このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 25 | 2011年11月3日 06:17 | |
| 272 | 58 | 2011年11月8日 21:21 | |
| 183 | 45 | 2011年10月31日 19:51 | |
| 731 | 99 | 2011年11月3日 17:44 | |
| 35 | 14 | 2011年10月25日 09:02 | |
| 169 | 54 | 2011年10月22日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
Eos kiss digitalはkissの名のつく10番目のかめらにXをつけました。
1D系では1D Mark. I, II, IIN, III, land IVがあって1Ds系では1Ds Mark. I, II, and IIIがあって合計8台販売されました。九番目にxが出たってことはxはローマ数字の10ではないのか、お蔵入りした幻の九番目があった上でのxなのか、気になるところです。
皆さんどう思われますか?
1点
どっかの雑誌に書いてありました。
10年目『X=ten』のXではなく
1Dと1Dsの統合=クロスオーバーの意味と、
大幅な刷新を表現したExtremeのXを冠したということらしいです。
書込番号:13705056
2点
フォトテクニック誌だったと思いますが、
F-1から(細かいのは省く)数えて10代目にあたると書いてありました。
その後をどう命名するかもお楽しみにとのことでした。
書込番号:13705069
4点
xは未知数を表すxなのかと思ってました。
ただ、この1DXの後継機が1DX2と略されるとKissみたいなだと思ってしまいます。
書込番号:13705292
0点
EOS-1D X
>>>>
DO SEX 1
書込番号:13706076
0点
EOS-1DX(ダブルエックス)
ツインサテライトキヤノンはどこに?
書込番号:13706141
0点
トキナーAT-XのXは10種類開発するぞー、という意気込みの10だったと思います。
書込番号:13706200
0点
>DO SEX 1
末尾を取って略称を作るって聞いた事無いが、この程度の英語力で
長年海外勤務してるkawaseさんって或る意味スゴイと思う (爆
書込番号:13706243
3点
名前にはそんなに拘りません。
名前の意味も呼び方もメーカーさんの考え方にお任せします。
ただただ実機の性能に期待するのみです。
現在使っている5DM2と1DM4を1台に統合できると防湿庫も少しスッキリしてきます。
書込番号:13706251
0点
>次のが X2 だったら泣ける・・・
X51だったりして・・・・・・・・?
書込番号:13706945
1点
不思議な方向にスレッドが向かっていますが、皆さんありがとうございます。
xは10では無い声が多いのでので、欠番の9も無いのでしょうか?無念。
F-1から数えて十番目だと他の八つってなんでしょうか?
書込番号:13706983
0点
dark_knight さん
こんにちは
個人的には Xと云うのは未知数を表すのXだと思います。
この機種は1Dを統合する初バージョンとして(次世代プロ機の特別試作モデル)
市場に対してどうなるかわかりませんし、成功するかどうかもわかりません。
Xで良いと思います。
1DXの次には1DX1は嫌ですね。
書込番号:13707603
0点
F-1
NF-1
EOS-1
EOS-1N
EOS-1V
EOS-1D
EOS-1DMarkII
EOS-1DMarkIII
EOS-1DMarkIV
10代目
書込番号:13707635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
MF銀塩時代
@F−1 (F−1高速モータードライブカメラ・F−1N[改]等を含む)
ANEW F−1 (NEW F−1ハイスピードカメラを含む)
AF銀塩時代
BEOS-1 (EOS-1 HS を含む)
CEOS-1N (EOS-1N HS/DP/RS 等を含む)
DEOS-1V
デジタル時代
EEOS-1 D
FEOS-1 D MarkU (EOS-1 D MarkUN を含む)
GEOS-1 D MarkV
HEOS-1 D MarkW
IEOS-1D X
でしょうか?
因みに Ds・DsMarkU・DsMarkV を入れるか如何かは分かりません。
(入れるすると D・DMarkU・DMarkV に其々含むのでしょう)
書込番号:13707681
1点
次機種は1DXXかな
ダブルエックス
(*´ω`)ノ
書込番号:13707865
1点
EOS-1DX 廉価版 EOS1-SX
EOS-1DX2 廉価版改良型 EOS-1SX2
EOS-1DX4
そして、、、、新たなブランド冠をまとうことになる、、、
どーもDXって知ってからこれが頭から離れなくて(苦笑
書込番号:13709189
0点
もういいかげん、"D"を取っちゃていいんじゃないかな。
書込番号:13709208
1点
ジャガー、パンサー、レパード、スノーレパード、ライオン・・・
最初なんだっけなぁ?
書込番号:13712214
0点
タイガーは 10.2 なんだけど
10.1は 何だっけ?(何もなかったような)
書込番号:13712619
0点
ゴメンなさい タイガーは10.2じゃなかった。
10.4 が タイガー
公式には記載されていないけど。。。
10.0 は チータらしい
10.1 は プーマらしい
書込番号:13714479
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
EOS-1D X については 中途半端とも感じられる意見が多いですね。
キャノンのHPを覗いてみると、以下の文が書かれていました。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-highquality.html
================================
有効画素数は約1810万画素。広い画面サイズにより表現される空気感、高い解像度により描写される鮮鋭なディテールが、画像に"力"を与えます。特筆すべきは、優れたSN比と広いダイナミックレンジです。低ノイズかつ豊かな階調が、スペックでは語りきれない高画質を生み出します。
================================
一つの画素受光面積を大きくし、その結果ダイナミックレンジが広くなった。
やたら画素数競争に走るより画質が高くなりますよ、というのがキャノンの主張なのでしょうか?
確かに画素数だけが画質を決めるものではないと思います。
画素数が多いほうが向いている被写体もあれば、
ダイナミックレンジが広いほうが向いている被写体もあると思います。
どれだけ ダイナミックレンジ が広いか早く観てみたいものですね。
みなさんのご意見はいかがですか?
7点
中途半端とも感じられる意見が多いっていうか
冷静でまともな人はいちいち書き込まないだけ
書込番号:13691896
54点
僕の場合大全紙で焼く事があるのでその部分だけが心配です。
大全紙に焼けるのでしょうか?
書込番号:13691923
2点
>冷静でまともな人はいちいち書き込まないだけ
わっ!言っちゃった(笑)
思ってても言わないようにしてたのに〜。
全くの同感であります!
書込番号:13691929
10点
やばい、俺、まともじゃないw
自覚してるけどw
書込番号:13691967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1Dや1Dsの後継機ととらえると中途半端で魅力ないですが
高感度番長な新シリーズと見れば非常に理想的なベストバランスな性能で魅力的♪
このセンサーの中級機が是非買いたい
(*´ω`)ノ
書込番号:13691985
12点
クチコミばっか気にして四六時中モニタと睨めっこしている奴
暇があれば一枚でも撮ればいいのに
書込番号:13691989
28点
一応、『開発段階では1DSと1Dの統合は考えていなかった』とのことですので、作ってみたら現実に統合してしまうくらい高画質だったってことでしょう。
ハイクラスでの統合とゆう判断。かなり自信があるのでは。
書込番号:13692003
7点
感度だけ高くて解像感が足りなかったり、あるいは低感度しか
使う気にならないのではなく、どっちにも最高レベルで使えますよ
というのがキヤノンの主張なのでしょう
書込番号:13692069
5点
>一つの画素受光面積を大きくし、その結果ダイナミックレンジが広くなった。
やたら画素数競争に走るより画質が高くなりますよ、というのがキャノンの主張なのでしょうか?
別にそのように解釈を変えなくても原文のままでそのまま理解可能だと思います。
画素数だけで何かが決まるものでもないので、そのようには言っていないと思います。
書込番号:13692138
3点
>冷静でまともな人はいちいち書き込まないだけ
まあ、スペックだけで判断する客層を対象としたカメラでないことは確かですしね。
右とも左ともわからんものを、スペックだけで判断しろというほうが無理では?
書込番号:13692158
3点
t0201さん
>大全紙に焼けるのでしょうか?
計算してみると大全紙で216dpiになるので印刷解像度としては十分高解像度ではないでしょうか?
別の計算をしてみると1DXの1dotが大全紙上では0.1177mmになるので、対角線と同等の距離(かなり近いですが)で鑑賞しても人間の目(視力1.0程度の人とか)では1dotを分解することはできないと思います。
もうひとつ別の計算で
EFレンズの最小錯乱円は0.035mmですが
1DXの画素間距離は0.006944mmなので、1DXの1画素は最小錯乱円より小さい。
最小錯乱円より既に小さいということは、画素数をこれ以上増やしてもレンズの性能が追いついてこない(あるいはピントが合わない)ということだと思います。
あくまでも計算上の話なので(ベイヤー配列を考慮していませんし)
実写では違いがでるかもしれませんが、大全紙のプリントに不安はなさそうです。
(そもそも以前は35mmフィルムの情報量は600万画素程度と言われていました。)
書込番号:13692165
12点
フェニックスの一輝さん こんばんは
深夜にも関わらず計算して頂き有難うございます。
買える買えないは関係なく気になりましたので。助かります。
フェニックスの一輝さんは購入されるのですか?
書込番号:13692194
2点
現状のキヤノンの技術は
これでいっぱいいっぱいって事ですよ
F8でAFできないって・・800mmF4 どこかに30万ぐらいでないですか(^^;
書込番号:13692201
3点
吹っ掛けるようで申し訳ないですが・・
>中途半端とも感じられる意見が多いっていうか
の部分・・
中途半端なスペックだからじゃないでしょうか(^^;
私が取締役なら絶対これは許可せず出しません。
一度上げたものを下げて販売するなんて、言語道断だと思います
書込番号:13692218
3点
ネガキャンせずにはいられないほど、○コンユーザにとっては脅威なんでしょう。
書込番号:13692270
16点
D3sのすごいところはまさしく高感度時におけるダイナミックレンジとコントラストの維持ですね。
DxOのセンサー計測(鵜のみにはしてませんが)を見ればうなずけます。
いくらノイズを処理してもかすれた画像はいりません。ごまかしのコントラスト処理で塗りえもいりません。
キヤノンがD3sに感じた脅威だと思っちゃいます。
1DX…非常に楽しみです。
書込番号:13692542
2点
どういうカメラが欲しいかは10人10色、その人、その人で違うわけですから一概に自分の
意見を押し付ける気持ちはありませんが、今回キヤノンが発表したフラッグシップのニューモデル
1Dx発表でキヤノンに対する見方が大きく変わりました。私の考えは1Ds&1Dを統合するので
あれば少なくてもそれぞれが撮影対象に適合した性能を持って誕生した2タイプのフラッグ
シップ機であり両機種の目的に合った能力を全て1機種で超えない限り統合機を出すべきで
ないと考えます。今回発表した1DXは現”1DMW(APS-H)を切り捨てたモデル”だと言わざるを
得ません。
APS-Hはフルサイズ機の×1.3ですから当然フルサイズで撮影したら最低でもこの×1.3は
トリミングする可能性が発生するわけですから、トリミングしても1DMWの1610万画素は超えて
欲しいと思います。画素数を落とせば、技術の向上が無くても画質は向上する方向ですから1DX
でキヤノンが言っている「1DSMVと5DMUより画質が向上した」・・・は何の自慢にもなりません。
目的のものが撮れて、作品として飾ることが出来て、初めてカメラの役割を果たす訳です。
×1.3をトリミングしても1610万画素以上を確保して、画質を向上させたレベルがAPS-Hを
切捨てたことにならない事だと思います。センサーを面積比率で算出しますと画素数は≒2680万
画素以上と成ります。
キヤノンのデジタル一眼は最初に購入した5Dから現在までに9機購入し、私の撮影用途に
合わせた現保有愛用機 1DsMV・1DMW・5DMU・7Dの4機は全てキヤノンでありますから、
あえて苦言を呈しますが、デジタルカメラで、世界のフラッグシップメーカーであるキヤノンが
面子もプライドもかなぐり捨てて他社(N社の○3s)の物まねで営利だけを追求したと言われても
言い訳が出来ないような1DXを開発、発売した姿勢が、後の会社経営に影響しなければ
良いが・・・・?と心配します。
フラッグシップ機は決して大量販売とはならずこの機種だけでは不採算となるかもしれませんが、
その性能は”キヤノン”の技術評価に繋がり大衆機の売上に大きく貢献するものと確信します。
キヤノンには”木を見て森を見ず”といった経営をして欲しくないのです。以前、経営不振に
陥った日産自動車(追記にて説明)のようになってしまいますよ!と言いたい心情です。
私自信キヤノンのレンズへの投資が300万円以上ですから他社メーカーに簡単に乗り換える
ことは出来ません。しかし、本心からキヤノンというカメラメーカーに失望した時は、大変な出費に
なりますが、メーカーを変えざるを得ません。もし現実にそうなったとしたら、それは私のキヤノン
というメーカーの評価が間違っていたということです。要は見る目が無かったと諦めるしか
しょうがないわけですね!
追記:日産自動車の経営不振について
「日産自動車が90年代倒産寸前に陥ったのは、お客様本位の考え方を持たず 部署、部署の
身勝手な判断と自部署の都合に合わせた仕事をしていた為、お客様が離れていった。」・・・・・・・
が、日産首脳陣の反省の弁である
書込番号:13692622
13点
つくってみたら高画質だったので統合してみたとか
61点AFが一部レンズでしか使えなかったり
しかもレンズのヒエラルキーに従ってなかったり
突貫で作ったように思います。
書込番号:13692635
6点
私は冷静でまともでカメラ大好き人間だと自己分析しますが
3年前に1DWをフルサイズにして1800万画素にしてても
「これぐらいの物できたでしょ!」 てどうしても言いたい!
書込番号:13692717
7点
仕事等で高画素を必要とする人もいるでしょうが
個人的には「高画質=高画素」じゃないという流れは好感を感じます。
早く画質を見てみたいですね。
書込番号:13692772
2点
デジカメの場合はその性格上「広いダイナミックレンジ」=「高感度」なんだけど、理解しているのかなぁ・・・
書込番号:13692950
0点
まじめにダイナミックレンジに対して答えておられる方もいるので、同様にわざわざ書く必要も少ないかなと思いましたが一応答えさせていただきます。あくまで発売前の推測と言う事で。
ダイナミックレンジについては単純に広くなったと言う事ではないと思います。
今までのCanonではエントリー機からプロ機に渡り、また新旧問わずダイナミックレンジはDPP経由上約10から12EVあたりだったと理解しております。これに対し12EV以上と言っているのではない、と言うことではないかと。
おそらく今までCanonは画質は機種に拘らず一貫性が感じられたので、ここへ来ていきなり1DXで画質路線変更は考え難いですから、ダイナミックレンジが広いと言ってもそれは高感度領域で、ノイズが少なく且つ低感度同様ダイナミックレンジは下がることなく12EV程度をキープしたまま高画質の写真を提供してくれると言う意味だと解釈いたしております。
>特筆すべきは、優れたSN比と広いダイナミックレンジです。低ノイズかつ豊かな階調が、スペックでは語りきれない高画質を生み出します。
とありますようにダイナミックレンジだけが良くなったわけではなく、SN比が優れている事もわざわざ記載しているので、今までの機種で優れなかった領域つまり高感度の時に優れたSN比と広いダイナミックレンジとあくまでセットで画質が向上したのだと思います。それはすなわち低ノイズかつ豊かな階調と、セットでの高画質化ですね。
書込番号:13693116
2点
エヌ星人さん。
3年前では、無理でしょう。
3年前‥50Dがギャップレスマイクロレンズを搭載して出てきた頃‥。
この50Dの色収差の酷さはギャップレスマイクロレンズが原因との話も出ました。
今回の1DXで、Dual-DIGIC5+の色収差補正機能の追加により補完したのだと予想しています。
ただ、この補正‥”プロの使用頻度が高い27本のEFレンズの補正用データを登録済み。”とありますが、
135Lの名前が無いですね。うーむ、気になります。
書込番号:13693128
2点
来年の春まで販売もされず、評価しようにもスペックから類推するしかない現状で、
なんでスペックを検討したらマトモでないと言われるのか、、、(苦笑)
フルサイズ機としては素敵ですよね。APS-Hの後継としては物足りないですよね。
たったそれだけのことです。
書込番号:13693146
3点
スペックでわからないことを、スペックのみで議論していることは不思議にみえます。
まあ、憶測の域でないですよね、見ちゃいないのにダイナミックレンジがどう改善したか
わかりません。
フルサイズで一番メリットを受けるのはAPS-Hユーザーじゃないですか?
タイの洪水に心を痛められているN党の方々の心中はお察し到します。これ以上被害が拡大
しないことをお祈りします。
書込番号:13693280
0点
↑わたしのことかな。
詳しい蘊蓄は解りませんが、ダイナミックレンジは高感度になるにつれリニアに狭まっていきますがD3sはリニアではありません。
さらに広いとされるD7000、K5も使ってみての感想です。
その辺が高感度画質の余裕に繋がってるのかなと。(SN比他色々有ると思いますが)
間違ってるみたいなので勉強し直しますね。(笑)
書込番号:13693297
1点
デジカメinfo「キヤノンEOS-1D Xのインプレッションが掲載」
http://digicame-info.com/2011/10/eos-1d-x-1.html
キヤノンUKのDavid Parry氏によると、1DXの画素数を1800万画素に抑えたのは、よりよい高感度の画質を得られるようにするためということだ。またMike Owen氏によると、1DXのフォトダイオードは1Ds Mark III のものよりも21%大きく、このことも画質とノイズの低下に有利に働いている。
レビューに使用しているモデルは、高感度のテストを行うことができず、連写速度も安定しないということなので、まだまだ完成度は低いようですね。
(以上、抜粋)
だそうです。
書込番号:13693311
2点
しかし、この時期で試作機が安定していないとは・・・・
耐久性テストは部品ごとにやってるんだろうなあ。部品ごとの強度は十分でも実機になったらミラー落ちたりして・・・
書込番号:13693419
3点
>フルサイズで一番メリットを受けるのはAPS-Hユーザーじゃないですか?
逆じゃないかな?
これだと1D4ユーザーが難民化すると思うが…
かわりに7D2が驚異的に高性能化すると面白いかも♪
書込番号:13693752
4点
>かわりに7D2が驚異的に高性能化すると面白いかも♪
それを期待できないのがキヤノン。
5D3も同様。
ニコンがD3X後継をやめてもD800で小さなプロ機仕立てにできる可能性はあるが、キヤノンはそれをやらない会社ですね。少なくともこれまでは。
書込番号:13694039
7点
>ダイナミックレンジは高感度になるにつれリニアに狭まっていきます
見落としてたが、これ何??
原理説明して欲しいな
書込番号:13694062
0点
>それを期待できないのがキヤノン。
>5D3も同様。
5D3か3Dかまたはさらに別機種かはわからんけども
フルサイズで3000万画素オーバーのは出るんじゃないかな?
とりあえず…
7D2は難しいだろうなああ
今までほどは上級機に気を使う必要がなくなったのは間違いないけども
APS−Cでいいじゃんとなると
うはうはぼろ儲けの超望遠レンズが売れなくなる(笑)
ユーザー側からすれば
APS−Cでプロ機に近いのが出てくれると
APS−C専用のレンズが出てきそうで嬉しいのですけどね
今のレンズラインナップだとちゃんと撮るならフルサイズ買ってねってのが見え見えだから…
でもキヤノンはやらないだろうなあああ
ユーザーがどんなに要望をだしてもひたすら無視する会社だからなああ
いまだに7DにはISO上限設定すらつけない冷たい会社だからなああ…
書込番号:13694082
5点
>>ダイナミックレンジは高感度になるにつれリニアに狭まっていきますが
んなアホな
>>EFレンズの最小錯乱円は0.035mmですが
なにそれ?
書込番号:13694109
0点
同じ技術レベル 同じセンサーサイズで において
画素数を下げると 高感度に強くなる。
SN比 ダイナミックレンジ
連写しやすい
画素数を上げると 解像感が緻密間が増す。
大きなプリントをする人には有利
などの特徴があるのでしょう。(ほかにもあればご指摘ください。)
D700 は フルサイズで 1287万画素 です。5DIIは2110万画素です。
D700ではたった1287万画素ですが 「画像が立体的というか艶があってとても綺麗です。」との意見もあります。
7Dの1800万画素では高画素での弊害もよく言われました。
ローパスが無いシグマDP1を使用しております。画素数だけでは500万画素です。
ダイナミックレンジは広く、空気感が写るような質感です。
ただ、500万画素なのでと緻密間は低いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000092171/
645Dでは高画素過ぎて扱えないとのユーザーもいています。
ダイナミックレンジをあげて欲しいユーザーもいれば
画素数も上げて欲しいユーザーもいる。
両方がハイレベルで満足できればいいのですが、個人的な好みとしては
1800万画素、フルサイズはいいバランスではと思います。
書込番号:13694263
5点
フェニックスの一輝さん こんにちは
>>大全紙に焼けるのでしょうか?
>計算してみると大全紙で216dpiになるので
印刷解像度としては十分高解像度ではないでしょうか?
アレレ?
1DX:約1790万(5184×3456)画素で大全紙610×508mmだと172dpiでは?
どなたか正解を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:13694372
1点
あふろべなと〜るさん
>5D3か3Dかまたはさらに別機種かはわからんけども
>フルサイズで3000万画素オーバーのは出るんじゃないかな?
私が言いたかったのは、たとえ高画素になることはあっても、1D4ユーザーが1D4で得られていたレスポンスや45点AF等の1D系ならではの「高性能」になるということはあまり難しいだろうと。
対してニコンではD700でもD1sの測光やAFなど一部機能は同じレベルのものが与えられていますね。キヤノンはそうはしないメーカーかと。
もちろん私も今回のフラッグシップから始まるラインナップ再編成に伴って5D3や7D2がそうあって欲しいなと思うのですが。
書込番号:13694399
3点
>ニコンではD700でもD1sの測光やAFなど一部機能は同じレベルのものが与えられていますね。キヤノンはそうはしないメーカーかと。
ううん
今回ばかりはやるかもしれないと思うのですよね
1Ds3の後継機は実質1DXではなく5D3なりだと思うので
1Ds3のメカくらいは積む予感♪
(*´ω`)ノ
それだと3Dという名前がふさわしいかもしれん♪
で7D2が1D4のAFセンサーとか…
これはないのだろうなああ
しょせんキヤノン…
(´・ω・`)
書込番号:13694426
1点
大全紙の印刷解像度は、幅方向216dpi、高さ方向172dpiです。
ダイナミックレンジの説明で訂正。
Canon機は有っても約10EVぐらいで12EVまではないようでした。うろ覚えですみません。
書込番号:13694435
1点
夢見てますねぇ・・・
こういうひとが、発表があったとき切れて怒るんだろうなぁ!
書込番号:13694463
1点
あふろべなと〜るさん
>今回ばかりはやるかもしれないと思うのですよね
>1Ds3の後継機は実質1DXではなく5D3なりだと思うので
>1Ds3のメカくらいは積む予感♪
その予感があたるよう私も祈ってます!
確かにD4が1DXのようなスペックとの噂なので、5D3もD800並みのスペック(画素数ではなくてですよ!)でないと、これまでとは違い単なるラインナップの違いといことでは片付けられないですからね。
>それだと3Dという名前がふさわしいかもしれん♪
ですね。
3000万画素の3Dか、日本のマネージメントはだじゃれや語呂合わせが好きですからね。
書込番号:13694480
1点
>特筆すべきは、優れたSN比と広いダイナミックレンジ
フルサイズにして画素落とせばあたりまえ
3年ほどの長い期間 何やってたってことですよ
どこにコスト掛かってるん??
F8センサーはどこ行った??
だからはなしにならんて事
一応付け足しておくが、私はキヤノンユーザーだからな
他のメーカーには一切不満なんて申してないから宜しくど〜ぞ
書込番号:13694612
4点
横レスで申し訳ありません。
sakurakaraさんへ異議あり
>>ただ、この補正‥”プロの使用頻度が高い27本のEFレンズの補正用データを登録済み。”とありますが
>>135Lの名前が無いですね。うーむ、気になります。
このレンズは昔使ってましたが、神レンズ(剃刀とも呼ばれた)といわれる位のすばらしいレンズです。
神レンズを補正したのでは、凡梵落ちし、元も子もなくなるからでは!。
canon使っていた頃は、私がもっともお気に入り、太鼓判のお薦めスーパーレンズでしたよ。
これで、1Dxが撮影すれば、向かうところ敵なしでしょう。きっと!
書込番号:13694653
2点
1とぉ2とぉ3さん こんにちは
>大全紙の印刷解像度は、幅方向216dpi、高さ方向172dpiです。
とても早いレスありがとうございます。
印刷するアスペクト比に合わせて画像データをトリミングするのが一般的だと思いますので、
大全紙に印刷と言えば用紙一杯に印刷する(白を出さない)172dpiが正解ということですね。
で肝心なのは大全紙で172dpiが高画質かどうか?
これは当然被写体によるかと思います。
私の場合、A4サイズなら250〜300dpiを高画質の目安にしています。
大全紙を離れて見る場合は全く問題ありません。
近寄って目を凝らせば、被写体によってはアラが見えます。
そこでアラが目立たないようにレタッチするだけです。
結論、大全紙でもOK
書込番号:13694667
1点
これ、プロが1DXと5D2か5D3ぶら下げてたら 笑うね(^^;
そんなはずは・・間違ってもないかw キヤノンが絶賛してる1D系統合機だもんね
書込番号:13694769
2点
>シグマDP1を使用しております。画素数だけでは500万画素です。
ダイナミックレンジは広く、空気感が写るような質感です。
ただ、500万画素なのでと緻密間は低いです。
一般的には、独特の緻密感の高さこそがFOVEONの特徴とされてると思います。
500万画素と言っても、ベイヤー風に数えるなら1500万画素(弱)です。
逆に、DP1は高感度は得意ではない、色ノイズが多いですよね。
(通常の意味ではダイナミックレンジも広くはありません。)
というわけで、FOVEON機はむしろベイヤーの高画素機に似た特性を持っています。
そして、スレ主さんはその画質の価値を実感しておられると思います。
SD1はFOVEON1500万画素。ベイヤー1800万画素では足りないわけです。
書込番号:13695183
3点
>1とぉ2とぉ3さん
DxOの意味でのRawダイナミックレンジは12EVで良いと思います(14bit機)。
>ダイナミックレンジが広いと言ってもそれは高感度領域で、ノイズが少なく且つ低感度同様ダイナミックレンジは下がることなく12EV程度をキープしたまま高画質の写真を提供してくれると言う意味だと解釈いたしております。
私もそのように思います。9EVなり10EVなり、通常の画像生成において十分なダイナミックレンジが維持できる感度の上限が上がった、という意味でしょう。
CANONの場合、どんなに画素を大きくしても、低感度側のダイナミックレンジはADコンバーターの限界?で12EV止まりのようです。(AD変換機が進化してたらわかりませんが、どっちみち画素面積の問題ではないです。)
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/692%7C0/(brand)/Canon/(appareil2)/665%7C0/(brand2)/Canon/(appareil3)/619%7C0/(brand3)/Canon
書込番号:13695232
1点
皆様お騒がせしました。
DxOの測定で比較したことがK-5、D7000とD3sしかなく、勝手に解釈してしまいました。
改めて見直してみましたら…(汗)
勉強しなおします。
でも、見れば見るほどD3sすばらしいので、24-70、70-200他ニコンすべて残すことにしました。
その上で1DX+428U行こうと思います。
結局、高画素機は合わないようです。(1D4は高画素機ですかね)
書込番号:13695412
1点
現行機のダイナミックレンジに関してはDxOのサイトで他社機と比べてみてください。
キャノンファンは見なかったほうが幸せだったと感じるでしょう。
今回は「特筆すべきは、優れたSN比と広いダイナミックレンジです。低ノイズかつ豊かな階調が、スペックでは語りきれない高画質を生み出します。」と自信満々なので少なくともセンサーに関しては他社に劣ることがない、大きな改良が施されたすばらしいセンサーになっていると推測されます。
でないと低画素数にした意味がありません。
DxOでのテスト結果が注目されます。
書込番号:13697379
1点
ん?DxOMarkってセンサー性能ではなく「出てきたRAW画像を解析した」結果ですよね?
別に本体から取り外したセンサー単体でテストしているわけではないのになぜ「センサー性能」?
私はあれが発表される度に「ああ、キヤノンは見た目良く塗りつぶすのが相変わらずヘタなんだなあ・・・」と苦笑いしています。
書込番号:13697682
4点
>ショードックAさん
なるほど。
でもそれ、基準感度を調べているだけでは?
書込番号:13698828
0点
えっ!?
そっそ〜なんですかっ!
縦軸DRではないですかね。携帯からすみません。
よく見えません(汗)
書込番号:13699119
0点
結果的に統合した?そんなアホな商品企画ありませんがな・・・
最初から1Dは統合、だからどちらのスペックも取り入れた中途半端な普及品プロ機になったんでしゃろ・・・それはそれで良いのと違いますか?そろそろ1眼プロ機も技術的な伸びは前年10%レベルですと・・・世の中素人がガックリすると市場は伸びませんよってに?妥協せずにキャノンさん驚きと話題もいれてや・・・
書込番号:13699228
2点
高感度画質って解像(ディテイル)とノイズの兼ね合いですよね。
画素数を下げると・・・
・ノイズの減少(SN比の向上)> 高感度画質の向上
・解像の減少 > 高感度画質の劣化
なので、画素数の減少が一概に高感度画質の向上につながるわけではないですね。
そもそも、画素数を下げて行けばどこまでもSN比が良くなるわけではなく、どこかで頭打ちになりますし、そのラインを引き上げてきたのが技術の進歩なのだと思います。今回のCANONは一回休んだようにも見え、そこに失望したという方も多いのだと思います。
>ショードックAさん
ダイナミックレンジ(DR)のグラフであってますよ。
DxOのように最大DRを重視するなら、撮像素子内で列AD変換してしまうD7000やK5(D3xも)が有利で、画素数も画素面積も関係ないようです。
CANONが列AD変換素子を開発したという話は聞かないので、1DXの最大DRも、これまで通りD7000やK5に及ばないでしょうし、かといって、それでユーザーが不便を感じることもこれまで通りまずないだろうと思います。(1とぉ2とぉ3さんの意味でのDRが重要なのだと思います。)
書込番号:13700975
2点
gintaroさん ありがとうございます。
わたしがD3sで感じたのはISO200から6400ぐらいまでカメラのモニターでぱっと見、変わらなく驚かされたことです。(あくまでわたし個人の感想です。)
なぜ、他のと違うのかgintaroさんのお陰ですっきりしました。
ダイナミックレンジの件はそのグラフのD3sのISO3200でもEV10を維持してるのが今回キヤノンの目指した広いDRなのかなと思い書き込んでしまいました。
とんちんかんなこと書き込んでしまいすみませんでした。
なんかカメラに夢中になってるうちに本来の目的から離れたさもしい自分に気づきました。
いろいろ参考になればと何度も登場してしまいましたが、機種自慢に過ぎませんね。
これ以上さもしくならないようにがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:13702007
1点
t0201さん
>フェニックスの一輝さんは購入されるのですか?
余剰資金がそこまでありませんので購入はないと思います><。
キヤコンさん
>1DX:約1790万(5184×3456)画素で大全紙610×508mmだと172dpiでは?
1とぉ2とぉ3さんが回答してくれてて助かりました;;
キヤコンさんの結論でも大全紙OKと結論が同じでよかったです。
1とぉ2とぉ3さん、代わりに回答ありがとうございました。
書込番号:13735207
0点
フェニックスの一輝さん
迷いはしますが。直ぐに購入する事は無いと思います。5D3も気になりますので。
書込番号:13735228
1点
フジのS5プロとかいうやつよりダイナミックレンジが広いといいな。
モデルの斜め後ろから強いライトを当ててフロントにレフだけ。
こんなラフなライティングでRAWで後からどうにでもなる。
そんな訳ないか。
書込番号:13740272
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
新製品が、画素数低下。
このまま、高性能高画素カメラが、キヤノンから出なければ、どうしますか?
サイズの問題で、ニコンからキャノンに乗り換えた人は、多数居ると思いますが、
又ニコンに戻りますか?
キヤノンを使っている、広告系カメラマンの方に聞きたいですね。
1点
結論、写真撮影を外注します。
パンフレット、カタログ、Webの写真用途は、ニコンD3を使ってきました。ですからキヤノン1DXは高性能画総数アップカメラとなり、大歓迎。畳以上のプリント、家の壁の様な大きさは、全く未経験で分かりません。そうした用途は、フェーズ1等のカメラの出番でしょう。
つまり、ご質問の家の壁のようなプリント用途の高性能高画素カメラがキヤノンから出なければ、写真撮影は外部に依頼つまり外注することになると思います。または部分的に撮影した複数の写真の合成による写真(名前を忘れました)するつもりです。
と現状では、会社の備品であるニコンD3(個人的にはキヤノンユーザ)を使いざるを得ません。
書込番号:13681009
9点
考え中 考え中・・
でも、1D4と5D2で十分だからな〜・・・5D3もいいの出そうだし
レンズもこっちの方が好きだし。
5D2と7Dあれば仕事はできるんだけどね。本当のプロフェッショナルドライバーなら
しかし画素数が足りなく心配してる方がかなりいるようですね!(^^;
スレタイ 画素数の件ばっかり・・がはははは
書込番号:13681032
14点
画素数が増えたとしてもフォーマットサイズは変わらないので一長一短
書込番号:13681047
6点
狩野さん
>写真撮影は外部に依頼つまり外注することになると思います
って・・
プロなら何が何でも自分で処理する!これがプロってもんじゃないでしょうか
私なら絶対許さん
アマチュアの人にプロ以上の方が○百人いることを忘れないように
あがしまえさん
そんなことはわかってますよ どうもです(^^;
書込番号:13681077
2点
とりあえず画質的なスペックは僕がD4として予想していたスペックそのものなので
高感度番長なカメラとしては絶妙なバランスの名機になりそうですね
だけども1Ds3使ってた人は困るだろうなあ…
1D4の人も困るだろうなあ…
5D3か3Dが3000万画素オーバー
7D2が12コマ/秒
とかになって、ボディの作りも飛躍的によくなればいいのだと思うけども…
7D2は難しいかな?
くそ高いレンズを買わせるための1D系のフルサイズ化とも見えるので(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13681080
5点
狩野さま
>そうした用途は、フェーズ1等のカメラの出番でしょう。
中判デジバックと思っているのですが、ロケでの取り回しなどが不便ですから。
出来れば、35を使いたいんですよね。
ケイエヌ(^^♪さま
>5D2と7Dあれば仕事はできるんだけどね。本当のプロフェッショナルドライバーなら
その通りなのですが、今の世の中CD,ADの人達が、5D2を現場に持って来てます。
クライアントの手前がありますし。
機材というのは、カメラマンの一生の悩みになるんですかね?
同じ写真を違う媒体で使う場合、レイアウトが違います。
レイアウトし易いよう広めに撮るとサイズ問題と。
2800万画素クラスの35デジが出れば、A3カタログを35だけで撮れると思っているのは私だけ?
書込番号:13681118
1点
>プロなら何が何でも自分で処理する!
外注もプロの選択の一つ。
業界内で、それぞれ得意分野の異なる部分を補うなんてのは当たり前にあるよ。
書込番号:13681144
18点
あがしまえ さま
>画素数が増えたとしてもフォーマットサイズは変わらないので一長一短
結果1Ds3から、画素数低下で悩みです。
あふろべなと〜る さま
>だけども1Ds3使ってた人は困るだろうなあ…
困ってるんですよ〜。
1Ds3でもA3ぎりだったので、1Ds3の後継機には期待してたんですが。
>5D3か3Dが3000万画素オーバー
7D2が12コマ/秒
とかになって、ボディの作りも飛躍的によくなればいいのだと思うけども…
そうなんですよね〜。
書込番号:13681150
1点
広告系カメラマンらしきヒトの意見がない。
多分、ニコンじゃなくて中判へいくよね。
書込番号:13681158
7点
それよりHDDがタイの洪水のせいで品薄になってきたせいか
値段がだいぶ上がってきましたね
そのうち在庫0??・・
困るな〜カメラ買っても保存できないぞ
2T 30個ほど買っといた方がいいかな?
こっちが心配だ
もちろんニコンやソニーの方も心配だけど。
書込番号:13681227
1点
キヤノンのタイ工場はプリンター工場でカメラ生産には直接被害がないものの、タイの部品
供給元が被災により少なからず影響がでるもよう。
全事業での影響額は500億円の売上減と見込まれる、との情報開示がキヤノンからあった。
ニコンの場合ミラーレスは中国で、高級カメラは仙台工場で作っているが、その他の一眼レフ
はタイ生産で、台数ベースでは92%に相当するらしい。レンズも60%以上がタイ生産とのこと。
年内の生産開始は絶望的で、その影響額はニコンはまだ算定できずにいる状態。
ニコンの業績にも大きな影響が出るのは必至で懸念されます。
スレ趣旨違いで失礼。
書込番号:13681278
1点
やばいです!
お一人様 1点とか2点までだって!全く足りないよ
スレタイと外れて申し訳ありませんが、HDDが無くては撮れませんので
ご了承願いますm(__)m 失礼しました
書込番号:13681299
1点
私に対するご意見があったので、回答します。
>プロなら何が何でも自分で処理する!これがプロってもんじゃないでしょうか
いいえ。
これは他の仕事でも同様ですが、会社でも色々な部署があり、各部署では様々な仕事をしています。一人で経営から、管理、営業、経理、広報、人事、研究、開発、設計、製造をしている会社は、個人企業を除いて無いと思いますね。
上記同様に、家の壁のような大きな写真を得意としている写真家も存じています。ですからそのような撮影の依頼があったときは依頼すれば良いわけです。これが現実的な選択と思います。
スレッドは高画素カメラが無い場合、どうするのかと聞いております。カメラがない場合はすでに所有して撮影を生業にしている人に撮影を依頼しますよ、とお答えしているにすぎません。
書込番号:13681393
16点
>中判デジバックと思っているのですが、ロケでの取り回しなどが不便ですから。
>出来れば、35を使いたいんですよね。
高画素カメラがない前提でフルサイズカメラと仮定しますと、一枚で写真にすることを諦め、先に回答しましたように、フォトショップで多数の写真を合成します。この方法ですと画素数の制限は無くなるでしょう。
と高画素カメラがない場合は、無いなりに外注とか合成とか方法を工夫しますよ、と云うのが私の答えです。
書込番号:13681411
8点
いろいろなプロがいますが。
プロの職場で1社の機材だけを使って仕事をしているという仮定自体が乱暴な気がします。
書込番号:13681454
7点
>2800万画素クラスの35デジが出れば、A3カタログを35だけで撮れると思っているのは私だけ?
この件にもお答えしましょう。
ご存じとは思いますが、A3のカタログも写真の大きさ、使用する紙などなどによって、求められる写真プリントの品質は変わってきます。経費節減などで使用する紙の品質を落とされる(昨今非常に多い)と、画素数の話など全く無意味になるでしょう。
脱線しますが、今なお645、4×5で撮影しているスタジオがあります。まあ、人それぞれ様々な方法があるな、と思いますね。
書込番号:13681468
3点
狩野 さま
たびたびの回答どうもです。
しかし、前向きじゃないのですよね〜。
>経費節減などで使用する紙の品質を落とされる(昨今非常に多い)と、画素数の話など全く無意味になるでしょう。
重々承知ですが、現場で紙の品質が悪いから、これで十分と言えないですね。
ってか、そもそもそんな話し出ないですし。
スタッフ全員が良い物を作ると思っても、カメラマンがマイナス思考じゃね。
書込番号:13681759
3点
私自身は高画素機が出ると確信しています。
ただ、これまでのDとDSの関係になって欲しいとは思っていません。
DS系はハード面で考えた場合、無駄が多すぎると考えています。
確かに基本設計をD系と同じにする事で開発コストの削減はできると思いますが、それにしても無駄に大きく、無駄に重たいと私は考えます。
これは根拠のない仮説ですが、もし私がキヤノンの高級機を設計するのであれば、高画素機と高速連写機は設計を根本から変えますね。
言ってしまえば、銀塩の時代のノーマルのEOS-1とEOS-1HSみたいな物で高速連写をさせるので無ければ、下のブースター部分、大容量バッテリーの必要性は限られてくるし、モーター類の件に関しても、EOS-1DS系って無駄の多いレイアウト、装備だったと私個人的には考えます。
高速連写の能力の無いDS系に、こう言ったモーターを使う事自体、無駄だったのかもしれません。
シャッターユニットに関しても、1Dと1DS系、本来は別設計にした方が効率が良いと考えるのは私だけでしょうか?
ミラー周りに関しても、高速連写機はバウンド防止に非常にコストを掛けていますが、高速連写をするのでなければ、その装備は過剰とも思えます。
確かにどちらもプロ用機ですが、本来は全く違うベクトルの向きに成り立つ機械なので、操作性を変えずにもっとそれぞれの個性に最適化されたボディを用意するのが今後、無駄にDS系を高くしないと言う意味でも、そしてハンドリングの良い機械を用意すると言う意味でもその方向に進んでほしいと思っています。
書込番号:13681798
8点
ニコンに戻すと思います。
レンズも良いの出てますし。
しかし、レンズのリング回転方向が逆なので、戸惑うだろうけど、…
書込番号:13681895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はニコンからキヤノンに変えました。
2000万画素オーバーとキヤノンの色が欲しくて。
正直、レンズはニコンの方が良かったです。
でも今更戻れません。かなり散財しましたから。
それに、キヤノンは自社でセンサーを作れるってのが強みだとも感じているし。
高画素機を必要とする人がいることはキヤノンもわかっているはずなので
5D MarkVでは間違いなく高画素化し、連写5駒、貧弱なAFは強化してくると思います。
書込番号:13682006
5点
>しかし、前向きじゃないのですよね〜。
はい、その通りです。でも、現実を書きました。実務経験があればご納得していただけると考えています。
>現場で紙の品質が悪いから、これで十分と言えないですね。
こちらも、その通り、と答えます。
しかし、パンフレット、カタログも経費のうち。芸術作品を作っているのではなく、商業用途のパンフレットには上質な紙は使えない、と云われると反論の余地はありません。ましてやフェーズ1など中版のディジタルパックのカメラなど、問題外です。
いや、そもそも経費節減でプロカメラマンを首にして、フォトコンなどで少々名前が知られた社員の私に、業務の合間にパンフレット、カタログの写真を撮れ、と命令した会社ですからね。風景写真とパンフレットの写真は、全く別なんって言い分、全く聞いてくれません。あっこれ愚痴でした、忘れてください。
もっとも、化粧品、車、ブランドの服、バックなど消費者に夢を売るような商品であったらものであったら、パンフレットもそれなりに立派になるように思いますね。
書込番号:13682105
9点
65万円も出すお得意様に最高級の画質を渡さず
安物のほうに渡したら、ピラミッドのてっぺんが大崩壊してしまう
下手するとEOSそのものが無くなる
書込番号:13682150
6点
>高画素カメラがない前提でフルサイズカメラと仮定しますと、一枚で写真にすることを諦め、先に回答しましたように、フォトショップで多数の写真を合成します。この方法ですと画素数の制限は無くなるでしょう。
何も動かないスタジオなんかではokでしょう。
オープンなど、動く物が有る時、合成に時間がかかってしょうがないよね。
書込番号:13682157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOSそのもの→EOS-1Dそのもの に訂正します
書込番号:13682159
1点
>もっとも、化粧品、車、ブランドの服、バックなど消費者に夢を売るような商品であったらものであったら、
>パンフレットもそれなりに立派になるように思いますね。
これだと、中判カメラ使いませんか?
それとも、あくまで35mm?
書込番号:13682173
0点
>これだと、中判カメラ使いませんか?
それとも、あくまで35mm?
レンズ問題でしょうね。
16〜35みたいな便利中判レンズ無いですから!
書込番号:13682213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しかし、デジイチ市場が収束するというイメージはあまり持たれていないようですね。
戦略的な空母の生産に切り替えたキヤノン
ヤマトをつくる(と噂される)ニコン
いまだ試作を繰り返しプロトタイプを出し続けるソニー
キヤノンから離れるとしたらソニーかな。ヤマトと一緒に沈みたくないし・・・・
書込番号:13682636
2点
>これだと、中判カメラ使いませんか? それとも、あくまで35mm?
そのような撮影は残念ながら未経験なので確かなことは分かりませんが、中版もあり得るでしょうね。
ただ、物撮りの場合(化粧品、ブランド品などはのぞきます)、広角レンズによる強い遠近感があると、不自然に見えます。それでフルサイズでも100mm以上のマクロレンズなど単焦点レンズを使う事が多いと思います。
書込番号:13682798
0点
あ、ここで聞いていいか分からないのだけど・・・
プロは新機種発表の度に買い替えているのでしょうか?
1Ds3や、1D4を使っているひとは一回見送りとかだめなのかなぁ???
壊れそうなら現行機かっとくとか
書込番号:13682883
2点
>>DDT F9さん
僕は1D4使ってますが、1回スルーの予定です。1DX後継機も18Mであることを、僕は願っています。
書込番号:13683184
2点
一応 私 広告系カメラマンだと思いますので、( ^ ^;
もし キヤノンから高画素のモデルが出ないとすると( ^ ^;( ^ ^;
5D2の中古を確実に確保しますね( ^ ^;
私は1D系のスペックは要りません( ^ ^;
一番の理想は APSHサイズ位で 3000万画素位のカメラかな〜( ^ ^;
私は基本 パンフォーカスで無いといけませんから
中判サイズになる フェーズ1とかだと 確かに描写は良いんですが( ^ ^;
余り大きな画素ではピントが ( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
ほんと 皆さん苦労されていますよ。( ^ ^;
それなら 合成すれば、、、と ( ^ ^;
これは毎日 撮影に追われていると 無理です( ^ ^;( ^ ^;
皆さんが どのレンズのボケが良いとか言われているのが あこがれと言うか( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
私は ほとんどスタジオでの商品撮影ですが当然印刷前提なので トリミングは当たり前ですね( ^ ^;
そのためかも知れませんが( ^ ^; ピントの為には小さく撮ると言う事も有ります。( ^ ^;
当然 絞りは f32 等は当たり前で そこでの 解像度を追求する。かな( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
スタジオでのカメラに必要なスペックは私が考えるに( ^ ^;
とにかく 高画素
此れに尽きると 思いますよ。( ^ ^;
連射、、、秒3コマ 充分です。 高感度、、、800位まででいいです。
フオーカスエリア、、、5D2より少し多ければ良いかな( ^ ^;
ただ シャッターのタイムラグは少なく無いと駄目ですが( ^ ^;
けど 何となくキヤノンさんは3ナンバーを作りそうな気がしますが。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
此れは 全く根拠の無い事ですけど。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:13683257
8点
フルサイズの主力が1200万画素よりは良いでしょう。
書込番号:13683266
6点
本日色々と考えさせて頂きました。
ニコン買い足しですね。
キャノンの機材はそのままで、
ズームレンズ3本買い足しで対応できるかと。
書込番号:13683337
3点
>フルサイズの主力が1200万画素よりは良いでしょう。
3〜4年前のスペックと比較されても・・・です。
またD3X(2450万画素)がありますが。
まあーいいいです。
高画素=高性能
このような考え方をする人がいるから、
いつまでもたってもこの議論になるのでは?
書込番号:13688804
9点
>高画素=高性能
このような考え方をする人がいるから、
いつまでもたってもこの議論になるのでは?
そのような議論してないと思いますが?
高性能+高画素の話しなのでは?
高画素=高性能 の議論になるのは、貴方のような勘違いした人が、居るからなのでは?
書込番号:13688971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルサイズの主力が1200万画素よりは良いでしょう。
に対して言ってるのよ。
勘違いしないで。
書込番号:13689166
4点
高性能高画素の35mmフルサイズ一眼は、すぐに出る事はないですね。
1DXに一本化した意味がないですから。
中判か、中性能高画素のフルサイズは出そう(5D mkV?)ですが・・・。
書込番号:13691387
1点
>しかし、レンズのリング回転方向が逆なので、戸惑うだろうけど、…
Nikonの大三元レンズはCanonと同じ方向だったと思いますよ。
私は小三元しか持ってませんが…。
書込番号:13691462
0点
ユーザーが考える画素数理論はノイズとか解像度ですが、メーカーが考える画素数はColor depthやダイナミックレンジだと思います。
そもそも論点がズレてます。
書込番号:13691580
0点
ズームレンズ3本のはずが、14−24が有り4本買うはめに。
>Nikonの大三元レンズはCanonと同じ方向だったと思いますよ。
私は小三元しか持ってませんが…。
逆でした。
>ユーザーが考える画素数理論はノイズとか解像度ですが、メーカーが考える画素数はColor depthやダイナミックレンジだと思います。
そもそも論点がズレてます。
画素数理論じゃなく画素数です。
書込番号:13691673
2点
>>Nikonの大三元レンズはCanonと同じ方向だったと思いますよ。
>私は小三元しか持ってませんが…。
あれっ、ニコンに小三元ってありましたっけ?
小三元はキヤノンだけだったような気が・・・。
書込番号:13695726
0点
>高性能高画素カメラが、キヤノンから出なければ、どうしますか?
大きな印刷サイズで高精細な画像が求められず、大きなフォーマットのボケ感も不要な用途なら、現状のままでも大変便利なカメラです。中判や大判のデジタルがよほど安価にならない限り、不要になることはないと思います。
もしさらに高画素の35mm判のデジタルカメラが発売されたなら...?
EFレンズがどれほどの解像力を見せるか、現物が無い以上憶測になってしまいますが、仮定の話をしてみます。
3000万画素超の35mmフルサイズ機にEFレンズを付けて撮影した画像と、より大きなフォーマットの3000万画素超のカメラで撮影した画像の両方を、B2程度で印刷したとします。
もし解像感に遜色がなければ「ボケは得にくいけど、機材はコンパクトだし、レンズも色々あるし便利だな」
もし解像感に遜色があるなら「大きく印刷するには不向きだけど、今まで通りの用途なら、やっぱり便利だな」
と感じると思います。
大きく印刷されない写真を撮るのに、わざわざ大きくて重くて遅くて高価なカメラを使うのも疲れる話です。
高画素になっても、ならなくても、35mm判のカメラは結局使っているだろうと思います。
書込番号:13696855
1点
>都会のオアシスさん
まぁその通りなんですけれどね。
でもNikonスレの方ではf4レンズを小三元って言ってますよ。f2.8は同じく大三元と言ってます。
元祖がキヤノンなのは知ってます。
書込番号:13703924
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
canonのEOSフラッグが1810万画素で新製品を投入してきた。私はスバラシイ選択だと思うが
一方で、
canonの写真のTotal技術力では、画素数を多くして、nikonをはるかに凌駕した多画素NEWマシンを投入しても
nikon D3x の2400万画素に、商用ベースで負ける。・・・と怖じ気ついてか?
皆さんは、canonの設計者になったつもりで、どう考えますか!
2点
Sweetie Spaceさん、こんばんは。
採算性はわかりませんが、過去すでにキヤノンさんはメーカとして1億画素のセンサーを
技術公開しておりますので、難しくはないと思います。EOS-1DマークXの展示会にEOS5D
マークIIの後継機の展示があったとの海外情報もありますので、まもなくではないでし
ょうか?
今のところ、ニコンやソニーさんのフルサイズ・APS-Cサイズセンサー関わらず、それま
でのセンサーより解像感は高いですが、高感度性能などが犠牲になっていたりしている
ようです。まもなく登場するようですので、しばらくは静観されてはいかがでしょうか。
煽りまじりか、釣りのおつもりならあまり、キヤノンユーザーさんの感情をさかなでる
ような書込みはご自重ください。
書込番号:13674724
31点
まぁ気づいている人は気づいているとは思いますが
キヤノンは技術的に出来なかったのです。
センサー単体での話しなら出来るはずです。
しかしカメラ全体の副作用を解決できる技術力が底を付いたということです。
昨今はCMにレンズを持ち出すなど、いっぱいいっぱいなのでしょうね。
書込番号:13674726
16点
Sweetie Spaceさん、こんばんは。
>nikonをはるかに凌駕した多画素NEWマシンを投入しても
>nikon D3x の2400万画素に、商用ベースで負ける。・・・と怖じ気ついてか?
よくこの意味が分かりませんが、D3xって、そんなに凄いんですか?
私の中では、確か14bitRAWにすると途端にコマ速が落ちる希なマシンだと思っていましたが、、、(^^ゞ
Canonが画素数で本気を出せば、撮像素子を自社で作れないNikonなど相手にならないのではないでしょうか。
でも、カメラのシャッターフィーリングでは今でもD3系なんですよねー
Sweetie Spaceさんもよくご存じのNikon板トリオの方々に、1D4を触って頂いたら、
「へぇ〜 ほ〜お やっぱり1Dだよねー」というお言葉・感想でしたが、
裏に「やっぱ、Nikonだよな!」というのを感じ取りましたけどね。(^_^;;;
書込番号:13674759
15点
カメラの構造、技術には無知ですが発言させてもらいます。
ニコンと同格の機種を作る技術が無いとは思えません。しかし1Dsの後継機を販売してもマーケティングからの需要を考量するとあまり利益は上がらない、それなら手の届きそうな価格帯で現状もっとも折り合いが付きそうなカメラを作ろうとなったのではないでしょうか?勿論妄想です。
後、考えるとすればデジ1は一通り普及したので、商品ラインナップの見直しと、モデル舞の特色を考えて今後展開するのではないでしょうか?
すみません。知識無くて・・・。妄想です。ハイ
書込番号:13674764
16点
連投すみません。
まあ、D3sショックで、今回Canonも高感度ニーズを無視できなくなった、
その結果、あのセンサーサイズと画素数に落ち着いたんでしょう。
書込番号:13674783
18点
残念ですが、出来なかったのです。
それ以上でもそれ以下でもございません。
書込番号:13674793
10点
私がキヤノンのマーケティング担当であれば、デジイチの市場はビデオカメラに食われて収束すると読みます。
それにあわせて、センサーサイズの統一(APS−Cとフルサイズの2種類)をこのタイミングで行い、コストダウンを行います。現在なら、1D3、1Ds2ユーザーは1Dxに移行するだろうし、1D4、1Ds3ユーザーも大半は移行可能だと読みます。高画素化は次のステップで実施します。
同時に、ミラーレス機用に新たなマウントを設定し、これをビデオカメラと共用できるように最適化設計します。コンデジやミラーレスユーザー、Kissユーザーの一部はビデオカメラへ移行すると考え、このユーザーのレンズによる囲い込みを狙いますね。
ということで、できなかったのではなく、やらなかったのだと思います。
書込番号:13674854
6点
センサーサイズを統一せざる終えないのであれば、
シェアが過剰に少ないペンタは置いておいて、
センサーを自由に作れるニコン、ソニー、パナには今後太刀打ちできなくなると思いますよ。
書込番号:13674872
6点
×センサーを自由に作れるニコン、ソニー、パナには今後太刀打ちできなくなると思いますよ。
○センサーを自由に使えるニコン、ソニー、パナには今後太刀打ちできなくなると思いますよ。
書込番号:13674879
3点
雑誌では、1800〜2000万画素が最適なバランスと設定し1800万画素に決定
総合画質もDiGIC5+デュアル処理によって2100万画素を上回るということです
書込番号:13674886
3点
まぁ1800万画素程度でストップということは、
キヤノンのレンズも大したことがないということを認めるということです。
1800万程度で高感度うんぬんとはね。
書込番号:13674893
10点
コンシューマ向けの35mmフォーマットの話として、
キヤノンは2100万画素まで行ってます。
ソニーは2400万画素です。
ニコンは1200万画素ですw
書込番号:13674914
3点
OceanPasificPeaceさん
次機種のソニーニコンは共に3600万画素級のフルサイズを投入とのことですよ。
これは凄まじい解像度になると思います。レンズにも自信があるのでしょう。
キヤノンが5D2以下の1800万画素フルサイズ投入なら、それはもはや敗北宣言に近いでしょう。
書込番号:13674923
12点
念のために言っておきますが画素を下げれば無限に感度がよくなるわけではないです。
たとえば現在の2000万画素前後の高画素機でも、
数年前の低画素機より高感度に強いものばかりなわけです。
挑戦をやめた時点で、敗北ですよ。
書込番号:13674942
12点
>恐いからすてはんさん
何も考えてないでしょ。
開発費と設備投資はセンサーを何個つくるかで影響が変わるのですよ。だからソニーはセンサー一緒でしょ。
書込番号:13674971
11点
ソニーのことは詳しくは知らないですがちょっと調べただけで、
2430万画素
1620万画素
1610万画素
1420万画素
とグレードにそこそこ合わせていますよ。
これに3600万画素が加わるわけです。
おのずとニコンも選べます。もちろんペンタックスも。
まぁテクニカルより金や広告というのがキヤノンが決めた道なのかもしれません。
書込番号:13674981
11点
>次機種のソニーニコンは共に3600万画素級のフルサイズを投入とのことですよ。
こういうことは、実際に製品が登場してから言うべきです。
それに、SigmaのSD1は4600万画素ですよ?
画素数だけで言うなら、フルサイズの3600万画素なんぞ問題外です。
まあ、1D系が対象とするのは画素数至上主義の素人集団じゃなく、
金とって商売する「プロ」ですからね。別の要素があるのだと思いますけどね。
>皆さんは、canonの設計者になったつもりで、どう考えますか!
私なら気にしません。
Canonがどうなっているか知りませんが、技術主体の「売れない」商品より
マーケティングや営業企画主導の商品開発のほうがあたりまえだと思うから。
商品仕様の検討は設計屋の仕事じゃない。企画屋の仕事。
「誰」が「どのような」商品を欲しがっているか、を一番把握しているところだしね。
書込番号:13675020
29点
>恐いからすてはんさん
それだけ過剰に反応される程 気にされてるんですね。
これでもしD4が1800万画素14連写程度で出してきたら烈火のごとく
非難されるのでしょう。ニコンは挑戦を諦めた!ですよね。
いろんな方が仮想D4の相手にならないと発言されてますが
1DXに対してそこまでの差をつけられますか?
後出しなので上回るのは当然としても、例えば3000万画素、
15コマ/秒連写、ISO-409600なんていくらニコンでも出来ますか?
逆にそこまでしないと認めないんでしょうか?
キヤノンは新規レンズのEMD高速化等、目立たないところで地道に
1DXの高速対応化を進めています。以前ニコンにあった決定的な
アドバンテージも無くなっているように感じます。
初めて画素ピッチを大きくして出してきたキヤノンと次回
確実に小さくして出してくるニコン。どちらも楽しみですね。
書込番号:13675039
29点
D3XよりD3Sの方が売れてるでしょう。
次期ニコソより1DXの方が売れますよ。分かりきったことです。
どういう所に力を入れて、どういう所を低コスト化すれば良いかを分かってるのです。
これが逆だったら、ニコソ厨は「また高画素で画素ピッチに余裕がないキヤノンは・・・」って言うのでしょう。
叩ける要素を何でも叩く。これがニコソ道なんです。
書込番号:13675051
22点
特定のスペックで勝った負けたと騒いでも意味がないですよ。
スペックで写真が上手になる訳ではなく、大切なのはそれらを総合した使い勝手でしょう。
私などが1D Xを批判しているのは、APS-Hの後継にしては使い勝手が貧弱だからであって、
ただのフルサイズ機として考えれば、非常に充実したスペックだと思います。
ただ、雑誌記事によれば、F-1以来、10代目の「-1」機種で「X」なんだそうです。で、
New F-1 ハイスピードモータードライブの12コマを目標にした、と。
…それって、キヤノン社内のノスタルジーの産物で、
ユーザーのニーズとかそんなの無視で、ただキヤノンの社内事情で作ったんじゃないか?
そんなことを考えながら、まだプンスカ怒っている私でした。
書込番号:13675087
18点
目先の利益と現状のコマで搾取できる方針に従ったまででしょう。
書込番号:13675189
11点
やっぱ画素が好きな人も多いので、画素がいっぱいくっついてるのが、売れやすくて良いんじゃないかな????
書込番号:13675195
3点
スレ主さん、ダンマリかいな…
主張あってスレ立てしたなら気の利いたコメント返したりや。
同じニコンユーザーとして恥ずかしいわ。マジ。
書込番号:13675197
9点
やってますな(^^:
長い目でみれば総画素数なんて連射枚数・高感度性能ともなって
どんどん上がっていきますよ!
ただ3年もあってこの程度か。。ってもんで
もしかしてマジでレンズ性能追いつかないのか〜
おいオイ老い
書込番号:13675224
8点
>○センサーを自由に使えるニコン、ソニー、パナには今後太刀打ちできなくなると思いますよ
違います。
Nikonは設計しますが、内製できません。
Nikonは他社に依頼しています。
書込番号:13675246
13点
似たような価格の645DやSD1にとてもかなわないから、高感度や高速連写に逃げたのでしょう。
2400万画素のD3Xや2100万画素の1Ds3の画質が悪いなんていう意見はほとんどきいたことがありませんから、少なくともそこまでは画素数をあげてもよかったでしょうに。
今までと変わりません、じゃバカにされるから逃げたんです。
書込番号:13675259
17点
1dxの性能を雑誌の受け売りで喜んでるけど
実機見てからにしようね
一応だすとアドバルーンあげただけで予定は未定だよ
書込番号:13675274
8点
そうですよね〜
キヤノンなんてニコンに比べればすぐセンサーの試作機なんて作れるし
いくらでも好きなの作れるのにね・・
ま〜あの甚大な大震災があったからな〜
ニコンがどうまとめ上げてくるか非常に楽しみですね
書込番号:13675277
6点
ニコンもキヤノンも半導体を作る機械を作るメーカーだから、画像センサーなんか作れる気がするけど。。
こう画素については、いま時点での議論に、D3xを引き合いに出すことは、すでに陳腐化していると感じます。
なぜなら、D3xの後継は出ないといわれているからです。
キャノンは1D Xが高画素モデルに仕上げなくて、高画素モデルは5D2に委ねようとしているのと同じく、ニコンでもD3xの後継を出さず、その役割をD800に委ねるという両社の戦略が一致しているのは奇妙に感じます。
D800についてはローパスフィルターなしのモデルモデルらしいので、これの対抗として、キヤノンがどう出るかが楽しみなところです。
書込番号:13675349
3点
>canonの写真のTotal技術力では、画素数を多くして、nikonをはるかに凌駕した多画素NEWマシンを投入しても
>nikon D3x の2400万画素に、商用ベースで負ける。・・・と怖じ気ついてか?
D3Xをシェアで上回ったぐらいでは食っていけないのでしょう、きっと。
書込番号:13675352
5点
コンデジでソニーから裏面照射型センサー、CCDも?を購入しているように、キャノンユーザーからも不満が多いセンサーに関しては、レンズ交換式カメラにおいてもニコンと同様将来的には性能が優れているソニーから供給を受けることも考慮したほうがよいかもしれません。現在、両者のセンサー技術にはかなりの差があるように見えるからです。
書込番号:13675396
13点
>キヤノンユーザーから不満も多いセンサーに関しては
???
製品コンセプトに異論があるだけで、センサーそのものへの不満ってありましたっけ?
書込番号:13675431
15点
センサーに不満があるかどうかは知りませんが「センサーや画像エンジンを変えない」と言う製品コンセプトに不満タラタラの人は結構居ましたね(爆
書込番号:13675545
3点
単純にマーケティングの問題だと思いますけど?
要は、このカメラを世界中で購入する法人ユーザと経費で購入するプロカメラマンをマーケティング調査した結果、画素数に関してはそれほど要望が多くなく、高感度画質の向上が望まれ、APS-Hのメリットよりもフルサイズのメリットの方の要望が強かったという話ではないでしょうか?
高画質機についてはハイエンドのユーザはそれほど大きくなかったので、統合しましたよ、というようなメッセージに見えますが?
EOSはコマーシャル動画の世界では随分とユーザが広がってきていると聞きますから、動画用のEOSが出るかもしれませんね。
業務用ビデオカメラではパナソニック、ソニーが先行していましたがコンシューマ市場では苦戦続きで、ミラーレスでようやく芽が出た感じですが、まだまだハイエンドとの間は開いている感じがします。
これに対して、キヤノンはEOSでハイエンドからコンシューマ用の動画用カメラの分野に下りてくる戦略なのかもしれません。だとすると他社と同じようなミラーレスは出ないかもしれませんよ。
書込番号:13675600
14点
しかしまあ、皆さん手厳しいことこの上ないね。
気に入らなければほっときゃいいのに。
ほめることよりけなすほうが簡単だからって、批判ばかりしてたらいざというとき言葉が出なくなるぞ。
ここはすでに健康なスレじゃなくなってるなら、ワシも好きな事言わせてもらおうかな。
想像と憶測でキヤノンを袋だたきにしているニコ廚をはじめとする皆様おはようございます。
そして皆様が司法の世界にいらっしゃらなかったことで、大きく胸をなでおろしている次第であります。
だって状況証拠も出そろわないうちに、有罪とか死刑とか平気で宣告できちゃうんでしょ。
いや、もっと極端な連中があっちの世界には多いのかな。
それも想像すると寒くなれるね。
キヤノンも言葉が足りなかったとか、言い過ぎちゃったとかするんじゃないのかな。
でも今の時期に1Dをモデルチェンジして、フルサイズの高速機出したら「統合」って表現になるんではなかろうか。
言いたくても「来秋画素モデルも出まーす♪」なんてこと言うはずあるまい。
目の前だけ見てたら想像力もなくなって、そのうち妄想遊びもできなくなるぞ。
ワシはといえば、どうせ1DXは買うわけだし、もう一つの相棒のオリのほうが心配でしきりに情報収集しておる。
こっちのほうが興味深いし、真実は深く暗いところにありそうだ。
書込番号:13675604
21点
>canonの写真のTotal技術力では、画素数を多くして、nikonをはるかに凌駕した多画素NEWマシンを投入してもnikon D3x の2400万画素に、商用ベースで負ける。・・・と怖じ気ついてか?
とても無責任で、デタラメなスレッドと感じました。
スレ主さんは、キヤノンの株主さんなのですか? キヤノンの技術系社員を何人知って居るのですか?
新型カメラが大いに売れて大幅に黒字になるかどうかは、私のような一人のユーザには何ら関係のないことです。仮にキヤノンのカメラが売れなくなってそしてキヤノンが倒産したら、ニコンのカメラを使うだけ。もちろんその逆もあり得て、仮にニコンが倒産すると多くのカメラマンはキヤノンを使うでしょう。
カメラ事業が利益が出るか、商品企画は的を射たのか、そうした事はカメラメーカの経営者、社員が自らの進退をかけて必死に考えれば良いことでしょう。外野からアレコレ云う事はご自由ですが、カメラメーカの経営者社員達の真剣さに比べ、憶測妄想にみちた無責任なスレッドは、どうでしょうかね。
ちなみに私はキヤノンの個人株主で、キヤノンの仕事もしているのでエンジニアを何人も知っています。キヤノンが不景気になれば、株価も下がり、仕事も減るので、どんなカメラのせよ売れて欲しい、と思います。
書込番号:13675797
29点
>D3xって、そんなに凄いんですか?私の中では、
>確か14bitRAWにすると途端にコマ速が落ちる希なマシンだと思っていましたが、、、
本当ですか?
書込番号:13675912
4点
>D3xって、そんなに凄いんですか?私の中では、
>確か14bitRAWにすると途端にコマ速が落ちる希なマシンだと思っていましたが、、、
そんな問題があったのですね、ニコンも使いますが知りませんでした。
書込番号:13675926
2点
>ワシはといえば、どうせ1DXは買うわけだし、
>もう一つの相棒のオリのほうが心配でしきりに情報収集しておる。
>こっちのほうが興味深いし、真実は深く暗いところにありそうだ。
オリはまた撤退ですかね?
一眼市場では過去2回やってるんで、もはや癖なのかも知れませんね><
OM−10でこの世界入った私としてはこの企業体質は悲しい限りですわ。
つうか、
社員に対しても金の流用に関しても、いつも黒過ぎますよあまりにも、、、。
創ってきたものは確かにドレをとっても間違いなく日本のパイオニアなのに、
なんでこうなんでしょうね、悲しいっす。
スレちで、スミマセン、、、。
書込番号:13676010
0点
私もキヤノンと取引していますw。
それはともかく、1800万画素は、バランスをとって決めただけでしょう。CMOSの試作はいっぱいしているはずです。試作機で、画素数を上げても、そう画質が上がるわけでなく、連写性能が落ちるとかデメリットが多かったのだと思います。
2012年は、ラインナップを見直すということなので、高画素機も出すでしょうし、中判も出すかもしれません。キヤノンは、カメラ事業の比率がニコンなんかよりはるかに低いので、マーケットを見ながら、これからも商品展開するのだと思います。
まあ、タイの洪水のために、ニコンとソニーの動きが完全に止まっていますから、この先どうなるかは読めませんが……。
書込番号:13676042
7点
ソニーなんて新機種発売と終売のサイクルが短いので、量産試作機を売ってるのかと思ってしまうくらいですが。
まあ、勝手な予想ですけどね。
書込番号:13676056
12点
>私もキヤノンと取引していますw。
私はキヤノンに5年半居ましたw
お二人ともお客様だったようですね。
お世話になりました。
>キヤノンは、カメラ事業の比率がニコンなんかよりはるかに低いので、
>マーケットを見ながら、これからも商品展開するのだと思います。
あいっ!!
特許申請部隊だけで250名超、
各専門マーケティング部署は、
それぞれビックリ箱LVの人数と予算で調査しまくってますからね、
売り上手、商売上手なのは当たり前で、ドコにも負けるわけいかんのですよ。
その分、
一時的には平気でユーザー切り捨てる事はありますが、
必ずまた良い思いもさせてくれます。
FDからEFへ、あの勇気ある早期決断で、
結果2回にも渡るオリンピックを、
見事に白一色のレンズで埋め尽くしたわけですから。
書込番号:13676112
16点
スレ主さんが心配しなくてもキヤノンのセミプロ〜プロ戦略は甘くないよ。
一番フラッグシップとして重要かつレンズ需要もあるスポーツ系、ウェディング系のプロカメラマン向けに今回は1DXを出しただけ。
一番重要なのは高感度画質。
トリミングしても12MPあれば十分。
風景、スタジオ向けの機種は3Dとして縦グリ別で超高画素機を出せば棲み分けもでき、ハイアマも手の届く価格。
売れない1Dsはお蔵入りというわけだ。
ニコンからもD3Xの次は無い。
5D系はそのまま動画需要、ハイアマ路線でいくだろうね。
もちろん1D系は一機種になるからネーミング的には統合だが、実際にはさらにジャンル分けされて棲み分けされただけだ。
自分が何を撮るかによるが、一人3台は持つことになるだろうね。
当たり前だが企業はより売れなければいかんから高画素、高速、高感度の全てが最高の機種は作れても出さないだろうね。
1D、3D、5D、足して100万でも3台持つけど1台100万のカメラはなかなか売れないのは想像できるよね?
書込番号:13676278
10点
高画素=高性能 のイメージの元になっているのは、ノイズを考慮してないから
なんだろうなあ。
ものすごくザックリとしたイメージですけど、以下の図のように考えると
画素数が上がるとノイズに影響されやすくなるイメージがわかると思います。
受光面積が異なる素子A,B(素子Aは素子Bの半分の面積)を仮定します。
○を受光した光子、●をノイズとします。
図では縦方向を出力強度とします。
1.光量が均等で発生したノイズが2つの素子Aに均等に入った場合
素子Aの2つの出力と素子Bの出力は等しくなります。
<図1を参照>
2.光量が均等で発生したノイズが2つの素子A間で異なった場合
1とは異なり、2つの素子Aの出力が異なります。
色が変化したことによる光量の変化なのかノイズなのかを正確に判定は出来ません。
(周辺素子との比較によって推測はできますが、必ずしも正確ではありません。)
これに対して素子Bでは1と同じ出力を得ることが出来ます。
<図2を参照>
3.素子Aの2つの素子に対して光量が異なる場合
素子Aは異なる光量に応じた出力をします。しかし、素子Bでは平均化した値が
出力されます。(これが解像度の違いとなって現れます。)
<図3を参照>
実際には14bit(16,384階調)で読み出すわけですから素子が小さくなれば、それだけノイズに
過敏になることがわかると思います。
したがって、解像度とノイズ耐性(≒高感度特性)は相反する関係にあります。
ノイズは熱等の外的要因によりランダムに生成されます。どれほどASICが高性能になっても
ソフトウェア的に完全に取り去ることはできません。
何が言いたかったかというと、画素数減ったからって必ずしも改悪ではないのではないかと。
D3Xや1Ds3の画質が問題になるような感度でも問題が出ないように改良されているのではないかと。
とりあえず、スペックを見て嘆くよりも実物が出て、出力画像を見てから評価を下しても良いのでは
ないかと。
書込番号:13676298
2点
1Dsと1Dが統合することで、ペンタックス645D相当の
中判デジタル一眼が出るかもしれないと考えるようになりました
11/3の歴史的発表がまさか5D3ということはないでしょうし
書込番号:13676371
0点
> 中判デジタル一眼が出るかもしれないと考えるようになりました
キヤノンもニコンもいつでも出そうと思えば出せると思いますよ。
ただし、システムを作るとなるとそれなりの投資が必要になって、その投資に見合う需要を得る必要があります。現状、新たにシステムを作るほどの需要はないということで出していないのだと思います。
今のところ、棲み分けですね。
書込番号:13676391
4点
TANSHOTENSUKYさん
長く書いてもらったのに悪いけど
感度と画素の相関関係なんて、そんなこと皆知ってるよ。
書込番号:13676397
6点
今回の新センサーのギャップレスマイクロレンズがどれだけの効果があるのかも大事な要素だと思います。
所詮ベイヤー配列でRGGBから演算するわけで、その元のRGGBがより正確であれば、演算後の出力もより正確なはずです。
例えが悪いかもしれませんが、アタック25で黄色に12個取られて赤が13個で優勝するよりも、25マス全部取ったほうがアタックチャンスには強いですから。(尚、色に他意はありません。)
キヤノンからもそのあたりの違いがわかる画像などを出してほしいものです。
書込番号:13676418
0点
>皆さんは、canonの設計者になったつもりで、どう考えますか!
マーケティングの結果だと思います。
1D・1Dsユーザー「画素数は充分。ダイナミックレンジや諧調性を重視して欲しい。」
→1DXの出来上がり。
プロの意見を多くとりいれた結果だと思います。
一方、私を含めたシロウトの意見としては「画素数(も)増やして欲しい。」があります。
この様な意見も多いでしょうから、
1Dシリーズ以外(プロ機以外)は、今まで同様、テクノロジーの進化に合わせてガンガン増えていくと思います。
書込番号:13676572
6点
>キヤノンもニコンと同様将来的には性能が優れているソニーから供給を受けることも考慮したほうがよいかもしれません。
最新のα77の24M-CMOSの様な 高画素、高ノイズ のセンサーなら要らない。
書込番号:13676925
8点
16チャンネルで秒14コマだと24M画素はちょっと厳しかったと、それだけの話だと思います。もちろん、メーカーはそうは言いたくないから、高感度画質を全面に押し出すでしょう。でも実際は、24M画素でも同等のノイズ性能で作れそう。(SONYはAPS-Cでやってるんだから。)
制約の中での選択としては18M画素を支持します。一方、低速機では高画素を期待します。
>高画素=高性能 のイメージの元になっているのは、ノイズを考慮してないからなんだろうなあ。
説明のとおりであれば、高画素素子Aからは単純2画素混合で低画素素子Bと全く同じ出力を得ることができます。したがって、素子Aは素子Bに対して不利な点はひとつもなく、高画素には(図3の)メリットしかないことになります。
書込番号:13677110
3点
思うに…。
画素数と感度の相関関係をみんながしってる。
その他にも画素数と連写性能などトレードオフの関係にあるものがある。
ということを踏まえて、
キヤノンの営業は自信をもってジャンケンで必要以上に先出ししてきました。
勝つ気まんまんでしょう。
APS-Hユーザーの方の、切り捨てられたようで不満のひとつもいいたくなる心情は、
理解致します。
書込番号:13677152
6点
個人的には5D3は28MPくらいだと面白いなと思っています。
5D3 28MP 5fpsくらい
3D 18MP 6fpsでよろしく。
書込番号:13677687
1点
>>D4はソニーの低画素タイプ(2400万画素)のセンサーを使ったものになるでしょう。
なにが低画素じゃ ・・・ D3xは画素数が多くて使いずらいですよ。
子怡さんは、高々フルサイズの素子サイズ位で3600万画素がまともに使えるとおもっていますのか?
ほとんどブレブレでそんなカメラ使い物になりません。
キヤノンのフルサイズ1800万画素はベストだと思いますよ。時代を遡って
初代EOS 5Dがフルサイズ1280万画素は名機だったが、画素数を上げすぎて平凡になってしもた。
次のEOD 5DUはフルサイズで、1800万画素を待望していたのに・・・
やっと名機への片鱗らしきEOSマシンが登場してうれしい限りだ。 ある一人のニコンファンより。
スレ主さんは昨日まで上記のようにおっしゃっていました。
1DXを完全否定ではないみたいですが、ちょっと表現がつり
目当てのように見えますね。たった一日の間に何があったん
でしょうか?そっちの方が気になります。
それとも純粋に皆さんの考えをききたいだけなんでしょうかね?
書込番号:13677808
5点
たくさんの皆さんからコメントいただきました。
ありがとうございます、参考になります。
私も設計者のハシクレですので、いろいろと御意見感じることが多いです。
よくシーズとニーズとの関係が話題にのぼりますが、
Apple創始者のスティーブンは、”マーケットがあるから新製品をつくるのではなく
皆さんが☆経験したことの無い☆新製品を作るから、新しいマーケットが広がる”という言葉が、
多くの設計者に人生の醍醐味を与えていると思っています。
私がカメラを持ち始めて、初めて感動した新製品は、初代のEOS 5D でした。
当時、乱立しているデジタルカメラの中から、群を抜いて高画質なのがこの名機でした。
当時当たり前になっているデジカメの中で、☆経験した事のない☆”感動シーズ = 超高画質”でした。
いまでも画素数で比較すれば、新製品のEOS 1Dx と Kiss X5は、どちらも世間のデジカメにそん色なく
同じく1,800万画素です。
しかしながら、新製品1Dxで作り出される画像は、高感度領域も含めて、皆さんの☆経験した事のない☆画質が
出現するのではと、感じ、期待しています。
今回の新製品は、単純に画素数を増やせば高画質になるという、トーシローに対して目から鱗が落ちる
という製品になると思います。
canonは多画素数にいつも走っていた設計者に対して、nikonに負けたという経験から生まれた製品だと感じます。
これが間違いなく感動のEOS 5D MarkTの真の後継機となることを祈願します。
書込番号:13677831
6点
>高々フルサイズの素子サイズ位で3600万画素がまともに使えるとおもっていますのか?
>ほとんどブレブレでそんなカメラ使い物になりません。
ブレがわかるほど拡大できるということです。
低画素機で同じくらい拡大してみなさい。ぼやけて終了です。
フルサイズの素子サイズで3600万画素ではまだまだ少ないです。
高画素カメラでばっちり撮った時のあの解像感に感動したこともないのでしょうか。
書込番号:13677874
17点
恐いからすてはんさん
まさしく仰る通りですね。
ナイスにポチしておきます。
書込番号:13677959
2点
皆様こんばんは
皆様実に熱いですね。感心します。贔屓チームを応援する野球親父を思い出します。
私はキャノンユーザーのアマチュアですが、1D系は本来プロユースですよね。
レンズ等も限りなく金を使い込めるでしょうしトリミングなんてケチなことをする必要がないんですよ。最近リリースするレンズも長物中心でしょ?素人には5Dで70−2002.8LUを与えておけば良く年金使い込んで1D系で得意になっている方に素人は無理しないように忠告しているようです。カワセミ位なら明るい水辺で簡単に撮れるし(初心者が頑張る鳥ね)
ど素人がプロユースをどうこう云うのもなんかいやだな。
書込番号:13678079
4点
ぽんた@風の吹くままさん へ
>New F-1 ハイスピードモータードライブの12コマを目標にした、と
確かNew F-1 ハイスピードモータードライブは秒14コマだったような気が
間違っていたらすいません・・・
しかしNewF-1時代にはフィルム巻き上げの安定対策はあったにせよ
固定ハーフミラーでしか実現出来なかった10コマ超を
秒12コマをミラー可動させAF追従、AE可能とは
メカの部位でもキヤノンはすごい技術力ですね
書込番号:13678215
6点
いや〜ケチョンケチョンですね。
高画素化でケチョンケチョン。
低画素化でケチョンケチョン。
ニコンの1200万画素機ではなかったですね。ぼろくそです。
でも皆様の声は届かないでしょう。
なぜなら、キヤノンは・・・。
書込番号:13678400
1点
しかし1Ds2の16MPフルサイズの画質は良かった。
1Ds3の画質よりも私は好きだと思うときが多々ある。
今回の18MPのフルサイズにも期待している。
1Ds2の画像を初めて見たときの感動を再び思い起こさせて欲しいと。
ニコンは16MPという噂だが、仮に24MPで全てキヤノンと同じか上回る性能なら面白いことになるだろう。
しかしまだD3から倍の画素数のジャンプアップは無いと思っている。
キヤノンも事前に16MPの情報を掴んだ故に今回の1Dxになったのだろうと想像する。
書込番号:13678429
4点
3年も4年も色あせずに現役をはった21Mpx機を2機種も売ったのは
誰でもないキヤノンなわけです
キヤノン自身が立派な製品を売ってユーザーに「21Mpxは大丈夫」と
いうコンセンサスを作ったんですよ
1DXの性能を21Mpxでだせないだけで作れないわけはありませんが
バカなので18Mpxで出しちゃったんでしょう
書込番号:13678558
10点
トーシロが口出すなと、素人が叫ぶ喜劇はこちらですか?(笑)
georgedaさん、
ご指摘ありがとうございます。
デジタルカメラマガジンか、フォトテクニックデジタルのどちらかに載っていました。
書込番号:13678660
5点
>>高々フルサイズの素子サイズ位で3600万画素がまともに使えるとおもっていますのか?
>>ほとんどブレブレでそんなカメラ使い物になりません。
>ブレがわかるほど拡大できるということです。
>低画素機で同じくらい拡大してみなさい。ぼやけて終了です。
そう言う意味じゃないと思いますよ。
ブレが目立つようになるって意味だと思いますから。
そりゃ低画素を高画素並みに拡大すれば、ドットが見えるからぼやけるでしょう。
それに低画素でもブレは大体分かりますよ。
>フルサイズの素子サイズで3600万画素ではまだまだ少ないです。
そうですか?レンズの性能も相当必要とされると思います。
それにこのクラスで4000万画素以上を求めてる人って多いでしょうかね。
キヤノンが画素数を抑えたのは、1D系で需要が然程無いって事も判断したかと。
5DmkIIって20M越えのフルサイズでは少なくとも周りではかなり使われてますから、5Dクラスで高画素機を出すと思いますよ。予想ですが。
それに高画質を求めようとすれば当然RAW現像でしょうけど、それにしてもパソコンのファンが呻りを上げるだけかと(苦笑)
もっと素子の大きさに光を取り込む余裕のあるペンタックスの645Dとか中判デジタルに行くと思いますよ。
>高画素カメラでばっちり撮った時のあの解像感に感動したこともないのでしょうか。
私は素晴らしい画質や解像感ではなく、素晴らしい写真を見たいですね。
写真の良し悪しに於いて、解像感や画質はほんの一部の要因に過ぎず、感動っていうのはもっと違う物も多く入ってると思います。
書込番号:13678754
10点
level7さん
>私は素晴らしい画質や解像感ではなく、素晴らしい写真を見たいですね。
そういう観点であればキヤノンに限らず他のどのメーカーのカメラでも撮れる人は撮れる。
他をあたってください。
論点が違いますから。
>そう言う意味じゃないと思いますよ。
>ブレが目立つようになるって意味だと思いますから。
>そりゃ低画素を高画素並みに拡大すれば、ドットが見えるからぼやけるでしょう。
>それに低画素でもブレは大体分かりますよ。
何が言いたいのか結論が不明ですが結局ぶれているものはぶれているのです。
高画素機のカメラを低画素機のカメラのサイズに合わせて見れば同じです。
しかし低画素機のカメラを高画素機のカメラのサイズに合わせればドットが見えるだけです。
>そうですか?レンズの性能も相当必要とされると思います。
だから上で言っているようにキヤノンは自社のレンズに自信がないということを認めたということですよ。
>それにこのクラスで4000万画素以上を求めてる人って多いでしょうかね。
多いです。しかしそういう問題ではないです。
1800万画素が最適と宣言してしまったということは、ではキヤノンは未来永劫1800万画素前後で勝負するんですか?
書込番号:13678823
7点
level7さん
>私は素晴らしい画質や解像感ではなく、素晴らしい写真を見たいですね。
そうだ、そうだ、とポチしました。高画質だけの写真に感動するかどうかは不明ですが、画質も含めた内容のある素晴しい写真には心動かされるでしょう。
正直云って、カメラ・ビジネスに当事者でない人が無責任にあれこれ云っても、カメラメーカに巨額の利益をもたらす訳でもなし、そのような議論は虚しく感じます。
それより一人のユーザとして写真を撮り続けたいですね。カメラはその為の道具。画素数が1800万画素でも3600万画素でも、全紙プリントで問題なければ全く気にしません。
書込番号:13679000
6点
ニコンを押してる方々、タイの洪水は思った以上に深刻です。
洪水の水が引くのが12月として、工場の泥かきなどをして今年は終わります。
現在水深2メートルとのことですから工場の1階設備は全滅していると推測されます。
年明け早々から生産ライン復旧させるとして、品質管理上充分な精度がでるまで
設備の調整にも時間がかかり何ヶ月かかるかわかりません。
その間、仙台工場へ生産移管とかしたら、今度はD4が作れなくなります。
ニコン板で対策スレでも立ててその心配でもした方が良いのではありませんか?
書込番号:13679371
6点
これさ、DとDSを統合しちゃったからまとまりのないレスになるんだよね。
Dユーザーの目とDSユーザーの目じゃ違うものを見てるんだよね?
発言するときにDの後継機としての発言なのかDSの後継機としての発言なのかを明確にしてみてはどうだろうか。
Dユーザーのスポーツ撮影者から言わせてもらうと、高画素機だと辛いものがある。
一日の撮影枚数が多いから、3000万画素もあったらたまったものではない。
Mで撮れ?
そういう問題ではない。
使わない高画素よりも、そこそこの画素でじっくり練ったセンサーのほうが有難い。
ただ、x1.3と測距点の使いやすさがなくなってしまうのは残念だ…
書込番号:13679410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
功夫熊猫さん
確かに先程ニコンのHPを見たら、タイの工場の現状が書かれていましたね。被害は相当大きく復旧までには時間がかかりそうですね。納期も遅れると記載されていました。
書込番号:13679417
0点
キヤノンは1800万画素が最適だとどこかで宣言しているのでしょうか?
画素数も多くある設計ポイントの一つにすぎないのではないでしょうか。
一つのポイントだけ取り上げてもナンセンスですね。
12コマ/秒(あるいは制限付で14コマ)を実現するためには、1800万画素がもっともバランスがよいという表現は雑誌にはあると思いますが、絶対的に最適とは言っていないと思います。
12コマ要らないならばもっと高画素でよいでしょうし、高感度ノイズが多くても構わないならもっと高画素のバランスがよいということになるでしょうし、将来技術の進歩があれば同じバランスのボディをもっと高画素で造れるということになるということでもあります。
書込番号:13679456
2点
>12コマ要らないならばもっと高画素でよいでしょうし、高感度ノイズが多くても構わないならもっと高画素のバランスがよいということになるでしょうし、将来技術の進歩があれば同じバランスのボディをもっと高画素で造れるということになるということでもあります。
その通りです。
[13674726]に記載してますが、
センサー単体での話しなら画素を上げることは出来るはずです。
しかし連写やノイズなど、カメラ全体の副作用を解決できる技術力が底を付いたということです。
他社はどうするでしょうね。
キヤノンは本当に仕事をしているのでしょうかね。
書込番号:13679474
6点
買いもしないカメラの板をウロついてるほど暇じゃないでしょう。キヤノンさんも。
書込番号:13679611
7点
>D3xって、そんなに凄いんですか?私の中では、
>確か14bitRAWにすると途端にコマ速が落ちる希なマシンだと思っていましたが、、、
レンズを絞ると極端に連写速度が落ちるカメラもありましたね・・
書込番号:13679664
3点
みなさん盛り上がってますね♪やはり関心大ですね笑・わたしも関心あります☆
でもこの1DXと言うのはどなたかが書かれていたように倫敦オリンピック用というか
それまでの選考大会などを通じて報道関係などからの情報を基に造られたのかと・・
なにせフルサイズだと切り取り[トリミング]の自由度上がるしなにせ使う方にとったら
楽で良い♪・三脚据えて長玉つけてガシャガシャやってれば良いんだから笑・自然とメーカー
にも厳しい条件と言うか無理な要求するんでしょうね・担当の人は大変だなあ・・続く・・
書込番号:13679681
2点
canonの本質・CMOSでうちはいくよ!!←大阪弁笑・どなたが書かれていたようにFD→FEに変わった
時にNIKONに・・結局デジの世界はkanon-kissだった・今ではステッパーてみんな造ってるけど
当時少なかった・ましてや確かステッパーの標準レンズのcanonは50mmF0.95を使ってたと聞きます
さてとオリンピック終わるくらいに次のカメラが出てくるのかな♪
わたしの待ちは5D3・・予算的にま笑・此処でみなさん書かれてるように中判に進出するのなら
リコーからペンタ丸ごと買うのが良いかも♪・なんせカメラの開発以上にレンズの開発大変だから
おそらく自前のステッパラー[もちろん外販してるし]も含めておそらくは来年の秋くらい
わたしの手の届くのは再来年の桜の咲くころか笑・・
書込番号:13679706
0点
1Dsを高画素化するより、高画素化した5D2の後継機を商品化した方が儲かります。
統合と言っていますが、1DXのスペックを見る限り1D4の後継機です。
プロも含め1Dsユーザーを中判に誘い込む準備をしている匂いがします。
だから現時点では『統合』としか表現出来ない。
かな?(笑)
書込番号:13680424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
11月3日には方向性が見えて来るようなきがしますが。。。
5K、6Kで動画が撮れて、そこから1枚抜き取ったら2400万画素なんてことも。。。
書込番号:13680727
1点
canonでは2400万画素以上の素子で商売は無理か?
高画質を謳う以上、「無理」
中判デジタルバックに叶わないです。
理由
レンズが、サンプルテストで、レンズ性能の個々のバラつきが「ブランドレンズ」より大きい。
フォーカルプレーンシャッターの振動が、高画素で無視できない。
ローパスフィルターを外せない。
でも、中級機の5DクラスならOKです。下克上は、あります。
だから、EOS-1D X 性能は良いと思います、私も必要であれば買いたい。
書込番号:13681950
2点
じじQ6600さん、面白いご意見ですがHy6は無理でしょう...
看板が変わってしまいます!(笑
書込番号:13682110
0点
ニコンD700の後継機は3600万画素って噂ですけど、方向性がスタジオ向きとの
噂です。
噂なので半分しか信用していないのですが、
正直あまりデカイ画素数はメディアにもPCにも嬉しくないです。
でも、その噂でD700(1210万画素)を購入したくらいですが・・・。
私はこの1800万台の画素数で十分と思っています。
そんなに、高画素がいいですかね?
それとISO51200の高感度と14コマ連射は凄いですよ。
スポーツなどのプロ機には最高かと。
正直1D−Xは欲しいです。
発売になればもう少し値段が下がると思うので狙います。
負けるも勝ちも無く、どの分野にターゲットを絞るかと言う事では。
書込番号:13683101
7点
恐いからすてはんさん
>>私は素晴らしい画質や解像感ではなく、素晴らしい写真を見たいですね。
>そういう観点であればキヤノンに限らず他のどのメーカーのカメラでも撮れる人は撮れる。
他をあたってください。
論点が違いますから。
いえいえ、論点は違ってないでしょう。
あなたの言い分ですと、高画素カメラでばっちり撮った時のあの解像感にだけ感動出来るみたいなように受け取れたので。
それだけじゃないでしょって事ですよ。
>>そう言う意味じゃないと思いますよ。
>>ブレが目立つようになるって意味だと思いますから。
>>そりゃ低画素を高画素並みに拡大すれば、ドットが見えるからぼやけるでしょう。
>>それに低画素でもブレは大体分かりますよ。
>何が言いたいのか結論が不明ですが結局ぶれているものはぶれているのです。
高画素機のカメラを低画素機のカメラのサイズに合わせて見れば同じです。
しかし低画素機のカメラを高画素機のカメラのサイズに合わせればドットが見えるだけです。
う〜ん分かりませんかね。
高画素になればなるほどブレが見えやすくなるって事を言ってるのですが。
というか、あなたが言いたい事は何となくしか分かりません。
ブレやボケと画素数(解像度)とを混同されてるのでは?
>>そうですか?レンズの性能も相当必要とされると思います。
>だから上で言っているようにキヤノンは自社のレンズに自信がないということを認めたということですよ。
キヤノンがレンズについての自信の有無に関しては、当方言及しておりません。
ただフィルム時代のLレンズ等は更新が必要だと思いますが。
>>それにこのクラスで4000万画素以上を求めてる人って多いでしょうかね。
>多いです。しかしそういう問題ではないです。
>1800万画素が最適と宣言してしまったということは、ではキヤノンは未来永劫1800万画素前後で勝負するんですか?
どのぐらいを多いのか基準が分かりませんが、全デジタルカメラでデジタル一眼の割合は大きくありませんよね。
カテゴリーをデジタル1眼に絞ったとしても、4000万画素を求めて購入できる人が1割も居るとは考えにくいです。
欲しいけど買えない層はキヤノンは想定しないでしょうし。
あなたの求める素晴らしい解像感を求めるならRAW現像が必須でしょうから、
PCの方も3Dゲームが快適に出来るレベルが最低限必須となるでしょう。
撮る枚数は分かりませんが、HDDも追加が必要となってくる。
更には解像感を味わう為には、30インチ程度の液晶モニターも必要でしょう。
4000万画素を活かす為には大きく伸ばせるプリンターも必要でしょう。
外注って手もあるでしょうが、最低A2プリンターとかも用意しなくてはならない。
普通に考えて多くないと言うのが妥当だとは思いませんか?
1800万画素が最適と私が言ったわけでもありませんが(苦笑)
現状ではこのポジションがベストとキヤノンが考えたからスペックが決定したんだと思いますよ。
未来永劫・・・話が飛躍され過ぎではありませんか?
技術とレンズのラインナップ、プリンターの性能向上等が揃った上で、コストも低減されて利益が出ると判断したら、画素数は増えるとは思いますよ。
ただそれは今現在ではないって事でしょう。
書込番号:13683815
8点
単に連写と高感度性能をこのレベルに設定すると1800万画素になりましたという技術レベルの限界が明らかになっただけのことだと思います。ビデオでフルHDの60Pが仕様にないのもセンサー自体があまり高速ではないことを示していると言えそうです。これから発表されるニコン(3600万画素?)やソニー(2400万画素?)とのセンサーの性能比較がおもしろそうです。
書込番号:13683980
5点
1DXのAFエリアにはもうちょっと感がありますが1800万画素に関しては私的には○ですね。撮影した写真を畳サイズにする事も無いし。。ポスターサイズにする事すら滅多に無いし。。2400万画素以上が必要な場合は中判でいいかな的。
書込番号:13684187
1点
>単に連写と高感度性能をこのレベルに設定すると1800万画素になりましたという技術レベルの限界が明らかになっただけのことだと思います。
ですね。あと高感度性能もその条件に入るでしょうか。
ただその限界の実現するバランスをどこに持っていくかですが、過去のF-1の14コマを達成するというところに持っていく必要があったのでしょうか?
もう一つは、ギャップレスマイクロレンズを問題なく造れる現時点での限界が1800万画素なのでしょうか。
>これから発表されるニコン(3600万画素?)やソニー(2400万画素?)とのセンサーの性能比較がおもしろそうです。1
どちらもソニー製ですね。また2400万画素はAPSではなかったでしょうか。
もう一つ面白いのは、ニコンD4に積まれると噂される1800万画素との比較ですね。
書込番号:13684190
5点
思うに…。
高画素即ち高画質ではない、はこれまでにもさんざんスレを費やして議論された。
高画質の写真即ち良い写真でもない。写真の価値観はもっと多様である。
一定程度の画素数が求められる仕事も確かにあるが、これは広告や出版などのごく一部の
プロカメラマンであり、彼らは中判カメラを併用して使っている。
そもそも、まだ誰もD-1xの実際の画質を確認していない段階で無意味な議論が多すぎませんか?
書込番号:13684384
5点
1Dsと1Dが統合したんじゃなくて1Dsと5Dが統合すると考えるとわかりやすいと思います。
高画素ハイエンドをいちばん買ってくれるのはハイアマ。
そのハイアマをターゲットに次期5D3はおそらく30MPクラスのプロスペックで出てきますよ。
報道、スポーツ系のプロ→1Dx
スタジオ系プロ、ハイアマ→5D3
プロとハイアマ両方からの意見を良く聞いたうえでのマーケティング上の決断でしょう。誰も困りません。
ニコンもD4は20MPクラスの連写系、D800はD3x統合で36MPという噂もありますからね。
SONYの高画素一直線のやり方が、2強の尻を叩いたとも考えられますね。
書込番号:13685033
2点
>1Dsと1Dが統合したんじゃなくて1Dsと5Dが統合すると考えるとわかりやすいと思います。
うーん、、、、、、わかりにくい。とても。
1Dsと1Dが統合したということで皆さんがコメントを述べられていて何ら誤解は生じていないと思います。
書込番号:13685091
0点
>D800はD3x統合で36MPという噂もありますからね
これはこれでD800待ちD700ユーザーは吠えまくりそうですね(^^;
うまくいきませんな(^^;
書込番号:13685275
0点
キヤノンのD-1xの開発を始めた数年前に高画素至上主義はやめて、それぞれのフォーマットで
のべストパフォーマンスをめざす方向に舵を切ったんではないですか。
(コンデジのGシリーズもG11で画素数はスペックダウンしました)
それまではセンサーのコスト画像処理能力がハードルとなって、センサーのサイズや高感度
性能・連写性能を犠牲にしてバランスのよいカメラ作りができず2系列になってしまった。
その際、キヤノンはコマーシャル系プロカメラマンを意識して画質優先、ニコンは報道系プロ
カメラマンを意識して高感度、連写性能を優先して技術開発してきたようにみえます。
ここへ来てセンサーの技術も成熟し、画像処理能力もあがったきたので、機能により作り
分けてきた2系統を統合という結果ではないでしょうか。最終的にはキヤノンもニコンも
目標とするスペックは似通ってくるはずです。
書込番号:13685499
4点
「1800万画素がベストとキャノンが判断した」みたいな書き込みが
肯定派にも否定派にも多いですね。
肯定派は高感度と画素のバランスがいい、とか
否定派はそれより高画素だと12コマ/秒が出来ないとかキャノンレンズが追いつかないとか・・・
でも1Dx発表から少しして思うんですけど、
5Dの後継機が高画素(例えば3000万)だったり
7D後継機(または3D?)が2400万画素の10コマだったりとかが
十分考えられる気がするので、(期待も込めて)
肯定派も否定派もあまり1800万画素がキャノンの答えだの限界だのと
言わないほうが良い気がします。
3Dが1Dx廉価版のAPS-HかAPS-C(で1800万画素10コマiso12800)で出ないかなー。(1Dmark4と被るけど)
書込番号:13687689
2点
ニコペンさん
>「1800万画素がベストとキャノンが判断した」みたいな書き込みが
肯定派にも否定派にも多いですね。
そうなんですよ。そんなことキヤノンは言っていないし、どこにも書いていないと思うんですが。
あくまでいろんな条件を満たすためにはということだと思います。
それに最終的には、あくまで最も儲かる判断をしたに過ぎないと思います。
書込番号:13687989
0点
瑞穂のPONさん
そういう次元の話をしているのではないのだよ。
ユーザーはもう少し危機感を持ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:13692127
5点
恐いからすてはんさん
そうなんですか(笑)
時間があって反論出来ない時点で答えは出てると思いますが。
自分の最適と思う方向性にキヤノンが向かってない。
1D系の後継機種が自分の思うスペックじゃなかった。
それだけのことなのに、ユーザーが危機感を抱く必要性があるんでしょうか。
ユーザーって受身なんですよ。
その時その時でベストと思う機種を選ぶだけの事ですよね。
それが嫌なら高額でもいい、アラビアの王族のようにオーダーメイドで企業に造って貰うしかない。
それか企業を買収するか。もちろん特別な夢の話で現実的ではありませんが。
ただそれだけの事です。
書込番号:13700463
1点
現状として連射、書き込み、画素数、高感度などのバランスをとるための限界が1800万画素だとしても、未来永劫1800万画素なわけないでしょう。
レンズが追いつかないってのなら5D2なんて作らないし、作っても画質が悪けりゃここまで売れないだろうし、米国大統領のポートレートに使われたりもしないでしょう。
書込番号:13701716
1点
ようやくデータだけ、数値だけの競争は無駄だと思ったのでしょう。
撮影された写真画像は 確かに1DMK3とは違う 広告製作用写真の
殆どは リーフデジタルパックが多い中。
フル35ミリの原点に帰って写真家に忠実な機器を出したのでしょう。
私はフル35ミリが2000万画素で 多いに歓迎です。負けた買ったより
作品力に成り易いカメラに見えますよ。
4000万画素で無理に狭いフォーマットに押し込むと、大ミックレンジが
失われるわで、撮影しにくいです。特にフィールドでは。
2000万画素以上は、中版デジタルパックに下駄を預けたほうが、いいとは
思います。
現に1000万画素時代のカメラには ハイライトが綺麗でした。
書込番号:13715166
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
現在1D4を利用中のジャンルを問わず撮って楽しんでいます写真歴の浅い老人です。
今回、1DXが登場して大変興味があり食指が動いています。
ところで先般のクチコミでNさんの「2400万画素のISO25600にすれば良かったのではないかと思います。そうすればAPS-Hにトリミングしても現行1D4の1600万画素とISO12800は越えたのに」の文面やTさんの「1D4の画素密度を保ってフルサイズにすると2680万画素」とあり、これらの両名様の見解に画素数の疑問が生じました。
付きましては1DX(フルサイズ)の画素数をトリミングして1D4(APS−H)の1600万画素と同等以上となる必要画素数を簡単な計算式で(CMOSサイズ・画素数・画素サイズetcを含め)ご教示頂けませんでしょうか?今後の新機種(1DXも含めた)の購入に際しての参考としたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
1点
(36/27.9)の2乗 X1600万画素 ≒ 2663 万画素
書込番号:13671360
3点
FreshGreenさん
単位面積当りの有効画素数
1D4 : 1610万/(27.9×18.6)=31,025 画素/平方mm
1DX : 1810万/(36×24)=20,949 画素/平方mm
1DX で 1610万画素にするには、 1610万/1810万=0.89 なので、√0.89=0.94。
縦横 約94%ずつ(縦横左右 3% ずつ) トリミングすれば良いと思います。
1D4 のセンサーサイズ相当でトリミングすると、
20,949×(27.9×18.6) =1087万画素 位になります。
質問の回答になっていなかったらごめんなさい。
書込番号:13671373
5点
簡単な計算式
35mm版換算の倍数を二回掛けたり割ったりしたらいいです
APS-H 1600万画素を同じ画素密度でフルサイズに広げると 1600x1.3x1.3≒2700万画素
APS-C 1800万画素→フルサイズ 1800x1.6x1.6≒4600万画素
1DXの1800万画素をAPS-Hの枠で切り取ると 1800/1.3/1.3≒1065万画素
書込番号:13671406
4点
2400万画素のISO25600にすれば良かったのではないかと思います。と書いたのは私です。
すみません、ちゃんと計算すると超えないですね。
そのスレッドの中でもそのあと計算してくれてる人がいます。
私自身もそのやり取りに参加してますよ。
2400万画素位あれば問題なかったのにという意味で書きました。
2400万画素の撮像素子は実際存在してますし、
2700万みたいな存在しない素子を例にあげるより適切かと思ったのもあります。
悩ませたならすみません。
書込番号:13671451
2点
「2400万画素位でISO25600なら問題なかったのに」というのは
私のような1Dをメインにしているスポーツ分野の人間の希望で
通常使用で1800万画素が足りないという意味でないので
一般的な画素数議論に発展させないで下さいね。
書込番号:13671472
3点
これで送り出しておけば、1Ds & 1D両ユーザーから支持されたのにね。
5Dユーザー、キヤノン全ユーザー?も。。。
これが正常進化=正常スペックアップというんじゃないでしょうか。
今のは何とも・・もちろん悪くはなんだけど、、中途半端、、、
1D4からはアップしてるけど、、
だからシルバーエンブレムなのかもしれませんね。Xが
書込番号:13672266
1点
DIGIC5搭載のコンデジも画素数が減少していますから、もしかしたらチップセット絡みなのかもしれないと思っています。チップはF社製からTI製に変わったみたいです。AF周りにDIGIC4を載せているのも、新チップ絡みかもしれません。
書込番号:13672501
2点
高山さま・スーエスさま・G55Lさま・ニコペンさま・ケーエヌさま・皆様からの早速のご返答どうも有難うございました。お陰様で何とか理解できました。只もう一点、こんな考え方はどうなのでしょうか?
まず、1DXの総画素面積は画素数は(5184*3456)*画素サイズ(6.95μ)=12454(単位?)
また、1D4の総画素面積は画素数は(4896*3264)*画素サイズ(5.70μ)=9109(単位?)
従って、1DXと1d4の総画素面積の比は(12454÷9109)=0.73
この値から(ASP−H)1D4に等価する(フルサイズ)の画素数は
(1610万画素)÷(0.73)=(2205万画素)と考えられますが
この考え方は間違いでしょうか?宜しくご教示のほどお願い致します。
書込番号:13672513
0点
Tさんは私でしょうか。
>Tさんの「1D4の画素密度を保ってフルサイズにすると2680万画素」とあり、
1D4の画素数÷1D4の画素面積×1DXの画素面積で計算しました。
1610万÷(27.9×18.6)×(36×24)=2680万
「画素数にこだわるのはいかがなものか」という意見が多々見られるのですが、画素数が非常に重要な分野もあるのではないでしょうか。
カワセミなどの小さい鳥を望遠レンズで撮影している方などはどうでしょう。
超望遠レンズでさらにトリミングもすると思います。
このような場合、カメラの画素密度が落ちると同じレンズでは目の粗い写真しか得られなくなってしまうわけです。
書込番号:13672519
1点
FreshGreenさん
画素サイズは、長さで表されていますから、2乗して面積にしないと。
結果は、当然のことながら、皆さんとほぼ同じになります。
「ほぼ」なのは、画素サイズを算出するときに丸めてあるからです。
尚、数字が同じならばよいかというとそうではなく、こういう計算はしません。
何故なら、画素サイズは、センサーのサイズを画素数で割って計算したものです。これは1画素あたりの大きさをみることで画素の余裕について論じようという目的でセンサーサイズと画素数から計算したもので、逆にセンサーサイズを出すことは無意味です。
書込番号:13672624
1点
森の動物さん、ご返答有難うございます。
そうですね、私の考え方は間違っていました。
多くの皆さんからのご返答誠に感謝いたします。
大変、分かりやすく理解できました。
書込番号:13672670
0点
続けて書かせていただきます。
さて、同じ望遠レンズを使った場合の引き寄せ能力といいますか、拡大耐性はどうでしょうか。
1DXの画素数÷1DXの画素面積×1DWの画素面積で計算すると
1810万÷(36×24)×(27.9×18.6)=1087万
これは1070万画素の1DVと同等です。
私は1DVから1DWにしてトリミングに強くなった(拡大してもモザイクが出にくい)と思っているのですが、1DXは1DVのレベルに逆戻りということです。
AFについてもいかがでしょうか。
1DWは500/4ISに×2を装着した場合でもAFが効きますが、1DXでは不可との事です。
このように、これまで(1DWで)できたことができなくなっています。
これが正常進化といえるのでしょうか?
書込番号:13673837
7点
FreshGreennさん、はじめまして。
私は、1DMk4、5DMk2を使用しています。
若干、脱線しますが、
APS-Cから5DMk2に移行した理由の一つは、1画素当りの面積でした。
EOS-50Dから5DMk2に移行しましたが、1500万画素の50Dの2.5倍の面積に、2110万画素で大きな余裕を感じました。
同じピッチで単純計算なら4000万画素を搭載可能な、面積を有している撮像素子に2000万。
光を受ける素子は、窓やバケツにたとえられます。
同じ日の光でも大きな窓ならより明るくなります。雨が降る中にバケツを置いても、より多くの水を得るでしょう。
1Dmk4の約1.7倍のフルサイズである1DXは、同じ画素ピッチなら2700万画素になりますが、1800万画素なので、一つ一つ画素の面積が大きくなります。
ここで、さっきのバケツを思い出してください。
1画素=1バケツの面積が大きいほど、受光面積は大きくなり、暗い時だけでなく、明るすぎの露出オーバーも防ぎます。
個人的には、2500万画素欲しかったのですが、暗い屋内、夜間の猫など動物の撮影には、かなり強くなったと思います。
不要なことだったかもしれません。すみません。
書込番号:13674688
5点
お股せ119さん・狸御殿さん、どうもご返答有難うございます。
ところで、お股せ119さんの見解では1DXの画素数的には少なくなってはいますが1画素面積が大きいのでダイナミックレンジが良好と云う事ですと、今後の新機種(フルサイズ)を選択する折の画素数と画素サイズのより良い数値はどれくらいがベターなところでしょうか?
宜しければ、色々なパラメーターも含めてご見解を頂けませんでしょうか?
書込番号:13675557
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
EOS-1D Xが出た事によりDsモデルが消滅しました。
大型量販店でみたDsのゴールドエンブレムが付いたモデルがもう出ないのは至極残念です。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos1dsmarkiii/page31.asp
後発の5DMarkUより解像度チャートでは上回り、1DsMarkVは2007年発売ですが、今尚現役で十分通用するモデルですね。
そこで、Dsユーザーさんに質問です♪
1DsMarkVユーザーさんは1DXMarkWを出て欲しいでしょうか?
5DMarkUも好い機体ですが、レスポンス他全くの別次元ですので、5DMarkVが出たとしても、物足りないと思われますでしょうか?
2点
すいませんm(_ _)m
1DsMarkVと5DMarkUの比較はこちらのリンク先です
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page39.asp
書込番号:13646380
0点
元々1Dより連写が遅いことは承知して1Dsを選んでいるユーザーの自分にとっては完全なる後退です
3Mpxぐらい減ってもたいして変わらないことはわかります
実際多くの場面で統合的な画質は1Ds3を上回るでしょう
そして機能面では大進化で大変魅力的です
でもそういうことじゃないんですよ
30Mpx超えの1DsMarkIVを待っていたところに18Mpxですし
XはCANONの路線として明らかな路線転換です
もっとはっきり言えばD3sを目にして従来の路線を継続できず
ニコンのやり方を模倣したわけです
ニコンさんのほうが正しかった
うちもそうしますってことです
ニコンが手の平返しでFX始めた時のブーメランですよ(笑)
そういうのを求めていなかったから
D3なんか全然スルーでFでは無くEFを使っていたのに
梯子を外された気分です
怒り心頭のあまりちょっと言いすぎてるかも(笑)
でも安いですよね
いまだかつて1DSがこんなに安く発売されたことはないですから
書込番号:13646441 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
BABY BLUE SKYさん
私も正直1DXは残念モデルです。
645Dを意識して40MP超えをして欲しかったです。
今迄1Dsは高画素番長でしたので。
>もっとはっきり言えばD3sを目にして従来の路線を継続できず
>ニコンのやり方を模倣したわけです
>ニコンさんのほうが正しかった
Nikonさんは当時APS−Cのみで頑張っていましたが、何かときつくなり
FXで大躍進し、今ではCANONに方針転換させるほ影響を与えましたね。
>でも安いですよね
>いまだかつて1DSがこんなに安く発売されたことはないですから
これ1Dsの後継機に私は見えません(汗)でも安いですね。
Xのエンブレムがダサいですが・・・
書込番号:13646518
4点
>いまだかつて1DSがこんなに安く発売されたことはないですから
1D Xですから・・・1DsXが出るかも? なんて思ってみたりして(^^;
私もこの機種良いなって素直に思ってますが・・・
そもそも1Dsを使ってきた方達って、コマ速より画質重視の方たちでしょうから、差し迫った高感度や連写性能の必要性が無い限り、1DsMK3>1DXへの買い替え需要は少なそうですね。
私も、1DsMK3を持ってなかったら、フルサイズの1D系なのに安いし飛びついちゃってたでしょうが・・・
まぁ、私自身も現状困ってないので、1DsMK3が壊れるまでは当分買い替えは無いかな(^^;
2007年の発売日から使ってるから、5D>1D3>5DMK2>1D4>1DXと買い換えたよりお得だった気がするかも?? ではではm(_ _)m
書込番号:13646590
2点
実際の自分の購買行動としては
1DXのモデルサイクルが3年として
後3年半の間1Ds3でいけると考えるかどうかになりそうです
自分の1Ds3は発売日購入なので7年半メインで現役を張ることになりなす
既にシャッター10万回をとうに超えて一度シャッター交換してます
もう一度か二度はシャッター交換になり
ミラー周りもガタが来るかも知れません
5D2も所有しているので高画素は5D2に任せて1DXへ行く手もあります
ただそもそも1Dと5Dの併用が嫌になって1Dsに走ったので逆戻り感が否めません
5Dで追従しきれないと「ああ1Dなら」1Dで上手く撮れれば「どうせなら5Dだったら」と・・・
とは言え5D2に後継が来るなら30Mpx超えは確実でしょうから
1Ds3を使い続けてもいつかは併用する羽目になります
30Mpx超えの5D3と併用ならむしろ1DXのほうは向いてるわけで
EFに留まるなら悩みはつきません
30Mpx超えのフラッグシップ準高速機がニコンから出るのかを見守りたいと思います
(他メーカーはAFの面で眼中ありません)
どっちにしろ後半年は1DXも出ませんしね(笑)
書込番号:13646630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ds3ユーザーです。
私はDX、非常に気に入っております。
画素数は1810万で充分だと思います。PC関連の改善は不要ですし。
風景や花を主に撮っているので、連写機能アップは余り興味がありませんが、
沢山連写出来るに越したことありません。
・常用感度の幅が大きく拡大された事
・液晶モニターが、104万画素である事
・画像の合成が、カメラで出来る事
これだけの不満が解消できますので、資金があれば即買いです。(笑)
書込番号:13646737
6点
1Ds系出ますよ、きっと。
キヤノンがまだ3層comsの開発を諦めていないのなら・・・。
自分はそう思います。
書込番号:13646844
5点
1DS3ユーザーではありませんが、
キヤノンは恐らく645Dをも超えるような製品を出してくると思います。
それが5DM2の後継機なのか、+メカ性能をUPしたものか
全く別物の製品なのかは ?ですが
根拠はありません。
でも、リーディングカンパニーとして
高画素路線も捨ててはいないはずだと思うのです。
書込番号:13646940
7点
今は1Ds3を所有していませんので少し感じ方が異なると思いますが。
現在高画素が欲しいスタジオ撮影は5D2(ダブルスロットで無くてもPC接続で同時保存可)
を使用し、より高画素が必要な時だけ(多く請求可な時のみ)H4等レンタルしてます。
スタジオ外の撮影では望遠系重視の撮影時に継続使用の1D3と1D4(X1.3は貴重)。
広角系、高感度担当も5D2で可なのですが、個人的には1D4より1〜2段高感度に強い
と感じるのと、やはりダブルスロットで無いと不安なのでD3sと最小限のレンズで対応して
います。D3sはなかなか捨てがたいのと旧ニコンレンズを沢山所有しているので迷いますが
実物の1DXを試した後どうするか決めたいと思っています。しかし1D系のX1.3は貴重ですし
噂のD800が3600Mで出てきたら又迷います。5D3も恐らく3000M以上でしょうし
この後1DXs?が控えているのなら、より迷います。
書込番号:13647079
0点
事の流れが変わるとき、賛否が起こるのは当然と思いますが、
これが発売されても、必ずニコンがこれ上のスペックで出してくるのは当然予定してでの事として
1DsV、1DWを長年愛用して最初に思う事は、1DXをフルサイズにしてセンサーの配置の範囲が間に合うのか?
D3Sは使ったことがないので比較できませんが、確かに1DWの狭いセンサーでは不安が無い場面でも、1DsVで取ると必ず周辺のフォーカスが不利です。
ニコンの新型はたぶんセンサーの配置範囲を1DXよりは拡大してくると思われるし、間違えなくキャノンは敗北すると思います。
結局、ニコンと同じ土壌で勝負した時点で今までのAPS−Hのアドバンテージ的な部分が無くなり、その差が鮮明に!
1Dsの新型機を5年待った私としては、今回の1D系の統合は一つも良い事は無く1DXを買う気にはなれません、高画素上級機のニュースが確信されるまでは動けなくなりました
キャノンの1D系にあこがれてキャノンに貢いできたものとしては、残念なニュースでしかないですね!
書込番号:13647116
7点
冗談だと思ったのですが、本当に1Ds Mark IIIの中古価格があがってくるみたいですね。
F2.8センサーを意識したレンズを揃えてきましたので、
私は1Ds3でまったく困ることもありません。
状態の良い中古でも探して、1D4&1Ds3というセットにしようかと思いましたが、
希少価値があがって、タマ不足になりそうですので、ちょっと困っています。
書込番号:13647212
1点
1Dユーザーじゃないけど・・
妙な世論に屈することなく高画素化を進めてきたCANONの姿勢には共感を感じていたので、残念です。
1Dと1Dsを統合しておいて別にもう1ライン出てくるってことはないですかね。
30Mオーバーの像面位相差AF素子&半透過ミラーOVF機とか・・
書込番号:13647304
0点
ニコン板では理想とされてるスペックそのものなのに、キャノンユーザーにはかなり不評なんですね。
私はキャノン版にはほとんどこないのですが、意外とD3系を評価されている方が多くて驚きました。
D3系ユーザーと1D系ユーザーがごっそり入れ替わったりして!?(笑)
書込番号:13647457
7点
非常に閉塞した空気が漂っているんだがどうしたことか。
予想外スペックで登場したこの衝撃って、初代の時を思い出すね。
あの時はワシもそそのかされて買ったのだけれど、しばらくは満足して使っていたな。
ワシは1Ds2からなのでこのスペックに不満は無いけれど、そりゃあみんな期待してたよね。
しかしワシのアンテナの感度が鈍いのかどうかは分からんが、メーカーは「s」やめましたとか「統合です」とか正式に発表したのかな。
ここの会社は余計なことはあんまり言わないとこだったハズなので、まだ次があるに一票入れときたいね。
ま、時間的にいろいろ辛い部分もあるのも確かだが。
書込番号:13647527
1点
男の中の♂たち出てこいや!さん
こちらの板では、どちらかというと1D4ユーザーの方、特に超望遠ユーザーの方のAPS-H切り捨てに対する反論が大きいようですが、私もそれよりも1Ds3ユーザーの方中心にタフな風景撮影やレスポンスも要求されるスタジオ撮影などの用途としてはどうお考えなのかをお聞きしたいところです。
私は5D2ユーザーですが、スタジオ撮影などで結構レスポンスの遅さ、バッファー、ファインダー視野率など気になるところがあり、銀塩時代は1vを使っていただけにできれば1D系にステップアップしたいと思い、時期1Dsを待っていたところの急な発表でした。
キヤノンは「さらなる画質と連続撮影能力。高度な要求が、このCMOSセンサーを生んだ」といっていますが「さらなる画質」を満たしているのか、どの程度満たしているのか、次期モデルまでニコンの次期モデルに対抗し続けられるレベルの機種になっているのか。
前回後だしじゃんけんで負けた上に今度はニコンに後だしじゃんけんをされる立場になりました。銀塩時代のEOS-1v/3/5はニコンが後から何をだしても色褪せませんでした。
統合されたXという名にふさわしい名機になるのか、今後ニコンとの間に序列ができてしまう迷機になるのか大きな転機であるのは間違いないですね。
書込番号:13647568
5点
こんにちは!
フルサイズは、26MP, 28MP, 32MPのセンサーも試しているみたいですから、それがどの型番になるかわかりませんが、高画素モデルも必ず出すと思います。中判も試しているみたいなので、これが出てきたら歴史的発表になるしw、1DXがキヤノンの最上級機ではなくなってしまいますね。
ラインナップ全体を2012年に見直すみたいです。キヤノンも商売ですから、ニコンの動きもある程度、把握・予想して開発しているはずですし、SONYなんかの動きもきっちり見ているはずです。2012年は一眼レフを数機種リリースするみたいですから、方向性も含めてもう少しじっと見守るしかないと思っています。
書込番号:13647575
1点
キヤノンが、今回統合した最大の理由は、1Ds系が売れないからでしょう。
それはニコンのD3xも同様でしょう。
ニコンが来週高画素機D800の発表を控えていると伝えられています。
ニコンのD3s/D3xも高画素はD800に任せ、D4でプロ機の統合はあり得る話だと思います。
結局この不景気のご時世で利益を最大にするように考えると、1DXのような最上級モデル、D800のような高画素モデル(恐らく5D3も)というラインナップになってしまうのかもしれません。
但し、キヤノンとニコンで異なる点が一つあり、ニコンのD800はD3xの後継も任せられるようなボディである可能性が高いのに対し、キヤノンの5D系はその期待は難しいことです。
書込番号:13647619
10点
別の名前でスタジオ専用機出て来るんじゃないでしょうか? Eos-studio1とか(^^;;)
それと、CPNにもvideoでアップしてます。間違えて1D4の方にスレたてましたが。
http://cpn.canon-europe.com/content/index.do
書込番号:13647675
0点
フルサイズを二種類出すほど、一眼レフが売れる状況ではないと思います
アメリカ、日本、欧州、あの中国ですらバブル崩壊寸前とか
書込番号:13647697
1点
キャノンはD3とD3sでスポーツ・報道系のユーザーを結構奪われたので
D3sを越える機種を出そうと開発してきたのでしょうね。
・12コマ
・常用ISO51200
・1800万画素
いずれもD3sを越えています。まさにD4と言っていいスペックです。
1D系に比べフルサイズ化でミラーが大きくなったことなどを考えると
12コマを達成する開発には随分苦労したことでしょう。
だけど間違いを犯したと思います。
キャノンユーザーは既に1D系と1Ds系(および5DU)に住み分けされて
それぞれに固定ユーザーがついていたので
1Dのまま、1DsのままD3sを越えて欲しかったのだと思います。
(僕もそうですし。)
だから1DのAPS-Hで、例えば1800万画素、12コマ、ISO25600にして欲しかった。
1Dと1Dsを統合するなら1800万画素のISO51200でなくて、
2400万画素のISO25600にすれば良かったのではないかと思います。
そうすればAPS-Hにトリミングしても現行1D4の1600万画素とISO12800は越えたのに。
いまさらスペック変更はないでしょうから
早い時期に1Dxnなどとして2400万画素ISO25600の亜種を出して欲しいと期待します。
それなら無理をしてでも買いたいと思います。
書込番号:13647804
11点
>だから1DのAPS-Hで、例えば1800万画素、12コマ、ISO25600にして欲しかった。
それはイコール1DsXもつくれというこになりますね。
今回とにかく1機種にしたかったのでしょう。そうなると1機種しかない最上級機がフルサイズであることは仕方がなく、そのうえでおっしゃるようなスペックを満たそうと思うとこういうスペックになったということなのではないでしょうか。
強いていうなら、1D4のときにこのスペック、恐らく若干ダウンさせて10コマ、ISO12800で登場させていたら何もかもが違っていたと思います。
しかし実際にはもっと切り捨てられたのは、3600万画素、5コマ、ISO25600が欲しかった層だと思います。
書込番号:13647991
6点
自分は1DVと1DsUですが1Dxかなり期待しています。
フルサイズ・高感度・液晶モニター・デュアルスロット・AF性能
画素数もお手頃でそこそこの広告なら十分対応できますし。
出来れば5DVも同スペック廉価版でお願いしたいです。
高画素番長はEOS3Dもしくは中盤645のように全くの別物にしてほしいです。
書込番号:13648099
0点
同じような早とちりを二カ所でしてしまった。
上のほうの発言はスルーしてくださいな。
心配しなくてもスルーされてると思うけど。
新製品発表のページからいきなり製品ページへ飛んだら、その下にいろいろ書いてあるんだものなあ。
書込番号:13648162
0点
少し気になるレスがあったので
>ニコンの新型はたぶんセンサーの配置範囲を1DXよりは拡大してくると思われるし
ニコンもキヤノンもフルサイズのAFセンサー配置を広げることは
位相差検知AFを採用する限り原理的に不可能です(広げても極わずか)
これはレンズによって周辺光束は入光角が異なるからです
後玉(正確には射出瞳位置)から例えばF2.8の光束であれば
10.18度(合計20.36度)の角度で円錐状(V状)に像面の各点に
光が入ってきます
この円錐の V の二辺(実際にはその少し内側)から入ってくる光が
どれぐらい違って(離れて)いるかを測ってレンズを駆動するのが
位相差検知AFです
したがって周辺部ではこのVの傾きがレンズによって異なる為
この「レンズ毎のVの傾きの違い」が許容範囲内であるエリア内にしか
AFセンサーが配置できないのです
実際すでに1DMarkIVでは一部のレンズで周辺センサーに制限があります
キヤノンもニコンも過去の膨大なレンズがありますので
これらをサポートする限りAFエリア配置を広げることは不可能なのです
また1Dも7Dも1DsよりAFエリア配置が物理的に広いわけではありません
あくまで相対的に広く見えるだけであって
センサー上サイズでの配置範囲は1Dと1Dsが同じで7Dは寧ろ狭いです
書込番号:13648229
9点
BABY BLUE SKYさん、
>また1Dも7Dも1DsよりAFエリア配置が物理的に広いわけではありません
>あくまで相対的に広く見えるだけであって
>センサー上サイズでの配置範囲は1Dと1Dsが同じで7Dは寧ろ狭いです
そういう点でAPS-Hフォーマットは存在意義があったと思うんですよね、、、
7DはEFレンズでは有利ですが、EF-Sレンズを抱えているからAFエリアを拡大できない。
1D Xが発売されてから、「やっぱりAPS-Hが良かった」という意見が、
再び起こってくるんじゃないかと思いますね。
写真好き(^^)さん、
>別の名前でスタジオ専用機出て来るんじゃないでしょうか? Eos-studio1とか(^^;;)
それ、いいですね!! 私にはまったく関係ない世界ですけど、期待してしまいます。
書込番号:13648447
2点
森の動物さんさん
>>だから1DのAPS-Hで、例えば1800万画素、12コマ、ISO25600にして欲しかった。
>それはイコール1DsXもつくれというこになりますね。
いえ、それは話の途中のたとえで出ただけで、統合を否定していません。
1Dsってほとんど売れなかったでしょうし・・・
言いたいのはその後にあるように、1800万画素のISO51200ではなく
2400万画素のISO25600にして欲しかった、ということです。
それなら目指せば作れたのではないかと思うで、
1Dxの半年後などに出してくれないかな、ということです。
少なくとも私は今の時点では1Dxは買いませんが、
そっちのスペックなら無理してでも買う、ということです。
同じような要望が多ければキャノンさんも検討するかな?と思って書き込んでみました。
書込番号:13648733
4点
私の印象
・これはこれで、1Dsmk3の存在理由がキープされるから少し安心。
・ところでダイナミックレンジはどうなったんだろう?2007年からかなり時間が経っているので、向上して当たり前だけど、画像処理のビット数は14ビットのままなのが気に入らない。
・デザインがごちゃごちゃして少し未消化な感じ。写りには関係ないけど。
・今使っているデジック3の色再現や諧調それと自然さに全く不満はないのだけど、デジック5ってどうなんだろう?キャノンの現像ソフトはアップデートするたびに派手目で人工的な感じがするから更に酷くなっていないといいなあ。
・高速連射やAFは現状のものでも十分以上でおつりが来るので、秒12コマには興味なし。それよりはシャッターの振動をなんとかして欲しい。長焦点レンズは頑強な架台に搭載してもシャッターの振動でぶれてしまう。それができなきゃ電子先幕シャッターにするべき。そうじゃないとレンズの解像度をフルに生かせない。
・画素数は、2100も1800も普通の写真なら大差なし。どうでも良い。しかし、クロップ耐性の高いセンサーピッチ4ミクロン台のものがあっても良い。そういう意味では1Dmk4の存在意義も残ったままだと思う。
・センサーの性能は、冷却CCDのように16ビットが欲しいときがあるので、早く出して欲しい。
とりあえず以上。購入予定は当面全くなし。必要もなし。逆に画のナチュラルな1Dmk3は一台あってもいいかも?
書込番号:13648776
3点
総合力は上がったと言え、1800万画素、一般ユーザーをバカにした愚作、買いたい人は買えばよい!
今日なじみのカメラ専門店から予約の催促があったが断った、
どうせニコンの新型を同じようにうらやむだけ、X?バカじゃない!
書込番号:13649430
4点
皆様お返事有難うございますm(_ _)m
現行の1DsMarkVから乗り換えの方は少なそうですね・・・・
Canonの画素数番長は1系ではもう出てこなさそうですね(´_`。)グスン
5系に期待ですが、あのモッサリ感はなんとかして欲しいですね。
私は1DXMarkUに期待します。
3年後でしょうか・・・・
書込番号:13649431
2点
プロユースという前提で1800万画素で不便を感じる、あるいは不満を感じるのは
どういう状況なのでしょう。
教えてもらえれば幸い。
書込番号:13649485
3点
高画素競争は私も嫌いですが、SONYに負けて(それもAPS−Cに)キャノンはウツケ。
国内一、世界一メーカーとしてのポリシィーはもうないのか?
レンスが高性能化・軽量化している意味が無い
新型428は328に格下げ、買うのやめた!
書込番号:13649510
4点
ニコペンさんと全く同意見です。
2400万画素もあれば(フルサイズからクロップするとしても)充分ですし、
ISO感度も25600くらいで充分。1D Mark IVで満足してます。それだけの願いです。
5D Mark II使ってましたが、RAWで撮ることはまずありません。
私はsRAWばかりで撮っている状況ですが、動態ではトリミング必至。
それを考慮すれば、2400くらいでしょ?と思うのです。
それじゃ1800でもいいじゃんという声があるかも知れません。しかし、
フラッグシップで使い勝手が劣化するなんてお話になりませんし、
その程度の機種ならフラッグシップを名乗るなよと思いますね。
書込番号:13649794
1点
ニコペンさん
>いえ、それは話の途中のたとえで出ただけで、統合を否定していません。
>言いたいのはその後にあるように、1800万画素のISO51200ではなく
2400万画素のISO25600にして欲しかった、ということです。
失礼しました。完全に私の勘違いですね。確かにそうおっしゃってます。
>1Dxの半年後などに出してくれないかな、ということです。
同感ですね。
でもメーカーがこの英断をした以上、そんな生半可なつもりで英断をしてはいないでしょうね。それほど、キヤノンといえども利益確保が容易ではないということでしょう。マウントを変更したことを考えれば、小さな英断かもしれませんが。
>同じような要望が多ければキャノンさんも検討するかな?と思って書き込んでみました。
長い目でみればありえると信じたいです。
あるいは1DXも今後技術の進歩につれ高画素も可能になっていくでしょう。
もっともその時は、例えば三層センサーなどまた全く別のものが入ってくるかもしれませんね。
私としてはこれはこれで購入に値すると思っています。5D3あるいは他の新機種次第です。
キヤノンには、今のところいくつかのレンズにキヤノンでなければならない理由があるので、キヤノンには是非頑張ってほしいです。
書込番号:13649955
3点
attyan☆さん:
>中判も試しているみたいなので
横レスですが、カメラから撤退した京セラ(中判も製造していました)の中古設備をキャノンが購入したとの噂が明滅したこともありました。
書込番号:13651367
0点
CONTAXですか
営業的にはどうか判りませんが
(1Ds系より売れると思うけど儲かるかは・・・)
キャノンがCONTAXブランドの中判を出せば高画素ファンは移行しやすいかもしれません
キヤノンが中判を出すより世の中は受け入れ易いでしょう
ツアイスレンズの立ち位置が難しくなるでしょうけど・・・ 面白そう
書込番号:13652508
0点
一連のメッセージ読んでいて、Pentax 645Dが欲しくなったよ。
画素数だけではない高画質。国立国会図書館では、これで資料を採取している。
35mm版デジカメでは実現できなかったと報告している。
センサーサイズの壁は乗り越えられない。いくら画素数増やしても無理。
ただ、普通の個人には、ソースのほうが困るかもしれない。女性の
ポートレートにこんな高画質は必要ないし、鳥とかスポーツも同様。
ヒマラヤとかヨーロッパアルプスなら撮りごたえがあるかもしれない。
そういうところに行く時に考えることにしよう。
書込番号:13652690
2点
まあ、しょせんレンズが追いつかない事によるんでしょうね。
撒き餌のLレンズも高くしすぎれば買い手がつかないし。
良心的なレンズのラインアップを増やすべきですよね。
まあキャノンユーザーは数字だけが好きだからニコンの新型が出るまでの短い春となるかですね。
書込番号:13653240
6点
>キャノンがCONTAXブランドの中判を
キヤノンは商売上手ですので、極小市場の中判デジタルは出さない気がします。
ハッセル、マミヤ独占市場だと思います。
書込番号:13654088
0点
ども。
仕事帰りにヨドにより、パンフレット貰ってきました。
この冒頭で、
・・・これまで「1D」「1Ds」シリーズがリードしてきた2つの世界を一台でカバーします。
と書かれているのをみると、今後1Dsはないのでしょうかね。
1. キヤノンの事だから、1DXから数年ごとにちまちまコマ速や画素数あげていくのかな。(-。-;)
2. それとも機動力優先し、この辺で画素数を落ち着かせて行くのか?
大型広告やプリントは秒1コマくらいのハッセル・ライカ・ペンタにお任せ〜!
3. 5000万画素以上のセンサ作っているのだから自社ではカメラを作らず、センサだけを他社に販売。それとも連射を必要としない5D系にもっていく。
5000万画素以上で連射したらCFカード128GBを数枚持たないと。
4. APS-Hだかで19コマ連射作ったのだから噂の3D系?(以前APS-Cで20コマの噂もあったが、一般使用ではない。)
1Dsは持っておりませんが、1Dsユーザーさんは今までよりも絵が良くなったらいいんじゃない。
実機に触れて、絵を見てからで意見述べたらどうかな。
細かい話ですが、縦横プレビューボタン付いているだけで欲しくなってきましたよ。いつも5DMK2では探しちゃいますからね。(^^ゞ
1810万画素+6.95μmギャップレスマイクロレンズも期待!
ではでは。
書込番号:13654996
0点
> 1Dsは持っておりませんが、1Dsユーザーさんは今までよりも絵が良くなったらいいんじゃない。
それこそ絵を見なきゃ言えないことでしょう
画素数が減った以上解像度が下がることは絵を見なくてもわかります
書込番号:13655116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>1Dsは持っておりませんが、1Dsユーザーさんは今までよりも絵が良くなったらいいんじゃ
>ない。
>1810万画素+6.95μmギャップレスマイクロレンズも期待!
正直塗絵的高感度は1Dsユーザーさんには要らないと思います。
1Dsユーザーさんは高画素(メカもそうですが)だから買ったと思います。
書込番号:13655298
2点
>だけど間違いを犯したと思います。
>キャノンユーザーは既に1D系と1Ds系(および5DU)に住み分けされて
>それぞれに固定ユーザーがついていたので
>1Dのまま、1DsのままD3sを越えて欲しかったのだと思います。
元々がコスト面でAPSサイズを採用したのだから、安くなれば当然35mmフルサイズになっていくのは予想できたはず。
欲しいのはそういうスペックだけじゃないのですか? そこまで必要な写真を撮っているのでしょうか?
書込番号:13656918
1点
>欲しいのはそういうスペックだけじゃないのですか? そこまで必要な写真を撮っているのでしょうか?
撮ってますよ。必要でないものは買いません。
>元々がコスト面でAPSサイズを採用したのだから、安くなれば当然35mmフルサイズになっていくのは予想できたはず。
フィルム時代に普通だったからフルサイズが普通? ふっ!
それこそ趣味で写真撮ってる人の意見ですね。
こういうこと言うと「私もプロです」みたいな反論がくるんでしょうけど。
EOS-1Dになってもう何年もAPS-Hで現実仕事をしてるんですよ。
その前提で撮影スタイルも整えレンズも揃えています。
そういう人は、それこそ5万といます。
その上で、1D4がもう1段高感度が強くてAFが周辺まであってくれると助かると思っているんです。
連射やAFは強化されてることに越したことはありませんがそれはついでです。
画素はAPS-Hで1600万画素でもまあOKでした。
でも、多少トリミングしてもポスターなどに使える画素を確保するには
これ以下だと厳しいんです。
だからフルサイズで1800だと、APS-Hと同じように撮って、
さらに多少のトリミング分を考慮すると納品には厳しい画素数になります。
だからフルサイズで1800万画素では足りません。
トリミングしなければいい?もちろんトリミングあまりしなくて良いように撮りますよ。
だからAFポイントが周辺まであって欲しいですし、でも動体を撮っていて
しかも提出先の要求に答えるには多少の余地は必要です。
別にフルサイズ化を否定してるんじゃありませんし、
このスペックで満足な人もいて良いです。
ライブ撮影など出来るだけ高感度が必要なジャンルもあります。
ただ自分や自分の周りにとって、もう少しこうなれば買い換えるのに
というスペックを満たしていないから言っているんです。
スペックオタク呼ばわりされるのは心外ですね!
書込番号:13657553
7点
・連写:12コマ (超高速連写モード:14コマ)
・ISO:100〜51200 H1:102400 H2:204800
>
ようはネーミングの間違いで、
発売時には1D5と修正されるだろう。
高画素版は1D5sとなるだけだ。
企業は基本的に技術開発の路線変更はできない。
代わりがないからだ。
トヨタのように複眼思考開発でない限り。
心配することはない。
高画素が売りだった1Ds系をいまさら21Mpのまま並べて置かないだけだろう。
意外とCANONマンセーというわれるコアユーザーが客観的なのがわかって面白かった。
ま、ネーミングしたのは馘だな。
書込番号:13660194
0点
>発売時には1D5と修正されるだろう。
もし発表時点でそうだったのなら皆さん諸手を上げて・・・
だったでしょうね。
>高画素版は1D5s
需要によるんでは?
少数のプロ・コアユーザだけではキヤノンも食って行けんでしょ。
書込番号:13660564
0点
1DXについてはCANON自身が1D系と1Ds系両方をリプレイスすると明言してるんだから、1DS系の予定はないのでしょう。
5D系が2系統に分かれて、(縦グリ別の)高画素中速機と低速機になりそう。
書込番号:13660677
0点
サッカーでも撮っていらっしゃるのでしょうか。
そういうプロなら必要でしょう。私が言いたいのはそういうものを撮らないのに、撮る人以上の数字を欲しがるのが変だといっているのです。
ただ、あなたも変ですね。
>ただ自分や自分の周りにとって、もう少しこうなれば買い換えるのに
>というスペックを満たしていないから言っているんです。
昨日、1DXの説明が届いてたので見ましたが、十分スペックを満たしてないのですか?
必要以上ではないですか。1800万画素では足りないとおっしゃるが、写真は画素数だけじゃないでしょう。1Dの400万画素から仕事していたとは思えない言い方だと思います。
昔は、D1Xの補間1000万画素でかなりの仕事をしている人いましたよ。
私が書いた「元々がコスト面でAPSサイズを採用したのだから、安くなれば当然35mmフルサイズになっていくのは予想できたはず。」
を否定するのは、そういう現実を認められない。またはフルサイズ用に機材を変えるのがめんどうくさいだけじゃないんですか?
書込番号:13661838
3点
>サッカーでも撮っていらっしゃるのでしょうか。
あまり詳しく言わないですがそういうものを撮っているんです。
画素数が必要な説明は書きましたよ。よく読んでください。
フルサイズ用に買い変えるのが面倒ってそりゃそうでしょう。
400mmで撮ってちょうど良い距離のものを
500mmや600mmにしなければならないとなれば
値段も取り回しも全然違いますよ。
そういう現場にいない人、それも必要な理由を話しても信じてない人と
話してもあまり意味ないから無駄な吹っかけは止めてほしいですね。
書込番号:13661877
1点
>1Dの400万画素から仕事していたとは思えない言い方だと思います。
仕事に使うようになったのは1DUnからです。1D系という意味で1Dといいました。
例えば800万画素時代も仕事でも使いますが
その時はフィルムカメラも併用したり、仕事によって使い分けなければなりませんでした。
1000万画素でも画素が足りず撮影に制限が出ることがあったり
撮れない構図があったりしました。
1600万画素になってかなり制約が減りました。
いまはフィルムを併用している人はいません。
(スタジオや風景の人がどうなのかは知りませんが。)
1Dから使ってるなら400万画素で仕事できるだろ、って
じゃあ白黒写真しかない時代もあったんだからカラーは必要ないだろって
言わないでしょ?
一回出来るようになってそういう写真が出回るようになったら
それ以上の写真を撮わないと仕事にならないんですよ。
もう吹っかけないで下さいね。
書込番号:13661914
4点
1D系と1Ds系に1DXが加わっての優劣の議論が理解しにくかったので
センサー面積と画素数の関係を計算してみました。
(カメラに詳しい方々にとっては常識かも知れませんが)
Full Size 36 ×24 mm 864mm2 2190万画素
APS-H 27.9×18.6mm 519mm2 1610万画素
比率 0.6 0.735
APS-HはFull Sizeに比べて、面積減少の割に、画素数減少が少ないことが分かります。
画素数の比率はそのままに、APS-Hの面積をFull Sizeまで上げると
1610÷0.6=2683万画素
ところが、1DXはFull Sizeなのに1810万画素。
これでは、1Ds系ユーザーにとっては実質の画素数が減り
1D系ユーザーは200万画素増えたかに見えて、実は比率(画素密度)でみると減っている。
ということで、双方に不満があることは当然ですね。
ニコペン さんのおっしゃる
>1Dと1Dsを統合するなら1800万画素のISO51200でなくて、
>2400万画素のISO25600にすれば良かったのではないかと思います。
が、当然の要求として理解できます。
書込番号:13662880
4点
>1Dと1Dsを統合するなら1800万画素のISO51200でなくて、
>2400万画素のISO25600にすれば良かったのではないかと思います。
>が、当然の要求として理解できます。
私もそう思います。私は5D2ユーザーでしかありませんが、次期1Dsを狙いたいと思っていたところの急なニュースでした。今回は1Dの後継と思いきや、統合とのこと。まさか画素数を減らしてくるとは思いませんでしたので、驚いて思わず予約してしまいました。というのは冗談ですが、今回の良かった点としては、フルサイズの1D系が思いのほか安くなったことです。
つまり私などはキヤノンの思うつぼの一人だと思います。
それでもトリミングを考えると2400万画素だったらなとは思います。
キヤノンとしては、1800万画素でないと今回の高速性能は出せなかったので、APS-H切り捨ての変わりに高速性能を優先したのでしょうが、そのAPS-Hのユーザーから画素数不足を指摘されるという皮肉な結果となったといえると思います。
書込番号:13663474
3点
ゴゴまるさん
森の動物さんさん
フォローして下さってありがとうございます。
キャノンももちろん綿密なマーケティングをして
1Dxの仕様を決めたのだろうと思いますが、
他のスレッドや掲示板でも疑問に思っているユーザーは多いようですし、
こういった掲示板やSCなどで要望を出して
派生機や次機種でより良い方向に行けばよいと思います。
もちろん1Dxの仕様は自分の使い方には凄くいい、という意見もあって良いと思います。
否定しあうのではなく、どういう使い方の人がどういう仕様を求めているのかを
提案しあえれば良いのではないでしょうか。
書込番号:13664397
1点
ニコペンさん
>キャノンももちろん綿密なマーケティングをして
そこが一つのポイントですね。
ユーザーとしては綿密なマーケティングのため、多くの(できればすべてのですけどね)ユーザーに受け入れられるスペックにしてほしいところですが、実際には綿密なマーケティングは通常どうやったら最も利益が最大になるかに主題がありますので、その結果のスペックは必ずしもユーザーの好むところになるとは限らないですね。
なので、
>こういった掲示板やSCなどで要望を出して派生機や次機種でより良い方向に行けばよいと思います。
ということで声を大きくしていくしかないところではないでしょうか。
こちらの掲示板でも今後用途別にいろいろな議論が行われていくと思います。
どの用途においても言えることは、今回のセンサーで使われているギャップレスマイクロレンズが実際にどれだけの効果があるのかが最大のポイントになろうかと思っています。
>もちろん1Dxの仕様は自分の使い方には凄くいい、という意見もあって良いと思います。
確かに私も多くの場合にはこれでよいのだろうと思います。また高感度を必要とする場面も実際には多いので、メリットも大きいと思っています。
私自身は高速性能は全くといって必要としていないので、風景とポートレートにつかえればよいのですが、風景については高画素に越したことはないものの、高感度のメリットを享受する場面も多いと考えています。
問題はポートレートで、高感度はほぼ必要なく、トリミングのニーズはそれなりにあり、女性をどのスペックがきれいに撮れるかです。
書込番号:13664613
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












