このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 157 | 33 | 2011年11月23日 08:36 | |
| 8 | 11 | 2011年11月21日 18:35 | |
| 15 | 8 | 2011年11月18日 11:50 | |
| 30 | 18 | 2011年11月9日 19:46 | |
| 59 | 18 | 2011年11月4日 03:34 | |
| 49 | 27 | 2011年10月26日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1D Xが発表されてから1ヶ月が過ぎましたが、スペックについては賛否両論あるようですね。
皆さんは1D Xを買われますか?
それとも見送りますか。
理由も添えて教えてください。
書込番号:13796951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nikonユーザーですから買いません。
しかし画素ほどほど路線は良心的です。
従ってゼロからの出発で、資金も潤沢ならば、有力候補たり得ます。
書込番号:13796995
9点
C300を作る片手間に開発資金回収目的に作ったモデルだから飛びつくほどでもないでしょう。
レンズを買わせるには最適なモデルチェンジですね
書込番号:13797057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
将来的にはわかりませんが、予約はしてません。
開放F8のレンズでAFが出来ないので。
書込番号:13797059
4点
たぶん買いません。
1DM4との使いわけが分かりません。
書込番号:13797067
4点
是非使いたいですね。
しかし開放F8が使えないのなら、使える現場が少なくなり、買う理由も減りますね。
1D4の方が私には向いています。
書込番号:13797089
3点
重量(おそらく約1.4kg)に耐える体力と、購入資金があれば買ってみたいですね。
(どちらもありませんが・・・)
書込番号:13797130
4点
僕は来年の冬までに何らかのカメラを買う予定です。
が、もしD4が1DXを遥かに凌ぐようなら鞍換えも視野に入れています。
個人的な感覚ですが、1DXはキヤノン渾身の機種だと思っています。
それがニコンに完全に負けるようなら、ニコンに対して越えられない壁があるということでしょう。
迷わずニコンに行きます。
キヤノンには頑張ってもらいたいです。
書込番号:13797134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
APS-Hに比べて、AFエリアが狭く使いにくいカメラですね。
ただ、フルサイズ機として考えれば、大幅に進歩しています。
スポーツなどMark IV、ポートレートにはXを使いたいですね。
…あれっ、秒12コマを使う用途がないや(涙)
書込番号:13797142
6点
ワタシは、当然購入ですな。
理由は、単純で、EOS‐1D MarkVより性能が上がり、フルサイズの描写が手に入るのに思った程高く無さそうですからなぁ…。
しかし、意外なのは、F8応急AF機能ですな…。
確かにEOS‐1D MarkV購入時には有れば良いと思いましたが、実際には一回しか使ってませんな…。
ソレを最優先の検討事項にされている方がたいへん多いとは…。
書込番号:13797152
20点
一応予約済み。
愛用の5DMarkUのシャッターが10万回を超えてしまいました。5DMarkUのシャッターユニット交換シレ更に長く使う選択肢もありますが、新しもの好きと云うことで予約。
とは云うものの5DMarkVが発表発売されると、気が変わるかも知れません。と強い意志はありません。
仕様について書きますと、」当掲示板では、”カメラの仕様が気に入らないから買わない”との私から見ると非常に子供じみた書き込みが見られます。でも発売もされていないカメラを欲しがっても、撮影はおろか買うこともできません。こうした論理が非常に不思議に感じます。
私は、とにかく撮影に使ってみる、そしてカメラ的に問題が見つかれば撮影に工夫する、と言った繰り返しでカメラに使い慣れることを試みます。カメラに適した被写体や撮影法が見つかる、と感じています。このカメラに適した被写体を探すとか、カメラに適した撮影法を探す時間も非常に楽しく、これもカメラを使う楽しみの一つです。
ですからカメラも、まず使ってみてから評価しては、と思いますね。問題は金額で、60万円もするカメラを買って使ってみたらダメだった、ではあんまり。でも結果的に使ってみたらダメだったみたいな事は一度もなかったので、結果オーライと云うことでは。
書込番号:13797487
17点
>このネタ何回やるの?
何回目なんですか?
キヤノンは使っていないので買いません。
というか、
このような高価なカメラは、たとえ買いたくても、
「買えません」
書込番号:13797488
2点
>5DMarkUのシャッターが10万回を超えてしまいました。
シャッターの回数知る方法教えてください。まさか、マニュアルで数えている
というようなことではないですよね。
ニコンはユーザーがシャッター回数を確認できるそうです。キヤノンについて
も確認できるとありがたいです。
書込番号:13797840
1点
私にとっては、F8のAFもAPS-Hも全く不必要ですので、単純に最も堅牢、高機能なフルサイズということです。
問題は画質面で、1DXでもっとも興味深いのは
@1600〜3200付近の画質。
AISO200付近の画質。
の2点です。
恐らくその点では良好であろうとは思うので今のところ買う方向です
しかし、これらの2点における5D3あるいはそのほかの新機種との比較がさらに問題で、発表・発売時期も含め決断は複雑になりそうです。
書込番号:13798043
3点
>シャッターの回数知る方法教えてください。
こんな↓スレが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11964339/
キヤノンが対抗措置をとっているかもしれませんが。
書込番号:13798044
0点
1D Xでは、カメラシステム情報として総レリーズ回数(1000回単位)が表示されるそうです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-reliability.html
書込番号:13798667
1点
>まさか、マニュアルで数えているというようなことではないですよね。
正確ではないですが数えてますけど、皆さんは数えてないの?
下4桁は通し番号で書き込まれて行きますから、1万枚に達したら頭に1つければ
良いのでは?
1D4はファイル名の上4桁が指定できますから、他のカメラと分ける意味でも
上4桁は1d40として1万枚に達したら1d41としてます。
他のカメラも上4桁はファイル名変更ソフトで一括で変換してます。
1DXは・・・買えません。
書込番号:13798674
1点
買いません!
私のフルサイズ機の使用目的は風景写真です。1D X の高感度対応 及び 連写性能は全く必要ありません。
不要な高性能に高いお金を出す気持ちは全くありません。
別機種で私の興味を引くカメラが出るまでは買わないでしょう!
それまでは、1Ds MVと5D MUを使うことになります。
書込番号:13799007
3点
>シャッターの回数知る方法教えてください。
このご質問には、簡易的ですが
>下4桁は通し番号で書き込まれて行きますから、1万枚に達したら頭に1つければ
良いのでは?
の方法をです。早い話ファイル名の下四桁が0000になった回数を数えると何万回か分かるわけです。それでファイル名の下四桁が0000になったら日記、カレンダなどにメモをしておけば簡単に分かる訳です。
写真撮影の情熱とシャッターをきった回数とそこそこ比例しているとぼんやりと考えているので、そうした記録をとると自分の体調、気力の変化が少し分かると思います。
書込番号:13799028
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1D Xの購入を検討していますが、現在のところ購入資金が24万円ほどあります。
今のペースで貯めていくと、発売から1年後くらいに買えそうなんですが、その時に価格はどの程度下がっていると思われますか?
1Dmk4の場合ですと、初値は52万6000円ほどで半年後に45万円にまで下がっていました。
(価格.comの価格推移グラフを参照しました。)
書込番号:13779686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしは夏位に40万位ならそこで買おうかなと思っています。
そこまで下がらず、年末に45万位ならそこで買おうかなとも思っています。
書込番号:13779714
3点
別スレで価格予想が出ていましたが、思ったより安くなりそうですね。
予定していたよりも早く買えるかも。
>EOS-1DXさん
>弊社もキヤノン扱ってますが、現在50切りそうな仕切りです。
>大手のカメラ屋さんなら仕切り価格が50切ってるかもしれませんね?
>乗り出しは恐らく価格COMで40半ばから後半と予想します。
書込番号:13780134
0点
なんか52万円とか言う価格も別クチコミで書かれていましたが、すでに予約された方の価格情報が聞きたいです。
書込番号:13780189
0点
1年後に40万円くらいじゃないですかね。
このクラスのカメラはそうそうさがりませんよ。
量販品じゃないし、中古も結構高いんじゃないかと
思っています。1Dsの時もずっと高いままでした。
ひとつにはキヤノンは在庫処分みたいな売り方を
しない会社だからと思います。
書込番号:13780271
3点
おととい中野の中古にも力入れてる某店で一応予約してきたけど、今のところ\58万とちょっとだったよ。
納期も順番もわからないから、とりあえず予約だけでね。
発売時には値段変わってるかもしれないっていうし、安く販売できそうだという観測あるならならば、おおいに期待して待つとしよう。
ロクヨンも予約してきたけど、こっちもいつになるんだか。
オリンピック用途の連中にに行き渡った後にまわってくるんだろうな。
しばらく先の話になりそうなので、約\110万ってぐらいしか記憶してません。
お粗末でした。
書込番号:13781346
0点
こんばんは。ベルダンディ・Belldandyさん
僕も大阪梅田の「梅田フォトサービス」で予約しましたが
58万で予約しました。
書込番号:13782473
0点
カメラ屋さんの価格は渋いですね。
量販店の方が値引きしてくれてますね。
書込番号:13784019
0点
>カメラ屋さんの価格は渋いですね。
>量販店の方が値引きしてくれてますね。
うーんそこ、そこが大事。
メモリーカードや小物類なんかは、必要に迫られりゃ最初に見つけたお店で買っちゃうけれど、レンズやボディに関しちゃやっぱり○×カメラってな名前の店で買いたいね、ワシの場合。
アフターのオーバーホールならまだしも、軽い修理や整備の場合は残念だけど言葉が通じにくいことがありそうで。
何事も無ければ、それこそ安い店で買うのもよろしかろうが、永く写真撮ってりゃ細かいトラブルは少なからずあるもんだ。
以下ちょいと例えとしては脱線気味だが、つい先日あったお話。
70-200ISのII型を購入したのでI型とテレコン1.4XのこれもI型を手放そうと、○×OFFってリサイクルショップに持ち込んだ。(この時点で冷やかし半分だったことはここのお店にお詫びします)
レンズの2群めあたりに、ホコリではない何かがまんべんなく付いているのは、事前にチェックして知っていた。(逆光状態で撮影テストしたけれど、写りに影響は無かった)
ハナからあまり期待はしていなかったけれど、結果そこでの買い取りは、レンズ\15.000のテレコン\4.000の合計\19.000。
レンズの中に見える異物はカビの出来始めという見立てだった。
ならばとそれから電車に飛び乗り(ワシは栃木住まいなのですよ)、切符代\3.000近く払って中野のフ○ヤへ。
専門店のレンズ内異物の見立ては、カビなどではなく油とび、潤滑油が飛び散ったものだということ。キヤノンにはよくあることらしい。
結果買い取りはABランクで\84.000から引く事の修理代\27.000で\57.000ナリ。
テレコンもABランクでこちらは\9.000ナリ。
しかもテレコンIII型を買ったので、下取り10%アップのおまけつきと相成った。
軽いトラブル抱えたレンズの売却という、面倒な事例ではあったけど、さすがに専門店はしっかりした対応ができると思った次第。
安い買い物じゃないと分かってるなら、お店選びも考えないといけないね。
書込番号:13784435
2点
こんにちは。鬼怒川屋さんのお話、大変参考になりました。同じ物でも持ち込むお店や担当者によってこんなにも値段差があるのですね。基本的にリサイクルショップはカメラだけではなく色々な物を扱っているから、カメラを買いに来るお客ばかりじゃないので高く買い取れず出来るだけ安く買い取って利幅を高く設定して販売しているのだと思います。専門店はカメラをカメラとして扱っているのに対して、リサイクルはカメラを物として扱っているのでしょうね。量販店は新品を扱っているけど、中古品は殆ど扱いがないですよね。カメラを見る目と専門知識等が必要だからでしょう。私も例え機材を手放すにしても不要だからではなく愛着があるので大切に扱うお店に依頼したいですね。リサイクルショップのカメラ類って、チェック等が甘い割には値段が高いイメージがありますね。
書込番号:13785480
0点
>鬼怒川屋さん
値段の安さをとるか、アフターサービスも含めてとるかというところですね。
例えば初期不良が発生した場合の対応なんかでも、店によっては自分でメーカーに問い合わせて、初期不良であると認めてもらわないといけないとかありますし。
なじみのカメラ屋があれば、価格もアフターサービスも満足できると思いますが、あいにくと私にはありません。
アフターサービスがない分価格が安いと割り切って、最安値の店を探しています。
書込番号:13786259
0点
カメラ雑誌やデジカメwatchのキヤノンのインタビューを見ていると、1D Xは統合機と言うより1D mark 4の後継機のような気がします。
価格も1D mark 4並みになって欲しいです。
今現在51万円で予約されているかいますので、下がりますよね?
書込番号:13794816
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
皆さん、こんばんわ。
とても馬鹿らしい質問かもしれませんが、この1DXの性能を十分に、発揮出来るCFって何でしょう。
高速連続撮影でフルサイズ秒間12枚、超高速連続撮影なら秒間14枚の撮影が可能とキャノンのホームページや、カメラ店に置いている新製品ニュースでなってますが、これだけの速さで書き込むためには、CFの性能、規格も制限があるはずです。
現在、400倍速以上のCFを使っています。以前、40Dで連続撮影した際にはSandiskEX300倍速で、待ち時間無しで書き込みが出来ましたが、50D、5DMkUでは、もたつくのでSandiskExでも400倍速の製品に変更しました。5DMkU、1DMkWでは400~500倍速CFで十分ですが、先日、Canonの、お客様相談センターにEOS-1DXの高速撮影に対応できるCFの規格を聞いたところ、まだ、バッファメモリーなど不明のため、「対応CFも不明。」と聞きました。これは重要な事と思います。
Canonの方でも、見ているなら回答が欲しいです。EOS-1DMkW、5DMkUから変更の可能性があります。
0点
こんばんは。
メーカーの発表を待つしかないと思います。
書込番号:13748892
![]()
2点
こんばんは。お股せ119さん
う〜ん、対応CFが気になりますね。 EOS-1D X でも400〜500倍速CFで十分だと思い
ますが何GBまで対応なのかも気になりませんか?
書込番号:13748896
![]()
1点
Greenさん、万雄さん、早速の回答ありがとう御座います。
そうですよね。1DMkWが手元に無く、修理中のせいか考えてしまいました。
分かりきったことなんですが、このカメラの購入資金は、すぐに用意出来るものではありません。
購入は発売すぐには、難しいですが、いずれ買う予定なので、出来れば、使用するCFが600倍速以上なのか位は、知りたいと思いました。
これで、600倍速以上、高速連写機ならば、32GB以上の容量は欲しいと思いますが、それで十分なのか。
万雄さんも言われるように、最大何GBまで対応するのか、144PBまでいけるようにするのか、1113倍速まで対応するのか、現在使っている1DMkW以上の、高速連写とEOSムービーなら飛躍する可能性もあるかと、つい思ってしまいました。
対応CFの価格も気になるところです。
書込番号:13749607
1点
ども。
現在最高の物はこれかな。
http://kakaku.com/item/K0000224431/
来年オリンピックもあることだし、撮るにしても取り込みにしても高速の方が良いでしょう。
サンは量販店でも価格下げてますからこれに引き続き新しいシリーズ出すかもしれません。
UDMA7 100MB/s'
ではでは。
書込番号:13751111
![]()
3点
128MBのメモリーカード買ってウキウキだった頃が懐かしいですね。
書込番号:13752585
5点
夢のデアドルフさん、読み直してみると新製品ニュースに、下の方にCF+CFのデュアルカードスロット(UDMAモード7対応)となってますね。
フルサイズで、秒間12~14枚記録、読み出しするなら、この製品くらいの、スピード、容量が必要かもしれません。EOSムービーなども含むと、容量、速度共に、余裕を持って対応する新製品登場を待つ必要があるかもしれません。
向かいの山田さん、40Dなら4GBでも十分でした。最近の、変化は早いですね。
EOSで、多くの映画が撮られるなんてあるかも。5DMk2、7Dでも撮られているようですし。
あまり、急がず、のんびり待つことにします。
もしかしたら、Canonさんが、早めに新製品ニュースをリリースしたのは、購入層の反応を見たいのかもしれません。
発売までは、希望、要望を、たまに書いてみます。
メーカー修理から、1DMk4も戻ってきましたし、その間は、Mk4で楽しむことにします。
書込番号:13753414
1点
16Mのスマートメディアとかもありませんでしたか?
(ノイズで申し訳ない)
書込番号:13755455
2点
皆さんいつも、ありがとうございます。
DDT_F9さん、私も、FinPix4700、6800では、16MB、32MB使っていました。この10年弱で、変わってしまいましたね。
CFも、自分が最初に使い始めたときは、1GB、数十倍の書き込み速度で、今のデジタルの連写には対応しにくい、メモリーがすぐ一杯になるようなものでした。
EOS-1DMkWでも、JPEG Lで10MB前後、LAW Lで20MB前後、同時記録なら1GBで30~40枚程度しか撮れない時代になりました。
この1DXは、フルサイズで、画素数、連写速度とも上回るので、400~500倍速では無理に思え、次世代のCFは800~1000倍速までいくのでは?。と思いました。
答えは、春に1DXが発売されるころには出ているでしょう。
しばらくは忘れて、1DMkW、5DMkUで楽しむことにします。
ありがとうございました。
書込番号:13780279
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
EOS-1D Xで実現出来るのでは?
今日 2011.11.4 発表された、4K動画撮影できる「デジタル一眼レフカメラ」について、EOS-1D Xで実現出来るのでは?と、1D X 発表前の噂が本当になるのではと、勝手な期待(夢?)を込めてます。
http://web.canon.jp/pressrelease/2011/p2011nov04j02.html
そう思った私の理由です
・試作品の外環が EOS-1D X と同じ。(合成でしょうが)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/face-design.html
・処理スピードは十分あるとおもう。
・“レフ”が付いているので、静止画用途が基本。
・EOS C300 と同じ CF×2枚差し。
http://web.canon.jp/pressrelease/2011/p2011nov04j.html
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/index.html
・「製品名称、詳細な仕様、発売時期などは未定」なので、EOS-1D X のファームアップ対応と後から言える。
・1D X の発表が、インパクトに欠けるものだったので。(個人的主観です)
・実際は、EOS 5D markIII かもしれないが、1D X 買う言い訳になる。
みなさんどう思いますか。
2点
がわが一緒でも中身が同じと考えるのはナンセンス
書込番号:13721180 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
http://www.usa.canon.com/cusa/about_canon?pageKeyCode=pressreldetail&docId=0901e024803cf0aa#
あるとすればダブルネームで売るだけじゃないかな?
EOSブランドとCINEMA EOSブランドで…
ムービー用に1眼レフのカメラを別に開発するメリットってあるのかな?
開発費が無駄にかかるだけだと思うのだが…
書込番号:13721575
2点
マニュアルフォーカスは仕方ないとしても、
動画撮るときはミラーアップしなきゃいけないから・・・
実際はファインダーが使えないんじゃないか?
書込番号:13721683
1点
開発中のカメラはフルサイズですが、動画撮影時はAPS-Hにクロップすると、CANONの説明には書いてあります。4Kは 4,096×2,160画素と言うことですので面積比でフルサイズの画素数を逆算すると、
28.1×18.7=525.47。36×24=864。4,096×2,160×864÷525.47=約 1455万画素となるようです
多少のロス分があるかとは思いますが、素直に受け取れば、このカメラはフルサイズで1455万画素の撮像素子を持ったものと言えるのではないでしょうか? どうも1DXより低画素数ですね。
書込番号:13722927
0点
まあ、クロップするといってもきっちり2Kのサイズを切り取るとも限らないし
APS−Hも厳密に定められたサイズではないから
フルサイズとAPS−Cの間だよくらいの意味しかないかもしれないので
1DXのセンサーである可能性がないわけでもないかな
(*´ω`)ノ
書込番号:13723297
0点
今はヌコンさんの工作が酷いようです。
書込番号:13723581
3点
ダブルネームありそうですね。
全く一緒か、ファームウェアだけ違うとか。
CMOS に別のものを使うとしたら、4000万画素ぐらいにして、4Kの4倍の画素数になるのもあるかなと思います。
書込番号:13725324
0点
>CMOS に別のものを使うとしたら、4000万画素ぐらいにして、4Kの4倍の画素数になるのもあるかなと思います
AD変換が追いつかないでしょうね。1DXでやっと1800万画素×秒14コマですから。
1800万画素あればAPS-Hクロップで4Kいけるので、1DXの素子が順当でしょう。
中身のハード的な部分はほとんど一緒かもしれませんが、画像処理エンジンなど動画に特化したカスタマイズが必要でしょうから、ファームアップで4Kというのは望めないかと。(技術的に可能としても、商業的な理由で。。)
書込番号:13725480
0点
開発中のシネカメラのセンサーは1DXのものとほぼ共通なのではないでしょうか?
1DXの横画素数:4K画像の縦画素数
つまり
5184:2160=2.4:1
これはシネスコサイズのアスペクト比2.35:1に近いので開発中のカメラはフルサイズの横幅をほぼ目一杯使ってシネスコ映像が撮れるんだと思います。
ちなみにハイビジョン画像のアスペクト比は1.78:1で
2.4÷1.78=1.35
となり、4K画像はほぼAPS-Hにクロップされるというのもうなずけます。
1DXの1800万画素(私は肯定派)はこのためだったのではと思えてしまいます。
書込番号:13729177
2点
1DXとC300とは 全く違うような感じです。
後者が150万円で買える理由も理解できてきました。
記録方式は双方ともにMOVでメモリーカード。なぜRawでない?
ソニーF3、HDSI、SSに選択肢をもってこなかったのであろう
前者のセンサーはフル35ミリ対応の優れものです。
対するC300は、知り得た情報ですとAPS-Hのセンサーで
前者より小さいがスーパー35ミリよりは大きい、
という大まかな成分ですが、、、
私が気になる部分があります。前者はEFマウントオンリー、
しかしアダプターでPLマウントに変換もできガタつかないアパチュアー
リングのツアイツプライムレンズが使えます。ただし経験上EOSに
PLレンズを使けた使った感想は5DMk2はやはりあまり良くはない。
むしろ7Dの方がイメージサークル等もかんがみて、フィットする。
5DMk2がPLを全面ダメだというのではなく、そういう場合もありますよ
ということ。
全体的にみれば5DMk2の改良版という見方であります。前者は。
後者C300は、カンタンに言えばREDと5DMk2の中間に位置するカメラ
といって正解ではないでしょうか?
PLマウントも選択出来、純正のプライムレンズが使えれば問題無し、
バックも50ミリなので安泰といえますね。
ただし、EFマウントでもマウントアダプタでPLがつく、でもバックが短い
のが不安。
それと、HS(ハイスピード)が最大2、5倍になるのも実写で撮れるため
嬉しいが、1080のフルHDではなく720というタダのHD・・・・
REDとの中間であるそうですが、REDは常に進化しているため、Raw撮りが
できる、これが長所になるかは分からないですが、やはり本体放熱の問題が一番かも、
この放熱問題は解消されたのでしょうか? 5DMK2では30分ごとに機体を
チェンジしましたが、今度はどうなるのだろうか。
アリー、レクサーは、やはりいい。
D21なるものは来年光学ファインダーになり、535B 435同様にシャッター
開角度が可変出来る。これは撮影中にアイリスと開角度を電子制御させることで
一気に背景だけをぼかす芸当もある程度は出来る。
それとHDSI出力に SSカードもあって高価な理由は分かります。ただしトライポートも
ヘビー級でスタジオ7クラスは必要。
では C300はダメか?
私は 少人数で高い品質の動画が撮れることができればそれは肯定しなくてhならない
と思います。ただし高温多湿の日本ではどの程度使えるかが問題である。
何度もRED、5DMk2、7Dでオーバーヒートで泣きました。
それと サンプルにはツアイツシネレンズがないが、新EFマウントレンズをみる限り
では、アパチュアーリング、レンズ思想が全てムービーになったように
一見して思える。
アリフレックス、レクサーの1日辺りのレンタル費用が 10万円(本体のみ)
こう考えると、C300を買ってレンズは整備のよい機材屋で借りて
本体だけを買おうか?
それとも本体150万なら、レンズ含めて3年リースしちゃおうかな?
あくまでも、画質と吐き出す絵にかかわってきますが。
やはりアップデートの無い日本製カメラは 陳腐になってしまうのが怖い。
書込番号:13734785
![]()
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111104_488736.html
>「EOS-1D X」をベースに動画撮影機能を強化したデジタル一眼レフカメラを開発中だと発表した。2012年に発売する。
何の意味があるのか、分からない。
そもそも、動画専用機の方が使いやすい、動画専用機のccdを大きくすればいいのでは、?
そんなに、一眼動画の要望があるのか???????
書込番号:13735521
3点
>そんなに、一眼動画の要望があるのか???????
キヤノンお得意の「プロのご意見」ってやつでしょ(笑)
そんな物は私は要らないので、真面目にデジイチ作って欲しいよ。
フィルム時代からあるレンズもリニューアルして欲しいし。
書込番号:13737750
3点
>開発中のシネカメラのセンサーは1DXのものとほぼ共通なのではないでしょうか?
予想としてですが、1Dxはフル35ミリセンサーで品質的には申し分ないものなのですが、
そのセンサーの力を発揮させるための周辺機器が難しいとは思います。使ったことないので
憶測です。
多分、C300はフル35ミリセンサーの限界を知ってEFマウントではなく、PL(シネレンズ対応)
とされたようですが、そうなれば物理的に言ってもPLの方がいいわけなのですが、キャノンの
ムービーには悪評だったレンズ群もこれにてスーパー35ミリが堪能出来そうです。
2.5倍でしょうか? ハイスピード(HS)も魅力ありますが、あまり高品質過ぎて使いこなせない
かも知れないです。
インタビーで観るしか無いですね。 本体だけで150万円。レンズの価格が全く不明ですが、ズームで
数百万、単玉で5〜70万(PL)でしょうか、とすればまたセンサーのアップデートでキャノンは高い
買い替えを要求しそうです。ちなみレッド社、アリフレックス社は撮像素子のアップデートが安価です。
静観ですね。
書込番号:13739661
0点
ん〜〜
これからの主流はビデオになるという前提で、私はそっちに興味が無いので多分少数派になる予定。
なので、実は、デジイチのビデオ機能に興味が無い!!!
(声を小さくして、よそでやってくれと言いたい)
書込番号:13739708
0点
DDT_F9さん
仰られること良く良く分かります。可笑しいですもんねデジイチにムービーなんて
でも低予算の時は「ぐっと機能の不可思議さをこらえて」使ってしまうんですよ。
本当は映画用ネガフィルムを使うカメラが一番安心安全なんですが、何せ経済事情の
悪くなってしまった昨今では「辛い選択」です。
仰られることの通りです。
書込番号:13739807
1点
写真好き(^^)さん
プロフェッショナルフォトソリューションですか? キャノンの方々は
EOSムービーが誕生してからメーケットを模索しているようですから
仰られる通りかもしれません。
・・・新たらしい写真館にムービーですか
書込番号:13743790
0点
firebossさん のせいではないのですが、
>低予算の時は「ぐっと機能の不可思議さをこらえて」使ってしまうんですよ。
低予算なら、「4K」なんかいらないだろう、いまある一眼動画でいいのでは、
書込番号:13744016
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
みなさん
こんばんは
1DXの来年3月の発売によって1D系のユーザーにとって メリットがあるのが
正直に疑問を持っています。
1DSと1Dの統合すると云うよりは 中間機を出すために1DXを誕生しました。
実力はまたわからないので 何ともいえませんが
1DSユーザーにとって1800万まで落ちました。
1Dユーザーにとって12コマ連写UPしました。
もちろん 他にも進化した部分はありますが
個人的に1DXは車みたいにTX LEMITEDと似ているようです。最終VERSIONだと思います。
また 次に 各2VERSIONを出ると思います。
高画素の1DS機と機動性の1Dに戻るかもしれません。
当然 戻るとしてもかなりの進化となると思います。
今の1DX発売はあくまでも過渡期といえるでしょう!
とにかく 1DX発売してから 様子を見ましょう。
1点
こんばんは。
メリットの有る無しに関係なく欲しいカメラです。
しばらくは買えませんが…。
書込番号:13704392
![]()
5点
11月3日のデジタル一眼レフの発表は無いだろう。
これは動画機材のみの発表だ。
しかし、EFとEOSブランド(の新製品)が含まれているかもしれない。
11月3日の発表はEOSではなさそうです
一眼レフ全体の市場が終息傾向にあるとキヤノンも見込んでいるのでしょう
書込番号:13704423
2点
良く読み直してから、書き込みボタンを押した方がいいですよ。
変な表現が多いです。
>個人的に1DXは車みたいにTX LEMITEDと似ているようです。最終VERSIONだと思います。
意味不明ですね。他人にも分かる表現にしないと。
1DXの見方は様々でしょうね。
2機種を1機種にまとめた訳ですから、妥協点があるのは致し方ないと思います。
個人的は、高画素機は5D mkV?に任せればいいと思いますけどね。
書込番号:13704427
![]()
14点
こんばんは。kinkaku ginkakuさん
僕は1Dxを購入して出来がよければ完全にCanonユーザーになると思いますね。
書込番号:13704468
![]()
3点
都会のオアシス さん
こんばんは
車のことはみんな興味を持っている訳ないから 申し訳ありません。
比べるものになりませんが 例えの話ですよ。
車のPRARDのTX LEMITEDは最後のVERSIONですが 次は新作ですね。
書込番号:13704499
0点
こんばんわ。
kinkakuginkakuさん。
確かに1Dsより、画素数は落ちました。フルサイズ入門機とも言うべき、5DMkUも画素数では1dsMkVと同じなので、それより少ないかもしれません。
IDMkWの秒間10枚を超える、秒間12枚も事実です。
しかし、APS-Hよりも、データ記録、伝達に時間のかかるフルサイズで、秒間12枚の連写昨日を獲得、かなりのサイズまでプリントアウトしても十分な1800万画素で、フルサイズCMOSを採用、製品化したのは、大したものだと思います。
自分で買ってみるか、ショールームなど展示品を試したら良いでしょう。
使えば良し悪しが分かります。
書込番号:13704584
3点
kinkaku ginkakuさん
言いたいことは理解できるのですが、もう少し「てにをは」を
しっかり勉強してから書き込んだほうがいいでしょう。
私は1DsUから1DsVに買い換えました。(どちらも中古ですけど・・・)
画素数に関しては、どちらも十二分です。
というか、逆に1DsUのほうが解像感がある場合もあったりします。
(あくまでも感じですよ)
1DXは最終バージョンではなく、逆にプロトタイプではないでしょうか。
1Dsと1Dが統合して、これからどんどん進化、進歩していく。
例えば、1DXsとか・・・。
書込番号:13704676
7点
>今の1DX発売はあくまでも過渡期といえるでしょう!
つーかさあ、デジタルカメラ自体がまだ過渡期なんじゃないの?
というより、ハイパー主観的に言わせてもらうと、ワタシの理想型にならないんで「過渡期」だと思いま〜す♪
お願いだからマット全面視線入力システム搭載してちょ♪
そしてフォマットもかつての銀塩APSカメラみたいに自在に変更できるようにしね♪
あとの機能はどーせ時代毎に「自動進化」でいいから。
あと、1系も(5の後継機も)「内蔵フラッシュ」はつけてね。逆光時の日中シンクロ楽だから♪
そしたら、1系買ってもいいかな?
書込番号:13704801
4点
Kissをごらんなさい。
確か5代目(X)になってから更に「5(X5)」ですよ。
1DXもX2(MkU)X3(MkV)って
何年か先に出るんじゃないでしょうか?
酒を飲みながらのこんな話題、好きです。
書込番号:13705057
2点
>高画素の1DS機と機動性の1Dに戻るかもしれません。
先はわかんないですけど、もう戻らないと思います♪
1DXMarkUとかで画素数上げていくと思います。
書込番号:13705104
2点
こんばんは
いろいろ ご返事いただき ありがとうございます。
メーカにとって或いはお客様にとって同一ランクでひとつの商品だけですと 難しいですね。
同士様はどう思いますか
書込番号:13705215
0点
質問スレのはずなのに、投げかけが質問ではなくスレ主の独白だから混乱する人が出るんです。
書込番号:13705245
9点
こんばんは
どうのこうのではなく、 みんなの意見を聞くだけですから。
私自分自身はただの素人ですから 偉そうにいえる気持ちはまったくございません。
みんなに誤解されたら 申し訳ございません。
趣味だから 楽しみしましょう。1D進歩!!
書込番号:13705358
0点
>メーカにとって或いはお客様にとって同一ランクでひとつの商品だけですと 難しいですね。
難しくはありません。
1D3、1D4ユーザーは特に問題無いと思われますが、1Dsユーザーには不満でしょう。
1Dsユーザ向けで2,000万画素を超える製品が市場投入されない場合は、ニコンかソニーに行くだけです。
書込番号:13705361
4点
>TX LEMITEDと似ているようです
小さい方のランクルに拘りが有るのは判ったけど
それならグレード名位ちゃんとタイプしようよ
二回もミスタイプしてるよ(爆
>1Dsユーザ向けで2,000万画素を超える製品が市場投入されない場合は、ニコンかソニーに行くだけです
それは価格コムの常連の中だけの思いこみでしょう
画素数に全く興味が無くフルサイズのフォーマットと1系ならではの
堅牢さに惹かれて使ってる人の方が多いと思う
そういう人にとっては多重露光や縦位置の操作性のアップとか実質的な改良
を施した1DXは大歓迎だと思う
書込番号:13706999
1点
確かスレ主様は外国の方ではなかったかな。
表現ばっかりで揚げ足を取るのは大人の対応じゃないね。
真意を汲み取ってあげる姿勢が必要じゃないのかな。
もしそうじゃないのならごめんなさいね。
書込番号:13707103
0点
みなさん
こんばんは
教えていただき ありがとうございます。
やはり 1DXは1Dユーザにとって良い機種になりそうですね。
高価なもので 私は買えませんね。
本スレはここまで終わらせていただきます。
いろいろ お手数かけました。
書込番号:13707880
0点
1D4ユーザーですが、1DXは見送りになりそうです。フルサイズになってしまったのが痛い。
300mmのレンズで済んでいた所が、400mmのレンズが必要になってしまうんですよ。
100-400Lでバッチリだったものが、代替するレンズはシグマの50-500等しか無いんですよ。
換算1.3倍もメリットの1つとして考えていた僕のようなユーザーにとっては痛い話です。
今後APS-Hが出ないのなら、レンズ構成も変更が必要になってしまいます。
一部の1Dsユーザー・1Dユーザーにとっては大きなデメリットもあり、中途半端なカメラです。または、キヤノン版D3といった見方も出来ます。他には、ガイド機能が付いているのでハイアマチュアも視野に入れているのではないでしょうか。明らかに今までの1D/1Dsとは売り方が違うでしょう。
想像ですが、7Dから販売戦略が変わったのでは無いかと。
KissX5〜7Dまで画素数での差別化をやめて、今まで機能をあまり付けてこなかったのに色々多機能化していって、今回の1DXです。5D3でもサプライズがあるのでは無いかと予想しています。
書込番号:13718959
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今回の高ISO感度は、大きなセールスポイントですが51200で現行Mk4の12800並の画質と堂々と歌ってます。
ちょっと気になるのは、ならISO3200〜6400がISO100〜400並の画質にはならないのかな!?ってところです。
正直、室内スポーツを撮る私には51200の画質より3200〜6400くらいのレンジの画質の改善が非常に気になります。
その辺の情報って出ていますか!?
3点
ISO51200はどのようなシーンで使われるのかも興味深いです。この高感度に魅力を感じるのは、パパラッチ?探偵?スパイ?
書込番号:13668026
4点
>ならISO3200〜6400がISO100〜400並の画質にはならないのかな!?
こんばんは
これは 無理ですね、ただ相対的に高感度画質が良くなる、いや成っている筈でよいと思います。
書込番号:13668038
2点
鵜呑みにするわけでは有りませんが、今月のカメラ雑誌のインタビューでは、「普段使われている上限であるISO1600〜した時、ノイズの少ない綺麗な画になるようにしたい(後略)とあります。
(どこまで引用していいものかアレなので最低限の引用にしましたm(__)m。詳細は今でてる
カメラ雑誌(フォトテクニックデジタルだとP37)を御覧ください。
書込番号:13668563
1点
ISO3200〜6400が ISO100〜400相当というのは、かなり無理があるのでは無いかと思います。
ただ、画素数を抑えることによる画素サイズの拡大、かつギャップレスマイクロレンズの技術により飛躍的に高感度が高くなったことについては間違いないでしょう。キヤノンが1DXで画素数を1800万画素に抑えた恩恵がそこにあるのではないでしょうか。
これから、低感度、高感度の画質については徐々に明らかになってくるのではないでしょうか。
書込番号:13668711
0点
センサーの改善により1600と3200が同程度までの改善なら期待してもよいかと思いますよ。
低画素化とギャップレスによる集光力の改善と、おそらくいじったであろうADコンバーターでその程度は改善されてなきゃ怒ります。
書込番号:13668719
0点
こんにちは。私は主に、1D4でサッカーを撮っています。
ISO 51200 は、撮って帰れるかどうか、を問われる報道関係の方にはメリットが有るのかもしれません。一般的に、スポーツ撮影ではそこまで高ISOは使わないと思いますし。
雑誌の受け売りで申し訳ないのですが、今月号のCAPAには
1DXのISO51200が、1D4のISO12800と同等のノイズレベル
と書かれていますね。約2段分下がったという事を考えると、スレ主さんの言われる、1D4のISO3200〜6400は、1DXではISO800〜1600といったところでしょうか。確証はありませんが。
書込番号:13668814
![]()
3点
クリームパンマンさん
>ISO51200はどのようなシーンで使われるのかも興味深いです。この高感度に魅力を感じるのは、パパラッチ?探偵?スパイ?
私は決してスパイではありませんが・・・・・
夜の森林でフクロウを撮りたいので魅力を感じますね。
最近近所の森にフクロウがいる事が判明したのですが僅かな街灯と月の明かり位しか
周囲にありませんので使えるかも知れません。
と言う私はN社ユーザーですが
書込番号:13668816
3点
皆様ありがとうございます
キヤノンではDigic5+の処理能力と言ってますが、私も実はフルサイズになったことと画素数を抑えたことによるセンサーピッチのゆとり恩恵がこのISO感度の改善には一役買ってるのではないか!?と思っています。
ってことで、仰るとおりISO3200〜6400に於いても、2段分くらいの恩恵あるのかなぁと期待はしています。
このセンサーピッチの恩恵ですが、7DやKissX4などのAPSC機と旧5DのISO3200の画像ノイズ差を見ると、Digic2の最高ISO3200までの旧5Dのがノイズうるさくないのを見て感じました
書込番号:13668922
2点
>ISO51200はどのようなシーンで使われるのかも興味深いです。この高感度に魅力を感じるのは、パパラッチ?探偵?スパイ?
鳥を撮影する人(飛翔系、生態系)
インドアスポーツ、舞台、ライブ等を撮影する報道系カメラマン
この様な人たちには、ありがたい性能だと思いますよ♪
ISO102400位が常用感度になれば・・・
入門機のシーンモードに、室内スポーツモードとか?、ライブ撮影モード?
なんてダイヤルが追加され・・・
この掲示板で・・・「体育館での最適な設定を教えてください」・・・って質問は無くなると思いますよ^_^;(笑
書込番号:13669201
4点
確かに、F値でシャッター速度を稼ぐなんて理論は不要になり、純粋にボケ具合をコントロールするための機能になる、一方でレンズ投資する人が減るかも・・・(苦笑)
書込番号:13669382
1点
二段改善されたと言われますが、これは
(1)画素レベルの話(画素数もセンサーサイズも違いますので)
(2)RAWデータではなく、加工された「半生RAW」の話、と理解しています。
このノイズ消しが完全にオフできるかどうかは不明ですが、
ニコンとソニーみたいにオフできないでしたら悲しいと思います。
報道写真だけならオフできなくても全然良いですが。
書込番号:13670040
2点
ジュニアユースさん
>約2段分下がったという事を考えると、スレ主さんの言われる、1D4のISO3200〜6400は、1DXではISO800〜1600といったところでしょうか。
逆ですよね?
通常多くのデジタルカメラのノイズの制御はある一定レベルまで頑張ってそこから急に増える傾向にあります。従いISOに比例しませんから、必ずしもどこをとってもそのまま2段分の違いということではないだろうと思います。
高感度もさることながら、低感度でもノイズが少ないといいですね。
書込番号:13670124
3点
スレ主さんの言うように、レンズは売れなくなりそうですね。ボケ味だけでレンズを選択するようになるんでしょうね。ノイズレスな撮影が出来そうなカメラですし。
書込番号:13670164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこでうたってるのかわかりませんでしたが、1D4と比べれば、もちろん素子の大きさの分、黙ってても2/3段程度は良くなってるはずで、この分のメリットは全ての感度で享受できます。ただ、2段分というのは、
>キヤノンではDigic5+の処理能力と言ってます
ということからJPEGの話でしょう。
ノイズリダクションを強くかければSN比は向上しますので、超高感度では1D4よりも強く巧みなノイズリダクションが働くということですね。もちろん失うものもあるので、感度によってノイズリダクションの強さは変わりますので、より低感度では2段までの差はないだろうと思います。
書込番号:13670227
2点
>ボケ味だけでレンズを選択するようになるんでしょうね。
そんなことはないでしょう。
ということはノイズが多いカメラの場合は、ボケ味と開放F値だけで選ぶということですか?
書込番号:13670290
2点
レンズはAFの遅いと連写がきついだろうし、開放が暗いとAFに影響があるので単純には既存の高級レンズが売れなくなると言うことでも無いように思います。
連写が増えるとレンズの劣化も出てくるでしょうから、買い替えの期間が短くなったり修理も多くなったりするかもしれませんね。
書込番号:13670371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インドアスポーツやライブは銀塩だとISO1600が定番、ISO51200が必要かは疑問ですね。
どの位、画像が荒れるのか次第、荒さがポジのISO1600程度なら実用性ありそうです。
書込番号:13670883
3点
天体写真撮りですが、常用ISO51200、拡張ISO204800には、非常に興味があります。
単純計算ですが、ISO51200はISO3200から数えると4段分ですから感度は16倍です。
一枚目のような画像だと、実質1秒露出で撮れることになります。
同じく、二枚目の画像だとISO6400で撮ってますから約1/8の13秒露出で撮れる計算です。
三枚目はISO800/約1分露出ですから、ISO51200だと感度は64倍なので、1秒以下の露出で同じ程度に写る計算です。
20mmのレンズで1秒露出ならギリギリ手持ちでもいけますから、手持ちで天の川が写ってしまう、なんともエライ世界が目の前にぶら下がっています。
当然、N/RがOFFに出来るのか出来ないのか、N/Rの出来の良し悪し等の問題があるので、現時点で諸手を挙げて歓迎するというものでもありませんが、いずれ出るであろう天文雑誌のテストレポートを楽しみにしています。
書込番号:13674861
5点
横レスですみません。
クリームパンマンさん:
> ISO51200はどのようなシーンで使われるのかも興味深いです。この高感度に魅力を感じるのは、パパラッチ?探偵?スパイ?
私は夜のフライト(羽田空港→神戸空港、21:30頃着)で地上の光景(阪神の街並みやライトアップされた明石海峡大橋など)を機上から撮っていますが、高感度が欠かせません。光景が流れてしまわないようにするためには、それなりのシャッター速度も必要です。
ISO 12800にしてシャッター速度は1/30秒、レンズの絞りはF2で明石海峡大橋とその周辺を撮っても(これで何とか光景だけは写っている程度です)明るさは不足しますし、シャッター速度も足りません。明石海峡大橋は左手遠くに見えるので、明るい望遠レンズもいります。
ISO 51200で何とか満足に撮れるかな、ってな感じです。上空から夜の地上を撮ると、ISO感度は幾らでも欲しくなります。
書込番号:13675359
3点
ライトアップされた橋を横切る船など今まで絞り込むと光跡にしかならなかったものが静止画で撮れる様になるのは素晴らしいと思います。
書込番号:13675851
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















