このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 24 | 2015年10月9日 04:58 | |
| 9 | 4 | 2015年9月25日 23:57 | |
| 29 | 23 | 2015年9月10日 12:12 | |
| 607 | 95 | 2015年8月5日 07:48 | |
| 110 | 34 | 2015年7月19日 12:37 | |
| 44 | 13 | 2015年5月15日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ネットで偶然見つけた写真です。
発信元は海外ですが、このカメラは災害か何かにあったものでしょうか??
まさかカメラの耐久テスト…???じゃないですよね。
これで使えたら凄いと思うけど、いくら1DXがタフでもこれでは破棄処分だと思いますが、勿体無いですね。
1点
拾ったらすぐに湯煎して、復活を狙います。
書込番号:19184605
4点
>むさし企画さん
みつかりました。
flickr に 「Dirty Canon EOS 1D-X」 という作品としてアップされている写真ですね。
納得です。
書込番号:19184614
1点
穴掘ってて突然こんなのが出てきたら、まさしく「掘り出しもん」だね
書込番号:19184644
3点
他にもこんなのがありました。
これも一つの作品写真なのかな?
変人のする事は分からん…
書込番号:19184844
3点
世の中にはいろんな人がいますね。
変わった趣味かと
書込番号:19184942
2点
うーん.写真は,私の頭では理解不能.
でも,ほとんどは問題なく復活すると思います.その昔湿原で撮影中,倒木につまづき,ドッタリと転びました.転倒中するときカメラをぶつけないように動いたので,ズボンやシャツは泥だらけで水が下着まで染みましたが,体は無傷.カメラはこの写真のように泥だらけ.あわてて手ぬぐいで拭き,また手ぬぐいを水で洗ってしっかり絞ってまたカメラを拭いて・・おおよそ15分ほど.
泥がすっかり無くなって綺麗になったところでパチリ.全く問題なしに動作しました.不幸中の幸いですっごく安心しました.帰りの車はイスにビニールシートをひいてから座って運転.とにかく汚くて家に着くまで人に会いたく無かったです.ちなみに,そのときのカメラは1DsMarkUです.
でもまあ苦労はするのものです.そのとき撮った写真がフォトコンで上位入選.神は我を見放さず.
書込番号:19184966
10点
私には頭が狂っているとしか思えませんね。
「Dirty Canon EOS 1D-X」じゃなくって、「You made it DIRTY !」
と叫びたいです。
こんな人間に買われて、可哀想で涙が出ます。
書込番号:19187623
1点
> 「Dirty Canon EOS 1D-X」 という作品として
やる事は派手だけど、タイトルはつまらないな。まんまじゃん
書込番号:19190010
1点
これ、CANON自身がやったことですよ(笑)
去年の一月に、香港のショールームで1D Xの全天候っぷりをアピールするための一環として展示されたもののはず。
ただ、"個人的な経験"からいわせてもらうと、1DXはそんなにアウトドアに強い子じゃなかったかな。
取材中にちょっとした雨に遭ったんだけど、一発で溺死しちゃって・・・
だから、メーカーのこのようなアピールをみても、トラウマがあって素直に受け入れられない自分がいます(苦笑)
※いまはCANONにザオリクをかけてもらい、復活しています
書込番号:19190193
4点
あった。これね。
Bloombergのgettyimagesでの記事。
"A Canon Inc. EOS-1D X digital single lens reflex (DSLR) camera, covered in dirt to demonstrate its weather sealing, sits on display at the company's showroom in Hong Kong, China, on Tuesday, Jan. 28, 2014. Canon, the world's largest camera maker, is scheduled to report full-year earnings on Jan. 29. Photographer: Brent Lewin/Bloomberg via Getty Images"
http://www.gettyimages.co.jp/detail/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/customer-holds-a-canon-inc-bag-outside-the-companys-showroom-in-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/465577545
書込番号:19190211
3点
neophilieさん
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
四苦八苦してどうにか手に入れる事が私には、企業のする事は分かりません。
他の写真もCanonがわざとしたのかも知れないですね。
でもやっぱり もったいない です。
書込番号:19190354
1点
>>四苦八苦してどうにか手に入れる事が私には…じゃなくて
四苦八苦してどうにか手に入れる事が出来た私には…に訂正です。
書込番号:19190368
0点
メーカがやったのなら、モックかもしれませんね。
外装材も検品ではねられるものがあるでしょうから、
産廃として処分しないで、モックを作るとかなら、
コストは殆ど掛からないし。
ンッ? そんな面倒な事をしなくとも、
各種耐久試験でお疲れ様になったボディもあるでしょうし。
製品がラインで生産される前に、カタログ撮影用に作られた模型もあるでしょうし。
そんなのを使うんじゃないかな?
展示物を作る業者だって、泥まみれにするのに新品の1Dxを経費に入れたら、
仕事、請け負えないと思うし。
書込番号:19191936
1点
以前、隣家の火事に巻き込まれたときに1DmarkIInが、こんな感じの状態になりました。
消防の放水でぶっ飛ばされて、瓦礫に埋まっていたのを掘り起こしたので、粘土状の真っ黒な泥まみれ。
時間をかけて汚れを落としてみると、数カ所、塗装がこげてグレーになっていました。
バッテリーチャージャーとレンズキャップがわりの50の1.8はでろでろに溶けてましたが、本体はその後何の問題もなく動きました。
チャージが出来ないので、今はもう動きませんが、記念に棚に飾っています。
書込番号:19194519
4点
他社製品ですが降雪と自ら吐く息で三枚目の様な状態になった事はあります。
無論冷凍庫や実験室ではなくフィールドでです。
影後に液晶モニターに画像が表示されるのですがモニター自体が氷結してしまい
ピントチェックもできませんでした。
書込番号:19194718
4点
以前何かのカメラ雑誌で、自衛隊の広報誌かなんかのカメラマンが
発射の爆炎を撮るのに、1DだかD1だかを並列にして連写するんですが
これが小型の手持ちロケット砲をななめ後から・・・みたいな構図の場合、撮れた写真は
すごくかっこいいのですが、カメラは後方の噴射ガスで吹っ飛んで泥ダンゴになっちゃう。
カメラマンいわく、しょっちゅう壊れるけどこうじゃないと撮れないから仕方ない、大事なのは
壊れてもデータまで破損しないこと、だから僕が使うのはハイエンド機とSandiskだかレキサー・・・
みたいな記事がありましたけど、想像もつかない使い方があるもんだと思いました
(クライアントが親方日の丸だから¥の心配なくできるのかもしれませんけど)
キレイに使うのが信条の人には『信じられない』と感じられるのは無理もないと思いますが
なんぼ高級品でも、道具である以上「過酷な条件で耐えられる」ってのは重要な性能なわけで
そう考えると不思議でもなんでもない画像ですよね
これに心ゆさぶられるカメラマンも少なくないんじゃないでしょうか
書込番号:19194795
5点
青森県の地吹雪でわずか数秒で雪まみれになるような状態でも正常作動しました。サブの7Dは背面のボタンの異常作動起こし、内蔵ストロボが勝手に起き出しす状態で1Dxは問題なく動き続けたのは流石と思いました。ただアイピース部の下部が開いていて、息で凍りやすく、ニコンの丸型のアイピースラバーが羨ましく思います。
また、オリンパスのようなシーリングが完全防水でない1Dxは朝露のような低音で下から湧く湿度には弱いかもしれません。
しかし、私も経験しましたが1Dxはマイナートラブルは少し多いと思います。
次期2型は製品のフィールドテストに時間かけても、しっかり作って頂きたいですね。
書込番号:19211097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
メール配信を希望していない人もいるかもしれないので。
EOS-1D Xファームウエア Version 2.0.8のご案内
デジタル一眼レフカメラ EOS-1D Xにおきまして、以下の修正を盛り込んだファームウエア Version 2.0.8 をご案内いたします。
【修正内容】
操作ボタンのカスタマイズで、シャッターボタンの機能を半押し時に”測光開始” の設定にした場合、シャッターボタンを押すタイミングによってはAFが動作することがある現象を修正しました。
https://entry1.canon.jp/mm/?d=8cgr&c=8imck6
4点
海外のサイトでは、間もなくUpdate Serviceが、ありそうと出ていましたが、やっと出ましたね。
書込番号:19145561
0点
写真データーが入っているCFカードでファームウェアアップしたら、やはり再生できなくなりましたが、バックアップして有ったから良かったです!
書込番号:19145695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メール来てたのでチョット前にファームアップしました。
僕のもやはりカード再生できなくなってました。
書込番号:19145740
3点
この時期のバージョンアップって、どおゆう意味?
近々モデルチェンジがあるってこと?それともマイナーチェンジで終わるってこと?
ニコン党の私ですが、ライバル機の動向が気になります。あまり無茶なグレードアップはしないで!
書込番号:19173681
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DXの後継機が早ければ今年中(早ければ8月14日)に発表されるかもしれません。
多点、爆速AF、フリッカーレス等気が早いですが楽しみでなりません。
当方今度こそ後継機のフラッグシップを購入しようと意気込んでいますが1DXの発売当時の金額っていくらだったんでしょうか?
これ以上値上がりするとヘソクリでもたりない可能性が.......
聞いた話だとプロ(報道関係)への供給が先で一般人は後回しで予約しても発売日当日に買えなかったなんて事も聞きますが実際どうなんでしょうか?
0点
爆速AFというのは既存レンズを使用する限り難しいようにも思いますが秘策でもあるのでしょうか
書込番号:18982303
1点
確か、私の記憶が正しければ五十八万円台後半だったような・・・。
新型は、当分マダマダ無いのではないですかな?
次機種の性能では、Wi-Fi、フリッカー対策、(極々若干の)軽量化と無駄な高画素化位しか思いつきませんなぁ。
DIGICのバージョンアップとかもアリでしょうかネ?
ソレで、価格は七十万円台になるとか。(ついでに途中で消費増税で更に?)
・・・だったら、個人的にはMarkV待ちの私としては、更に高額化か?
・・・泣けますな。
書込番号:18982340
2点
前回の1DXの失敗を考慮して早めにだしてくる可能性がありますが、予想ですと秋ごろ発表して、2月頃発売しそうな気もします。
書込番号:18982513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシやビックカメラが \648,000 + ポイント 10% だったので、
ポイント無し店舗は \583,200 位だったのではないでしょうか。
書込番号:18982570
1点
私の場合は、近くのキタムラで予約、購入価格は税込み56万でした。
書込番号:18982608
0点
その8月14日と云うのは何処からの情報でしょうか。
チョット気になったので。
書込番号:18982646
1点
デジカメinfoでみた気がします。
書込番号:18982665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメinfo了解です。
これですかね、8月14日には発表ない
>http://digicame-info.com/2015/07/eos-1d-x-mark-ii-2.html
書込番号:18982731
2点
現行機の発表から発売までのスッタモンダを思い出しました。11月に予約して2度の発売延期と製品不足で入手できたのは翌年8月。その間、何度も愚痴スレッドを立ち上げました。あーあ。
本題。発表は来年のはじめでしょう。どんな仕様になるか楽しみですが、大幅な改善はしんどいでしょう。ISO高感度の特性は1.5EV程度は改善すると思いますが、他はまあこんなもんかな、程度と思います。金額は、現行機程度と予想します。すべて根拠はありませんが。
書込番号:18985127
3点
1DXの後継機の価格は80万近くで価格.com等の実売価格は748,000円くらいになると思っています。
4K動画が付けば高くつくと思うよ。
11月か12月発表の1月か2月発売かと(^_^;)
書込番号:18986257
1点
消費税率が変わってくれば全機種との価格差も出てくるんでしょうかね
書込番号:18986975
0点
秋に発表して、発売は来春と予想します。
1DXと同じスケジュールですが、今回は同じ失敗は繰り返さないでしょう。
価格も同じく60万程度かな。
D5の価格に合わせてくるかもです。
書込番号:18991771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>消費税率が変わってくれば全機種との価格差も出てくるんでしょうかね
増税後の税込み価格と比べてどうするの?
高い税金が含まれた分、高価なカメラだとでも言いたいのかね?
もう少し考えて発言しないと!
書込番号:18992107
3点
発売日に入手で58万円でしたね!友人はバッテリーサービスも有りました。
下取り品の価格等条件面もあったかも知れませんが?
次期種は来年でしょうね・・・7DMark2を買わずに下取りの差額を貯めています。
多分1DX下取りで30万程いるでしょうね・・・?
書込番号:18992679
0点
65万くらいかなあと予想しています。
ニコンの動き待ちかな、と思って居ます。
まずは来年早々に5D4を発売し、1DX後継機は6月くらいに発売かな〜。
発売早々に買うか、初期トラブルが落ち着いてから買うか検討中ですが、きっと買ってしまうのだろうなあ。
1DXでも十分満足しているのですが、キヤノンのフラッグシップカメラとして更なる可能性を見せて欲しいと思います。
でもセンサーには期待していません(笑)
書込番号:19009490
2点
1DXはこれまでに3台購入していますが、
最初の1台は発売日に54万円で入手しました。
2台目は昨年1月に49万円、
3台目は今年1月に51万円で購入しました。
最近は40万円台の機種も増えてきており、
1DXの次機種は60〜70万円に価格アップするのでは
と予想します。
書込番号:19018352
2点
こんばんわ。Fusimaさん。
D4も1DXも、ほぼ同価格で58万円台が最安値のスタート価格でした。すぐ58万3200円で多店が並びました。
1DXU、D5どちらも多点のクロス測光、画素数向上、より高感度対応等で出てくると期待してます。
気がかりなのは、好景気を見込んで、より高機能な機種となり、価格も向上(?)するかもしれません。
1DsMk3とかは70万円台で販売されていたと記憶しています。
増税含んで、60万円程度で押さえてほしいです。
そうすれば、またユーザーになれるのに。
書込番号:19020752
1点
1DXの米国初値が$6800でしたから、1DXIIも同価格の$6800と仮定し、1ドル=120円として試算してみますと、
$6800 x 120円 x 1.08(税) = \881,000(税込) となります。
また、1DsIIIの米国初値が$7100だったことから、日本初値価格のブレ幅を上下5%と仮定しますと、
\837,000〜\925,000(税込) となります。
少し落ち着いた後の実売価格を90%と仮定して試算しますと、
\753,000〜\833,000(税込) となります。
あくまで想定ですけど、小生は、初値\84万円、実売79万円程度と予測しています。
書込番号:19127148
0点
参考です・・・
5DSRの米国初値$3900 日本初値\484,000(税込)
書込番号:19127329
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
本日、名古屋のキャノンプラザにて1DXを じっくり触ってきました。
まず
シャッター半押し設定につていて
AELを設定しますと AFLが使えない
AFLに設定すれば AELが無効
など
他社のメーカー(N・P・O)では、半押し設定の AFL+AEL が可能であるが
最上位機種でもある1DXに設定ができないので
メーカに設定ができるように要望を出してきました。
説明員(かなり知っている方)でも 知らなかったみたいで 少しガッカリ。
MENUで
シャッター半押し設定
AFL ON OFF
AEL ON OFF
があれば十分です。
他にもAIサーボについて 質問しましたが
私の希望する動作(これは言えません 特許レベルですので)が不可能で
アルゴリズムに対するアイデアを出してきました。(エンジニアに直接言います)
購入予定では、ありましたが 5DVの方が無難と言いたい。(購入中止)
このカメラで使える用途の方には十分なカメラかと思います。
16点
1DXについては、世界一のカメラ(性能)と感じています。
私の要望する操作面(キヤノンでは特殊かも)が
満たされることをメーカーにお願いして
私のカキコミを終了します。
みなさん本当に、ありがとうございました。
書込番号:14508739
5点
素人から一言。
素人である私はカメラでこんなことも機能もあんな機能もあったら良いなと思うことがあります。
初心者の人はもっとより多くの機能をカメラに求めます。
レベルの高い人、ましてプロの方たちは「撮影技術は自分の腕でやるもの、カメラに要求するのは機能の多さでなく、とにかく頑丈で正確に作動することである」といった考えの持ち主と思っていました。
実際には違うんですね。
書込番号:14516489
4点
α成人さん おはようございますいます。
お仕事(一般的に PRO)で 撮影されている方も 様々な方がいますので
私みたいなものを これが PRO なんだ と思わないで下さい。
私が思うプロの定義
撮影現場(被写体に対して)を見た目以上に表現ができて
クライアント(又はファン)が存在するカメラマン(写真家)かと思います。
写真が 上手い 下手 だけで語るなら アマチュア(趣味)の方が
プロ以上の腕を持った人が沢山いると思います。(思っています)
拘り について
見かけ だけで お仕事をなされている 友達も沢山 知っていますが
これは 商売には 必要であると思います。(特に、日本では)
現場に対する操作性及び似合う性能があれば
どんなカメラでも問題はありませんが・・・
プロのカメラマンが感じる拘りは 性能面だけでなく
表現力と機能面で拘ると思います。(人により感じ方が違います)
私の場合
Art photographer として撮影しているのですが
全く違う世界のベクトルに対する要求(未経験な撮影の依頼)がありますので
指定された分野によっては ど素人 になります。
カメラ(写真)について
見かけ倒しのようなカメラマンには、なりたくない と自分自身に念じています。
写真は
カメラ(機材)で撮影するのではなく 心で撮影するものと思っていますが
被写体(撮影現場)によって 優秀な機材が必要(重要)であることは承知です。
写真(表現) = カメラ × センス
センス(腕) = 心磨き
財力(又は借金)で 重たいカメラ(レンズ)を持てば
上手くなった錯覚に陥りますが それは 自分自身の問題。
写真(Art)は ボケていても 写真(ひとつの表現)である と確信しています。
※ 思いつきで書きましたので 誤字 脱字 は想像して修正してください。
書込番号:14518866
3点
α成人さん
>> ましてプロの方たちは「撮影技術は自分の腕でやるもの、カメラに要求するのは機能の多さでなく、とにかく頑丈で正確に作動することである」
カメラに対するプロの要求は、キヤノンは答えようと頑張っています。
フイルム時代、撮影後にフイルムを巻上げる際に、ベロを出したままにするか、巻ききるかという問題がありました。報道系の方は、自動現像機で現像するため、パトローネからベロが出ている必要がありました。(撮影済みのフイルムのベロの端をチギって撮影済みとわかるようにするのはその名残ですね。)芸術系の方は、撮影後のフイルムは巻ききった方が何かと便利、安全なので、巻ききって欲しい訳です。そこでキヤノンはプロ機をどちらにするかで悩んだそうです。仕様違いに2パターン出す訳にもいきませんし。そこで産み出されたのが 「カスタムファンクション」機能。カメラマンがどちらでも選べるようにしたそうです。
親指AFも、多くのプロ、特に野球を撮影されるプロから要望が多く、カスタムファンクションで選択できるようになったそうです。
キヤノンはそんな会社なので、「半押しでAE、AF 共にロック」 の要望が多くのプロからだされれば、きっと1系に採用されると思います。
1系はプロ機なので、色々なシーンで活用できるシーンモードのような機能はありませんし、5D3に搭載された HDR もありません。
プロからの要望でないと、採用されにくいと思います。
EOS学園やトークショーで、キヤノンに影響力があると思われるプロを説得すれば、キヤノンに伝えてくれるかも?
(事実関係が確認できていないので具体的には書けませんが、EOS学園講師のプロカメラマンの方々が、「キヤノンに要望している」と過去におっしゃっていた機能や製品が出ているという事実はあります。相関関係は証明できても因果関係が証明できないです。)
書込番号:14518935
3点
スースエさん 懐かしい思い出をありがとう!
>フイルム時代、撮影後にフイルムを巻上げる際に
ベロを出したままにするか、巻ききるかという問題がありました。
報道系の方は、自動現像機で現像するため
デジタルでは、必要がないので 忘れていました(GGの笑)
私の場合、撮影が終了後 手動で巻き上げる時に
光が入らないように べろを残していました
撮影前には 必ず 空うちをして ひかかり具合を音と感触で判断してましたが
デジカメに そんな 気遣いが あるのでしょうかね〜?(イロイロあると思いますが)
このカキコミ なかなか 終了しませんね!
書込番号:14519941
1点
T-90を購入して、まずはキヤノンフォトハウス梅田でベロ出し改造してもらったなあ、、、
ちなみに、電波新聞社のマイコンBASICマガジンも愛読していました。
書込番号:14533731
2点
なかなか終了しませんねって…(^^;)まるで他人事みたいに言ってるけど、スレ主さん自身が解決済みにしないと終わりませんよ。
書込番号:14533808
2点
横道坊主さん こんばんわ!
「解決済み」がない カキコミ なんですね!
ボタンが ない〜
書込番号:14534906
4点
ぽんた@風の吹くままさん こんばんわ!
マイコンBASICマガジン 懐かしい
私が実用プログラムを掲載した マイコン(月刊誌)が無くなってしまいまして
どなたか 掲載されている マイコン誌をがあれば 写真だけで結構ですので
ないでしょうかね〜
編集長(田代)に電話すれば よいのですが もう いないかも(30年前のことですから)
※ 新美英雄 で掲載していました。
書込番号:14535911
1点
霧G☆彡さん。
初めまして、熱い内容に感心しています。
ただ、以下の事にコメントしたくて、今登録までしたバカものです(笑)
(たま〜に、ただ読みに来るだけなので、登録はしない予定でしたが…)
>まあ プロでも アマチュアより 下手な人 沢山いますから・・・
↑大共感!!!
[14518935]の返答も納得!
初めのうちは変人と言われても、後々それが普通になる事は多々です。
深い話の様ですが、当人には至って日常の話。
良いカキコミを目にする事が出来ました。これも縁なのでしょう!!
意外な所で感性に刺激を受けれて嬉しい限り♪
超〜、ヨコ・駄スレで失礼しました。
書込番号:14536447
3点
一応結論は出ている様ですが、1952年1月号のアサヒカメラ誌のキヤノン広告を見てみました=キヤノンでした。
ここのクチコミ・・・あ〜つかれた〜
書込番号:14537596
2点
オートでは難しい被写体を楽にロックできれば効率が高まります。カメラをデザインしているのはプロカメラマンではありませんので、要望はあげた方がいいです。ただし、販売会社の派遣社員のような人でなく、当然ですが直接カメラの開発者に聞いてみた方が早いです。
書込番号:14556109
2点
あまりに呆れたので私もこのレスのためだけにIDを取った愚か者です^^;
今日は暑くて出かけず家にいて暇なので。
まず、プロの定義ですが、スレ主さんの言ってるプロは、
写真業を生業として、収入を得ている。その収入が課税対象になる。
つまり、写真を撮る、写真を加工するなどして、収入を得ていて、納税してる。
上記がプロの定義です。もちろん、副業でもかまいません。
専業の写真家でなくてもいいのです。
もし、税金がかからないほどの収入しかない場合は残念ですが、アルバイトですね。
「プロ」という言葉は、日本語としては外来語なので外来語のプロとして考えると上記定義は当てはまらない場合にも多々使いますが、スレ主さんが言っているプロは上記定義になります。
写真の上手い、下手は定義の条件に入りません。
ただ、写真で収入を得ているのなら、上記定義と外れるほうのプロと言われるような技術を身に付ける努力をしたほうがいいと思います。
というか、こんな愚痴を書きたいなら、プロを名乗らずに書けばいいのに。
みっともない。
カメラは写真を撮る道具であり、道具を使いこなしてこそ、プロだと思います。
また、その業務に適したカメラを使い分けるのも、プロとしての裁量だと思います。
確かに、メーカーに要望を出すのはとても大切なことです。それはいいことだとおもいます。
もっと、便利な道具が欲しい。そのほうが効率がいい。当然ですね。
ところで、AELとAFLが同時に必要な場面がそうあるとは思えません。
その使い方が全く意味不明です。
動いているマラソン選手をとるのになぜAFLをかけるのか。
そおそも、2人の選手を順番に撮るには、同じ構図でとりたなら、AFポイントを交互に変えながら撮るしかないと思いますが。
両端のAFポイントでは構図がだめというなら、マニュアルで合わせるしかないです。
動いているものにAFLを使うこと自体が間違ってます。
また、AFでのピントを重視するのであれば、構図は周りをトリミングして使うしかないです。
トリミングすることは一つの写真の技術であり、構図の失敗作を補うための技法ではありません。
AFLをするということは、AFポイントでピントを合わせてから、構図をずらす場合ですよね。
AFポイントで写真を撮り続けるなら、サーボAFで追ったほうがヒット率が格段に上がります。
例題で出されてる写真のような場合、MFでピントを合わせればいいのではないですか?
マラソンもそうです1Dほどのファインダーならきちんとピントが出せるはずです。
構図を変えてる時間があるなら、マニュアルで合わせてる時間もあるはず。
プロならそれくらいの技術は身に着けましょう。
AELについても、露出はマニュアルで決めたらどうですか?
幸い、1D系だと、マニュアルでも、オートブラケットで露出をずらせます。
一発で決める自身がない場合は、ABEをつかましょう。
とういか、プロは評価測光、あんまり使わないと思います。
中央重点で測候して、そこから判断して露出を決めればいいのでは?
じっくりカメラを構える時間があるなら可能です。
わたしも評価測光なんて信用してませんでしたが、一瞬を逃さない、あ!っと思った時のとっさの撮影では、評価測光は私より優秀だったので普段は使ってます。
要は使い方ですよ。臨機応変に対応すれば、ちゃんと仕事をこなしてくれます。
写真の基礎的技術が全くないのに、カメラに使いたい機能を求めるのは素人のやることです。
あんまりに呆れた内容だったのでつい、コメントしてしまいました。
あと、特許レベルとのことですが、特許レベルの内容を、カメラメーカーに話すのですか?
あなたは特許を書いたことがありますか?
私は特許は何10件も書きました。そのうちの一つは、おそらくスレ主も使っています。通信系の世界標準規格の特許なので、世界中のほとんどに人が使ってます。
もちろん、特許収入は、在籍する会社からの報奨金として支払われています。
ちなみに、現在は、1Ds MarkIIIと5D Mark IIを使っています。1Dxはまだ発売後間もないので半年か1年経たないと買わないと思いますが、今いくらなんだろうとググったところ、このスレが一番上に表示されたので、見てしまいました。
結構迷惑ですなぁ。Googleってのも。
書込番号:14868362
8点
長いスレッドなので、飛び飛びにしか読んでいませんが、
・ワンショット、評価測光では 半押しで「AE-L」「AF-L」 出来る。
・ワンショット、スポット測光(部分測光)では 半押しで「AE-L」出来ない。「AF-L」出来る。
と言う不満でよろしいでしょうか?
これはフィルム時代からの仕様ですね。撮影スタイルを考えるとこうなるのかもしれません。
評価測光は全体をシーン解析するのでAE-L出来るのでしょう。
スポットだとグレー部分でAE-LしてからAF-Lするので、同時にロックするスタイルは少ないと思います。AF-Lする部分がグレーの時だけだと思います。
書込番号:14868527
0点
dandanpapaさん さまへ こんばんわ!
ご親切な説明ありがとうございます。
一般的な、使い方では問題はありませんが
私の撮影表現では適応てきないのです。
カキコミ番号 [14492977] をお読みして実験して頂くと理解できます。
カメラ任せの撮影ではOKかと思います。
キヤノンのデジタル一眼だけを使っていると解からないかもしれませんが
他のメーカーではOKなのですが 設定が出来ないカメラは、キヤノンのみです。
私も 初めは気が付かなかったのですが
特殊な構図を撮影するようになってから発見したのです。
書込番号:14869449
0点
山の中の空さん こんばんわ!
ご親切な説明ありがとうございます。
プロ(業務)についてですが 年商5億程度の会社を経営しておりますので
収入についての議論は避けて頂きたい。
問題は、他社にできて キヤノンのプロ仕様(1DX)のカメラだけの問題では
ないのです キヤノン製のデジタル一眼全ての商品が適応てきていないことが
問題なのです。
この件だけでなく、カスタム設定で扱う時の仕様にも問題点があります。
他でカキコミしていますので検索してみてください。(最近、発見されています)
マラソン選手の件ですが 意味が違いますので もう少し解かりやすく説明しますと
モータースポーツで説明しますと2台のバイクがパラレル(平行)で走行している
バイクを撮影する時に高速連写機能を利用して1枚目が手前にピントを自動で合わせ
撮影 2枚目で撮影ポイントに対して後方(奥)で走行しているバイクを自動でピンを合わせ撮影してくれる機能があれば 素晴らしいカメラに仕上がるのではと言うアイデアの話なのです。
フォーカスポイントはあらかじめ撮影範囲を設定(2点)する必要はあります。
A点 B点 の間を自動的にスキャンして撮影する機能です。
これは、モータースポーツだけでなく 屋内競技にも応用できます。
競技をしているコートの奥行きをあらかじめカメラに記憶して
撮影すれば 壁にピントが合うことが無くなります。
現在、この機能が装備されたカメラは無いと思います。
書込番号:14869537
0点
他社製の半押しAEロックについて
他社の紹介で申し訳ないのですが
この機能がキヤノンには無いのです。
NIKON D800 の場合 取扱説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D800_NT(10)02.pdf
P283 半押しAEロック(カスタムメニュー)
2006年 9月 1日に発売されたD80も設定可能
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D80_NT(10)02.pdf
P125 19:半押しAEロック
★AEロック撮影とは(この撮影方法を知らない人の為に説明しておきます)
被写体の特定の部分を測光して露出を決め
そのまま構図を変えて撮影する方法です。
露出を合わせたい部分とその周辺とで
極端に明るさが異なる場合などに効果的です。
測光モードは中央部重点測光またはスポット測光に設定してください。
書込番号:14869734
1点
スレ主様
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/12785325.html
実は似たような事で試行錯誤した事があります。
結局は、自分がカメラに合わせるしかないです、、、、、
仕事が忙しくて、まだ開けていませんが、カスタマイズ項目は無いのでしょうね。
ただ、どのボディを使っても、何かしら不満?が出てきますね。
D4も使いますが、ニコンの一番の不満は、親指AF-ONで手ぶれ補正が効かない事。
キヤノンでは出来るのに。よって、私は撮影スタイルを変えました。
親指AF-ONから、親指AF-OFFに代えました。これだと半押しAF-ONで手ぶれ補正が効く。
納得はいきませんが、もう慣れました。
完璧な機械はないので、仕方ありませんね。
撮影スタイルによって、カメラボディーを代えることにしています。
書込番号:14870793
1点
dandanpapaさん こんにちわ!
AFボタンの件 了解です。
私も AFボタンの使い方では 押した時に AF OFF に設定しています。
レンズ側に AF STOP ボタンが装備されているレンズがありますが
レンズに無いものに重宝して利用しています。
プッシュして AF ON では 使い難いです。
AFについては シャッターボタン 半押しが最適と思います。
あと、カメラ(他社製)によっては プッシュする度に AF←→MF の切替ができる機種もあります。
撮影中に ここは マニュアルでなければ の時に 使い
キヤノンレンズの場合 Lレンズで 多用しています。
※ AFロック後 MFの操作ができるレンズ ギャード式 AF では 壊れます。
1DXなら、シャッター半押しの AF−L + AE−L があるだろうと思い
現物を触ってみたところ 無い 手元にキヤノン製デジイチも4台あるのですが
すべて駄目で 撮影する状況に応じて他社のカメラを使っています。
簡単な、ロジックなのに無い
私もプログラマの経験者(SE)ですので プログラムの変更だけで可能な内容を
無視しているキヤノンには 大いに問題があります。
カスタム設定の節電復帰問題も かなり使い難い仕様で困っています。
これもプログラムだけで修正できる問題なのですが・・・
プログラムをOPEN(ソースに対して)にして頂けるのであれば私が修正しますが
レンズの資産を考えると なかなか 変更できないのですが
今回は、キヤノンを諦めて NIKON D4 または D800E が
候補となりますが もう少し様子を見てから購入をする予定です。
キヤノンさんの考え方とは違うかもしれませんが
目的の被写体をファインダー内に入れることができれば だれでも素晴らしい
撮影ができます。 とキヤノンから聞こえます。
これは、撮影者の技量を無視した考え方です。
書込番号:14871002
2点
うう。長い。
AEを多用するってことは、ランナーのユニホームの色によって
補正値を変えるのですか?
面倒そうですね。
書込番号:19026757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ボチボチ噂が出始めました〜。
http://digicame-info.com/2014/09/eos-1d-x-2015.html
年内から2015年に出るみたいです。でたら欲しくなるんでしょうね・・・
出てみないと解りませんが、皆さんは買い換えしますか?
1点
あと何年スチルカメラが最前線で活躍するだろうか…
近い将来、8K動画切り出しは当たり前で
ムービー主体になるかもね。
その時、スポーツ写真家って人が何人いるだろうか…
なんてね(笑)
書込番号:18000620
6点
5DMk4と6DMk2はデュアルピクセルに変更。
1DXMk2は変更せず、画素数は5DMk3程度か以上とか噂は聞きましたが。
すでに、アメリカでテスト中とか??。
1DXが、もう型落ちかと思いましたが、暫くは販売するそうで。
1DXMk2発売に合わせて、1DXの価格を落とすとか見ました。
7DMk2で、市場調査中(?)の65点AFに、DIGIC6搭載。たぶんISO32000以上で秒間12枚から10枚に落ちるのを制御、高性能なのはいいですが。複雑な心境。
2000万画素以上の1DXMk2が1Dsシリーズ、現行の1DXが1Dシリーズに見えるのは気のせい?。
書込番号:18001538
1点
Digic信者になりそう_χさん
おもわず吹き出してしまいましたよ。
ナイス入れときました。
書込番号:18002435
0点
なんだろう、全く興味が湧いてこないんだけど…
書込番号:18002943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンのようにクロップ機能付けて貰えないでしょうか?
勿論1.3倍で。
なんちゃってEOS-1D MarkVの出来上がり、とは行きませんか?
書込番号:18011028
4点
会社四季報 秋号(東洋経済 9月12日発売)のキャノンの欄には、「一眼レフは16年のブラジル五輪に向けて、15年に大型新製品投入へ。」と記載されてます。
会社四季報は、裏付けのある正しい情報を記載する傾向にありますので、間違いないかと。
APS-C は、7DUが年内販売ですので、15年となるとフルサイズ? 五輪を意識すると1D系なんですかね。
書込番号:18046135
1点
MarkUですか。
そんな噂もあるようですがこの間1DXを購入しました。
現状、重いこと以外不満はなく新型が出てもすぐに買い換える予定はありません。
が、新型が劇的に良くて欲しくなってその時に資金があれば買ってしまうかもしれません。
書込番号:18050724
0点
つぎにやることは、
RGBセンサーとAFのブラッシュアップ
動画60P(または4K)
センサーの手直し(DP含む)
来年中にアナウンスはあるでしょう。
書込番号:18050745
0点
キヤノンのフラッグシップ機はキヤノンのデジカメ最先端技術が搭載されるため、法令上、重要な情報として販売が決定された時点で情報開示しなければなりません。
従って、発売半年前くらには発表されることになります。
デジイチプロユース機としては1Dxで相当成熟しており、次のフラッグシップ機は次世代商品が出ることを期待したいです。
書込番号:18052060
0点
後継機が出るなら楽しみではあるけど、
1DXを購入してもうすぐ1年…不満な点が見つからない (´・ω・` )
書込番号:18052748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんのお話を拝見し、来年の年末に向けてコツコツ貯金しようと心に決めました(^^;
書込番号:18160806
0点
来年後半でしょうね。
その前にドカンドカンと2発ぶっぱなす事でしょう。
尺玉は最後に・・・
おっ! 花火調べたら直径1m以上の玉もあるんですね。
書込番号:18161061
0点
高画素機の噂もあるようですが、できれば高画素化は避けてほしい。
書込番号:18209292
2点
使える清音モードを!
後は、更なる高感度・軽量化位でしょうね。
書込番号:18211848
3点
噂は噂!!!
書込番号:18978492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜ8か月も前のスレを引っ張り出したの?
>年内から2015年に出るみたいです
年内と言っても記事が2014年だから1年もありますが(汗)
慣例からすると発表は2016年に入ってから。
書込番号:18978962
1点
うっかり真剣に考えてしまいました、
日産 の書き込みまで来て ? おや 見覚えがある・・・
と・なり一月前にした決心は何処へ・・・・・。
書込番号:18979818
0点
1Dxの発表は2011年10月で、2012年3月に発売予定でした。(結果的には遅れましたが)
ニコン同様、デジカメの最新技術が搭載されるフラッグシップ機は、発売を決定した時点で法令上情報公開をしなければならないでしょう。
発表のタイミングはニコンとの腹の探り合いになるでしょうが、今秋に発表されるであろうことは容易に推測できます。
書込番号:18979995
0点
1DmarkUを買ったことのある経緯から名前だけ見て興味がわくのは不思議なものです.
当時はフラッグシップ機は大きく重くても高性能と我慢してきましたが持ち歩きを考えると辛いですね。
1台しか使わないカメラライフを送れるなら考え直すんですけども…
書込番号:18980073
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
確かにカメラの性能が向上しています。
これまで難しいと思ってた撮影が、初心者の私にも出来る様になりました。
Canonさんありがとう。心からそう言いたいです。
5点
>これまで難しいと思ってた撮影が、初心者の私にも出来る様になりました。
撮り慣れてきたとかじゃなくて???
書込番号:17285434
17点
正直FWアップでの性能アップほど初心者に解らないこと無いと思う。。。
撮れたのは元々の腕ですよ。
書込番号:17285507
6点
撮り易くなったのなら、いいことだと思います。
書込番号:17286436
2点
筑波の最終立ち上がりの内側からの撮影は確かにちょいムズですよね。
スレ主さん、ファームの変更に結構細かく気付くなら、車の開発レーサーとかが向いているタイプな方かもしれませんね。
書込番号:17286815
3点
後ろ姿撮るの好きなんだね
デジカメ初期の頃、走行中の写真をスタンドから撮ってもらったらシャッターが間に合わず、後ろ姿ばっかりだったのを思い出した。
書込番号:17287333
1点
返信して下さいました皆様へ。
色々なご意見ありがとうございます。
>>撮り慣れてきたとかじゃなくて???
カメラが今まで以上に被写体に食い付いて来ます。失敗写真が以前より減りました。
>>正直FWアップでの性能アップほど初心者に解らないこと無いと思う。。。撮れたのは元々の腕ですよ。
以前ではここまで綺麗にスローシャッターでの撮影は出来ませんでした。
>>筑波の最終立ち上がりの内側からの撮影は確かにちょいムズですよね。
パドックの上からの撮影ならば大体みんな決まったラインで来るから楽ですけど、メインスタンドからでは
最終コーナーから第1コーナーまでの車速は速すぎます。コースとスタンドまでの距離も短すぎて今の自分の腕で は情けないけど綺麗な後姿しか撮れません。
と言う訳で横道坊主さん、私は後ろ姿撮るの好きなんだねでは無くてこれが今の私の限界なんです。
シャッタスピード上げれば被写体は止まって写るし、綺麗に被写体を写すにはもっと時間かけて自分の腕を磨かないといけないですね。
書込番号:17287621
3点
綺麗に撮れてますね。
なんか昔のF-1みたいで格好良いですね。
ホントにホンダとキヤノンがスポンサーに付いているのでしょうか?
自分がFJまでですが、こんな綺麗に撮って欲しかったです。
(リンク先に撮って頂いたのが1枚ありますけど。)
書込番号:17287922
2点
スローシャッターでの流し撮り、カッコいいと思いました。スレ主さんは、流し撮りに慣れていますね。
さらに構図を工夫してAFポイントがない部分にレ―シングカーが写っていると、池平プロもビックリでしょうか。
書込番号:17288984
2点
スースエさんへ
この車は完全にウィリアムズホンダ(Williams FW11)のパクリものです。
多分持ち主が勝手にステッカー貼り付けて似せて作ってるのでしょう。本物だと良かったけど仮に走れたとしても
筑波サーキットではコースが狭すぎてダメか!!
狩野さんへ
流し撮りに慣れてなんか居ないですよ。ファームウエアの変更によりカメラの性能が上がったのと、昨年新調したサンニッパに助けられているヘタレなカメラ親父ですよ。私は…情けない。
書込番号:17289513
0点
パクリにしても、良くできていますね。こういうの、大好きです。
>> 本物だと良かったけど仮に走れたとしても
大昔ですが、鈴木利男選手がそのウィリアムズホンダで筑波サーキットを走った事があります。
ミッションを筑波に合わせたわけでもなく、タイヤもあり合わせのもので、タイムもへったくれもない状態だったと想像しますが、そこそこのタイムはでていたような?(記憶が曖昧で申し訳ありません。)
又々大昔の話ですが、わたしのチームでもアジップの日本代理店のスポンサードを受けて、フェエラーリっぽいレーシングカーを走らせてていた事があります。
書込番号:17290155
1点
>この車は完全にウィリアムズホンダ(Williams FW11)のパクリものです。
>多分持ち主が勝手にステッカー貼り付けて似せて作ってるのでしょう。
見てても楽しいパクリですね。
>流し撮りに慣れてなんか居ないですよ。
これはご謙遜を。
この事例の1DXと328のように写真機材が良ければ、流し撮りがバッチリ決まる訳ではありませんね。それなりに練習して習熟していないと流し撮りは上手くはできません。
自分のことを書くと、毎日通りの車で流し撮りして撮影の練習した時期があります。日によって調子が変わり、ヒット率が変わります。また、左右でもヒット率が変わってきます。全然ヒットしない絶不調の時期は落ち込みます。と流し撮りは、思ったより奥が深い感じですね。
書込番号:17290789
1点
はじめまして。
亀レス失礼します。
もてぎに行けば、マンセル号は分かりませんが、ピケ号は常時展示のようです。
http://app.mobilityland.co.jp/hch/search/?action_detail=1&productid=181&type=alpha&genreid=14&modelid=2
書込番号:17326598
1点
赤柴むさしさん
>> この車は完全にウィリアムズホンダ(Williams FW11)のパクリものです。
今更ですが・・・
袖ヶ浦フォレストレースウェイの走行会にて、一緒に走りました。
こちらはハコだったので、アッサリと抜かれましたけど。(^-^;)
(ハコ と Formula の混走は、どちらの立場でも恐いもんです・・・)
書込番号:18777829
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































