このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 16 | 2014年3月22日 07:51 | |
| 50 | 15 | 2014年3月17日 18:40 | |
| 14 | 8 | 2014年2月24日 00:27 | |
| 39 | 32 | 2014年2月23日 12:23 | |
| 148 | 33 | 2014年2月21日 02:20 | |
| 66 | 38 | 2014年2月17日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1Dxは大変気に入っているのですが、大きいし重いし気楽には持ち出せません。5D3,7D,70Dも然りです。今後キヤノンは小型の防塵防滴ボディ、レンズシステムを開発すると思いますか。?
もし出ないとすれば仕方がないので他社の小型の防塵防滴システムをと考えています。
問題なのは資金ですが、キヤノンの使わないレンズを売却し、多少の金額を足せばダブルズームキットなら買えそうです。
そこで1番の問題は、他社ソフトにキヤノンDPPの「クイックチェックツール」と同じ様なものが有るかどうかです。これでサクサクと要らない画像を処理出来ます。
当方、相当なパソコン音痴で先日折角買ったペンタックスのK-30 18-135WRキットを「クイックチェックツール」と同じ様に操作できるツールが見つからず手放してしまいました。
レンズを処理して多少の金額を足せば2〜30万は出せそうです。
キヤノンからは、小型の防塵防滴システムは待つだけ無駄な気がしています。売り上げに貢献しないものは出さないと思います。個人的には出した方が売り上げに貢献出来ると思いますが。
何方か小型の防塵防滴システムでメーカー付属のソフト、或いは別売のソフトでも構いませんので、「クイックチェックツール」と同じ様な処理が出来るものを知りませんか。
どのメーカーさんも、簡単で良いので大まかなロードマップを出して貰えると助かるのですが。無駄な散財をした後は、メーカーを変えたくなります。苦笑い。
パソコンを打つのがエラク遅いので、最後に纏めての返事となると思いますが、どうか宜しくお願いします。M(..)M
0点
写真はどこのカメラで撮ろうが、そのソフトは使えるでしょう。
書込番号:17323633
1点
JPEGであれば、どのカメラであってもDPPは使用できます。
書込番号:17323689
![]()
3点
KissX7にサランラッp…
oops. ヘ(_ _ヘ)☆\(-皿-#) shut up.
書込番号:17323772 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは
画像の選別、レーティング、削除を素早く出来るビューアー&簡易現像出来るソフトでしたら、
ニコン機に添付しているViewNX 2で可能です(RAW はニコン機のみ)。
拡大表示して、→ で送り削除は Delete → Y 、レーティングもキー操作で可能です。
ニコンには、ミラーレスの防水カメラ Nikon 1 AW1 が有り水中撮影も可能です。
AF は、像面位相差方式で速いです。
サンプルの画質で良いのでしたら、全天候型カメラとして気楽に使えます。
ただ、防水レンズは少ないです(35mm 換算画角は2.7倍です)。
防水:水深15m
耐衝撃性能
耐寒性能
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_aw1/index.htm
書込番号:17323779
![]()
2点
今、Amazonで投げ売り中のOMD M5を買ってjpegで撮る。
一度軽いの買っちゃうと、何で今まで肩肘はって重く大きいシステムで頑張ってたんだろう?
って思うよ。
個人的には扱いがぞんざいになりがちな、小型機こそ、防塵防滴は必須だと思う。
書込番号:17323842
![]()
4点
RAWのハナシでしょうか?
DPPは TIFF(8bit) JPEG ならカメラは問わないはず。
(ただし カメラの撮影情報は一般情報に限定されます)
で、小型の防塵防滴のシステムといえばm4/3でしょうが、防塵防滴性能はお高い買い物です。
書込番号:17323881
2点
JPEGならDPPでも可能ですか、初めて知りました。 有り難う御座います。
出来れば、RAWで撮りたいのですが。
ソニーに惹かれているのですが、撮影可能枚数制限が。ペンタックス、オリンパス、パナソニック、ニコン何方がお勧めでしょうか。
「クイックチェックツール」と同じ様なソフトを備えているメーカは有りますか。ペンタックスも有ったのに気付かないだけかも知れません。(^^;
ライトルーム5も買いましたが、「クイックチェックツール」と同じ様な機能が探せませんでした。
有ると解れば、探す気にも気合が入るのですが。
以上が近況ですが、他に好いアドバイスやソフトがあれば宜しくお願いします。
流石にサランラップは見栄えが。(^^
書込番号:17323948
0点
どうも、色々なアドバイス有り難う御座います。
キヤノンのコンデジから、ソニーのフルサイズ、オリンパス、パナソニック、ニコンにペンタックス、ああでも無い、こうでも無いと価格コムを迷走して、あと1年待ってみるかなと思った頃にAmazonでオリンパスOM-D E-M5レンズキット(シルバー)の割引タイムに偶然出会いました。
最安値の店舗から4000円ほど高い75,265円が、覗いて見ると割引タイム69800円にそして手続き中に何時の間に付いたのかAmazonギフト券2500円引きの67300円で購入出来ました。
実はオリンパスのOMD E-M5の次のグリップ付きを狙っていたのですが、余りに高額になり加えて1番の魅力の小さいさが無く為ったので・・・
グリップは探すか無かったら自作で頑張ります。
ジェイペグはDPPでもOK、好いことを聞きました。「クイックチェックツール」と同じ様な機能はないのかオリンパスに電話をして聞く事にします。
今日は質問してラッキーでした。 答えてくれた皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:17324753
0点
>1Dxは大変気に入っているのですが、
売ればそこそこ何でも買えそうですが、、、
書込番号:17325445
3点
1DXを使っていますが、人によっては、重いでしょうね。
自分は、EOS-1HSやEOS-1NHS・EOS 3+縦グリップ、1D系を、使い続けているので、苦痛ではありません。
防滴・防塵仕様の小さい物に、切り替えたら、楽になるでしょうね。
書込番号:17325677
1点
1DXの防塵防滴は大変ありがたいのですが、何せ高価なカメラなので
いくら防塵防滴といえど雨にさらすとか勇気がありません。。。
しかも梅田のSCの方に「防塵防滴ですが普通に雨では使えません」と言われました。
僕も小型の防塵防滴機を望んでますが、キヤノンは期待できませんねぇ…
OM-Dが登場した時は本気で購入しようか悩んでしまいました。
防塵防滴レンズが多いキヤノンなのにそれに対応したボディが少ないのは謎ですよね。
ただ、いままで雨の中で7Dと5D2を使いましたが、5D2は以上なく現在に至ってます。
7Dはマルチコントローラーがおかしくなりましたが、乾くと正常に戻りました。
雨の日は防塵防滴の1DXでなく、サブ機(7D・5D2)に雨対策をして使うようにしています。
ちなみにRAWの選別はフリーソフトのPhotStageProを使ってます。
RAWでもサクサクですよ。
書込番号:17325692
4点
はじめまして。
>雨の日は防塵防滴の1DXでなく、サブ機(7D・5D2)に雨対策をして使うようにしています。
過保護ですね。サブ機も最初はそうだったんでしょうね。^^
防塵防滴は、所詮気休め機能ですので、レインカバー使えば問題無いですね。
書込番号:17326603
0点
>過保護ですね。サブ機も最初はそうだったんでしょうね。^^
残念ながら雨ざらしにしたのは7D購入3ヵ月なんです。。。
朝は小雨だったのですぐやむかと思いきや、夕方まで普通に降ってました。
書込番号:17326859
2点
>小型の防塵防滴ボディ、レンズシステム
もしスレ主さんがペンタリズムの光学ファインダーに拘るならですが、
PENTAX機おすすめですね。
マクロ(100mm)まで防滴に配慮していて、雨の中の撮影も面倒で不格好なことを
せずとも、いろんな撮影が楽しめます。
予算も結構あるようですから、K-3でいいんじゃないですか?
ファインダーは秀逸だし、8.6万画素RGBセンサーやミラーダンバー、
余裕のバッファと連射性能など、これを上回る機種はほとんどない贅沢仕様、
所有の満足度はとても高いと思いますよ。
書込番号:17327143
2点
一眼レフでは小型化できませんが、フジのX-T1のようなミラーレスを開発すれば実現可能でしょう。
ただし、キヤノンのミラーレスに対するやる気の無さを考えると、可能性は低いですね。
EF-Xマウントアダプターがあれば、X-T1に移行する手もあるのですが。
書込番号:17330786
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
お高いカメラなのに残念ですね。 ( iдi )
役に立つかわかんないけど、カメラに呪文かけてみたらどうでしょうか?
(=^O)/’‘*:;,。・★ アブラカタブラ
書込番号:17290596
17点
2週間って、長くないですか。
グリス飛び・ギヤの磨耗粉の、ローパスに付着なら、クリーニングで、混んでいないなら、1時間もかからないはずです。
まさか、シャッターユニットの交換ですか。
書込番号:17290607
![]()
2点
この間話題になってたグリス不足の件でしょう。
分解しなければ塗れないんだろうと思いますけど。
分解するとなると1週間以上かかるのが普通。
書込番号:17291088
0点
scで取れないヨゴレは 工場送りになりますよ。
分解清掃するそうです。
通常のセンサークリーニングで取れない時 工場へ送られましたから。
その時の料金は(保証期間過ぎていたので)通常のクリーニング代と同額でした。
今回は無料でしょうね。
書込番号:17291099
![]()
1点
みなさん 愚痴を聞いてくれてありがとうございます。
連休明けから入院します、二週間は長いですね〜 (涙)
本体とついでにレンズ全部出します。
行き先は大分工場のようです。
帰ってきたらまたレポートします。
書込番号:17292907
1点
自分のは、昨日から、幕張に行っています。
AFが合わなかったり、少ない連写中に間があります。
使い物になりません。
書込番号:17293123
0点
おはようございます
1DXの購入を検討して居りますが
トラブルが多いように感じます
NikonのD4やD4sはグリス不足や飛び等の
クチコミは見たことが無いのですが
Canonは根本原因の究明と根本対策は
行われているのでしょうか
Canonから何も発表が有りませんので
高額な1DXを購入して良いのか迷っています
又、最近発売されたD4sとの性能と比較して
どうか気になる所です
書込番号:17293770
1点
MiEVさん
私のもサンニッパ=テレコン1.4の時AF迷いますよ。
テレコン使用で通信不良もでました。一緒に修理してもらいます。
書込番号:17293773
1点
seabassangさん
1Dxが不安なら、安心して使えるNikonのD4やD4sにされればよろしいかと思います。
書込番号:17293837
4点
1DXに限らず 1D系のプロ機は
無料でサービスを受けられるうちに 調整してもらうことが大事です。
また プロサービスを受けられる資格のある人の方が、一般の人に比べてアフターサービスに対する不安が少なくなります。
プロ機は元来そのように考えて導入する方が自然です。
ハードに使うと、メンテナンスで再調整してこそ常に挙動を安定させることができ、
安心して仕事に使える道具となりますからね。
ニコンでも同様ですよ、(数が少なくても)調整が必要なプロ機は出てきます。
尚、主要都市近郊の在住で平日仕事を持っている方は ニコンの方が便利ですよ。
日祝でもサービスセンターが開いていますから。
書込番号:17294063
2点
それと...
キヤノンにしろニコンにしろ プロ機を選ぶ場合、
レンズやスピードライトを併せた、システムも考えて選ぶのが良いですね。
カメラ本体のみでは 真価を発揮できないことが多々ありますから。
尚、D4Sは D4での不満・問題を解消した機種であり、
その意味では信頼性の向上を主眼に造られたものです。
1DXに負けていた部分をクリアする目的も含まれているでしょうけど、
ドチラもプロの既ユーザーに向けた製品にしていると思いますので、
あっちへフラフラこっちへフラフラと気持ちを動かす人には、
殊プロ機は向かないと思います。
書込番号:17294435
7点
某社のD600では,某社はこれをダスト(dust)と言っているようです.
dustはごみ,ほこり,ちりの意味ですが,油汚れもそう言うのでしょうか.
少なくともキャノンの対策はわかりやすいと思いました.
書込番号:17313865
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
こちらで質問していいものか悩んだのですが…
普段は1DXにてRAW撮りでライトルーム現像をしていますが、DPPのDLOだけ効かせて、その効果がライトルームで反映されるものなのでしょうか?
試しにやってみましたが、ファイルサイズは確かに大きくなってます。
しかし効果が反映されてるのかいまいち分かりません。
キヤノンに聞くのがいいのでしょうけど、なんとなく質問しづらくてこちらに書かせていただきました。
知っている方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:17215022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、同じような質問をしました。
DPPでDLO等の処理をしてRAWで保存しても、LRではホワイトバランス以外は反映されないようです。
DPPでDLOを適用した後にtiffで保存し、LRで編集するしかないようです。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17151869/
書込番号:17215062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現像途中のデータはどういう調整をするかを記録しているだけで
元データは全くいじらないので
他の現像ソフトに受け渡すのは不可能です
それができたら独自のアルゴニズムをそっくりそのまま他社のソフトに渡さないといけない
やるなら16bitTIFFで現像して
アドビの汎用RAWであるDNGに変換してLRで現像とかかな
DPPに16bitRAWがあるかは知らない(笑)
書込番号:17215077
4点
RAW の場合、DPP での調整結果は他社ソフトでは反映されません(WBも微妙に違う場合が有ります)。
ポートレートとかのカラー設定、ノイズ除去とかも反映されないです。
つまり、キヤノンの色_画質では無くなります。
それを承知で、他社ソフトを使いますが、光学補正も使う現像ソフトのもので処理された方が良いです。
面倒だし、tiff 変換はファイルサイズが肥大します。
書込番号:17215137
3点
試しにやってもわからない、とは困ったものですね。
DPPでDLO適用させてTIFFで保存。
その画像をLRで読み込めば通常通りの工程で補正できます。
RAWデータではなくなるのでWBの「変更」はできなくなるのと
各補正をするとRAWよりノイジーになりやすいこと。
無意味にDLOやってもデジタルさも不自然さもノイズも増すので
収差が目立つときとか回析(漢字合ってる?)や周辺の画質向上とか目的があって使うのがオススメ。
書込番号:17215142
2点
tametametameさん、あふろべなと〜るさん、robot2さん、日本武尊命さん、教えていただきありがとうございました。
反映されないみたいなので、今までどおりライトルームで現像した方がいいみたいですね。
書込番号:17215228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAWのデータのまま扱うならDPPだけかLRだけにするしかないですね
ただRAWが劣化しにくいのはセンサーからのデータをそのまま記録しているからではなく
ほとんどビット数が大きいからなだけなので
一度16bitTIFFなりに変換しても劣化は最小ですむはずですよ
ちなみにアドビのDNGはRAWとはいえちょっと特殊なTIFFってだけです
書込番号:17215250
2点
>>あふろべなと〜るさん
>DPPに16bitRAWがあるかは知らない
RAWデータのbit数は生成するカメラ側の仕様で、現像ソフトとは関係ありませんよ。
また、RAWデータのbit数と、変換出来るTiffデータのbit数にも関係ないです。
現像時の内部処理でbit数を増やすことは可能だからね。13335 → 12345 のように。
ちなみに、DPPに16bit-RAWの現像機能があるかという問いなら答えはノーです。
現在のキヤノン製デジタルカメラが生成するRAWデータは、12bit or 14bit ですので。
ただ、そのデータを16bitーTiffに変換する機能はあります。
書込番号:17223103
1点
>GrapeFruitsさん
あ
ごめんなさい
書き間違えてた
16bitTIFFがあるかはしらないと書こうとしたのです
(´・ω・`)ショボ-ン
前後の話がかみ合わない変な発言になってました
書込番号:17230029
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
3ヶ月前にNikonに加え、EOS 1D Xを導入しました。
まだ使いこなせないためか、下記の設定時に設定した際にシャッター速度が反映されず、困っています。
機材
EOS 1D X,APO LANTHAR 90mm/3.5 430EX2
設定
・ISOオート 100-25600
・ISOオート時低速限界 1/125
・Avモード時のストロボ同調速度 1/250-1/60
撮影環境
・薄暗い会場
・ISOオート、Avモード、F3.5、評価測光
で撮影しようとすると感度が400までしか上がらず、シャッター速度が1/20程度しか出せないのに加えストロボ光が強すぎてあまり納得できる写真が撮れません。
感度が設定値まで上げきって貰って構わないのでストロボ使用時のAvモードで最低1/125までISOオートで絞り出せるように設定したいのですがどうすればできるのでしょうか。
0点
まさかのセイフティシフト設定してたりしませんか?あとストロボの設定も詳しくおかきください(^_^)
書込番号:17202368
2点
マニュアル露出を使いこなそう
書込番号:17202380 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あーちなみに基本なんですけどISOオートでストロボ使用すると400固定ですし、SS低速限界もストロボ使用時には反映されません。
なのでGN計算を覚えてマニュアル撮影になります。
書込番号:17202382
3点
>yasakamatsuriさん
説明足らずすいません><
ストロボはE-TTL、パワーズームはオート、発光補正-2/3EVです。
セイフティシフトは買ってから弄った覚えが無いのでOFFで撮影していたはずです><(今確認してもOFFになっていました)
書込番号:17202387
0点
お二人方、ありがとうございます。
マニュアル露出推奨ですか〜><
場所によって大きく明暗差の異なる会場、まして人に潰されながら押されながら撮影するにはどうしても時間をかけれず、オート露出は便利なのでいまいち痒い所に手が届かない仕様で残念です><><
書込番号:17202402
1点
FP発光でどうでしょう。ハイスピードシンクロです(^-^)
書込番号:17202419
2点
>yasakamatsuriさん
ありがとうございます。
今試してみましたが、一緒でした(T_T)
Canonに要望だせばファームで改善されますかねこれ〜
書込番号:17202429
0点
ストロボは、ハイスピードシンクロに設定を
されることをオススメ致します(^-^ゞ
そして絞り優先で、ISO3200〜6400にセットで
撮られてみては?
書込番号:17202432 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>うちの4姉妹さん
返信ありがとうございます><
ストロボ設定で同調速度AUTO、FP発光、マニュアルで感度を設定すると代用とまでは行かないですが、まだオートに頼りやすくなりました><
しかし1/60が最低速度とならない事で暗所になるとどこまでもSS落としまくってしまいますね・・・
かと言って、1/60-1/250にすると上限が1/250になってしまってあ〜><
そのたびに設定すれば良い事なんでしょうけど・・・ね(ヽ´ω`)
書込番号:17202467
1点
今主人ので勝手に試してみました。かなり暗い条件(半遮光カーテン越しの日光とテレビの明かりがあるだけの部屋)ですが以下の通りです。
●カメラ設定
・ストロボ使用時のシャッタースピード(60-250AV)
・Avモード
・露出補正0
・IOSオート(400固定)
・シャッター速度制御範囲125-4000
●ストロボ(430EX2)
・ハイスピードシンクロ
・調光補正0
1DXなら瞬時に露出モード変更が可能ですよね(左肩最奧+メインダイアル)。なので瞬時にSS稼ぎたいときだけマニュアル撮影で対応でしょうか。
書込番号:17202495
![]()
2点
すみません書き忘れました(>_<)
例えばモデルさんの静止ポートレートなら大体使うであろうSSは決まりますから
シャッター速度制御範囲の最低を125にする、折角の1DXなので250でも十分ノイズレスかなと。
モデルさんが動き回る撮影なら最低を500にでもしておけば間違いないでしょうし
できるだけ明るいレンズを使用された方が1DXのF2.8クロス観点の精度が活かせます。
事前に被写体が決まっているならSSも意図をしない限り事前に設定しておけば
スムーズに撮影が出来ると思います。1DXならではの速写性に長けた部分ですね〜
ひとまず一定のSSを維持したい場合は制御してみては?
書込番号:17202513
2点
>yasakamatsuriさん
わざわざ時間を作って頂いてありがとうございます!
今その通りに設定して試写してみましたが、使いやすさがかなり改善された感じがするのでしばらくこの設定で使ってみたいと思います。
ISOオートはNikonでよく使ってて凄く便利なので、Canonにも欲しい所ですね。
(逆にNikonに欲しいCanonの機能もありますが...)
皆さん朝早くから答えて下さりありがとうございました(*ノω・*)
書込番号:17202515
0点
APO LANTHAR 90mm/3.5 だと、距離情報が無いと思いますので、近距離だと自動調光のバラツキが大きいかもしれません。
って書いているうちに、次のコメントが・・・
>> 暗所になるとどこまでもSS落としまくってしまいますね・・・
EOSシリーズ の ストロボ+Avモード の仕様ですね。賛否両論というか、好き好きというか。
ストロボが当たっていないところが写らなくても良いなら、SS固定で、少しでも明るくというなら絞り開放で、あとは自動調光がうまくいくこと願って撮影するとか。
SSと絞りをマニュアルモードで固定しても、E-TTLの自動調光は活きてますから、自動調光+調光補正で撮影してみるとか。
書込番号:17202519
2点
>yasakamatsuriさん
そうなのです!
絞りをユーザーが設定し、SSを一定以上のスピードで、さらに露出を感度とストロボ(あんまり炊きすぎは駄目!)でコントロールしたい!
っという贅沢な悩みなのです。
イベント撮影はレスポンス命!
カメラに頼れる所は頼って撮影や立ち回りに注力しないと神経が持たないので、頼りきれるほど信用できるオートは私にとっては凄く大事なのです(*ノω・*)
書込番号:17202532
1点
>スースエさん
返信ありがとうございます><
>EOSシリーズ の ストロボ+Avモード の仕様ですね。
やっぱり仕様なんですかw
>SSと絞りをマニュアルモードで固定しても、E-TTLの自動調光は活きてますから
そうなんですね〜。光量が一定な会場だとこっちの方が便利かな?
ちょっと色々と試してみます><
書込番号:17202552
1点
Mモード+ISOオート+ストロボでやってみました?
絞りとシャッター速度を任意設定の上オートストロボ制御出来ますよ。
絞り優先じゃなくて良いのでは?
書込番号:17203123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>設定
>・ISOオート 100-25600
>・ISOオート時低速限界 1/125
>感度が400までしか上がらず、
ISOオートでは、スピードライトを使うと 1/400に固定されます。
>・Avモード時のストロボ同調速度 1/250-1/60
>シャッター速度が1/20程度しか
AVモード時のストロボ同調速度 AUTOになっていませんか?
AUTOではEOSの場合スローシンクロになります。
EOSでスピードライト撮影は
Mモード ISO固定
スピードライトに露出を任せる
が使いやすいと思います。
私もNとCのカメラを使うので
最初はEOSに戸惑いました。
書込番号:17203880
2点
誤)ISOオートでは、スピードライトを使うと 1/400に固定されます。
正)ISOオートでは、スピードライトを使うと ISO400に固定されます。
書込番号:17203885
1点
キヤノンのAvモードは大昔からそう言う動きです。
ISO400固定のスローシンクロだったかな〜。
詳しい方プリーズ。
キヤノンでのストロボは、何も考えずにプログラムモードかマニュアルがす。
これだと自動で発光制御をしてくれます。
書込番号:17204769
1点
>ミノルタファンになりましたさん
>dandanpapaさん
ありがとうございます><
Mモード、ISOオートはこの間試してみましたがピーキーな環境下では露出がなかなか安定しませんでした。
SS、感度、ストロボ光を含めたオートを活用したいのが理想なんです。
Nikon、Canonと現状両刀使いでやっていますが、中々同様に扱うのは難しいですね><
書込番号:17204811
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ニックネームともかく、
EOS40D、EOS7D、EOS Mユーザーですのでご容赦を。
HPのファームウエアの変更 (Version 2.0.3)記載中、ついに
4.マニュアル露出かつオートISO時に露出補正
となりました。
Nikonでは当たり前、エントリー機でもできる、と度々言われておりました。
Canonユーザーはこの機能を否定されていたように、
あるいは取り立てて必要ないように考えておられると記憶するんですが、
いかがでしょうか?
0点
うん
あんまり気にした事無いデス
積極的にマニュアル撮影するうえで
オート露出って・・・???
なもんで!
書込番号:17199684
5点
これは是非欲しい、有って当たり前と思う機能です。
早く私の5DMarkVにも追加して欲しいです。
書込番号:17199722
7点
ニコン党総裁さん こんにちは
シャッタースピード 絞り固定した状態で 露出補正したい時は 使用価値有ると思いますが 使用頻度は少ないでしょうね。
書込番号:17199732
5点
以前、盛り上がった?のを覚えています。
書き方や書く内容に問題のある方が居て一部不愉快でした。
個人的には色々な機能はあった方がいい、使う使わないは利用者の勝手で。
>Nikonでは当たり前、エントリー機でもできる、と度々言われておりました。
言い方が微妙?
アラシ屋さんが来ないといいですが、、、
書込番号:17199767
6点
〉アラシ屋さんが来ないといいですが、、、
スレ主は釣りをしてるんですョ…
書込番号:17199807
8点
>スレ主は釣りをしてるんですョ…
ボウズで帰って釣堀でも行って、ってここが釣堀?
書込番号:17199830
6点
まずまずの釣果かな
書込番号:17199844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
以前、5D3の板で議論されましたね〜
ペンタックスではMではなくて専用モードがあるとか。
私は補正欲しい方ですがマウント変えてまでとは思いません。
書込番号:17199851
3点
PENTAXではTAvモードがそれです
望む被写界深度とブレを演出し、且つ露出補正出来るので便利です
当然、動画機能と同じで必要の無い方にはた無用の機能ですが、私の回りにもかかわらず待望待ちこがれている人も多数います
今回要望が有るから装備されたのだから、いずれは下位機種にも装備されるでしょう
パテントの問題のような事も聞きましたが、今回キヤノン機にも装備されたのは祝着ですぬ
書込番号:17199932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々な機能が付く事は良いと思いますが、私には使いこなせないだろな〜と思っています。
書込番号:17199940
4点
釣りだとしたら残念ですが。
マニュアルモードしか使いません。ISOもオートではなく自分で設定しています。
マニュアルモード時の露出補正は欲しいときがありますね。
一つ疑問ですが、露出補正ってハイライトもシャドウも含む全体を明るく(または暗く)補正するのですよね?
最終的にトーンカーブはいじらないとだめそうですね。
ISOオート以外でも補正可能に、出来れば1DXよりしたの機種にも早く展開してほしいです。
書込番号:17199944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ペンタックスのモードダイヤルに専用ポジション置くのがパテントなのでニコン方式ならパテント問題には抵触しないのでしょう。
書込番号:17199998
2点
待ち望んでた人もいただろうけど、キヤノンもユーザーの要望を把握しアップデートしたわけだから、今後の新機種には標準で搭載されるだろうし既存の機種にもアップデートで対応してくるかもしれません。
今さら「いかがでしょうか?」もないものです。
書込番号:17200246
7点
他人の意見がどうだからではなく、自分がどう使うかの機能では?
雪で出歩けず相手して欲しいだけですか?
書込番号:17200248
6点
ニコン党総裁様、いらっしゃい。
>Canonユーザーはこの機能を否定されていたように、
>あるいは取り立てて必要ないように考えておられると記憶するんですが、
>いかがでしょうか?
私については、ご指摘の通りです。
白状しますとお恥ずかしい限りですが、そうした事が出来るなどと夢にも思いませんでした。フィルム時代を引きずる”古い奴”とお笑いください。しかし、世の中には見識のある人が居るのですね、当1DXの掲示板や5DMarkVの掲示板でミノルタファンになりました様がそのような提案をされ、”晴天の霹靂”と云いますか”目から鱗”状態でした。まあ、昔ながらに絞り優先モードでとSSを気にしてながら撮影するのも、”今までそうだった”という意味で幸せかも。
書込番号:17200380
2点
質問なんですが、マニュアルで露出補正って何で補正するんですか?
ISOでするのかな?
補正を感度で行う?変な表現。
それとも、絞りとSS以外に露出に関する部分ってあるのかな。
マニュアルなのに数値を勝手にシフトされたらそっちの方が問題だと思うが。
うーん不思議なスレだ。
AvかTvに露出補正ではいけないのかな。
マニュアルでオートISOっていうのも不思議な表現だし。
もうマニュアルじゃあないだろう。
KISSに付けるならわかるけどね。
1DXにはいらないんじゃないかな。
もう付いたの?
ふーん。
書込番号:17200416
8点
私の場合ですが、
マニュアルは時として使いますがISOは自ら設定するのでAUTOの必要性を感じたことはありません。
当然ファームアップはしたものの、
ワンタッチで設定可能ならともかく、マニュアル露出でオートISO時の露出補正は使うことが無いでしょうね。
ですから他社のエントリー機を含めた機能がどうであれ、どうでもいいかなってね (笑
書込番号:17200567
3点
ロナとロベさん
>マニュアルでオートISOっていうのも不思議な表現だし。
フィルム時代から考えると不思議ですよね
でもデジタルカメラになってISO可変となったから新しい表現手段ができました
ご承知の通り 露出は ssとFそしてISOの関係で決まります
撮影者の意図によりこの三者のどれを優先するかなのですが
ssとFの両方を優先した場合、露出はISOで決めます(フィルターワーク、現像処理他は割愛)
この時、最適露出にするか調整を行なうかは撮影者の意図となり
マニュアルで対応できる方はこの時、ISOを加減して最適値をセットしますが
動体などでマニュアル追随しづらい時などは ISOオートがお助け機能となります
ただ従来のキヤノン機ではこの時、カメラが判断した最適露出にしかできなかったのですが
今回のファームアップで補正ができるようになりました
>マニュアルなのに数値を勝手にシフトされたらそっちの方が問題だと思うが。
動作を理解していないと勝手にシフトすると思われるでしょうが、挙動が理解できていれば意図したシフトと言えます
また、ISO変化に対する画質変化も承知した上での利用、というより画質変化より
ss(ブレ)とF(被写界深度)を優先した撮影方法と言えます
(ISO上限許容範囲は撮影者次第)
このような機能なので使わない人には無用の長物ですが、欲しい人には待ち望んでいた機能で
私の鳥仲間や航空機仲間は歓迎しています
(5D3、7D組は歯ぎしりしています)
書込番号:17200612
11点
>マニュアル露出でオートISO時の露出補正
完璧にAEが動作するボディであるならそれは便利でしょうね。
書込番号:17200884
4点
>Canonユーザーはこの機能を否定されていたように、・・・
私はキヤノンユーザーですけれど否定したことないですよ。
逆に、ニコンユーザーにだってこの機能を使わない方、不要に思っている方も少なくないのではありませんか?
キヤノンユーザーで、この機能の有無がマウント替えをする理由にはならないまでも、実装を心待ちにしていた私のようなユーザーも多いと思いますよ。
実際に、私はこの機能のおかげで撮りやすくなった場面も少なく無いです。
ニーズがあったから実装されたわけで、誰もが使わない機能なら実装されるわけありません。ある意味、1D系はどんな場面でも素早く綺麗に撮れることを売りにしているカメラですから、個人的にはもっと早く実装されるべき機能だったと思っています。
書込番号:17201261
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
こんばんは!
大学受験合格記念に1Dxをプレゼントされました。
しかし、親曰く、レンズは撮影用途によりけりとのことです。
私は猫を飼っているので、猫を撮影したいと思います(#^^#)
おすすめレンズ、設定などありましたらドシドシおねがいします!
2点
1DXですか!うらやましい限りです。
レンズはとりあえずEF35mm F2 IS USMが使い良いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000436357/
いい写真いっぱい撮ってくださいね。
書込番号:17187161
3点
1DX+OTUS55mmF1.4・・・・最強\(◎o◎)/!
書込番号:17187218
3点
アナスチグマートさん
早速の回答ありがとうございます!
お値段も比較的リーズナブルでIS付ですね。
検討したいと思います(#^^#)
書込番号:17187234
1点
こんばんわ
大学の合格おめでとうございます^^
先ずは、標準レンズを買っておかないとですね!
なので、このレンズは、持っておくと良いとおもいます
EF24-70mm F2.8L II USM
http://kakaku.com/item/K0000339864/
書込番号:17187239
3点
杜甫甫さん
ありがとうございます!
ツァイスですか!MFなので猫には厳しいかも?
間違いなく、描写は文句なしなのでしょうね。
室内は暗いのでISO12800以上になってしまい、
ツァイスの良さが引き出せるか若干不安です。
風景撮り、スナップの方向で検討してみます!
書込番号:17187253
1点
うちの4姉妹さん
ありがとうございます!
24-70といったら、1D系統の定番ですよね!
お値段がバイトの身分には苦しそうです( ゚Д゚)
これ一本を買ってしまった方が、近道でしょうか・・・?
書込番号:17187264
1点
こんばんは。
凄いプレゼントですね、おめでとうございます。
やっぱり、 EF 50mm F1.2L USMの出番じゃないでしょうか。愉しんでくださいね。(^-^
書込番号:17187278
![]()
5点
Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます!
やはりF1.2の威力、室内の暗所では無敵でしょうか!
カミソリピントとの戦いになりそうですね。
検討してみます!(#^^#)
書込番号:17187292
1点
返信ありがとうございます
やはり予算的に厳しいですか・・・
でしたらコレですね(^_^)/~
EF24-70mm F4L IS USM
http://kakaku.com/item/K0000436356/
マクロ的な使い方も出来るので
ネコちゃんをアップでも撮れますヨ(^^♪
書込番号:17187357
![]()
4点
まずはオールマイティな
EF24-105mm F4L IS
どうですか?
焦点距離も幅広いですし、特にクセもなくISもついてます。
オクにもリーズナブルな出品が多いですよ!
1DXには不釣り合いでしょうか(^^;
書込番号:17187494
2点
このようなスレッドが立つと、必ずと言っていいほどマニアックなレンズを勧める方が出ますね。
まずはオーソドクスな標準域のズームレンズを揃えるべきだと思いますよ。
その上で広角系か望遠系を追加する。
若しくは明るめの単焦点でボケを楽しむ
etc
標準ズーム
EF24-70F4L
EF24-105F4L
予算が有るなら
EF24-70F2.8L
どうしても明るいレンズが欲しければEF50f1.8で修業してくださいな。
マイナスポイントもありますが、結構使えるレンズです。
安いので、上記ズームと一緒に買えると思います。
書込番号:17187968
5点
個人的には「1D Xなら単焦点」くらいのマニアックがあっても当たり前と思います。
時代は違いますが、銀塩でニコンF2からキヤノンF-1へ切り替えた時の1本は85mmF1.2で、しばらくそれのみで、あと続いたのはL中心の短焦点のみでした。
猫のポートレート。。。
元気で動きがあると少々厳しいかもしれませんが、おとなしくしている分には85mmF1.2で結構行けるとは思います。
もし単焦点で行こうということであれば、あとは被写体に合わせて焦点距離を選ぶことになると思います。
そもそも大学受験合格でこれを買い与える親御さまの心理がそうではないか?という気がしないでもないですので。。。
書込番号:17188573
2点
1DXですか!うらやましぃ(´・ω・`)ショボーン
レンズはとりあえずEF35mm F1.4Lと50デブが使い良いかと思います。
http://kakaku.com/item/10501010007/
http://kakaku.com/item/10501011808/
書込番号:17188807
2点
シグマ35mmF1.4がよろしいかと。開放から普通に使えて非常に玄人好みの写りをします。最高ですよ。
お値段も比較的安価です。オススメです^_^
書込番号:17188934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オミナリオさん
ありがとうございます!
素敵な猫さんの写真は50/1.4で撮影なさったんですね。
このレンズなら私でも買えそうですし、安心です!
早速注文しようとおもいます!
書込番号:17188948
1点
うちの4姉妹さん
二回目の返信、ありがとうございます!
マクロモード付ズームレンズですね。
これからの季節にはもってこい!?(桜など)
室内が薄暗いため、今回は単焦点にしますが、
庭に猫を出しているときは、24-70/4も使えそうです!
書込番号:17188952
1点
Trinity-Eyeさん
順番前後してすみません!ありがとうございます!
24-105はシャープと聞きますし、
猫だとどうなのか、個人的に興味があります。
価格も割とリーズナブルですね。24-70/4と迷います。
書込番号:17188955
1点
くらなるさん
ありがとうございます!
標準ズームは室内ですと、明るさ不足が不安ですね。
室内撮影以外でしたら王道の24-70を買いたいです。
とりあえず、単焦点→標準ズームにしようと思います!
書込番号:17188958
1点
スピードアートさん
ありがとうございます!
1Dxのパンフ?に50/1.2Lとの組み合わせがありましたが、
やっぱり率直にカッコよかったですね!
50/1.2L、85/1.2Lは微妙に動く猫に対して
フォーカスが追いつくのか若干不安ですが、
止まっているときは文句なしと言えそうですね。
書込番号:17188960
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















