このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 16 | 2025年3月11日 21:00 | |
| 10 | 7 | 2024年8月31日 20:18 | |
| 16 | 19 | 2023年8月5日 13:56 | |
| 10 | 13 | 2023年2月23日 12:07 | |
| 36 | 11 | 2022年4月27日 09:36 | |
| 14 | 12 | 2022年3月5日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
カメラのキタムラで1Dxを購入しようと検討しているのですが、予算約12万円で購入しようとするとB品(並品)しかなく古いカメラでサポートも終了しているためどうしようか迷っています。
外見に傷が多かったりシャッター数が40万回に近いものを買っても大丈夫でしょうか?
また、他に約12万円でおすすめのフルサイズセンサーのカメラがあれば教えていただきたいです。
野鳥(カワセミ)や風景写真を撮る予定です。
書込番号:25873049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古はある意味ギャンブルなので、後で後悔しないぞと言う覚悟があれば買って良いのでは?
同じ値段で二つの個体があったら、どっちを選んだら良いかは貴方の運そのものです。
同じモデルでも使われてきた履歴が違うだろうし、その違いが見ただけでは解らない。
まぁ、値段を付ける方はプロなので、その値段にしている理由はあるでしょうね。
買える値段(予算)で満足を得られるのかどうか?と言う切り口もありますね。
書込番号:25873065
2点
toshi-07さん こんばんは
中古の場合 外観は傷が多くても 問題なく使えるものも有れば 外観は綺麗でも 問題が出るボディが有るなど 実際使ってみないと分からない場合多いです
それに 機種が古くなるほどリスクは高くなる傾向にありますのでどれが良いかは判断難しいと思います。
その為 購入して確認するしかないのですが 自分の場合 半年か一年の保証が付くお店で購入し 保証期間内に色々テストをし 問題が無いか確認しています。
書込番号:25873103
3点
1Dxはセンサー汚れが持病なので
絞って写りを確認しましょう
汚れてたら値段交渉のネタにしましょう
清掃代がかかりますからね
私なら
傷の少なさより
シャッター回数の少ない方を選びますね
頑強さは
バイクでハイサイドで吹っ飛んで
バックパックに入れたカメラがレンズのマウント部分がもげて
ペンタ部が削れましたが問題なく稼働してますから
初代はライブビューのブラックアウトなど不利な面もありますが
当時のフラッグシップですから
今でも一線級の性能はあると思います
書込番号:25873114
3点
>toshi-07さん
シャッター耐久を考えて買うのはオススメしません。
ヒガサカメラはメーカー修理終了後も修理可能だったりする会社ですが、旧製品扱いなので故障したら修理不能の可能性もあります。
キヤノン以外で対応できる修理会社でも厳しい可能性があるので買うなら1DXUでしょうね。
書込番号:25873151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
現在、数年来、使用中、反応迅速です。DPP編集しますが。
EOS-1D X ボディ、お勧めです。12万円安いです。
購入時、遠投で実物比較です&シャッター回数、スレ、しぼ等、確認です。
キタムラ価格差は、リズナブルです。
アテクシは新宿ですが、品数がとにかく多いです。
店員さん相談も有りですよ。
まずは来店して、
実物触ることですね!!
NET購入は不可です。
簡単ですが、以上です。
;
書込番号:25873152
1点
>toshi-07さん
外観もさることながら
連写機ですから
シャッターユニットが心配。
シャッター回数が40万回に近い…
1DXのシャッター耐久回数は40万回だったかと、
そうならば、私は購入しません。
撮影対象がカワセミであったとしても
1D系が必要ですか?
5D系でもよいのでは、
もしくは、ニコン一桁
フルサイズ必須ですか?
それと、鳥さんなら三脚は考えていますか?
考えていないなら機材にあった三脚も必要では?
書込番号:25873219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>外見に傷が多かったりシャッター数が40万回に近いものを買っても大丈夫でしょうか?
>
見落としてました。
これは、購入不可ですね。
パーツ交換を念頭ならば、
1D X MARK IIとかも、有りですよね。
資産のlens群は、やはりCanon EF lensですよね。
;
書込番号:25873269
2点
こんにちは
過去に1Dx使っていました。
頑丈なので少しくらいの外装傷は問題ないでしょうが、シャッターが40万回行ってるなら止めるべきかと。
予算無いのであれば、メンテ費用もないのでしょうから保証つき中古を探すか、別機種にすべきと思いますよ。
別機種なら、不人気機種ですがEOSRの中古が良いと思います。1DxよりはAFも写りも良いですよ。
書込番号:25873286
4点
レンズは何をお使いで???
場合によっては7D2の方が良いのでは?
書込番号:25873322
1点
あと中古は一期一会ですので粘り強く探すことと運だと思います。
自分は2年前にレリーズ1800回以下の新品同様を15万で見つけたのでレリーズ38万回のを10万で売って乗り換えましたよ。
さすがに40万回近いものは不安を抱えての撮影になるのではないかなと思います。
もうひとつ注意することはバッテリーの新品販売が終了してます。1DXIIIのバッテリーも使用できますが充電器も購入しないといけないので計10万円ほどかかります。またCFも高速タイプはほとんど販売終了してます。
書込番号:25873329
1点
>さすがに40万回近いものは不安を抱えての撮影になるのではないかなと思います。
同意です(^^)
書込番号:25873375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>toshi-07さん
>中古の1Dxの状態について
店員の人とよく相談して、決められたらよいのでは
書込番号:25873485
2点
傷はそれほど気にしなくてよいけども
シャッター数40万は避けた方がよいでしょう
12万円ではさすがに高すぎる…
8万円くらいなら検討の余地はあるかな
12万円ならもっと良いのが探せる
中古相場調べて買った方が良いですよ
書込番号:25873549
1点
皆様、ご返信ありがとうございます!
状態の良さそうなものをいくつか比較して購入しようと思います。
書込番号:25877516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
傷はどうしても付くので仕方ありませんが、シャッターが40万回だとおススメできません。
またその個体が発売されてから何年経った物なのか、その間どの位メンテナンスしてきたかにもよります。
1DXはもうメーカー修理が出来ませんし、社外の修理会社でも部品が枯渇したら修理が出来ません。
修理金額も蓋を開けるだけで5〜6万は覚悟したほうがいいです。
シャッターや前板ユニット(ミラーボックス)を交換するとなるともう新しいBODYが買えてしまいます。
また1DXは油飛びが激しく、センサー掃除が欠かせません。
自分は月2〜3回位行っていました。
自分でやっていましたが、お店に清掃出すとそれなりの時間と金額がかかります。
AFもその当時は最高でしたが、今のミラーレスで被写体認識した時のガチピンには到底かないません。
連写速度も12コマ/秒ですがR6の電子先幕ですら同じ12コマです。
メモリーカードもCFカードで今買おうとするとかなり割高ですよね。
並品として12万は高いですね。
シャッターが寿命来ているので難あり扱いだと思います。
キタムラは、中古買取はこういう所チェックして買い叩くんですが、お店に並べるときは平気でこういう値付けするんですよ。
オークションで4万〜6万位で買えますよ。
ちなみに某 地図カメラでの買取は45,000となっています。
オークションはお店に下取りに出すよりも少しでも高くスタートするので、この位の金額をめどに探すといいと思います。
実際の所某 Yオークションで現在35,000で出品されています。
この金額なら壊れるまで使い切る気持ちで買ってもいいとは思えます。
もう一つYオークションで現在54,000で出品されています。
こちらはバッテリーが「要キャリブレーション」になっています。
キャリブレーションしても警告が消えないバッテリーは使っていると50%位を切ると突然電源が落ちたりします。また寒冷地とか行くとそんなに使っていなくても突然落ちたりします。
バッテリーも結構な値段しますので、その辺を織り込んで検討された方がいいでしょう。
書込番号:25877638
1点
連写機能が不要であれば
EOS-1DsUをお勧めします。
1600万画素
キュイー^ンというシャッター音がいいですよ。
連写機能がないからシャッターが酷使されていません。
1DシリーズXまで初めのころは新品、V以降は中古で全部集めました。
1DsUはわたしの一番好きなカメラです。
併せてEF50mmF1.4も購入されていかがですか?
1DsUはまだネット市場にあります。
R1の評価がメーカー意気込んだほどよくないので人気が中古品へ戻ってきます。
今は使わない人が転売目的で物を購入する時代です。よい一期一会になりますように。
書込番号:26106725
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
予算20万円で野鳥撮影(カワセミメイン)と風景写真を撮るための望遠ズームレンズを探しています。
候補としてはSIGMAの100-400mmと50-500mmで迷っています。
50-500mmのほうはよくレビューで500mm側の描写が甘いといわれているのですが実際はどうなんでしょうか?
100-400mmのほうはよく解像してくれるというレビューをよく見かけますが、標準域の風景から飛んでいる野鳥を撮りたいため500mmまでズームできる50−500mmのほうが気になっています。
持っている方、使ったことがある人がいましたら教えていただきたいです。
また、他に6万円〜8万円くらいの中古でいい望遠レンズがあれば教えていただきたいです。
0点
>toshi-07さん
シグマの50-500は以前に7DUと6DUで使ってました。
高倍率で最短撮影距離も短くて便利に使ってましたが、テレ端付近の開放はやはり甘くて、私は航空機撮影で使ってましたが、可能な限り1段絞って使ってました。
シグマの100-400の方は、純正100-400LUを持っているので使ったことが無いです。
シグマの150-600Cも使ってましたが、こちらの方がテレ端開放の画像はいいと思いますし、シグマのサポート期間の問題もありますので、どうせなら新しい150-600の方がいいと思います。
書込番号:25872962
2点
>toshi-07さん
>1Dxに使う望遠レンズ
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット
が良いのでは。
野鳥撮影(カワセミメイン)ですと600oでも足りないと思いますよ。
1DX2に ロクヨン+1.4又は2.0テレコンで撮ってました。
書込番号:25872973
3点
>toshi-07さん
50-500oは古いのでオススメしません。
100-400oはシャープで直進ズームも出来て良いレンズだと思います。
ただ、焦点距離が400oで足りるかが問題に思いますので150-600oContemporaryも合わせて検討してはと思います。
小型軽量のま100-400oは良いと思いますが、1DXならトリミングするには画素数が少ないため600oまであった方が良いのではと思います。
中古も高値が続いてて150-600oだと予算オーバーになるかも知れませんが、買い直しとかするよりも多少の予算オーバーでも150-600oを選んだ方が後悔はないように思います。
書込番号:25872987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
toshi-07さん
>50-500mmのほうはよくレビューで500mm側の描写が甘いといわれているのですが実際はどうなんでしょうか?
50-500mm(ニコン)で私もそうレビューしました。
ですので私は400mmあたりで撮ってPCでトリミングという作戦に切り替えましたがいざ
鳥の現場では撮る事に集中しすぎて結局500端で撮ってました・・・。
AFはお世辞にも早いとは言えないのでカワセミにはちょっと荷が重いかも?です。
その後、シグマ150-600mmSを購入し50-500mmは鳥撮りの第一線から退きましたが
何せ50mmスタートが便利過ぎて手放せず、仕事の取材や子供達のスポーツ撮影用にと
結構活躍してくれました。。。
ちなみに、50-500mmの三脚座はなんちゃってアルカスイスですのでアルカのプレートに
固定できます。
但し、三脚座の接触部分の塗装が剥がれますが・・・自己責任となります。
50-500mmはもう古いので皆さんお勧めの150-600mmの方がいいかと思いますよ。
*全くの余談ですが今年の3月に50-500mmを手放したんですが下取り価格が思った
以上にあって驚きました。
まだ結構需要があるのかも・・・?です。
*機種違いで申し訳ありませんが50-500mmと150-600mmSの作例付けときます。
書込番号:25873012
1点
シグマの50-500と150-600Cを所有しています。
50-500テレ側は甘いです。
それを少しでも解消したいと思うなら、
絞りは8位に絞る必要があるかと。
ただ、どう感じるかはtoshi-07さん次第です。
予算があるようですが
目的とする撮影なら
150-600Cの方がよいと思います。
100-400では焦点距離的な満足は出来ないかと思います。
書込番号:25873016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
toshi-07さん こんばんは
>野鳥撮影(カワセミメイン)
でしたら 描写以前に 400oだと足りない場合が多いので 50‐500oの方が良いように思います。
書込番号:25873031
1点
皆様、ご返信ありがとうございます!
やはり50-500mmは古いレンズになるので新しい方の150-600mmは良いですよね。
実は以前に7D mark2に150-600mmを使用して野鳥を撮影したことがありテレ側の解像度は良かったのを覚えています。
150-600mmを購入するのを視野に入れて標準側はお金を貯めて別の機会に購入しようと思います。
書込番号:25873063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
詳しい方、教えて下さい。
EOS-1DXはカメラのキタムラでセンサークリーニングが出来ますか?された事がある方いらっしゃいませんか?
書込番号:25367422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出来ますよ
書込番号:25367455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シジミミキさん
センサークリーニング対応店舗ならできると思いますよ。
中判、ライカやシグマのSD1Marrillなど一部は対応しておらずメーカー送りのようですが。
対応店舗を確認して依頼してはと思います。
センサークリーニング実施店舗はリンクから検索できます。
https://sss.kitamura.jp/search.html?b=1&i=74&q=&x=38&y=19&t=0?utm_source=JP&utm_medium=button&utm_campaign=ga_sensor-cleaning-top
書込番号:25367508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シジミミキさん
こんにちは。
>EOS-1DXはカメラのキタムラでセンサークリーニングが出来ますか?された事がある方いらっしゃいませんか?
センサークリーニングのところに、
キヤノン5Dシリーズなど、としか
書いていないためご心配、という
ことでしょうか。
35mmフルサイズ
ソニーα7シリーズ、ニコンZシリーズ、キヤノン5Dシリーズなど
・https://www.kitamura.jp/service/maintenance/
Kitamura.jpトップサービス・商品情報カメラのメンテナンスサービス
単なる例示だと思いますが、
ご心配の場合はお出かけ前に
最寄りのセンサークリーニング対応
キタムラ店舗に事前に電話で
お尋ねされるとよいように思います。
書込番号:25367525
1点
ありがとうございますm(__)m
持って行きます😄
書込番号:25367553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございますm(__)m
一度持って行きます!
書込番号:25367558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1D系を長く使っています。
@一番いいのは近くにCANONのサービスがあれば持ち込んで、クリーニング依頼すればいいです。
A無い場合、郵送で大分に送る。
Bカメラ店に持ち込んで、クリーニング依頼する。
Cクリーニングキットを買って、自分でやる。
慣れれば、キットを買って、好きな時に自分でやれば、かなりお得です。
書込番号:25367589
2点
もう解決済みですが・・・
私も>MiEVさんと同じく1D系を永く使って来ました。(1DmkUN、mkV、mkW、1DX迄)
自分でやる方法の動画を貼ります。モデルはソニーのミラーレス機ですが1DXでは
メニュー→スパナマーク→センサークリーニング→手作業でクリーニング→OK
としてミラアップし、シャッター幕を開けてから行って下さい。終了後は電源スイッチをOFFにしてシャッター幕を閉じて下さい。
あくまで自己責任で。
書込番号:25367942
2点
>シジミミキさん
同じく解決済ですが。。。。
1D系のボディは、他のキヤノンのカメラと違い、メカとかバネ駆動が多いのが特徴です。
その為、オイルを多用しているので場合によっては、自分で清掃すると
センサーにオイルをつけてしまい高額な修理費を払う必要が生じます。
実際にやっちまった知り合いがいます。
なので、1D系の清掃はキヤノンに全てやってもらってました。
2000年代は、キヤノンはセンサー清掃無料でしたし。
できれば、自分でやるのではなく、キタムラさんにやってもらうのが良いと思います。
あとどうしても自分でというのなら、ジャンクカメラ買ってきて練習するのが良いですよ。
書込番号:25367954
2点
>センサーにオイル
それはあり得ます。
クリーニング液が多すぎるとそれがヒンジのグリスやオイルを流し出す可能性は否定出来ません。
しかし、キヤノンを含む各社カメラも新品時にそうしたオイルが飛び跳ねてセンサーに油膜と言う事もあります。
私にはソニーミラーレス機で実体験あり、この場合も自分でクリーニングしました。
製造時のグリスの量が多すぎて、それが飛び跳ねてセンサーを汚した実例もキヤノン1D系には有ったそうです。
少なすぎてもヒンジを摩耗させ、金属粉が出るでしょう。SCで定期的なOHが出来ればベスト。
まぁ明日取材って時はどうするかですね。取材中でもホテルの部屋でクリーニングした事は何回か有ります。
屋外で行う猛者も居られる様ですが、流石に私はそれはやりません。
私もEOS10Dの頃は「自分ではやらない方が良い」と放置を決めていましたが、ある日センサーゴミで「大きな黒いお月様」が出てしまい、自分でクリーニングする様になりました。
神経質になり過ぎても、逆に大雑把になり過ぎても良くないと思います。
或いはカメラを道具と割り切るか、宝物にするかとも言えます。
書込番号:25367988
2点
>6084さん
>ねこまたのんき2013さん
>MiEVさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>今岡山県にいますさん
みなさん、親切に教えていただきありがとうございました(*⌒▽⌒*)
カメラのキタムラに持っていったところ‥‥‥‥‥‥
「1D系は対象外でお預かりになります」とのことでした。
店舗によって違うのでしょうか?
修理会社に送るので約3週間と言われ思案中です。
書込番号:25368687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにですが、キヤノンサービスセンターでは修理対応期間を過ぎた機種はメンテナンスもしてくれないとのことでした。なのでメーカーに送ってもセンサークリーニングしてくれません。
書込番号:25368702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6084さん
>まぁ明日取材って時はどうするかですね。取材中でもホテルの部屋でクリーニングした事は何回か有ります。
一度だけ焦ったことがありましたが、ソフトウェア消去で何とかしました。
>シジミミキさん
ごめなさい。1D系は、フィルム機の初代の時から30年使ってきたのですが、手放して5年経っていたので
他のカメラと違っていたのをハッキリと覚えていませんでした。
兎に角1D系のボディは必ずキヤノンに清掃してもらってました。過去一気に3台の1Dをキヤノンに清掃のため
持っていくと凄く嫌な顔されました。多分面倒なんでしょうね。
キタムラで受け付けてくれないというのは知りませんでした。やはり実際に経験しないとわからないことって
あるんですね。
書込番号:25368727
1点
窓口業務で可能です。
書込番号:25369297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
>過去一気に3台の1Dをキヤノンに清掃のため持っていくと凄く嫌な顔されました。
私も無料の頃、今は亡き新宿SCで似た様な事やったら、スタッフの方がPC画面見て、「まだ持ってるでしょ」ときました。
書込番号:25369608
0点
因みにその頃キヤノンのSCでは、ペンタックスの「ペッタン棒」とソックリな「粘着式クリーニング棒」を売っていました。
にたようなのキタムラで売っていないですか?
書込番号:25369612
0点
>シジミミキさん
ここはひとつ勇気を出して、ジャンクカメラで練習して、湿式センサークリーニングをやってみては如何でしょう。
液を付けすぎない事とクリーニング後に滴を残さない事です。滴が残るとシミになり、クリーニングを最初からやり直しになります。
或いは上記の粘着式(私は未体験)
センサークリーニングに使うシルボン紙はキャノンでは無くてニコンは純正品を売っています。今はどうか知りませんが、かつてはニコンは湿式クリーニングの講習会を開催していた様です。
書込番号:25369621
0点
あと大阪のヒガサカメラサービスに相談されては如何でしょうか。
京都ならそんなに遠く無いです。
関東の私も1DmkUNの修理でお世話になりました。
http://www.higasacamera.com/
書込番号:25369627
1点
出来ません。>YAZAWA_CAROLさん
書込番号:25371794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
シャッター速度を1/640ないし1/800以上に設定して撮影すると、真っ暗になり何も写らないです。
F1.4に開放しても、ISO感度51200まで上げても露出補正を上げても真っ暗なままです。
シャッター速度1/500以下なら写せますが、ISO感度の高さの割に暗いな…と感じます。
故障なのかと思いつつ、修理対応が終了してしまっているのでどうしたものかと悩んでいます。
原因が分かる方いらっしゃいませんか?
書込番号:25154635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lupin1995さん
こんにちは。
シャッターの先幕と後幕の間の制御の不具合かもですね。
メーカー修理は2022年11月で終了のようですね。
初期化しても直らないなら、
キヤノン認定のメンテナンス専門店、
大阪のヒガサカメラサービスさんに
お尋ねされてはいかがでしょうか。
「・下記、修理工賃表の価格は技術料一覧です。部品代が別途かかります。」
EOS-1 シリーズ
EOS-1D X
11,000 カメラドック(※1)
25,300 普通修理
37,400 重修理・オーバーホール
・デジタル一眼カメラ修理工賃表<消費税込・部品代別>
http://www.higasacamera.com/kakaku.html
最後の項目の、X AS終了、とあるのは、メーカーの
アフターサービス(AS)終了の意味のようですので
(ここは現行機も修理されていますので)
現在も受付しておられるように思います。
書込番号:25154855
![]()
1点
>lupin1995さん
シャッター関連の不具合に思いますが詳しい原因は調べてもらわない判別できないと思います。
ユーザーとしては初期化する程度だと思います。
キヤノンでのサポートは終了してますがキヤノン認定店のヒガサカメラではオーバーホールも対応してる状況です。
部品代などもプラスされると思いますからオーバーホールだと10万前後は必要なのではと思います。
ヒガサカメラに相談して厳しいならプロ専門、キヤノン専門のPDAギャロップに相談するのも方法だとは思いますが、金額的に1DXUなどを探すことも考えた方が良いかも知れませんね。
とりあえずヒガサカメラに相談してはと思います。
書込番号:25154876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>with Photoさん
>とびしゃこさん
初期化しても駄目でしたので、ヒガサカメラに問い合わせました。
見積もり次第で修理するか低速シャッターで割り切って使うか検討しようと思います。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:25154962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのような設定は無いので故障でしょうね。
修理対応期間も終わってますからメーカーでは修理出来ません。
メーカー以外の修理工場で対応してもらえるか聞くしかありませんね。
ただ、もしシャッター交換やセンサー異常だと修理費用が中古で買える以上の金額となります。
修理は諦めてオブジェにされた方がいいと思います。
書込番号:25155023
1点
主様
大変ですね、、、
>シャッター速度を1/640ないし1/800以上に設定して撮影すると、真っ暗になり何も写らないです。
>
シャッターが上がらない・開かない、のでは?
ゴムが切れるとそうなります。
経験あります。
SC[サービスカウンター]持参ですかね?
自分当時、
ゴム代 100円
工賃9,000円
でした。保養期間内無料でした。
書込番号:25155092
1点
lupin1995さん こんにちは
レンズを外してシャッター切った時 ミラーの動きは正常でしょうか?
また ミラーアップして シャッター切った時は シャッター幕正常に動いていますでしょうか?
書込番号:25155094
1点
>lupin1995さん
>シャッター速度1/500以下なら写せますが、ISO感度の高さの割に暗いな…と感じます。
>見積もり次第で修理するか低速シャッターで割り切って使うか検討しようと思います。
1/500秒以下の低速でもシャッターが
十分に開いていないのかもしれませんね。
昔シャッター最高速が1/250のコニカヘキサー
というカメラを使っていましたが、日中は
なかなか絞りが開けられませんでした。
ND4,8あたりを使えば良いかもですが、
コストが見合えばやはり修理がお勧めです。
書込番号:25155109
1点
ライブビューではどうでしょうか?
高速シャッターが使えるのならシャッターユニット可能性が高いかもしれません
書込番号:25155110
1点
>くらなるさん
メーカー修理はできないのでヒガサカメラに問い合わせました。
低速シャッターでは使えるので、見積もり次第では修理せずに条件を選んで使い潰そうかなと考えてます。
書込番号:25155116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
>もとラボマン 2さん
ミラー、シャッター幕共に正常に動いています。
ヒガサカメラに問い合わせはしていますが、中古価格から考えると修理は割に合わないかな…とは思っています。
書込番号:25155158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
>1976号まこっちゃんさん
シャッター交換となると、コスパは見合わないでしょうね。今は10万円以下でも買えるカメラですし…
サブ機に降格させて、使える条件で使い潰そうかなと考えています。
書込番号:25155169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、相談に乗っていただきありがとうございました。
見積もり次第ではありますが、修理せずに条件を選んで使っていこうと思います。
いっそ開き直って使い潰してやります。
書込番号:25155191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
RF85mmmf1.2+R6の組み合わせで、週末ポトレ修行をしていました。
が....余りにも綺麗に撮れ過ぎ、腕前が上がったのかなと超錯覚!(笑)
修行のつもりが、腕前以上に撮れてしまうので、思い切って売っちゃいました♪
それで、保湿庫から1DXmk1を出して、ブツブ言いながら交換で、EF24-70mmf2.8、種マキEF50mmstmに白パン40mmやEF100-400mmLU、更にマクロ100mmLを先祖返り機材集めしました♪
.....バカですね!!(笑)
皆さんは旧機種ボディやレンズに乗り換えた事ってありめすか?
ただ、久し振りに聞く1DXのシャッター音はシビれますね♪
書込番号:24712082 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>種マキ
じゃなくて、「撒き餌」なんでは?
書込番号:24712114
6点
昔、Nikonの428Eタイプ、328GVR2と、D5、D500を売って中古のペンタックスK-5無印と安望遠ズームにした事があります。
なぜなら、お金に困って。^^;
ジェットコースターのような人生です!^^
書込番号:24712209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お金に困っても趣味はやり遂げたいですね♪
自分の場合、 Canonと、Nikonと、SONY系の先生にお世話になっているので、何とか機材ごまかし、やりくりしています♪(笑)
書込番号:24712443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、乗り換えはしてませんが、旧型機は積極的に使用しています。僕はキャノンのデジタルカメラは使ったことがありません(フィルムはFTb使用)がニコン機は最近D2xを購入。D200,D50は現役使用。ソニー機はα900,α700を現役使用です。
おっしゃる意味は良く解ります。R6なんかは最高の”写るんです”でしょう。最近のニコンZ9とかも同じかもしれません。最新カメラが撮る写真は解像感があり綺麗な写真が撮れますが面白味はありません。それで良しと言う方も多いと思いますが。
最新ミラーレス機は、デジタル機としての完成度は高いのでしょうが、カメラとしての面白さは無くなっていると思います。スレ主様のように感じている方も多いと思いますよ。
書込番号:24712857
![]()
3点
ボディは更新しますがレンズは古い物を買ったりしますね。
R6もったいないなあと、現状最強の一眼じゃないでしょうか。
1DXmk3のセンサーでRFレンズが使えますから。
最近ポトレでもブイブイいわしているGFXよりも1画素がデカイのでそうそう負けないと思いますよ。
でもRFレンズってEFよりそこまで優れているわけでもないしR6のシャッター音は蚊の羽音より小さいので
ポトレなら1DXでも良いかもしれません。
私はキヤノンのコンデジはG8〜15からG1XやG7X、G3Xも買いそろえていたくらいのキヤノン党でしたが
ソニーニコンを使ってみて大海知らずの蛙だったことがわかりました。
それからキヤノンには厳しくなりましたが今もキヤノン党です。
ニコンは最新光学のZと古き良きFマウントレンズの両方が楽しめるので羨ましいですね。
これはR6と1DXに通じる部分もあるかもしれませんね。
でもキヤノン党はやめませんけどね。
書込番号:24712923
![]()
1点
https://digicame-info.com/2019/05/post-1238.html
ペンタックスは、ミラーレスに移行した人が、一定数一眼レフに戻ると予想していました。
おそらくですが、スレ主のような考えの方が、少なからずいるとみたのでしょう。
私は、ミラーレスも使っていますが普段持ち歩き用のみで、キチンと撮る時は未だに一眼レフ
を使っています。
何というか、撮るプロセスが楽しいんです。
初心者の人は、失敗する可能性が高いのですが、失敗を繰り返して得た写真が宝物なんですね。
ミラーレスに行く方は、楽に良い写真を得たい方であり、そういう考えが正論だと思います。
レフ機に残る人の方が、どちらかと言うと変わった人だと思います。 笑
但しミラーレスで楽に良い写真を得たい人は、スマホが進化すると、スマホに移行していく。
レフ機で撮るのが好きな人は撮影のプロセスが好きというか面倒くさいことが好きなんでスマホには流れない。
或いはどちらも使う。
こんな考え方もあるので、細々ですがレフ機は存続させるメーカーがあると思います。
書込番号:24713200
![]()
5点
正直、電池のもちの短さに腐ってます。
でも、もう一眼レフ売ってしまいました。D850,D4sです。
レンズもツアイス含め、すべてです。マップカメラで200万円くらいで売れました。
失敗したなと思ってますが、もう戻れません。
下手にレンズ残すと、戻りたくなると思って、思い切り売ったのですが・・・・
諦めてミラーレスで精進します。
書込番号:24716597
3点
>みきちゃんくんさん
おっちゃんな意見に同意して頂き有難う御座います。...w
ま、贅沢と言えばそうですが、最高級な写るんです...まさにその通りに感じて居たのかもしれません。
最新の大口径単焦点と組み合わせれば、ホントよく写ります!
先週ポートレートに持ち出しましたが、撮って居て気分の良いのも確かでした。
久し振りに親指AFを復活させました♪(笑)
書込番号:24719714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
自分もSONYは2台持ちですが、Canon党でもあります!(笑)
いつものカメラ屋かんの専務に惜しまれつつも、R6ドナドナし、スナップ用のRPもポートレートサブのサブ、超広角の縦撮りで使い出しました。
若干、露出がオートですと暴れますが、瞳AF力は、Z7にも負けて居ませんね!
特に夕方から....。
R5&6の第二世代では是非シャッター音も聴かせて欲しいです♪
書込番号:24719721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
はい!よくお分かりで!
失敗はR6よりも断然多いです♪
でもそれが、ムッチャ撮っている時は楽しくなりました♪(笑)
ピントはやはり中央一点から構図を決めるので、ピントはR6には敵いませんが、シャッターのタイムラグがほぼ無いのが吉ですね♪
今までのミラーレスのクセで、シャッタータイミングが若干速すぎるのがわかりました♪
書込番号:24719734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
連続のクチコミとなり申し訳ないです
現在1DXを使用中ですが、撮れた画像の色が緑が強いなと思うのですがRAW現像で補正はできますかね?
Lightroomの現像に慣れてないせいかどうしても緑色に寄った写真になってしまいます
またiPhone12の画面と1DXの液晶でも色が違うなと感じています
上手く伝わるか分からないですが対処方法が分かれば教えてください
書込番号:24632619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮れた画像の色が緑が強いなと思うのですがRAW現像で補正はできますかね?
→色調でも露出でも
少しなら後から補正できます
極端に大きく振って補正は
仕上がりが悪い
と考えたほうが良いです
カメラに記録できる範囲と言うものが有りますので
無限に補正できる訳ではないです
書込番号:24632646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撮れた写真が緑っぽいのか、液晶が緑っぽいのか分かりかねますが
ホワイトバランスの微調整で何とかなるのでは?
ちなみに自分の1DXの液晶は青っぽくて色味はアテにしてません。PCやスマホでは正常に表示されてます。
書込番号:24632696
4点
1976号まこっちゃんさんの書かれた通りですね。
1DXの液晶の色味は、自分には合っていました。
しかし、人によっては青み系が強いかもしれません。
撮影後、使っているPCやモニターで、どれが正確なのかを見るのが大事ですね。
1DX2になったら、逆に赤みが強くなって、違和感がありました。
当時それがいいという人もいました。
5D4も同傾向ですね。
1DX2は数カ月後ファームアップで液晶の色味設定が追加され、1DXと同じ色味に出来るようになりました。
色味は好みなので、どっちが正しいのではありません。
書込番号:24632742
3点
>TY5050さん
緑と感じる事が多いなら、色温度やカラーバランス
の項目で調整出来ますが、撮った色(=鑑賞用デバイス
でで表示される色)との相違なのか、モニターだけが
緑に色に偏ってるかにもよります。
iPhoneで見る色の違いを感じていらっしゃる様ですが、
単純に1DXとiPhoneで同じ景色なんかを撮った際に
色味が異なるのか、それとも1DXの画像を転送してみる
とやっぱり緑で違って見えるのか。
多分撮影時の色温度やカラーバランス調整である程度
緩和出来ると思いますが、鑑賞デバイスは何かをはっきり
明記された方が良いかと思います。
書込番号:24632870
0点
TY5050さん こんにちは
少し確認ですが グリーン自体のバランスが悪いのではなく 画像自体が グリーンが掛かったような色になると言う事ですよね?
この場合でしたら RAWで撮影して 現像時 ホワイトバランスの色温度の下にある マゼンタとグリーンのバーをマゼンタ側に調整すると 調整できグリーンが掛かっているのを調整できると思います。
書込番号:24632932
1点
>1976号まこっちゃんさん
1DXの液晶ではそこまで緑っぽくないですが、iPhoneに転送すると緑がつよくなります
書込番号:24632935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneに転送すると緑色に見えてきます
1DXの液晶ではそこまで緑色が強いと感じません
書込番号:24632979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
その通りです
Lightroomにはそのような項目があるのですかね?
書込番号:24632981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TY5050さん 返信ありがとうございます
>Lightroomにはそのような項目があるのですかね?
RAW現像時でのホワイトバランスの調整の項目の所の色温度調整の下にある 色かぶり補正を マゼンタ方向に動かせば グリーン被り補正できると思います。
書込番号:24633005
0点
可能でしたら、一度canon Digital Photo Professional を使ってみてはどうでしょう?
もしかすると、その方が簡単に目的を達成できるような気がします。
書込番号:24633339
![]()
0点
>hotmanさん
そのソフトは有料ですか?それとも無料でダウンロードできますか?
またLightroomはiPhoneで編集しているのでそのままフォルダに保存していつでも見れますが、恐らくそのソフトはPCだと思うんですけど、もしPCの場合どのようにiPhoneに転送すればいいとか分かりますか?
書込番号:24633732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TY5050さん
Digital Photo ProfessionalはEOSユーザーであれば、だれでも無料で使用できます。
https://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html
ダウンロード時に、ボディのシリアル番号が必要になります。
ボディ(下?)のラベルか、撮影画像のEXIFでご確認ください。
PCへの画像転送は、自分の場合メディアをボディから取り外し、メディアリーダーを使ってUSB転送しています。
ボディにケーブル接続しての取り込みも可能です。(無線での取り込みはやったことがありません、悪しからず)
書込番号:24634032
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















