EOS-1D X ボディ のクチコミ掲示板

EOS-1D X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥39,000 (50製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1810万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:1340g EOS-1D X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS-1D X ボディ の後に発売された製品EOS-1D X ボディとEOS-1D X Mark II ボディを比較する

EOS-1D X Mark II ボディ

EOS-1D X Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 4月28日

タイプ:一眼レフ 画素数:2150万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1340g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D X ボディの価格比較
  • EOS-1D X ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X ボディの買取価格
  • EOS-1D X ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X ボディの純正オプション
  • EOS-1D X ボディのレビュー
  • EOS-1D X ボディのクチコミ
  • EOS-1D X ボディの画像・動画
  • EOS-1D X ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X ボディのオークション

EOS-1D X ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月20日

  • EOS-1D X ボディの価格比較
  • EOS-1D X ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X ボディの買取価格
  • EOS-1D X ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X ボディの純正オプション
  • EOS-1D X ボディのレビュー
  • EOS-1D X ボディのクチコミ
  • EOS-1D X ボディの画像・動画
  • EOS-1D X ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D X ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X ボディを新規書き込みEOS-1D X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
221

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:236件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5

皆様のレヴューや口コミを読ませていただいてるうちに
どうしても欲しくなり、このたびめでたくオーナーになりました。
そこで一つ質問ですが、マルチコントローラーは右にわずかに傾いてませんか?
縦位置のマルチコントローラーは、まっすぐです。
親指のかかりがよくなるためにワザと斜めになっているのか
皆様の1DXはどうなのか教えてください。

書込番号:16573420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2013/09/11 23:24(1年以上前)

こんばんは。

そうですね、横位置のは右に傾いているようです。
縦位置の方は若干下を向いているような…
(横位置で見ると左という意味です)

書込番号:16573468

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5

2013/09/11 23:42(1年以上前)

じーこSZ_KAI さんこんばんは。
情報ありがとうございます。納得しました。

書込番号:16573566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/12 00:19(1年以上前)

あ、本当だ。
両方共、右ちょい下を向いてますね。
横位置の方は、マルチコントローラーが付いているところのボディー形状のせいで、より右下を向いてるように見えますね。

書込番号:16573752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5

2013/09/12 00:36(1年以上前)

そらの飼い主 さんこんばんは。
私は縦位置のコントローラーはまっすぐだと思ってましたら
こちらも、少し傾いてるんですね。気が付きませんでした。

書込番号:16573808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件 EOS-1D X ボディの満足度5

2013/09/13 20:08(1年以上前)

解決済みだけど、自分の持ってる5DmarkUも40Dも7Dも マルチコントローラーは右にわずかに傾いてる気がします。

メーカーが使っている人の事を考えて意図的にしてるのかも知れないですね。

書込番号:16581210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5

2013/09/15 10:52(1年以上前)

赤柴むさしさんこんにちは。
40D,7Dも傾いてましたか?両方持っていましたが、売却してしまいました。
他の機種では気が付きませんでした。
1DXが結構斜めになっているので、壊れてるかと思ったほどです。

書込番号:16588516

ナイスクチコミ!1


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5 一瞬の世界 

2013/09/15 17:22(1年以上前)

使っているうちに、若干変わるよ!。
中のゴムの関係かも。

撮影に支障がなければ、気にしない事だと思います。
消耗品だしね。

書込番号:16589980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

トラブルについて

2013/09/11 12:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ


1DXを使っていてトラブルはどんなことがありましたか?
教えてくださいお願いします。

書込番号:16570979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/11 12:37(1年以上前)

ちょっと前にグリス切れの話があった程度じゃないの?

さすがにフラグシップだから、ほとんど問題なしでしょう。
それに発売後時間がたっているから、マイナートラブルも
解消しているはず。

1Dxユーザーじゃないのに申し訳ない。
1Dsは使ってました。ノートラブルでした。

書込番号:16571003

ナイスクチコミ!0


t2mさん
クチコミ投稿数:60件 EOS-1D X ボディの満足度5

2013/09/11 13:04(1年以上前)

私の場合は問題ないです。グリスの件でも、対象となっていたのでメーカーに送りましたが、問題なしとのことでした。

書込番号:16571113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2013/09/11 13:52(1年以上前)

うちの子の発表会で撮影中に隣でビデオ撮影をしていた親に「そのシャッター音どうにかなりませんか」と文句を言われた。

書込番号:16571216

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/09/11 15:11(1年以上前)

Ds2参考で、デュアル使用していたSDHCメモリカードの方を(対応不詳だった)SDHC非対応のテレビに挿入して戻したところ再生できなくなって破損したかと青ざめ、S90へ挿入したところ閲覧でき、それを戻すと復旧しました。
ゆえに、デュアルカードスロットで同様のことに遭遇する可能性はアリ?

書込番号:16571429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/11 17:28(1年以上前)

嫁に価格を知られた時にトラブルがありました。

書込番号:16571839

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/11 17:35(1年以上前)

1DXだと思って、1D4を持って行ったことがあります。ファインダー覗いて気がつきました。(^_^;)

書込番号:16571861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/11 19:09(1年以上前)

1D4より重くなってしまって疲れやすくなりました。(歳?)

書込番号:16572176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2013/09/11 22:21(1年以上前)

皆さん
たくさんのレス有難うございます。
ですが、レスいただいた内容は普通に使用した場合だと思います。
もっと使い込んだ上で出てくるトラブルを教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:16573105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/11 22:47(1年以上前)

どんなトラブルがあったのですか?
私の1DXはないのですが、知り合いの方と一緒に鳥撮りをしていたら
その方使用の1DXが突然AFがきかなくなりました。その後突然ふっきしましたが
またきかなくなりました。
遠方まで行きカメラの故障はたまりません。
その方は1DXを車にしまい、D4で撮影をはじめ、
その後1DXはリコ-ルでキヤノンへ運ばれて行きました。

書込番号:16573267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/12 00:22(1年以上前)

センサーのゴミが…、しどい…(泣)

でも、一年経ってそろそろ止まってきた感もあります。
気のせいかなぁ? そうじゃなきゃいいんだけど…。

書込番号:16573759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2013/09/12 01:54(1年以上前)

トラブルが頻繁に起きては困る人のためにフラグシップカメラがあるのではないですか

往々にして、そのような事を気にする人の方がトラブルに当たったりするものです。

書込番号:16574025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/09/12 08:51(1年以上前)

(横レス失礼いたします)
マックMMさんのピンチヒッターがD4(ニコン)とのことで状況・原因詳細はわかりませんが、レンズの可能性もあるかと。
1Ds2で、AFや絞りがおかしくなって(復帰する場合もあった)、レンズが特定的であったことでレンズを修理に出すと中の内部のフレキが損傷していたとかあります。

書込番号:16574629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件 EOS-1D X ボディの満足度5

2013/09/12 19:38(1年以上前)

何が知りたいんですか???
知った所でスレ主さんはどうしたいんですか??

書込番号:16576669

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2013/09/16 18:58(1年以上前)

皆さんレスありがとう
ですが、私の質問の仕方が悪かったですね。
月間何万カットも撮影していれば、フラグッシップでもいろいろなメカニカル等のトラブルが
あるはずだと思い質問させて頂きました。
趣味レベルの方が多かったようですみませんでした。

使用頻度が高いと小さい、大きいに限らずトラブルはありますので聞いたまでです。

書込番号:16595541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ422

返信153

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:44件

EOS-1D Xの直接的な質問ではなくすみません。

知り合いの結婚式で、プロカメラマンが撮影した画像について
皆様にお聞きしたく、宜しくお願いします。

結婚式でプロカメラマンがEOS-1D Xを使って撮影しました。

知り合いは、データ納品という契約で式場に依頼したそうです。
その際、アルバム等を自分で手配するため、画素数(高解像度)の
大きいデータで欲しいと伝えたとのことです。

しかし、上がってきたデータが
記録画素数がスモール=S(約450万画素 2592×1728)でした。

A4(見開きA3)のアルバムを予定していたそうですが
画像が小さくて出来ないとのこと。

式場に確認したところ、枚数を多く撮影したので、小さいサイズで撮影したが
いつもそのサイズだから問題ないとの回答があったそうです。

このカメラは約1790万画素で撮れますが、
プロのカメラマンは、枚数を多く撮るため?にあえて最初から
小さいサイズで撮影するのが常識なのでしょうか?
枚数によってサイズが変わるのでしょうか?

こういった場合、式場やカメラマンになんらかの責任追及はできませんか?
(使用目的をしっかり伝えた上での小さいサイズの撮影なので…)

皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:16519866

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/08/29 09:37(1年以上前)

>> データ納品という契約で式場に依頼したそうです。

契約書でどのような契約が分からないとなんとも言えないと思いますけど・・・

書込番号:16519889

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/08/29 09:47(1年以上前)

確かに見開きA3の写真レイアウトはできないですね。片側A4のページが220dpi程度でしょうか。
そのカメラマンにどんな意図があったかわかりませんが、結果的に撮影のミスと判断せざるを
得ない状況ですね。

書込番号:16519914

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:44件

2013/08/29 10:01(1年以上前)

スースエさん、早々のお返事ありがとうございます。
契約ですが、具体的に画素数や解像度までは取り決めていないそうですが
通常、写真集を作るので高解像度でと言われたら、使用するカメラの
一番大きな画素サイズで撮るのが常識かなと思いますが、いかがでしょうか?


カメラマンAさん、早々のお返事ありがとうございます。
式場の担当者は、いつもこの画素数で撮影しているから問題ないし、
アルバムも問題なく作れると言っているそうです。


撮影時は高画素で撮影し、データ納品時に縮小している可能性はないのかなと思いますが
データからリサイズした事を確認する方法はないでしょうか?

書込番号:16519949

ナイスクチコミ!0


misscocoさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/29 10:05(1年以上前)

まーカメラマンの設定みすだろうねー
Sはよくraw+で画像転送用に外で使うから
rawをなんらかの理由で紛失してしまったんじゃないかと邪推しちゃうわ

数千枚の依頼してるなら話は別だけど笑

書込番号:16519959

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:44件

2013/08/29 10:13(1年以上前)

misscocoさん、お返事ありがとうございます。

カメラマンの設定ミス、ですか…。
枚数は200〜300枚程度の約束だったようですが、
600枚程納品されたそうです。

書込番号:16519982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2013/08/29 10:21(1年以上前)

思いついたことだけを書きますね。

撮影+プリントが商売の基本ですからねぇ。
元々データってもらえないもの、という前提を忘れないほうが良いかと。

画素数を取り決めていないならしょうがないのかな。
仮に取り決めの際に元サイズで、って言ったら断られたかもしれない。
わざと、って言ったら言葉が悪いですが縮小されたものを渡されたと思いますよ。
無理言ってあるいはモンスター的にお願いすれば元データは手に入るのかもしれない。
あるいはデータ提出だけだから処理しやすい小さいサイズで撮った、ってこともありえますね。

450万画素でA4無理かなぁ?
昔は全然平気でやってたけど。

書込番号:16520004

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2013/08/29 10:24(1年以上前)

ま〜 プロと言っても、ピンキリですからね。


今回外れを引いちゃったのかもしれませんね〜

書込番号:16520009

ナイスクチコミ!11


misscocoさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/29 10:32(1年以上前)

今時8G以下のカード使ってるプロは見たことないからねー
空のカード使っていればLフアィンでも1000枚余裕だし
ストレージに消せないデータあって、残り5GBしかなかったとかさ

上の日本武さんの理由ならクレームつければ元データは無理でも
もう少し解像度高いデータもらえると思うけど


書込番号:16520034

ナイスクチコミ!3


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2013/08/29 10:33(1年以上前)

プロは原画出すの嫌うからリサイズ品のような気がします。
ただ、A4なら450万画素でも行けそうな。
昔、800万画素で全紙プリントしましたがフイルムに負けませんでした。

書込番号:16520039

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:44件

2013/08/29 10:34(1年以上前)

日本武尊命さん、お返事ありがとうございます。

撮影+プリントが商売の基本…それは依頼者も分かっていたそうです。
ただ、式場に依頼するとかなりの予算オーバーだったそうで、
カメラマンごと持ち込み(持ち込みOKの式場です)で検討していたそうですが
データ納品でいいので撮影だけでもさせて欲しいと式場から言われて
そうなったようです。

その際、撮影は高解像度、高画素、撮影した元データで欲しいと伝えたそうです。
なので式場の担当者は了解済みです。

たしかに、画素数を決めていなかったのは落ち度だと思いますが
今時、450万画素って画素数だけみたら携帯以下なので、どうなのかなと思います。

先方からは最初からこのサイズで撮ったと言われた以上、
元サイズのデータが仮にあっても貰う事はやはり難しいでしょうか…。
今あるデータを見て、リサイズされた事がわかれば言えそうですが方法がわかりません。

試しにA4でプリント(フジカラー)をしたそうですが、親戚が撮ったコンパクトデジカメ
(1200万画素)の物と比べると、ボヤーッとしている印象だそうです。

書込番号:16520041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/08/29 10:39(1年以上前)

アルバムに対する認識の相違じゃないですか?
各写真一点を2Lサイズくらいなら450万画素で問題ないです(ぎりぎりA4まで)。
フルHDでTV・PC表示は可能というサイズ基準でも持っているのかな?
ポスターくらいに使う予定があるなら、ふつうは最高画素数で撮るでしょう。

一番邪推するのは、CF(加工用RAW)とSD(確認用JPEG/S)の振り分け記録でもしていて、CFに問題があったとか...

注文: 依頼者 → 式場 → カメラマン
納品: カメラマン → 式場 →依頼者

式場のミスでカメラマンに(A3で写真印刷する)意図が伝わっていなかったのでしょうかね?

書込番号:16520056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/08/29 10:40(1年以上前)

>> 契約ですが、具体的に画素数や解像度までは取り決めていないそうですが

そうですか。そうなると式場の

>> いつもそのサイズだから問題ないとの回答があったそうです。

ということで水掛け論になりそうですね。
おそらく弁護士の先生、数名に相談したら、回答はバラバラになりそうな気がします。

結婚式、披露宴なんておめでたいイベントなのですから、式場には誠意を持った対応をして欲しいものですね。
お役に立てず、申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:16520061

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2013/08/29 10:40(1年以上前)

技術的なものや、ラージにした場合のメモリ使用量などわかりませんが、いくらなんでもSはないかなとおもいます

怒り心頭のようですのでここは一発かましてやってみてはどうでしょうか

そのカメラマンが仕事中に突撃するのです
そして、カメラの設定を見させてもらうのです
もし、ラージであったならツッコミどころが沢山あると思います

書込番号:16520063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/08/29 10:50(1年以上前)

プリント代ケチる位だからそんなに大延ばしもしないと思ったんじゃないの?後、プリント迄任されると言い逃れできないから、気合い入れるよね。

書込番号:16520090

ナイスクチコミ!12


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2013/08/29 10:52(1年以上前)

Exifを見ればある程度は推測出来ますが完璧と言えるかどうか。
1,リサイズ品にはソフトウエアと言う項目が追加されている。
2,リサイズソフトに依っては撮影日と変更日が異なる(DPPだと同じ)。
3,リサイズソフトに依ってはメーカーノート(カメラのシリアルナンバーとか)が欠落している(DPPは付いている)。

書込番号:16520098

ナイスクチコミ!4


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2013/08/29 11:01(1年以上前)

プリント、画素数が同じでもコンデジの方がシャープに見えると言うのはあります。
今回の比較は画素数の違いもあると思いますがコンデジは
1,一般的にシャープネスがキツい。
2,被写界深度が深いので素人目にはシャープに見える。
3,但し、高ISOのノイズは多い。

書込番号:16520115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2013/08/29 11:01(1年以上前)

スノーチャンさん、お返事ありがとうございます。
プロと言っても、ピンキリ…確かにそうですね。


misscocoさん、度々のお返事恐縮です。
プロなのでカードも余裕をもった容量の物を使うだろうし
予備も持っていて当たり前と考えてしまいましたが…。
なので、枚数を多く撮ったので小さいサイズで撮影したと言われたそうで
それを聞いた時、私は信じられませんでした。


ts1000さん、お返事ありがとうございます。
800万画素で全紙プリント、そうですか〜
せめて800万画素程度あったら良かったのですが…。

書込番号:16520116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/29 11:08(1年以上前)

カメラマンを自分で手配出来たのだから式場を信じた自分にも若干の非が有るのかな、式場がごり押ししたなら弁護士に相談するのも良いのかな、諦めるのも含めて結局高い授業料だったような。本当は人間の倫理観を信じたい場面

書込番号:16520137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


misscocoさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/29 11:08(1年以上前)

あと建設的な話をすれば
どーにもならなかったらバイキュービックで600万画素程度に補完して
A4印刷すれば良いと思うよ

書込番号:16520141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2013/08/29 11:15(1年以上前)

さすらいの「M」さん、お返事ありがとうございます。
>アルバムに対する認識の相違じゃないですか?
それはあるかもしれません。式場でのアルバムがどの程度のサイズなのか
私はわかりませんが、小さいものだったのかもしれませんね。

>CF(加工用RAW)とSD(確認用JPEG/S)の振り分け記録でもしていて、CFに問題があったとか...
なるほどです、その可能性もありますよね。

式場の担当者が写真以外でもかなりミス連発だったそうで、
カメラマンにしっかり伝わっていなかったのかもしれません。


-------
スースエさん、度々のお返事ありがとうございます。
そうなんです、水掛け論になりそうですよね。

>式場には誠意を持った対応をして欲しいものですね。
私も切に思います。

お役に立てず、などととんでもありません。
ご回答頂き感謝します。


-------
ぽぽぽいさん、お返事ありがとうございます。
カメラマンの仕事中に突撃して…さすがにそれはできませんが
当人達は怒りというより、一生に一度の結婚式の写真が
こんな事になってしまい悲しんでいます。


-------
横道坊主さん、お返事ありがとうございます。
プリント代ケチる…そう言われたらそうかもしれません。
式場経由だと撮影とアルバムで40万オーバーだったそうで
式場の依頼もあって撮影のみ(約10万)となったそうです。


-------
ts1000さん、お返事ありがとうございます。
Exifは何で見れますか?
Adobe Photoshop、Bridge(CS6)は持っていますが、それで見る事は出来ますか?
ちなみにMac環境です。

コンデジの方がシャープに見えるのですね。
当人たちに伝えておきます。

書込番号:16520156

ナイスクチコミ!0


この後に133件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:99件

キヤノンのTS-Eレンズはシフトティルトができるアオリレンズ。とても魅力的ですが、如何せん、お値段が高い。
将来的にセンサーシフトで素子を動かして、アオリができませんか?
ボディサイズの大きい1D X系ならできるような・・・素人の浅はかな知恵ですみません。
イメージとしてはPENTAXがやっている構図微調整みたいな感覚で、ボディ内手振れ補正はなくても良いかなと思ってます。
あちらは磁力でセンサー浮かしていますが、縦横に移動するだけのセンサーシフト軸があればできるかな。

皆さん、いかがでしょうか。

書込番号:16508791

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/08/26 10:10(1年以上前)

機能的にはおっしゃる通りと思います。
レンズのイメージサークルが許せば可能と思います。

書込番号:16508808

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/26 10:23(1年以上前)

たぶんキヤノンからはそんなのは発売されないと思います

チルトとかシフトならNEXやm4/3用のマウントアダプターに組み込んだものが発売されているでオールドレンズを使って楽しまれるのが安上がりな方法かもしれません

http://search.rakuten.co.jp/search/inshop-mall?f=1&v=2&sid=266349&uwd=1&s=1&p=1&sitem=tilt+nex&st=A&nitem=&min=&max=

http://search.rakuten.co.jp/search/inshop-mall?f=1&v=2&sid=266349&uwd=1&s=1&p=1&sitem=shift+nex&st=A&nitem=&min=&max=

EFレンズだとサードパーティ製は絞りがコントロールできないですね(一部できるのもあるが高価)
なのでEOS M用に簡易チルト&シフト機構のついた純正のマウントアダプター出してくれればうれしいんですが...

書込番号:16508837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/08/26 10:31(1年以上前)

スポーツ報道向けの1D系では やらないでしょう。
路線を変えないと。
それと、シフトで光軸をずらすのは、かなり動かさないとならないので、ボディが大きくなってしまうでしょう。
チルトなら、少しは出来そうだけど、リスクがありそう。
既存レンズのイメージサークルから言うと、フルサイズよりもAPS−Cがやりやすい。
あと、センサー面だけ動かすということは、光学ファインダーで確認できないので、
EVFやライブビューを使うことになり、これまでの1D路線(堅牢性)には似合わないかな。
TS−Eレンズを使わないのなら、ソフトウェアで台形補正した方が手っ取り早いです(深度は取れないけど)。

書込番号:16508858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/08/26 10:32(1年以上前)

解決しなければならない要素が色々あります。
1.レンズの持つイメージサークルの大きさ
2.撮像素子だけ移動する場合、シフト量をカバー出来るシャッターユニットの大きさ
3.撮像素子とシャッターユニットを移動させる場合、ミラーボックス空間の余裕
4.光学ファインダーで行う場合、レフミラー、光学ファインダーの配置と連動機構(EVFなら解決出来るかも)
他にもあるかも知れませんが、これらを解決しようとすると、現状の1DXではミラーボックス周りにあまり余裕のないので、更に大きなボディが必要になると思います。

書込番号:16508862

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/08/26 10:50(1年以上前)

>将来的にセンサーシフトで素子を動かして、アオリができませんか?

移動量の大きさから言えば、ボディという感じよりも、暗箱の中でアクチュエータ付の画像センサが、XY、θ(傾斜角度)、φ(回転角度)軸のスライドレールの上をスベるように動くというイメージになると思います。

蛇腹付のミラーレス一眼という感じに仕上がると思いますが、こうなると1D系でなくなると思います。

むしろ1D系ボディを暗箱に見立てて、ライブビューを見ながら、チルトやシフトのできるレンズシャッター式の蛇腹レンズを作った方が、おもしろいかもですね。

アイデアは、面白いと思います。画像センサが、昔のブロニカやハッセルブラッド、マミヤのフィルムバックのような形態で、なおかつ、ミラーボックスを廃して蛇腹から、直接、画像センサへ光が届くようにすれば、本格的に使えると思います。

書込番号:16508901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2013/08/26 10:55(1年以上前)

さすらいの「M」さん

フルサイズよりもAPS-Cというのはセンサーサイズの問題ですか。PENTAXはミラーがあってもセンサーシフト可能にしていますね。
あれを見る限り、縦横に移動できる幅さえあれば可能な気がしています。

かえるまたさん

PENTAXの例を出しましたが、シフト軸移動とミラーボックスって関係ありますでしょうか。
もちろん、ライブビューでないとシフト移動が確認できないのでそれが前提となってしまいますが。
最近、中判デジタルにキヤノンが参入するらしいとの噂を耳にしました。
自社のCMOSを使ってライブビューとセンサーシフトができたら凄いなぁと思っています。

書込番号:16508915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2013/08/26 11:01(1年以上前)

あじごはんこげたさん

シフト移動はXY軸だけでいいかなと考えています。傾斜と回転を入れるとボディは大きくなる思いますので。
私のイメージはシンブルで、PENTAXの構図微調整のような機能。
蛇腹付のミラーレス一眼になってしまうと1D Xとは別物かもしれませんね。
中判デジタルでシフトできたら楽しいだろうなぁ。

書込番号:16508924

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2013/08/26 11:07(1年以上前)

古参カメラマンさん こんにちは

ペンタックスの場合は 星ですし時間制限つけていますので センサーの動かす量少なくて済みますが シフトの場合 センサー動かす量大きいですし 
今のシステム内で行うのでしたら 広角レンズを使い 一部分トリミングしても結果余り変らない気がしますので 自分は今の段階では現実的でない気がします。

書込番号:16508933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/08/26 11:31(1年以上前)

>PENTAXの例を出しましたが、シフト軸移動とミラーボックスって関係ありますでしょうか。

PENTAXのKマウントは135判用のマウントのままなので、フランジバックやレフミラー、ファインダースクリーンなどの光学的な位置関係はそのままですので、APS-C判用に左右や下はややボックス容積が狭められていますが、撮像素子を僅かにスライド移動させるための余裕があると思われます。
PENTAXのK-01のような光学的なファインダーを廃したボディコンセプトなら、可能性はあるかも知れません。

書込番号:16508991

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2013/08/26 14:42(1年以上前)

>将来的にセンサーシフトで素子を動かして、アオリができませんか?

 カメラにあおり機能を付ける費用と、TS-Eレンズを買う金額とどちらが安いのでしょうかね。
 もともと販売数量がそれほど多くはないTS-Eレンズですが、その代わりをカメラにさせる、そのような可能性は少ないでしょう。つまり、あおり撮影をしようと思うとTS-Eレンズを使うしかなさそうです。

 TS-Eレンズを所有していないのですが、そんなにTS-Eレンズを使った撮影機会が多いとも思えません。似た事例は魚眼レンズも同様で、面白いのですが撮影機会はそれほど多くはないように思います。私は、せいぜい一年に数回程度かな。結果、TS-Eレンズや魚眼レンズって24-70mmF2.8とか70-200mmの1/100も使いますでしょうか。
 とまあ、TS-Eレンズや魚眼レンズって、撮影効果は面白いのですが使用頻度が少ないけれどレンズの価格は高い、そんなレンズの典型と思います。ですから1DXにあおり機能がつくことはないでしょうね。

書込番号:16509510

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/08/26 14:44(1年以上前)

フラッグシップ機を買おうと言う方に、レンズ代はケチってほしくない。
それなら、ボディーのランク落として、レンズ代に回してほしい。

と考えるのは、私だけかい??


あと、カメラに余計な機能を付けて、カメラの壊れる要因箇所を多くしてほしくない。
フラッグシップ機は耐久性が、結構重要だと思います。


さて、センサー移動になると、光学ファインダーを使えないという事になりますよね。
背面モニターで、あおりやシフト撮影することになるのかな?でも、外撮りは厳しいのでは??

お遊びで安く済ませたいなら、ミラーレスだと、レンズアダプターでシフト機能付きとか、ティルト機能付きのレンズアダプターがありますよ。

書込番号:16509514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2013/08/26 18:29(1年以上前)

機種不明

簡単な図を作成してみました。
センサーをシフトさせるためにはセンサーのスペースだけではありません。
図のようなミラーボックスのケラレに対応するための逃がしが必要となります。

K-5では上下左右±1.5mmらしいです。
一方、TS-E17では±12mmとなっています。
±1.5mm程度なら、ミラーボックスをセンサーサイズより1.5mm大きくするだけで済みます。
しかし12mmとなると、フルサイズの短辺長さに匹敵する大きさ、すなわちミラーボックスが倍の大きさとなります。
これは現行の一眼の仕組みからすると無理な大きさですね。
また、センサーをどうやって移動させるのか?
何らかの電気的的な駆動が必要となりますので操作性も低くなります。

次にイメージサークル
フルサイズのレンズはイメージサークルがギリギリで、周辺光量の不足している物が大半です。
そうすると実際にはイメージサークルの広いレンズを作らざるを得ません。
イメージサークルの広い専用レンズ+センサーシフト機の組み合わせで、ティルト操作が出来ないのであれば、
レンズにティルト+シフトを組み込む方が合理的です。



書込番号:16510055

Goodアンサーナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2013/08/26 21:26(1年以上前)

くらなるさん

素晴らしい。まさに、百聞は一見如かず、です。ぼんやりとしたイメージがすっきりしました。故に一票。

書込番号:16510779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2013/08/26 23:57(1年以上前)

古参カメラマンさん

そういう発想は面白いと思います。
例えそれそのものの実現は難しいとしても、その発想には何らかの示唆が含まれているような気がします。

個人的には、センサーの形が平面ではなくて凹んだ形になれば、レンズの設計に対して、あるいは写真撮影全般に、革命が起こるだろうなと思っています。

書込番号:16511578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2013/08/26 23:58(1年以上前)

くらなるさん

ご丁寧な解説ありがとうございました。大変分かり易くて脱帽です。
そして、センサー移動もレンズ側で対応すれば±12mmも移動できるのですね。
キヤノンがレンズシフトするメリットはありませんわな。

安く全部のレンズでシフトと浅はかな発想で考えましたが、いやはや、浅はかすぎました。

恐縮ですが、最後にもうひとつ質問を。
キヤノンは中判を開発しているらしい(?)のですが、仮にCMOSの中判センサーを作りライブビューできるようになった場合、ボディ内シフトは可能ですか?
条件としては、ライブビュー・ミラーレス・レンズの三点はクリアされているとして。

一番知りたいのは中判のセンサーをグリグリ動かせるか?ということです。

書込番号:16511586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2013/08/27 00:00(1年以上前)

先ほどの書き込み、一部間違えました。訂正します。
原文
キヤノンがレンズシフトするメリットはありませんわな。
訂正
キヤノンがセンサーシフトするメリットはありませんわな。

書込番号:16511593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/08/27 00:52(1年以上前)

レンズのイメージサークルを考慮すると、センサー部分を可動させるよりも、
レンズとボディの間に蛇腹を噛ますのが一番手っ取り早いのです。
大判ビューカメラと基本的に同じです。

わたしは、銀塩645カメラで、50mmのシフトレンズを使っていましたが、
シフト量を増やすと、相当絞らないと画面周辺が光量不足になります。
ですから、レンズのイメージサークルが大きく、センサーフォーマットが小さいほうが楽です(ただし広角の度合いは減る)。
センサーをシフトするのではなく、アダプターを噛ましてボディ全体をシフトする概念が、一般的です。

フジのGX680はミラーBOXがあるので大きいですが、暗箱の部分が小さくなったとしても、
レンズ取り付け部分が可動する方が構造上楽です。

http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/mediumformat/gx680iii/index.html

それと、肝心なことですが、フォーマットが大きくなるほど、シフト(ライズやフォール)とチルト(スイング)を同時に行ない、(F値を上げて)絞って深度をとらないと、面にピントはきません。

書込番号:16511752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/08/27 02:14(1年以上前)

やろうと思えば技術的にはきわめて簡単ですが
キヤノン、ニコンは絶対にやらないでしょうね…

どっかがやって、やらざるを得なくなる場合はありえるけど

比較的やりやすいのはラージフォーマットも作ってるペンタックスかもしれない♪

書込番号:16511907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2013/08/27 06:35(1年以上前)

>キヤノンは中判を開発しているらしい(?)のですが
そういう話は聞いたことが有りません。
フィルムの頃は、開発中の製品の事をとある筋からリークしてもらいましたが、今は非常に口が固いです。

当方希望としてはミラーレス機の中判センサー版ですね。
風景や建築、物撮り等はライブビューでピントを合わせる事で十分ですし、アオリ操作などはライブビューで拡大した方がピントを合わせやすいです。
ファインダーやAFを省けばかなりコストダウンも出来ますし、中判のようなミラーショックや機体の大型化も避けられますから。

>仮にCMOSの中判センサーを作りライブビューできるようになった場合、ボディ内シフトは可能ですか?
>一番知りたいのは中判のセンサーをグリグリ動かせるか?ということです。
ジャバラで暗箱作るならCanonが作る意味は無い。
先に回答した通り、センサーを移動させた際のケラレが生じないようにする必要が有るという事。
具体的に書くと、中判のイメージサークルレンズとセンサーが収まる暗箱で35mmフルサイズセンサー程度って言う所。
もし、中判のセンサーサイズが欲しいなら、4x5サイズ程の機材になる。

アオリが必要なケースはどの位有るだろうか?
たまにしか使わない機能のためにボデーは大型化し、レンズもすべてアオリに対応という組み合わせは殆どニーズが無いでしょう。
アオリが必要な時にレンズで対応できる方が全然スマートで使い勝手がいいでしょうね。



書込番号:16512099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/08/27 07:01(1年以上前)

おそらく...
キヤノンが 欧州の中判カメラメーカーに(資本的に)関わることになった、という記事が出た」という話が、ウワサに上ったからでしょう。
そうだとしても、その市場にCanonブランドで参入して如何いうメリットがあるかと言うと、
プロフェッショナル向けの(将来8k動画のために)レンズ・ボディを手に入れるのが目的かも知れません。
もしくは、デジタルバック市場への参入(何らかの技術や目算があって可能なのかも)。
わたしは、あるとすれば、「CINEMA EOSの発展の為ではないか?」と考えていますが、
それだと益々個人の手に負えなくなります。

書込番号:16512147

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ご教授ください。

2013/08/23 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ


こんばんは
スポーツ撮影の事でご教授ください〜
機材は1DX+EF500mmを主に使用しています、ピッチ内のゴールライン側から撮影しコーナーキックから
・ヘッドなどで合わせる瞬間、ディフェンスと競っている所を撮る
・ディフェンスのクリアーの瞬間を撮る
・カメラは縦位置
・トリミングはしない、撮った写真がそのまま使える
・AFは中央一点AF
・一脚使用
以上のような事が目標と条件で撮影する場合
どのように撮影すれば高いヒット率で、上がりのイイ写真が撮れますでしょうか?

私ならこんな撮りかたしているよ等ございましたら教えてくださいお願いします。

不明点があれば書き込み願います。
追加で情報を追加します。


書込番号:16500423

ナイスクチコミ!2


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/23 23:53(1年以上前)

AFは中央1点領域こうだいでバレーボールを撮っています。

書込番号:16500470

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/08/24 00:01(1年以上前)

なぜ高性能の多点AFシステムを有効に活用しないの?
中央1点で動体を追い続けるのは至難の業です。
1DXのAF追従能力を信用したほうが良いですよ。

書込番号:16500485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/08/24 00:07(1年以上前)

t0201さん,明神さん

書き込みありがとうございます。
領域拡大AF有効的な方法であると思いますが、ヘディングゴールを狙う部分を撮る時に
何人か選手が飛ぶ場合ほとんどだと思います、その場合に自分のピントの欲しいところに
こない時があるため条件がそのようになっているんです。

書込番号:16500497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/08/24 00:10(1年以上前)

1点AFだとフレーミングに自由度が低くなりますし、外したときリカバーしにくいんじゃないですか?
トリミングしないなら尚更だと思います。

1点の拡張4点か8点、もしくはゾーンAFを使用の上で、かつ前を遮った被写体への感度等を調整した方が良いと思いますよ?

書込番号:16500513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/08/24 05:58(1年以上前)

>領域こうだい

「領域拡大」
普通は領域「かくだい」と読むのでは。

書込番号:16500872

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/08/24 07:56(1年以上前)

もう普通に、左目で全体を見ながら「予想して先を読む」ぐらいしかないと思いますし、それが基本であってそれ以上のことはないような気がします…。
強いて言うなら、カメラよりもサッカーの試合を分析して、どんな選手が調子がいいからそこに合わせるだろうとか、この点差でこの時間帯ならこんなプレーをしてくるだろうとか、予想してある程度撮るだろう選手の位置を把握したり、ある程度的を絞ったりしておくことでしょうか。

書込番号:16501052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/24 10:23(1年以上前)

漢字の読み方、思わぬところで勉強になりましたね^^:

書込番号:16501442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2013/08/24 11:33(1年以上前)

アドバイスしようがないくらい撮り方を限定してないですか?
他にアドバイスって測距乗り替え敏感度を遅めにいじるしか残されてないような気がするのですが。。。

AFは領域拡大使った方が失敗減ると思うけど、中央1点限定ですもんねえ。。。
強いて言えば、日中の撮影なら1段以上絞ってボールを追っかけてみては?
誰が触っても一応OKでしょ!

書込番号:16501666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/24 21:00(1年以上前)

選手がごちゃごちゃしているシーンで、目的の選手を撮影したい時は私も中央一点AFですが、選手の次の動きを予測して、後は自分の反射神経と1DXの連写能力を信じて撮影するしかありません。

ヒット率を上げるには訓練のみ。

書込番号:16503307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2013/08/25 11:46(1年以上前)

いおすわんでぃ〜えっくすさん、おはようございます。

カメラは縦位置で、レンズは単焦点、AFは中央1点、撮影場所も動けないところで、
>トリミングはしない、撮った写真がそのまま使える
って、もう撮れた写真をそのまま使うしかないですよね〜
なにも調整できる余地はないんじゃないかと思います。
(そのままなら、RAWでなくて、JPEGで撮るのをお忘れなく(笑))

調整できるとしたら、AFを中央1点でしないところだと思いますが、動き物は中央1点が基本ですね。
AFポイントは中央でなくてもいいかもしれませんが、1点は1点だと思います。
ゾーンAFとかを使うことはなく、1点でないにしろ、使っても領域拡大の左右か、せいぜい上下左右まででしょうね。
これ以外は意味がないというか、精度が落ちるだけで、落ちない場合は1点で撮っても撮れる被写体の場合だと思います。
このAFモードの選択よりも、AIサーボの設定のほうをいじってみてください。
狙っている被写体(選手)がいるときは、被写体の追従性をマイナスにふったほうがいいと思います。
ボールが入る前からその選手を狙って、連写で撮るって感じですかね。

わたしは328で5〜20メートルくらいの動いている人物(室内)を撮りますが、15メートルも離れれば顔と胸元の深度はそれほど変わりませんので、胸元を狙ったほうがいいと思います。(絞り開放でもいけそうですが、少し絞ったほうがいいですね)
そもそも顔を追うのはターゲットが小さいので外しやすいです。それに比べて胸元は大きいですし、動きが安定してますし、洋服(ユニフォーム)にも影響されますが、私の場合はい華やかな場合が多いので、AFもラクになります。
今回は頭より上方を空けたほうがいいと思いますので、中央1点でいいと思いますが、中途半端に相手選手が入ったりするとなると、AFポイントを左右にずらしておくのがいいんじゃないかと思います。

あとはごちゃごちゃするときがあると思いますが、親指AFを使って、最後のほうは(ジャンプしたら)AFは止めたほうがいいと思います。カメラに任せられないような状況になれば、最終的にはやはりMFになりますかね。

書込番号:16505413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2013/08/26 09:09(1年以上前)

私もサッカー撮影が好きでよく撮っていますが、私の場合は選手決め打ちです。
実際は置きピンとは違いますが、イメージはそれです。

この選手にボール来そうだな、という人をAFで追い、
ボールが来た瞬間にシャッターを押します。
ボールの動きはファインダーを覗く目とは逆の目で確認します。

外すときは外れるし、当たるときは当たるということになりますが、
チームや試合の流れの理解が深まれば確率もあがっていくのだと思います。


カメラの性能や設定ももちろん大事ですが、
撮る方のスペックも要求されるのがサッカーだと思っています。
それだけに面白い被写体なんですよね〜。

書込番号:16508673

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2013/08/26 10:14(1年以上前)

質問の要点を整理してみます。スレ主さんは

>ピッチ内のゴールライン側から撮影しコーナーキックから
>・ヘッドなどで合わせる瞬間、ディフェンスと競っている所を撮る
>・ディフェンスのクリアーの瞬間を撮る

との条件で

>どのように撮影すれば高いヒット率で、上がりのイイ写真が撮れますでしょうか?

との質問をしています。

 アドバイスとしては、選手の動きを予測してレンズを動かしてシャッターシャンスを狙う必要がありますよ、との答えを用意しています。そこでスレ主さんにお聞きしたいのですが

・サッカーの撮影経験は100試合以上ありますか?
・撮影するチームの選手のこと、特に試合中の動きの特徴を良く知っていますか?

との質問をしたいと思います。

 云い変えましょう、一つのチームの練習や試合を何年も撮影し続けると、やがて選手各自の動きがそこそこですが予測できるようになってきます。そうすると、決定的瞬間を撮影できる確率が大いに上がるでしょう。知る限りプロカメラマンはそうして”腕前”を磨いて今日に至っています。経験とはそういうことと思います。
 
 スレ主さまも、多くの経験を経ることで、素晴らしい写真が撮れることと存じます。楽しい写真ライフをお過ごしください。


 

書込番号:16508815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/26 17:50(1年以上前)

プロじゃないんだから 気楽に

書込番号:16509934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/08/26 18:02(1年以上前)

いおすわんでぃ〜えっくすさん こんばんは。

サッカーで一人のDFを撮るのであればフレーミングを考えた1点でその選手を常に捉えていれば、その選手がクリアー出来るところにボールさえ来れば簡単に撮影できると思います。

ボールを追っ手の撮影ではいくらAF性能が良くても、ヘディングなどダイレクトプレーの撮影は難しいので、予測して待っていればボールさえ来れば簡単に撮影できると思います。

サッカーの場合は全ての流れを追うように撮って良い写真を撮るのはかなり難しいですが、一人の選手を撮るのであれば忍耐力と予測力さえあれば簡単だと思います。

書込番号:16509968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/26 20:51(1年以上前)

100試合以上撮影しないと経験不足とは随分厳しい意見ですね…。

500mm縦位置での撮影ということは相当の寄りで狙われているかと思います。
また、狙われているカットからそれなりの撮影経験を積まれているかと
推測いたします。

同様のカットを横位置サイズにて300‐600mmにて撮影しております。
1DXでのサッカー撮影はEOS iTR AFが非常に効果的で、ターゲット選手を
決めている場合はカスタム設定なしのAIサーボAF・61点にて追い続けて
撮影、決めにくい場合は敏感度を上げた設定にて追っております。

ユニフォームの色で認識をさせて追わせるとかなりのところまで追って
くれるので、中央1点AFよりは歩留まりは高い気がしております。条件に
よってiTR AFが厳しい場合はゾーンAFを使用しております(寄りの場合)。


1D4を使用していた際は1点+領域拡大AFを使用していましたが、構図の
自由度と咄嗟のAF点変更が困難な為、現在は上記にて撮影しています。


こちらのサイトは書き込みに対して批判・非難が殺到する割に、いざ
こういった具体的な質問になると批判はするもののカタログ的な説明
のみで具体的な説明を提示されない方が多い事が気になります。

サッカーを寄りで撮影する場合、追えば撮れるといった簡単なものでは
ありません。撮影位置・撮影距離・選択レンズ・場所・そして狙い方、
様々な違いによって撮影方法も変わってきます。本当に撮影を経験して
わかった上で発言されているのかなと…もちろん私もまだまだ経験不足
なので勉強中です。


>SIAM PAPARAZZIさん

まさに同感です。狙い方や狙う選手の読みで歩留まりが
大きく変わるところもサッカー撮影のひとつですね。

書込番号:16510605

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2013/08/26 21:34(1年以上前)

>100試合以上撮影しないと経験不足とは随分厳しい意見ですね…。

 でろれんさん、誤解させてごめんなさい。

 云いたかったことは、100試合も撮影すれば、自然に狙いの写真のヒット率もあがり良い写真が撮れますよ、との意です。
 とはいえ年30試合程度撮影しても2,3年は、”やった”と思える写真はなかなか撮れないとも思いますが。

書込番号:16510819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/08/26 22:05(1年以上前)


こんばんは!

皆さま沢山のアドバイスありがとうございます。
書き込みいただいた皆さま一人ひとりにお返事ができず申し訳ございません。

サッカー撮影では一人の選手を撮影するのではなく、ピッチにいるすべての選手をハイクオリティに
撮るということをしております。

今回、書き込みをした経緯はアマチュアの方でもプロを凌駕する技術をお持ちの方が時にはおられるので
このサイトに書き込みをいたしました。
常に新しいことにチャレンジすることが必要ですし、いろんな所からヒントを得て一瞬の難しいところを切り撮って
いく事が必要です。
賛否両論あるとは思いますが、サッカー撮影は他のスポーツと違ってとても撮影が難しいものです
皆さまが書き込みしていただいた技術は、きっと沢山に方に参考になることと思います。

ありがとうございました。




書込番号:16511029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2013/08/27 11:12(1年以上前)

こんにちは。
私は主にサッカーを撮っています。
スレ主さんの意図がイマイチ分からなかったので、静観していましたが、レスさせていただきます。

>サッカー撮影では一人の選手を撮影するのではなく、ピッチにいるすべての選手をハイクオリティに
>撮るということをしております。

通常は全ての選手を撮るという撮り方をしているのだが、ゴール前のシーンをノートリミングで撮る場合には、という感じですね。
本来、広いグランド内を前後左右に動き廻る選手です。そして、どこでどのようなシーンが得られるか、予測が難しいのがサッカーです。同じシーンは二度と無く、それ故に常に新鮮で緊張感を持って撮影に臨める被写体だと思います。
本来、そんな動きの被写体を単焦点レンズで撮るということは、思ったような大きさで切り撮ること自体が難しく、その為には、審判並みに動き廻る必要があります。それに加え、「ゴール前の競り合い」「トリミング無しで希望の大きさ」という条件を付ければ、一試合撮っても数回有るか無いか、というのが現実的でしょう。歩留まりが悪くなるのが当たり前で、それを改善するには、設定ウンヌンではなく、ボールの行方を読む予測力と集中力、そして反射神経だと思います。これは場数を踏んで鍛えていくしかないと思います。
(AFフレームは、中央1点でなくても良いと思いますが)

書込番号:16512729

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/28 07:31(1年以上前)

サッカーなどのスポーツを撮影をしていない人からのアドバイスは役に立たない事が多いです。得意、不得意がありますから。

書込番号:16515889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2013/08/31 06:41(1年以上前)

>ピッチ内のゴールライン側から撮影しコーナーキックから・・・

私もメインは同じ1DXとEF500で撮影してますが、
上記のような条件になった時はサブの1DM4+EF70-200に持ち替えてます。(泣)
私には500mmで捉えるのは歩留まり悪すぎて・・・

何のお役にも立たない駄スレ、ごめんなさい。

書込番号:16526937

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 鳥取砂丘での撮影で注意すべき事について

2013/08/23 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:11件

近いうちに鳥取砂丘に赴いて、1D-Xを使ってポートレート撮影をする予定なのですが、
砂丘での撮影について、注意すべき点を教えて頂きたく、投稿しました。

持っていく予定のレンズは以下になります。

CANON EF24-70mm F2.8L USM(防塵防滴)
CANON EF8-15mm F4L Fisheye USM(防塵防滴)
CANON EF100mm F2.8L マクロ IS USM(防塵防滴)
CANON EF85mm F1.2L II USM
CANON EF200mm F2.8L II USM



以前、二色浜という海岸で、初代5DとEF24-70mm F2.8L USMを使って撮影したら、
防塵防滴構造でない5Dの背面ダイヤルが、シャリシャリいうようになりました。
風が吹くと、砂が肌にピチピチ当たるという感じです。

その後、5Dの方は、特に問題なく撮影できてはいますが、
1D-Xと5Dどちらを持って行こうか悩んでいます。


・防塵防滴構造のカメラ機材で、鳥取砂丘で撮っても、カメラやレンズは大丈夫か。
・防塵防滴のないレンズで、鳥取砂丘で撮影した場合、レンズへの考えられる被害は。

砂の被害に遭わない対処方法や、撮影中に注意すべき事、
撮影終了後の機材のお手入れ方法などについても、ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:16498595

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/23 13:28(1年以上前)

こんにちは

過去スレで防塵・防滴のニコンD300でもダイヤル部の隙間に細かい砂が入り込んで修理することになったという前例がありますから、風の舞っているような日は防塵・防滴といえども注意が必要です
レインカバーなど使って外に露出する面をできるだけ少なくするほうが良いですね

書込番号:16498664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2013/08/23 13:30(1年以上前)

フツーに観光撮影程度ならレンズ交換さえしなければ大丈夫だと思いまーす。
(経験あり)


撮影後のメンテは忘れずに。

書込番号:16498673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2013/08/23 13:33(1年以上前)

1.ビニール袋に穴を空け、レンズの先端だけ出すようにして、テープでシッカリととめるとかいかがでしょうか?

2.海水浴のついでに撮影でもするような気軽な気分でそのまま使用するとか?

3.防水のコンデジを使うとか?

4.砂漠のカメラマンみたいに、とにかく使ってマメにメンテナンスに出すとか?
(その場合は1DXが動くうちは1DXで、1DXが壊れてもどうしても"絵"が必要なら5Dで撮るとか。)


ありきたりの方法しか思いつかず、申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:16498683

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/23 13:37(1年以上前)

過去スレはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7967159/

ただし、1DXとD300の防塵・防滴は同じではないだろうし、アリゾナの細かい砂と鳥取の砂は質が違うので必ずしも当てはまるとは限らない...
とは思います

書込番号:16498695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/08/23 13:50(1年以上前)

極論すると、無風なら何ら問題無いでしょうし、砂塵嵐ならレンズ交換が無くともある程度の覚悟は必要でしょう。
要はその時の状況次第で、砂塵嵐ならレンズ交換は休憩所等の室内に限るとかしか無いのではないかと思います。
で、作品のために酷使して砂塵の混入が心配されるのであれば、オーバホール点検するくらいではないかと思います。

書込番号:16498729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/08/23 14:03(1年以上前)

鳥取砂丘の近くで生まれ育ち、20回以上行きました。

二色の浜って貝塚市にあるんですよね? たしか以前に業者が100%海砂だと偽って岩石を細かく砕いた砂礫を搬入して問題になったところだと記憶していますが。

二色の浜の砂質はどうでしたか?
鳥取砂丘の砂は非常にきめが細かく、カメラ・レンズにとってはかなり危険です。この季節はあまり風が吹きませんが、秋を感じる頃になると強い風が吹いて砂塵が舞い上がることもよくあります。

5Dは論外ですが、1DXを含む防塵防滴装備でもむき出しはおやめになったほうが無難です。「私は大丈夫でしたよ」的な書き込みをする方もいますが、それはたまたま運が良かっただけのことです。レンズのヘリコイドあたりに砂が一粒かんだだけでも分解修理になりますからね。防塵は防砂ではありませんから。

本来はダイビング用の防水ケースなどが望ましいのですが、せめてこれくらいの防水カバーを用意されたほうがよろしいかと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gardenstone/12082903.html

書込番号:16498761

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2013/08/23 14:19(1年以上前)

マイキー07さん こんにちは

砂対策ですが ボディの方は パッキンの部分が表面に近いので 奥に入りにくいのですが 問題はレンズのほうで 
ピントリングやズームリングの中に入ると リング内で内面に傷を付ける可能性が強いので防塵仕様でも注意が必要です。

砂丘でも風がなければ 余り対策必要ないと思いますが 風が有るとレンズ交換も大変ですので レンズを決め 皆様も書かれているように レインカバーが無難だと思います。

後 撮影後レンズに砂が噛んだり 違和感が出るようでしたら すぐにメーカーに て点検・清掃が良いと思います。

書込番号:16498802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/08/23 14:49(1年以上前)

へえ。ダイビング用の防水ケースをオススメですか。いろんな人がいるもんだ。

書込番号:16498867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/08/23 14:57(1年以上前)

>ポートレート撮影をする

>砂が肌にピチピチ当たるという

そんな状況下なら、
モデルさんの心配もしてあげたほうがいいような・・・・・・・・・・

書込番号:16498886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/08/23 15:33(1年以上前)

撮影後のメンテナンスに、掃除機を使うと良いようです。
撮影とカメラの保守に頑張って下さい。

書込番号:16498957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/08/23 15:50(1年以上前)

こんにちは

普段砂浜で撮ったりしてます
鳥取砂丘も、いったことあります

まぁ風があって砂塵が舞ってる時は、無理に撮影
するのは、オススメ出来ませんね
モデルさんが可哀想ですし

そういった時は、砂丘の手前から砂丘がバックに
なるような場所を選んで撮ればいいのでは?
逆にあんまり奥地にいくと大変ですw

問題は、撮影後の手入れで
ダスターなどのエアーで吹かして埃を飛ばすと
余計に細部に入り込みます
そんなときは、掃除機にブラシアダブターを
取り付けて撫でるように埃をとってあげるといいですよ^^

書込番号:16498998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/23 16:08(1年以上前)

防塵防滴ですが、何処までの物か実際には分からないので、雨の日の撮影と同様でレインカバー等を使ってはどうですか?

レンズ交換はビニール袋の中で、風向きに注意して行えばリスクは減ると思います。

書込番号:16499040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/08/23 16:37(1年以上前)

鳥取砂丘と言えば昔からスナップ撮影のメッカみたいな所でハプニングが起こりやすい風の強い日を選んで撮影に行く強者も多いんだが…。あんまり故障が気になるんなら、止めれば?機材ばかり気にしてるとモデルにもそれが伝わるしね
でも、防塵防滴の高級ボディ&レンズを持ってる人に限って心配性の人多いなぁ
昔流行ったシティーオフローダーみたいだ(爆

書込番号:16499093

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2013/08/23 19:50(1年以上前)

>Frank.Flankerさん
リンク先、大変参考になりました。ありがとうございます。
リンク先のプロカメラマンのブログ記事も良かったです。
やはりカバーなどで覆った方が良いみたいですね。


>日本武尊命さん
二色浜で撮影した時は、大事を取ってレンズ交換しなかったのですが、
今回はいろんなレンズを試してみたいと思っているので、
色々保護の仕方を検討してみようと思います。
貴重な体験談、ありがとうございました。


>スースエさん
ビニール袋は僕も考えました。

7年前に買った5Dがもうすぐ壊れそうなので、
危ない場所には、いつ壊れてもいい5Dを持って行こうかと検討していたのですが、
1D-X優先という考え方もありますね。


>スピードアートさん
やはりレンズ交換は、休憩所とか車の中でやった方が良いのですね。
撮影終了後のオーバーホールの件も検討してみたいと思います。

書込番号:16499575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/08/23 19:51(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
貝塚駅の一つ南ですね。
二色浜の砂は、風が吹いて肌に当たったら、ピチピチしてちょっと痛かったですね。
バッグの中に入った砂も、パウダーではなく粒という感じでした。

10月頃に行く予定なのですが、やはり細心の注意を払った方が良いですかね。
リンク先の防水カバー、早速購入を検討してみようと思います。

鳥取砂丘の砂質についてご意見頂けて、大変参考になりました。
貴重な体験談ありがとうございました!


>もとラボマン 2さん
レンズの方に細心の注意が必要なのですね。
撮影後のアドバイスもとても参考になりました。
ありがとうございます。


>αyamanekoさん
海飛び込んで倒し合う逞しい女の子達だったから、
そっちの方の注意が行きませんでした(笑)
今回は状況的に、風が吹いたら、撮影中断ということになると思います。


>デジ亀オンチさん
掃除機は初耳でした。
試してみようと思います!


>うちの4姉妹さん
アイデア勝負ですね!
たぶん今回、モデルさん達に引きずられて奥地まで行かされるような気が・・・(笑)

なるほど、砂丘などの撮影後は、掃除機の方が良いんですね。
貴重なご意見ありがとうございます。


>t0201さん
やはりレインカバー必須ですね。
僕も防塵防滴がいったいどの程度まで効果があるのかよく分からないので、
皆様のご意見を参考にさせて頂こうと思います。
ありがとうございました!


>横道坊主さん
ポトレ撮影だからしょっちゅう強い風が吹いてたら困るんですが、
強い風が吹いた時の一瞬も撮りたいなぁと。

でも高い機材ですしねえ。用心に用心を重ねた方が無難てもんでしょ。
モデルさん達にも、あまり無理させられないし。

シティ何ちゃらについては、喩えがよく分かりません(笑)

書込番号:16499579

ナイスクチコミ!1


「え」さん
クチコミ投稿数:16件

2013/08/24 07:51(1年以上前)

解決しているようですけど、一応情報までに。

こっぱずかしい話、砂浜の凧揚げ大会なんてのを撮影に行って24-105をダメにしてしまったことがあります。
かなり内部まで侵入していたみたいで結構な勉強代を払った記憶が・・・清掃だけじゃ済まなかったですよ。

ウィンドサーフィンを撮りに行く時はレインカバーを使用して養生テープで目張りするんですが、それでもカバーの内側に砂が入ってしまいます。そこまでの風じゃないので油断したら上記の結果に。

交換に関してはこんなのもありますけどね。

http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=0&pid=2338&page=1

書込番号:16501038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/08/24 08:21(1年以上前)

>「え」さん
貴重な体験談ありがとうございます。
やはり海岸や砂丘での撮影は油断大敵ですね。
砂の侵入を防ぐのは水よりも難しいと他の投稿で目にしたので、
心して行こうと思います。
URL先の商品もさっそく検討してみます。

書込番号:16501097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2013/09/24 22:29(1年以上前)

解決後のコメントすみません

ある意味 水分より砂の方が始末が悪い場合がありますね
私のカメラに対する対策はサランラップで全体を包み 各ボタン類はセロテープで養生しています。
強風だとレインカバー等だぶつくものは風にあおられてブレブレになってしまいます。
レンズもIFならピントリングをテープで固定 ってMF出来なくなってしまいますね

砂丘でのポートレート 風で少し髪がなびく感じくらいが絵になりそうですね。
砂が飛ぶくらいになると(砂の性質にもよりますが風速10Mあたり) 
モデルさんも辛いでしょうし撮影そのものも限界かもしれません。

私は「え」さん同様 ウインドサーフィンがメイン被写体です
ビーチ際 風速20Mオーバーで撮影することもしばしば。
頬を砂でビンタされるくらいたたきつけられます。
ファインダーをのぞくまぶたも砂が巻き込み目が開けられず 場合によってはスキー用ゴーグルで対策したりして撮影しています。
海水の飛沫でレンズは5分と経たず白くかすんできますし、フード内は砂が積もります。
過去フィルムカメラ時代はフィルム面に砂の引っかき傷やファインダーの奥底まで砂が入っていましたが デジタルになってからフィルムの傷とは無縁になりました。。。

書込番号:16628941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/24 23:15(1年以上前)

カバーといっても手軽にコンビニ袋に穴開けで用は足りるでしょう。
どちらかのカメラというより、レンズ交換を減らすためにカメラの台数は
多いほうが楽でしょう。レンズ交換も袋のなかで行うと良いでしょうが、
レンズをはずす前にマウントまわりにブロアーをかけることができたら
良さそうですね。
私は砂漠ではごく普通に撮影しています。

書込番号:16629200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/09/24 23:44(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
貴重な体験談ありがとうございますm(_ _)m
砂はやっぱりやっかいなんですね。
あまり風が強いと、モデルさんの目や肌を傷めて撮影どころではなくなるだろうから、
気をつけようと思います。

僕も先日海で撮影してて、波打ち際で腰屈めて撮っていたら、
レンズフードに海の飛沫がたくさん着いていました。
案外飛んでるものなんだなぁと。

ボタンへのセロテープでの対策も検討してみます。
ありがとうございました!



>カメラマンAさん
ストロボもつけて撮りたいと思っているので、
キヤノンのレインカバーを改造して、スーパーの袋で覆うかなぁとも検討しています。

予備のカメラも持って行くという手がありましたね!
すっかり忘れてました。
ありがとうございました!

書込番号:16629349

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1D X ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X ボディを新規書き込みEOS-1D X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D X ボディ
CANON

EOS-1D X ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月20日

EOS-1D X ボディをお気に入り製品に追加する <1080

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング