
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  電磁絞りのアドバンテージは? | 113 | 31 | 2015年8月19日 17:46 | 
|  画素数が5DMUなどに較べて減っていますが、、、?  | 192 | 25 | 2012年1月25日 19:31 | 
|  EOS-1D Xの展示はいつから開始されるのでしょうか? | 106 | 46 | 2012年2月6日 17:57 | 
|  データ転送速度について  | 22 | 30 | 2012年1月12日 18:57 | 
|  完全にデジタル化? | 85 | 60 | 2012年1月25日 07:38 | 
|  検討中♪ | 48 | 21 | 2012年1月14日 10:15 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
D4等のニコン機との比較の中で、キヤノンは電磁絞りのために、連写速度をカタログ値通りに出すためには、せいぜい二段以内に…と書いた記述を読みました。
確かキヤノンは、マウント変更の時にフル電子マウント化のために、電磁絞りを採用したはずですが、絞りレバーでメカニカル制御するニコン機にこの点で遅れを取っているということでしょうか?
デジタル時代に誕生した最新のマウントは、ほぼ全てキヤノンと同じくメカ連動なしの完全電子マウントを採用しているようですが、思わぬ欠点だということになるのかな?
よかったらどなたか教えて下さい。
書込番号:14058547 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

アクチュエータがカメラボディの中にあるか、レンズの中にあるか、という事だと思います。
書込番号:14058620 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

電磁制御式は、より精密に絞り羽根を制御できる優れた方式です。
ニコンのレンズは、ボディからの機械式制御で羽根を絞った後、
バネの力で羽根を開放に戻すという、大変クラシカルな仕組みです。
そのため絞り精度の点では電磁制御式より誤差が多いです。
しかし、バネの力というのは意外なほど反発力が強く、
そのため絞り羽根を高速で開放に戻すことができるんです。
ニコンがF5で8コマ/秒の時代を切り開けたのは、バネのおかげでした。
電磁式は「後れを取っている」のではなく、
バネの力ほどのパワーが出せないのですね。
この問題も、絞り制御の省電力化が進むにつれて解決されています。
書込番号:14058723

 12点
12点

新型の300や400は3段まで絞っても変化しないよう設計されてます。
書込番号:14059195
 4点
4点

メカニカル制御・・・経年変化が激しそうな気がしないでもありません。
書込番号:14059300
 10点
10点

ステッピングモーターの回転角で絞り値を制御しているので精度が高い
というのがメーカーの説明です。また、レンズ内制御なのでTS-Eレンズ等の
アオリレンズでも自動絞りが可能になっております。ちなみにニコンも
アオリレンズでは電磁絞りを採用しております。
当時ここまでの高速化を想定しておらず絞りこみによる連写低下が
起きていましたが、ここ数年(特に新型になるにつれて)発売された
レンズはかなり高速化されており、2段以内〜というのは当てはまりません。
以前の低下の印象がかなり強く、雑誌記事にて記載している方もおりますが
最近のレンズを本当に使ったことがあるのか?と疑問を抱きます。
書込番号:14059733

 9点
9点

Macbeさん
絞り制御用のアクチュエータのことですよね。
ありがとうございます。
書込番号:14059960 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

シマウマの仲間さん
詳しい説明ありがとうございます。
おかげでよくわかりました。
キヤノンの完全電子マウントは今では新たに規格されるマウントの標準ですよね。
その意味がわかりました。
マウント変更しなかったニコンは未だに古臭いメカニカル制御で頑張ってるってことですね。
おまけにD4には全く使用されないかもしれないAF用モーターまで内蔵されて、マウントにはAFカプラーが…さらにAI連動ピンまで…
電磁絞りの方が精度が高いんですね。
少し嬉しくなりましたよ。
書込番号:14060027 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

JT2さん、そうなのですね。説明ありがとうございます。
書込番号:14060036 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

hotmanさん
確かにメカニカル制御だと経年劣化しそうですよね。
書込番号:14060043 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

でろれんさん
詳しい説明ありがとうございます。
最新レンズだと良さげな感じですね。
しかし、D4が10コマ連写に留まったことが私には意外だったのですが、もしかしたらバネ式の限界だったのかも知れませんね。
書込番号:14060061 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

適材適所としてのメーカーの考え方次第なんでしょうね。
ステッピングモーターは開閉制御が正確にできるのがメリット。また
減速が必要ないので駆動系の部品を少なくでき、コストや品質の確保でも
有利ですね。EFマウントのようにAFも含めすべて電子制御マウントとして統一してしまえば
AF駆動や絞り連動系のレイアウトなどを考える必要がないので、設計の自由度や
ダウンサイジング、部品点数の削減=コストカットなどメリットは非常に大きいと思います。
ですがFDマウント資産はすべて切り捨ててしまいました・・・
機械式制御はバネの瞬発力が生かせるので高速な駆動には向いてますが
連動系が複雑になりやすく、精度管理の困難さや・コストが高くつきます。
(なのでミラー駆動もバネ式は高級機の採用が多いハズ)
カプラ式AFならモータ、減速機構もレイアウトしなくてはいけないですし。
そのかわり古いレンズも使える高い互換性があります。
個人的には、デジタル時代になって振り返ってみると、EFマウントは「いい時」に
電子マウントに移行したなぁ、と思います。
Fマウントをこれから電子マウントにするとすれば、けっこうな混乱をまねきそうな
気がしますね(笑)
ただまあ技術ってのは革新していくものなので、何かブレイクスルーになるものがあれば
アッサリ切り替わるかもしれませんけど(笑)
書込番号:14060270

 5点
5点

こんばんは。
>デジタル時代に誕生した最新のマウントは、ほぼ全てキヤノンと同じく・・
ニコン1においてもそうですからね〜。
これらの事実から有利な点が多いのだと思われますが、ニコンF、ソニーA、ペンタKとも
当面は切迫した弊害は少ないと思われます。
ニコンの場合、プロの使用例もあり500_前後の長玉を装着するケースもあるでしょうが、
絞りの位置が当然マウントから遠ざかるはずでして、メカ伝達面で高速連写時きついのでは?
と個人的には感じておりますが、ソニーA式に絞りを予め固定してしまえば格好はつくはず?
D3、D300以降に登場したニコンデジイチ群は全て電磁絞り式にしたPCEレンズを制御
出来るようになっており、そのことから察するとD200の修理部品の保管義務が解除される
タイミングで順次ニコンレンズの電磁絞り化がすすむと予想しております。
書込番号:14060273
 2点
2点

電磁制御式の方が精度が高い筈ですが、これまでニコンの絞り動作の精度が
低いという意見も聞いたことがないので、誰も気がつかないレベルでの
違いなのだと思います。
最近のカメラはどれも性能が高く、ほとんどの
ユーザーには実感できないほどハイレベルな競争になっている気がします。
ニコンD4の露出制御は9万1千分割測光ですが、EOS-1DXが10万分割測光なので
こっちが優れているという意見も聞いたことがありません。誰も気にしないのかな。
書込番号:14060947
 9点
9点

レンズ内だから悪いのではなく、設計する時に高速動く想定しなかっただと思います。
ニコンさんも完全電子化したレンズ(PC-E)があり、D3・D300 から電磁絞り対応しています。
書込番号:14069047
 6点
6点

レンズ内でも、作ろうとしたらバネ式も簡単に出来ますが、作ろうとしませんね。
書込番号:14069111
 3点
3点

ナミナリオさん、
EFマウントが誕生して、今年で25年。
考えれば早かったけども、当時のキヤノンの技術的な先進性をあらためて感じますね。
しかし、現在ではほとんど追いつかれてるのかな…
ありがとうございました。
書込番号:14070362 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ミホジェーンVさん、
ニコン1のマウントも完全電子マウントなんですね。知りませんでした。
っていうことは、ニコンとしても好きでメカニカル制御をやってるわけじゃないってことですね。
最後まで使われないかもしれないAF駆動用モーターを搭載するのって過去のユーザーのためだけど、設計者には辛いことですね。
書込番号:14070378 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

シマウマの仲間さん、
確かにニコンの絞り制御に問題があるとは聞いたことはないですね。
ラチチュードの範囲内ってことなのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:14070388 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

うる星かめらさん、
ってことは、ニコンも今後発表するレンズは順次電磁絞りに変更されるってことですかね。
だったら、ニコンも近いうちにカタログ値通りに連写速度が出せるのは、二段以内とかになることに…
ついでに、その新型レンズにはD2以前のボディだと絞り制御不能ってなるのかもですね。
ありがとうございました。
書込番号:14070413 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

15年前までニコンを使っていましたが、連写すると絞りにバラツキありました。たぶん、整備不良かもしれませんがよくオーバーになったコマがありました。
書込番号:14072363
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1D X =画素数 : 1810万画素 / 画像サイズ: 5184.3456 
5DMU=画素数 : 2110万画素 / 画像サイズ: 5616.3744
キャノンのフラグシップ機だと聞いていますが、画質がよくなるのは良いとして
大きなプリントには無理があるのでしょうか
例えば B0とかビルの床から天井まで覆うようなプリントです。
 1点
1点

こんにちは。アートが好きさん
>例えば B0とかビルの床から天井まで覆うようなプリントです。
まさか、こんな大きなプリントにする人は居ないでしょう。
書込番号:14053740
 7点
7点

初心者の方はそのように感じますが、このクラスを使う上級者は画質とは何か?を熟知しているので全く問題ありません。
実は大伸しほど解像度のファクターは減るんです。なぜだか分かりますか?これが理解できれば初心者卒業です。
答えは簡単なので考えてみて下さい。
書込番号:14053766
 21点
21点

大きな印刷にする場合は 鑑賞距離も含めて 問題が少ないですね。
1DXは画質のフラッグシップというのではなく プロの使用に耐える造りが売りです。
書込番号:14053771
 9点
9点

>例えば B0とかビルの床から天井まで覆うようなプリントです。
そのような印刷の場合解像度はメチャメチャ低い解像度で印刷しますので問題ないです
印刷物が大きくなればなるほど鑑賞距離が長くなりますのでたいして画素数の影響はうけません
某有名ビルの特大ポスターの撮影を何度かしましたが使っているカメラは1200万画素の物ですよ(全く問題無し)
書込番号:14053783
 28点
28点

5d2の後継機が3600万画素ぐらいで出た時のコメントが楽しみ
書込番号:14054107 スマートフォンサイトからの書き込み
 13点
13点

5d2の後継機が1810万画素ぐらいで出た時のコメントが楽しみ
書込番号:14054546
 17点
17点

アートが好きさん、こんにちは。
 あまりいい例えではないかも知れませんが、例えば車のエンジンを考えてみて下さい。同じ2500CCで、180馬力のエンジンがあるとしますね。これを210馬力にしようとすると、ターボチャージャーでもつけるか、高回転型に改造するしかない。でもそうすると、トルクがプアになったり、レスポンスが不自然になったりする可能性があるし、燃費だって落ちます。素人相手の商売では、馬力のようなスペックが一番訴求しやすい。だからメーカーには、「スペックを追求したい」という誘惑がつきまといます。しかしスペックを追求することには、それなりにリスクがともなうのです。もののわかったユーザーなら、「何が210馬力だよ、こんなの危なくて乗れないよ」と言うかもしれませんね。
 技術的には、35mmセンサーを今すぐ5000万画素にすることだってできるだろうと思います。現にメーカーは、コンデジの豆粒センサーだって、平気で1200万画素とかにしていますから。でもそれをやってしまうと、せっかく画素ピッチ(意味がわからなかったら、ググって下さいね)にゆとりのある35mmセンサーが、台無しになります。例えば、ダイナミックレンジが狭まったり、ノイズが増えたりします。大切なのは、「画素数+画素ピッチ+画像処理技術」のバランスなのです。
 ニコンが最近発表したD4も、画素数は1600万に抑えられています。その分、高感度におけるノイズの現象とか、画素ピッチの余裕を生かしたイノベーションを入れてくると思います。「もう画素数は十分、自分が本当にほしいのは自然な画質」という向きは、2400万画素を超えるD3XよりD4を選ぶかもしれませんね。ちなみに、5D mark2のライバルと言われたニコンD700は、1200万画素しかありませんでした。「それで十分」という声がニコン派から多かったのも、負け惜しみとは言い切れないと思います。
書込番号:14054827

 36点
36点

皆さま、色々と有り難うございました。
1D Xは『進化した高性能映像エンジン「デュアル DIGIC 5+」』となっていますから、画素数は2100のDIGIC 4時代のまま或いはそれ以上で高感度ノイズ、ダイナミックレンジなど進化させてくれているのかな〜期待しました。
バランスの問題でしょうけど、一方を(高感度等)上げて、画素数を減らすのであれば、トータル同じで進化のアトが見えないです。
今まで高画素化に向かってきたのに、ここで画素を下げるのは限界なんですかね。
万雄さん
>こんな大きなプリントにする人は居ないでしょう。
プロの個展なんかで見かけます。
普通、67銀塩かシノゴのプリントが多いですが、、、
私も傑作が出来ればそのような夢もあります。
阪本龍馬さん
>このクラスを使う上級者は画質とは何か?を熟知しているので全く問題ありません。
正直、何を言ってるのか分かりません。
さすらいの「M」さん
>1DXは画質のフラッグシップというのではなく 
<画質は2100万画素のカメラより良くなるだろうと期待しています。
ましてや「デュアル DIGIC 5+」ですから、、、
>プロの使用に耐える造りが売りです。
<それはあるかーと思います。
餃子定食さん
>印刷物が大きくなればなるほど鑑賞距離が長くなりますのでたいして画素数の影響はうけません
普通に大きなプリントは離れて見るって言うの聞きますけど
私の場合は離れたり近寄ったりで見ます。
ビルの壁面に飾ってあるプリントは30センチの距離で見ることは無いですが
観賞用の作品は5mの距離や30センチの距離で見ることがあります。
某美術館で○億数千万画素で撮った全身像の記念写真を見たことがあります。
ルーペで見るような事はしませんでしたが30センチくらいの距離で髪の毛やウブゲ、皮膚の毛穴まで、、、
そてと同じレベルまでの要求はしませんが、大きいプリントだって30センチ位で見ることはあります。
>某有名ビルの特大ポスターの撮影を何度かしましたが使っているカメラは1200万画素の物ですよ(全く問題無し)
街を歩いていると、そのようなポスターも見かけますね。
銀塩で言えばハーフサイズで撮ったモノを大きく伸ばしたような
それはそれで良いのですが、、、
infomaxさん
DDT_F9さん
5d2の後継機には画素数ほどほどに、高感度とバリアングルを願いたいですね。
大話西遊さん
結局、バランスですね。
今回のレスの最初も参考にさせて貰いました。
車の場合は命も預けていますから <こんなの危なくて乗れないよ
なんてもあるし道交法で最高スピードも決まってるでしょうね。
デジカメは今のところ制約は出来ていないように思います。
5DUと7Dを較べますと単位面積あたりのピッチは7Dが遥かに狭いと聞きますが健闘しているように感じます。
1D Xもデュアル DIGIC 5 ですから頑張って欲しいです。
書込番号:14056502
 5点
5点

画素数も感度も連写性能価格も、いいほど良いですが、今の技術では、どれか犠牲になりますね。
そのバランスを、プロが必要としていることを優先に考えた結果が
1DXの諸元なのでしょう。
それはそれとして、毛穴まで見える写真て、クライアントからは、かなり低評価だと思いますよ
書込番号:14056630
 9点
9点

atosパパさん
>プロが必要としていることを優先に考えた結果が
1DXの諸元なのでしょう。
私などはプロじゃなく作品作りを目的としていますので
やっぱり、5DMVに期待ですかね。
>毛穴まで見える写真て、クライアントからは、かなり低評価だと思いますよ
これは福井市美術館でのイヴェントで東京芸術大学の教授だか講師の人が特注のカメラで撮ったもので、商用のものではありません。
市販のデジカメでは新宿のペンタックスギャラリーに645D(4000万画素)の大伸ばしがあります。
B0より小さいですがこれもかなり精細です。
ペンタックスのお姉さんはバイテン相当に匹敵すると豪語していました。
書込番号:14056780
 1点
1点

>某美術館で○億数千万画素で撮った全身像の記念写真を見たことがあります。
これ印刷する費用だけでカメラが買えますよ(笑
高画素を生かした大型印刷をする場合費用も結構掛かるということをお忘れなく・・・・・・
まあどちらかと言うと特殊印刷の部類に入ると思いますが・・・・・
書込番号:14056975
 7点
7点

作品と言っても、シャッターチャンスを重視する方、緻密な写真を求める方、
広いラチチュードで、光の演出を求める方など色々ですから、
スレ主さんが高解像度を必要としているなら、それでいいと思います。
オールマイティなカメラってないですよね
私は、コンデジから4X5まで、必要に応じて使っています。
画質だけでなく、撮影の気分的なことも出来につながりますから、2眼レフで撮る時もあります
こだわると際限がないですね
書込番号:14057173
 7点
7点

>2眼レフで撮る時もあります
2眼レフってデジタルもありました?
見た目はかっこいいんだけどなぁ。使う気にはなれないんだよな・・・
書込番号:14058054
 1点
1点

たかが300万画素少ないだけですから・・・
書込番号:14058233
 4点
4点

撮影は毛穴まで写しておけばよいと思います。その性能を有しておくのが大切。毛穴が実際見える・見せるのかどうかはその先の工程かと。
書込番号:14058403 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

皆さま 
ある程度は予測していましたが、
改めてスペックのバランスと言うことで納得しました。
有り難うございました。
書込番号:14058453
 0点
0点

5D2 ですが、画素が 7D と同じでしたら 4680 万画素になります。ぜひとも欲しいです。
1DX は 1D4 の後継機で、1Ds3 は事実上 5D2 に“統合”されたと思います。
1DX はなぜ 1800 万画素しかないかと言いますと、これは技術の制限(低ノイズ高速読出)と
応用の制限(スポーツでは被写体ブレがあるので高解像は難しい)両方があると思います。
高画素数機は何れ数億以上になりますが、当分は3000〜6000万画素が妥当ではと思います。
書込番号:14061039
 3点
3点

>普通に大きなプリントは離れて見るって言うの聞きますけど
>私の場合は離れたり近寄ったりで見ます。
写真を鑑賞することと画質を検証することがごっちゃになってる人が多いですね。
検証がだめだと言うつもりはないですが、きちんと分けて考えた方がいいと思います。
書込番号:14061299
 6点
6点

>銀塩で言えばハーフサイズで撮ったモノを大きく伸ばしたようなそれはそれで良いのですが、、、
この発想が実際大型印刷をやったことの無い人の発想です
銀塩写真とデジタル写真において印刷物にする際の最大の違いはスキャニングがいらないということです
フィルムの時代にはどんなに性能の良いレンズと高画質のフィルムを使ってもスキャニングと言う工程で画質が悪くなります
景色を縮小させてフィルムに取り込む工程よりもフィルムから拡大して印刷にするのでは拡大のほうがロスが出ます
そんな理由からフィルム時代は6x7や645などが使われていましたがデジタルになり
スキャニングの工程がいらなくなったので拡大におけるロスがなくなりました
ということで現在ほとんど中判カメラが無くなりました
カメラマニアの中では未だに中判カメラ信者がいますが・・・・・・・・・・・
高画素信者もこれに似ていると思います
いったいいつ高画素が必要なのか良く考えたほうが良いです
写真はあくまで写真としての作品で全体を見るものでありカメラの性能自慢ではありませんから
書込番号:14061346
 10点
10点

うる星かめらさん 
>高画素数機は何れ数億以上になりますが、当分は3000〜6000万画素が妥当ではと思います。
実は私もその位だろうと期待していました。
1DXが高感度等を重視したカメラ作りにするのならば
正常進化したカメラも必要ですよね。
はねもんさん
遠くから見て感嘆の声をあげ、近づいて更にビックリするということはありますよね。
美術館とか博物館などではよく見かける風景です。
餃子定食さん
>この発想が実際大型印刷をやったことの無い人の発想です
大型印刷を少しでもやったことがあると、そのような発想が出来なくなるのかも知れませんね。
>ということで現在ほとんど中判カメラが無くなりました
>カメラマニアの中では未だに中判カメラ信者がいますが・・・・・・・・・・・
↑ に申し上げたペンタックスギャラリーの645Dの大伸ばしをご覧に成ることをおすすめします。
見てすぐに5DMUでは無理だろうーと思いますよ。
その645Dのカメラすら価格の縁側で leaf とか PhaseOne を見ちゃうと使えないな〜なんて言ってる人もいるんですよ。
D3Xは色の具合など評判はイマイチですが、解像感に関する限り5DU等を上回ります。
1200万画素で大伸ばしをやったことがあるという数少ない経験で、、、(^^)
600万画素でも大伸ばしは可能でしょうね。  
書込番号:14061684
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
既にニコンは発表されたばかりのD4を展示しているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120111_503731.html
反対に、キヤノンはいまだにEOS-1D Xを展示していない様子?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120111_503662.html
別にどうでも良いのですが、XQDカード規格の発表を待って公開されたD4に対して、
『とりあえず先に発表だけしとけ』というやっつけ仕事的な雰囲気が拭えません。
私もいずれは購入する予定のカメラではありますが、
いまだに製品重量も決まっていない様子ですし、こんな調子で大丈夫でしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/spec.html
 12点
12点

>> いまだに製品重量も決まっていない様子ですし、
さっき、こちらの製品比較でD4と比べた時に製品の重量が入っていないのに気づきました。
>> こんな調子で大丈夫でしょうか?
駄目なんじゃないですか?
冗談です。(笑)
CMJには、ぽんた@風の吹くままさんの何倍も心配してメーカの尻を叩いている人達が居ると思いますよ。
まあ、大丈夫でなかったら、あきらめるしかないでしょう。
未来のユーザーにできる事と言えば、販売店に予約をして、予約数としてCMJに訴えかける事くらいでしょうか?
果報は寝て待て、位が精神衛生上よろしいかと思います。m(_ _)m
書込番号:14017457

 1点
1点

スースエさん、こんにちは。
早くても秋以降にしか買えない私としては関係ない話なんですが、
ちょっと心配になっちゃうんですよねえ、、、
うがった見方をすれば、
「APS-Hユーザーを切り捨てるキヤノン、従来ユーザーに配慮するニコン」
「秘密主義のキヤノン、早くから使い勝手を試用させるニコン」みたいな、
そんなことさえ思ってしまいます。
早く実機を公開して、そういった僻目を打ち払って欲しいものです。
(最終的に良い商品が提供されれば良いですし、キヤノンはそうして来ましたが)
スペックで写真が撮れるはずでもなく、どうでもいいことではあるのですが、
ユーザーをワクワクさせるような仕掛けもちょっとして欲しいなあと、
正月早々、キヤノン様にお願いしてみる次第です。本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:14017482
 9点
9点

まあ1DXは発表は早かったけど発売は3月ですからね
来月発売のD4より展示が遅くともしかたないかと…
そもそも1DXはシネマEOSを大々的に発表するから
その前に発表しておく必要があったので早く発表せざるをえなかったのでは?
1DXのボディをつかったシネマEOSを先に発表するわけにはいかなかったのでしょう(笑)
REDへの牽制のためにどうしてもシネマEOSは早く発表しなきゃだったわけで…
書込番号:14017524
 4点
4点

あふろべなと〜るさん、
それもあるんでしょうが、EOS-C(?)はあくまでもモックアップなので、
EOS-1D Xじゃなくて、EOS-1D IVに赤バッジつければそれで良かったんじゃないかと、、、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111104_488736.html
いまとなってはCFとSDのダブルスロットも陳腐ですし、
ニコンが発表しない点で、XQDカード積んでくるんじゃないかと予想できなったのかな?
せっかくの連写速度も、超速のXQDカードでこそ活かされるのだと思います。
ニコンが連写し続けているのに、キヤノンは息継ぎしてるとか、
報道の世界ではそういう点も重視されると思うのですが、どうなんでしょうかね。
書込番号:14017573
 11点
11点

オリジナルサイズの、サンプル画像を先にお願いしたです。
実機の展示に関しては、ここで聞くよりキヤノン銀座か品川へ!
書込番号:14018250
 0点
0点

連射枚数(バッファ容量?)なんかも発表はまだなんでは?
きっとほかにもまだ何か隠しているんだと思います(笑
書込番号:14018307
 1点
1点

>きっとほかにもまだ何か隠しているんだと思います(笑
出し惜しみは、キヤノンの社風ですからね(笑)。
書込番号:14018368
 4点
4点

そういう出し惜しみなら大歓迎ですね^^;
連続撮影枚数にかなりの差があるようなら、鞍替えも考えちゃいますね…。
書込番号:14019012 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

「先に情報を出した」とみせかけて、肝心な所を隠して仕様変更の態勢を整えておき、
相手の出方を確認した上で、後出しじゃんけんで勝つつもりなのでは?
書込番号:14019242
 14点
14点

XQDカードの規格認定をしたコンパクトフラッシュ協会の会長はキヤノン出身者らしですから、キヤノンとしても規格情報は事前につかんでいたでしょう、多分。
1DXが対応している可能性もあると思いますよ、推測ですが。
いずれにしても、もっと情報だしてほしいですね、キヤノンは。
書込番号:14019689
 1点
1点

Canonは、メディアへの対応が一歩遅いです。
CFカードのUDMAも、1Dmk3は未対応でした。
SDカードのUHS-Iが、60Dでは未対応など。
ワザととも、思えるほどです(笑)。
書込番号:14019919
 1点
1点

XQD CARD が話題になっているようなので...
ちなみに現時点では、
 XQD 125 Mbyte/s
 CF UltraDMA Mode 7 167 Mbyte/s
です。
5年後はどうか知りませんが、ここ2-3年はまだ CFカードが速く入手性もいいような気がします。
失礼しました。
ではまた。
書込番号:14020840
 6点
6点

↑ 規格の話です。
メモリカード用の PCI-E もPCと同様、2-3年後には倍速になるでしょう。
書込番号:14020927
 0点
0点

XQDカードの内容についてはこちらですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101130_410381.html
http://www.businesswire.com/news/home/20111207006868/ja/
実際の商品内容については、2月9〜12日に開催されるCP+ 2012で明らかになるのでしょう。
現状では、カメラボディとしては初期値での書き込みとなるとしても、
PC側での読み込みは日を追って高速化されるでしょうし、
撮影後の作業工程が楽になることを意味します。
また、書き込みそのものが遅くても、XQDカードが使える限りは、
将来的にも末永く愛用できるでしょう。
SDでもいいじゃんという意見もあるでしょうが、
(MacにSDスロットが内蔵されていることも含めて)
3年くらい使う方にとってはXQDの方が魅力だと思いますね。
書込番号:14021111
 1点
1点

自分としてはXQDはソニーが主流を占める業務用ムービーへ向けた提案だと思っていましたので、この段階でのスチルカメラへの採用にはちょっと驚きました。ギガビットレベルの転送速度を持つメディアはやはり4Kムービーでこそ、と想像していたのです。
XQDは現状、CFに対するオルタナティヴな規格ですので、一般向けスチルの世界で本当に普及するかどうかは今後の拡大のしかた次第・・・ではないでしょうか。
なにせSONYもまだXQD採用機種を発表していませんし、規格に参画しているサンもメディアを出していませんし。例えば今後予想されるD700後継機だとかα900後継機、5D2後継機などに採用されるのかどうか?それがひとつのカギです。
直近の事を考えてみましょう。オリンピックまでにメディアが潤沢に供給されなければ、さしあたり値段の事は言わないにせよ、実質1スロットしか使えないカメラになってしまう。
2スロットに同時記録している方なんかはXQDの性能はあまり関係なくなってしまう。XQDの性能を活かし切るには「XQDダブルスロット」でこそ、ですよね。CF+XQDでは実用上の性能がうたい文句だけに終わってしまう可能性が高い。
個人的には現時点の(今年一杯くらいのスパンで)XQD投入は拙速ではないかと感じます。メディアも周辺機器もオリジナルな物を要求するのに、見通しがあまりにも不透明です。
規格としては魅力的ですものね。いっそサンが「メインはXQDに移行する!」くらい言ってくれれば、普及の速度も速くなると思うのですが・・・。
書込番号:14021913
 6点
6点

>XQDの性能を活かし切るには「XQDダブルスロット」でこそ、ですよね。
>CF+XQDでは実用上の性能がうたい文句だけに終わってしまう可能性が高い。
なるほど! 確かにその通りですよね。
メディアの供給に関しては、CP+以降、一斉に発売されるでしょうから心配していませんが、
秒12コマの連写など、ますます記録容量が大きくなる状況にあって、
本当に高速化するには同一種のデュアルスロットが最善ですものね。
CP+が始まってみないことにはどうとも言えませんが、
私は逆に、拙速ではなくて英断だったのではないかと思う次第です。
・・・ところで、CP+ではEOS-1D Xの実機が触れるんだろう、、、かなあ?
書込番号:14021962
 2点
2点

メディア部分カートリッジ式で取り替え出来たら便利なのに~。
書込番号:14023543
 1点
1点

>メディア部分カートリッジ式で取り替え出来たら便利なのに~。
それいい!!!
( ̄∀ ̄)
どぉせなら
2.5インチ1TB HDもついたら動画では完璧かも
(*´ω`)ノ
書込番号:14023575
 3点
3点


>どぉせなら
>2.5インチ1TB HDもついたら動画では完璧かも
それって、、、外付けストレージじゃないかな^m^。
書込番号:14026556
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
最近のメディアカードは大容量化しておりますが、メーカーサイトで公表されているスペックをみたところ、USBの規格が2.0と表記がり残念な感じです。
発売される時は、USB3.0対応する情報を聞いたことのある方はいらっしゃいますか?
データの取り込みはスムーズに行いたいものです
書込番号:14004362 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

  えーと、質問の主旨は、カメラにUSB3.0準拠のインターフェイスがあるのか、との意味でしょうか? 
 USB3.0が普及するとより高速なデータのやりとりが出来て良いですね。
 しかし、CPUにCoreーi7、メモリ16GB搭載と云った高スペックPCでも、実装されているUSBポートは2.0のまま、現状はそんな感じです。コンパクトフラッシュなどのメモリカードリーダではすでにUSB3.0に対応のものもあります。
 やがてUSB3.0も一般的になるのでしょうが、今は今後の展開を期待して、と云うところでしょう。
書込番号:14004418
 0点
0点

カードリーダーから画像を取り込めばいいのでは?
書込番号:14004456
 8点
8点

こんにちは
バッファローとかの、3.0 対応のカードリーダーを使えば転送速度は速くなりますよ。
蛇足ですが D4 は、 XQD 対応、Hi-Speed USB に成っています。
書込番号:14004499
 1点
1点

>D4 は、 XQD 対応、Hi-Speed USB に成っています。
ということはニコンD4もUSB 2.0ということですね
ちなみにUSB 3.0はSuperSpeed USB
ここの住人だとPCへの取り込みはカードリーダー経由という方が少なくないですし、少しでも高速に転送したいならUSB3.0対応のカードリーダーで取り込めばいいだけです
ただ1D XもD4のようにXQD対応になったらいいのに...
ニコンはCFのUDMA規格の採用といい、XQDの採用といい新規格への対応が早いですね
書込番号:14004583
 3点
3点

その通りだと思いますが、旅先へ多くの荷物を持たないで済むのではと思ったからでした。有難う御座いました。
書込番号:14004589 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

USB3.0ってそんなに速く無いと思うけど・・・。
カードリーダーも大して速くなってなかったような。
書込番号:14004656
 0点
0点

追伸
私のPCには、3.0のUSBポートが6つ有りますが、3.0での取り込みはカードリーダーを使ってもPCが未対応=2.0では駄目です。
>荷物を持たない
USB ケーブルとカードリーダー、まぁそんなに違いは無いと思う事にしましょう。
D4 が XQD 、UDMA 対応でも、Hi-Speed USB に成っているのは何故かをお考えに成ると良いです。
書込番号:14004680
 0点
0点

荷物を減らしたい目的であればボディのUSB3.0対応が嬉しいですが、
USB3.0はマイクロコネクタが少し大きいので、ボディに納めるにはスペースの問題もあるのかなと思います。
ただ、荷物を減らしたいと言っても、ボディとPCをUSBケーブルで繋ぐのにUSBケーブルが必要ですよね?
それにプラスしてカードリーダーが付くだけなので、それほど荷物にならないのではと思いますよ。
書込番号:14004688
 3点
3点

横レス失礼 m(_ _)m
狩野さん
>> 実装されているUSBポートは2.0のまま、
そんなものなんですね。最近はPCに疎いもので・・・。参考になりました。
年末に買った6万5千円のショップマシン、USB3.0のポートが背面に2個、前面に2個ありました。ショップマシンならではですね。
UDMA7のCFを買ったら、UDMA7とUSB3.0対応のCFリーダライタを買おうと思ってます。
書込番号:14004691
 0点
0点

>旅先へ多くの荷物を持たないで済むのではと・・・・・
ということは、旅行時にはPCを持っていかれてるんですか?
旅先でPCは絶対に必要なのでしょうか?
なくてもなんとかなるなら、
PCを持っていくのをやめて、メモリーカードを増やしたほうが荷物にはならないと思いますけど・・・・・・・?
でも、USB3.0はいいですね。
だいぶ前から搭載PCにしていますが、外付けHDDへのデータコピーで実感。
>しかし、CPUにCoreーi7、メモリ16GB搭載と云った高スペックPCでも、・・・・・
ハイスペックPCはそうなんですか。
NECなどメーカー製一般向けで店頭に並んでいるi3、i5機にも、だいぶ搭載されてきていると思いますけど。
書込番号:14004706
 1点
1点

>USB3.0ってそんなに速く無いと思うけど・・・。
こんにちは
3.0での 取り込みは、確かに速く成ります。
1画像では判らないかもですが、500ファイルとか1000ファイルとかのトータル時間で比較されたら良いです。
PCが3.0に対応している事。
カードリーダーが、3.0に対応している事。
高速メディアで有る事。
書込番号:14004716
 2点
2点

>高速メディアで有る事。
これがボトルネックになっていたと思ったのですが???
更に速くなりました?
書込番号:14004817
 0点
0点

無知で申し訳ないのですがお尋ねしますm(_ _)m
カメラをLAN端子で接続して転送って出来ないのですか???
LAN端子ってそういう使い方は出来ないの?
それが一番早くないのですか?
それともUSBに限ったスレなのでしょうか?
書込番号:14005120
 0点
0点

蛸八さん
5D MarkII はワイヤレス・ファイル・トランスミッターを付ければ
>> カメラをLAN端子で接続して転送って出来ないのですか???
が可能です。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2806b001.html
5D MarkII と WFT-E4 は持っていますけど、有線LANで画像転送ってやった事ないです・・・
m(_ _)m
書込番号:14005163
 0点
0点

5Dmark2と違って このカメラはLAN端子は標準でありますものね。
[撮影時自動転送][画像選択/転送]ができると説明(http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-extensity.html)がありますが、画像を全て選択して転送したらできるのでは???
LANで接続しても速度がでないのかな?
書込番号:14005203
 0点
0点

大変失礼いたしました。1DXは、LAN端子が付いているのですね。m(_ _)m
あ〜恥ずかしい・・・ σ(^◇^;)
書込番号:14005219
 0点
0点


  いくつかコメント頂きましたので、お答え致します。
 USBポートが3.0準拠であるPCを生憎く存じません。昨年暮れ購入したHP製のディストップPC(先ほどのレスの仕様)もUSB2.0のまま。購入時にPCをいくつか探しましたがUSB3.0対応のUSBポートが実装されているPCはなかったと記憶しています。
 それで、USB3.0対応のカードリーダを使ってUSB2.0のPCと接続すると高速のデータ伝送が出来るのかと云うと、やはり転送速度はUSB2.0程度になるように思います。それ故USB3.0のカードリーダを使っても、それほどデータ転送速度は速くはないよね、とのコメントが書き込まれている、と想像します。
 さらに、USBの規格だけでなく、メモリカードのアクセス速度、PC側のCPU速度もデータ転送速度に影響するでしょう。とデータ転送速度の判別は、厳密に条件を決めてから、と云う事でしょう。
 蛇足ですが、USB準拠のポートも、現実には微妙です。つまり、市場には、コンプライアンステスト(規格を満足しているのかを試験します、当然費用がかかります)を経た製品と、なんちゃってUSB3.0と云う製品(コンプライアンステストを経ないの意味)が混在なのですね。なんちゃっての方は動作しないだろうと思うとさにあらず、ケーブルが短い等の条件では結構動作します。
  
 
書込番号:14005949
 0点
0点

> 狩野さま
> USBポートが3.0準拠であるPCを生憎く存じません。昨年暮れ購入したHP製のディストップPC(先ほどのレスの仕様)もUSB2.0のまま。
Standard-A コネクタ と Standard-B コネクタ を混同されておりませんか?
PC側はStandard-A コネクタですので、ポート形状はUSB2.0と互換ですよ。
詳しくはこちらを。
http://www.kumikomi.net/archives/2009/04/_usb_30.php
PCの型番がわかりませんので、狩野さまが購入されたPCにUSB3.0のポートが付いているかまでは分かりませんが。
書込番号:14006188
 0点
0点

PCにUSB3.0がなければ、増設してみては?
マザーボードのPCI-Expressに空きがあれば、2千円くらいで簡単にUSB3.0の取り付けできます。
こんなやつです↓
http://kakaku.com/item/K0000245622/?lid=ksearch_kakakuitem_title
USB3.0対応のカードリーダーもそんな高くないですぉ↓
http://kakaku.com/item/K0000220745/
データ転送速度、かなり高速化されます。読取90MB/sクラスのカードであれば^^
書込番号:14007144
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
経験豊富な皆様に御伺いします。
皆様はいつの時期をもって完全デジタル化しますか?
私は、ネーミングどおり、デジはEOS党なのですが、趣味で始めた当初は、勿論film〜…(ペンタLX、ペンタ67→NikonFM2T、F3→ハッセルブラッド503CW→EOS1V…ここから仕事でカメラ撮影→EOS-1Vと併用のEOS-20D30D,5D,1DmarkV…カメラ撮影の部署から異動→記念にleica-Mp,M3を購入→leica-M8)。
今は、器材を整理し、filmは、ハッセルブラッド503CW,EOS1V,leica-mp
デジタルは、EOS1DmarkV、leica-M8
におちつきました。
今日も撮影場所では私だけfilm…撮影の真最中にデジイチを保持した若僧横切られました…。ハッセルのワンカットを〜…!!
大掃除の最中…もう見直す事はないかもしれない沢山のネガの管理にもの申す妻…
私は、1Dmark-Xを購入してデジタル化に移行しようと思ってます。しかしながら…撮影してて楽しいのはやはりfilm…
正直…filmの管理と現像代がボディーブローのように後からきます。
皆様はいつ、filmからデジタル化に完全移行されますか?思いの丈を教えて下さい。
書込番号:13943582 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

1系のユーザではありませんが・・・
デジタルとフイルムはそれぞれ別物と考えておりますので、「移行」という観念はありません。
フイルムの供給がストップして、現像してくれるところが無くなったら、フイルムでの撮影を断念します。それだけです。
書込番号:13943606

 29点
29点

移行されますかというより
既にF1、NewF1やF3、F4...などのフィルム機は飾り物になっており、処分しろという、かみ様のお告げが時たま聞こえてきますw
書込番号:13943626
 10点
10点

ここ数年、銀塩一眼は使っていないですね。
やはりランニングコストなどが・・・・・・・・。
フイルムの買い置きもしなくなりました。
(しても結局、使用期限が・・・・・・・・・)
でも、処分できない、銀塩一眼。
MINOLTA、KONICAMINOLTA機なので、最近ではそういう面でも処分できないでしょうけど。
処分する際は、燃やせないゴミに出すしかないか?
書込番号:13943646
 1点
1点

デジはEOS党さん こんにちは。
私はデジタルはと言うより子供を撮る為にオートフォーカスを購入したときからニコン党で、初めてのデジイチはD70を発売日前日にフライング入手してからD7000で3台目となります。
当初フィルムからデジタルに移行した頃はF4s使用で作品はベルビア我が子の写真はネガでなどと言って、デジタルで撮るのは主にPTA広報誌に掲載する為の他人のお子様の写真と思っていましたが、あれから8年弱になりますがバブルが弾けお金が無くなり自分の子供の写真はデジタルお店プリントで問題なく、フィルムやポジの写真はさっぱり撮っていないのが現状です。
お陰で防湿庫の中にはフィルムのカメラが所狭しと場所ふさぎをしていて、当時買い貯めていたベルビアやネガフィルムがワンケース封も切らずに期限切れとなっていてそろそろ処分するかなと思う今日この頃です。
当初デジタルなんてと馬鹿にしていましたが、たいした写真は撮っていない為デジタルで十分となってしまっていますし、自分の子供も来春全て巣立ってしまい撮りたくても撮れないようになってしまいました。
書込番号:13943715
 2点
2点

フィルム機F3+MD-4/F4E/F801sから数年前に電池を抜きました。
在庫フィルムも消費期限切れになりました。
デジタル移行は結構早くてまともなデジタル機は、
Olympus C-3030Zコンデジ、Nikon D100からです。
一時期銀塩と併用していましたが、2004頃からはほぼデジタル。
つまり、フィルム機は稼働状態にありましたが、もう日常的に撮ってはいませんでしたね。
ただ、D3が出るまでは、まだフィルム機に目がいっていました。
書込番号:13943899
 2点
2点

まずは、皆様…さっそくのご意見ありがとうございます♪
スースエさん
移行の概念なし。
実は、私も、同じ意見です。
Frank,Frankerさん
神のお告げ…実際に聞こえました。前スレには載せては無かったのですが、ローライフレックスにはまり、f2,8を購入し、さ迷った時期があり、…その時は…手放そう…何やらお告げのようなものがありました。leica M3の時と合計二回です。
αyamaneさん
私は、MINOLTAのままでいて欲しかったです!
写歴40年さん
いつもご意見ありがとうございます♪
お子さまの巣立ち…システムを見直す時期かも?
うらさネットさん
私の師匠も、D3購入からデジタル化が加速されました。(^^)F3,4,5,6を売却(F3は三台あるうち二台を売却)
完全移行はしないみたいですが…
私は、デジタルを重宝するあまり、活躍の場を失いつつあるカメラに申し訳なく思い…filmも30本以上使用期限が過ぎましたし…。 
スースエさんさんが述べられたように移行の概念を持たないようにします!!
でも本当に必要なのはどのカメラか?
自分に自問自答する限りです!
鑑賞用のカメラは持ってませんので来春から今一度精選する必要が出てきました。 
減ったと言え…スリーマウントは厳しいですし。
書込番号:13944046 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

スースエさんに1票です。
フィルムの供給と現像・焼き付けが可能な限り銀塩はありだと思いますよ。
反原発、温暖化(CO2)、反ダム建設の仲で、いつ電気が十分に使えなくなるか分からないので・・・
書込番号:13944065
 3点
3点

 スースエさんに、全く同感です。一票入れました。
 フィルムは経費がかかるので、6年ほど前よりディジタルでも撮影ばかり。でも防湿庫にはEOSー1Vや645Uが眠っています。ポジの整理も完了してスッキリ。ですが、ルーペもあるしライトテーブルも健在。それらはもう二度と使わない、とは思いますが。
書込番号:13944194
 2点
2点

ども。
 最近デジタルばかりですが、フイルムの絵も捨てがたいので処分なんかしません。
 リンホフ(1)・ライカ(2)・ハッセル(2)・ローライ二眼(1)・ニコンMF(2)・・・etc
 それぞれデジと違って愛着ありますしね。
 過去に処分したのはマミヤ67ProSレンズ3本くらい。
 ハッセルはデジバック使えますから残しておいていいでしょ。
 ではでは。
 
書込番号:13944439
 0点
0点

こんにちは。
デジタルは40D、7D、1DWですが、フイルムは、Nikonを使ってきました。
手元に残っているのは、F2フォトミックとF6です。本当に、1年に一度使うか使わないかですが、昨年F2はオーバーホールに出しました。亡き祖父のカメラなので、多分、一生使います。F6は、Nikonのフイルム最後のフラッグシップなので、永久保存です。
フイルムカメラは、もはや別の次元の機械として考えています。
動いてくれれば、それで満足です。
書込番号:13944478 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

 別のところにも書いたのですが、今海外で8×10、4×5、PHASE ONE、5D MarkU、D3X等との比較検証がされております。
・8x10 Velvia with IQ180 ↓
 http://static.timparkin.co.uk/static/tmp/cameratest-2/large.html
・5D MarkU vs Mamiya 7 vs D3X ↓
 http://static.timparkin.co.uk/static/tmp/mamiya7portra160-D3X-5D2.jpg
・本スレ
 http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=898e977daf2554ece543f6e7808c5638&topic=60589.0
 誰がやっても、大体これと同じような結果になると思います。此れらをどう受け止めるか、でしょうね。
書込番号:13945014
 1点
1点

スイカ豆さんへ
素晴らしい!!父から子へF2なかなかない!
(T^T)(T^T)感動しました。
皆様が言われるとおり…どうやら…私も、filmカメラを整理できないみたいです。
時折…整備して、年に数回は使いたいですよ♪
この辺りで本レスは閉じたいと思います♪
皆様、ありがとうございました!!
書込番号:13945018 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私はフィルムカメラを整理して後悔してます・・・・
20D買った時点で、もうフィルム要らんなと思って。ところがどっこい
書込番号:13945552
 0点
0点

はじめまして。デジはEOS党さん。
私はデジタルからカメラをはじめ、時代を遡るように1V New-F1とフィルムを使っております。使い始めた理由はカメラを趣味とする上でカメラとは何なのか、父が惹かれたカメラにはどんな魅力があったのかを知りたかったからです。今では半分くらいをフィルムでとりますがシャッターをおす緊張感、意図する通りに撮れた時の達成感はデジタルではなかったです。また飛行機写真を撮るのですが離陸中の窓からの風景はフィルムしかとれません。これが役割として大きいです。フィルムが便利かと言えばうそになりますが、趣味ゆえにそんな尺度だけで計れないものがあるのかなと思います。駄文失礼致しました。
書込番号:13946367
 1点
1点

こんにちは。
キヤノンからニコンに完全移行してしまいましたが、フィルムカメラをメインにデジタルも使用しています。
フィルムカメラが大好きなので多分フィルムの供給がなくなったとしても機材を処分するつもりはまったくありません…^^;
書込番号:13946579
 1点
1点

私も各フイルムサイズのカメラを完動状態で十数台所有しています。
性癖で、一度欲しいと思って苦労して手に入れたカメラには一方ならぬ愛着を持つほうで、手放せずに防湿庫を買い増しする始末です。
ゆえにデジタルデビューも他人よりはかなり遅くニコンD300からです。
それ以降というもの、皆さんと同じようにカメラは骨董展示品となり買い置きのフイルムは期限切れ続出です。
いつでも撮影できるように時々シャッターを切ったり、電池交換したり管理には十分注意していますが、いざ撮影行となると荷重の点から置き去りとなってしまいます。
ランニングコストは勿論、大枚はたいて出かけた泊まりの撮影行が無駄骨、無駄使いになることを考えると、怖くて持ち出せません。
車での撮影行に荷台に積んで行くことはありますが、結局最後まで撮りきれずだめにしたことも度々で、とうとうほぼ完全移行の状態になっています。
これからますます年をとって、それこそ二兎を追うものは一兎をも得ずとなりそうなので、持ち出す可能性はますますなくなりました。
でもときどき触ってみるんですが、フイルム時代のカメラは物としての価値がどれもにもあって素晴らしいですね。
書込番号:13946885
 2点
2点

銀塩時代(N)はポジの整理が大変で、撮影数が多くなると保管にスペースが必要ですしポジを見ないと内容が分からないのが不便でした。画素数がそれなりなったEOS D60から完全以降です(web用はカシオ10Dから)。デジタルはコマ毎にISOが可変できるので便利ですし、キーワード整理ができてHDDに保管できるので嬉しいです(震災等によるデータ全消失が心配ですが)。
書込番号:13947703
 3点
3点

    
  「皆様はいつの時期をもって完全デジタル化しますか?」
 自分も、フィルムで人生の大半を過ごしましたから、その愛着は当然あります。(^^,
でも・・・、上にもあったようにISOや画素数を自由に変えられ、またすぐに確認・鑑賞・
調整・プリントができ、かつ省資源の点などからも、もうアナログは遠くなりました。
  >撮影してて楽しいのはやはりfilm…<
 うーん、自分はノー天気のせいだか、撮る楽しさは両方同じ感覚ですが
スレ主様は、アナログのどんな点がそれほど魅力ですか?
 あっ、もう見ておられないかな?
書込番号:13951927
 2点
2点

フィルム代が出せるなら、銀塩も残しておいたほうがいいと思いますよ。
デジタルは赤の飽和が弱いとか、出せない色があるとかありますから・・・
お金があれば、ハッセルのデジタルバックなんて魅力ですが、300万円
近くしますから、なかなか・・・。
ただ、問題はフィルム代の他に、フィルムをどうやってスキャンするか
という問題もでてきます。性能のいいスキャナーは、今はもうプロ用
しかありませんし、そういう機種で読み込むのはやはり相当高価でしょう。
銀塩はやたらにお金がかかるようになってしまいましたが、逆に、お金
さえあれば、まだまだ相当の価値がある商品だと思っています。要する
に写真の価値を決めるのは、ボディじゃなくてレンズなんですよね。
書込番号:13975621
 0点
0点

NF−1、EOS−1でサーキットに通っていましたが生活スタイルが変わり撮影環境も変わってきました
一時フイルムをスキャンしたりしたいましたが
デジタル納品が必要なお手伝いの撮影が増え10Dを購入
その後、超広角だけフイルム+スキャンしていましたが
40D購入、10−22購入後は完全デジタルです
NF−1、EOS1Vは手元にありますが使用予定はありません
書込番号:13981577
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DMkXと5DMkUについて購入を検討中です!
5DMUを撰んだ場合は、資金は、レンズに投資する予定です!
現在、1DMkVで頑張ってます♪
同じように迷われてる方…ご意見下さい!
書込番号:13927438 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

1DXと5D2(5D3)では分野が違うと思います。
目先の解像度を優先するなら5D2.
それ以外なら1DXのほうが幸せになれると思います。
私は解像度はこれ以上必要ないと思うので1DXに逝きます。
レンズは替えることができますが本体はそうそう入れ替えないと思うので・・・
書込番号:13927450

 3点
3点

私も全く同じです。現在は1D MarkV使いです。来年の早い時期に5D MarkVが登場すると思いますので、それを見極めてから決定するといいと思います。
もちろん、値上がりしていたら、現行機MarkUも選択肢に入れています。
書込番号:13927542 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

先月までは1Ds3メイン、サブ(バックアップ)に5D2でしたが、
5D2を1D4に買い換えました。
理由は「操作性」に違いと「AFの喰い付き」です。
メインに被写体、撮影スタイル等々みなさん違うでしょうから
決めつけることはできませんが、
1系を使って人は「それ以外」は兎に角使いにくいです。
私の場合ですが
Mモード時、メインダイヤルにAv、サブダイヤルにTvの設定、
SETボタンにISO感度を割り当ててますが、
5D2ではそれが出来ません…
特に速写性が求められ、2台ぶら下げでは、この操作性の違いは決定的です…
書込番号:13927556

 7点
7点

僕は1DmK4と5Dm2を使っています。
1Dxと5Dm3と迷っていますが、5Dm3のスペックしだいです。
やはり両社は比較対象にならないと思います。
どの様な使い方をメインとするかで決まると思います。
書込番号:13927601
 2点
2点

こんばんは。デジはEOS党さん
僕は1D MarkU・1DsMarkU・1D MarkV・1D MarkWを使っています。
たぶん1DXも1D MarkVと操作性は同じだと思いますので従来の操作性を
優先されるなら1DXでしょうね。
書込番号:13927696
 3点
3点

こんばんは。
現在、お使いの1D3と同等以上の1系の操作感に、フルサイズとなれば、1DXしかないと思いますよ。
5D3は画素数では勝るかもしれませんが、操作レスポンスやAF性能に連写では、確実に劣るでしょう。
書込番号:13927725
 4点
4点

この2機種で迷うということは・・・
そんなに必要とはしていないんですよ、きっと。
50万円以上もするカメラを、迷って買うことはないと思います。
1D X の予算なら、5D II を購入しても 40万ほどの資金が残ります。
その分レンズに投資して、
新しい世界を拡げてみるのも 実のある選択かと思いますよ♪
書込番号:13927878
 11点
11点

こんばんは。
確かに1D3のあとなら5D2はイラつきます。
買い増しなら5D2でもいいとは思いますが。
でも1DXがどれほどのものかは知りませんが、5D2の出してくる画は申し分のないものと考えます。
被写体、用途等で考えられればいいのではないでしょうか。
書込番号:13928136
 4点
4点

こんばんは。
焦点レンズや撮影用途によって答えは変わってくると思います。
私も1D3を使っていますが1D系の使用感の良さを考えると
1DXをオススメしたいですね。
書込番号:13928143
 0点
0点

訂正です(汗)
○所有レンズ
×焦点レンズ
書込番号:13928244
 0点
0点

1DXを予約中ですが、最近になって1DXって1D4や1Ds3と比べて前面はプッシュボタンがやたら多くて格好悪いし、裏面もなんか不格好・・・。
格好で写真を撮るものではないのは百も承知ですが、1D4&1Ds3がやたら格好良く見えるのは私だけでしょうか?
1D4&1Ds3体制を継続しようかという気持ちが強くなってきました今日この頃です。
書込番号:13928634
 5点
5点

デジはEOS党さん、こんばんは。
被写体はスポーツでしたよね?
わたしは動きものしか撮らないので、5DUは検討したことはありませんが、5DUを検討にいれられたのは、
A.1DX+中古328
B.5DU+新型328
で迷われているということでしょうか。
それであれば、わたしなら迷うことなくAにしますね^^
書込番号:13928845

 0点
0点

皆様ありがとうございます♪
皆様のご意見を頂き1DMkX購入に踏み出すことができました♪(既に予約済みですが…) 
この当たりで本レスは、終わりたいと思います。
書込番号:13929512 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>最近になって1DXって1D4や1Ds3と比べて前面はプッシュボタンがやたら多くて格好悪いし、裏面もなんか不格好・・・
以前は操作性よりデザイン優先でスッキリして洗練されてるのは
良いが実際に構えて見ると、有るべき所にボタンが無い。
対してニコンはゴテゴテして野暮ったいけど、構えてみると
丁度良い位置にボタンが有ると言う印象が強かったんですけど
60D辺りから見栄えより使い勝手にシフトしてる様でこういう路線変更は
大歓迎です
書込番号:13929631
 6点
6点

>1D4&1Ds3体制を継続しようかという気持ちが強くなってきました今日この頃です。
現行2台に何の不都合もないため、ソコはボクも同じ想いです。
肩の力を抜いて1DX発売まで
心穏やかに待つのみでしょうね〜(笑
書込番号:13970951
 1点
1点

<現在、1DMkVで頑張ってます
それなら1Dxで決まりでしょうね。
ワタクシは以前は1DVと1DsVの二台を使っていました。1DsVに広角ズーム、1DVに望遠ズームの組み合わせでした。
この場合互いの画素数が違うのでファイルが二つになり不自由していました。
そこで1DsVを1DVに買え替え、同じ画素数で撮影し一つのファイルに二台分の画像を取り込んだあと撮影時間順に並び替えて保存しています、画素数が同じなのでストレスなしです。
発売予定の1Dxには1010万画素のRAWの設定がありますので1DVと二台で使用しても1010万で画素数を合わせておけばストレスなしで使用出来ますし、一台のみ使用するときは1Dxの1800万画素も使えますので1Dxの買いは正解だと想います。
ワタクシも1DVの1台を1Dxに買い替えを予定しています。
このような使い方もありますので参考に。
書込番号:13991339
 0点
0点

私も1DXを昨年予約した者ですが、
D4が発表されましたが、浮気せず1DXを
購入します。個人的にCANONの絵づくりの
方が気に入ってます。
書込番号:13992142 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

皆様へ♪
楽しみですね1D-X!
Nikonさんも頑張ってるみたいだし、今年も、キヤノン、Nikonの独占場ですね♪
書込番号:13996611 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ボディより新型 428 が欲しいです。
しかし予算がありません。消費税を -50% にすれば何とかなるかも知れませんが。
書込番号:14019955
 0点
0点

> D4が発表されましたが、浮気せず1DXを購入します。
実際、奥さんより格下の女に浮気する男が多いようです。
書込番号:14019962
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 



 






 

 


 
 















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 













 
 




























 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


