このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 11 | 2013年12月13日 08:47 | |
| 5 | 13 | 2013年12月14日 14:55 | |
| 59 | 29 | 2013年11月29日 01:43 | |
| 83 | 29 | 2014年2月8日 10:13 | |
| 0 | 6 | 2013年10月18日 13:31 | |
| 9 | 14 | 2013年9月29日 14:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
こんばんは。
1DXが我が家にやってくる事になりました。
代わりにいくつかのカメラ機材がドナドナされましたが・・・
今、ストリートウォーカープロにカメラ機材を入れて持ち運んでおりますが、些か大きく、混み合っている電車では膝の上に上げて置くには安定性が悪く、そして入っているカメラ2台、レンズ3本とアクセサリー類の重さは結構きついです。足下に置くにも、対面シートだと邪魔になりますし、上の棚に上げるのも一苦労・・・
そこで、1DXに70-300Lを付けた状態で収納出来て、フットワーク軽く携帯出来るバッグが無いかと探しております。
色々検索しても、レンズを2本くらい一緒に収納出来るバッグなどが主で、なかなか良さそうなのが見当たりません。
1D系をお持ちの皆さんで、同じ様な組み合わせでのお薦めバッグがあれば教えてください。
あと、ストリートウォーカープロの肩紐ベルトが緩みやすいので、安易に緩まないリュックタイプのバッグもそろそろ更新しようかと考えております。
ストリートウォーカーも良いバッグでしたが、どうも1年経過した辺りから、肩紐ベルトが緩みやすく、毎日調整しないとずり下がってしまって傾いてしまったり、背中にだらんと下がってしまい、背負っていて疲れてしまいます。
7Dと6D、456に24-105、70-300Lを同時に収納しているので、相当重いのが原因でしょうが・・・
そろそろ収納系統の見直しが必要かなと思っております。(もしくは、ずり下がり防止の方策を教えていただけると助かります。)
それではよろしくお願いします。
0点
そのレンズで入るかはちょと不明ですが、ロープロのトップローダーシリーズではいかがでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=5GrdPPpBX74
自分は、これの(旧タイプの)一番短いのに、短めの単焦点をつけた1DXを入れて持ち歩いてます。
書込番号:16932103
2点
こんばんは
ロープロ
フリップサイド500AW [ブラック]
はどうでしょうか?
背負いやすいですよ^^
ロープロ
フリップサイド500AW [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000350666/picture/#tab
書込番号:16932128
![]()
1点
また、単体とレンズだけでしたら
ロープロ
トップローダープロ75AW [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000282520/
がいいかなっと・・・
書込番号:16932174
![]()
0点
衝動買い自制中さん
私は1DXに70-200F2.8LUを付けてこのバックで
出かけています。
EOS-M+11-22も一緒に入りますよ!
参考まで!
http://www.crumpler.jp/products/2855.html
書込番号:16932374
5点
>ずり下がり防止の方策を教えていただけると助かります
背負いのベルトが緩みやすいので、調整ベルト部分が二重になるように付けています。
調整ベルトの取り付け画像を貼付しています。お試しください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000272098/SortID=15083453/#15090506
書込番号:16932413
![]()
1点
雪下稚芽さん
写真を拝見して、何とか試してみました。
最初見た時は、どこがどうなっているのか、さっぱり分からず、半日ほど理解出来ませんでしたが、実際にいじりながら試していたら、あっさりと同じように出来ました。
今日は1時間ほど背負ったくらいなので結果が見えませんが、もう少しトライアルしてみて緩みが出ないか確認してみます。
書込番号:16935667
1点
クランプラー 7ミリオン!
ちよっと小さい?
書込番号:16938451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ショルダーなら
DOMKE F-1X!
私は1DXにEF70-200F2.8とEF17-40F4と
SIGMA105mmマクロを入れてますがパンパンなので
F-1Xオススメです
バックパックならNational Geographic
NG5160オススメ
書込番号:16939450
2点
私はシンクタンクフォトのスピード レーサー V2.0
を使用しております
24-70F2.8LUと70-200F2.8LUをどちらかを1DXに
装着して使って2本入ります 70-200だとギリなので
70-300の方が短いので楽に収納できると思います
腰ベルトも収納されているので便利!
書込番号:16939915
0点
あまりカメラバッグっぽいのは好きでないので、これをお薦めしときます。
http://acru.jp/blog/information/13724
僕はこちらのタイプですが、
http://acru.jp/blog/information/12459
1DXと135mmf2、600EX、財布、携帯位は余裕です。トートですが、長時間持ち歩いてもOKです。
書込番号:16944226
0点
多くの返信ありがとうございます。
いくつか候補を絞って、週末に買いに行ってみようと思います。
エツミのf64-DHCLに興味を持ちましたが、近場のカメラ店には在庫が無いようで、1DXが入るかも確かめられず・・・
とりあえず、候補に挙がったバッグの在庫がある店に行って、実際に入れてみて確かめて買おうと思います。
書込番号:16950452
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
買ってしまいました!
1DMarkVからの買い替えです。AFの精度の高さに感動しています。
1DXを使用されている皆さんのご意見をお伺いしたいのですが、バッテリーに関して、
購入前にいろいろな口コミを参考にさせていただき購入しましたがその中で、バッテリーの持ちが悪くMarkWの半分しか撮れないと書いているかたがいました。自分なりに比較表でMarkVと比較して確かに約半分くらいしか撮影できないと確認しました。1DXでもFULL充電で1000枚くらいは撮影できそうでした。
カメラが届いて充電して撮影をはじめて100枚くらい撮影したところで、バッテリー残量が半分になっています。
バッテリ情報は劣化なしです。MarkVでは余裕で1200枚くらい撮影できたのですが、みなさんの1DXのバッテリーは、
どうでしょうか?購入してまだ10日ほどです。
0点
長期間寝かせておいたLi-ionは寝起きが悪い場合がありますが。
何度くらい充放電されました?
もう少し様子をみられてもいいような?
徐々に回復するようでしたら問題ないかと。
書込番号:16918501
![]()
2点
トラ62さん
1DX購入おめでとうございます!
小生今年3月に本機を購入して高速連写およびAF精度の高さから主に航空祭撮影に使っています。
航空祭では飛行展示機を10枚/秒程度の高速連写で撮るのが大半ですが、たまに地上展示機を撮影
することもあり、その場合連写設定のままで素早くシャッターを切る1枚撮影することもあります。
これまで本機を8回ほど航空祭へ持って行き、約6,000枚〜11,000枚を毎回撮影していますが、電池
チェック表示は撮影完了時いつも1目盛り減るに止まっています。たまに帰り道撮影したデータの
チェックを行い、全枚数チェックしたとしてもさらに1目盛り減り合計2目盛り減になります。
高速連写と1枚撮影でバッテリーの減り方が顕著に違うのか分かりませんが、小生は特段節電操作
はしていません。他にも7D、5DVを使っておりますがバッテリー残量に悩まされたことはなく、
どの機種も予備バッテリーを購入したことは一度もありません。
書込番号:16918579
1点
残念ながら私の個体ではそのような現象は発生しておりません。
互換バッテリーのROWAさんは何回か放充電しないと本来の性能が出ないと言っていますが、キヤノンではそのようなことはなかったです。
今回の1DXは容量アップしていますね。でも旧製品との優位性はあまり感じません。
SCに確認したほうがよろしいかと思います。電話でしたら幕張のほうが早いですよ。
私のは普通に画像確認しながら撮影して1,500枚以上OKです(まだ残量表示は1マス残り)。先般2日間で12,000枚撮りましたが6個(新1個、旧2個を夜充電しながら使って)で間に合いました。(残量表示は各々1マス残り)
1Dmk4とさほど変わらない感覚ですが・・・
書込番号:16918600
0点
Raw+jpeg・W記録で900枚位撮ってもまだ20〜30%位は残っている感じです。
買ってすぐの頃はギリギリって感じでしたが、直ぐに多く撮れるようになりました。
ただmark3なんかだとバッテリーを意識しない位撮れますが。
暫く使えば回復すると思われますよ。
とくに1D系は販売台数が少ないので、かなり古いロットが残っている可能性がありますね。
mark3なんかは15万ショット位使っていますが、劣化度が1目盛り位でかなり使えます。
1本で1日はもってしまうので、予備を購入する方も少なく、販売数量も捌けないのだと思います。
書込番号:16918656
![]()
0点
シャッター回数と言うよりも、モニターでの表示時間が関係してバッテリーの消耗を早めていると思います。
購入直後と言うことで無意識でモニターチェックの時間が長くなってるだけだと思いますがいかがでしょうか。
余談ですが、
バッテリーの持ち具合としたら、やはり1D m3が一番よかったです。
m4 >X と進化するたびに若干悪くなっているかんじもします。
書込番号:16918802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1DMarkVの使ってた予備のバッテリーは下取りに出されちゃいました?
もしなければ、どうせ買うことになるので予備にバッテリーを購入し、本体に付属のものと比較してみてください。
これによってバッテリーかカメラ側に原因があるのかはっきりすると思います。
書込番号:16918958
0点
私のはそのような事がなかったですけど…
サーキットでは1000枚以上は撮影出来ました。
書込番号:16919048
0点
スレ主さんのコメント、少々不思議な感じです。
最近では先日の土曜日(11/30)結婚式の撮影をしました。フル充電ではない状態で1DXでの撮影枚数は、RAWで1600枚程度、まだ余裕。予備のバッテリも持ってゆきましたが、全く不要。
バッテリの撮影可能枚数は、頻繁に液晶で写真の確認をしていると大幅に減ってきます。私は、撮ったカットに自信がない時見る感じです。
1DMarkVとバッテリの撮影可能枚数を比較すると、対して変わらないか1DXの方が少し撮影可能枚数が多い、そんな印象を持っています。
書込番号:16919588
0点
自分のXは連写はあまり無し液晶で時々確認して2500枚ぐらい、
よさこい撮影の連写しまくりで約9000〜10000枚です。
Wは約5000枚くらい撮れたので、XはWに比べて持ちは悪いです。
書込番号:16920098
0点
先日舞台撮りをしましたが7000枚近く撮りましたが40%以上は残量が有ったかと思います、
Battery(リチュウムイオン)は生き物のように振る舞うように思います
使ってやらねば眠りこけると言えば大袈裟ですかね、
充放電を何度か繰り返すと本領を発揮すると思いますが。
書込番号:16921658
![]()
0点
皆さん、いろいろな情報ありがとうございました。
キャリブレーションして様子を見てみます。徐々に回復してくれることを期待して!
結果をご報告いたします。
書込番号:16921765
0点
記憶が曖昧で申し訳ないんですが、jpegM1+jpegM2同時記録で8,000カットを、E4とE4Nの二本で乗り切ったことあります。
まだ二本目は20%ぐらい残ってたはずです。
RAWだと1,000~2,000カットで次に取り替えてます。
それより気になるのは保存時の放電でしょうかね。
先日1D4ですが「次回充電時にキャリブレートを」のお知らせでました。
そんな機能あるの知らなかった…
ちなみに劣化表示はまだされてません。
書込番号:16926852
0点
結果をご報告いたします。
ご相談したときのバッテリーで152枚撮影してバッテリーアウトになりました。2回目フル充電でコンサートを撮影してきました。s-RAWの同時記録で1265カット撮影でバッテリー残量52%です。
αyamanekoさん・くらなるさん・道東ネイチャーさんのおっしゃるとうり使っていくうちバツテリーが回復すると言うか?調子が出てきたようです。
DrT777さんが書かれていたように、確かに機能設定でモニターを長く表示していました。
(しかし1D MarkVでは全て皆無だったので)
バッテリー消耗で相談させていただいた時は1DX購入失敗したかなと思いましたが、今回の撮影で安心できました。
AFの精度にもビックリです。 皆様ありがとうございました!
書込番号:16955331
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
こんにちは。
ここしばらく衝動買いを抑えてきましたが、半年ぶりの諭吉さん降下作戦シーズンが迫ってきて、衝動買いの衝動を抑えられなくなってきました。
「1DX買うか。」と思ったのですが、以前とある方が自販機で飲み物を買うので、持っていて欲しいと言われて持たされた際、あまりの重さにびっくりしました。(その時付いていたレンズが70-200mmF2.8ISU型でしたが)
7D、6Dを持っている事もあり、出来ればバッテリーが共通だと良かったのですが、1DXでは規格が別になります。
そこで、5D3と1DXのどちらを買おうかと悩むに至っております。
1DXの注目点は、連写速度が速い事、プロ仕様の耐久性である事、キャノンのフラグシップ機である事。
5D3の注目点は、2000万画素を越えている事、6Dでその画質(フルサイズ機)に惚れ込んだ事、5D2で躊躇していた性能面が向上している事、そして1DXの半値くらいで買える事。
レンズは70-300mmL、70-200mmF2.8ISU型、400mmF5.6L、24-105mmF4Lと、ヒコーキ撮影で使えるレンズが揃っているので、今回はレンズには予算を回さない予定です。
故に1点豪華主義で、1DXかな・・・と思っていましたが、重さと、回りの知人から5D3でも1DXとさほどの写りに差が無くて、連写速度と値段が1DXの半分で、充分使えるから5D3の方がお得だと推されています。
知人曰く、6Dを保証期間内にメンテに出して、5D3の下取りとして処分し、余った予算は夏までプールして、7D2が出た時に7Dの更新で使えと。
1DXが欲しい・・・でも、5D3も悪くない(7D2購入も視野に入れて)・・・・
ちょっと衝動買いに別の意味でブレーキがかかってきています。
1DXのクチコミ板に書き込めば、1DX推しの返信が来る事は承知しております。また、同じ内容を5D3のクチコミ板に書くのはどうかと思うので、向こうには書かないでこちらでご意見を承れればと思っております。
皆さんの参考になるご意見がいただければ幸いです・・・何卒よろしくお願いします。m(_ _)m
1点
返信してくれた方が多く、それぞれ個々に敬称を付けて返信するのを省略しますが、ご了承下さい。
1DX推し、なかなかグッと背中を押された気がします。
5D3推しもなかなか捨て難いです。(汗)
とりあえず、前年と同額かそれ以上の諭吉さんが空から降ってきたら、1DXで行こうと思います。
諭吉さんが思ったより少なかったら、5D3に行って、「いつかはフラグシップ機を」と言う大望を抱きながら腕を磨こうと思います。
まずは一晩の間に返信してくれた皆さん、ありがとうございます。
書込番号:16873236
1点
おはようございます。衝動買い自制中さんは、ヒコーキ撮影がメインでしょうか?私は鳥の撮影に5D3と7Dを使っていますがやはり5D3の秒6コマは物足りなく感じでいます。7Dの様に8コマ切れれば・・・・。
風景撮影では全く5D3で問題ないためやはり何を撮影するかで決まると思います。
書込番号:16873383
1点
私は7D→5Dmark3→1DXにしました
重さ、大きさはあまり気にならないですよ(^^)
書込番号:16873535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1DXで良いと思うよ。
5D3買って「いや〜あの時買おうと思えば買えたんですよ」って後でうだうだ言っても、それはあくまで「たら、れば」の話。それよりも「いや〜1D系は重くてたまらんですよ。5D3で充分!」って1DXを見せ付けながら上から目線で言ってみたいでしょ。物欲系の人なら。
>諭吉さんが思ったより少なかったら、5D3に行って、「いつかはフラグシップ機を」と言う大望を抱きながら腕を磨こうと思います。
初心者の人は良くこう言うんだけど、何故腕磨くのにボディ変える必要が有るの?まずは現有機で練習でしょう。
書込番号:16873572
7点
5Uと7Dを併用していた時期があったので全て想像でコメントします。
私は、このときに一番の不満だったのが7Dの画質でしたけど、衝動買い自制中さんは7Dの画質に不満はありませんか?
同じであれば、7Dの買い替えという観点で1DXの選択はどうでしょうか。
APS-Cの望遠効果はなくなりますが、連写は今以上に、画質(低感度もそうですが特に高感度)は6Dをお使いなのでお解りだと思いますが比べ物にならないほどです。
1DXは重いですが、レスポンスや、カスタマイズ等の機能面では別格ですし、静音シャッターが欲しい時は一番優秀な6Dに頼れば良いと思います。
もちろん、7Uの存在も気になるでしょうし、5Vと7Uという組み合わせも魅力だと思います。
しかし、私は70Dの画質を見てAPS-Cとフルサイズの壁は相当厚く、簡単には縮まらないと判断しまして、今はフルサイズだけの体制にしました。
飛行機撮影となると、望遠効果がなくなるのはきついと思いますので大砲が欲しくなり、来年の諭吉さん降下作戦シーズンでは、その使い道が決まってしまいそうですが(笑)
書込番号:16873699
![]()
3点
結論は、1DXと5DMarkV、どちらを選ぶのも、スレ主様のご希望で、と思います。
ただ1DXユーザとして、何故1DXを選んだかを書き込みます。
購入当時は1DXの発売が遅れて、正直5DMarkVでも良いか、との気持ちになった事も事実です。正直迷いました。でも、やはり”何が撮りたかったのか”と自分自身をふりかえり、やはり野生の動物写真をとりたい、との”思い”を優先して1DXとしました。5DMarkVも素晴しいカメラですが、1DXでなければ撮れない写真もあります。1DX格好つけて書くと、カメラが”重い”ことより、撮影したい”思い”が、勝っていたのです。
スレ主さまには、ご自分の気持ち優先でカメラの選択をされる事をお勧め致します。
書込番号:16874016
1点
今回のボーナスではレンズにお金を使わない、とありますが今は高感度をそう必要としていないのなら
カメラより先に70-300mmL・400mmF5.6Lの暗いレンズを処分して400F28とかは?
動体撮影ではカメラ変えるよりレンズを変えた方が劇的に変わります。
その後1DXにするとさらに驚異的な撮影が出来ます、7D2も必要としなくなるかもしれません。
書込番号:16874098
![]()
0点
こんにちは。
悩ましい問題ですね。
私も1DXと5D3悩んで結局キャッシュバック前に1DXを買いました。
確かに有るんですよね、値段、性能を考えても自分には5D3で十分なんだろうなって?
でも、最終決断は1DXのAFを一度味わってみたいってことでした。
私はマイナーな犬撮りをしています。やはり、動態には最高のAF性能を味わってみたいってことでした。
7Dをお使いなので良く分かると思いますが、7Dのバシバシ撮れる感覚って気持ちよくないですか?この感覚にAFのスピードと正確性が備わって実に気持ちよいです。6Dでは無い感覚ではないでしょうか?
1D4も使っていますが軽快感は全然違います。1D4の時7Dがオモチャに感じる部分が有りましたが、1DXの12コマは1D4って何って感じさせます。
フイルム時代イオス1Nに1Vを追加した時もこんな感覚が有ったと思います。イオス3、5とは高いだけの物の違いがが有るんだって事も経験していました。
5D3でもかなりの範囲で撮影できるくらい優れたカメラですが、1D系の感覚は値段なりのものが有ります。
7Dは8コマでしたっけ?私は1DXでHで12コマ、Lで8コマに設定しています。6コマ・・・・?て感じになります。
スレ主がアドバイスを受けたて
>写りに差が無くて、連写速度と値段が1DXの半分で、充分使えるから5D3の方がお得だと推されています。
てのも確かに一理あります。
ただ、1D系には5D系と明らかに違った物が有るのも事実です。これは、使っていくうちに必ず感じてくる感覚と思います。
それと、1DXと1D4を使った感覚ですが、1DXは次の買い替えで一つ飛ばせるかも知れないって感じもしています。これは5D3でも有るかもしれません。結構、まとまってきてるなって思います。
1DXを買ったからといって購入金額全てが0円になるわけでもないですし、バイク、釣り、パチンコ、車等に掛ける金額にすれば、かなり安いと自分を納得させても居ます。
1DXが視野に入っていて、5D3で行った時に自分を納得させるのはどうなのか?私の場合は今回1D系が無くても次は我慢出来ないだろう・・・なら、いまでしょう・・・でした。
両方ともそれぞれに良くまとまった良い機種ですから迷いますが、チョットした決断が必要なときですね。
どっちが・・・・後悔しないですか?
キャッシュバックがうらやましい・・・でも、そんなことよりすごく楽しいってのが今の私です。
書込番号:16874376
4点
気になるなら1DXがいいと思いますよ。
ただ、一度使うと、戻れませんが。
小生は、非常に満足しています。
書込番号:16874414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も1DXが欲しくなってきちゃいました。
参考にします。
書込番号:16874451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
既に論点が尽くされていますので、1点だけコメントさせていただきます。
1DXには、JPEGの画質選択で、通常の最高画質であるレベル8よりもさらに高画質のレベル10が用意されています。このため、私のように普段JPEGしか使わないユーザーや、大量の高速連写をするためにJPEGを使う時にとても便利です(ムック本でスポーツ撮影のプロも使うと書いていました)。この機能は、5D3にはないメリットです。画素数は5D3の方が多いのですが、JPEGの場合は、1つ1つの画素の情報量と質は1DXの方が高いということだと思います。なお、私は1DX購入後、5D3も残しましたが、1DXが使いやすいので重くてもほとんど1DXを使う結果になっています。
書込番号:16874576
7点
こんにちは。
私が購入したのは5D3ですがこの口コミを見て!?!?と思ってます。
家計の財政が逼迫しない範囲になると5D3ですがハードルが無ければ1DXで決まりです。
失礼しました。
書込番号:16874772
![]()
1点
私は1DXをお勧めします。5D3と2台持ちですが、出番は1DXのほうがダントツです。理由は両方同じように撮影しても1DXのほうが自分好みの写真が撮れること、なんか腕が上がったような錯覚を覚えます。
買ってよかったです、もし予算があるなら1DXを使ってみてください、満足できると思います。
ネックは重さでしょうか、重いと思っていた5D3が軽く感じるほどです。
軽く使うにはパンケーキレンズもいいですよ、散歩のときはパンケーキで軽く使ってます。
書込番号:16876266
1点
返信いただいた皆さん、ありがとうございます。
とりあえず、いくら諭吉さんが降下してくるか分からないのですが、第1目標1DXで行きたいと思います。
7Dを下取りに出しても、二束三文な気がするので、とりあえず今持っている機種はそのまま使っていこうと思います。(6Dを下取りしそうな気がしますが)
もし、1DXに届かない様であれば、レンズを428かゴーヨンに変えてみようかなと思いました。
行きつけのカメラ店に、428の中古が498000、ゴーヨンの中古が520000であったので、ちょっとレンズを変えたらどうかなと思いまして・・・(さすがにU型は買えません・・・)
来月振ってくる諭吉さんを、首を長くして待ってみます・・・
次は買った報告が出来ると良いのですが、買えなかった時は、しばらく大人しくしようと思います・・・(汗)
ベストアンサーは、皆さんに付けたかったですが、お!と思った方を3人だけ選ばせていただきました。m(_ _)m
書込番号:16876277
1点
わたしの身近にいるプロは5D2を使って仕事をしています。
1DX!うンいいですけれどねっぇ〜 これに見合うお金を出してくれるお客さんがなかなかなくてねぇ〜
といっていました。結婚式の集合写真やスナップもほとんど5Dシリーズですね。
殆どの写真は5Dで撮れるはずです。
1DXはステータスなんですよ。
少〜し時間を置くとあれだけ欲しかったものが「急いで買うこともないか」「今あるカメラで撮れない写真ってあるのかな?」ってなことにもなります。
そのうち1DX2とか1DXSとか出るかも。キャッシュバックがつくってのは売れていないってことでしょう。
売れてなくても値は下がらないでしょう。在庫を減らして新機種発表の可能性もありそう。
急ぐときは落ち着くことです。売上を妨げるレスは削除されるかも。
書込番号:16877770
1点
欲しいカメラなのか
必要なカメラなのか
じゃないですか?
僕は真冬の競技から真夏の競技まで撮影しますし
必ず撮らなければならない場面も多々あります。
だから1を選びます。
レンズで言えば、広角は重視しのないので社外ですが
望遠はAFが命なので白いやつです。
割り切ってます。
書込番号:16877851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなり出遅れてしまいましたが、私も1DXに1票。
私自身は、重いとは思いませんが、実物持たれて
重いと思われたなら5D3のほうが幸せかもしれない
というのが一つ気になるところです。
1D系を一度使うと、離れられなくなりますから、
使わない、味を知らないのも幸せかもしれませんけどね
購入報告をお待ちしてます
書込番号:16879838
2点
昨日、ビックカメラで1DXを見てたら、他のお客さんが「1DXの次が出るらしいよ。」って言ってるのを聞いてしまいました。
そのお客さんに、ソースを確認したのですが、カメラ雑誌で見かけたとの事でした。
カメラ雑誌は高いし、プロが宣伝するカメラレビューとか見てもツマラナイので、購読してない…
この情報は本当でしょうか…
ちょっと買うのを躊躇しそう。
書込番号:16892212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOSです…さん、こんばんわ。
ここ最近の機種だと、2年半周期です。
まだ、1年5ヶ月です。
出るなら、ソチオリンピックで、テストが行われるでしょう。
ワールドカップでも、あるでしょう。
出ても、2015年以降でしょう。
書込番号:16893390
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
埼玉に住んでいるmatusyou2と申します。宜しくお願いいたします。
ある野鳥撮影本を見て、羅臼でオオワシやオジロワシを撮影したいと思っています。そこで経験のある皆さんにお伺いしたいのは、まず、いつ頃いくのが一番ベストなのか。私は長野又は新潟などの雪道は走行経験がたびたびありますが、北海道に冬の時期に行ったことがありません。問題ないのかどうか。
また、撮影機材はどれを持っていったら良いのか。それもお伺いしたいと思います。私の機材ですが、カメラが、1DXと7Dです。レンズは望遠では、200mmF2.8L、70−200mmF4L、300mmF4L、100−400mmF4.5−5.6、シグマ50−500mmF4.5−6.3、600mmF4UL、エクステンダーV×1.4及び同V×2.0です。船で流氷クルージングしながら撮影するようなのですが、どのくらいの距離で撮影するのかよく分かりません。道内におすみで撮影されている方、或いは他地域から撮影に行った方、お分かりになりましたらお願いいたします。
併せて、撮影する上で服装やその他こうしたほうがいいということがありましたら、一緒に教えてください。
交通手段は、中標津空港からレンタカーで行こうかと思っていますが、どうですか。また、宿泊用のバッグ1個にカメラ等はリュックで一緒に機内に持ち込みたいと考えていますが、問題ないですか。いろいろお聞きしていますが宜しくお願いします。
3点
羅臼港の近くで流氷の割れ目を縫ってワシがいる方向に船を進めスタッフが餌を投げる |
観光客がデッキで鈴なりの船もある(私が乗った船は早めに出港したので空いていた) |
流氷クルージング船から羅臼の町を見た感じ(船は港に近いところで停泊&移動する) |
私からも情報を提供します。
(1)いつ頃いくのが一番ベストなのか。
2月中旬頃前後をお勧めします。
理由は、この時期になると羅臼港内まで流氷が押し寄せて来る可能性が高く、流氷クルージング船が遠出をせずに済んで移動時間の短縮ができるからです(船に乗れるのはせいぜい3時間程度です)。
オオワシ・オジロワシは流氷クルージング船から投げる餌を目当てにやってきます。ですからこの時期はオオワシもオジロワシも港のすぐそばまで来ています。
(2)撮影機材はどれを持っていったら良いのか。
私も1DXで撮りました。家族連れでしたので、持っていった機材は限られ、いちばん焦点距離を長くできたのが70−200mmF2.8×2.0(つまり400mm)でした。その感触から言えば400mmで何とかなるか、ちょっとモノ足りないかな、という感じです。
私が行った日は晴れでしたがオオワシもオジロワシも少なめでした。もし多い日であれば飛んでもっと近づいて来るのもあるはずで、大きく写せたかも知れません。
私がもう一度行くとすれば50−500mmを選ぶでしょうね。600mmなら十分でしょうが、ズームでないと臨機応変に使えず不便だと思いますよ。
もっとも頻繁に撮影に来ているネイチャー系の地元ベテランカメラマン(ここに貼った1枚めの写真の右下に写り込んでいます)は頑丈な三脚をデッキに立て、1DXにハチゴローらしき巨砲を付けて場所を変えることなく構えていました。何回でも写しに来るチャンスがあれば、船内を移動せずにじっと構えるのがよさそうです。
船はオオワシやオジロワシが多くいる場所を狙って適宜移動します。ですから、撮影のチャンスが右舷にあったり左舷に来たりで変わります。なので初めて写しに行くのならズームで手持ち撮影し、船内を移動するのがいいかと思いますよ。
(3)撮影する上で服装やその他
防寒対策はそれなりに必要ですが、とくに足のつま先から冷えやすいので、厚手の靴下を二重にはいておくことです。機材の防寒対策はとくにいりません。ですが機材も冷えるので、素手では持っておれません。デッキの床が凍って滑りやすい場所もあったりしますので、注意がいります。その床も水平とは限らないので、カメラを構えにくい(不安定な)場所があります。
観光客が多い日にはデッキが鈴なりになります。平日を狙うのがいいと思いますよ。時間は午前の早めです。朝の8時か遅くとも9時には出航する船に乗ることです。
手荷物と機材はリュック等に入れて船内に持ち込み、撮影中はリュックは船室内に置けます。ただしカメラを持ち込むときは乗船料以外に別料金がいります。合計で9千円くらいになるかも。スタッフが船室内にいますので、リュック盗難の心配は少ないと思いますが、あくまでも自己責任で。
レンズ交換は船室内に戻って出来ますが、あまり頻繁に交換すると撮影のチャンスを逸します。7Dもお持ちのようですが、1DXに絞って撮影に専念したほうがよいと思いますよ。
次のスレに続きます
書込番号:16756362
![]()
6点
続きです…
(4)交通手段は、中標津空港からレンタカーで行こうか
私の場合は女満別空港に降り、レンタカーを使って斜里で前泊しました。途中でコハクチョウなども見られますからね。
レンタカーは必ず四輪駆動にしてください。これだと踏み固められた幹線道路や生活道路であれば、時速50キロでも安定に走れます。ですが、決して新雪の部分に車を入れてはいけません。
私はUターンするときにうっかりと新雪部分に車をちょっと入れてしまい、大失敗しました。少しでも車を雪の中に入れると、にっちもさっちもいかなくなり、いったんタイヤを空転させると完全にアウトです。どうにもなりません。幸いトラクターを見つけて引っ張り出してもらえましたが、車を立ち往生させて雪に埋もれ、凍死した人が続出したニュースが流れた頃でしたので、他人事ではありません(現地の人は助けてもらったときのお礼のために、いつも3千円か5千円を包んで持っているそうです)。
もうひとつ注意すると、前日または当日に道路情報を確かめてください。斜里から羅臼に向かおうとしたら、幹線道路が閉鎖されていることが分かり、迂回して予想外の時間を食いました。遠距離を移動するときには時間的余裕がいります。
(5)その他
天候によって当日に船が出ないこともありますし、オオワシやオジロワシが見られないこともまれにあるようなので、予備の日を1日設けておくと安心です。
また、羅臼から数時間程度のところにタンチョウを見られる場所(鶴居村や阿寒タンチョウの里など)があります。よければそちらもお楽しみください。
書込番号:16756408
7点
matusyou2さま
羅臼には20年近く通っています。ワシ船は給餌しているので、氷上や飛来個体が対象となります。ワシは大きいし、近いので300-400mmズーム(背景も撮れる)が最適でしょう(写真は70-200/2.8x1.4)。
600mm(+大型三脚)は、今のワシ船では不要です(私は車に置いておきます)。
以下は私の最大荷物時で、家から羽田の往復は地獄です。
背負いザック:300/2.8、600/4、ボディを入れて機内持込とします。これでも持込み規定より大きくなりますが、羽田と釧路では通してくれます。
肩掛けカメラバック:ザックに入りきらないズーム(広角、70-200)とボディで、携行品として持込みます。
肩掛けバック:防寒着や着替え等を入れて預けます。
大型三脚:壊れ物として預けます(一筆書かされます)。
600mmは遠方狙いですが、最近は荷物に負けて、300mmx2.0で代用することが多くなりました(大型三脚も不要となります)。因みに、観察センターでのタンチョウ撮影では、600mmがなくても大丈夫です。
時期は、流氷が羅臼側まで来る2月中旬から3月上旬がいいと思いますが、風次第です。寒さは天候・風次第で、流氷原に入ると波も風もなくなりポカポカです(航行中の風は凍えます)。
世界中のバードウォチャーが集まる道東です。ご堪能下さい。
書込番号:16756488
4点
皆さん、レスありがとうございます。
幻氷さん、時期は2月中旬が一番とのこと、大変参考になります。ありがとうございました。私も船は、天候にも寄りますが、早朝便と9時半くらいの便の二度ほどチャレンジできればありがたいと考えています。また、釧路などでタンチョウも狙いたいと思っていますが、日程の関係で、次回にしたいと考えています。服装などの書き込みも大変参考になりました。ありがとうございました。
今から仕事さんレスありがとうございます。私もほとんど雪が降らない埼玉県在住のため、車の移動が非常に不安です。ただバスの移動ですと機動力がかなり制限されるのではないかと考え、レンタカーをと考えています。年に数度の雪道経験者では無謀でしょうか。私のような方で、中標津から車で行かれた方がいらっしゃいましたら、実態を教えていただければ大変うれしいです。
Nikolyさん、レスありがとうございます。100−400mmや50−500mmにエクステンダープラス1DX程度であれば、それほど大きくないリックに収納可能かなと考えて、通常の旅行バッグに加えて手持ちで、ひざの上に持っていれば可能かなと考えました。7Dとの2台体制など機材が増えるようであれば、Nikolyさんご指摘のようにせざるを得ないと考えています。冬になると長野や新潟に行って、白鳥を追いかけています。今は近くの沼でミサゴのえさ取りの瞬間を狙い、日々精進していますが、さらにオオワシの動きに負けまけないよう精進していきたいと考えます。
ブローニングさん、レスありがとうございます。餌付けされたオオワシはやはり見る人が見れば分かるものなのですか。しかし、私が住んでいる関東では、オオワシ自体を見ることが大変なことで、私も何度か栃木県の中禅寺湖や茨城県の涸沼にオオワシを撮りに行っているのですが、1日がんばっても姿を見れないことが多く、ましてやいい写真などはほとんど取れません。このようなことから、今回の羅臼行きを決断したものです。皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:16756494
1点
3262さん、レスありがとうございます。素晴らしい旅行記拝見させていただきました。厳冬の中の撮影は厳しい、また、楽しい一時だったのでしょうね。600mmで撮影されたとのこと驚きの一言です。日の出などを含めたオオワシ等の素晴らしい写真見させていただきました。さすがにプロカメラマンは500mmを手持ちで撮影するんですね。私の見た本のプロカメラマン(手元に本がないため名前は分かりません。)も500mmを手持ちで撮影されていたと記憶しています。さすがプロですね。50台半ばの私には到底不可能なことです。3262さんのおっしゃられていることは分かりますが、今回は初めてなのでズームに1DXで望もうかなと考えています。わたしも3262さんのようにプロカメラマンにお会いでき、言葉を交わすことができればうれしいなと思っています。今月の19日に品川のキヤノンで竹内敏信先生のトークショーに行ってきましたが、なかなか話はできないものですよね。いろいろありがとうございました。
isoworldさん、情報提供ありがとうございます。isoworldさんは関東在住の方ですか。レンタカーでの騒動大変参考になりました。また、的確に私の質問にお答えいただき大変参考になりました。時期は2月中旬頃、機材は1DXにズームで望もうと思っていましたが、その確信が取れたと思っています。私も今回が初めてのオオワシの撮影ですので、無理をすることなく行ってきたいと思っています。その反省点を踏まえて、さらに次回を計画していきたいと思っています。いろいろありがとうございました。
湯ぴかさん、レスありがとうございます。20年近く羅臼に通っているとのこと、すごいの一言に尽きます。関東在住とのことですが、20回近く撮影に行っていて、いつ頃が比較的気候が安定していてよいと言うのはありますか。また、400mmくらいまでのズームでワシ船の場合は十分とのこと安心しました。道内の方であれば雪道走行もなれているでしょうし、最初から600mmや大型三脚等を車内に入れたまま移動できますので、よいですが、道外からでは600mm等の持込は安いものではないので大変気を使います。いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:16756761
1点
私も以前羅臼のクルーズ船に乗ったことあります。まだ1Dx発売前で7D+シグマ150-500での撮影です(4枚目はKISS4+270までのタムロンズーム)。時期は3月上旬でした。運良く天候はよく、流氷が立っておりそこにワシが留まっていました。天候は本当に運次第で天候悪いと船がでないこともあるようです。車は’天候さえ良ければ’レンタカーでいいと思いますが、吹雪くと数メートル先しか見えなくなり大変危険です。今年の3月に道東で大変な吹雪があったことはご存じと思いますが、そのような時は無理をしないほうが賢明と思います。私はちょうど知床に出かけており、日中の天候が怪しかったので早くチェックインしましたが、夜は大きなホテル全体が揺れるくらいの猛吹雪でとても外に出れるような状況ではありませんでした。吹雪くときは地元の人も外出しないそうで天候だけは甘く見ない方がいいと思います。
撮影の際にはカメラマン用の手袋は必須と思います。そうでないと指が凍ってしまうかもしれません(特に朝方)。道東は日中はそれなりに暖かくても日の出前や日没後は急に気温が下がりますので、十分な装備が必要で服装や靴下につけるカイロが必須です。あとオオワシが飛ぶところを追いたいのであれば照準器を準備しておいた方がいいと思います。レンズは1Dxなら400-500もあれば十分と思います。羅臼の風景をバックに撮りたいのであればあまり望遠過ぎると収まらないこともありますのである程度広角も使えた方がいいとも思います。50-500+1Dxが一番いいのではないでしょうか。その場でレンズ交換をするのはやめておいた方がいいでしょう(ちなみに冷えたレンズを暖房のきいた船内に持って行くとあっという間に水滴がついてしまいます)。添付の写真のデータをレンズ選びのご参考にしてみてください。
つづく
書込番号:16757042
3点
オジロワシやオオワシは最初はなかなか船の近くに来ないのですが時間がたつとだんだん慣れてくるのか、船長さんたちも餌を近くに投げてくれてだんだん近くで撮れるようになってきます。先ほどの投稿のオジロワシは記録を見たら7.9mでした。
以上参考にしていただければ幸いです。私は北海道生活も終了し今は北関東に住んでいますが、北海道に住んでいたときにはワシ以外にもいろいろな動物をみることができて楽しかったです。
書込番号:16757073
4点
>私は100−400mmか50−500mmプラス1DXでどうかなと考えているのですが、やはり7Dも必要ですか。
これは結局何を撮るのか、との話になります。その時の天候、流氷、船長の操船など状況次第ですが、撮影には500mm程度の超望遠と、100mmから300mm程度の望遠レンズが欲しいですね。撮影中にアザラシが顔を出したこともあります。
つまりその時その時の状況によって焦点距離が異なるレンズが欲しくなるのですね。船のデッキでレンズ交換は無理ではありませんが、船首は足元が滑りやすいこともありあまりお勧めできません。何よりレンズ交換中にシャッターシャンスを逃すかもしれません。その意味でカメラは焦点距離の異なるレンズをつけた2台体制で、スレ主さんのお手持ちのカメラとレンズから使いやすい焦点距離になるように推薦させていただきました。私もいまあげました理由から1DXと7Dの両方を使っています。
あと動く鳥を撮ろうとすると、特にオオワシ、オジロワシたちが餌を奪い合うシーンを撮ろうとすると、カメラマンの反射神経とAFの合焦速度が非常に重要です。その点も考慮の上レンズを選択してください。
>また、レンタカーは4WDが必須ですか。
いいえ。温暖な天気が続き、舗装がはっきり見える状態”ならば”4WD車は不要でしょう。”ならば”と強調したのは、午前中は全く問題ない時も午後には運転も大変、と天候が急変する事もあるからです。
あと撮影する流氷の位置も重要で、沿岸から3海里以上離れた所が好きです。理由は実際に現地で撮影してみれば分かります。
書込番号:16757217
1点
うしうしもうもうさん、レスありがとうございます。私も昨年3月の第2週くらい(3月の10日ごろだと思います。)に、羅臼行きを決めていました。前週に地元の方が何人も亡くなる事故があり、行く予定の週も悪天候ということで、泣く泣く前日の金曜日にキャンセルさせていただきました。本当に天候次第ということはよく理解しています。おしっるとおり天候だけは甘く見ないよう肝に銘じたいと思っています。それと照準器が必要とのことですが、それは三脚での撮影が必須ということなのでしょうか。通常手持ちの場合は、照準器は使わないと思うのですがいかがでしょうか。私は600mmプラス1.4×、2×のエクステンダーを付け、三脚を使って撮影する場合は、照準器を付けるのですが、50−500mmの場合は、普通手持ち撮影なので照準器は取り付けて撮影することはないのですが、その辺はどうなのでしょうか。最後に極寒地でカメラマン用の手袋というものはどのようなものなのでしょうか。その辺も教えていただけたら、うれしいです。
狩野さん、たびたび申し訳ございません。あなたは何と撮りたいのかと聞かれれば私はオオワシ及びオジロワシの飛翔を撮りたいと考えています。最近まで新潟や長野でコハクチョウをよく撮影していましたが、飛翔以外はあまり興味を感じませんですた。カワセミもよく撮影しますが、ホバーリングしているときや飛び込む瞬間、又は、魚を銜え、水面から飛び立つ瞬間を常に狙っています。鳥は、やはり止まっている姿より飛んでいる姿が美しいと私は思っています。こうしたことからオオワシ等の飛翔している姿を撮れたらいいなと考えています。また、餌を奪い合うシーンも動態なので、撮影したいと思います。倍率でいえば7Dのほうが有利と考えられますが、捕捉率でいえば、問題なく1DXのほうが有利と考えて、7Dをおいていこうと考えているのですが、いかがでしょうか。当然7DmarkUが発売になれば、2台体制を組もうかなとも考えますが、今年は発売されないようなので、狩野さんの行っていることは重々承知の上で、今回は1DXとズーム数本で望もうかと考えています。狩野さんがせっかく行くならと私に親身にアドバイスをしたいということで書き込みをしていただいていることは理解しておりますので、実際に行くまで悩んでみたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16759138
1点
matusyou2さん
羅臼発の観光船でお会いできれば、嬉しいですね。私はメガネをかけて上記した機材で撮影予定です。私かどうか見分けるには、隣にニコンD4を使っているうるさいおばさん、では無かった愛する可愛い奥様(このように書かざるを得ない事情をお察し下さい)が居ますのですぐ分かるかと存じます。お声をおかけください。
書込番号:16759384
3点
船上では三脚は多分使用不可のところが多いかと思います。必然的に手持ちになると思います。オオワシならカワセミに比べればずっとゆっくりなので、ズームならうまくファインダーに捕らえてズームアップして撮ることも可能と思いますが、照準器もあった方が飛翔を追ったり、とっさの時に役に立つかと思います。たいした荷物にもなりませんし。
道東の早朝や日没後は−20℃は当たり前になります。以前素手でカメラを扱ったら、カメラがものすごく冷たくなっていてとても持てず、指が壊死するかと本気に思ったことがありました。手袋は私はモンベルのカメラマングローブを愛用しています。極寒のところでは無効かもしれませんが。
書込番号:16759556
0点
狩野さん、レスありがとうございます。
私もメガネをかけており、私の場合は、1人乗船です。私の妻は、写真撮影は携帯のみで、長野や新潟にコハクチョウやオオヒシクイの撮影に行くときもたまには同行はしますが、行ったら温泉三昧です。狩野さんがうらやましいです。ぜひ、羅臼で来年会えることができましたら、宜しくお願いしたいと思います。
うしうしもうもうさん、レスありがとうございます。
うしうしもうもうさんというニックネームは牛を飼ったことあったり、牛が好きだったりするのでしょうか。私の親も私が小さいときから、牛を飼育しており、肉牛ですが、多いときは60頭以上飼育していました。私が40歳のときに他界しましたので、15年以上の昔の話ですが。余計な話をしてしまいましたが、本日もミサゴを撮りに行ってきましたが、三脚使用の照準器でしたので、手持ちでの照準器の使い方を羅臼までには習得したいと思います。関東地方での冬の撮影では、手袋は毛糸の指にゴムがついている程度のものでごまかしていましたが、私もモンベルのカメラマングローブなどを検討していきたいと思います。有意義な情報大変ありがとうございました。私も皆さんのようにオオワシ等の見事な飛翔が撮れるよう日々精進し、運を味方に付けて必ず、オオワシ等の飛翔が撮れるよう頑張って参りたいと思います。
いろいろ皆さんありがとうございました。
書込番号:16763255
0点
あっ、私も来年行くかもです。
多分ACU迷彩の防寒着を着て、D4とD7100を持った中肉中背のイキな中年がいたら私です。
ちなみにメガネを掛けてますがどっちかと言うとやんちゃ顔かと思います。
いい写真が撮れた時は是非「モーキンズ」にご参加ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16411037
書込番号:16763521
2点
ブローニングさん、レスありがとうございます。
札幌在住とのこと、車では、結構大変な行程ですね。平成8年の夏に函館から支笏湖、帯広、釧路、網走、層雲峡、旭川、美瑛、富良野、札幌及び小樽を家族4人で自家用車で旅行したことがありますが、結構な日数がかかった記憶があります。以後は北海道旅行はレンタカーオンリーです。まあ、雪道走行は道内の方は私らと比べるレベルが桁違いでしょうけど。私は仕事の都合上、平成26年2月の15日過ぎで、3泊程度を予定しています。私もお会いすることができればうれしいですね。そのときはいろいろアドバイスをお願いします。
書込番号:16766280
1点
matusyou2さん
こんにちは、準備の方は万端でしょうか。
私は毎年3回くらいスキーに行っています。
当然、スタッドレスタイヤを履いて、運転していますが、
地元の方の運転技術には敵いませんのので、
雪道を走る時は、マイペースで、広い場所に出たら
後ろの車に道を譲っています。
地元の方と同じように走らないと思いますが
ゆとりを持って、運転してください。
レンタカーは4輪駆動を借りて、スタートする前に
チェーンの付け方を実際にやって見てから
スタートした方が良いですよ。
私も慣れたチェーンならば、10分で、付けられますが
慣れていないチェーンだと、30分かかったことがあります。
では、いい写真が撮れることを期待しています。
書込番号:17074345
1点
今から仕事さん、お久しぶりです。10月に書き込みをしたときには大変ありがとうございました。私もいよいよ来月の中旬、具体的には、2月の16日から羅臼に行くことになっています。私も中標津空港から4WDのレンタカーを予約していますが、今まで新潟、長野、岐阜の雪道しかの走行したことがないので、慎重に運転したいと思っています。最近はスタッドレスタイヤのみでしか走行していませんので、チェーンは久しぶりに装着することになります。北海道では、スタッドレスタイヤにチェーンを付けるのが普通なんですか。関東では、スタッドレスタイヤにチェーンを付ける場合は、通常冬には入っていかない道を仲間と進む場合に限られますので、かなりびっくりしています。初めての経験ですので、慎重に運転していきたいと思います。クチコミに書き込みしたときの皆さん方にも会えるのではないかと楽しみにしています。最近は毎週、千葉の田んぼに白鳥の飛翔を撮りに行って練習を重ねています。オオワシやオジロワシさんに会えていい写真が撮れるよう毎日願っております。久々の書き込みで、昔の書き込みを覚えていてくれた今から仕事さんがいてくれたことに大変感激しております。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17083581
0点
スレ主様。私もこの十数年、年に2?3回道東を旅行して撮影を楽しんでいます。スレ主様の羅臼撮影行のお話、船上からの日の出・流氷・鷲の撮影にとどまらず、時期的に鶴居、阿寒の丹頂(音羽橋や給餌場の求愛ダンスなど)の撮影なども含め2月中ごろは最もおススメな時期だと思います。私もこの時期、フェリーを利用して自家用車で道内に入って10日間ほどあちこち移動しながら撮影を楽しんでいます。ご懸念されている「スタッドレスの上からチェーン」のお話ですが、ご自身も書き込まれておられるようにあくまで道路上を走行する限り必要ないと思います。私も今年は23日から向かう予定です。お互い存分に冬の道東を満喫致しましょう。
書込番号:17085650
0点
HACCEPさん、レスありがとうございます。
スタッドレスタイヤの件、HACCEPさんの書き込みで、安心しました。昔、30代のころ、パジェロやビッグホーンを乗っていたころ、スタッドレスタイヤを履いて雪上走行のときにチェーンを装着したことがありましたが、上信越地方では、普通ではそのようなことはありませんでしたので、安心しました。しかしながら十分注意して走行したいと思っています。それにしても十数年、しかも10日間ほど撮影旅行にいけるとのこと、大変うらやましいです。私もあと3年少々で公務員を退職になりますので、その後は健康が許す限りタンチョウやオオワシの撮影に毎年1週間ぐらい道東に来れればいいなあと考えています。私は2月の中旬ですのでお会いすることはないと思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。私も真ん中のような写真(オオワシの飛翔)が撮れればいいなーと思っています。
書込番号:17095047
0点
スースエと申します。
25年位前に、オオワシを撮影するカメラマンのドキュメントをTVで見てまして、オオワシを呼ぶ最後の手段として事故死したタヌキを保存した 「貴重な冷凍タヌキ」を冷蔵庫から出しているのを見た事があります。
その後、不幸な交通事故によって死んでしまったタヌキを5匹位、見た事あります。
見るたびに、(あのカメラマン氏に送ってあげたいな。このままじゃ燃えるゴミとして市に処分されるだけだよ)と思うのでありました。もちろん、送り先などわかりませんから、送れませんでした。
もし、「タヌキの交通事故死体を発見の際には」 というアドバイスがあったら教えてください。
書込番号:17095760
0点
今日、スキー場に来ました。
前輪駆動のワゴンにスタッドレスタイヤ(ブリジストン ブリザード)を
付けていましたが、清里の手前の登り(長い坂)で、止まりました。
RVの4駆は、やっと登っていました。
早速、チェーンを付けて、その後は、快調でした。
途中、止まっている車は何台かいました。
では、ご安全な撮影旅行を。
書込番号:17165130
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
初めて質問します。宜しくお願いいたします。
このカメラで、色空間をsRGBに設定して撮影をします。
photoshop(CS-5)で開けると、
「ファイル名@100%(レイヤー名、RGB/8*)」
「ファイル名@100%(レイヤー名、RGB/8)」が混合されてます。
「*」が有るか無いかの違いは、ネットで調べると
1.RGB/8
開いたファイルのカラー・プロファイルのカラースペースが作業用カラースペースと同じ場合
2.RGB/8*
開いたファイルのカラー・プロファイルのカラースペースと作業用カラースペースが異なる場合
とありました。
色空間を変えずに撮影してるのに、どうしてこのような現象になるのでしょうか?
撮影時ですが、色空間は変更してませんが、P M Avを使え分けてます。
宜しくお願いいたします。
0点
カメラのカラープロファイルをcmykにして、同様のことが起こるが確認してみてください。
確かにカラープロファイルが変更されている動作ですよね。exifがちゃんと載せられているかも確認してみましょう。
あと設定で作業用カラーがsrgbになっているかもお忘れなく!
書込番号:16720741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手持ちの画像で確認してみました。
縦写真の場合では?
環境設定の「回転メタデータを無視」のチェックを外すと*が付かなくなりました。
ただ、縦画像が横になってしまうので不便です。
書込番号:16720946
0点
yasakamatsuriさん
くらなるさん
ご回答ありがとうございました。
確かに縦位置画像だけ「*」マークが付いています。
photoshopで作業空間をsRGBに設定し、違うカラープロファイルの場合、警告を出すようにしてるのですが、
それにもひっかからず・・・・ということは、問題ないのでしょうか?
書込番号:16721409
0点
くらなるさんがおっしゃるように縦位置で間違いないようですね(^-^) 大丈夫でしょう。
書込番号:16721690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
*マークはプロファイルの違いでは無く、何か作業をして変更がされているときに出ると記憶しています。
*が出ないファイルを開いて、何か作業をすると*が出ます。
保存をすれば消えます。
縦画像はExif情報を元に縦に変換をかけているので*が出るのでしょう。
なので「回転メタデータを無視」のチェックを外すと*が出ません。
作業用カラースペースと画像プロファイルが異なる場合も、アラートが出て色空間が置き換われば変更が有ったとみなされて*が付くでしょう。
書込番号:16721711
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
本日新戦力として某カメラ屋さんで購入しました。
家に帰り充電して早速使おうと思いLP-E4Nを電池室に入れたら、かなり固くグッと押し込んで入れないと入らないことに気づきました。ノブの回転もかなり固くグッと力をいれないと回りません。
MarkIVのときにはかなりぴったりに入ったので不振に思い、試しにMarkIVのLP-E4を電池室に入れてみたところ、いつも通りスムーズに入り、ノブの回転もスムーズでした。
よくよく見てみるとLP-E4Nを入れたときに僅かに歪みと隙間が有るように感じました。
写真に撮ってみようとマクロで撮影したのですが、写真ではかなり微妙にしか違いがわからず、載せるまでにいたりませんでした。
皆さまのLP-E4Nも電池室に入れたときは結構力を入れて押し込んで、ノブ回りも結構固めなのでしょうか??
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします!!
書込番号:16639488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
試しに逆のことを、すなわちMarkIVにLP-E4Nを入れて見ました。
するとMarkIVには歪みや僅かな隙間も無くピッタリとはまり、ノブの回転も新品ならでは固さだなという感触でした。
やはり1DXその物の問題なのでしょうか??
書込番号:16639622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防水の関係もあるのだと思いますが、確かにノブは固いと思います。が、
そこまでバッテリー自体が入りにくいというのはどうかな、と。。。
とはいえ、ボディ側はダイキャスト成形ですから、
そこまでボディに歪みが生じるというのも謎ですねぇ。
初めての1Dならともかく、継続して使っている方の違和感は正確だと思います。
確かめてみては如何でしょうか?
書込番号:16639720
0点
ぽんた@風の吹くままさん
購入店には恐らく在庫とデモ機が無いので、明日他店のデモ機を触って感触を確かめてみます。
それとLP-E4Nと1DX、LP-E4の3つを購入店に持ち込んで見てもらい、もしLP-E4N側の問題に問題があり、交換が可能であれば交換をしていただこうと思います。
コメント返していただきありがとうございました。
書込番号:16639929
0点
確かめてみました。
LP-E4Nと電池室の収まり具合は入れ方によって抵抗がある場合とすんなり入る場合があります。
ロックはいままでの1D系と感覚が違いぎゅぎゅーっと言う感じです。
書込番号:16639987
![]()
1点
天国の花火さん
そうです!!自分もこのときで既に今までの1D系と違う抵抗を感じます。
この状態から少し強く押し込んでやると、かなり固くノブが締まりLP-E4Nが電池室に収まるように感じます。
と、いうことはこれは1DXの特徴として捉えるべき点で、特に問題も無いという感じですかね??
書込番号:16640042
0点
ほかにお持ちの方の書き込みがあればはっきりしてくると思いますので書き込みを待ってみるか店頭確認かでしょうね。
書込番号:16640059
0点
自分のも結構硬いです。
初めてのキヤノンプロ機なんで、こんなものだと思って使ってました。
書込番号:16640122
1点
新しい内に、販売店か、CanonのSSに持ち込んだ方が、いいと思います。
時間が経つと、交換出来ない場合があります。
ここで、他の人の話しを待っているより、先に動いた方がいいです。
初期不良は、早い対応が、重要です。
書込番号:16640125
0点
ふたつあるLP-E4Nで試しましたが、両方共に引っかかりは殆どありません。
ノブは硬いですが、出し入れはスムーズです。
参考まで。
書込番号:16640131
0点
i=∞さん
購入されたばかりでご心配のことと思います。
私の機体で確認しましたが、挿入前に少し角度をつけるなどしても、バッテリーは
スムーズに入っていきます。30回ほど確認しましたが、変化はありません。
ノブの回転についても同じです。
天国の花火さんのお写真を見ますと、6ピンの端子が差し込まれる寸前のようですね。
すでに確認済みかと思いますが、端子の曲がりなどは確認されましたでしょうか。
SCに見てもらうのが良いかと思います。
書込番号:16640785
0点
…。
私のEOS-1D Xも固定用ロックの部がややEOS-1DMarkVの時より固い程度で、問題は無いですなぁ。
SCに見せた方がイイと思いますなぁ。
書込番号:16640828
1点
皆さま
おはようございます。
貴重な多数寄せていただき情報ありがとうございます。
今日仕事終わりにサービスセンターに持ち込んでみることにします。
原因がわかりましたら、追記させていただきます。
書込番号:16640940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初は固いですが、暫く使うと柔らかくなりますよ。
書込番号:16642218
2点
皆様
こんにちわ。お世話になっております。
昨日仕事終わりにSCに行く前に某カメラ屋さんにデモ機を触りに行きました。
残念ながらLP-E4Nは入ってなかったのですが、試しにデモ機にLP-E4Nを入れてみました。
するとノブは多少固くはありましたが新品のような固さというような感触でした。
また、自分の1DXにデモ機のバッテリーを入れてみましたが、それも同様の感触でした。
その場にcanonから出向している店員さんがいらっしゃったので試しに訊いてみました。
するとやはり
@Mark IVに比べ防塵、防滴化が進んでいること
A新品なので使っているうちに固さが馴染んでくること
の2点から今の固さがあるそうで、その固さであれば特に問題ないとのことでした。
なのでこのまま使わせていただくことにしました。
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
親身にご相談に乗っていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:16646008
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































