このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2014年6月28日 21:21 | |
| 33 | 19 | 2014年6月26日 04:45 | |
| 27 | 14 | 2014年6月8日 18:01 | |
| 76 | 21 | 2014年6月1日 19:59 | |
| 25 | 41 | 2014年5月19日 23:24 | |
| 47 | 29 | 2014年4月19日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
バージョンアップされCANONの現像ソフトDPP4.
RAWデーターを調整してjpag変換で保存しようとしたら、
保存先を選ぶ段階で任意のフォルダーが選べない。
(フォルダーを選ぼうとしたら、最近使ったフォルダーのリストのみ)
任意フォルダーの指定方法を教えて下さい。
1点
「変換して保存」ですよね。
普通に操作して任意のフォルダー選べますが。
書込番号:17676340
1点
保存する場所の黒い下向きの矢印をクリックすれば、
ずらっと表示されますが。
書込番号:17676424
![]()
0点
ts1002さん こんばんは
早速の返信、ありがとうございます。
変換して保存画面内の名前の横の▲を見逃していました。
前バージョンではこの▲の存在を意識していませんでした。
DPPがバージョンアップして機能が増えてありがたいんですが、
画面にいろんなマークが増えて理解出来るまで相当かかりそうです。
まずは使用説明書をダウンロードしました。
書込番号:17676428
1点
kittykats さんこんばんは
その▲の存在を意識していませんでした。
クリックしたら見慣れたフォームが出て来たのでホッとしました。
ありがとうございます。
書込番号:17676440
2点
スレ主さま、解決してなによりでした。
但し、DPP3もDPP4も保存する画面は同じでした(確認済み)。
書込番号:17676589
0点
良かったですね。GA有り難う御座います。
僕もいつもと勝手が違い、手探りでやっています。
書込番号:17676641
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
久しぶりの投稿で恐れ入ります。
毎年この時期になると(娘のバレエ発表会)何げに不安に駆られて
質問したくなります。お目汚しのほど、どうぞお許しをTT、
めまぐるしく照明の変わる舞台撮影ではISOオートはとっても便利ですが。
背景が極端に暗いまたは明るい場合、前景の人物の顔がアンダーであったり
オーバーですっ飛んでしまいます。そこで、
TvでCファクションの切り替えだけでアンダーオーバー3絞りほど設定出来ない
ものでしょうか?
予行練習のつもりで博多どんたくに行ってきました。
JT(日本たばこ産業)のクジで当たったD3200の使い道はないかと試して
見ましたが、とんでもない話、レンズセット4万円と40万では私の腕では
どうにもならない、ということが分かりました。
もちろん本番では1Dxでやりますけど、ISOオートでせめて顔が飛ばない
方法があればと思い、つい^^
1点
1DXはキヤノンで初めてISOオートでの露出補正に対応したカメラでしょ?
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eos1dx-firm.html
ファームアップすればね♪
書込番号:17481230
![]()
9点
1DXを買えるだけの予算があるだけでもうらやましい限りです。
私は無理して5D3までがやっとで、レンズも大三元の役満あたりがやっとですね。今のところF4の小三元止まりです。
サンニッパやそれ以上は夢のまた夢だね。
書込番号:17481246
0点
> めまぐるしく照明の変わる舞台撮影
そもそもおっしゃる顔とかがスポット測光で対応できないのであれば、オートでは何をやってもあまり有効では無い様に思います。
ゆえに、まず確認すべきは測光が適切にできているか?でしょう。
(ただし、被写体の反射率の違いもありますのでその点は考慮する)
で、後からの弄り倒しをしない、一コマジャストAEはワンポイントとして、幅のある照明下のテスト撮影的な物で基準となるシャッタースピードと絞りを決め、照明の明暗による測光値を参考にしながら狙った被写体の明暗により勘で絞りをマニュアルで変え、それをISO感度との合わせ技にすることが基本でしょう。
(ISO固定の場合、恐らく暗所ではシャッターは厳しいので、なるべく単焦点の明るいレンズを使用し、ISO感度が上げられるからと言って暗いレンズを使うことは個人的には消極的)
状況にもよりますが、最明・最暗を試すと、意外とその調整幅がコントローラブルに狭かったりします。
(その比でない場合はゴメンナサイ。。。)
当然ながら、最明照明と(撮影可能な)最暗照明の状況把握は必要です。
オートでは個別の人の顔を狙えないとするなら、むしろそういったやり方の方が当たらずとも遠からずで、毎回オートで何をやっているんだかわからないと言うことも軽減できるのではないかと思います。
まぁ原始的ではありますが。。。
書込番号:17481295
![]()
0点
でもまあ
めまぐるしく照明の変る環境では…
オートでマイナス補正が一番無難だからね
俺もそうするかな
ISOオートは一眼では使ったことないけど
たしかに一番適切かもしれない♪
書込番号:17481299
2点
肌の露出具合に文句はありません><)/眩しい時季じゃ〜
書込番号:17481443
3点
sanwa4girlsさん おはようございます。
欲しいカメラです(1DX)
iso上限設定を使ってはどうでしょうか?
アンダーで撮り、後から編集で露出をあげても良いと思います。
書込番号:17481542
0点
>>めまぐるしく照明の変わる舞台撮影ではIS>>Oオートはとっても便利ですが。
書き込みしようとよく読んでいたら、なにか違和感を感じてきました。
別にISO固定でも撮れるわけですよね。照明が変わろうとハイライトとシャドウの照明比はそんな変わらないだろう。スポットメーターに切り替えて測っていけば撮れるはずです。迷走に自分も巻き込まれそうになりました。
ISO固定のフィルムでも撮れてきた訳ですから。
書込番号:17481671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最もISOオートにふさわしいシチュエーションと思うが…
ステージの照明って明るいときと暗いときの差が極端だからね
ISO固定だと暗いときに合わせて高感度にするしかない
これだと明るいときでも無駄にノイズ出やすい
書込番号:17481746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sanwa4girlsさん、はじめまして。
今年の博多どんたくにて4万円コースのレンズキットで撮りました。
手持ちだと構図が安定しないので、一脚に固定して撮りました。
http://review.kakaku.com/review/K0000587191/ReviewCD=713709/
動体撮影はISOオートにしてシャッター優先1/500〜1/1000秒が基本です。
絞り優先だとシャッタースピードが安定せず被写体ブレを連発します。
2枚目の1/125秒では厳しいでしょうね。
>>前景の人物の顔がアンダーであったりオーバーですっ飛んでしまいます。
顔にスポット測光を当ててダイナミックレンジ拡大機能で何とかなると思います。
書込番号:17481889
1点
1DXの場合、測光センサーRGBでの顔認識が優秀なので、人の顔がある時はAEの安定感はバツグンですよ。ただ、JPEG出しならば保険の意味も込めてオートライティングオプティマイザーをかけておいた方がいいかもしれません。
1DXはファームアップでMモードでISOオートでの露出補正ができるようになりましたが、屋外イベントですとMモードISOオートは、オーバー側の逃げがありませんので常に注意が必要です。これを注意して克服できるなら一番のおすすめ設定ですが…、
動体撮影に夢中になると慣れないとこれは難しいので、私のおすすめ設定はAvモードISOオートです。
ISOオート低速限界を1/250あたりに設定して、さらに保険でセフティシフトをTv/Avに設定です。これなら露出補正も今まで通りに使えます。
TvモードISOオートに慣れているなら、レンズにもよりますが絞り数値制御範囲の設定で開放側をF4〜5.6ぐらいにするのも良いのではないでしょうか。
書込番号:17481939
3点
<あふろべなーとるさん>
そんなファームが出てたんですね、知らなかった。
でも12時からの開演には間に合いそうもないので、
スピードアートさんのほうを参考にして頑張ってきます。
<モンスターケーブルさん>
恐れ入ります。
もう夕暮れで125秒が精一杯でした。足を振り上げた瞬間は
動きが一瞬止まるので行けるのかなとは思ったんですが。
FAが遅いのでどうにもならない、ニコンの格安機は
カチッと合焦しないとシャッターが落ちないんですTT、
書込番号:17481956
0点
ホントだ・・・18:29になってますね。この時間だとF1.4のレンズ必須ですね。
そういえば3日夕方ソラリアステージのどんたく演舞場で橋本環奈ちゃんの
「Rev.fromDVL」(レヴ・フロム・ディーブイエル)」やってましたが、撮影
禁止でした。ソラリアステージがAKB劇場みたく盛り上がってました(笑)
書込番号:17482084
1点
【ドミンゲス刑事】さん
それはいいアイデアです♪今後の参考にさせて頂きます。
でも今日の結果を振り返って見ると、1Dxは決定的に舞台撮影には
向かないことが分かりました。
なにしろ音がうるさい。演目にもよりますが「眠りの森の・・」の
アダジオではシャッター音が会場に鳴り響いて、夢中で撮ってる本人でさえ
気になるのだから周りの人たちはたまったもんじゃない。
そこ行くと5D3は静かですねー、ただバッファ時間が長いので連射には
向きません。途中シャッターが降りなくてチャンスを何度も逃がした。TT、
バッテリーの電圧も低いので、でかい白ズームは動きが遅い。
人の欲望は果てしないもので。ISOはなるべく下げたい、S速度は上げたい
絞りはなるべく絞りたい、で、高画素でもっと連射を、バッファメモリーを
とキリがありませんね^^
書込番号:17483427
1点
sanwa4girlsさん、お疲れさまです。
1D系のレリーズ音がうるさいのは披露宴とかでもよく言われる話の様ですが、私は銀塩化石の貧乏性な一発野郎で連写しないせいか、1DsMK2では全くと言っていいほど気になったことがありません。(苦笑
書込番号:17483587
1点
保険として、AEB撮影をされたらいかがでしょうか。
設定露出と、+※、−※、(※任意設定)が同時に三枚撮影出来ます。
書込番号:17484635
1点
ISOオートの使い方については
ISOの上限と下限を舞台のリハーサル中に確認する必要があります。
SS,F,ISOの3つのうち、どれか1つをオートにした場合
わけがわかならくならないよう、残りの2つは固定させた方が良いように思います。
自分なら、ISOオートにすると決めたら、モードはMにします。
FとSSは、被写体と状況、表現方法によって決めます。
オーバー時の逃げ道の話がありますが
舞台でも、大きく照明が変わる時があるので
自分の場合は、ISOの上限値と下限値を、何通りか作っておいて(リハーサルで決める)
C1~C3に設定しておくようにしています。
いろいろな方法があるので、自分に合った方法で良いと思います。
最終的に、ちゃんと撮れてれば、何でもありです。正解はたくさんあります。
また保険をかけるなら、RAWで撮るのが良いように思います。
長い時間、集中できるように、とにかく簡単に撮れる方法を
また、編集で楽できるように、なるべく適正露出になる方法を
見つけ出してくださいね〜!!
書込番号:17492819
0点
質問の答えとは違いますが、舞台はMで露出を固定して撮った方がいいのでは?私の経験ではMが一番です。カメラは舞台の照明を正確に判断することはほぼ不可能です。それで試しに何枚かとって正確な露出が大体分かります。メインライトの明かりが変わらない限りスポットライトがいくら変えようと問題ありません、なので一定時間以内に露出を変える必要もありません、それで1000枚取れば900枚以上の顔の露出が正確な写真を得られます。細かいところはパソコンで調整すればいいですし
書込番号:17666912
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
AF性能について質問があります。
1DXを購入してから2ヶ月ほどたち、以前から使っている7Dもたまに使用します。
カワセミ中心に野鳥を撮っており中央1点(スポット含む)での手持ち撮影スタイルですが、正直なところ1DXと7DのAF性能差をあまり感じません。
よく1DXのAFは今までのカメラと別物のようなコメントを目にするのですが、皆様はどのようなときにそれを体感されていますでしょうか。
被写体の色認識などをAFに反映させるiTRをONにしたりもしているのですが、これは61点自動選択AFのようなモードに有効なのでしょうか。
61点自動選択がどのように凄いのか試したことはあるのですが、被写体のカワセミが小さいせいなのかさほど追従してくれず、ぼけます。例えば、枝にとまっているカワセミを中央のフレームに捉えるところから始めて飛び立ったところをトレースしてもカワセミがぼけます。
撮影条件としては
被写体追従特性:-1
速度変化に対する追従性:0
測距点乗り移り特性:0
使用レンズ:328IS2+2.0×V、または456+I.4×V
で撮影しております。
特に7DとのAF性能差を享受されている方のご意見など、よろしくお願いいたします。
1点
原因はエクステンダーだと思いますよ。
エクステンダーをつけると、急に歩留まりが落ちて、後で撮影結果を見ると、ファイル一覧をみていてここからエクステンダー使ったな、とわかるほどです。
実際、2.0を使った時などは1/4までスピードは落ちるようですしね。
1DXのAFは、100発100中ではもちろんありません。
それでも後で見て、ジャスピンきたーーーーと思う率が多いのも確かです。
過去に使ったカメラとの比較をするとさすがだなあ、と思います。
書込番号:17589036
![]()
14点
1DXを購入して、AFもかなり、いじりました。
サポセンにも確認しましたが、AFの設定は、1DMWまでとは、変わりました。
AFの敏感度、追従性は、1DXの方が、一目盛りの調整幅が狭いです。
今までは、敏感度を最大にすると、被写体の前を、横切る者があると、被写体以外に合いに行きます。
そうなので、最大にはしていません。
しかし、1DXは、そこまでは敏感でないので、最大にしています。
小さい被写体なら、領域拡大の使用はどうですか。
あと、この手のクラスだと、自分で調整出来ないと、「猫に小判」的になりかねません。
思うように撮れないなら、調整しないといけません。
つまり、今の設定を、理解出来ないと、調整出来ません。
固定観念で、設定してはいけません。
自分も、かなり、いじりました。
このカメラの気になるのが、シャッター設定です。
ピント優先・レリーズ優先、これも、以前の物とは、感覚的に違います。
自分の感覚で、感じて下さい。
書込番号:17589143
![]()
3点
kenta_fdm3さん
コメントありがとうございます。
確かに2.0Xを使うとAFスピードは1/4になるとありますので、いくらフレーム内に捉えていても距離が刻々と変化する被写体にAFがついていけなくなってボケ画像量産という可能性は高いですね。
被写体が小さいのと距離がそこそこあるのでテレコンをつけているのですが、今度テレコンなしで実験してみます。
書込番号:17589163
1点
MiEVさん
コメントありがとうございます。
MiEVさんまではとても及びませんが、パラメータはそこそこいじってみました。
7Dのときも被写体追従特性などよくいじりましたが、敏感度をプラス側に設定すると、ちょっとフレームを外すだけで背景にピンを持っていかれたりするため、気分にもよるのですが若干マイナス側に設定して、腕がない分ををAFで頑張ってもらっています。
フレームを領域拡大にしたいことも結構あるのですが、木の葉の中にいるカワセミなどを捉えるには1点やスポット1点が使いやすいと感じております。
1DWとも感度などずいぶん違うようですから、7Dとならばなおさらかもしれませんね。もう少し、じっくりいろいろ試してみる必要がありそうです。
書込番号:17589234
1点
MiEVさん
レリーズ設定を忘れてました。
以前は、1ショット目はレリーズ優先で2ショット以降はピント優先にしていましたが、1DXにはその真ん中のバランス重視という設定もできるので、最近はバランス重視に設定してます。
確かに、この感度は7Dとずいぶん違うように感じます。ピント優先にしても7Dであれば十分シャッターが切れるはずなのに1DXではシャッターが切れないと感じることが結構あり、バランス重視にして「しまって」います。
書込番号:17589286
0点
最近はカワセミはほとんど撮らなくなったので的確なアドバイスになるかは判りませんが・・・・
自分の設定としたら
AFパターンは ケース1
詳細はずべてデフォルト状態で落ち着きました。
AIサーボの1コマ目は ピント優先
サーボAF連続撮影中のレリーズは+1
iTRは一応ONとしていますが61点なりゾーンはほとんど使ったことが無いです。
これで追えないものは自分の実力不足と諦めてます。
鳥撮りは64U+1.4xがメインで時々素の64のみまたは2.0xにするぐらいです。
(テレコンは両方V型ですが。)
7Dも以前使ってはいましたが望遠効果を期待して使ってたりもしましたが1DXでトリミングしても
1DXの方が好みの画質だったので使用頻度が落ちたので知人に売りました。
AFの違いは精度面はともかく駆動速度の違いは激変しませんか?
1D系なら特に1DXになってからは1.4xはほとんど速度が落ちないし2.0xにしても激落ちはしないと
感じていますがスレ主さんとしてはどうなんでしょうか?
精度面は1.4xはほとんど変わらないと思ってます。
2.0xは使用頻度も少ないですが激甘にはならないと思っています。
もちろんマイクロアジャストは調整してます。
モニターチェックでおかしいと思えば、その時の環境で微調整もしたりもしますが『0』から±2〜3ぐらいの範囲内で事足りてます。
スレ主さんの機材も現行の328U型テレコンもV型との事なので7Dと比べたら違いが判ると思いますが・・・
AFポイント設定も基本はスポットなり1点として*ボタンに状況により上下左右の周辺拡大をセットしたりもしています。
連写コマ数も時によっては10コマとかに落として使うこともしてます。
後は自分もそうですが意図するAFポイントでしっかり追えない(追従できない)ものはやはり実力不足だと思ってます。
他の人も言っていますが1DX(フラッグ機)だからといって誰が使っても100%とはならないです。
事細かな設定を自分なりに駆使して使うのが良いと思います。
最近のお気にの写真は#4ですが直前の連射した4コマを貼ってみます。
距離もあったのでトリミングもしてます。
書込番号:17589616
![]()
5点
去年まで、1DMUNを、メインに、使っていました。
何回か、1DMVと、7Dも使いました。
1DMUNから、1DMVに行くと、さほど違和感がありません。
7Dも、それなりで、困りませんでした。
しかし、1DXは、AF設定の微調整と、シャッターのレリーズの切換も、細かくいじりました。
中々、好みに、シックリ合わせるのが、難しいです。
ISOのマニュアル設定も、悩みました。
高感度特性はいいのですが、若干今までの機種より、暗く感じます。
メーカーに、確認しましたが、異常ではありませんと、回答を貰いました。
あと、たまに、AI SERVOを使い放しの時に、AFの掴みの悪い時があります。
レリーズ優先でも、シャッターが切れない時があります。
これも、メーカーで確認したら、問題ないとの、回答でした。
若干、使いにくい機種です。
書込番号:17590278
1点
Dr.T777さん
ハヤブサ親子の連続写真すばらしいですね。ひな鳥に飛び方を教えてるところでしょうか。
>
1D系なら特に1DXになってからは1.4xはほとんど速度が落ちないし2.0xにしても激落ちはしないと
感じていますがスレ主さんとしてはどうなんでしょうか?
1.4xは7Dでも速度低下は気になりません。
2.0xに関しては確かにそうですね。7DではAFが遅く、静止した野鳥ではともかく動きのある鳥には使う気がしませんでした。その点、1DXはバッテリ電圧が高いせいか動体でも使えるレベルと思っているのですが、実は1DXの連写スピードに追いついていないのでしょうかね。
そうだとすると、ピント優先にしていればシャッターが切れないはずですね。
書込番号:17592129
0点
しんちゃんののすけさん
7Dの生産終了の噂が飛び交っていますが、
発売後5年たってもこれを超えるAPS-C機はなかなか出ていないので、7DはAPS-Cの名機だと思っています。
書込番号:17592147
0点
MiEVさん
>高感度特性はいいのですが、若干今までの機種より、暗く感じます。
私は7Dとしか比較できませんが、確かに初めて撮影したとき露出設定が何かおかしいのかなと思ったほど、7Dに比べたら暗く感じました。白側をつぶれないような絵作りをしているのですかね。
天気の良い日に7Dでカワセミを取るときは露出補正をかなりマイナス側に設定しないとカワセミが白飛びしてしまうのですが、1DXでは7Dほどマイナス補正は要りません。
それにしても、1DXの高感度側のノイズ耐性は恐ろしいほど凄いですね。7Dを使っていると、より強く感じます。
今回、皆さんのコメントを拝見させていただいておりますと、とにかく自分にあった設定を見つけ出すべくいろいろ試行錯誤して自分としてベストな解を見つけられているようですね。
書込番号:17592181
0点
7Dを以前使っていました。1D XになってからAFから高感度からすべてがよくなったと感じました。
当地は、カワセミはほとんど撮れないので試したことがないですが、被写体があまりに小さいとさすがの1D Xも厳しいかもしれませんねー。^^;
最近撮った小さな鳥の飛翔はコノハズクぐらいでしょうか…。ちいさな鳥は難しいですね。AFの前にカメラを振るのが追いつきません。^^;
カワセミ撮ってる人、ほんとうにすごいと思いますよ。
http://shimasoba.com/blog/photo/1156/
書込番号:17593740
0点
reniceさん
被写体が小さいと、腕のせいもあるかもしれませんが厳しいのかもしれませんね。
7Dの対フルサイズ1.6倍効果分と1DXのAF性能向上分が相殺されているのでしょうか。
皆さんからいただいたご意見を参考に、いろいろ試してみようと思います。
書込番号:17599589
0点
皆さん
いろいろ、ご意見ありがとうございました。
1DXはいっぱいのりしろを持った機種であり、皆さんもいろいろ試行錯誤して一番歩留まりのよいポイントを探されているようで、そのとき初めて他より性能がよい機種に仕上がっている(設定されている)ということだと理解しました。
私も7Dでの経験をベースにそこそこ設定していたつもりですが、まだまだ勉強が足りないようです。
今回、マニュアルを見直した中で、見落としていた(すっかり忘れていた)部分として、
・iTRは61点自動選択かゾーンAFにしか利かないので、1点しか使わない私には恩恵はないこと。
・iTRはピント合わせにやや時間がかかること。onにしていても1点の場合は実質時間は変わらないかもしれないですがoffが確実。
・測距点乗り移り(フレームの乗り移り)特性は、61点自動選択、ゾーン、領域拡大にしか利かないので、1点では0でよい。
これらも踏まえて、もう少し試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17605689
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今更の話で済みませんが、1DXのアスペクト比について教えてください。
3:2でしたっけ?4:3でしたっけ?どちらでしょうか?
後、設定のメニューボタンを押していろいろ調べたのですがアスペクト比の項目はありませんでした。
サブで使っている5DMarkVにはアスペクト比が3:2、4:3等ありましたが
何べん探しても1DXの方はありませんでした、よろしくご対応の程お願いいたします。
2点
センサーサイズから見ても、3:2
それ以外があったとしても、トリミングに過ぎません。
書込番号:17560805
2点
3:2ですよ。
データーの記録サイズで設定出来ませんか?
書込番号:17560817
0点
1965さん こんばんは
一眼レフの場合 光学ファインダーでアスベクト比変えて表示する事が 難しいので 基本は3:2になっています。
でも ライブビュー撮影に限り アスベクト比変えられる機種がいくつかあります。
書込番号:17560827
![]()
1点
>設定のメニューボタンを押していろいろ調べたのですがアスペクト比の項目はありませんでした。
Canon さんとしては、本体の設定メニュー以前の問題と思っているんではないでしょうか。
当然マニュアルにも記載はあると思いますが。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dx/spec.html
書込番号:17561473
1点
1965さん仕様をご覧ください。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dx/spec.html
>アスペクト比 : 3:2
これ以外はありませんね。
書込番号:17561510
![]()
3点
フォーサーズ以外の一眼はフィルムと同じ3:2です。
フォーサーズ(マイクロ含む)はコンデジとおなじ4:3です。
書込番号:17561604
0点
視野率100パーセントのファインダー覗いて、縦横の比率が判らないってマズくない?
書込番号:17561667
7点
>何べん探しても1DXの方はありませんでした、
あるよ。よく探そうね。
MENUボタンを押して、右から2番目のオレンジ色のタブの、右から2番目の「トリミング情報の付加」
なお、アスペクト比は3:2で固定、DPP等付属ソフトで表示させた時にその比率でトリミング出来ます。
書込番号:17562016
2点
これのこと、アスベスト比だと思ってた先輩がいて。
「何か危なそうですね」ってフッたら
「センサーから電磁波も出てるし、何かとデジタルは恐いから気をつけろよ」って言われました。
※実話です
下らないレス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17562208
4点
アスペクト比をお調べしますので、いっぺんその1DXを僕に預けてください!
書込番号:17562332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本来、当機材を持つべきではない人が増えました。アベノミクス効果でしょうか?
書込番号:17563106
6点
一応キヤノンに聞いたところ3:2でした
たくさんのご返答有難うございました。(^_^;)汗
書込番号:17563977
1点
> 一応キヤノンに聞いたところ3:2でした
ふざけるな!
投稿者に失礼すぎ。
貴方の無知さ無能さを考慮しても失礼すぎ。
書込番号:17564252
13点
機材はお金を出せば買えますがセンスとマナーは買えないですからね・・・・・・
自分で調べることも出来ずに(せずかな?)居たようですが画像サイズ等の比率を計算しても判ると思いますが・・・
書込番号:17564316
2点
>一応キヤノンに聞いたところ3:2でした
今後ともキヤノンのサポートをご利用くださいませ。
ここへの立ち入りはご遠慮願います。
書込番号:17564335
11点
スレ主様の所有機材など、拝見させていただきました。
1DX × 2台
1DW
5DV
5DU
7D
ロクヨン
ヨンニッパ
サンニッパ
大三元レンズ
他Lレンズ多数
α900
α7 + Tessar + 縦グリ
クラウンアスリート ハイブリッド(2012年モデル)
などなど・・・
いやー、素晴らしいの一言!!
これからもどんどん日本経済に貢献なさってください♪♪
書込番号:17564572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の下らないハナシも酷いもんですが
スレ主様もラストは
なかなか凄いオチですね。
吉本新喜劇なみにズッコケました(^O^)
でもスレ主様のキャラ嫌いじゃないですよ♪
これからも財力溢れる機材レビューを読ませてくださいね♪
ぁりがとぅ御座いましたm(_ _)m
書込番号:17564964
3点
ほほう、それはすごい持ち物。
みなさん、スレ主さまにお願いして、ご不要のカメラを譲っていただいたらどうでしょう。
きっと、ろくに使いもしていないので、程度はいいと思います。
きっと、お金もちなので鷹揚にお譲りいただけるものと思います。
書込番号:17565768
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
来月に縄文杉トレッキングに行く予定をしていますが
持って行く機材と機材の雨対策で悩んでいます。
本来なら1DX+16-35Uとしたいところですが
ネット等で調べると屋久島の雨量はハンパ無いとのことで
上記機材を持っていくのに躊躇してしまいます。
しかし、できるだけキレイに撮りたいので
今考えているのは
1、1DX+16-35U、レインカバー
2、EOS M+11-22(追加購入)、レインカバー
3、防水コンデジを追加購入して一眼はやめておく
です。レインカバー、防水コンデジのおススメ、その他雨対策や
トレッキング時の注意点等のアドバイスをお願いします。
0点
@だと思います。
ザックはカメラを入れるスペースのあるのもが良いですね。
後はトレッキングシューズ(ビムラムソール)の物が滑りにくいです。
できれば、インソールの交換もお勧めです。
疲れ防止にCWX等のサポートタイツはかなり効果があります。
書込番号:17477904
1点
歩く時間が、4時間から5時間半ほど掛かりますのでカメラの重さも大事です。
雨が振ったら、撮影どころでない感じもあります(登山で経験しています)。
雨の日にしか、撮れないシーンになり綺麗は無理ですが、それが良い場合も確かにあります。
1DX+16-35Uを持参、相応の雨対策をして→お友達の傘の下をお互いが撮影時に拝借する→バッグにしまう。
書込番号:17477953
0点
t0201 さん
返信ありがとうございます。
やはり@ですか。防滴とはいえ雨天の撮影は経験がないので
レインカバーでどの程度防げるのか・・・です。
書き忘れていましたがトレッキング装備は一応最低限はあると思っています。
ザック:30L程度、ザックのレインカバー
レインコート(セパレート、ゴアテックス)
トレッキングシューズ、レインスパッツ(膝まで)
インソール交換やサポートタイツは考慮になかったので
情報ありがとうございます。ちょっと探してみます。
書込番号:17477954
0点
追記
5月末〜7月初旬が梅雨で、8月、9月は台風の影響が多い。
7月は、14日間が雨の日で、過去のデータでは一番雨の日の少ない月になります。
http://www3.ocn.ne.jp/~yakusima/tenki2/tenki2.htm
書込番号:17477975
0点
robot2 さん
返信ありがとうございます。
robot2さんも@を選択ですか。
>1DX+16-35Uを持参、相応の雨対策をして→お友達の傘の下をお互いが撮影時に拝借する→バッグにしまう。
この方法いいですね。参考にさせていただきます。
行くのは6月下旬を考えているので梅雨真っ盛りです。
(人が少なそうなので)
書込番号:17478017
0点
個人的にはシグマ12−24で撮りたいかも♪
撮影距離がとれないので18−35でもきつかったです(笑)
日帰りなら多少重くてもなんとかなるのでは?
トロッコの軌道上がほとんどだし…
僕は一泊して宮之浦岳を越えたので軽量化したけども
ちなみに一番滑りにくいのは渓流用のフェルト底のシューズです♪
でもまあなにより足運びが一番重要ですけどね
雪道歩くのと同じです
書込番号:17478031
0点
体力に自信があれば(1)でしょうが、私なら(2)と(3)を両方持って行って
雨が降らなければEOS Mを使い、雨ならEOS Mはリュックにしまって防水コンデジにします。
書込番号:17478225
2点
深い衝撃さん こんにちは
小型の傘持っていくといいと思いますよ 屋久島など雨宿りできない場所でも傘が有れば カメラがぬれた場合でも 傘の下でカメラのメンテできますので 撮影している時は便利ですし
三脚持っていくのでしたら 三脚に アンブレラホルダー付けていると 雨が降っていても撮影楽になります。
後 フィルターも マルミの撥水加工されたフィルターですと 濡れても 水滴弾いてくれるので雨の日いいですよ。
書込番号:17478415
1点
おはようございます
>やはり@ですか。防滴とはいえ雨天の撮影は経験がないのでレインカバーでどの程度防げるのか・・・です。
天候が不安定なら、あらかじめレインカバーを着けておくと便利です。(邪魔ですが、カメラの為です)
また、激しい雨なら、早急にビニール袋等に入れましょう。
>トレッキング装備は一応最低限はあると思っています。ザック:30L程度、ザックのレインカバー、
レインコート(セパレート、ゴアテックス)トレッキングシューズ、レインスパッツ(膝まで)
ザックも含めて、防水スプレーをしておきましょう!
>インソール交換やサポートタイツは考慮になかったので情報ありがとうございます。ちょっと探してみます。
インソールは扁平足の方にはかなり有効ですが、予算的な物から考えるとサポートタイツ(CWXがお勧めです)
必ず試着して、膝の位置を基準にたるみがないか確認しましょう!
書込番号:17478544
0点
書き忘れ
おみやげの「三鷹」は必ず買って下さい。
書込番号:17478548
0点
ちなみに一番大事なのは自分自身の防水
体が濡れると急速に体温を奪われます
人間は28℃以下に体温が下がると自力では体温を上げられないので疲労凍死します
真夏でも凍死するのです
だから下着も含め衣類は乾きやすい化繊のものにしましょう♪
この意味で綿は最悪の素材です
書込番号:17479298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
屋久島は昔1度しか行った事がありませんが・・・。
まず、高速連写機の重い1DXを山へ運ぶ必要がありますか?
縄文杉まで片道4時間はかかります。
その道中は撮らないんでしょうか?
縄文杉だけに的を絞っていくなら、カメラをジップバック等の防水袋に入れて、緩衝材で包んで、ザックの中に入れてしまえばいいでしょう。
撮る時だけ気を付ければいいので、防水が無くとも大丈夫ですし、わざわざ重たい1DXで無くとも5Dや6Dで十分です。風景としてなら、こちらの方が画素数も多いですし。
片道4時間以上の山中を歩く場合、両手はフリーになるようにすべきだと思います。
トロッコ道はいいのですが、途中から山道に入っていきます。
斜度がきつくて両手で這うように上る場面もあるでしょう。
肩からカメラが滑り落ちたり、木や地面にぶつけたりして損傷させるリスクが非常に多いです。
そして何よりバランスを崩して転倒しそうになった際、手が使えず大けがをする事になります。
カメラはザックに仕舞って両手をフリーにした方がいいです。
ただ、一度カメラを仕舞ってしまうと、撮影の都度バッグを下して荷物を出さないとなりません。
これを雨の中で行うのは厄介な作業で、疲れてくると撮影する事が億劫になってしまいます。
時間的なロスも非常に多いです。
歩きながら撮るならタスキ掛けストラップのようなカメラが体に密着するような固定具を使うのがいいでしょう。
ただ、いくら1DXといえども、防水ではありませんから1日中雨の中にさらしておくのは良くありません。
コンデジやEOS-Mのようなコンパクト機を用意した方が賢明です。
ウエストバック型で、レンズを付けた状態のカメラがスッポリ入るタイプの物があります。
防水タイプの物を選べば背負ったザックを下さずにカメラが出せますのでお勧めです。
1DXが入るかどうか判りませんが、以下のような物です。ウエストベルトに通して使えます。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140002-4H-00-00
1)一眼1台の場合、ウエストバック型のケースを購入して持っていく。
2)コンデジが用意できるのなら、コンデジは首に掛けるかウエストポーチなどにいれて、一眼は防水してザックに入れる。
3)一眼は防水してザックの中に入れて現地まで運ぶ。
等々
書込番号:17479444
![]()
2点
縄文杉は何度か行っています。
1、1DX+16-35Uレインカバー無し、傘持込ですね。
深い衝撃さんがトレッキングの経験と、10時間くらい軽く歩ける体力はあると仮定しての話ですが。
雨の中の撮影は、大き目の透明ビニール傘があればよいでしょう。
雨具を着て、ザックを背負って、その上にポンチョを着て全体を防水します。
歩いているときには傘はザックに付けて歩き、撮影時には傘をさしてカメラをポンチョから出して撮影です。
レンズ表面がすぐに細かい雨滴が付くので、何度もふきながらの撮影になります。
それからザックのレインカバーは長時間の雨には対応できないことがあるので信じすぎないように。
2、EOS M+11-22(追加購入)、傘、ポンチョ、ライト フォトショルダーバッグ S ( 品番 #1123848 )
が楽でいいと思います。
このセットなら、タスキがけにして、すぐにカメラを取り出せて、いつでも写真が撮れます。
書込番号:17480063
1点
縄文杉は何度か行っています。
1、1DX+16-35Uレインカバー無し、傘持込ですね。
深い衝撃さんがトレッキングの経験と、10時間くらい軽く歩ける体力はあると仮定しての話ですが。
雨の中の撮影は、大き目の透明ビニール傘があればよいでしょう。
>雨具を着て、ザックを背負って、その上にポンチョを着て全体を防水します。
レインコートはゴアテックスなので防水性も問題はありません。
靴の防水にはゲーターで対処。
確かにザックカバーは完璧ではありません。しかしポンチョは機動性が落ちます。
ザックの中で濡れて困る物は、ジップロックに入れておくと良いでしょう。
CF、交換しなくて良い様に出来るだけ大きな物。
>歩いているときには傘はザックに付けて歩き、撮影時には傘をさしてカメラをポンチョから出して撮影です。
レンズ表面がすぐに細かい雨滴が付くので、何度もふきながらの撮影になります。
それからザックのレインカバーは長時間の雨には対応できないことがあるので信じすぎないように。
2、EOS M+11-22(追加購入)、傘、ポンチョ、ライト フォトショルダーバッグ S ( 品番 #1123848 )
が楽でいいと思います。
>ヘッドライト
書込番号:17480170
0点
t0201さん
>しかしポンチョは機動性が落ちます。
ポンチョが機動性が落ちるとは、どのようなことでしょうか。
稜線を歩くわけでもなく、ずっと森の中を歩きます。
ザックにジップロックに入れたカメラを入れて撮影するより、さっとカメラを出せて機動性は高いと思いますが?
>レインコートはゴアテックスなので防水性も問題はありません。
レインウエアが防水性に問題あるとは思いませんが、ポンチョがあるとよりベターです。
問題は暑いくらいです。
>ライト フォトショルダーバッグ S ( 品番 #1123848 )が楽でいいと思います。
>>ヘッドライト
ライト ショルダーバックのライトは「軽い」という意味で明かりのライトとは関係ありません。
書込番号:17480745
0点
長時間あるく、汗もかく、これはレイヤリングをきちんと行う事が一番大切です。
ゴアテックスはむれにくく、快適性を得る事を出来ます。
その機能をポンチョでレインコートの機能を十分に発揮出来ないのであればレイヤリングの意味がありません。
厳しい状況でこそレイヤリングの効果は発揮出来ると思います。
激しい雨でビバーグをする状態では効果はあると思いますが。
カメラの知識はありませんが、理想的なレイヤリングを考えるのは得意分野です。
私も山男なんで。
書込番号:17481038
1点
ポンチョだけなら意外にかなり快適だけどねええ
腕が軽く動かせるし、湿気を通さないレインウェアに比べれば圧倒的にむれない
ゴアテックスのような素材が出るまではベストな雨具だったかもしれない♪
書込番号:17481073
0点
ポンチョの事で 色々考えが有ると思いますが 写真の場合 人間に為ではなく カメラのためにと考えると ポンチョも有りだと思いますよ。
急な雨の時 カメラごとポンチョ被れば 雨対策に成りますし 撮影の合間 ポンチョの中にカメラしまうことにより 雨除けにもなり 便利だと思います。
実際 カメラレンコート機構内蔵ポンチョが有るくらいですので 撮影の際のポンチョは 使い易いです。
でもレインウエアー使わないと言うことではなく カメラのためのポンチョとして使いますし レインウエアーの上に ポンチョと言うこともたまにあります。
書込番号:17481092
1点
なるほど、そいうものですか。でもゴアの事を理解されてませんね。
僕にはありえない考えですが、山との考え方は異なるのですね。
ちなみにゴアは汗等の水蒸気(汗)は外部に排出しますが、雨等は内部に通さない物です。
また、風も通さない優れた物です。
それゆえ値段も高価になります。
これ以上の書き込みはしません。
書込番号:17481135
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
LP-E4Nも含めカメラの電池は結構かさばるので、防湿庫から出そうと思ってるのですが
いつも購入している店舗の定員から「1DXもあるのでメーカーに問い合わせた方がいいですよ。」と
サポートに連絡するようすすめられました。
僕的には、レンズ・本体でもないのでそこまで気にしなくてもと思っていて
それよりも地震が多い国に住んでいるのですから、防湿庫内で本体どうし・レンズどうしが干渉しないような
対策を取った方がよいのではと考えています。
電池類(一眼・ミラーレス・コンデジ・ビデオカメラ)だけを別管理すれば
整理できるので、防湿庫の買い足しは考えておりません。
皆様の電池保管の方法を教えて下さい。ご意見を参考にし
何も気にせずに別管理するか、ドライBOXを買って別管理するかの
判断基準にしたいと思います。
お手数ですが回答いただければ幸いです。
メーカーには明日の夕方にでも問い合わせてみます。
普通に「防湿庫管理」といわれそうな気が・・・w
0点
自分は、防湿庫は、使っていません。
ドライボックスを、5〜6個使い分けています。
いつも使うカメラやレンズが2個。
小物関係を入れておく物と、分けています。
ドライボックスは、安くていいですね。
1DX用電池(LP-E4N )は、3個あります。
順番に使うようにしています。
1DMUN用電池は、2個あり、1個は社外品です。
これは、純正を使い、使い切った時だけ、社外品を使います。
ニッケル水素充電池は、だいぶ劣化しています。
書込番号:17421576
2点
スレ主さんは、懐中電灯やリモコン・時計、それに防災用にストックしてる予備電池はどうやって保管してますか??
その場合、引き出しや小物入れにそのまま放り込んでませんか?(笑)
なので、カメラのバッテリーを神経質に長期保存する場合は「ジップロック」でいいんじゃない?(≧▽≦)☆
書込番号:17421668
3点
防湿庫を使用されている理由は何故でしょうか?
大抵の場合カビ対策だとは思いますが...
で、防湿庫に入れるのは長期間使用しないモノを入れればいいのでは?
普段適度に使用する機材は防湿庫で保管する必要はないと思います。
ちなみに、私は防湿庫もドライボックスも使っていません。
で、本題ですが、電池にカビは生えないと思います。
なので、入れる必要は無いと思いますが...
書込番号:17421712
3点
こんにちは
電池の管理は・・・
何もしてませんね・・・
他の乾電池なんかと同じ扱いです
いちよう順番には、使うようにはしてますが
湿気が気になる様でしたら
百均等で売っているタッパーに
収納されてみては?
シリカゲルと、一緒に入れておいてみては?
書込番号:17421716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
防湿庫内にはカメラボディ、レンズのみです(入りきりません)
IKEAで購入の整理棚にメーカー別に保管してます(電池、充電器、ストロボなど…)、
フィルター、ストラップ、レンズフード類は別途保管
。
書込番号:17421731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリーの保管は、湿度よりも温度、充電状態に気を使われた方がよろしいかと思います。
既出ですが、参考になれば。
http://www.baysun.net/ionbattery_story.html
満充電、過放電をさけ、冷暗所に保管、
時々充電放電を繰り返す、でよろしいかと。
書込番号:17421741
![]()
3点
劣化すれば新しいのを買う
消耗品
防湿個に入れて発火爆発したらカメラもレンズもオシャカ
書込番号:17421750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
それにしても、
皆さん早起きですね。自分はクラシコ見るためですが。
書込番号:17421769
1点
返信のはじめに、いつも思うんですが自分の考えなんてバリエーション少ないですね。w
色んな方の色んな方法!とても参考になります。
MiEVさん ありがとうございます。
「ドライボックスがい〜よ」の解釈でよろしいのでしょうか?たしかに安くてよいですよね。
葵葛さん ありがとうございます。
仕事で電話できないからと昨日嫁にサポートに電話をしといてくれと頼んでおいたら
「ニコンサポート」に電話をしたそうです。僕のメインはキャノン、嫁はニコン
用事を頼んだらいつもどっかぬけてるんですよね。w
(今日は自分でキャノンに聞いておきます。)
ニコンでは「防湿庫があるならそちらで管理して下さい。電池の金属部にはカビが生える恐れがあります。」
とのことなので
「ジップロックではだめそうですよ。w」
sweet-dさん ありがとうございます。
僕も電池にカビなんてと思っていたのですが、一応ニコンサポートがそう言ってるとのことなので
書き込みさせていただいたんです。一般の感覚とメーカーの感覚は違うんですかね?
うちの4姉妹さん ありがとうございます。
タッパーにシリカゲル!これも候補に考えてみます。
橘 屋さん ありがとうございます。
風通しの良さそうな棚ですね。これも候補に考えてみます。
スースエさん ありがとうございます。
>満充電、過放電をさけ、冷暗所に保管、時々充電放電を繰り返す、でよろしいかと。
全然違うやり方でした。今後は教えて頂いたとおりにやっていきます。
infomaxさん ありがとうございます。
消耗品ですもんね。それと電池ってそんなに危ないのですか?
しんちゃんののすけさん ありがとうございます。
同感です。
書込番号:17421774
0点
俺は予備の電池はメインで使ってるカメラバッグにいつも入れてる
だって緊急時に何時でも使える様に買ったんでしょ?
劣化やカビの心配も有るかも知れないが
現場でのまさかのバッテリー切れの際に「防湿庫にキチンと収納してそのままだ!」
では意味が無い
>同感です。
あのさあ、こういうレスには
「そうですか?皆さん出勤前の僅かな時間を割いてレス下さってるんだと思います
有り難い事です」と釘刺しとくのが質問スレの主の態度じゃないかな?
書込番号:17421831
4点
机の引出に放り込んでいます。特に気にする必要はないと思います。
書込番号:17421841
1点
バッテリ類、自分はバッグや引き出しに入れず風通しのよい所で、
日の当らない机の上などに置いています。
カメラレンズ・ボディ程神経質になる必要はないと思います。
ただし、湿気は禁物だと思いますので机の引き出しや、
カメラバックの中に置いておくのはどうかな?と考えています。
少しの間使わなかった電池やコンデジのバッテリが白く粉を吹き
劣化し使用不能になった事はよくありますので、
その辺り注意していますね。
常に使っているのならそう神経質にならず防湿庫の上にでも
置いておけばよいのではないでしょうか?
書込番号:17421862
0点
横道坊主さん ありがとうございます。
予備電池だけの話をしているわけではなく、予備電池も含めた電池全体の保管方法なのですが・・・
でも、予備を忘れることを中心に考えるとそうなるかもですね。
あと
>あのさあ、こういうレスには・・・
あの〜捕らえ方の問題なのでは?と思ってます。(なまいきなようですが)
僕は単純に「皆さん早起きだな」と思ったので「同感です。」と同意したし
しんちゃんののすけさんの書込みが、そこまで悪意あるとは受取ってませんので・・・
じじかめさん ありがとうございます。
気にする必要はない!ありがとうございます。
hotmanさん ありがとうございます。
収納物に入れず日の当らない風通しのよい所で管理!ちょっと置き場所自体考えなおしてみます。
書込番号:17421907
3点
カメラ及びレンズ・バッテリー等は、防湿庫の中で保管してます。
バッテリーにはキャップ(付随していた)してます。
防湿庫内で場所をとる物でもないので一緒に保管してます。
書込番号:17421938
0点
スレ主さん、
ご理解ありがとうございます。
まあ、極道坊主さんは、、、
書込番号:17421939
5点
夜桜8ベェ〜さん こんにちは
電池の場合 置きっぱなしでは無く 定期的に使うのが一番で 放電した状態で保存するのが一番悪い事だと思います。
自分の場合 普通に プラスチックの引き出しに入れていますが 問題ないですし 平成18年に購入したカメラのバッテリー 今でも劣化度0のまま 問題なく使えています。
でも 注意している事は バッテリーの端子に皮膜が出来ると 接触不良起こしますので 定期的に端子のクリーニングする事と バッテリーカバー付け 保存する事は大切です。
書込番号:17422039
![]()
0点
カメラやレンズを防湿ケースで保管するのは湿気を避けるためではありません。カビが生えないようにするのが目的で、その手段として低湿度状態にしているのです。
電池にカビは生えません。もし生えたって簡単に拭き取れます。だから防湿ケースで保管する必要性はありません。
要するにカビが生えるかどうかではなく、もしカビが生えたら困るかどうかが問題なのです。
書込番号:17422086
1点
何も気にせずに別管理です
カメラ電池ストロボ電池も充電済み、充電前での仕分けだけで特に気にせず保管です
あと1つはカメラに入れっぱなしです(保管毎にはずしません)
※撮影毎に電池充電せず出かける時は毎回予備持参です
書込番号:17422097
1点
私はアナログ時代に防湿庫を2台購入し現在も使っているので
2001年に買ったデジカメと予備バッテリーも防湿庫に保管しています
今でも当時の純正バッテリーを使っていますが問題は起こしていません
問題が有るとすれば以前ほどバッテリーが持たなくなった事
ですからここ1〜2年で購入したコンデジも同様な保管をしています
最近購入した(予約販売なのでまだ手元にないですが)ミラーレス機も
同様な保管を考えています
防湿庫が入りきらなくなったら防湿ケースを購入して
使わないアナログカメラの一部を防湿ケースに移動しようと考えています
最近は繰り返し使用できる乾燥剤もあるようなので
http://joshinweb.jp/camera/23915/4977187330083.html
ドライボックス
http://joshinweb.jp/camera/23916/4945931012073.html
30年以上この方法で保管しているので特に神経質に考えている訳ではないですが
バッテリーも何らかの方法で湿度から守った方が良いかと思います
書込番号:17422418
![]()
1点
私は一切何もしていません.(て,威張ってどうする?)
でも,5年以上使わない場合は,はずして近くにおいてあります.
たとえば,F3,F4,F5,ライカSL,ペンタックス67そのほかのもろもろです.
うっかり付けっぱなしだったニコンFEの2台はバッテリー液が漏れて
ちょっと使えない状態になりましたが,これは例外です..
電池は結構頑丈なものだと思いますし,ダメになればそれは寿命でしょう.
(まーくんは,素晴らしかったですね.2時から5時まで起きていました)
書込番号:17423137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















