このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 15 | 2014年7月29日 00:29 | |
| 5 | 6 | 2014年6月28日 21:21 | |
| 27 | 14 | 2014年6月8日 18:01 | |
| 76 | 21 | 2014年6月1日 19:59 | |
| 73 | 25 | 2014年8月21日 02:04 | |
| 28 | 15 | 2014年12月13日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
本品のオートフォーカスポイントはF5、6ですがF6、3をセットしたときはオートフォーカスは機能するものでしょうか。レンズ選びでかなり制限を受けるようなイメージがあるのですが。解る方お教えください。
0点
計測時は開放になっているので問題ありません。
書込番号:17756962
1点
ファームウェアアップデートで 中央は F8クロス対応になりましたよ。
書込番号:17756963
1点
レンズの開放F値が5.6より明るいとクロスセンサーで精度の高いAFができますよ。
あと1DXの場合、中央のAFポイントならテレコンを使って合成F値がF8までならAFが効きます。
上記以外で単に絞りをF6.3に変えてもAFが効くか、という質問なら最小絞りにしても問題なくAFが効きますよ(^o^)
書込番号:17756979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
龍成さん こんばんは
キヤノンの話しではなく ニコンの場合ですが レンズの取扱説明書に F5.6制限のカメラでも 問題なくF6.3でAF出来ると書かれていますので キヤノンの場合も同じように対応できるかもしれません。
書込番号:17756998
0点
F6.3がシグマやタムロンのズームのテレ端の開放値のことなら、1DXは持ってませんが、6Dや7Dで使った限りでは上手くボディを誤魔化してAFを作動させてくれてます。
書込番号:17757017
1点
F6.3のレンズを使ってもセンターの余力で合焦するようです
レンズはF6.3でも僕はF5.6だよとボディをだます信号が出ています
(そこまで大げさでないか)
書込番号:17757050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
カメラにかぎらず
カタログスペックぎりぎりの性能で出すメーカーってあるのかなぁ?
もしダメでも、メーカーとしては免責ですけど。
書込番号:17757106
1点
ニコンもそうですが、一応予防線が張ってあるだけで、f5.6オーバーでもAFが効く場合が多いです。
書込番号:17757698
1点
ニコンD3200でシグマ18-250F3.5-6.3のレンズを使ってますが、望遠端でもAF撮影できます。
書込番号:17757926
0点
>センターの余力で
すみません
センサーの余力で
です
原理は良く解かりませんが
僕も1V時代F4.5のレンズにケンコーの×1.4(合成F値5.6以上)の信号を一部マスキングして使っていました
(結構普通に使えました)
なのでセンサーの能力的に余力があると思います
レンズからボデイへ開放値の値が伝えられるのでその信号がF5.6以上の場合F5.6センサーと言われる測器点
は使えないようになります
その開放値をF5.6とかそれ以下だよって騙すとセンサーは自身のできる最大限の仕事をするように頑張るようです
(F5.6はF8センサーの場合F8)
書込番号:17758378
1点
龍成さん こんにちは。
F5.6のセンサーでも明るさによりF8程度のレンズでもAF出来る場合がありますので、F6.3程度なら何も問題ないと思います。
書込番号:17758489
![]()
0点
こんばんは♪
既に、皆さんのアドバイスにあるとおりです。
1)1D Xは、ファームアップでF8.0光束対応になっているので、中央のフォーカスポイントならAF可能である。
2)F5.6光束対応のAFセンサーであっても、レンズ側で対応している(ROMで開放F5.6のレンズとしてカメラ側に情報伝達を行う)場合、開放F6.3のレンズでもAF可能である。
3)特段の対応が無くても、全くAFしないわけではない。撮影条件が良ければ、そこそこオートフォーカスが使える。
3)については、メーカーは動作保証はしていません。あくまでも、当たるも八卦当たらずも八卦・・・運しだい?です。
全く、動作しないわけではありませんが、迷いやすく、期待した精度が得られない場合もあります。
2)の場合、メーカーが動作保証していますが・・・やはり、撮影条件が悪い(暗い、低コントラストの被写体等)場合は、開放F5.6のレンズよりも、動作が緩慢な傾向が見られるケースもあります。
※これは、サードパーティ製のレンズだからかもしれません??・・・キヤノンさんが純正レンズで作ったらどうなるか??
チョッと分かり難いかもしれませんが・・・
レンズやカメラの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写る、あるいは映像が明るく見える。。。こう言う意味では「明るい」という言葉を使用するケースは少ないです(^^;;;
なので、映像の明るさをイメージすると・・・理解し難くなります(^^;;;
オートフォーカスの場合F2.8とかF5.6という数字はF値の「明るさ」とはチョイと違って。。。
「光束」という物を表しています♪
一眼レフカメラに採用されている「位相差AF」というオートフォーカスのセンサーは、レンズから入って来る光の「光束」という光の成分を利用して「測距(とある距離を測定)」する事で、ピント合わせをしています。
「光束」と言うのは、分かりやすく説明すると「光の幅」・・・光の太さ??とイメージすると理解しやすいかもしれません??
※ホントは、光の入射角を意味します。
F2.8光束と言うのが・・・幅の太い(長い)光束で。。。
F5.6光束と言うのが・・・普通の太さ。。。
F8.0光速というのが・・・幅の細い(短い)光束。。。
と思ってください。
※上の図参照♪
位相差AFは、この光束を「分光レンズ」で2つの「像」に分離して(視差を作って)、その2つの像の「ズレ幅」を測定するわけです。
目の前に、人差し指を1本立てて、両目でその指よりも遠くの景色を眺めてください。
そーすると、指が「2本」に見えるはずです(つまり像がズレた状態=「視差」と言います)
その状態から、指に視線を戻すと、指が1本に見えます。
これが、「位相差AF]の仕組みです♪
すごく乱暴な言い方をすると(あくまでもイメージ的なもの)・・・
F2.8光束と言うのは、F5.6光束の4倍の太さ(長さ)があります。。。その長さを大きなメモリの物差しで測定できます。
⇒ズレ幅を測定しやすい(見やすい=確認しやすい)と言う事です♪
逆に、F8.0光束と言うのは、F5.6光束の半分(1/2)の太さ(長さ)しかありません。。。
同じメモリの物差しで測定すると・・・細い(短い)光束のF8.0は精度良く測定し難いですね??
もっとメモリの細かい物差しで・・・メモリをルーペで拡大して見ないと精度が出ないわけです。
だから・・・暗かったり、像が鮮明でないと・・・ズレ幅を測定し難い=見難い/確認し難いと言う事を意味します。
大は小を兼ねるの法則で・・・
F2.8の明るさのレンズから入ってくる光からは・・・F2.8も、F5.6も、F8.0も・・・それぞれの光束を取り出す事が可能ですが・・・
F5.6の明るさのレンズから入ってくる光からは・・・F2.8の太さの光束は取り出せない。。。
F8.0の明るさのレンズから入ってくる光からは・・・F2.8も、F5.6の太さの光速も取り出せ無いと言うことになります。
F5.6とF8.0は「1段」の違いですが・・・
F5.6とF6.3は「0.3段(1/3段)」の違いですので・・・「誤差」ほどの違い??しかないので(^^;;;(^^;;;
まあ・・・誤魔化しやすいということで。。。(笑
ご参考まで♪
書込番号:17759459
5点
>1D Xは、ファームアップでF8.0光束対応になっているので
1DXのAFは、レンズのメモリーにあるf値によって作動するセンサーが決められています。このファームアップは、中心のf5.6用センサーをf8でも作動させるようにしたものですね。
位相差AFのセパレートレンズが誘導する実際の輪帯光束は、f2.8用センサーがf4付近を、f5.6用センサーがf8付近の輪帯光束を使用しているので、機器の能力から言えば開放値f8のレンズでも使用できないわけではありません。
どなたかが書いているように、メーカーは、限界ぎりぎりの数値をカタログスペックにしておらず、わざと余裕を持たせていると言うことですね。
書込番号:17760618
![]()
1点
皆様ご意見ありがとうございます。今ニコンのD800とD610とD7100とソニーのα900とα99に、ミノルタのα807SIを使ってきました。今回プロ用カメラとイいうことでちょっと神経質になっていました。使いこなせるように頑張ります。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17780780
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
バージョンアップされCANONの現像ソフトDPP4.
RAWデーターを調整してjpag変換で保存しようとしたら、
保存先を選ぶ段階で任意のフォルダーが選べない。
(フォルダーを選ぼうとしたら、最近使ったフォルダーのリストのみ)
任意フォルダーの指定方法を教えて下さい。
1点
「変換して保存」ですよね。
普通に操作して任意のフォルダー選べますが。
書込番号:17676340
1点
保存する場所の黒い下向きの矢印をクリックすれば、
ずらっと表示されますが。
書込番号:17676424
![]()
0点
ts1002さん こんばんは
早速の返信、ありがとうございます。
変換して保存画面内の名前の横の▲を見逃していました。
前バージョンではこの▲の存在を意識していませんでした。
DPPがバージョンアップして機能が増えてありがたいんですが、
画面にいろんなマークが増えて理解出来るまで相当かかりそうです。
まずは使用説明書をダウンロードしました。
書込番号:17676428
1点
kittykats さんこんばんは
その▲の存在を意識していませんでした。
クリックしたら見慣れたフォームが出て来たのでホッとしました。
ありがとうございます。
書込番号:17676440
2点
スレ主さま、解決してなによりでした。
但し、DPP3もDPP4も保存する画面は同じでした(確認済み)。
書込番号:17676589
0点
良かったですね。GA有り難う御座います。
僕もいつもと勝手が違い、手探りでやっています。
書込番号:17676641
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
AF性能について質問があります。
1DXを購入してから2ヶ月ほどたち、以前から使っている7Dもたまに使用します。
カワセミ中心に野鳥を撮っており中央1点(スポット含む)での手持ち撮影スタイルですが、正直なところ1DXと7DのAF性能差をあまり感じません。
よく1DXのAFは今までのカメラと別物のようなコメントを目にするのですが、皆様はどのようなときにそれを体感されていますでしょうか。
被写体の色認識などをAFに反映させるiTRをONにしたりもしているのですが、これは61点自動選択AFのようなモードに有効なのでしょうか。
61点自動選択がどのように凄いのか試したことはあるのですが、被写体のカワセミが小さいせいなのかさほど追従してくれず、ぼけます。例えば、枝にとまっているカワセミを中央のフレームに捉えるところから始めて飛び立ったところをトレースしてもカワセミがぼけます。
撮影条件としては
被写体追従特性:-1
速度変化に対する追従性:0
測距点乗り移り特性:0
使用レンズ:328IS2+2.0×V、または456+I.4×V
で撮影しております。
特に7DとのAF性能差を享受されている方のご意見など、よろしくお願いいたします。
1点
原因はエクステンダーだと思いますよ。
エクステンダーをつけると、急に歩留まりが落ちて、後で撮影結果を見ると、ファイル一覧をみていてここからエクステンダー使ったな、とわかるほどです。
実際、2.0を使った時などは1/4までスピードは落ちるようですしね。
1DXのAFは、100発100中ではもちろんありません。
それでも後で見て、ジャスピンきたーーーーと思う率が多いのも確かです。
過去に使ったカメラとの比較をするとさすがだなあ、と思います。
書込番号:17589036
![]()
14点
1DXを購入して、AFもかなり、いじりました。
サポセンにも確認しましたが、AFの設定は、1DMWまでとは、変わりました。
AFの敏感度、追従性は、1DXの方が、一目盛りの調整幅が狭いです。
今までは、敏感度を最大にすると、被写体の前を、横切る者があると、被写体以外に合いに行きます。
そうなので、最大にはしていません。
しかし、1DXは、そこまでは敏感でないので、最大にしています。
小さい被写体なら、領域拡大の使用はどうですか。
あと、この手のクラスだと、自分で調整出来ないと、「猫に小判」的になりかねません。
思うように撮れないなら、調整しないといけません。
つまり、今の設定を、理解出来ないと、調整出来ません。
固定観念で、設定してはいけません。
自分も、かなり、いじりました。
このカメラの気になるのが、シャッター設定です。
ピント優先・レリーズ優先、これも、以前の物とは、感覚的に違います。
自分の感覚で、感じて下さい。
書込番号:17589143
![]()
3点
kenta_fdm3さん
コメントありがとうございます。
確かに2.0Xを使うとAFスピードは1/4になるとありますので、いくらフレーム内に捉えていても距離が刻々と変化する被写体にAFがついていけなくなってボケ画像量産という可能性は高いですね。
被写体が小さいのと距離がそこそこあるのでテレコンをつけているのですが、今度テレコンなしで実験してみます。
書込番号:17589163
1点
MiEVさん
コメントありがとうございます。
MiEVさんまではとても及びませんが、パラメータはそこそこいじってみました。
7Dのときも被写体追従特性などよくいじりましたが、敏感度をプラス側に設定すると、ちょっとフレームを外すだけで背景にピンを持っていかれたりするため、気分にもよるのですが若干マイナス側に設定して、腕がない分ををAFで頑張ってもらっています。
フレームを領域拡大にしたいことも結構あるのですが、木の葉の中にいるカワセミなどを捉えるには1点やスポット1点が使いやすいと感じております。
1DWとも感度などずいぶん違うようですから、7Dとならばなおさらかもしれませんね。もう少し、じっくりいろいろ試してみる必要がありそうです。
書込番号:17589234
1点
MiEVさん
レリーズ設定を忘れてました。
以前は、1ショット目はレリーズ優先で2ショット以降はピント優先にしていましたが、1DXにはその真ん中のバランス重視という設定もできるので、最近はバランス重視に設定してます。
確かに、この感度は7Dとずいぶん違うように感じます。ピント優先にしても7Dであれば十分シャッターが切れるはずなのに1DXではシャッターが切れないと感じることが結構あり、バランス重視にして「しまって」います。
書込番号:17589286
0点
最近はカワセミはほとんど撮らなくなったので的確なアドバイスになるかは判りませんが・・・・
自分の設定としたら
AFパターンは ケース1
詳細はずべてデフォルト状態で落ち着きました。
AIサーボの1コマ目は ピント優先
サーボAF連続撮影中のレリーズは+1
iTRは一応ONとしていますが61点なりゾーンはほとんど使ったことが無いです。
これで追えないものは自分の実力不足と諦めてます。
鳥撮りは64U+1.4xがメインで時々素の64のみまたは2.0xにするぐらいです。
(テレコンは両方V型ですが。)
7Dも以前使ってはいましたが望遠効果を期待して使ってたりもしましたが1DXでトリミングしても
1DXの方が好みの画質だったので使用頻度が落ちたので知人に売りました。
AFの違いは精度面はともかく駆動速度の違いは激変しませんか?
1D系なら特に1DXになってからは1.4xはほとんど速度が落ちないし2.0xにしても激落ちはしないと
感じていますがスレ主さんとしてはどうなんでしょうか?
精度面は1.4xはほとんど変わらないと思ってます。
2.0xは使用頻度も少ないですが激甘にはならないと思っています。
もちろんマイクロアジャストは調整してます。
モニターチェックでおかしいと思えば、その時の環境で微調整もしたりもしますが『0』から±2〜3ぐらいの範囲内で事足りてます。
スレ主さんの機材も現行の328U型テレコンもV型との事なので7Dと比べたら違いが判ると思いますが・・・
AFポイント設定も基本はスポットなり1点として*ボタンに状況により上下左右の周辺拡大をセットしたりもしています。
連写コマ数も時によっては10コマとかに落として使うこともしてます。
後は自分もそうですが意図するAFポイントでしっかり追えない(追従できない)ものはやはり実力不足だと思ってます。
他の人も言っていますが1DX(フラッグ機)だからといって誰が使っても100%とはならないです。
事細かな設定を自分なりに駆使して使うのが良いと思います。
最近のお気にの写真は#4ですが直前の連射した4コマを貼ってみます。
距離もあったのでトリミングもしてます。
書込番号:17589616
![]()
5点
去年まで、1DMUNを、メインに、使っていました。
何回か、1DMVと、7Dも使いました。
1DMUNから、1DMVに行くと、さほど違和感がありません。
7Dも、それなりで、困りませんでした。
しかし、1DXは、AF設定の微調整と、シャッターのレリーズの切換も、細かくいじりました。
中々、好みに、シックリ合わせるのが、難しいです。
ISOのマニュアル設定も、悩みました。
高感度特性はいいのですが、若干今までの機種より、暗く感じます。
メーカーに、確認しましたが、異常ではありませんと、回答を貰いました。
あと、たまに、AI SERVOを使い放しの時に、AFの掴みの悪い時があります。
レリーズ優先でも、シャッターが切れない時があります。
これも、メーカーで確認したら、問題ないとの、回答でした。
若干、使いにくい機種です。
書込番号:17590278
1点
Dr.T777さん
ハヤブサ親子の連続写真すばらしいですね。ひな鳥に飛び方を教えてるところでしょうか。
>
1D系なら特に1DXになってからは1.4xはほとんど速度が落ちないし2.0xにしても激落ちはしないと
感じていますがスレ主さんとしてはどうなんでしょうか?
1.4xは7Dでも速度低下は気になりません。
2.0xに関しては確かにそうですね。7DではAFが遅く、静止した野鳥ではともかく動きのある鳥には使う気がしませんでした。その点、1DXはバッテリ電圧が高いせいか動体でも使えるレベルと思っているのですが、実は1DXの連写スピードに追いついていないのでしょうかね。
そうだとすると、ピント優先にしていればシャッターが切れないはずですね。
書込番号:17592129
0点
しんちゃんののすけさん
7Dの生産終了の噂が飛び交っていますが、
発売後5年たってもこれを超えるAPS-C機はなかなか出ていないので、7DはAPS-Cの名機だと思っています。
書込番号:17592147
0点
MiEVさん
>高感度特性はいいのですが、若干今までの機種より、暗く感じます。
私は7Dとしか比較できませんが、確かに初めて撮影したとき露出設定が何かおかしいのかなと思ったほど、7Dに比べたら暗く感じました。白側をつぶれないような絵作りをしているのですかね。
天気の良い日に7Dでカワセミを取るときは露出補正をかなりマイナス側に設定しないとカワセミが白飛びしてしまうのですが、1DXでは7Dほどマイナス補正は要りません。
それにしても、1DXの高感度側のノイズ耐性は恐ろしいほど凄いですね。7Dを使っていると、より強く感じます。
今回、皆さんのコメントを拝見させていただいておりますと、とにかく自分にあった設定を見つけ出すべくいろいろ試行錯誤して自分としてベストな解を見つけられているようですね。
書込番号:17592181
0点
7Dを以前使っていました。1D XになってからAFから高感度からすべてがよくなったと感じました。
当地は、カワセミはほとんど撮れないので試したことがないですが、被写体があまりに小さいとさすがの1D Xも厳しいかもしれませんねー。^^;
最近撮った小さな鳥の飛翔はコノハズクぐらいでしょうか…。ちいさな鳥は難しいですね。AFの前にカメラを振るのが追いつきません。^^;
カワセミ撮ってる人、ほんとうにすごいと思いますよ。
http://shimasoba.com/blog/photo/1156/
書込番号:17593740
0点
reniceさん
被写体が小さいと、腕のせいもあるかもしれませんが厳しいのかもしれませんね。
7Dの対フルサイズ1.6倍効果分と1DXのAF性能向上分が相殺されているのでしょうか。
皆さんからいただいたご意見を参考に、いろいろ試してみようと思います。
書込番号:17599589
0点
皆さん
いろいろ、ご意見ありがとうございました。
1DXはいっぱいのりしろを持った機種であり、皆さんもいろいろ試行錯誤して一番歩留まりのよいポイントを探されているようで、そのとき初めて他より性能がよい機種に仕上がっている(設定されている)ということだと理解しました。
私も7Dでの経験をベースにそこそこ設定していたつもりですが、まだまだ勉強が足りないようです。
今回、マニュアルを見直した中で、見落としていた(すっかり忘れていた)部分として、
・iTRは61点自動選択かゾーンAFにしか利かないので、1点しか使わない私には恩恵はないこと。
・iTRはピント合わせにやや時間がかかること。onにしていても1点の場合は実質時間は変わらないかもしれないですがoffが確実。
・測距点乗り移り(フレームの乗り移り)特性は、61点自動選択、ゾーン、領域拡大にしか利かないので、1点では0でよい。
これらも踏まえて、もう少し試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17605689
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今更の話で済みませんが、1DXのアスペクト比について教えてください。
3:2でしたっけ?4:3でしたっけ?どちらでしょうか?
後、設定のメニューボタンを押していろいろ調べたのですがアスペクト比の項目はありませんでした。
サブで使っている5DMarkVにはアスペクト比が3:2、4:3等ありましたが
何べん探しても1DXの方はありませんでした、よろしくご対応の程お願いいたします。
2点
センサーサイズから見ても、3:2
それ以外があったとしても、トリミングに過ぎません。
書込番号:17560805
2点
3:2ですよ。
データーの記録サイズで設定出来ませんか?
書込番号:17560817
0点
1965さん こんばんは
一眼レフの場合 光学ファインダーでアスベクト比変えて表示する事が 難しいので 基本は3:2になっています。
でも ライブビュー撮影に限り アスベクト比変えられる機種がいくつかあります。
書込番号:17560827
![]()
1点
>設定のメニューボタンを押していろいろ調べたのですがアスペクト比の項目はありませんでした。
Canon さんとしては、本体の設定メニュー以前の問題と思っているんではないでしょうか。
当然マニュアルにも記載はあると思いますが。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dx/spec.html
書込番号:17561473
1点
1965さん仕様をご覧ください。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dx/spec.html
>アスペクト比 : 3:2
これ以外はありませんね。
書込番号:17561510
![]()
3点
フォーサーズ以外の一眼はフィルムと同じ3:2です。
フォーサーズ(マイクロ含む)はコンデジとおなじ4:3です。
書込番号:17561604
0点
視野率100パーセントのファインダー覗いて、縦横の比率が判らないってマズくない?
書込番号:17561667
7点
>何べん探しても1DXの方はありませんでした、
あるよ。よく探そうね。
MENUボタンを押して、右から2番目のオレンジ色のタブの、右から2番目の「トリミング情報の付加」
なお、アスペクト比は3:2で固定、DPP等付属ソフトで表示させた時にその比率でトリミング出来ます。
書込番号:17562016
2点
これのこと、アスベスト比だと思ってた先輩がいて。
「何か危なそうですね」ってフッたら
「センサーから電磁波も出てるし、何かとデジタルは恐いから気をつけろよ」って言われました。
※実話です
下らないレス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17562208
4点
アスペクト比をお調べしますので、いっぺんその1DXを僕に預けてください!
書込番号:17562332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本来、当機材を持つべきではない人が増えました。アベノミクス効果でしょうか?
書込番号:17563106
6点
一応キヤノンに聞いたところ3:2でした
たくさんのご返答有難うございました。(^_^;)汗
書込番号:17563977
1点
> 一応キヤノンに聞いたところ3:2でした
ふざけるな!
投稿者に失礼すぎ。
貴方の無知さ無能さを考慮しても失礼すぎ。
書込番号:17564252
13点
機材はお金を出せば買えますがセンスとマナーは買えないですからね・・・・・・
自分で調べることも出来ずに(せずかな?)居たようですが画像サイズ等の比率を計算しても判ると思いますが・・・
書込番号:17564316
2点
>一応キヤノンに聞いたところ3:2でした
今後ともキヤノンのサポートをご利用くださいませ。
ここへの立ち入りはご遠慮願います。
書込番号:17564335
11点
スレ主様の所有機材など、拝見させていただきました。
1DX × 2台
1DW
5DV
5DU
7D
ロクヨン
ヨンニッパ
サンニッパ
大三元レンズ
他Lレンズ多数
α900
α7 + Tessar + 縦グリ
クラウンアスリート ハイブリッド(2012年モデル)
などなど・・・
いやー、素晴らしいの一言!!
これからもどんどん日本経済に貢献なさってください♪♪
書込番号:17564572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の下らないハナシも酷いもんですが
スレ主様もラストは
なかなか凄いオチですね。
吉本新喜劇なみにズッコケました(^O^)
でもスレ主様のキャラ嫌いじゃないですよ♪
これからも財力溢れる機材レビューを読ませてくださいね♪
ぁりがとぅ御座いましたm(_ _)m
書込番号:17564964
3点
ほほう、それはすごい持ち物。
みなさん、スレ主さまにお願いして、ご不要のカメラを譲っていただいたらどうでしょう。
きっと、ろくに使いもしていないので、程度はいいと思います。
きっと、お金もちなので鷹揚にお譲りいただけるものと思います。
書込番号:17565768
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
この板に2回目の質問をさせていただきます。
以前は、風景をメインに撮影していましたが、
今年に入り、7D+タムロン150-600mm(3脚使用)でカワセミを撮り始めました。
書き込み番号17254812で、みなさんに教えて頂き、
1DX、レンズの購入を見送り、
ゴーヨンまたはロクヨン貯金をすることにしました。
しかし、その後、ヤマセミの魅力にも、はまり込んでしまいました。
カワセミは、飛翔写真が、置きピンで、たまに撮れる程度です。
ヤマセミは、距離が遠く、動きが速いため、飛翔写真は、まともに撮れていません。
いずれも、晴天日中以外は困難です。
そこで、AF性能と、高感度の改善のため、1DXの購入を再び迷い始めました。
しかし、下記の様に、憶測があり、
日本経済新聞2014/5/6付記事
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO70792950V00C14A5TJC000/
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2014/05/201410.html
実際、手振れ補正付き、広角ズームレンズが発売されました。
今後、100-400や、400単焦点がリニューアルされるような気もします。
しかし、逆に、7D後継機は、発売が無いか、あっても、F8対応は難しいとも思います。
そこで、
1. EOS-1D Xを購入し、レンズはこのままとする。
すぐに、レンズに不満が出る気がしますが。
2. 7D後継機に期待しつつ、400単焦点がリニューアルされたら、
これを追加する。
比較的、安価ですが、焦点距離が足りないか、テレコン使用で、AFが効かないような。
3. やはり、ゴーヨンまたはロクヨン貯金をし、このままの機材とする。
最終的には、1DX + EF600mm F4L IS II USM(出来たら、EF800mm F5.6L IS II USM)
を妄想しており、ZITZO GT5532LS + ザハトラーFSB8 タッチアンドゴーの組み合わせを、
考えています。
同じような質問で、すみませんが、
頭の中の整理が、なかなか出来ません。
以上、みなさんのお考えを聞かせてください。
0点
Happy 30Dさん おはようございます
カワセミって綺麗ですが悪魔ですね!
選択しがいですが、しばらく様子を見た方が良いと思います。
7D後継機は発売されると信じています。個人的に欲しいので。ただ、AFが1DXを超えるのか?と気にはなります。
長望遠のリニューアルはまだだと思いますが、ボデー、レンズ、先に発売された物から購入するのが理想的だと思います。
書込番号:17531929
1点
こんにちは
であれば、1DXの購入もアリだとは、思いますよ♪
私的には、7DにΣ50-500の、組み合わせよりも
5DmarkVにΣ50-500の組み合わせの方が
合焦率ひいては、歩留まりの向上は
かなり感じてます
つまり7DのAFモジュールユニットよりも
1DX系のAFモジュールユニットの方が
かなり高精度であると感じました
確かに1.6倍の望遠効果は魅力的ですが
合焦率が下がるのでしたら、
元も子もないかなと・・・思うようになりました
なので歩留まり向上目的でしたら
1DX導入でいいのでは?
良いと思いますよp(^-^)q
書込番号:17531933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本格的に鳥にはまられるなら、3にするのが、結果最小限の出費になるのが多くの先人の例ですね。
先ずは、レンズ優先がいいですよ。
書込番号:17531961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヤマセミは、距離が遠く、動きが速いため・・・
1DXにするよりレンズをゴーヨンにするほうがいいと思います。
書込番号:17531987
1点
おはようございます。
待てるなら「ずばりBで」!
直ぐに不満がでても楽しくないので貯金が堪る楽しみを優先で♪
最終目標を目指しましょう〜!
書込番号:17532010
1点
とり沼は,こわいですねえ.
私もやはり3で,内心7DIIを待ちながらというのも楽しいのではないでしょうか.
書込番号:17532041
1点
Happy 30D さん: お早うございます。よっちゃん3 です。
私も、カワセミ撮影に始まり、30年以上、鳥専門に撮影を続けております。
しかし、素人でたまにしか撮影に行けないため、自身の撮影技術はなかなか
向上しません。と言う訳で、撮影機材の更新で撮影技術の不足をまかなって
おります。現在は、1DXとEF800mmF5.6Lがメインで、三脚もジッツオの5型を
使い、雲台もザハトラーのFSB8Tを使っております。今までいろいろな機材を使って
来ましたが、やはり1D系のカメラは簡単に撮影できますし、54・64・856の
解像度は非常に良いと思います。スレ主様が、どのような写真を撮りたいのか
にもよると思いますが、鳥の飛翔シーンを撮る(私が好きな写真ですが・・)
のであれば、1DX+54・64・856というシステムになってしまうと思います。
しかし、明るい場所での止まりものが中心であれば、7Dでも十分だと思います。
暗いところで止まりものを撮るのであれば、5D3という選択もあり得ます。
最終的に、どのような鳥の写真を撮りたいのか、ということで、機材・システム
を決定すれば良いと思います。明るい場所であれば、64を導入すれば、
7Dでも素晴らしい写真が撮れると思います(飛翔シーンも練習次第ですよ)。
いろいろと機材選びに悩むのも、趣味の楽しみかと存じます。
ご検討下さい。
では、また。
書込番号:17532101
3点
はじめまして!ニコンでaps-cのD300s(フラッグシップ)とsigmaのレンズでカワセミ撮ってました。
D4sと500/4購入しました!結果D4s+sigmaは使えます!D300s+500/4はD4sを使った後はもう使う気がなくなりました!
1DXを先に買ったほうがいいかな?と思います!ただ我慢出来なくなりますね!自分はD4s買って来年レンズ買うつもりでしたが
我慢できませんでした!
D4s+sigma300.2.8
書込番号:17532122
3点
>カワセミは、飛翔写真が、置きピンで、たまに撮れる程度です。
>ヤマセミは、距離が遠く、動きが速いため、飛翔写真は、まともに撮れていません。
自分なら現状の機材で腕が上がるまで練習することを考えますね。
追加するのであればレンズはより軽いもの、シゴロとか・・・
書込番号:17532191
5点
やはり、うまく写真を撮るコツは、「被写体をよく知ることで被写体の動きを予測し、撮れる写真をイメージを明確にしてレンズを向ける」事につきるのでは、と思います。
被写体が、カワセミ、丹頂、猫、犬、チータ、サッカー選手、バスケット選手、バレー選手、シンクロナイズスイミング選手、フィギャースケート選手、アルペンスキー選手、どれも動きがある被写体は、動きを予測してレンズを向けないとろくな写真は撮れないでしょう。ろくな写真が撮れない事は、我ながら嫌になるほど経験済みです。
ですが、そこは人間がすることですから、良い機材があればうまくとれるのでは、という淡い期待を持たれる事はある意味当然でしょう。ですから1DXを購入されることをお勧めします。
1DXで撮影すると良い写真が撮れる確率がきっと上昇すると思います。反面1DXをもってしても満足のいく写真が撮れないと、その責任はすべて己に帰ってきます。そして”世の中には素晴らしい写真がたくさんあるのに、俺は最高のカメラを使っても撮れない”と思うと、断言します。何故断言できるのか、答えは簡単、私自身がそのような思いを数え切れないほどしているからです、あーあ。
とまあHappy 30Dさんは、撮影の迷路(沼とも云います)に入り込んだようです。ですが写真撮影も趣味ですから、たまに傑作が撮れるととっても嬉しくなり励みになります。失敗の数が多いほどうまく撮れたときの喜びは格別で、十分においしいお酒が飲めます。そうして撮れた写真を見ながらあーでもない、こうでもない、と云う時間をお楽しみください。
妄想にもコメントします。ザハトラーFSB8ではなく私ならウィンバリー WH200を妄想します。そんな妄想も楽しいですね。
書込番号:17532507
![]()
7点
Happy 30Dさん こんにちは
>1DX + EF600mm F4L IS II USM(出来たら、EF800mm F5.6L IS II USM)
これが目標でしたら 1DX購入しても予定どうりの購入ですし 無駄にならないと思いますので良いと思いますし レンズの場合 寄り道になり 無駄も多くなり 最終目標が遠くなると思いますので 今は 150-600mmで我慢した方が良いと思います。
目標があるのでしたら それに向かって一直線が良いと思いますし 寄り道しても 最終的には満足できないと思いますよ。
書込番号:17532536
![]()
2点
1DXを使っている、自分が言うのも何ですが。
高いです。
自分なら、レンズ(EFのゴーヨンなど)を、買われて、7Dで使うのはどうでしょう。
それでも不満なら、1DXを、買えばいいと思います。
1DXは、自分なりに、カスタマイズ出来ます。
しかし、それが出来ず、AUTOやデフォルトの設定で、使っている人もいます。
そういう人には、「猫に小判」的、カメラです。
お金があれば、使いこなせる物ではありません。
それに、社外品のAFにも、疑問があります。
書込番号:17532898
2点
しかし、機材を更新し続けないと、満足度が得られない撮影ジャンルって大変だな。
鳥好きで無くて本当に良かった。
書込番号:17532936
10点
戦闘機などなら7Dでも良さそうですが(D300sも)光線条件やシャッタースピードなどを考えると
やっぱり1DXが欲しいですね!シャッタースピード1/1250〜1/2500ぐらい使うときは7Dだとキツイかも?
自分はカワセミ、戦闘機、お花、鉄道、風景、人物・・・etcなんでも撮りますが、フラッグシップは
いいですね!純正以外のレンズも使っていますが、こちらはゆっくり更新していきます!
書込番号:17533246
1点
遠くにいる小さな鳥の映像を忠実にカメラに送る。
これが野鳥撮影において一番大事なことだと思います。
送られてきた映像が悪くては、どんなに良いカメラでも施しようがありません。
まずは大口径の単焦点望遠レンズを入手されることをお勧めします。
書込番号:17533532
4点
3.として
今の機材で練習する
が良いかと思います
撮影になれて技術が向上する頃には7DUもでているでしょうかからそれから1DXか7DUにするか
それともその頃には飽きているかでしょう
>カワセミは、飛翔写真が、置きピンで、たまに撮れる程度です。
>ヤマセミは、距離が遠く、動きが速いため、飛翔写真は、まともに撮れていません。
は機材(カメラやレンズ)を変更しても根本的解決にはなりません
今は練習(慣れ)と我慢の時かと思います
書込番号:17533638
2点
失礼なコメントとなるでしょうが
現状のシステムでカワセミの飛翔シーンを置きピンで偶然撮れると言ったレベルでは
機材を更新しても結果は激変することは無いと思います・・・
お仲間の影響などもかなりあり機材更新すれば簡単に意図するシーンが撮れると妄想効果もあったり
ココで質問して、頭デッカチの皆さんの良いカモ状態で機材更新を薦められて
どんどん妄想効果が大きくなるんでしょうね・・・・・
ところで本題ですが、
現状の撮影スタイルはどんな感じなんでしょうか??
たとえば同じカワセミと言っても撮影場所の固体によっても警戒心も違うので
身を隠しもせずそのまま撮影してても平気で近寄ってくる子も居れば
身を隠しててもレンズを大げさに振っただけでも逃げちゃう子も居ます。
基本的にはブラインド等に篭り派手な動きをしないように出来るだけ警戒心を解くようにして
許容範囲内で近くで撮影するようにしています。
近い分レンズの振り幅(振る角度)も増すので難しくなるかも?
単独行動ではないと思うのでお仲間の動向を参考にするなりアドバイスを貰うなりした方が良いと思います。
機材にしても手持ちのフリーさを重視してわざと軽い機材にしてサクサク振り回してる人も居ます。
ヤマセミはカワセミより数段警戒心が強いのですが、動きは遅いので狙いやすいと思います。
もちろん環境等々もありますが・・・・・
まずは現状の機材で鳩とかの飛び物で練習するのをお勧めします。
PCの中に入ってた7Dで撮ったヤマセミを探してみしたがこんな物しかなかったです。
7Dで撮ってる仲間もたくさん居ますので貯金重視で頑張って練習することをお勧めします。
1DXでも追従性は上がりますが絶対ではないのでそれなりに使い手の努力は必要ですよ。
上には上が居ますのでお互い頑張りましょう。
書込番号:17534353
8点
※最終的には、1DX + EF600mm F4L IS II USM(出来たら、EF800mm F5.6L IS II USM)
を妄想しており、ZITZO GT5532LS + ザハトラーFSB8 タッチアンドゴーの組み合わせを、
考えています。
凄いですね合計金額からすると約200万位の出費になるかもしれないですねー
私なんか10年前にレンズ沼にどっぷりつかってしまい今だに抜けないでいます、新しいのがでると
腕前ななんかよりも装備品にお金を使ってしまい今や合計金額だけでも400万位は出費してしまい
私がカメラ屋へ行こうものなら嫁が怒り家庭崩壊への序曲となっています(笑)
※3. やはり、ゴーヨンまたはロクヨン貯金をし、このままの機材とする。
最終的には貯金をお勧めします、今は妄想で熱くなっていて購入意欲がおありだと思いますが
時間がたてばおのずと熱も冷めてきます・・・
え・・・そう言うお前はどうなのかって?
今ではすっかり熱も冷めて欲しいものがあれば貯金してそれから買うかどうか考えます
嫁の許可が必要ですがねー
お互い頑張って貯金しましょう。
書込番号:17535098
2点
Happy 30Dさん
はじめまして。
私はニコン使いですが、
最終目標に向かって貯金されることを、おすすめします。
中途半端なものを買っても最終的には満足出来ないでしょう。
私もニコン 新 600 F/4 購入に向け 現在貯金中です。(まだ発表すらされてませんが・・)
書込番号:17535630
2点
今1DX買ったとしても、一年後にはゴーヨンかロクヨンを買えるようなペースで貯金できるなら先に1DX買っても良いように思いますが、そうでないならレンズ貯金ではないでしょうか。
まずレンズを手に入れて、それから1DX貯金。
貯まる頃にはMarkIIになってるかも。
やっと最終形になる時に本体型落ちはちょっと悲しい。
書込番号:17538561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
こんにちは。
1Dにはシャッターストロークを調整するサービスがあると聞きますが、皆さんはそのような調整をされてご使用になられてるのでしょうか?
親指AFを使うのでレリーズボタンの半押しがないくらいまで浅く調整しようと考えおりますが不都合な場合あるのでしょうか?
書込番号:17524538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フイルム時代から、Canonのトップクラスを使用し、購入ごと、ストローク調整しています。
今回も、1DXでしました。
料金は、3,564円。
内訳は、部品代(縦横) 1,400円 工賃 1,000円 配送代 900円。
自分は、縦と横とも、やりましたが、横しかやらなくとも、問題ありません。
その場合、700円減ります。
ストローク調整は、部品交換後、調整します。
遊び幅の第1ストローク。
AF駆動から、シャッターが切れるまでの、第2ストローク。
どちらも、幅をいじれます。
自分は、親指AFが好きでないので、これをやる意味があります。
これをやる人は、スポーツ撮影や、モータースポーツ撮影の人がほとんどです。
自分のは、限りなく浅いです。
第1も第2も。
ただ、慣れない人は、使いにくいでしょう。
Canonが行うのは、1系と1D系ですが、これ以外は、フイルムのEOS-3だけです。
ちなみに、Nikonは、片方だけで、約8,000円で、両方だと約16,000円です。
書込番号:17524600
![]()
9点
浅くしているプロもいるようですな。
浅過ぎるとちょっと触れただけでシャッター切れるので、無駄なシャッターも増える可能性もありますな。
書込番号:17524604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シャ・ノワールさん こんにちは
こればかりは 人により変わりますので どれがいいとは言えませんが 自分の場合フィルムカメラ時代のコンタックスRTSUでほとんどストロークの無いシャッター使っていました
その時は 慣れるまでは大変でしたが 慣れてからは 他のカメラ使うと 違和感覚えましたので このカメラだけ使うのでしたら 調整良いと思いますが 他のカメラも使うのでしたら 少しの調整で有れば良いとは思いますが 極端に変えない方が 使いやすいかもしれません。
書込番号:17524670
2点
このサービスって複数台使ってる人の為の調整だと思ってた。
個体によりシャッターが切れるタイミングって結構バラツクよね。
まあ〜
動態を連写連写する人には余り関係ないけど。。。
書込番号:17524862
0点
フェザータッチトリガーってヤツですな。
文字通り、羽が触れたように指をかけただけで撃鉄がオチて発砲。
リボルバー型に多い。初めて経験した時はあまりの引き金のカルさと
リコイルの凄さで拳銃落としそうになったw ( ̄▽ ̄;) コワヒ
あれ以来撃鉄起こした状態のGUNなんて、怖くて持てない。
…なにスレ違い?スレ違いですらない?
こら失敬♪ (−−)/ Excuse the hell out of me.
書込番号:17525157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
脳内所有のぱか本には一生関係のない話。
キヤノンクオリティーで個体差ひどいから調整を受け付けてるのかも。
不良率0%のザル検査
書込番号:17525189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の機種と併用しなければ調整はアリですが
調整できないモデルと並行使用する場合があれば
極端な調整は撮影時にまごつく場合もあり!
書込番号:17525211
0点
常時オートパワーオフにしてる人だと、ふとしたきっかけで瞬時に起動して、鬼の様な勢いで無駄な画像を量産しそう。
書込番号:17525347
0点
私の場合メインで使っている2台のうち1台の横位置のみでのシャッターが重く、
調整しましたよ。
4箇所のシャッターのうち1つが違うと、そのときだけ被写体との呼吸が合わない
事もしばしば、またボタンの押し込みによる本体ブレもありました。
調整可能であれば有効だと思います。
書込番号:17525660
1点
MiEVさん
>内訳は、部品代(縦横) 1,400円 工賃 1,000円 配送代 900円。
金額とても参考になりました。有り難うございます。
シャッターのストロークって、とても繊細で微妙、つまりフィーリングの世界。でも、シャッターストロークが変わると直ぐに分かるので不思議。1DXのシャッターストロークを変えて他のカメラとあまりにフィーリングが異なると、それはそれで困るのでどうしようかなと躊躇中。
書込番号:17525846
0点
ストローク変更していない物を比べると。
触った範囲で、1DMUN・1DV・1DWは、同じくらいのフィーリングです。
1DXは、上の物に比べ、重いですね。
調整後、かなり浅くしたので、重さはわからなくなりました。
面倒なのが、どのくらい、浅くするかを、伝える事です。
これが意外に、難しいです。
自分の場合、調整した他の機種があるので、調整する機種と一緒に、預けています。
多くのSSでは、預かるだけで、千葉幕張SS・大阪SS・大分SSに、送り作業を行います。
「同じくらい」「もっと浅く」「今度は多少深く」とか。
これらを、第1と第2も同じか、第1のみか、第2のみか、です。
自分の場合、これ以上、浅く出来るか、出来ないかの境目です。
撮影はほとんど一脚に、1DXにヨンニッパを付けています。
構えている時は、間違って、押さないのですが、ファインダーをたまにのぞかない時に、油断すると、人指し指を押してしまい、切ってしまいます。
まれに、撮影していない時に、縦のボタンが、腕にあたり、切れる時があります。
ストローク変更すると、人指し指を立てる必要はなくなります。
自分は、指の先から第1関節のシワの、中間より、シワの方に近い方で、ボタンに触れています。
指を立てると、切ってしまいます。
初めて、調整を依頼するなら、半分くらいの浅さで、一度試された方がいいでしょう。
書込番号:17527660
3点
1年半くらいの間隔で2台目を購入したけどシャターフィーリング含めて違和感なかったです。
これの前に持っていた1Ds3からも特に違和感は無しでした。
書込番号:17528537
0点
スレ主さんの希望なら半押し無しでシャッターが切れるように改造出来ます。
ワッシャーを取り外すだけなので部品代は必要ありません。
書込番号:17533356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、たくさんの回答頂いたありがとうございました。
あれから暫くノーマル状態で使用し、先日半押し無しの状態にまでストローク調整を行いました。
結果として調整して正解でした。
被写体を捉えた瞬間にレリーズできる1D系ならではの瞬発力を改めて実感する事ができました。
時にはレリーズボタンに手が当り予期せぬ連写音が鳴り響くこともありますが大切に使っていこうと思います。
また皆様のアドバイスを参考にする事もあるかもしれませんがその時はお願いします。
書込番号:18265669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























