このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 365 | 76 | 2012年2月22日 22:39 | |
| 42 | 19 | 2012年2月21日 16:15 | |
| 61 | 25 | 2012年2月18日 15:22 | |
| 100 | 18 | 2012年1月15日 15:33 | |
| 133 | 93 | 2012年1月13日 23:05 | |
| 564 | 54 | 2012年1月10日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
昨日キヤノン銀座ショールームに寄ったところ
1DXの展示がありました(^^)/
キヤノンのHPによると銀座と梅田で先行展示が始まったアナウンスが出ていますね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/showroom/newproduct.cgi
お姉さんの話によると近々仕様の詳細が発表出来るとの話を聞いているとの事でした。
質量に関しては1DWより若干重くなりそうとも聞いているとの事でした。
実際に1DXと1DWを比べると1DXの方がグリップ部分が若干厚みを増していました。
手の大きい私には握りやすくて好印象でした(^^)/
13点
会社のお昼休みに少しさわってきました。(会社が梅田SRの隣なので・・・)
所有の7Dよりはさすがに重かったですが、隣に置いてあった1DWとは
そんなに重さは変わらないように感じました。
私は手が小さい方ですが、グリップも7Dと似た感じで指先にひっかり感が
あって握りやすかったです。
後に人が並んでいたので時間はかけられなかったですが連写はしてみました。
7Dの比ではありませんでした。早いです。(^_^;)
レンズは50のF1.4でしたが、F5.6まで絞ると少し連写スピードが
落ちました。F8まで絞ると感覚的に半分くらいのスピードまで落ちました。
撮影可能枚数は、RAWで液晶には8枚?と表示されていました。
20枚くらいの連写で1秒程度、データ書き込みに待たされました。
CFは確認できていません・・・。m(_ _)m
少し中途半端ですが、私のファーストインプレッションでした。
書込番号:14161512
6点
dai_yu_syunさん こんにちは♪
お勤め先がショールームの隣とはある意味デンジャラスな環境ですね(>_<)
銀座には50Lでの展示でした。
開放でも絞り込んでも連写しましたが連写スピードの落ち込みは気が付きませんでした。
CP+に一緒に行った友人はISOオートの設定で連写が遅くなるって言ってました。
その辺りを確認するつもりでしたがうっかりしてました(>_<)
私はファインダーの見え具合が気になっていまして
50Lの開放をAFとMFとで試し撮りして、ピントの山を掴むのに問題ないとの感触を得ましたよ。
他の方もインプレを投稿下さると嬉しいですね^^
書込番号:14161649
3点
帝國光学Uさん こんにちは♪
ごめんなさいD4の事は全く理解しておりませんm(_ _)m
書込番号:14161659
29点
>D4に負けてる
このような、スレ主さんのタイトルの意図していることとは全く関係ない人間性を疑うような書き込みをされる人がいると気分が悪くなります。
本当に残念です。
書込番号:14162300
37点
camerapapaさん こんばんは♪
お心遣いを頂きありがとうございます(^^)/
注目されているカメラですから色んな書き込みがありますよね(>_<)
書込番号:14162360 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
この程度の事で人間性まで疑うと言うのも、有る意味凄いと思う。(爆
書込番号:14162368
14点
横道坊主さん こんばんは♪
camerapapaさんのレスは、スレの趣旨と違う書き込みに対する心遣いです。
言葉尻を気にされなくともよろしいのでは?
ご意見をありがとうございましたm(__)m
書込番号:14162429 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
たしかにD4に負けてる感があるんだよね…
AF性能や絵作りに大差無ければ、XQDのアドバンテージは大きいと思う。
RAWで100枚は魅力的だよなぁ…
書込番号:14162447 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
odachiさん こんばんは
情報有難うございます!
平日なら空いてるでしょうね
来週にでも行ってみますね!!
CP+では大勢並んでいてじっくりと試せませんでしたので楽しみです!
書込番号:14162457
4点
SQDさん こんばんは♪
D4との比較は全くしてないので何とも…
情報をありがとうございましたm(__)m
書込番号:14162514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エヴォンさん 毎度です♪
是非とも銀座でじっくり触って感想をお聞かせ下さいね(^^)/
来週かぁ〜 いいなぁ〜 また寄って来ようかな(>_<)
書込番号:14162543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
普段はニコン贔屓の私の目からみても
他の掲示板で不必要にニコンを引き合いに出すことは
見苦しく感じますね
書込番号:14162910
24点
〉普段はニコン贔屓の私の目からみても
他の掲示板で不必要にニコンを引き合いに出すことは
見苦しく感じますね
散々、昔、馬鹿なキヤノンのフルサイズ信者が、他社APS-C信者を小馬鹿にしてた報いですな。
今はすっかりここ最近のキヤノンの怠慢で当時の面影もないですがな。
書込番号:14163203 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
再びです
odachiさん・・・
>是非とも銀座でじっくり触って感想をお聞かせ下さいね(^^)/
了解しました!
なるべく空いていそうな時間を狙って行きます!
しかしまあ・・・
せっかく銀座のショールームに展示がありますというodachiさんの情報が・・・
ニコンがどうのなんて一言も書かれていないのに・・・
比較ならスレを立ててそちらでお願いします!!
書込番号:14163276
29点
スレ主さん、有益な情報ありがとうございました♪
書込番号:14163392
3点
帝國光学UさんはGF2にも負けてると思う。
書込番号:14164089
9点
odachiさん
情報有難う御座います、来月頭に一時帰国をするのでその時に行けたらなと思います。
まぁどっちみち買えることは無いんでしょうけど、こっちじゃ触ることすらままならないものでしてね(´ω`)
書込番号:14164181
2点
ひろ君ひろ君さん こんにちは♪
ニコン贔屓ですか^^
私はキヤノンしかしらないウブな者です。
贔屓の引き倒しにはご注意ですよね♪
書込番号:14165471
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/samples/index.html
D800の陰に隠れて、そっと。
いや、当初から今日解禁と言われていましたが。
D800のページの重さに比べるとスカスカですな・・・。
9点
なんとスバラシイ、ふぁーと吸い込まれるような肌色ですね。
すんごいの極みだね。
ところで、kawase親分さん
3枚目の自転車の写真どうよ!、猛スピードを超望遠で撮影されてる選手は誰!
書込番号:14120038
4点
>>さわりんXさん
何気にISO100のサンプルが無いですね。
書込番号:14121088
2点
>おおくぼひこじゃえもんさん
高感度とか風景のサンプルもほしいところですよね。1D4はISO3200のサンプルがあったし、「1DSより“画質”は向上」というのなら風景も見たかった。
まあ、CP+後になればユーザーレビューやサンプルも出てくる事になるでしょう。
書込番号:14122494
0点
高感度時の画質とかは明らかに画質は改善してるでしょうね。画素数が減ったんだから、ひょっとしたらいろんなレンズでもかなりシャープに写ったりして。
しかし、等倍サンプルのほとんどがISO800だなんて、かなり自身があるみたいですね。関係無いですけど、新機種でIXY1が出ていて笑えました。Nikon1キラーかもw
書込番号:14126230
2点
ミラーアップを伴う12コマ/秒と、ミラーが上がったままの14コマ/秒の違いが分かります。 速い!!
http://www.youtube.com/watch?v=Nmo26Gucixs&feature=mfu_in_order&list=UL
書込番号:14133136
2点
iso 800や1600の画質に驚愕ですね。
800でポートレート出してくるあたりに、高感度に対する確固たる自信が垣間見えますね。
書込番号:14141875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ISO1600でも十分使える画像ですね〜。
早くこの技術と画質が7Dクラスに降りてこないかなあ。
書込番号:14141965
1点
キヤノンのスポーツ系カメラは、これまで1D系のAPS-Hだったので
フルサイズの1D Xで撮影されたスポーツ写真を見ると、
超望遠レンズの効果もあり、背景のボケがすごいですね(笑)
憧れます ^^
書込番号:14142503
4点
12枚はやっぱり素敵ですね。これだけで仕事がはかどるかもしれません。
サンプルのポートレート2枚は残念な仕上がりですが、ライティングや現像の問題でしょうと思います。
そもそもjpgですし、これを見て「CGのようだ」と吹聴するヒトがもしもいれば、
それはよほど無学な単細胞か、悪意に基づくネガキャンですから、無視して構わないと思います。
書込番号:14144375
1点
さわりんXさん、サンプル画像のご紹介有難う御座います。
上から2番目のISO1600画像。
非常に滑らかでノイズのノ之字も視認出来ないのですが・・・
私の5D2で ISO1600 RAW撮りして僅かに (輝度10色30 by ACR 6.6)
ノイズ除去し尚且つ1D Xと同サイズに縮小してもアゴ下や髪の毛の暗部には
コナ状の細かいノイズが薄っすら残ります。
Jpeg出しだからカメラ本体で細かいノイズは除去されているのでしょうか
それにしても凄いカメラですねw次の5D3。いやが上にも期待がふくらみます。
書込番号:14145077
1点
>ペンタファン@台湾さん
ピクスタがポートレート、WBがオート、そしてシャープネスは若干弱め。素性が良いというか使いやすそうですよね。
しかし、台湾のキヤノンサイトには1DXが掲載されていませんね。どうしてなんでしょう?
書込番号:14148746
0点
>さわりんXさん
>台湾のキヤノンサイトには1DXが掲載されていませんね。どうしてなんでしょう?
http://www.canon.com.tw/product/ICP/L3.asp?ID=00000185
私もチェックしてみましたが未掲載ですね。でも中国では既に掲載済です。
http://www.canon.com.cn/products/camera/eos/index.html
更新を忘れているのか、人口が少ない台湾は軽視か、そのヘンは不明です。
但し PowerShot G1 X は既に台湾全土で売られています。台湾製だからか
と思って底部を見るとMADE IN JAPAN 。CANONさんのヤリ方はどうもよく解りませんw
ただ一つ云えるのはコノ1DX ISO 1600画像の滑らかさに驚愕です。
Photoshopに取り込み被写体女性の顔面と右肩が白トビするギリギリ一歩手前まで
レベルを弄って(明るい方を245迄移動)書き出し後、元画像と等倍比較しても荒れは
感じません。普通、レベル補正したり弄り回すと暗部からノイズが浮き出たりするのですが
今後続々出て来る実写サンプルを見るのが楽しみです。
書込番号:14156169
3点
ペンタファン@台湾さん
一応発表はされるようですね。
1D系の在庫かかえすぎてたり・・・?
http://www.canon.com.tw/product/ICP/productNewsICPdetail.asp?PNID=000221
ではでは。
書込番号:14156648
1点
相変わらず立体感の感じられないあっさりしすぎた「絵」ですな。キヤノンは。
書込番号:14159027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ん〜と、カメラマンはニコンより上だと思う・・・
カメラは議論しないが・・・・
書込番号:14159053
4点
>ペンタファン@台湾さん
>夢のデアドルフさん
アメリカのキヤノンが2月頭に出しているプロ向け機材ガイドには1DXと1D4が並んで載っていたり。
日本サイトでは1D4は「在庫僅少」となっていますが、海外では当面併売される所があるのかもしれません。
>魅惑の林檎さん
1D系は昔からあっさり目ですね。撮って出しでどうこうというより後で手を入れやすい素材性を重視していると方向性だと思っています。
特に今回のサンプルはみなパラメータが若干弱めでもありますし、余計にあっさり感じるでしょうね。
書込番号:14161159
1点
夢のデアドルフさん
一応アナウンスはされていますね〜、貼って頂いたリンクに目を通して一番の驚きは
「耐久性」・耐用度達400,000次的高精確度快門 ← 40万回シャッター切れるって謳ってますねぇ
こりゃ私のバーイ電源(電池)確保できれば一生使えますw全ての道具、良い物を長く使うと言う
意味ではたとえデジ物でも満足感は高いでしょうね。価格が落ち着き次第一本逝っときますかぁ♪
さわりんXさん
>海外では当面併売される所があるのかもしれません。
この「当面併売される」の件ですが海外のCanonさんのレップの話(又聞き)として、こんな書き込みもあります。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=40623929
「今月末に発表される新機種は5D2と1DXのカンチャンに嵌るモノで直接5D2の後継機ではない。
5D2はline upに残る」←つまりココでも、さわりんXさん仰る併売が有るようですね。
さ〜て、どんなモノが出て来るのか1DX共々楽しみです。Let's see what happens.
書込番号:14165178
1点
魅惑の林檎さんへ
>相変わらず立体感の感じられないあっさりしすぎた「絵」ですな。キヤノンは。
業界ではCanonよりもニコンのほうが立体感がないと言われてます。
それに知らず気づかず、カキコしてるって・・・
そんな貴方にはニコン機がふさわしいです。
ニコンユーザーって絵音痴ばかりですね。
書込番号:14171851
2点
雑談スレっぽく続けてみよう。
1DXの特集が載ったカメラ雑誌、ひととおり見てきました。
どの雑誌も同じ撮影者(米さん・水谷さん・前川さん)ゆえ記事広みたいなもんだなと思いつつ、個人的には前川さんの「1DXが2台あれば、1Dsとかと使い分けなくても良いかなと思った」のコメント、それからフォトテクニックに載っていた水谷さんのフィギュアスケートの写真。これが印象深かったです。
水谷さんはISO10000の写真を複数チョイスしていましたねえ。ISO12800常用も、決して言いすぎでは無さそうな雰囲気を感じる作例と撮影者のコメントでした。
書込番号:14184671
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
こんにちは。
今日、CP+に行ってきましたが、キヤノンブースもニコンブースほどではないでしたが、
実機体験コーナーは並ばないとダメだったので、面倒だったこともあり、カタログだけもらって帰ってきました。
帰宅して、1DXのカタログの表紙をめくり、2頁目に目を向けると、な、なんと、
あの1D系のしびれるブルー系のイルミの色が、5D2や7Dと同じオレンジに成り下がってしまっているではないですか!
これには、正直、がっくりときてしまいました。
みなさんは、こういうところには、あまり拘りがないかと思いますので、気にならないでしょうが。。。
個人的にはとても残念でした。
同じように思った方、いらっしゃいませんか? もうブルーのイルミは1D4と1Ds3で廃番なのかなぁ。(涙
3点
Digic信者になりそう_χさん こんにちは
今日行かれたのですか〜
さぞかし混んでいた事でしょうね〜
私は、昨日おとといと行って参りました!
昨日よりもやはりおとといのが断然空いてましたよ!
ニコンの列は両日ともに同じ位で1時間待ちのようでしたが
1DXは10分位でした!
オレンジですね〜
でも今、1DWのイルミ使用も年に数回程度なので良いかと思います
それよりもメニュー画面が全く違うのでかなり戸惑いました!
ボタン登録画面を係の人に聴いてもなかなか開けずにおりましたので
これにはちょっと慣れが必要かもしれませんね!
書込番号:14143607
4点
>5D2や7Dと同じオレンジ
その方が見やすいのでは?
あるいは消費電力?
実質本位になったのだと・・・。
書込番号:14143659
3点
そうなんですよねぇ。
YouTube で、オレンジ色に光るのを見た時はがっかりしました。
そもそもあのレンジ色自体が好きなれないというのもあるのですが・・・)
イルミネーターに限っては、D4のほうが洗練されている印象を受けました。
EOS-1D X
http://www.youtube.com/watch?v=sw4SQMChXUw
(1;57〜)
Nikon D4
http://www.youtube.com/watch?v=vP1x2DbS55E
(0;23〜)
ちなみに、
Nikonは確かD3からイルミネーターの色を変更しました。
D2Hの頃は冴えない緑色だったと記憶しています
書込番号:14143735
3点
自分は5D2のオレンジのほうが見やすく好きです。
銀塩1Vもブルーなんだけど、バックライトとしてはみづらいです。
書込番号:14144186
1点
1dxのほうが高級感ありますね。
d4は「nikon」のロゴがダサいです(笑)
ただ、d3とd3sでnikonに流れた大勢の顧客を奪い返すほどのインパクトまではないかもしれません。
私のココロは例外的に1dxに奪われていますが。。
書込番号:14144446
3点
オレンジ色のほうが視認性が
高いのかも知れません
本当に初期のときの液晶(単色)ですが
初めは緑の文字だったのですが(グリーンディスプレイ)
後にオレンジ色の文字になりました
こちらのほうが見やすいから
(目に優しいかな?)
という理由だと聞きましたが
違うのかな
書込番号:14144998
2点
今時青なんて
目に対する優しさと視認性の良さではオレンジでしょ。
青色のLEDが出たばかりの頃に嬉しがってつけただけ?
書込番号:14145266
3点
みなさん、こんばんは。
賛否両論ありますが、いずれにせよ、共感頂きまして、誠にありがとうございました。
まあ、イルミの色で、撮れる写真の質が変わるわけではありませんから、前向きに考えたいと思います。
ニコンのD4は資金が無くて、予約していませんが、高級感では、1DXに軍配が上がるのですか?
1DXを予約している私としては嬉しいですね。
ともかく、出来がとても素晴らしいようですので、発売延期にならないことを祈りつつ、
3月下旬の発売予定日を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:14146044
0点
>高級感では、1DXに軍配が上がるのですか
軍配までは分かりませんが、個人的にはそんな気持ちがします。
およそ「感」の付く評価は、言葉の通り、すべて脳内の話でしょうと思います。
高級感、空気感、透明感、立体感、重量感、現実感。。。
書込番号:14146806
1点
日曜に行ってきました。
D4 と 1DX 触ってきました。(お姉さんは触ってません。)
個人の好みだと思うのですが、 D4 のミラー音はベシャベシャした感じ、1DX のミラー音は乾いたカタカタカタカタという感じでした。レンズが違えばまた印象も違うとは思いますけど。
イルミは・・・ 見れば良かった・・・
書込番号:14146813
3点
イルミの色なんて、その時々に合わせて変わるモノでは?高級機種を使ってる人は深読みしがちですが…。昔、第一次のアウディブームの頃、乗ってみたらイルミが毒々しい赤だったんですが、アレも当時のオーナーからしたら国産車には無い独自のステータスだったんだろうと思います。(笑そういえば、R32のGT-Rが出た時、ウインカーがオレンジでノーマルのスカイラインがクリアだったんですが、オレンジに変える人が急増した事も有りましたが、今はハイブリッドの影響もありクリアーランプの方がエライ!って事の様です。
書込番号:14147090
0点
確かにオレンジはダサいです。
ブルーの方が高級感がありますね。
キヤノンはなに考えているのでしょう(汗)
書込番号:14147757
7点
>>賛否両論ありますが、いずれにせよ、共感頂きまして、誠にありがとうございました。
誰も共感頂きません・・・こんなくだらないスレ
もっと大事な画質について比較したコメントがないのかい、末梢的でなく本質論でいこうよ。
僕ちんなら、パチンコ屋のイルミが最高だね。
書込番号:14151420
3点
>もっと大事な画質について比較したコメントがないのかい、末梢的でなく本質論でいこうよ。
「暗いと不平を言うよりも、すすんで明かりをつけましょう」(イルミな話題だけに)^^
書込番号:14152074
4点
たかがイルミの色もデザインの1つ?
デザイン= 格好良さだけではなく、人間工学的にも考えられてなくては良いデザインとはいえないことです。
イルミを使うときはもちろん暗くなって見にくくなったとき。
ブルーは確かに冷たい感じはするが、高級感は感じますね。
家内が使っていたフイルムカメラ、初代EOS620もブルーでした。
舞台とか暗いところで何秒間か見続けると、残像が目に残るときあります。
数秒で元にもどりますが、早いにこしたことありません。
実際ブルーよりもオレンジの方が見やすさと残像回復では○と思います。
高速道路のオレンジ光源いろいろと意味があるようです。
映画の中でしか観たことないですが、潜水艦が船内を赤ランプにするのはなぜでしょう。工作員が早く闇夜に目を慣らすとかだったと思います。
1D系は使ったことありませんが、長年使っておられるお仕事の方の意見を聞きたいです。
ではでは。
書込番号:14152828
0点
夢のデアドルフさん
デザイン というと、日本語だと意匠性が対象というように使われますが、設計ですよね。
ファッションデザイナーというと、お絵かき的芸術美を作る人に思われがちですが、衣装の布の繊維の材質・太さ、縫い糸の材質・太さ・縫い方・縫い目の間隔etc まで設計するからデザイナー。(森英恵さんのスケッチにはその手の指定がギッシリ書き込んでありました。デザイン画=設計図でした。)
イルミネーションは見やすさ一番ですが、近眼の人と老眼(近眼過矯正)の人では見やすい色が違います。色が切替えられれば理想ですが、そんな事に余計なコストもと思ったり。(50万円以上のカメラなら切替えできるようにして欲しいです。)
クルマのメーター照明で「スポーツカーは赤系」という変な文化のため、スポーツカーにはオレンジ色のメーターが採用されることがありますが、個人的には見づらく感じます。
>> 高速道路のオレンジ光源いろいろと意味があるようです。
そうなんですか?コストと光量のバランスでナトリウムランプが採用されていると思ってました。短波長に近いため、色の識別がしにくいから、道路の照明には不向きだと思ってました。
いろいろな意味があるとは・・・_〆(。。 ;)m
>> 潜水艦が船内を赤ランプにするのはなぜでしょう。
戦闘中を示すために赤ランプに切替えているのではなく、いつでも赤ランプなんですか?
これも勉強になります。_〆(。。 ;)m
なんかまとまりがなく、読みにくい文章ですみません。m(_ _)m
書込番号:14153193
1点
違っていたらすいません。
白黒写真の撮影では、コントラストを強調するために色つきのフィルターを用います。
効果は、赤>橙>黄 です。
したがって、オレンジはコントラストが付くため、暗くても視認性が良いので選ばれているものと想像します。
書込番号:14153464
3点
青はカッコいいかもしれませんが、たしかにオレンジのほうが暗闇で光っても眩しくないかもしれません。白とか青だと、目に残像みたいなの残るじゃん?
書込番号:14153614
1点
青は見難くて不満でしたがネ、オレンジなら歓迎ですなぁ…。
書込番号:14153645
4点
青よりオレンジですね。
実用で考えるなら・・・。
書込番号:14153978
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
EOS-1D XのAFはF8非対応だけど、どちらのAFが実用性が高いかと言うとEOS-1D Xのような気がします。
EOS-1D X ・・・・F8非対応だけど、小三元でもAFエリア全般に高精度なAFが期待可能
D4 ・・・・・・・F8対応(一部はF8クロスも可)だけど、クロスセンサーの全てが中心部分
でしか測れない
どちらも一長一短だけど、自分は大三元があるので、EOS-1D X のAF配置には大きな期待を寄せています。
13点
両方購入してテストしてみると、はっきりするのではないでしょうか?
書込番号:13994967
23点
設計思想の違いなのでしょうけど、オリンピックの大砲の数がどう変わっていくのか見ものですね。
超望遠レンズのスペックを見ると、F4、F5.6のクロスセンサーを多くして測距精度を高めた1DXの方が良いような気がします。
ただ、速報性を考えるとニコンのようなクロップ機能(JPEGのみ対応)は1DX(×1.4倍とか)にもあった方が良いのではないでしょうか?
また1DXのRAWでの最大連続撮影枚数がどのくらいになるかも気がかりでしょうね。
書込番号:13995188
0点
>オリンピックの大砲の数がどう変わっていくのか見ものですね。
今までとほとんど変わらないと思いますよ
結局の所カメラが新型になっても新聞社などの会社がレンズを含めて全て買い換えるとは思いません
それに所属する社員カメラマンも今までの機材に慣れているのでニコン、キャノンの操作性が全く違うカメラを使う事も考えられません
書込番号:13995733
14点
良かったら教えてください。これニコンはF2.8対応がない、ということになるのですか?
書込番号:13996056
0点
レンズを揃えると、マウント変更は厳しいです。
どうせボディーは進化競争なので、大差は無いと思います。
ましてや、レンズとのセットで撮影するので、欲しいレンズがあるか?が一番大切では?。
エクステンダーが使えなければ、トリミングすれば良いだけ。
最終的に認められる絵が出たら勝ちでしょ。
私は、よほどの事とや、よほどの資金が無い限り、マウント変更は不可能です。
書込番号:13996066
6点
メーカーの考え方の違いでしょう
D3sが12MpxでD4は16Mpxになったとはいえ1DXよりは少画素で等倍で許容錯乱円が大きいわけですから
基線長が短いF5.6センサーでOKという考えは
一応理にかなっていると思います
D4のクロスがセンター付近だけなのは残念ですけどね
マウント的に楽ではないのでしかたないでしょう
書込番号:13996849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぜ f/8 対応を外したのは良く分かりません。
それを分かってから、もう一度評価をした方が良いと思います。
書込番号:13997147
3点
色々なご意見、ありがとうございました。
じじかめ師匠の仰る通り、実機で比較しないとわかりませんね。まあ自分では無理なので“デジカメWATCH”のテストに期待してます(^_^;)
>また1DXのRAWでの最大連続撮影枚数がどのくらいになるかも気がかりでしょうね。
これも気になる部分です。恐らくキヤノンは1D X発表時点でD4がXQDカード搭載との情報を掴んでいたので、どのくらいのスペックで出してくるか戦々恐々として“後出しジャンケン戦法”できたのでしょう。と言っても後出しジャンケンでも負けるオバカさんもたまにいますからね、、、
書込番号:13999138
4点
>良かったら教えてください。これニコンはF2.8対応がない、ということになるのですか?
はい、ありません。
D3の発表の頃どこかのインタビューだかで語られたことがあったと思うのですが、F2.8センサーはF2.8より暗いレンズではパフォーマンスを発揮できないため、現行の全てのニッコールでパフォーマンスを発揮できるためF5.6センサーのみにした、また、F5.6センサーでも性能的に決して劣らない、というようなことが語られておりました。
今回のD4では、更に暗いレンズでもパフォーマンスを発揮できるF8センサーを採用し、より幅広い使い勝手を実現しようとしている訳ですね。
私もニコンのこの方針を支持しています。
書込番号:14000695
9点
元光画部員さん ありがとうございます。F2.8センサーは最長の基線長で最高の精度だと考えているのですが、85mmF1.4などの大口径レンズを開放でAFするときにも、F5.6センサーはF5.6で測距をしているような動作と考えて良いですか?
書込番号:14000731
0点
広範囲にクロスを配置してる、キヤノン1DXはスポーツ向け?
中心部にクロスとF8を配置して、軽量レンズでの手持ち撮影も考慮した、ニコンD4は報道と鳥撮向けな気がします。
書込番号:14000789
2点
f/5.6 と f/8 は微妙な差と思います。開放 f/5.6 以上になるまでテレコンを刺すより、
素直にAPS-C(完璧無収差テレコン)を使った方が良いです。特にニコンの場合、
D300はプロAFを積んでいて範囲もフルサイズと同じですので f/8 が必要ないのです。
キヤノンも 7D2 に 1D4 のAFを積んだら完璧です(APS-C の f/8 なら撮り鳥も最高でしょう)。
それより連射の 12 コマと 10 コマはワンランクの差があります(1/200 と 1/250 シンクロに近い)。
12 コマの f/5.6 と、10 コマの f/8 は単純比較できるでしょうか?
書込番号:14003564
1点
ニコンのF5.6光束センサーは主にF2.8からF5.6までの光束をつかって測距する。
実際に暗いレンズよりも開放F2.8のレンズのほうがAFは正確で、特にコントラスト低下が少ないナノクリ系ではAFの歩留まりは非常に高い。
カタログには記載が無いが、ニコンはF6.3までのレンズで測距が可能だと公式にコメントしている。
ニコンは全ての測距点が動体予測に基づくアシストに使える。
9、21、51点から選べる。これは慣れてしまえば簡単に理解できる。
つまりアシストする測距点のグループの数で、その他にも動体予測で被写体を見失った場合のロックオンの強さ、どのくらいレリーズを優先するかなどなど細かに設定できる。
これはAPS-CのD300、D3系全てに共通でこれからも基本的に変えることはないだろう。
AFの配置・設定で迷走するキヤノンにニコンからプロユーザーがいきなり流れることはまず考えられない。
書込番号:14003659
15点
キヤノンが 45 点 AF を初めて製品化したのは 1998 年ですが、
1998 年生まれの人は今は中学生、2007 年生まれの人は今は幼稚園児です。
書込番号:14003705
2点
> ニコンのF5.6光束センサーは主にF2.8からF5.6までの光束をつかって測距する。
それは f/5.6 光束センサーではなく f/2.8 光束センサーでしょう。
ニコンさんは貴方が言うような阿呆ではないはずです。
> ニコンからプロユーザーがいきなり流れることはまず考えられない。
ニコンのプロって D2H の 11 点 AF しか分からない人間と仰るでしょうか?
面 AF を良く分かる人はキヤノンユーザーしかいなくて、
D3 の AF の評価が低かったのもそのためで、AF の性能が低いわけではなく、
作りが使い慣れたキヤノンと違っただけという弁が良く聞きますが
正直みんなが認める実戦に近い客観的な評価方法がない以上、
キヤノンを標準として比較されても仕方ないと思います。
書込番号:14003932
6点
> 少画素で等倍で許容錯乱円が大きいわけですから
> 基線長が短いF5.6センサーでOKという考えは一応理にかなっている
詳しくありませんが、多分許容錯乱円以外にも原因があるかも知れません。
秒 12 コマ 高速 では、AF センサーの受光も少なくなり、ミラーが激しく振動しますから、
秒 10 コマ 準高速 より条件が厳しいです。
1DX の連射速度を D4 並まで落としてやれば、より高精度ができるでしょうが、
ターゲットのプロユーザーは開放 f/8 を使う可能性が殆どありませんし、
ややこしい説明をしなかったかも知れません。
f/8 対応はアマ機に是非欲しい性能で、1D4 の AF を積んだハイアマ機を期待したいのですが
そう考えましたら、D4 の本当なターゲットは価格.COM に多いハイアマかも知れません。
書込番号:14021743
0点
>f/8 対応はアマ機に是非欲しい性能で
連写速度を落とせばファームアップで対応可能だと思うのだが・・・
書込番号:14024819
0点
D4 の情報を掴んで予想より改善が小幅でしたので、ファームアップではありませんが、
対応を外した可能性もあるかも知れません。小出し名人のキヤノンですから。
書込番号:14025742
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
連休中撮影に出かけると撮影地で偶然旧知のプロカメラマンに合いました。プロが使っていたのはD4、サンプル写真の撮影ですね。撮影後カメラ談義を少々。そのとき気が付いたことをコメントします。
結論、フラグシップ・カメラの”普及版”カメラがあったらアマチュアには嬉しいよね、と云うことです。
かつてニコンF5の普及型カメラとしてニコンF100がありました。最近ではニコンD3に対してニコンD700、キヤノンでは1DsMarkVに対して5DMarkUでしょうか。いすれもフラグシップ機と普及型と仮に考えてみる事にします。すると1DXの普及型のカメラも登場するのでは、と思えます。
価格.comの掲示板でもニコンD700やキヤノン5DMarkUが人気があることから、アマチュア・カメラマンにとってはそうした普及機で十分な性能と思われます。1DXの普及機の性能も気になりますが、求めやすい価格もさらに重要です。個人的には、バッテリが小型になっても縦グリップを廃止しても全然OK、むしろ持ちやすくなるので歓迎します。
以上の意見を話すと、プロは”いや、プロでもカメラは安い方が良いし、現状のD700、5DMarkUを使っているプロも多い”との事。
と1DXを予約したのですが、もう少しメーカの動向を見てから購入を決定しようかな、と心変わりしています。
12点
レスポンスサクッサクの5D3か、伝説の3Dか、今年は楽しみな1年になりそうです。
サブカメラにパワショG1Xと、妄想が膨らみます。
書込番号:14006284
0点
もうそろそろ プラボディで初値から15万を切る様なフルサイズ機が出ても良いと思うけど、メーカーもフルサイズ機の高利益率は手放したくないのかも。
書込番号:14006317
1点
予想では…
3Dが18MP高速連写&高感度機
5D3が36MP高解像度機
って感じかなあ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14006355
1点
あふろべなと〜るさん
「3D」が仰るように1DXの廉価版で登場してくれる事を強く望みます。
ついでに3つながりで、銀塩EOS-3の視線入力を復活させたらサプライズになるかも・・・^^;
書込番号:14006471
1点
1DXの普及機にコメント有り難うございます。
まあ、ビジネスとしては1DXを当面売りまして、売れ行きが落ち着いた後に普及機の発表、と考えるのは順当な所と思います。
個人的には、普及機の発売前に使用中の1DMarkVや5DMarkU、さらに7Dのシャッターユニットが壊れないことを祈るばかりです。でも壊れちゃったら修理せずに新しい1DXを買ってしまうかも。
書込番号:14006522
0点
そのための5D3かと思います。
バッテリーの持ち、高感度画質、連写速度、AFの数、がやや劣るカメラになると思いますが、十分1DXのサブ機に相応しい仕様になると思います。
…さすがに61点AFは無理かもしれませんが、AFはたくさんあるといいですな…と個人的な意見です。
書込番号:14006547
1点
>チブル聖人さん
ですよねえ(笑)
3Dと5D2が逆の可能性も無いわけではないけども
高速連写にこだわるキヤノンなら小さいナンバーの方を高速連写機にするだろな(笑)
5D3が実質的な1Ds3後継機となるのでしょう…
(*´ω`)ノ
書込番号:14006563
0点
どーもです。個人的には気密防水で計量フルサイズ35MPを30万円で3D。フルサイズ18MPサクサク動作&動画で18万円の5DMK3。APSーHで18MPで防塵防滴高速連写が20万円の7DX(笑)!
書込番号:14006588
1点
何をもって1DXの普及型というか、ですよね。
見方によっては、Kissだって7Dだって5Dだって全部1Dの普及型です。
僕は1DのAFは欲しいし、防塵防滴は欲しいし、縦グリは欲しいし、ファインダーは欲しいし
連写・・・は要らないけど、そういう安いカメラはでないでしょうね。
書込番号:14006601
8点
いやはやなんとも、付け合わせのグラッセいらなからステーキを半分の値段で出してくれって要求ですね。
いっそ、1DXの値段を半分にしてくれって方が清々しいかも・・・
書込番号:14006894
6点
1D系が統合された今となっては、1DXの普及型は5D系と7D系になると思います。
1DXの価格からしてこれをひとつにまとめてしまうのは無いのではないでしょうか…
5D3が7Dに近い機能を搭載しても連写だけは5コマ以内に抑えると思います。
5D兼価版は「兼価版の兼価版」になるので出ないと思いますが、
逆にセンサーは小型化傾向なのでPowerShot G1Xのセンサーを搭載したカメラが出るんじゃないでしょうか…
書込番号:14007007
0点
メーカの立場に立って少し現実的に考えると、普及機には量産居による部品の低価格化やDIGIC5に見られる様に部品の共通化があるとかのメリットがあります。多額の費用をかけて開発したAFユニット、イメージセンサ、画像処理プロセッサが流用できることは、メーカにとって大幅なコストダウンが可能です。
ですからどのような形にせよ普及機は、それが二番煎じ、妥協の産物であっても必ず登場するでしょう。そうしたカメラが魅力的かどうかは別ですが。と書くとすこし現実過ぎますか。
書込番号:14007452
0点
>多額の費用をかけて開発したAFユニット、
>イメージセンサ、画像処理プロセッサが流用できることは、
>メーカにとって大幅なコストダウンが可能です。
ビックマックの上半分を、ハンバーガーとして売れってことでしょうか?
いくらなんでも、それは無理と思いますよ。
書込番号:14007571
4点
イメージセンサ、画像処理プロセッサに関してはすでにプロ機専用のものは
1D4のセンサーただ一つしかなかったわけで…
それをさらに推し進めてプロ機専用センサーを無くすと自分は思ってましたね
そうすると1DXのセンサーを中級機に使わない手はないと思う
(*´ω`)ノ
書込番号:14007594
0点
20年前ではこんなに携帯電話が普及してるとは考えもしなかったし、10年前では現在WRCで国産車が走ってないなんて想像出来なかったから今後どうなっていくのかな?
もちろん下位機種にも色々フィードバックされていくのを願っていますが、そもそも一眼レフ自体がどっちに進んで行くのか・・・
モータースポーツの世界では年々レギュレーションが厳しくなり、その代わり技術革新がめまぐるしいですね。
カメラメーカーも各社しのぎを削って頑張って欲しいです。
コストダウンの事だけではなく・・・
書込番号:14007739
0点
フルサイズじゃないと駄目なんでしょうか?
EOS7Dの後継に、EOS-1DマークIV並みのAFセンサーを組み込んで、秒8コマボディ&もう一段
ボディレベルを上げるというのでも十分「普及型」のEOS-1Dともいえると思いますが、いか
がでしょうか。
D3/D3sに対する、D700はありましたが高感度・階調の有利さが中心で、D300/D300sと若干市
場を食い合う形になっておりました。EOSに関しては、SmallRAWもあるわけですから、5DMkIII
にEOS7Dか1DIV並みのAFセンサーを搭載して、秒5コマぐらいになってくれれば十分競争力のあ
るサブ機になると思います。
書込番号:14007762
1点
1D Xからバッテリーグリップを無くして多少コンパクトにしたモデルが理想です。
書込番号:14007785
4点
>現状のD700、5DMarkUを使っているプロも多い
多いと言うより「世界で一番プロに使われてるカメラが5D2だ」
って言う記事何処かで読んだ気がします。
後、1D系を統合した位だから、今更「3」の再登板は無いのでは?
機種を乱立させて、それぞれがビジネスとして成立するユーザーとメーカー
の蜜月期は既に過去のモノになってる気が・・・
書込番号:14007878
2点
>多額の費用をかけて開発したAFユニット、イメージセンサ、画像処理プロセッサが流用
この辺りの流用は有りでしょうね。価格中心に考えるなら
イメージセンサー流用
ただし、画像処理プロセッサは+が付いてない方を1個だけ、従って連写速度向上は少しだけ。
本体は、防塵防滴で設計し、歩留まり向上のため防塵防滴仕様無し(運が良ければ防塵防滴)
ファインダー視野率は現状維持ってとこかな?
発売時の価格を30万まで見込んでいたら、画素数アップもありかもしれない。
書込番号:14007947
0点
個人的にはEOSー1vHSに対する素のEOSー1vを期待してます。コマ速は半分でよいので、軽くて小さめでタフな奴。まぁ〜、実際には一本化といいつつ“C”がありますもんねぇ〜。スチルは一本ですかねぇ!
書込番号:14008046
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/index.htm
発売日が2/16ですね。
先の発表1DXがD4より遅いなんて。。。
ナゼ??
9点
こんにちは
情報ありがとうございます、D4が来月発売のようですね。
>先の発表1DXがD4より遅いなんて。。。ナゼ??
これは営業的な戦略かと思います、スペックが確定したところで早目に発表し、他社へ流れるのを防ぐのが主な目的でしょう。
その反対に、量産体制が整い、一斉に出荷できる体制ができたところで発表したのがニコンかと。
書込番号:13986671
14点
ニコン D4のほうは、絞りF8でさえ位相差AFセンサーが11点使えるようです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/features03.htm
望遠や超望遠レンズでの動体撮り、スポーツ撮影に大きな威力を発揮しそうです。
今年7月からのロンドンオリンピックに照準を合わせてきてますね。
書込番号:13986754
24点
一部ニコンファンからは失望の声もあるようですが、営業の販売政策のために画素数を必要以上に高くしなかった点に私は好感を持ちました。
ようやく、不毛な神学論争のような画素数議論に終止符を打つことになるのでしょうか。両機が画質やAF性能で一眼レフカメラの機能のすばらしさをアッピールしてくれると良いです。
キヤノンも出し渋っていた1Dx関連情報放出してくるでしょう。
書込番号:13987107
15点
こんにちは。
各メーカー切磋琢磨して質の向上に繋がるのでいいですね。
どちらも魅力的なカメラです。
書込番号:13987160
7点
ニコンが1600万画素でフラッグシップを出すことに対して
1DX発表時に画素数が少ないと文句言ってた人達の言い分が聞きたいですね。
書込番号:13987210
43点
カメラショップの店員の話では、Nikonは元々10月に
発表予定だったそうで、タイの洪水の関係で発表が
今日に伸びたそうです。
高画素モデルはD800で決まっているとのことです。
書込番号:13987233
13点
画素数が少ないというのはどうでしょうね。
1DWの後継機が出ない状況を考えると、鳥を写す者にとってはトリミングが必須ですから、この程度の画素数では不満というのも当然かと思います。
書込番号:13987249
13点
休日1000円高速と同じで廃止になったら、それはそれで諦めるしか無いんじゃないの?元々1,3倍じゃなかったんだから…。
書込番号:13987296
6点
>鳥を写す者にとってはトリミングが必須ですから、この程度の画素数では不満というのも当然かと思います。
確かにトリミングが必須の方には不満かもしれませんね。でも、高画素化と高感度画質の向上は比例しませんから、当面1モデルに集約は出来ないのかも知れません。
個人的には画素数を上げてトリミング耐性を高めるよりも、高感度高速連写に魅力を感じるのでバランスのいい機種だと思います。
書込番号:13987343
12点
多点F8AFがすごく羨ましいですねえ。
いっぱい売れて、キヤノンがx2では考えを改めてくれるといいですね。
低画素は真似しなくていいですけど。
書込番号:13987430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
F8AFはキヤノンも販売までに変更するんじゃないですか?
書込番号:13987655
4点
16Mの低画素は羨ましくないですが、以下は羨ましい。
・F5.6-F8未満対応クロスセンサー9個、ラインセンサー6個、
・F8対応クロスセンサー1個、ラインセンサー10個、
この点は驚きです。CANONはフルサイズでF8はできないと言っていたので、
あからさまな技術力の差なんでしょうか。
またX1.2撮像範囲があるのも羨ましい。
書込番号:13987679
21点
XQDが羨ましい…
書込番号:13987810 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>CANONはフルサイズでF8はできないと言っていたので、
>あからさまな技術力の差なんでしょうか。
ソースはどこでしょう?
1Ds系はセンターF8対応なんですけどクロスや11点のことですか?
基本的にできるできないで言えばより暗い(狭い)光束に
対応するAFセンサーというのは出来る出来ないで言えば出来るでしょう
というか寧ろ暗い光束対応のセンサーのほうが簡単なのは自明の理です
出来る出来ないではなくやるかやらないか
要するに商品方針の差で技術の差のわけがありません
CANONの場合は最明がF2.8で4/5.6と積んでいるからF8対応が難しく
なったわけしょう
ニコンの場合はF5.6センサーなのでF8を併設するのも楽でしょう
そのかわり基本的にはレンジファインダーと同じように
基線長が長いほうが精度は有利なのは変わりありませんので
結局はトレードオフです
ニコンの場合はマウント径(とFB)からして
EFに比べて明るい光束は傾斜がきつくなる傾向になるはずですので
より暗い光束への対応に光明を見出すのは当然ともとれますし
書込番号:13987949
15点
0.EOS-1DXには決して不可能なRAW100枚連写がD4では可能
1.D4はF8センサーに複数対応、キヤノンは未対応(高いレンズを買わせるための戦略)
2.キヤノンでいう1DSにあたる機種→D800、D900? 3600万画素
キヤノンでいう1DXにあたる機種→D4 1600万画素
→きちんと役割分担している。キヤノンは1DX1台で立ち向かおうという考え方が稚拙
3.圧縮なしのHDMI動画出力可能。さらに3種類のクロップをフルHDで実現
(映画撮影現場でレンズを交換しないで3焦点距離の撮影が可能!!)
→EOSMovieの終焉
EOS-1DX?オワコン機種としか言いようが無い。
出直してこいや。
書込番号:13987976
29点
>フルサイズ
↓
D4と対抗になる1DXの話です。誤解を招きましたね。
技術力じゃなくて、結局メーカーによって考え方・ターゲットの違いですね。
[今回、実はF4のクロスでも基線長を伸ばしたんですね。それでF4の測距でも前のF2.8と同じくらいの精度を出せるようにしているんです。そのために瞳位置が結構ギリギリまで使うようにしたので、逆にF8でのAFが今度できなくなっていますし、古いレンズによっては一部ケラレが発生します。]
書込番号:13988006
2点
鳥撮りやスポーツ撮影など、遠方の動体撮影に関して。
まず、エクステンダーを使ってF4のレンズをF8にする撮り方と、トリミングで対角を半分にする撮り方とでは、出来上がる写真の画角という意味では概ね同じになるでしょう。
但し、画質の上では低画素数&広画素ピッチの撮像素子を使い切るエクステンダーが有利、
一方で撮影技術的には助かりますが、狭画素ピッチの撮像素子を使わざるを得ない高画素数からのトリミングは画質面で不利になります。
(もちろんエクステンダーによる解像性劣化等はありますが、最初から狭画素ピッチと切取りが確定しているトリミングよりは良いでしょう)
絞り値F8まで11点位相差AFが使えること(及びISO高感度との組合せ)は、これらを踏まえ、高い撮影技術を前提に高画質な写真を撮る、という意味においてはトリミングできる高画素数に相当する、というかそれ以上の効果があるだろうと思います。
書込番号:13988035
4点
>2.キヤノンでいう1DSにあたる機種→D800、D900? 3600万画素
キヤノンでいう1DXにあたる機種→D4 1600万画素
あれ?キャノンでいう5DVがD800にあたると思ってましたが。
1DS系統のライバルってD700だったんですね。
知りませんでした。
>出直してこいや。
いつも新しいカメラが出る度に文句を言ってるイメージがありますが、そろそろ人格を直して出直してきてください。
書込番号:13988294
62点
野鳥撮影してますが、同一フォーマットでの1600万と1800万の画素数の違いは
実用上は大して違いがないように受け止めています。
むしろ私の撮影対象では、ダイナミックレンジの広さがモノを言うので、そのところが気になります。
両社の発表スペックからは、この部分に関してはキヤノン優勢に見えますが、
実際の所はどうなのか、発売後の比較レビューが楽しみです。
書込番号:13988297
9点
相変わらず奥行きのない貼り絵みたいなサンプル写真ですね。
Nikon使っている方々はおかしいと思わないのかな。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/sample.htm
ではでは。
書込番号:13988430
22点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















