このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2014年9月21日 09:12 | |
| 28 | 6 | 2014年9月10日 03:11 | |
| 17 | 12 | 2014年8月23日 02:55 | |
| 22 | 24 | 2014年8月22日 22:20 | |
| 73 | 25 | 2014年8月21日 02:04 | |
| 13 | 15 | 2014年7月29日 00:29 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
題名の通りですが、私の個体では同じ条件で被写体を撮影した結果、AIサーボが弱冠ピントが狭い感じがしました。
50Lを使いましたが同じ絞り値でワンショットではピントが合っている範囲が広く、AIサーボでは狭いという感じです。個体差かな? 
みなさんはどうでしょうか? 結果が同じならば常時AIサーボで、と行きたいところですが、そうでもないので
割り当てボタンにドライブモード切り替えを設定しています。
0点
まりりん126さん、こんばんは。
ワンショットとAIサーボとでピントの合う範囲が違うってことはないんじゃないですかね?
おそらくワンショットのほうが精度がいいので、狙ったところにばっちりあってるのに対して、AIサーボだと若干ピンが前か後ろにいっててそう感じるのではないでしょうか。
わたしは50Lでなく、85Lとかですが、AIサーボだと(自分が動いたりする関係もあるんでしょうけど)、なかなかガチピンは来ない感じがします。
書込番号:17953784
4点
よく分かりませんが、
ドライブモードの違いで被写界深度が変わる
という事ですか?
書込番号:17954455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
被写界深度は、どのモードでも一緒です(絞り値が同じなら)
恐らく、AIサーボの精度の問題でしょうか、、、ジャスピンじゃない気がします。
特に明るい単焦点では注意が必要ですね。
書込番号:17954480
1点
AIサーボが若干前ピンだから深度が狭く感じる?
また、その逆でワンショットがあとピンで深度が深い?
書込番号:17954513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャスピンかピンボケかのもんだい?
写真載っけてみない?
書込番号:17954530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絞りは開放ででしょうか?
それとも絞ってそうなるのでしょうか?
もし絞ってでなら、AIサーボの方は
絞り込めていない・・・
書込番号:17954679
0点
みなさんレスありがとうございます。今仕事なので戻ったらアップしますね。
50Lは面というより点みたいなピントなのですが、三脚固定、静止物体に対してリモコンレリーズをした場合
画像を見比べると、そのピントの点の範囲がドライブモードで違いました。ワンショットの方が範囲が広い感じ、つまり面に近いです。
これはいままで気付かなかったのですが、もしかすると個体差があるかもしれず
みなさんはどんな感じかな?と書き込みしました。
書込番号:17954939
0点
>85Lとかですが、AIサーボだと、なかなかガチピンは来ない感じがします。
 私も同様の印象を持っています。
 それで原因推定ですが、ピントの精度はワンショットとAIサーボは差があるのではと推察します。そのため被写界深度が非常に浅くなる条件(EF50mmF1.2LとかEF85mmF1.2Lを使った時など)では、ピント精度の差が出てくるのではないでしょうか。
 絞り開放で被写界深度が非常に浅くなるEF85mmF1.2を使う撮影は、ポートレート、ポートレート的に撮る撮影が多いと感じています。つまり、ワンショットが適しているのかな。対してAIサーボが活躍する被写体が動く場合は、他のレンズになり被写体との距離もあるので、ピントの精度の差がでにくいと考察します。
書込番号:17954956
1点
>三脚固定、静止物体に対してリモコンレリーズをした場合
 位相差AFは、有る方向から来たコントラストの位置を調べて現在のヘリコイド位置との差を計算し、その差の分だけヘリコイドを駆動してピントを合わせる機構ですね。
 ワンショットの場合は、1度だけ差を計算して終わりますが、AIサーボの場合、何度もコントラストを確認しヘリコイドの原位置との差を計算して駆動しようとします。
 言い換えるとピントが合っていてもコントラストの確認と差の計算、そしてヘリコイドを駆動しようとし続けます。その動きが結果として現れるのではないでしょうか。
書込番号:17957023
![]()
5点
返信遅くなってすみません。結局時間がなくて画像はまた後ほどアップしますね。
ひとつ解決がありました。
iTRオフ、ノイズリダクション関係オフ、オプティマイザオフ(Mモードなのでいつもオフです)
この状態でAIサーボで撮ってみたらワンショットと同じピントになりました。みなさんやってみてください。
85Lなど動作の重いレンズをAIサーボで撮ってたらピントがずれる場合、全オフがおすすめです。
やはり処理が重くなるほど顕著に結果に出やすくなるのかもしれませんね。
書込番号:17962716
1点
個体差かもしれませんが、当方では処理系?の問題だったようで
極力、使わないだろうと思われる機能はオフにして負荷を軽くすることでAIサーボでもワンショットと同等のピントが得られました。
処理系の返信を頂いた方をベストアンサーにさせていただきます。ありがとうございます
書込番号:17962728
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
素晴らしいマシンですね。動物やマクロなどありとあらゆる場面でフル連射してます。そこで題名の通りなのですが、PCに移した後で整理するよりもその場でカメラで連写画像をまとめて整理できたらなあ、と思います。みなさん、やはり1枚ずつ削除してるのでしょうか? みなさんのやり方が知りたくて書き込みしました。もしかすると範囲削除などマニュアルで見落としがあるかもしれません。
0点
こんばんは。
選択して消去するということでしょうか?
まとめての消去であれば、マニュアルの280頁に載ってますよ。
意味が違ってたらごめんなさい^^;
書込番号:17919166 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
消してしまうと、取り返しがつかないので、連写のうち後から使用するものを、レーティングするのが
ベターかと思いますよ。
>http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/66998-1.html
書込番号:17919173
6点
ありがとうございます。プロテクトして全画像消去ですね。マニュアル見落としてました。他の回答の方よりも個人的にスマートに選別と消去ができるのでベストアンサーとさせて頂きました。
書込番号:17919225
0点
私はマルイの電動ガンでBB弾を連射してます。カメラで連写はブルーインパルスを撮る時くらいでした。
関係の無い返信、失礼しました。m(__)m
書込番号:17919231
11点
1DXで、高速連写がほとんどです。
1DX上で、削除した事がありますが、1回しか、やった事がありません。
時間が余裕がある、帰宅後、PCでやった方が、安全ですから。
書込番号:17919472
5点
自分の場合、帰宅後、カードリーダーを使い、PCに転送します。
ZoomBrowserやDPPを使い、画像チェックしながら、削除する物はします。
削除以外しないオリジナルを、BD-Rに焼くため、21〜22GBに、フォルダ分け。
BD-Rに焼きます。
PCに残してるオリジナルを、DPPを使い、トリミングや水平化し、フォルダに残します。
このフォルダの画像を、プリントしたり、ZoomBrowserを使い、書き出し機能を使い、ファイルサイズを落とし、スマホに移行します。(スマホのSDカードの容量が少ないので)
この時点で、CFカードのデータを、初期化します。
CFカードのデータは、最後にいじります。
BD-Rも、作りましたので、安心です。
書込番号:17919712
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
7Dと5D-Vを売却して本機を購入しました。
箱から本体を取り出して取説を見ながら色々と設定を弄っていました。
取説を読んでいる間にスリープ状態になってしまったので
シャッターボタンを押したのですが復帰しない…。
電源スイッチを一回OFFにしてONに入れ直しても反応無し。
ま・じ・で・す・か。まだ一回も使ってないのに…。
購入前にネットで情報収集をしている時に、
”スリープからの復帰時間が遅い。”
”スリープから復帰しない。”
という書き込みを見たことはありましたが,
まさか箱から出してすぐこの症状が出るとは。
バッテリーを抜いて入れ直したら復帰しましたが…。
上にも書きましたが結構発生している事象のようです。
私と同じ事象が発生した方はどのような対応を取りましたか?
@あきらめてそのまま使っている。
A修理に出して事象は改善した。
B本体を交換して貰った。
修理に出せば改善するようでしたら購入店に持っていこうと思います。
アドバイスいただければ幸いです。
以上よろしくお願いいたします。
1点
mosyanさん、1DXのご購入おめでとうございます。
私も1DXユーザーです。
mosyanさんの求められている情報から外れますが、発売と同時に購入した私の1DXは、
一度もそのような現象は生じていません。他の方にも起きていると聞いて驚きました。
再現するのでしたら、お店で実演すれば交換の対象になるのではないでしょうか。
もしくはメーカー送りですね。復帰しないのですから、二度とないシャッターチャンスを
逃がしてしまうことになり兼ねないですからね。
「あきらめてこのまま使う。」これだけはやめましょう。
ずっと気になり続けると思います。
今回ような事象は、時間が経過するほど購入者側が不利になりそうなので、
一刻も早く、購入店にご相談されたほうが良いと思います。
書込番号:17851945
![]()
2点
ご購入おめでとうございます。
バッテリーの充電はされましたか?
書込番号:17851969
1点
おはようございます。
1DXではないですが、XT-1(デフォルト状態)でも昨日から同じ現象が発生しました。
明日から東京に行くので、帰宅後交換の交渉に行きます。
毎回、毎回電源の入れ直しをする方がボデーに負担をかけそうなので。
書込番号:17851998
1点
mosyan さん 
おはよう御座います。
私も1DXを発売日から使っていますが、スリーブからフリーズした事は無いですが、ファームウェアをアップしてCFカードを本体でフォーマットしなかった時に書き込みビジーで電源を切るしか方法が無かった体験はしました。
私でしたら、まず販売店に相談してメーカーに出してもらうか、新品交換してもらいます!
やはり安心して撮影したいと思いますから!
書込番号:17852114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、自分の1D Xはオートパワーオフ機能が働いて電源が切れても、シャッターボタンを押せばすぐに電源が入ります。
また、使用説明書にもそのように書かれています。
mosyanさんが購入した1D Xは使用説明書に書かれていることが正常にできないのですから、普通に考えれば不良個体ではないでしょうか。販売店に事情を話して良品交換を申し出るなり、それができない場合はメーカーに修理依頼すればいいと思います。
書込番号:17852389
2点
この現象は、この機種が抱えている潜在的な不具合です。
毎日起こるような症状では無く、ごくたまに発生するので、性質が悪いのですが。
発売後少し経って購入しています。しばらくして症状が発生し、確か基板交換か何かの対応してもらいましたが、その後も発生。
本体交換してもらっても、修理しても直らないので、このまま使っています。
ファームウエア Version 2.0.3が入っていないようでしたら、入れてみてください。
キヤノンもこの症状は認識しているようで、CPS窓口の方もこのVerのファームウエアはかなり中身が変わっていて、フリーズの対応もされているんじゃないか?的な対応でした。
書込番号:17852454
![]()
3点
この件はたまに話を聞きますが、自分のでは発生したことないんですよねえ。(昨年7月購入)
初期不良で交換してくれるのが一番なんですが・・。
書込番号:17852559
0点
1DX購入直後ということで確認しますが、スレ主さんのバッテリーは充電済み?
CFは挿入していましたか?
また、CFのスペックは?
その後も同じ現象が起きているのでしょうか?
私の個体は不具合なく瞬時復帰するので問題ありませんが、
スレ主様のような現象が頻繁に起こったらたまりませんよね。
交換して改善すれば単なる不良個体扱いかも?ですが、
事情が許されるならCSへ送るとか、できたらきっちり検証していただきたいところです。
書込番号:17853491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A修理に出して事象は改善した。
FP基板交換で治りました。
書込番号:17853978
0点
2台持ってますが、1台だけものすごく暑い日に1回だけ起こりました。
そのときはバッテリーを抜いて復帰しましたが、当時1台しか持ってなかったので
焦りました。
メーカーに修理は出していません。
それ1回だけです。
書込番号:17854441
0点
皆さんコメントありがとうございます。そして返信が遅くなり大変申し訳ございません…。
最初の書き込みが情報不足だったので追記します。
@バッテリーは購入した日に箱から取り出し、購入した予備バッテリーと一緒にフル充電済み。
A売却した7Dと5D−Vで使っていたSanDisc Extreme Pro 64GB
 90MB/s' UDMA7 2枚を1DX本体で初期化。
B1回もシャッターをきっていない、ショット数”0”状態。
以上の状態で発生した事象です。
乾電池くんさん
コメントありがとうございます。
アドバイス頂いた通り購入店に連絡し、購入店からキヤノンへ発生事象を説明してもらった所、
新品に交換してくれるとの事。
うれしいのですが問題の解決(何故今回のような事象が発生したか原因が良く分からない)
にはなっていない気が…。
キヤノンさんは購入店に対し、
”そのような事象は通常起こりえない。今回の個体特有の事象”と言っていたようなので…。
ユーザーの声は届いているんでしょうかね?また起きないか正直心配です。
杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
バッテリーは上記の通りフル充電状態です。
t0201さん
コメントありがとうございます。
XT-1イイですねー。
私はα7Rを購入しましたが、XT-1/EM-1/α7Rのどれにするか結構悩みました。
最終的には35mmフルサイズセンサーである事、
EFレンズをローパスレス/高画素機で使った時にどのような写りを醸し出すのか興味があった事
が決め手になりました。
無事交換はしてもらえましたか?
限定コレクターさん
コメントありがとうございます。
購入店に連絡し、新品に交換してくれる事になりました。
原因が良く分からないのが、正直な所気になりますが…。
prayforjapanさん
コメントありがとうございます。
”不良個体”扱いで新品に交換して貰えることになりました。
”不良個体”なのか”仕様上の欠陥”なのかは良く分かりませんが…。
くらなるさん
コメントありがとうございます。
残念ながら最新のファームウエアで起きています。
(電源を入れて一番最初にバージョンは確認しています。)
上記、乾電池くんさんへの返信で、
”ユーザーの声は届いているんでしょうかね?”と書きましたが
キヤノンは認識しているようですね。
”潜在的な不具合”ですか。たちの悪い不具合ですね…。
基盤交換しても発生するのでしたら、
残念ながら”仕様上の欠陥”と言わざるを得ませんね…。
kenta_fdm3さん
コメントありがとうございます。
購入店に連絡し、新品に交換してくれる事になりました。
今後同じ事象が起きない事を祈るしかないですね…。
雪割り草さん
コメントありがとうございます。
>>1DX購入直後ということで確認しますが、スレ主さんのバッテリーは充電済み?
>>CFは挿入していましたか?
>>また、CFのスペックは?
一番最初に追記しました。
>>その後も同じ現象が起きているのでしょうか?
中途半端に使って交換出来なくなるのが嫌だったので、
事象発生後はカメラ自体をほとんど弄っていません。
(手持ちのレンズで室内を数枚撮っただけです。)
なので同じ現象は起きていません。
くらなるさんへの返信でも書きましたが、
”仕様上の欠陥”っぽいですね。
(と決めつけるのは良くないかもしれませんが。)
G55Lさん
コメントありがとうございます。
上記くらなるさんのコメントを拝見した限りでは、
基盤を交換しても一時的に改善はしても根本的な解決にはなっていないようです…。
さうざさん
コメントありがとうございます。
今回の現象は”潜在的な不具合”のようですね…。
さうざさんの身に今後降りかからぬよう祈るばかりです。
最後に
ちなみに私はクレーマーではないですw
このような掲示板への書き込みも初めてです。
ただ、
全くの未使用状態でこんな事って起こるんだろうかという疑問から
今回書き込みさせて頂きました。
皆さんのコメント、本当に参考になりました。
ありがとうございました!!
長文失礼しました。
書込番号:17860565
3点
mosyanさん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
原因が不明のままというのは、確かに気持ちの良いものではありませんが、
新しい個体に交換して頂けるのはありがたいですね。
次からは同じ現象が起きないことを願っています。
そして、1DXライフを一緒に楽しみましょうね。
書込番号:17860612
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
10年ちょっと使ってきた1d2の不具合が目立ってきたので、1dxの導入を考えております。
一緒に購入するメディア容量を検討しているのですが、
ポートレートで大口径レンズの解放付近を多用されてる方がいらっしゃいましたら、32Gで1,000枚くらいとか、実際に撮れる目安を教えていただけますでしょうか。
1d2だと、ざっくり8Gで1,000枚、16Gで2,000枚撮れます。
よろしくお願いいたします。
0点
メーカデータより
Jpeg
1DX(M2:8Mピクセル)  :約3.3MB 
1D2(L:8.2Mピクセル):約2.8MB
RAW
1DX(RAW  :18Mピクセル)   :約23.2MB
1DX(M-RAW:10Mピクセル)   :約18.3MB
1D2(RAW  :8.2Mピクセル) :約8.3MB
Jpegで撮るなら同じ画素数で比べると1D2の方がファイルサイズが若干小さい。
ただ、Jpegは画像によってファイルサイズが大きく変わるので何とも言い難い。
RAWは、M-RAWは画素数が半分になってもファイルサイズは半分にならない。
なので同じ画素数で比べても半分位しか撮れない。
32GのCFとか、昔に比べて数分の一に安くなっているので、1DXを買うなら大容量の物を数枚用意しちゃってください。
書込番号:17853714
![]()
2点
okiomaさん
お知らせありがとうございます。
なんだか今、いろいろフォーマットの種類が増えてますね。どれで撮るか、ちょっと実験しないといけないのかな。
1d2のときはメーカ公称値より多めに撮れたように記憶しておりまして、同じような撮り方してる方がいらっしゃれば、感触をお聞きしたいと思いました。
書込番号:17854013
0点
prayforjapanさん
情報ありがとうございます。
RAWの23.2MBは、実際にはもう少し小さくなりますかね。
平均どれくらいになるのかな。
あー、高感度耐性高いと気軽にISO上げたりもするかもしれないから、けっこうこの数字に近くなってしまうかもですね。
書込番号:17854050
0点
くらなるさん
本体の値段はけっこうチェックし始めていたんですが、メディアの値段見てませんでした。
なんとなく最新機に力負けしないメディアは高額な印象を持っておりました。
とりあえず32Gを2枚くらい買っておいて、手持ちの8Gたちをお守り代わりにしながら、必要なら買い足していけばいいかなという気がしてまいりました。
サゼスチョンありがとうございます。
書込番号:17854108
0点
1D2から1DXにするとエポックメーキング を感じると思います。
自分は1D3を使っていましたが、1DXを使ってからは1D3を使いたいとは思わなくなりました。
機能・レスポンス・操作性・画質・・・どれをとっても素晴らしいです。
ただし、重いです。
Jpegだけなら、カメラのバッファも十分あるので、1世代古いCFでも十分だと思いますよ。
婚礼で32GBをRAW+Jpegで使っていますが、1,000枚以上は撮れます。
Jpegだけなら32GBもあれば十分だと思います。
自分は以前データが消えた(カードリーダの不具合)ので、2スロット同一書き込みにして使っています。
書込番号:17854318
2点
   ポートレートは、圧倒的にEF85mmF1.2L USMを使うことが多いですね。絞りも解放か絞ってもF4まで。
 使っているメディアはSANDISKの32GBですが、実際に撮影してみるとRAWで約1000枚程度撮れます。ご参考まで。
書込番号:17854347
2点
くらなるさん
エポックメーキング、期待していいですかね。
高感度は、今まで撮れなかったシーンで撮影できるようになったりしないかなと淡く期待しております。
1d3は軽くなったモデルでしたね。
フルサイズになってまた重くなりましたが、バッテリー込みだと1d2とトントンじゃなかったかしら。
個人的には好きなだけシャッターを切りたいたちなので、ファイルの重さが一番のネックです。
撮影可能枚数が増えているので現場では今より快適になるのでしょうが、ヘタなテッポの自分らは後の取り回しがきつそうで。笑
書込番号:17854455
0点
狩野さん
F1.2〜4.0でRAW撮影だと32Gが約1000枚ですか。
お知らせありがとうございます!
メディア購入枚数の参考になりました。
それにしても、仮に3,000枚撮ったら、現像後のJpeg込みで150Gくらいですかね?
ちょっと、なにやら恐ろしい世界です。。。
書込番号:17854484
0点
ちょっとお聞きしますが
ポートレート撮影は、どんなシチュエーションで撮られてるんですか?
例えば意志疎通しづらい状況下でモデルさんを鬼連写するスタイルとか…
ふつう新聞Cマンがプロ野球1試合で撮影するカット数が1500〜2000枚ぐらいですよ。
それ考えると、凄まじいポートレート撮影なんだなと思ってしまいました。
書込番号:17854689
1点
新しいカメラには新しいメディアをおすすめします。
多分古いCFでは実力は発揮できません。
メディアの中では一番エラーに強いCFですが、やはり古いのは心配ですし。
あとほんとにザックリですが32Gで1000枚目安です。
個人的には32Gを2枚入れてますが2枚目になったことはありません。
1D3(1D2とほぼ同じ)の時の約半分撮れる感じです。
もし1000枚で足りないのなら128Gは高いですけど速いと聞いています。
まあ動画の方しか使ってないようですが。
費用対効果で32Gを2枚おすすめしておきます。
では。
書込番号:17855592
1点
絞り値はデータ容量にあまり影響ないのでは?
どちらかと言えばBayerの関係で環境色の影響の方が大きいですね。
スタジオでモノトーンバックとか、室内の窓辺とかだと容量が少なくなり、野外でグリーンの多い場所ですとデータ容量が上がります。
CFに関しては「okiomaさん」も言われていますが、16Gを複数枚の方が個人的には使い勝手が良いです。
この機種はCFのダブルスロットですので、「振り分け」でRAWとJpegを別々のカードに保存すると、保険代わりにもなります。
ちなみに環境によって違いますが、RAWは16Gで600枚程度は撮影可能です。
モデルはプロでもカット当たり100枚程度も撮影すれば、ウンザリします。
600枚撮れれば何度もインターバルを取れますので、十分チェンジに要する時間も取れます。
イベント撮影ならRAWよりJpeg画質10でどんどん撮影した方が良さそうですし、画質10でも16Gなら1400枚程度撮影可能です。
書込番号:17855665
![]()
1点
萌えドラさん
いろんな状況で撮ってます。
カメラマン二人で一人のモデルさんを半日撮って、みたいな状況が一番シャッター数が増えるような気がします。
一対一だと、場の運営にパワーを取られて、数は減るように思います。
連写はブラケットでよく使います。それ以外はあまり使いませんが、コンテュニアスAFが復活すると、歩いてもらったり 走ってもらったり、あれこれ したくなるのかも?
プロの方がどんな撮り方してるかみたいなことは あまり縁がなくて分からないです。
ずぶのシロウトだと、ポートレート領域では2,000とか3,000とかふつうに切るような気がするのですが、そうでもないのかな?
書込番号:17856805
0点
ロナとロベさん
お知らせありがとうございます。
1dxは今使ってるのより、連続撮影可能枚数が多いです。
なので、撮ってバッファ詰まったらちょっと話して、みたいなテンポ感だと必ずしも最新のメディアでなくていいのかなと思っておりました。
が、いままで悔しかったようなタイミングでもっと撮り続けられたりすると、それもまた違う世界が開けてきたりしないかな、という気もします。
32Gで1,000枚という方が多いですね。
その程度を覚悟しておいて、でも実際には1,500枚くらい行くのじゃないかと想定していたのですが(←ぜんぜん覚悟してない)、やっぱり駄目ですかね。
1d2の半分弱だとそれくらい行けそうな気もするのですが。。。
書込番号:17856944
0点
ロフトリンさん
>絞り値はデータ容量にあまり影響ないのでは?
これ、びっくりしました。
いま試しに目の前の本の山を1.2と8.0で撮ってみたのですが、数%しか変わりませんね。1割2割、違ってくるように思っておりました。
Jpegの傾向とごっちゃになってるのかな。
背景がしっかり描写されていても ほわっとしいても、Rawだとそれほど変わらないということなんでしょうか。
緑が重くなるというのは、知りませんでした。2画素使うので、みたいな理由なのでしょうか。
シャッター数は、これはきっとアマの方が多いと想像します。
ウンザリとかおなかいっぱいとか、自分らには実感としてよく分からない世界です。
書込番号:17857046
1点
1d3は軽くなっていましたね。
確かバッテリーが小さくなってその分軽くなった。
バッテリーが小さくなっても持ちはいいです。
ポートレート半日で2千枚とかは多いのでは?と思います。
シャッターの音に酔いしれて充足してしまうのはカメラマンだけですよ(^_^)
RAWの場合は、絞りやISOによるファイルサイズの差はあまりありません。
これは割合という意味です。
元々ファイルサイズが大きいので、シチュエーションが違ってもせいぜい1〜2割程度の差です。
逆にJpegは圧縮という工程が入るので背景のボケで画像が均一になってて圧縮が効きやすくなったり、逆に高感度によるノイズが多ければ圧縮率が影響を受けて同じ画素数でもファイルサイズが倍以上になります。
なので
「Jpegは画像によってファイルサイズが大きく変わるので何とも言い難い。」と書きました。
書込番号:17857243
2点
くらなるさん
半日の2千枚が多いという感覚は、自分と逆になります。
実感としては分からない世界になってきます。
半日撮って千枚くらいだと、僕らは あ 思ったよりつまらなかった? みたいな感じになります。
まれに替えのメディアを忘れて、慎重に丁寧に、じっくりタイミングを計って、と 撮らざるを得ないことがあります。
そういう訓練をしていない自分らは、やはりできがよろしくないです。
ある程度、数とできは相関関係にあるというのが 実際のような気がします。
今回シーンと容量の関係にけっこう思い込みがあったのが分かりました。
すこしじっくり、普段の撮影シーンで相関を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:17857354
0点
私は、1DIIIから1DXに乗り換えて、撮影枚数は大幅に増えました。
だいたい毎回1日3000枚くらい撮るようになってしましました。
モデルさんの表情や構図に、より集中できるようになり、今までだったら最初からあきらめていたようなシーンでもシャッターを切るようになった為だと思われます。
屋外、屋内、共にファイルサイズはまちまちですが、大体RAWで23から26MB前後です(JPEGは使っていないのでなんとも)
SabDiskのExtremePro64GB(90MB/s  UDMA7)を使っていますが、2500枚くらい撮れます。
2700撮影出来たこともあります。
1DXだとあれこれチャレンジしたくなるので、撮影枚数増大は必至だと思います。
バッテリーは使い方で違うのでしょうが、自分の場合4000枚撮っても半分までいきません。
私は、カード交換がトラブルの原因では、と考えているので、出来るだけカード交換はしないスタンスです。
ですので、今では125GBを2枚入れて振り分け記録にしています。
早いカードだと、100枚くらいはノンストップで撮影出来るのでビックリしますよ。
書込番号:17857617
![]()
2点
スレ主様 返信ありがとう御座います♪
なるほど 鬼連写スタイルなんですね。
因みにその撮影中はモデルさんとコミュニケーションは噛み合ってますか?
私も仕事柄モデルさんと話しますが…
聞くと撮影会モデルに行った時、とりあえず連写基本で会話も少なく終始撮りまくるカメラマンはホント疲れると言います。
あらかじめ絵コンテや作例を用意して、モデルと一緒に絵作りを考えてくれるような人だと写される側も気持ちが作りやすいそうです。
とかくデジタルは際限なく連写できるのでモデルさんも、ここが勝負所って感覚が伝わらないので気分もアゲにくいし集中力も続かないって言います。
例えばですが私の場合
「表情良くなってきたよ!」
「もっと気分アゲていける♪」
「も少しちょうだい!」
「よしラスト10カット!」
「オマケの5カット!」
てな感じの起承転結キーワードを使ってモデルさんに伝えてます。
そうすれば一定のリズムも作れるし、
お互いの集中力がシンクロした時の手応え感は気持ちイイもんです。
正直 写真の上がりがイマイチでも
「この人に撮ってもらうと楽しい♪」と思ってもらえたら上出来です。
あとは自分の足らない部分を磨いて次に生かせば良い作品に近づくと思って撮ってます(笑)
余談ですが良いモデルほどゆっくり動いて撮り手のリズムを計ってくれます。
下手な子ほどチャカチャカ動いてポーズの流れが線でなく点になります。
こういうケースは上手く仕込んで教えるしかないです(汗)
スレ主様の腕前も知らぬのに長々と失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17857736
1点
アイララさん
> 今までだったら最初からあきらめていたようなシーン
これなんですよね。
やはり、淡い期待があります。
光量不足のために諦めることが今は比較的多くて、しかも昔より小暗いところがだんだん好きになってきてまして、撮影枚数増えるとまずいなと思ってました。いや、やっぱり嬉しいかな。
痛し痒しです。
具体的な撮影可能枚数のお知らせありがたいです。
今回はコスト重視で32Gを2枚初期導入してみます。
バッテリーのお知らせも嬉しかったです。実は質問しようか迷って、割愛してました。
何となく今はバッテリー2本を交互に使ってます。4〜5年前に新調したときは、1本で6,000弱くらい撮れました。今だと3,500くらいですが、数年経つとバッテリーも進化するし、今回は替えをどうしようか思案しておりました。
1本で行こうと思います。
書込番号:17859942
1点
萌えドラさん
内輪のお話の伝授、ありがとうございます。
プロの方でしょうか。
いまは嬉しくて撮ってるだけなので、コミュニケーション噛み合ってるかと聞かれると、うーん、いい感じな状況もあるし、コミュニケーションとかそういうことをあれこれするような場じゃないよなってこともあります。
自分はポーズはなんであれあまり歓迎でないのですが、点と線の比喩はよくわかります。線の方がいいというのもそう思いますが、いろんな状況の中には、ぱっとポーズを変えて止めて、みたいな動きが歓迎される場もあるので、少し気の毒な気もしました。
写真の上がりがイマイチでも などとおっしゃらないで、いつかあんな写真が撮れたらと憧れるようなの、プロの方はたくさん撮って引っ張って行ってほしいです。
書込番号:17860027
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
この板に2回目の質問をさせていただきます。
以前は、風景をメインに撮影していましたが、
今年に入り、7D+タムロン150-600mm(3脚使用)でカワセミを撮り始めました。
書き込み番号17254812で、みなさんに教えて頂き、
1DX、レンズの購入を見送り、
ゴーヨンまたはロクヨン貯金をすることにしました。
しかし、その後、ヤマセミの魅力にも、はまり込んでしまいました。
カワセミは、飛翔写真が、置きピンで、たまに撮れる程度です。
ヤマセミは、距離が遠く、動きが速いため、飛翔写真は、まともに撮れていません。
いずれも、晴天日中以外は困難です。
そこで、AF性能と、高感度の改善のため、1DXの購入を再び迷い始めました。
しかし、下記の様に、憶測があり、
日本経済新聞2014/5/6付記事
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO70792950V00C14A5TJC000/
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2014/05/201410.html
実際、手振れ補正付き、広角ズームレンズが発売されました。
今後、100-400や、400単焦点がリニューアルされるような気もします。
しかし、逆に、7D後継機は、発売が無いか、あっても、F8対応は難しいとも思います。
そこで、
1.  EOS-1D Xを購入し、レンズはこのままとする。
    すぐに、レンズに不満が出る気がしますが。
2.  7D後継機に期待しつつ、400単焦点がリニューアルされたら、
    これを追加する。
    比較的、安価ですが、焦点距離が足りないか、テレコン使用で、AFが効かないような。
3.  やはり、ゴーヨンまたはロクヨン貯金をし、このままの機材とする。
最終的には、1DX + EF600mm F4L IS II USM(出来たら、EF800mm F5.6L IS II USM)
を妄想しており、ZITZO GT5532LS + ザハトラーFSB8 タッチアンドゴーの組み合わせを、
考えています。
同じような質問で、すみませんが、
頭の中の整理が、なかなか出来ません。
以上、みなさんのお考えを聞かせてください。
0点
 とり沼は,こわいですねえ.
私もやはり3で,内心7DIIを待ちながらというのも楽しいのではないでしょうか.
書込番号:17532041
1点
Happy 30D さん: お早うございます。よっちゃん3 です。
私も、カワセミ撮影に始まり、30年以上、鳥専門に撮影を続けております。
しかし、素人でたまにしか撮影に行けないため、自身の撮影技術はなかなか
向上しません。と言う訳で、撮影機材の更新で撮影技術の不足をまかなって
おります。現在は、1DXとEF800mmF5.6Lがメインで、三脚もジッツオの5型を
使い、雲台もザハトラーのFSB8Tを使っております。今までいろいろな機材を使って
来ましたが、やはり1D系のカメラは簡単に撮影できますし、54・64・856の
解像度は非常に良いと思います。スレ主様が、どのような写真を撮りたいのか
にもよると思いますが、鳥の飛翔シーンを撮る(私が好きな写真ですが・・)
のであれば、1DX+54・64・856というシステムになってしまうと思います。
しかし、明るい場所での止まりものが中心であれば、7Dでも十分だと思います。
暗いところで止まりものを撮るのであれば、5D3という選択もあり得ます。
最終的に、どのような鳥の写真を撮りたいのか、ということで、機材・システム
を決定すれば良いと思います。明るい場所であれば、64を導入すれば、
7Dでも素晴らしい写真が撮れると思います(飛翔シーンも練習次第ですよ)。
いろいろと機材選びに悩むのも、趣味の楽しみかと存じます。
ご検討下さい。
では、また。
書込番号:17532101
3点
はじめまして!ニコンでaps-cのD300s(フラッグシップ)とsigmaのレンズでカワセミ撮ってました。
D4sと500/4購入しました!結果D4s+sigmaは使えます!D300s+500/4はD4sを使った後はもう使う気がなくなりました!
1DXを先に買ったほうがいいかな?と思います!ただ我慢出来なくなりますね!自分はD4s買って来年レンズ買うつもりでしたが
我慢できませんでした!
D4s+sigma300.2.8
書込番号:17532122
3点
>カワセミは、飛翔写真が、置きピンで、たまに撮れる程度です。
>ヤマセミは、距離が遠く、動きが速いため、飛翔写真は、まともに撮れていません。
自分なら現状の機材で腕が上がるまで練習することを考えますね。
追加するのであればレンズはより軽いもの、シゴロとか・・・
書込番号:17532191
5点
 やはり、うまく写真を撮るコツは、「被写体をよく知ることで被写体の動きを予測し、撮れる写真をイメージを明確にしてレンズを向ける」事につきるのでは、と思います。
 被写体が、カワセミ、丹頂、猫、犬、チータ、サッカー選手、バスケット選手、バレー選手、シンクロナイズスイミング選手、フィギャースケート選手、アルペンスキー選手、どれも動きがある被写体は、動きを予測してレンズを向けないとろくな写真は撮れないでしょう。ろくな写真が撮れない事は、我ながら嫌になるほど経験済みです。
 ですが、そこは人間がすることですから、良い機材があればうまくとれるのでは、という淡い期待を持たれる事はある意味当然でしょう。ですから1DXを購入されることをお勧めします。
 1DXで撮影すると良い写真が撮れる確率がきっと上昇すると思います。反面1DXをもってしても満足のいく写真が撮れないと、その責任はすべて己に帰ってきます。そして”世の中には素晴らしい写真がたくさんあるのに、俺は最高のカメラを使っても撮れない”と思うと、断言します。何故断言できるのか、答えは簡単、私自身がそのような思いを数え切れないほどしているからです、あーあ。
 とまあHappy 30Dさんは、撮影の迷路(沼とも云います)に入り込んだようです。ですが写真撮影も趣味ですから、たまに傑作が撮れるととっても嬉しくなり励みになります。失敗の数が多いほどうまく撮れたときの喜びは格別で、十分においしいお酒が飲めます。そうして撮れた写真を見ながらあーでもない、こうでもない、と云う時間をお楽しみください。
 妄想にもコメントします。ザハトラーFSB8ではなく私ならウィンバリー WH200を妄想します。そんな妄想も楽しいですね。  
書込番号:17532507
![]()
7点
Happy 30Dさん こんにちは
>1DX + EF600mm F4L IS II USM(出来たら、EF800mm F5.6L IS II USM)
これが目標でしたら 1DX購入しても予定どうりの購入ですし 無駄にならないと思いますので良いと思いますし レンズの場合 寄り道になり 無駄も多くなり 最終目標が遠くなると思いますので 今は 150-600mmで我慢した方が良いと思います。
目標があるのでしたら それに向かって一直線が良いと思いますし 寄り道しても 最終的には満足できないと思いますよ。
書込番号:17532536
![]()
2点
1DXを使っている、自分が言うのも何ですが。
高いです。
自分なら、レンズ(EFのゴーヨンなど)を、買われて、7Dで使うのはどうでしょう。
それでも不満なら、1DXを、買えばいいと思います。
1DXは、自分なりに、カスタマイズ出来ます。
しかし、それが出来ず、AUTOやデフォルトの設定で、使っている人もいます。
そういう人には、「猫に小判」的、カメラです。
お金があれば、使いこなせる物ではありません。
それに、社外品のAFにも、疑問があります。
書込番号:17532898
2点
しかし、機材を更新し続けないと、満足度が得られない撮影ジャンルって大変だな。
鳥好きで無くて本当に良かった。
書込番号:17532936
10点
戦闘機などなら7Dでも良さそうですが(D300sも)光線条件やシャッタースピードなどを考えると
やっぱり1DXが欲しいですね!シャッタースピード1/1250〜1/2500ぐらい使うときは7Dだとキツイかも?
自分はカワセミ、戦闘機、お花、鉄道、風景、人物・・・etcなんでも撮りますが、フラッグシップは
いいですね!純正以外のレンズも使っていますが、こちらはゆっくり更新していきます!
書込番号:17533246
1点
遠くにいる小さな鳥の映像を忠実にカメラに送る。
これが野鳥撮影において一番大事なことだと思います。
送られてきた映像が悪くては、どんなに良いカメラでも施しようがありません。
まずは大口径の単焦点望遠レンズを入手されることをお勧めします。
書込番号:17533532
4点
3.として
今の機材で練習する
が良いかと思います
撮影になれて技術が向上する頃には7DUもでているでしょうかからそれから1DXか7DUにするか
それともその頃には飽きているかでしょう
>カワセミは、飛翔写真が、置きピンで、たまに撮れる程度です。
>ヤマセミは、距離が遠く、動きが速いため、飛翔写真は、まともに撮れていません。
は機材(カメラやレンズ)を変更しても根本的解決にはなりません
今は練習(慣れ)と我慢の時かと思います
書込番号:17533638
2点
失礼なコメントとなるでしょうが
現状のシステムでカワセミの飛翔シーンを置きピンで偶然撮れると言ったレベルでは
機材を更新しても結果は激変することは無いと思います・・・
お仲間の影響などもかなりあり機材更新すれば簡単に意図するシーンが撮れると妄想効果もあったり
ココで質問して、頭デッカチの皆さんの良いカモ状態で機材更新を薦められて
どんどん妄想効果が大きくなるんでしょうね・・・・・
ところで本題ですが、
現状の撮影スタイルはどんな感じなんでしょうか??
たとえば同じカワセミと言っても撮影場所の固体によっても警戒心も違うので
身を隠しもせずそのまま撮影してても平気で近寄ってくる子も居れば
身を隠しててもレンズを大げさに振っただけでも逃げちゃう子も居ます。
基本的にはブラインド等に篭り派手な動きをしないように出来るだけ警戒心を解くようにして
許容範囲内で近くで撮影するようにしています。
近い分レンズの振り幅(振る角度)も増すので難しくなるかも?
単独行動ではないと思うのでお仲間の動向を参考にするなりアドバイスを貰うなりした方が良いと思います。
機材にしても手持ちのフリーさを重視してわざと軽い機材にしてサクサク振り回してる人も居ます。
ヤマセミはカワセミより数段警戒心が強いのですが、動きは遅いので狙いやすいと思います。
もちろん環境等々もありますが・・・・・
まずは現状の機材で鳩とかの飛び物で練習するのをお勧めします。
PCの中に入ってた7Dで撮ったヤマセミを探してみしたがこんな物しかなかったです。
7Dで撮ってる仲間もたくさん居ますので貯金重視で頑張って練習することをお勧めします。
1DXでも追従性は上がりますが絶対ではないのでそれなりに使い手の努力は必要ですよ。
上には上が居ますのでお互い頑張りましょう。
書込番号:17534353
8点
※最終的には、1DX + EF600mm F4L IS II USM(出来たら、EF800mm F5.6L IS II USM)
 を妄想しており、ZITZO GT5532LS + ザハトラーFSB8 タッチアンドゴーの組み合わせを、
 考えています。
凄いですね合計金額からすると約200万位の出費になるかもしれないですねー
私なんか10年前にレンズ沼にどっぷりつかってしまい今だに抜けないでいます、新しいのがでると
腕前ななんかよりも装備品にお金を使ってしまい今や合計金額だけでも400万位は出費してしまい
私がカメラ屋へ行こうものなら嫁が怒り家庭崩壊への序曲となっています(笑)
※3. やはり、ゴーヨンまたはロクヨン貯金をし、このままの機材とする。
最終的には貯金をお勧めします、今は妄想で熱くなっていて購入意欲がおありだと思いますが
時間がたてばおのずと熱も冷めてきます・・・
え・・・そう言うお前はどうなのかって?
今ではすっかり熱も冷めて欲しいものがあれば貯金してそれから買うかどうか考えます
嫁の許可が必要ですがねー
お互い頑張って貯金しましょう。
書込番号:17535098
2点
Happy 30Dさん
はじめまして。
私はニコン使いですが、
最終目標に向かって貯金されることを、おすすめします。
中途半端なものを買っても最終的には満足出来ないでしょう。
私もニコン 新 600 F/4 購入に向け 現在貯金中です。(まだ発表すらされてませんが・・)
書込番号:17535630
2点
今1DX買ったとしても、一年後にはゴーヨンかロクヨンを買えるようなペースで貯金できるなら先に1DX買っても良いように思いますが、そうでないならレンズ貯金ではないでしょうか。
まずレンズを手に入れて、それから1DX貯金。
貯まる頃にはMarkIIになってるかも。
やっと最終形になる時に本体型落ちはちょっと悲しい。
書込番号:17538561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、お教え下さりありがとうございます。
t0201 さん
>ボデー、レンズ、先に発売された物から購入するのが理想的だと思います。
なるほどです。でも、そうすると、超望遠はなかなか、出ないような。
400単焦点がリニューアルされたら、いってしまいそうな。。
ところで、ハチゴローはリニューアルされるのでしょうか?
うちの4姉妹 さん
>合焦率が下がるのでしたら、元も子もないかなと思うようになりました
>なので歩留まり向上目的でしたら、1DX導入でいいのでは?
そうなんです!
しかし、1日に一枚いいのが、撮れたら幸せになれる気がするんです。
それが、レンズかボディか??
えすてぃ! さん
>結果最小限の出費になるのが多くの先人の例ですね。
そう、思って、ロクヨン貯金をしていたのですが。。
じじかめ さん、虎819 さん、佐藤光彦 さん、tonno2106 さん、アンパン通り さん
>1DXにするよりレンズをゴーヨンにするほうがいいと思います。
>直ぐに不満がでても楽しくないので貯金が堪る楽しみを優先で♪
>内心7DIIを待ちながらというのも楽しいのではないでしょうか.
>中途半端なものを買っても最終的には満足出来ないでしょう。
>やっと最終形になる時に本体型落ちはちょっと悲しい。
やはり、多くの方が、レンズ押しですね。
よっちゃん3 さん
>明るい場所であれば、64を導入すれば、
>7Dでも素晴らしい写真が撮れると思います(飛翔シーンも練習次第ですよ)。
7Dでも何とかなりそうな。。
あと、素敵な写真、見せていただき、ありがとうございました。
AREA884 さん
>結果D4s+sigmaは使えます!
そうですか!
ボディが先でも、何とかなる。
hotman さん
>自分なら現状の機材で腕が上がるまで練習することを考えますね。
>追加するのであればレンズはより軽いもの、シゴロとか・・・
シゴロ リニューアルされそうですもんね。
しかし、焦点距離が。。
狩野 さん
>被写体をよく知ることで被写体の動きを予測し...
>失敗の数が多いほどうまく撮れたときの喜びは格別で、十分においしいお酒が飲めます。
>そうして撮れた写真を見ながらあーでもない、こうでもない、と云う時間をお楽しみください。
いつも、温かいメッセージありがとうございます。
ヤマセミを撮りだして、少し、予測が出来るようになったような気がします。
ご指摘のように、あーでもないと言っております。
そして、「俺は最高のカメラを使っても撮れない」と思うことでしょう。
へたくそのくせに、機材のせいにしている自分がいるのは、早くに感じています。
もとラボマン 2 さん
>目標があるのでしたら それに向かって一直線が良いと思います。
やはり、1DXでよいのでしょうか。
MiEV さん
>自分なら、レンズ(EFのゴーヨンなど)を、買われて、7Dで使うのはどうでしょう。
レンズが基本ということですね。
横道坊主 さん
>鳥好きで無くて本当に良かった。
私も、昨年までは、同じことを考えていました。
今は、レンズ沼で迷ってしまっています。
でも、抜け出せないから沼なんでしょうね。
野鳥三昧さん
>遠くにいる小さな鳥の映像を忠実にカメラに送る。
>これが野鳥撮影において一番大事なことだと思います。
とっても、納得できました。
元画像がダメでは、カメラがよくても。。
基本を忘れかけていました。
gda_hisashi さん
>今は練習(慣れ)と我慢の時かと思います
撮影技術にコツなどのブレークスルーはあるのでしょうか?
練習あるのみでしょうか?
みなさんはどう思われますか。
確かに、我慢の時ではあります。
Dr.T777 さん
>現状の撮影スタイルはどんな感じなんでしょうか??
カワセミは都市公園なので、人に慣れています。
かなり、近くに寄れます。
大砲でなくても何とかなるかもです。
ヤマセミは、ダム湖なので、ちょっと、警戒心が強いです。
でも、釣り人がいなければ、稀ですが、結構近くに来ることがあります。
アルバムの一枚がそれです。
カワセミより、ゆっくりなのですが、何せ、遠いです。
練習せず、週末現地ばかりなのでだめなのでしょうね。
1965 さん
>時間がたてばおのずと熱も冷めてきます・・・
嫁にこう言われて、反論できません。
その嫁が、双眼鏡を買おうと言い出しました。
双眼鏡の手振れ補正も凄いですね。
何となく、頭の中が整理されてきた気がします。
もう少し、考えてみます。
書込番号:17538807
0点
個人的な観点です。
8.5.6は正直それほど売れない(買えない金額)レンズだと思います。
その様なレンズは他のレンズよりモデルチェンジは遅いと思います。
モデルチェンジのサイクルが早くても、新型に買い替える方もごく少数の方のみです。
出るなら東京オリンピック前ですかね?
書込番号:17538920
1点
1DXに超望遠単焦点。
それが揃うと諦めもつくでしょうし、言い訳もできません。
最高の機材で挑んでください。
あ、ニコンに移行という逃げ道もあるのか…
書込番号:17539568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
警戒心の強いヤマセミを人馴れしたカワセミと同類に考えているようなら撮影は諦めた方が良いですよ。
都会の人馴れしたカワセミを気軽に撮影出来る事から野鳥にハマリ
たまたま見かけた?ヤマセミ等の魅力たっぷりの子達に出会いより鳥撮りにのめりこんだ人をたくさん知ってるし
気持ちも判りますが
撮影する為にはどんな事をすれば良いのか考える努力と行動パターンなり生態系を観察する努力もせず
撮影出来るなんて思ってたら大間違いです。
どんなジャンルでもそうでしょうがそれなりに被写体を観察する事は基本だと思います。
天敵の釣り人との駆け引きなり観察できてる固体の行動パターン等々をしっかり観察して撮影ポイントを
選定したり考えた方が良いと思います。
それでもダメなら他のポイントを探した方が良いと思います。
奥さんも野鳥に興味がわいて来てるなら撮影も良いですが『バードウオッチ』に徹するのもひとつの選択種だと思います。
撮影するにも飛び物を撮りたいのなら人馴れしてるカワセミ等々で練習するしかないと思います。
いくら機材をそろえても被写体の動きに追従できなければ始まりませんよ。
私の所でもこれから面白くなる季節となったのでまた早起きがしばらく続きそうです。
書込番号:17541024
![]()
4点
みなさん、遅まきながらご報告させて下さい。
t0201 さん
>8.5.6は正直それほど売れない(買えない金額)レンズだと思います。
ハチゴローはリニューアルされなさそうですが、
F4の魅力、エクステンダー EF1.4×III使用でも、
画質劣化が少ないとの皆さんの書き込みから、
候補からはずしました。
SQD さん
>1DXに超望遠単焦点。
>それが揃うと諦めもつくでしょうし、言い訳もできません。
>最高の機材で挑んでください。
上記お言葉に後押しされました。
Dr.T777さん
>撮影するにも飛び物を撮りたいのなら人馴れしてるカワセミ等々で練習するしかないと思います。
>いくら機材をそろえても被写体の動きに追従できなければ始まりませんよ。
この言葉を肝に銘じ、スズメやメジロなどで練習をつみました。
結果、まず、1DXを購入。
しかし、すぐにタムロン150-600mmのAF性能で、満足できなくなりました。
その後、 EF600mm F4L IS II USMを購入しました。
三脚はGT5532LS 、雲台はザハトラーFSB8 スナップアンドゴーとしました。
今は、これで、野鳥全般を撮影しています。
機材は重いですが、山にも担いで登っています。
以上、ご報告まで。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:17854611
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
本品のオートフォーカスポイントはF5、6ですがF6、3をセットしたときはオートフォーカスは機能するものでしょうか。レンズ選びでかなり制限を受けるようなイメージがあるのですが。解る方お教えください。
0点
計測時は開放になっているので問題ありません。
書込番号:17756962
1点
ファームウェアアップデートで 中央は F8クロス対応になりましたよ。
書込番号:17756963
1点
レンズの開放F値が5.6より明るいとクロスセンサーで精度の高いAFができますよ。
あと1DXの場合、中央のAFポイントならテレコンを使って合成F値がF8までならAFが効きます。
上記以外で単に絞りをF6.3に変えてもAFが効くか、という質問なら最小絞りにしても問題なくAFが効きますよ(^o^)
書込番号:17756979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
龍成さん こんばんは
キヤノンの話しではなく ニコンの場合ですが レンズの取扱説明書に F5.6制限のカメラでも 問題なくF6.3でAF出来ると書かれていますので キヤノンの場合も同じように対応できるかもしれません。
書込番号:17756998
0点
F6.3がシグマやタムロンのズームのテレ端の開放値のことなら、1DXは持ってませんが、6Dや7Dで使った限りでは上手くボディを誤魔化してAFを作動させてくれてます。
書込番号:17757017
1点
F6.3のレンズを使ってもセンターの余力で合焦するようです
レンズはF6.3でも僕はF5.6だよとボディをだます信号が出ています
(そこまで大げさでないか)
書込番号:17757050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
カメラにかぎらず
カタログスペックぎりぎりの性能で出すメーカーってあるのかなぁ?
もしダメでも、メーカーとしては免責ですけど。
書込番号:17757106
1点
ニコンもそうですが、一応予防線が張ってあるだけで、f5.6オーバーでもAFが効く場合が多いです。
書込番号:17757698
1点
ニコンD3200でシグマ18-250F3.5-6.3のレンズを使ってますが、望遠端でもAF撮影できます。
書込番号:17757926
0点
>センターの余力で
すみません
センサーの余力で
です
原理は良く解かりませんが
僕も1V時代F4.5のレンズにケンコーの×1.4(合成F値5.6以上)の信号を一部マスキングして使っていました
(結構普通に使えました)
なのでセンサーの能力的に余力があると思います
レンズからボデイへ開放値の値が伝えられるのでその信号がF5.6以上の場合F5.6センサーと言われる測器点
は使えないようになります
その開放値をF5.6とかそれ以下だよって騙すとセンサーは自身のできる最大限の仕事をするように頑張るようです
(F5.6はF8センサーの場合F8)
書込番号:17758378
1点
龍成さん こんにちは。
F5.6のセンサーでも明るさによりF8程度のレンズでもAF出来る場合がありますので、F6.3程度なら何も問題ないと思います。
書込番号:17758489
![]()
0点
こんばんは♪
既に、皆さんのアドバイスにあるとおりです。
1)1D Xは、ファームアップでF8.0光束対応になっているので、中央のフォーカスポイントならAF可能である。
2)F5.6光束対応のAFセンサーであっても、レンズ側で対応している(ROMで開放F5.6のレンズとしてカメラ側に情報伝達を行う)場合、開放F6.3のレンズでもAF可能である。
3)特段の対応が無くても、全くAFしないわけではない。撮影条件が良ければ、そこそこオートフォーカスが使える。
3)については、メーカーは動作保証はしていません。あくまでも、当たるも八卦当たらずも八卦・・・運しだい?です。
全く、動作しないわけではありませんが、迷いやすく、期待した精度が得られない場合もあります。
2)の場合、メーカーが動作保証していますが・・・やはり、撮影条件が悪い(暗い、低コントラストの被写体等)場合は、開放F5.6のレンズよりも、動作が緩慢な傾向が見られるケースもあります。
※これは、サードパーティ製のレンズだからかもしれません??・・・キヤノンさんが純正レンズで作ったらどうなるか??
チョッと分かり難いかもしれませんが・・・
レンズやカメラの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写る、あるいは映像が明るく見える。。。こう言う意味では「明るい」という言葉を使用するケースは少ないです(^^;;;
なので、映像の明るさをイメージすると・・・理解し難くなります(^^;;;
オートフォーカスの場合F2.8とかF5.6という数字はF値の「明るさ」とはチョイと違って。。。
「光束」という物を表しています♪
一眼レフカメラに採用されている「位相差AF」というオートフォーカスのセンサーは、レンズから入って来る光の「光束」という光の成分を利用して「測距(とある距離を測定)」する事で、ピント合わせをしています。
「光束」と言うのは、分かりやすく説明すると「光の幅」・・・光の太さ??とイメージすると理解しやすいかもしれません??
※ホントは、光の入射角を意味します。
F2.8光束と言うのが・・・幅の太い(長い)光束で。。。
F5.6光束と言うのが・・・普通の太さ。。。
F8.0光速というのが・・・幅の細い(短い)光束。。。
と思ってください。
※上の図参照♪
位相差AFは、この光束を「分光レンズ」で2つの「像」に分離して(視差を作って)、その2つの像の「ズレ幅」を測定するわけです。
目の前に、人差し指を1本立てて、両目でその指よりも遠くの景色を眺めてください。
そーすると、指が「2本」に見えるはずです(つまり像がズレた状態=「視差」と言います)
その状態から、指に視線を戻すと、指が1本に見えます。
これが、「位相差AF]の仕組みです♪
すごく乱暴な言い方をすると(あくまでもイメージ的なもの)・・・
F2.8光束と言うのは、F5.6光束の4倍の太さ(長さ)があります。。。その長さを大きなメモリの物差しで測定できます。
⇒ズレ幅を測定しやすい(見やすい=確認しやすい)と言う事です♪
逆に、F8.0光束と言うのは、F5.6光束の半分(1/2)の太さ(長さ)しかありません。。。
同じメモリの物差しで測定すると・・・細い(短い)光束のF8.0は精度良く測定し難いですね??
もっとメモリの細かい物差しで・・・メモリをルーペで拡大して見ないと精度が出ないわけです。
だから・・・暗かったり、像が鮮明でないと・・・ズレ幅を測定し難い=見難い/確認し難いと言う事を意味します。
大は小を兼ねるの法則で・・・
F2.8の明るさのレンズから入ってくる光からは・・・F2.8も、F5.6も、F8.0も・・・それぞれの光束を取り出す事が可能ですが・・・
F5.6の明るさのレンズから入ってくる光からは・・・F2.8の太さの光束は取り出せない。。。
F8.0の明るさのレンズから入ってくる光からは・・・F2.8も、F5.6の太さの光速も取り出せ無いと言うことになります。
F5.6とF8.0は「1段」の違いですが・・・
F5.6とF6.3は「0.3段(1/3段)」の違いですので・・・「誤差」ほどの違い??しかないので(^^;;;(^^;;;
まあ・・・誤魔化しやすいということで。。。(笑
ご参考まで♪
書込番号:17759459
5点
>1D Xは、ファームアップでF8.0光束対応になっているので
 1DXのAFは、レンズのメモリーにあるf値によって作動するセンサーが決められています。このファームアップは、中心のf5.6用センサーをf8でも作動させるようにしたものですね。
 位相差AFのセパレートレンズが誘導する実際の輪帯光束は、f2.8用センサーがf4付近を、f5.6用センサーがf8付近の輪帯光束を使用しているので、機器の能力から言えば開放値f8のレンズでも使用できないわけではありません。
 どなたかが書いているように、メーカーは、限界ぎりぎりの数値をカタログスペックにしておらず、わざと余裕を持たせていると言うことですね。
書込番号:17760618
![]()
1点
皆様ご意見ありがとうございます。今ニコンのD800とD610とD7100とソニーのα900とα99に、ミノルタのα807SIを使ってきました。今回プロ用カメラとイいうことでちょっと神経質になっていました。使いこなせるように頑張ります。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17780780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























