このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 20 | 2013年3月6日 08:05 | |
| 27 | 24 | 2013年6月4日 22:29 | |
| 15 | 18 | 2013年2月17日 00:13 | |
| 133 | 25 | 2013年1月23日 00:35 | |
| 5 | 7 | 2013年1月21日 11:21 | |
| 88 | 26 | 2013年1月11日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
いつもこのページを見て勉強させてもらっています、
来月に5年ほど延びてしまった停年退職のお祝い?に
子供達が1Dxカメラをプレゼントしてくれるとのことで分不相応だなーと思いつつも内心すごく喜んでる次第です。
デジカメ歴は5DMUと60Dです、1Dxの高速連写14/sに対応するCFカードのスペックをCanonに電話したところ
「最高速連射はUDMA 7の最大1113倍速167MB/sでの記録であり、他のカードでのテストはしてないので不明である」
とつれない返事でした。CFカードのスッペックや価格、メーカー、海外パッケージとか並行輸入とか保証ある無しとか多彩です、
現在使っているカードはサンディスク60MB/s16GBだけです、3年ほど前に大手量販店で1.5万円ほどで購入しました。
スペックは価格に反映していることは承知してますが・・・安価でいい物があればなーと・・・
すでに1Dxを使っている皆さんが高速連写14カット/sを実現しているカードのメーカー、スペック、販売店、価格等
なるべく詳しく教えて欲しいのです。宜しくお願いします。
(PC文字書きが得意でないのでお礼の言葉が遅くなりますが宜しくお願いします)
4点
何て素敵な家族でしょう。
この問いに答える知識はありませんが、素晴らしい人生を送られてますね。
一生物と楽しんで下さい。
書込番号:15827348 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
hana120さん、こんばんは。
サンディスクが一番手堅い感じですね。
次にトランセンドじゃないかと思い、先月、TS32GCF400 (32GB)を購入しました。
32ギガで書き込み60メガだと一番安かったんじゃないかと思います。
で、とりあえず今のところ問題はない感じですね。
書込番号:15827461
2点
撮った画像はいったんカメラ内蔵のバッファメモリに収納されて順次メディアに書き込まれていきます。
連続撮影可能枚数 RAW:約35枚(約38枚)
* ( )内の数値は、当社試験基準UDMAモード7対応、128GBカード使用時の枚数
この標記から読み取れるのは内蔵バッファフルまでは約35枚。でものすごく早い書き込みメディアを使っていれば35枚連写しているうちに3枚ほど書き込みが完了してその分メモリが空くので38枚までは快調に連写できる。
それを超えて連写しようとすると書き込み&バッファ開放を待ちながらの低速な連写になるということです。
なので、それなりのメディアを使っている限りは連写速度には余り影響は無いと思います。
が、遅いとそれなりに書き込み時間が掛かるので撮った写真すべての記録完了までは多少待つ時間が変わってきます。
書込番号:15827512
![]()
6点
7Dを使ってますが、近くのPC店でトランセンド クラス10 64GBを1枚2000円
3枚買いました。
規格の難しい事は、分かりませんが・・・・・・。
書込番号:15827754
0点
hana120 さん: 初めまして、よっちゃん3 と申します。
お子さんたちが1DXをプレゼントして下さるとは、何と恵まれた家族環境なのだと
羨ましく思いました。我が家では、カメラ関連の出費は全て自分で行っております。
さてお尋ねの件ですが、私も価格重視で、トラッセンド社の1000倍速・32Gを使って
います。これで秒12コマが撮れているかどうか、良く分かりません。そんなに連写した
ことがないからです。しかし、体感的には十分なような気がしております。1DX、1D4と
比べた場合、確かにAFや連写速度は上がったと思います。スレ主様が、どのような撮影
をされるのか、良く分かりませんが、特殊な場合を除いて、このCFで十分な性能が出せる
と思います。スペックを見ると、最大転送速度が160MB、書き込み速度が120MBとなって
ました。因みに、1D4の方では、600倍速のCFを使用しております。こちらも、全く問題
ありません。私は、野鳥専門に撮影しておりますが、飛翔シーンの撮影でもトラブルは
ありませんよ。
では、また。
書込番号:15828179
![]()
4点
hana120 さん: 連投で恐縮です。よっちゃん3 です。
先ほどの返信に誤って1D4で撮影した写真を投稿してしまいました。
改めて、1DXで撮影した写真も投稿させていただきます。
失礼致しました。
書込番号:15828205
2点
カード(コンパクトフラッシュ)に書き込む時間が速くなるだけですよ。
バースト枚数(連続撮影枚数)とか、バッファフルからの開放時間に影響があるだけで、連写速度そのものには関係ありませんよ。
JPEG出しオンリーなら、お持ちのカードで何の問題もないと思います。
RAWもしくはRAW+JPEGで、連写、そしてまたすぐ連写みたいな使い方をするときは、カードも速いもを選んだほうがストレス無く撮影できると思います。
書込番号:15828231
3点
14/sの高速連写ってJPEG+ミラーアップオンリーですよね。
JPEG-Lの連続撮影枚数が100枚となっているので
手持ちのカードで全く問題ないかと思います。
(カード性能ではなく本体のバッファ容量のほうが重要です)
私は青トラ32GBのカードを使用しています。
バイクレースの撮影で同容量の物をスロット2枚差しです。
レース撮影では、あまり高速シャッターを切らないので高速連写条件で
使用したことは在りませんが容量が一杯になってカードが切り替わる時も
何事もなかったように行っていました。
書込番号:15828361
1点
俺なら、頼み込んで同額のレンズにしてもらう。(爆
書込番号:15828362
1点
hana120さん
長年のお勤めご苦労様です。それにしても素晴らしいご家族ですね。スレ主さんのお人柄がきっとそうさせるのでは、と推察致します。
さて本題です。
私は、ここ数年サンデスクのExtremeProを愛用しています。1DXには32GBのタイプ(型番 SDCFXP-032G-J92) を2枚入れています。価格もまあこなれていますし、トータルの容量が64GBありますので、一日中撮影していても今のところ大丈夫です。
何故サンデスクのExtremeProなのか、と聞かれれると困ります。
少しカッコつけた理由は、苦労してやっと撮影したシャッターシャンスの写真をダメにしたくないから、最高の表現には、最高のコンパクトフラッシュを、です。
ですが、一番の理由は大学時代の優秀な友人がサンデスク勤務していて、日夜性能や品質向上に努力している事を知っているからです。優秀だった友人が頑張っているのだから、きっと製品も素晴らしいに違いない、と云う良く云えば友人を信じて、悪く云いますといささか根拠のない理由からです。
今のところ結果オーライでしょうか。
書込番号:15828759
![]()
5点
1D系使いでは無いのですが
枚数などはRAWを使うが、とか、
高速連写を多用するか、あるいは
撮影の都度こまめに保存するかによるので
16GBでも良いのか、あるいは32or64,128にするかは
使い方しだいですね。
今までと機種が変わって新たな被写体にシフトすることもありますし。
例えばサンティスクなら、ウルトラ、エクストリーム、
エクストリームプロとグレードが上がれば読み書き速度も上がります。
UDMAも、フツーのUDMA、UDMA6、UDMA7とレベルが上がります。
メーカーは価格優先ならトランセンド
信頼と安心ならサンティスクかレキサーでしょうか?
サンティスクの一般正規品は高すぎるので
海外版がお得ですが
そこは販売店の信用との自己責任での
駆け引きですね。
1DXで楽しいフォトライフを。
ご不要の節は、お引き取りしますのでご一報お待ちしております;^_^A 爆
書込番号:15828978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
撮影対象と、撮影スタイルが不明なので、どれだけ撮影するか不知ですが。
UDMA対応なら、余り問題は無いと思います。
ファイター(戦闘機)撮影してますが、まずFULLになる事ないなー(RAWです)
それと、FULLまで撮影したら自分がどんな絵を求めているのかも考え直さなきゃ。
現状で不足なら、新のを購入すれば良いと思います。
書込番号:15831689
1点
どのくらい重要な撮影をするかじゃないでしょうか?
責任ある撮影をするときはSanDiskかLexar以外は使いません。
この二社のが壊れたときは諦めがつきますが
他社のだと悔やんでも悔やみきれません。
1DX購入もCF購入も安心をお金で買っています。
書込番号:15843851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>責任ある撮影をするときはSanDiskかLexar以外は使いません。
>この二社のが壊れたときは諦めがつきますが他社のだと悔やんでも悔やみきれません。
全く同感です。
価格については、海外通販で購入しています。
海外通販が安いというより国内価格が異常に高いと思います。
日本国内においては、保証の有無と理解していますが、撮影した写真が消えても復活できるわけでもなく、高価という理由で廉価の製品(廉価=品質が悪いではないと思いますが)を購入するよりも、保証がなくとも事故の少ないと思われるカードを(これも所詮「思われる」程度ですが)海外通販で購入するほうがよいかなと個人的には考えています。
書込番号:15846715
2点
>> 責任ある撮影をするときはSanDiskかLexar以外は使いません。
>> この二社のが壊れたときは諦めがつきますが他社のだと悔やんでも悔やみきれません。
私もこの2社の製品にしています。
アウェイなんで聞きかじりなんですが、その昔、ニコンの取説にはこの2社のカードが推奨されていたとかいないとか?
サンは偽物騒動があり、レキは相性問題がありました。
レキの相性問題はレキもキヤノンも問題を認めて社としてキチンと対応されていたので、逆に私は信頼を高めました。
サンの偽物騒動は忘れた頃にぶり返すので、購入する際にはお店選びに神経を使います。
以前はケースも物理的、静電気的に良さそうなものをと選らんでおりましたが、最近は大容量のカード1枚で済んでしまうので、ケースは使わなくなりました。
大容量カードのリスクを、もう少し真面目に考えないと、全滅するな・・・
書込番号:15846895
1点
スースエさん
>以前はケースも物理的、静電気的に良さそうなものをと選らんでおりましたが、最近は大容量のカード1枚で済んでしまうので、ケースは使わなくなりました。
ケースは私はかなり前に購入したGepeというメーカーの防水タイプのものを使っています。最近はショップに行ってもGepeは見なくなりました。
そういうと頑丈そうなケースをあまり見かけなくなりましたね。
容量が大きくなったとはいえ、旅行時など複数枚持つこともあると思うのですが、皆さんどうされているのでしょうか。
書込番号:15847746
1点
投稿返信してくださった皆さん ありがとうございました、お礼の書き込みが遅くなってすみません。
カメラ本体の機能でバッファ→カードに記録される、プリンタでのジョブ待ちのような機能だと私なりに理解しました。
カードスロットが二つあるのでトランセンドとサンディスクで90MB/s 32GBほどのものを購入することにしました。
私の撮影スタイルは、ずーと以前にPENTAX645と120oマクロレンズで亜高山、たまに高山の草花を撮影してました。
デジカメ全盛に習って装備を変えたのですが・・・なぜか?いまいち撮影ファイトが萎えてしまっていたところです、
友人の話では気軽に撮れるからとかETC・・・私としてはデジカメは撮影からプリントまで自分で全て完結が魅力です。
1Dxを手にしたら動く被写体に挑戦する所存です、嬉しいことにカメラには70-200oF2.8レンズが付いている
そうです。子供達には多大なお礼の言葉は発しません、「Thank You」の一言で済ますつもりです。
内心を気取られるとかっこ悪くって・・・団塊世代の拘りです。
本当に返信が遅くなってしまいすみませんでした。一人一人にお礼を述べたいのですがPC文字不得手なのであしからず。
ありがとうございました、また 教えを請うこともあると思います、その時はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:15848287
1点
スレ主様、横レス失礼します。
森の動物さんさん
私はロープロのやつが、最後に買ったケースです。
画像をアップすると、また道具自慢だとか何だとか叩かれますけど、カメラ板で写真が無かったら寂しいので、アップします。
(カメラ関係では、自慢できるようなもん、持って無いんだけどなぁ、あ〜メンドクセェェ・・・)
酔っ払っているのと、撮影環境が悪いのでブレブレですけど。
これもまた、突っ込まれるんだろうなぁ、あ〜メンドクセェェ・・・
書込番号:15849756
3点
スースエさん
笑わせてもらいましたw
どんどんアップしてください^^
書込番号:15850597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hana120さん
おはようございます
無事にご定年おめでとうございます
長年のお勤めお疲れ様でした
私も2月に定年を迎え趣味の写真に
没頭しようとしております
CFカードですが
私はTranscend 32GB 600XをAmazonで8508円で購入しました
他にCFカードは32GB 400XもTranscendで
現在使用して何ら問題は有りませんよ
>子供達が1Dxカメラをプレゼントしてくれるとのこと
素晴らしいご家族ですね
どうか素晴らしい第二の人生を送ってください
書込番号:15855394
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
オリンパスの撮像素子等用清掃液を竹の串にシンボル紙を巻きつけたものに染み込ませて
清掃すればいいでしょう。
それとも、ネガキャンですか?
書込番号:15738895
![]()
0点
>>アプリコットアップリケさん
コメントありがとうございます。参考になります。
傷つけないか心配ですね。メンテに出すのが一番ですね。
書込番号:15738957
3点
このたびは貴重なお時間、コメントを頂きありがとうございました。
あまりひどくなるようであればメンテにだします。
書込番号:15738967
0点
>> オリンパスの撮像素子等用清掃液を竹の串にシンボル紙を巻きつけたものに染み込ませて
清掃すればいいでしょう。
それ、溶剤は入っていないのでしょうか?
フッ素コーティングモデルは溶剤を含むクリーナー(無水アルコールなども)で清掃しちゃだめって。
(情報ソース:EOS学園)
書込番号:15740280
4点
買って2ヶ月で掃除してもらいました。かなりゴミがでますねー。^^;
一度掃除してもらったら、そんなには出ないですよー。^^
書込番号:15740449
1点
こんばんは
センサーにゴミが付いたら、掃除するしか無いです。
私はebayで購入しましたが、清掃はデルキンのこれを使っています。
照明付きのスコープで覗いて、ゴミが無く成ればOKですが簡単ですよ(液の乾きは速いです)。
動画有り。
http://www.hsgi-shop.jp/product/6
必要な時は、気にせず連写します(ゴミが付いたら画像ソフトで修正)。
書込番号:15740681
0点
>>スースエさん
コメントありがとうございます。1DX購入後2度メンテして2回目は
傷がついて部品交換になった為これからはブロアーでやってダメなら
メンテかけることにします。
書込番号:15740696
4点
>>reniceさん
ありがとうございますm(_ _)m
そうですか大丈夫なんですか・・・羨ましい(ーー;)
短期間で2度もSC行きになったもので滅入った次第です(^_^;)
書込番号:15742048
0点
>>robot2さん
ありがとうございますm(_ _)m
こういう商品があるとは知りませんでした。
吹き飛ばすじゃなくて吸引、つまり掃除機と同じ要領ですね。
様子をみながら検討してみたいと思います(^-^)
書込番号:15742063
0点
書き込みをしていただいた皆さんありがとうございます。
初めてこのクチコミ掲示板を利用しましたが不慣れで
使い方に手間取りました(^_^;)
高速連写機能に惹かれ一大決心で買ったものの、その高速連写を使用すると
ハンパじゃなく点々点々・・のオンパレード現象が起こり(画像一面にまんべんなく)
あまりにも多過ぎて画像処理の限度を超えているように思えました。
皆さんのアドバイスを参考になんとか付き合ってみます。
書込番号:15742120
1点
そこまで酷いと、明らかな異常でしょう。
不具合の原因が何なのか、とても気になりますね。
SCから戻って来たら是非ともこの欄でお知らせ下さい。
今度こそ完治すると良いですね。
書込番号:15753676
0点
1Dm3より、良いけど。
1Dxはデジカメの中でも飛ばない機種ですよ。
デジタルはこんな物なので、それに慣れるか使いこなせば良いだけ。
5000から10000ショット程度で清掃にだしますが。
もしかして、F22とかお使いでは?
書込番号:15756629
2点
絞り過ぎじゃないですか?
昨年の9月に購入して約30,000枚撮ってますがSCでの清掃もまだしてません、
そろそろ清掃してもらった方がいいんでしょうが一時間かけてSCまで行くのが辛く延々になってます。
書込番号:15763276
1点
それでは、問題の画像を見せて頂ければより分かりやすいと思いますなぁ…。
ワタシも購入後、既に10000枚近く撮影していますが、今の所、EOS−1DMarkVの時の様な、また、PENTAXK−5の様なシミは出ていないし、タダのゴミなら撮り様はイロイロ有りますがネ、まずはSCに送り清掃して貰えばイイだけの話でしょうなぁ…。
書込番号:15763423
3点
>DIGI-1さん
>*106さん
>Unskilledさん
>馬鹿なオッサンさん
ありがとうございます。
今回は清掃とともに一部の部品交換もしてもらいました。
たしかに動きのあるものを撮ることが多いので絞りすぎや
高速機能の使いすぎがあったことは否めません。
せっかくの良い機能を偏った使用で使いこなせていないのかもしれません。
様々なことに注意をしながら撮影を続けたいと思います。
皆さん、貴重なご意見・アドバイスをありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15767193
0点
ん?
動き物撮るのに絞るの?
流し撮りならわかるけど、動き物なら普通は開放側使うのが一般的じゃないんでしょうか?
書込番号:15936962
2点
キャスターONEさん
動きものは解放側を使う一般論は聞いたことないですが・・・
勉強のために説明してね^ ^
お願いします。
書込番号:16198666
1点
>動き物撮るのに絞るの?
相手が動くから深度を深くしたいって事でしょ
書込番号:16198702
2点
70-200とかだったら、絞れたら絞りたいなー。
でも、ロクヨンとかだと多少絞っても被写界深度がほとんど変わらないんで、結局開放で撮るかなー。^^;
書込番号:16215235
1点
動き物が普通は開放???
自分はモタスポと飛行機しか動き物を撮らないけど開放はあまり使ったことないなぁ。
書込番号:16216073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
蛍光灯フリッカーの発生する様な場所での撮影では、ピント精度は違いますか?
どうもその時のはピントを外しているショットが多いのですが。。。
体育館でバレーボールを撮影していますが、フリッカーの起きる体育館では、
歩留まりが低い気がします。(気のせい?)
2点
自然光と人工光では、AF精度に差が出る機種も有ると聞いていますが、ニコン機では聞かないですしそう思った事は無いです。
しかし、差が有って当然のような気もします。
書込番号:15708248
1点
過去スレでフリッカーとAFについて触れられているのがあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=3837355/
内容は私の頭ではついていけませんが
書込番号:15708301
4点
私も体感的に歩留まりが悪くなる気がします。
でも、環境の悪さに私の腕が付いて行ってない可能性が一番高いかも(苦笑)
ただ、
ピントチェックは蛍光灯下でなく太陽光下でやらないと結果が悪い。とか
撮影する環境光下や距離によってピント調整するプロも居る。なんて話も聞きますし
程度はどうであれ差はあるもんだと思っています。
書込番号:15708486
1点
照明が明滅しているということはAFターゲットのコントラスト状況が
刻々と変化しているので当然影響はあります
少なくとも
ある程度の時間で均された明るさは10EVとかなわけですけど
AFセンサーにとっては明滅の「滅」の瞬間は暗いわけですからね
通常撮影してて強く体感したことは無いですけど
AFマイクロアジャストを厳密にしようとして
何度も半押ししていると安定感が違うが分かるので
蛍光灯下ではやらないようにしています
書込番号:15708539
![]()
3点
光源補正が入るので、自分の使う光源で設定するのが正しいと思います。
歩留まりが悪いのは、撮影者の問題。
もしかして、全てオートで撮影では?。
少し工夫をすると対策できます。
また、試合のするような体育館でもフリッカー発生します?
最近は、インバーターが多いでしょ。
明るさが絶えず変化する舞台での撮影も撮影方法は色々ありますよ。
書込番号:15713175
0点
皆様方、返答がおそくなりどうもすみません。
結局のところ、影響があるのかただの自分の腕なのか。。。
どちらなのでしょうね?
マイクロアジャストメントは一度も使用したことはありません。
キヤノンに丸投げです。
各々の現場の照明ごとに設定はとてもできません。
すみません。
*106さん
>もしかして、全てオートで撮影では?。
>少し工夫をすると対策できます。
AFはオート(領域拡大&自動選択)です。測光も評価測光です。WBはマニュアルです。
ぜひその少しの工夫の内容を教えて頂けませんか?
露出のずれはマニュアル露出すればよいのはわかりますが、
AFを合わせるにはどのようにすれば良いのですか?
>また、試合のするような体育館でもフリッカー発生します?
>最近は、インバーターが多いでしょ。
発生しますよ。規模の小さい古い体育館もありますので。
書込番号:15717348
0点
余裕のある自治体や企業が管理していると耐震・免震工事のついでに照明も変わる所もありますけれど、
まだまだ古い照明の所も多いですよねぇ うちは地方なんで手つかずの所の方が多いです(汗
私が使う40Dぐらい古いミドル機種だとオートより中央一点の方が明らかに安定します。
構図や慣れの兼ね合いもあるとは思いますが、余裕のある撮影の時に領域指定とか試されてみては如何でしょう?
1DXぐらいになるとオートでも安定するのだとは思いますが、中央よりの方がより条件が良いハズ??
書込番号:15717773
0点
AFをきちんと安定させた状態で使ってますか?。
被写体に対して、自分の前後ブレおこしてませんか?。
先日も、高校生の剣道(高校の体育館)を撮影しましたが、
フリッカーでの歩留まりは気にならないレベルでしたよ。
サンプル画像を見てないので、詳細はわからないけどもね。
フリッカーで歩留まり低下なら、全部のカメラマンにも同じ症状でるのでは?。
バレーボールなら、置きピンも使えるでしょ。
それも確認しましたか?。
頑張って下さいね。
書込番号:15718123
0点
程度はどうであれ影響する、、で良いんでしょうか?
高校なんかだと水銀灯+蛍光灯+太陽光のミックス光なんてのも珍しくなく再現性に難がありますし
機種もみんなバラバラ(しかも少数派?の1DX)
”全部のカメラマンにも同じ症状”ってのは無理がある気もします。
私の場合バレーって失敗写真の方が多いのですごく興味があるのですが、
見切り発車で場所指定なネットプレーを狙う時ぐらいしか置きピンできない気がするんですが、
どうやって活用するのでしょうか?(サーブも前後する選手って多いですよね)
書込番号:15719507
![]()
0点
さかさん3さん
体育館の照明は昔は水銀灯がメインだったようですが、最近はメタルハライドが使われている所がほとんどのようですね。
もっとも予算のある所はLEDに変更も始まっているようです。
フリッカーですが、メタルハライドでも明滅はあるように思います。
蛍光灯の明滅とは違う形態のようですが、明らかに画像に影響を与える場合があります。
具体的には露出と演色(色温度)への影響が解り易いですが、シャッタースピードを1/250以上の場合に、そこの照明環境によっては明滅をひろい人間の目には感じませんが、露出アンダー(2/3から1絞)と同時に色温度の低下でアンバー色の強い画像が混じるようになります。
蛍光灯との相違は、蛍光灯はボーダーと言うかストライプでラインになってフリッカーが入りますが、メタルハライドの明滅の場合はシャッタースピードの相違の関係か、画像全体がアンバーになる場合が多いですね。
明滅の影響が少ないライトですと、そうはならないので体育館の場合は場所によっても違いますから難しいですね。
熱発生が多いので体育館などではメインライティングとしては使われませんが、ハロゲンですともっと安定していて助かるのですがね。
それでAFへの影響ですが、Canonの場合には確か5D2の頃からだと思われますが、環境色温度による測距誤差の補正がなされておりますが、1D(1Ds)系はその機能が敏感なのかもしれませんね。
自然光で同じように調整したレンズでも1D系では誤差が出る場合がありますが、同じ機能が設定されていても5D系はその機能がもっとファジーに働き、光源が変わっても気になるほどの誤差の発生がありません。
その差がAFに影響を及ぼしていることも考えられます。
対処法としてはその場でマイクロアジャストするしかないかもしれません。
あとは絞りをF4程度まで絞り込み撮影する。
つまり測距誤差分を被写界深度でまかなうという方法ですね。
経験上どなたもお解りとは思いますが、置きピンにせずとも、ピント位置の移動を出来る限り少なくすることで、AF速度の向上が得られますから、それも誤差の解消には役立つかもしれません。
経験上思った事を書かせていただきました。
書込番号:15721001
![]()
1点
gatinhaさん
詳しい解説をありがとうございます。
言われてみれば、フリッカーが起こる時は、ストライプ状ではなくアンバーかぶりになります。
連写すると、正常なものとアンバーかぶりが交互になったりします。
メタルハライドが使用されている所が多いのですね。
勉強になります。
F8sさん
私も失敗写真の方が多いです。(笑)
ピントチェックは等倍でチェックしています。
私も置きピンはネット際くらいしか思いつきません。
書込番号:15726533
0点
> 体育館でバレーボールを撮影していますが、フリッカーの起きる体育館では、
> 歩留まりが低い気がします。(気のせい?)
フリッカー現象が起きる場合照度が変化しているので、カメラのAF精度が照度に依存している場合ピントが正確に合わない可能性があると思います。
私の現在使用しているニコンD4ではフリッカー時でもAF精度が悪くなることはありません。
全国の体育館の照明は千差万別で、フリッカーが全体ではなくストライプ状に出た写真を参考にアップします。
この場合ストライプの幅が広いと解釈できます。
書込番号:15727748
0点
途中から失礼します。私は5D2を使用しているのですが中学生の娘のバスケの試合を体育館で撮影するとよく帯状に露出アンダーの状態になったり、ならなかったりしてしまいどうしてなのか分からずに悩んでいました。
こちらで皆さんの書き込みを見させていただき原因がわかりました。ところでこの現象を回避する方法というのはあるのですか?
書込番号:15730305
0点
lisaemilyさん、帯状の見事なフリッカーですね。
フリッカーは照明の明るさが明暗を繰り返していることにより生じるので、残念ながら回避する方法はありません。
体育館の屋根を取り外して日光の下で撮影することでしょうか。
この前、天井が光を通す白い素材のドーム体育館で撮影しましたが体育館内の照明より日中は太陽光が10倍以上明るいので綺麗な写真が撮れました。
その時の写真をアップします。
書込番号:15731702
0点
原理的には蛍光灯のフリッカー同様ですので、回避方法も同様です。
室内スポーツということを考えますと実際的ではありませんが、体育館照明はインバーター以外の蛍光灯より明滅のサイクルが遅いようですので、シャッタースピードによっては回避可能ですので、とにかくシャッタースピードを遅くして撮影するしかありませんね。
経験上ではシャッタースピードが1/250以下ならアンバー演色の影響を回避できる確率が高いです。
当然シャッターのタイミングの問題にもなりますが、それとトレードオフとして被写体ブレの確率が上がってきます。
実質的には>>凛貴さん<<が言われておられるように、「回避は不可能」と思って、撮影のタイミングさえ照明のインターバルに合えば色かぶりの影響を受けずに済みますから、出来る限りの連写で撮影し使えるカットをセレクトするしかないでしょう。
それが現実的だと思います。
バスケなどならシュートにせよジャンプのトップで撮影すれば、そのスピードでも結構止まりますが、バレーはジャンプのトップであれ腕の振りがあり、遠心力の掛っている指先はまだ加速中ですので、そのシャッタースピードでは相当厳しいでしょうね。
書込番号:15731931
0点
皆様、便乗の質問にも関わらずご丁寧にお返事をいただき、ありがとうございました。
田舎の中学の体育館は壁がこげ茶色だったり、ただでさえ電灯自体が暗いのに加えて大きな大会にもかかわらず節電の為か間引き点灯で全体の三分の二くらいしか点灯していなかったり(もちろん窓は暗幕で完全遮光)で そもそも暗くて撮影にはキビシイ会場が多くて困ります。撮影は別にしても普通に観戦するだけでも明らかに暗いと感じる会場も多々あります。あまりにも、うす暗い会場でプレーする選手たちがかわいそうに思ってしまいます。(グチになってしまいました)
皆さんのご指摘とおり状況に合わせて遅めのシャッタースピードにするとか連写等で、出来るだけの対応したいと思います。
凛貴さん、お褒めいただきありがとうございました。それにしてもドーム体育館の写真、すばらしいですね。
KANA.ajaさん、凛貴さんの写真と自分のものを比べるにつけ室内スポーツ写真の難しさと皆さんの写真や雑誌等でよく見るスポーツ写真のすばらしさやご苦労を改めて知ることができました。ありがとうございました。
書込番号:15733373
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ポートレイト撮影の仕方について質問をさせて頂きました。素人の質問で申し訳御座いません。
ポートレイト撮影時に、走って近づいてきてもらったり、飛び上がってもらったり、すばやく回転し
振り向いてむらったりする撮影をしたいのですが、ワンショットAFで目にピントを合わせようと試みるのですが中々うまくいきません。一番うまく目にピントを捉える方法を御助成願います
1点
こんにちは
眼に、ピントを合わせるには、距離が同じであれば良いです(露出補正)。
撮影者と対象が、一つに成ると言うか、撮影者の思いを対象に伝えそのように動いて貰います。
要は、シャッターチャンスを貰うように指示します(意思疎通が出来ない場合は仕方が無いですね)。
数多く撮られたら良いです、ミスショットが有るのは普通の事ですので、良いと思うものを選択します。
これは普通の事で、ミスショット無しで撮りたいと思わない事です。
その内に… と、思う事にしています。
絞り値≒被写界深度に留意。
書込番号:15644411
2点
おはよーございます♪
写歴40年さんのアドバイスに同意です。
目にピントであればそれしか方法が無いです^_^;
他の回答者も、概ね意味は同じで・・・
はやい話が・・・カメラマンの腕次第=フォーカスポイントにターゲットを捉え続けるしかないって事です^_^;
言葉遊びをするつもりは無いんですけど・・・
ポートレート・・・ってのは「胸像」って意味で。。。
つまり、バストアップの写真が本来の「ポートレート」」です。
・・・で。。。
「目にピントを合わせる」・・・ってセオリーは、あくまでもポートレート(胸像)写真で、画面の中に「顔」の占める割合が比較的多い場合での話であって。。。
全身が写るような構図では「目にピント」は必ずしも当てはまりません^_^;
※全身が被写界深度内に入ると言う前提になるハズですから。。。
※走ったり、飛んだり、跳ねたり・・・コレで顔のドアップって写真は余り面白みが無い様な??^_^;
ましてやスポーツに近い「動体」撮影ならば・・・
ピントは「体幹」を捉えるべきであって・・・胸のゼッケンや、パンツとシャツの境目に合わせる方がセオリーになります。
ワンコやお馬さんの様にマズルの長い動物。。。
あるいは、ワンコや馬も含めて・・・水泳やスキーのジャンプ競技等・・・「頭」が先頭にある「動体撮影」であれば・・・「顔」や「目」を狙う事になりますが。。。
動体撮影は・・・日の丸構図で撮影して・・・構図はトリミングで整えると言う方が「基本」になります。
まあ・・・それでもアイドルの写真集では。。。
走らせたり・・・飛び跳ねたり・・・は、定番でもありますね♪
ああ言う写真は「入念なリハーサル」をしたうえで成り立っていると思ってください。
決して・・・自然の流れで一発勝負・・・ってワケでは無いです^_^;
※モチロン有り得ないわけではなく、そーいう撮り方もありますけど。。。
※基本は「リハーサル」があって「本番」です・・・これで修業を積んでください♪
ご参考まで
書込番号:15644429
10点
動きを打ち合わせして
M(露出固定)モード
MF(距離固定)
連写
三脚を使い
野外であればレフ板などを使い十分な光を照射
撮影すれば OK
レンズは、何を使って撮影しているのでしょうか?
書込番号:15644637
3点
お世話になりますレンズはcanon 85.o f1.2です。色々アドバイスを頂き有難う御座います
書込番号:15644741
0点
EF85mmF1.2L系ですか?
AFは諦めては?(最遅の部類です)
書込番号:15644832
6点
あはっ! 無理ですぇ!
私、バスケットボール専門に撮ってましたが、、、、。
目(瞳)にピントが来るかどーかなんて、感覚・感性でシャッター切るしかありません。
書込番号:15644849
7点
え〜っと、スポーツポートレートもしますが、そんな場合はなるべく被写体の動きが小さく、一点を見つめているシーンを狙います。
「目」にピントを合わせるには、被写界深度を深めにして撮るしかないでしょう。あるいはそういう絵になるような距離で撮る。
書込番号:15644867
3点
動画じゃないんだから、素早くとかは関係無いのでは?「振り向いて!はい!止まって!」じゃだめなの?競技の撮影じゃないんだから、何度でもやり直し効くよね?
モデルにも頭の軸がぶれない様に協力してもらって
書込番号:15645042
7点
motakeyakusimaさん
さすらいの「M」さんも書いておられる通り、85.o f1.2はキヤノンEFレンズ郡ではまれにみる爆遅のAFと聞いたことがあります。
レンズの買い替えを強くお奨めします。
書込番号:15646004
1点
私もこのレンズを所有してますが 動きものもよく撮影しますが
現場を見ないとなんとも言えませんが
絞りをF2.2
ISOは、少し高め
SSを高速側にセットして撮影すれば
撮影できると思いますが・・・
書込番号:15646538
7点
motakeyakusimaさん、こんばんは。
私も似たような状況を撮りますが、ワンショットAFだと難しいかもしれませんね。
私の場合はAIサーボの親指AFを使用して、
1.走って近づいてくるのはそのまま親指AFを押しながら撮ります。
2.ジャンプの場合はジャンプをしたら、親指AFを離して撮ります。最初からジャンプするのがわかってる場合(もしくはジャンプする気配がわかる場合)は親指AFを離したあとに微妙にピントを調整して撮ります。(適当な勘所ですが)
3.回転して振り向いた場合も2と同様ですが、
1DXからはゾーンAFにして、iTRをONにして、敏感度を全て最大にすれば1DWより歩留まりが上がるのではないかと思っています。(まだ私は実践で撮ってないので、効果はわかりませんが、、、)
あとは撮る環境によると思います。
バストアップなら、ピントうんぬんよりうまくフレームにおさめるのが難しいですよね。
全身が写るくらいの距離だと深度はそれなりに深いのでぼちぼち撮れるんじゃないかと思います。
それと暗いところだと1DXでも難しいかもしれませんね。
測距範囲が−2EVからという仕様ですが、これは微妙だと思います。
書込番号:15648447
![]()
1点
無理っしょ。
静止している人でも、まつげ、瞳にフォーカスするのは面倒です。それにマニュアル
フォーカスが普通ですよ。
置きピンで撮影すれば可能性はなくはないけど、100枚中、99枚は失敗写真でしょうね。
書込番号:15649541
4点
ども。
まさか開放で撮るなんて考えていないでしょう。
撮影中は開放で見ていますからピント合わせ難しいでしょ。
被写界深度撮り考えましたか。
そのレンズだと感度上げて被写界深度深くするか、ストロボ一発で動きを止める方法しか無いのでは。
後は短いレンズか200mm位のレンズでサーボ設定で撮るとかね。
どうしても開放で撮るとかだと山にこもって修業かな。
神技!(-。-;)V
ガンバ!
ではでは。
書込番号:15649700
3点
>ポートレイト撮影時に、走って近づいてきてもらったり、飛び上がってもらったり、すばやく回転し振り向いてむらったりする撮影をしたいのですが、
スポーツ写真ではないので、実際に走ってきてもらう必要はなく、走ってきた最後の部分だけを繰りかえしてもらえばよいと思います。動きによっては撮る瞬間は一瞬止まってもらうことでも可能な場合もあると思います。(MFでもAFでも)。
飛び上がる写真については、すでにご指摘があるように何回かやってもらえばMF置きピンで対応可能かと思います。
すばやく回転し振り向いた写真については最後は止まるのですから百発百中とは言わなくてもある程度普通に撮れるのではないでしょうか。ずっと回転している場合は容易ではないですが、振り向くだけなら大丈夫だと思います。
最初から目が見えていないので難しいということだとは思いますが、カメラマン側の支持で回ってもらうのですから、私ならある程度距離を合わせておいてMFですばやく微調整する方法を選択すると思います。もしくはもう少しフォーカスの速いレンズ(85/1.8, 70-200LIIなど)を選択するかですね。
書込番号:15649743
1点
瞳にピントを合わせる事を優先するには、まずレンズを変えましょう。
EF85mmF1.2L UUSMは素晴らしい描写をするレンズですが、いかんせんAFが遅すぎます。ご要望の飛び上がったとき、走っている時を撮るには向いていません。標準ズームの望遠域で撮られることをお勧め致します。奇跡を期待するならば、現状のままのレンズで、と申し上げます。
標準ズームを使っても動いている人の瞳にピントを合わせることは、至難の業です。ファインダーを見ながらどこまで被写体を追えますか?
そこで練習をしてみましょう。例えばこんな感じ。車の往来が多い道路の歩道に立ち、50mmから70mm程度の焦点距離で前を走る車のどこかサイドミラーなど一点を狙って撮影します。AFも一点とします。いつでもピントがバッチリになるまで毎日繰り返し撮影しましょう。こんな時ディジタルカメラは良いですね。
ピントバッチリレベルになったら、ご希望のポートレートに挑戦しましょう。成功率は格段に上がっていると思います。頑張ってください。
書込番号:15651838
3点
確かに爆遅で動態に厳しいEF85mmF1.2LUUSMですが、
私のポートレートでは欠かせないレンズです。
スレ主様のシチュエーションですとワンショット設定に無理があるかと思います。
私なら測距スポット1点AF。 AI SERVO(Case1)連写で挑みますが、
あくまでもEF85F1.2LUを信じて撮影するところに
歩留まりを別にして、撮影する楽しさがあると思うのですが如何でしょう。
書込番号:15652363
2点
ボディー性能トレンス性能&カメラマンの腕とかなりハードルが高い撮影ですね。結構私も動きのある人物撮影する場合有りますが、目に合わすのはほんとなんパターンもモデルさんに付き合っていただいてようやく撮れるかどうか?という感じです。動きを読み動きのシミュレーションをするしかないかと思います。組み合わせでいけばボディはEOS1DX、レンズは70-200F2.8IIがいいかと思いますよ。
書込番号:15652562
3点
しの字さん
さすが! お見事! 素晴らしい!
書込番号:15653510
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
機材のバージョンアップで質問です。
現在EOS1D4、EF70-200F4IS、1.4IIテレコンで撮影をしております。
機材のランクアップをと思い
@EOS1D4→1DXに変更
AEF70-200F4IS→EF70-200F2.8ISIIに変更
現在上記いずれかで検討しております。
撮影環境としては
ステージ照明が暗いシーンもありISO感度は平均でもISO8000程度必要。
動きも早いのでシャッター速度1/300はほしい。
ノイズも減らしたい。
と非常に欲張りな要望です(笑
資金面で余裕があれば両方とも購入が幸せになれるのですが、機材をドナ・ドナして
入れ替えるのが現状では精一杯の状況です。
現在の1D4でもシーンによりますがISO5000までであればRAW現像で許容範囲かなという
感じです。
スペース的にはライブハウス程度の大きさです。
経験者の方のアドバイス、ご意見よろしくお願いいたします。
0点
1Dmk3→1Dmk4→1DXと来ました。
過去にライブハウス程度の大きさのホールでのバンド演奏と
ミュージカル舞台の撮影をちょこっとやった事があります。
私としては、ここは明るさと距離重視でいいのではないか、と。
1DXに替えて70-200 F4 + テレコンだと280mm F5.6。
1Dmk4のまま70-200 F2.8 + テレコンだと換算364mm F4。
今の70-200 F4に、距離が欲しくて1.4xを付けてる訳ですよね。
更にノイズを嫌ってISOもそこそこで止めておきたい、と。
でしたらEF70-200 F2.8に替えるのが先じゃないですかね。
ただ、1DXの高感度ノイズの少なさは特筆モノですけどねぇ。
書込番号:15641282
![]()
1点
先に金額の高いボデーを購入するのが良いと思います。
レンズを入れ替えるまでは高感度で対応されるのが一番だと思います。
僕ならそうします。
書込番号:15642417
3点
1D Xに変更がいいですよ。
書込番号:15642563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことじんさん
私と同じようなカメラ経歴。
私も1D2→1D3→1D4とランクアップしてきております。
ミュージカルのような舞台シーンもあります。
明るさ重視ですねなるほど。
確かにシャッター速度を稼ぐにはF値が明るいのが有効ですからね。
焦点距離もフルサイズなのでAPS-Hの穏健が受けれなくなりますからね。
あぁ悩む(笑
舞台の撮影日程があるので早く決めないといけませんので参考にさせて頂きます。
ありがとうございます^^
書込番号:15642772
0点
t0201さん
ボディー買い替え案ですね。
確かに現在の構レンズ成で1DXの高感度の耐性行くのも手ですよね。
こちらのメリットは重量が増えないというメリットもありますからね。
体力的にも軽量は大歓迎です!!
書込番号:15642789
0点
reniceさん
こちらも1DX案^^
高感度、ほんと1DXいいですよね。
他のシーンでも好感度の力技で乗り切るのも手ですよね!
書込番号:15642793
0点
急いでいるなら70−200mmかな。
F4 とF2.8にプラステレコン考えたのなら1絞りの差は大きいです。
私は近々撮影があるのでシグマ120ー300mmF2.8検討中です。
ニュータイプ3月発売ですからね。
今までホールだと70−200mmプラステレコンで撮っていましたがちょっと足りないんです。
ライブハウスだと照明を落としたり様々でしょうからレンズは明るいにこしたことないでしょうね。
AF迷ったらMFに切り替えもあるでしょ。
1DX 私も欲しいけど動き回って撮るのでレンズ付けたら重量級!(◎-◎;)
ではでは。
書込番号:15649744
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
はじめまして、ちょっと詳しい方に質問させて下さい。よろしくお願いします。
ええっと、ニコンD4の書き込み読んでいて、レリーズタイムラグのことを言っている人が、D4 D800は0.042 1DX 5D3は0.059(1DXは最短で0.036)らしいのですが、ニコン機は安定していてオフセット撮影出来るが、キヤノン機はバラツキが大きいから絶対に出来ないとか書いてあったので、本当にそうなのかな?と思い、ここで解答を求める事にしました。
今は7dなんですが、息子が野球をやり始めてカメラを買い換えようかなと思い、質問させて貰いました。
よろしくお願いします。
書込番号:15580745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、ちなみに実運用で、1DXに任意のレンズを装着し、最短レリーズタイムラグに設定し絞り開放で撮るをやれば実用上はかなりいけると思います。
書込番号:15581486
1点
小鳥遊歩さん、フォローありがとうございます!
> 「撮ってる感」がかなり違いますね。
プロにとっては「撮れたもの」が全てでしょうから「撮ってる感」はあまり重要じゃないのでしょうけどね〜。1N RS は、かなり「撮ってる感」がありました ^^)
書込番号:15581536
1点
めるせんぬさん、ご説明を有り難う。
マッハ1(時速1,200キロ)で飛ぶ戦闘機を初速850メートルの機銃で撃墜するには、どれくらい前に弾を送ればよいかですかね。しかし、これをオフセット射撃とは言わないですよ。オフセット撮影とは、誰かの個人的な造語なんでしょうか。
ご承知の方も居られるでしょうけど、人間の神経の反応時間は、やく1秒掛かります。危ないと思ってブレーキを踏んでも、間に合わないのは、このためですね。従って、ポールが2.7メートル手前に来たと見ることができたとしても、シャッターを押して撮影されるのは、1.1秒後と言うことになりますね。
非現実的な会話を楽しむのは良いのですが、真面目なユーザーが混乱するのは、どうなんでしょうね。高速で異動するものの撮影は、通常は流しでしょうか。運が良ければ、どこかに写っている辺りですね。慣れてくれば、問題なく撮れるようになるでしょう。
書込番号:15581549
2点
絶対に無理的な言い方だったので、気になっていました。
でもここでの回答を見て、1dxを買おうかと思っています。12枚撮れるのも大きいので。
書込番号:15581752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ええ、それは造語でしょう。
意味はすぐわかりますね。
息子が野球を始めたってことは、少年野球かな?
ストレートしか投げないし、球のスピードもないし、7Dで楽々イケると思いますよ〜。
心配しなくても、高校生レベルにくらいのスピードにならないと、先にあげた機材の差など全く関係ないと思いますよ。
ご自身の持ってる7Dで、開放と絞った時のレリーズタイムラグの違いを確認してはいかがですか?
よっぽど絞り込んで、実際に撮影してみないと、その違いには気付けない程の小さな差です。
事実上、絞ってもF8とかでしょうから、無視出来るものだと思いますよ。
なによりも大事なのはタイミングです。
これが、高校生になり、カーブとストレートを使い分けるようになると、ストレートの速いピッチャーでは、ストレートのタイミングでシャッターをきってカーブが来るとあれれ〜ってなってきます。
140キロ以上のストレートと100キロをきるのカーブを投げ分けるようになりますからね。
ま、とりあえず7Dで挑んでみて、そこで思うようにいかなかったら買い替えを考えればいいのではないでしょうか。
書込番号:15581783
2点
流れ作業で写真を撮るのがプロ
一つの作品に全身全霊をささげるのがアマ
でありたい
書込番号:15581863
4点
沢山のご意見有難うございました。
とりあえず今の機材で頑張ることにします。
前に自分の1d3と友人のD3でラジコンレースを撮ってたら、自分の追い込んだ1d3の方がヒット率高かったし、でも1dxも欲しいです。物欲は永遠ですね。
頑張ります。
書込番号:15581888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し迷いを晴らすお手伝いができたようでよかったです ^^)
これからも良い写真ライフをお楽しみください!
書込番号:15581923
2点
解決されたようなので、ひとつだけ。
レリーズタイムラグの点だけ見ると、いかにもCanonがNikonより劣っているメカニズムのように感じるかも知れませんが、実は逆です。
NikonはMF時代からの遺産を引きずっているに過ぎません。
Canonは1987年のEFマウント発売時点から精度を重視して完全電子マウントを採用しました。
完全電子マウントのためにレンズ内モーター駆動方式とレンズ内電磁絞りの搭載です。
全てのメーカーに先駆けてCanonが採用したこの方式は、その後の新しいマウントのスタンダードになりました。
Nikonでさえ、新しいマウントであるNikon1マウントではEFマウントと全く同じレンズ内モーター駆動方式であり、レンズ内電磁絞りです。
NikonはFマウントのレンズ内モーター駆動方式はほぼ完了しました。
残るは電磁絞りです。Nikonらしく従来レンズとの互換性もある程度考慮しながら徐々にフェードアウトしていくものと思われます。
これが完了すれば、従来レンズとの絞りの互換性はなくなります。
また、レリーズタイムラグもCanonと同等に。
しかし、絞りの精度ははるかに安定することと思われます。
書込番号:15582310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
今より明らかに見劣りがするスペックのカメラしかない時代でも素晴らしい瞬間をとらえたスポーツ写真はたくさんあります。
まずはカメラよりも撮る側(カメラマン)のスペックを向上させることが先決のようです。
書込番号:15582952
3点
>ボールが2. 7メートル手前に来たと見ることができたとし ても、シャッターを押して撮影されるのは、1 .1秒後と言うことになりますね。
書いてて恥ずかしくなりませんか?
書込番号:15587771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ずっと片目でファインダーだけを覗いてると思い込んでるんでしょうね。
動体撮影をやたことがないんだなぁと思ってスルーしてましたが、みんな同じ考えでスルーしてるのだと思いますよ。
勘違いの書き込みにいちいちツッコミを入れてたらキリがないですよ。
まぁ、楽しくやりましょう。
DIGI-1さん
ドンピシャですね〜。
この体型で、ま芯で捕らえて…、どこまで飛んでいくのか、このあとの打球の行方がひじょうに気になります。
書込番号:15588409
4点
そらの飼い主さん
申し訳ない^^;
書込番号:15590604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DIGI-1さん、写真凄すぎ、ドンピシャと云う表現がピッタリかと。
この一枚を撮るのにどれほどたくさんシャッターを切ったのか、その情熱、ご苦労察し申し上げます。こうした一枚の写真が撮れれば、苦労は報われたと云うべきでしょうか。オフセット撮影などと難しいことを云わずに、ただ一生懸命に撮影すれば、きっとこうした写真が撮れる、と云うことでしょう。
DIGI-1さん、その姿勢見習わさせて頂きます。
書込番号:15590812
0点
DIGI-1 さん
凄い、凄い!!!
感動して挑戦したくなりました〜 ^^)
書込番号:15591040
0点
スレ主様、少し横道にそれますがお許しを。
皆さん、色々とご意見をありがとうございます。
実は先ほどのバッティングの瞬間ですが7〜8人のバッティングを
3〜4枚ずつ撮っていて、たまたまドンピシャに取れたものです。
そらの飼い主さん、
>この体型で、ま芯で捕らえて…、どこまで飛んでいくのか、このあとの打球の行方がひじょうに気になります。
残念ながら、凡打でした。
普段はサッカーを撮ることが多いのですが、この時は初めて野球を撮りました。
あまり理屈を考えずとも、カメラに慣れてくれば
身体がカメラの性能に合わせてくれるのではないでしょうか
人間の順応性はとても高いです。たぶん
書込番号:15591961
1点
こんばんは。
ものすごく参考になりました、ありがとうございます。
1d3でもう少しがんばってみます。
書込番号:15592127
1点
DIGI-1さん
>残念ながら、凡打でした。
返答ありがとうございます。
もしかしたらファールかなぁとか、インローのカーブをすくい上げたのかなぁとか想像してましたが、凡打でしたかぁ〜。
凡打とは少し残念な感じもしますが楽しませてもらいました。
スッキリしました。
どうもありがとう。
書込番号:15592974
0点
もう今更、とは思いますが
@@@は「絶対に」出来ない、
などと言っている方に限って
自分の使っている器材&メーカー以外に付いては
実はよく知らない方が多いように感じます。
書込番号:15603897
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































