジタル化でCAをソフト修正に任せるようになりました。
つまり、解像力をシステム全体による協業体制に移行させました。
実力はシステム化が進み、ソフトを「派生」と過小評価する時代ではなくなりつつあります。
実際、レンズ単体を取り出せば、優等生の14-24より、劣等生の17-35のほうがCAでは優秀ですね?
マイクロ60mmもそうです。解像力、CAともに、レンズ単体を取り出せば、旧製品のほうが素敵ですが、
ニコンがマイクロ60mmの後継として世に問うたのは、解像力では劣っても、ボケや階調が美しい新作でした。
書込番号:14003043
9点
> 数年前のD100のような画像を出力できるか
入門機を別にして、D3・D300より前のカメラは単に作り方良く分からなかったと片付けできると思います。
書込番号:14003160
3点
マイクロ60mmもそうです。解像力、CAともに、レンズ単体を取り出せば、
旧製品のほうが素敵ですが、
>
CAじゃないんだ、問題はSAなんだね。
>
ニコンがマイクロ60mmの後継として世に問うたのは、解像力では劣っても、
ボケや階調が美しい新作でした。
>
それを使わないで14-24でカタログ飾るのが社風、哲学。
基本的に球面収差過剰補正にしてF5.6での解像力を上げる、2線ボケはしかたない、
という路線で一世を風靡したわけね。
そして、非球面や特殊ガラスは使わず、球面で普通のガラスを使い
最高の値段で売る戦略で文化勲章もらったわけだ。
目的を解像力に絞り、製造誤差や耐久性の向上を重視する
実に筋の通った哲学だった。
たまに違うのも出るが、
14-24見る限りいまだに哲学は変わってないね。
書込番号:14003264
1点
>もっと本質的な違いが結像=レンズ観に対してあるのであって
純正ソフトの傾向などはそこからの派生事項。
Nokinの哲学では解像力がレンズの全てなわけです。
>色とかボケとか立体感などくそ食らえ、敵を発見できなくては撃沈されてしまう、から。
いつの時代のニコンの話だろう(笑)
発色やボケにこだわり撃沈したレンズが多いのはニコンだろう。
ボケが汚くなるから補正不足はあり得ないと言い、ボケがとろけたレンズが多かった。
ほとんどの被写体は立体だから絞ってもピント面直後からいきなりくずれるようなレンズは使いづらかった。
キヤノンのニュートラルなニューFDには全く及ばなかった。
それとも大判レンズについて言っているのだろうか?
ニコンのナノクリ系は発色も描写もまったくニュートラルで大判でいえばシュナイダーに当たる。
大判はニコンもFUJIもまったくニュートラルではなかった(極端にいえば黄色と青)。切れもなかった。
ニコンの大判レンズなどプロは使っていなかった。
現在のニコンのナノクリ系は開放からコントラスト再現性が高く絞っても線が太くならず、アンダーでもこってりとはならず、カラーバランスも壊れない画像処理のフィニッシュまで考慮されたレンズだ。
14-24だけでニコンのレンズは判断できない。
14-24はボケがどうのこうの言うレンズでは無い。
サンプルの画像は主被写体に広角歪像:ストレッチがあり、ライティングもヤワで話にならない。
「ソフトが派生事項」というが、ニコン純正ソフトでUSM30%はAdobeの100%に当たる。
ニコンのプリセット(ピクチャーコントロール)は最悪でスタンダードですでにデジタルの得意とする暗部を潰す。
分からなそうだから言うが、これはS字の話です。
ニコンのニュートラルとスタンダードの間にキヤノンのピクチャースタイルはほぼ収まる。
線が太いのはニコンのDタイプの絞ったときの特徴で、これにきついUSM・S字をかければレンズの性質など分からない。
またAdobeはニコンの画づくりを尊重しているから、やはりキヤノンに比べべったりとした画になりやすく傾向は残る。
書込番号:14003356
8点
>もっと本質的な違いが結像=レンズ観に対してあるのであって
純正ソフトの傾向などはそこからの派生事項。
Nokinの哲学では解像力がレンズの全てなわけです。
>色とかボケとか立体感などくそ食らえ、敵を発見できなくては撃沈されてしまう、から。
いつの時代のニコンの話だろう(笑)
>
古すぎたかね、まあ60〜80年代かね。
>
発色やボケにこだわり撃沈したレンズが多いのはニコンだろう。
ボケが汚くなるから補正不足はあり得ないと言い、ボケがとろけたレンズが多かった。
ほとんどの被写体は立体だから絞ってもピント面直後からいきなりくずれるような
レンズは使いづらかった。
キヤノンのニュートラルなニューFDには全く及ばなかった。
>
これが解像力重視=過剰補正ということ。
>
それとも大判レンズについて言っているのだろうか?
ニコンのナノクリ系は発色も描写もまったくニュートラルで
大判でいえばシュナイダーに当たる。
>
たしかに、ニュートラルという意味では近いような気もする。
シュナイダーのマクロジンマーやアポジンマーやクセノタールと60G
をA550に付けた感じだと60Gは少し寒色系だと思う。
ただし、解像力はマクロジンマーのほうが60Gより上だね。
>
現在のニコンのナノクリ系は開放からコントラスト再現性が高く絞っても線が太くならず、
アンダーでもこってりとはならず、カラーバランスも壊れない画像処理のフィニッシュまで
考慮されたレンズだ。
>
60Gはそのとおり、
ニコンの伝統とは外れた方向だね。
>
14-24だけでニコンのレンズは判断できない。
14-24はボケがどうのこうの言うレンズでは無い。
サンプルの画像は主被写体に広角歪像:ストレッチがあり、ライティングもヤワで
話にならない。
>
これがNikonの伝統だろうね。
14-24は解像力では相当なもので、色収差も少ない。
が、
CY21や24ZAと比べると潤いがなく、平面的な写りとなる。
A550での比較だからカメラ側は関係なくね。
つまり、
解像力重視のNikonの伝統を踏まえたレンズといえる。
書込番号:14003534
2点
>これが解像力重視=過剰補正ということ。
これは違う。
全てのレンズでは無いが、ニコンが球面収差を過剰補正したのはボケが固くなるからで、どろどろのボケをユーザーにとろけるようなと言わせた。
50mm F/1.4Dなどは無限遠では大した解像度がないが、至近距離では過剰補正が相殺され意外にきりっと描写する。
個人的に標準レンズならキヤノンの5014やプラナーのほうが好きだ。
何度も言うがニコンのナノクリ系は総じてニュートラルで、ツァイスはつくられた発色。
フィルムでは100点だがデジタルでは補正しにくい部分もある。
コシナでいえばマクロプラナーは別格でこの描写はニコンには出来ない。
ニコンのレンズがすべて寒色系だったわけではなく、暖色系も多かった。
たんなる解像度データなどでは60mm F/2.8Gのすごさは全く理解できない。
わたしはこのレンズの描写を初めて見たときため息が出てしまった。
ナノクリ系は開放からコントラスト再現性が高く固く見えるかもしれないが、絞ってもガチガチにならず柔らかさが残る。
新しいニコンのレンズを評価する場合、85mm F/1.4Dのようなレンズは忘れたほうが良い。
逆にいえば8514Dのようなレンズはこれしかないので価値があるかもしれない。
書込番号:14003724
7点
レンズの設計は複数喧嘩する要件をどうやってバランスをとるのが大きなポイントですが、
良いか悪いか別にして最近のニコンはバランスをとらないとも見える方針をとっていますね。
このチャレンジ精神を褒めてあげたいと思います。
書込番号:14003797
2点
どうも時代が違うような気もするが。
>これが解像力重視=過剰補正ということ。
これは違う。
全てのレンズでは無いが、ニコンが球面収差を過剰補正したのはボケが固くなるからで、どろどろのボケをユーザーにとろけるようなと言わせた。
>>
Nikonが球面収差を過剰補正したのは
F5.6に絞った際に球面収差が半分で済み解像力が上るためで、
弊害としては後ボケが2線ボケになることと、
絞っていくほど線が太くなることだが、
Nikonは意に介さなかった。
50oF2HC〜Ai50mmF1.4やら、マイクロニッコール55oF3.5、AiF2.8
までみな同じ脇本善治氏の設計思想。
過剰補正のボケはこんな感じ。
http://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu04.html
これは60年代当時ウルトラマイクロニッコールなどで
解像力の限界に挑んでいた時代背景もあるだろうが、
一般用途の球面レンズで(非球面使わずに)球面収差を減らすには
過剰補正+F5.6絞りしかない。
>
50mm F/1.4Dなどは無限遠では大した解像度がないが、
至近距離では過剰補正が相殺され意外にきりっと描写する。
個人的に標準レンズならキヤノンの5014やプラナーのほうが好きだ。
>
完全補正のレンズのほうが光点の中心が明るい自然な点なので素直だからね。
>
何度も言うがニコンのナノクリ系は総じてニュートラルで、ツァイスはつくられた発色。
フィルムでは100点だがデジタルでは補正しにくい部分もある。
コシナでいえばマクロプラナーは別格でこの描写はニコンには出来ない。
>
コシナのマクロプラナー50oF2と60GをA550で比べると、
どっちもニュートラルではないよ。
プラナーは暖色系で線が太く、60Gはやや寒色系で線が細い、
自然物にはプラナーの色の方が合っており、
色に潤いがあり、食べ物がうまそうに見える。
>
ニコンのレンズがすべて寒色系だったわけではなく、暖色系も多かった。
たんなる解像度データなどでは60mm F/2.8Gのすごさは全く理解できない。
わたしはこのレンズの描写を初めて見たときため息が出てしまった。
ナノクリ系は開放からコントラスト再現性が高く固く見えるかもしれないが、
絞ってもガチガチにならず柔らかさが残る。
>
解像度のデータではなくて、上記A550での比較だと、
かなり非Nikon的な繊細な描写をするが、
色は薄めで寒色系なのとフレアや色収差を出さない傾向のため、
カチッとした描写に変わりはなく柔らかい描写とまではいかず、
やはりNikonなんだな と思うね。
たぶん内焦方式と非球面で過剰補正をやめたんだね。
そのおかげか最短開放でも被写界深度が少し深いのと
硬くはならないのが長所かな。
書込番号:14004149
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























