このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 23 | 2013年1月27日 10:07 | |
| 5 | 8 | 2013年2月6日 22:35 | |
| 35 | 32 | 2013年1月21日 11:41 | |
| 19 | 21 | 2013年1月15日 12:21 | |
| 14 | 6 | 2013年1月13日 15:06 | |
| 66 | 11 | 2012年12月23日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
すみません、初めての書き込みなので題名が間違っていました。
EOS7Dを使用して野鳥の撮影をしていましが、暗い所の撮影でシャッター速度が遅くてブレブレの写真になってしまい、renice 様のカンムリワシの 素晴らしい写真を拝見させていただいて、EOS-1D Xを購入しました。野鳥の飛翔撮影に挑戦してみたいと思います。renice 様AF設定を教えていただけないでしょうか?被写体にあわせてAIサーボ特性,AF測定不能時のレンズの作動の設定等よろしくご教授お願いします。
2点
せっかくのデジタル
実地検証でしょう
書込番号:15662825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
reniceさんは全ての設定を敏感に振ってると、過去の書き込みにありましたよ。
自分がしてるスポーツ撮影だとこの設定ではアウトですが、障害物のないそらで鳥一羽狙うにはベストセッティングみたいですよ。
しかし一番大事なのは数こなして腕をあげる事だとは思いますが。
書込番号:15662896
3点
設定も分からず。
7Dでブレブレで
1DXにしても変わらないんでは?
その方の設定は分かりませんが
1回設定したら
ず〜っと同じ設定って事は無いと思います。
その場その時で変わる設定を聞いても?
書込番号:15663172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みんな冷たいー。^^;
自分も7Dからの移行ですが、嘘みたいに楽に飛びものが撮れて笑いがとまりません。^^
ISOをおもいっきりあげられるのも大きいですね。7DはISO100でもばっちいですから。^^;
ロクヨンとエクステンダ1.4使用を前提です。
AF1:AF config.tool はCase6にしたうえで、すべての感度をプラス2にしています。エクステンダ外したときは測距点乗り移り特性だけをプラス1に落としています。
AF2:AI Servoは両方ともバランス重視です。
AF4はEOS iTR AFはON、AF測距不能時のレンズ動作はOFFです。
まぁ、ほとんど初期設定状態ですね…。
以上で参考になりますか ^^;?
書込番号:15663857
5点
でも、ぶれてるならT618さんの通りなんで、ISOを思いっきりあげちゃってください。^^
7DのISO100=1D XのISO800ですよー。
書込番号:15663864
4点
>みんな冷たいー。^^;
自分の場合は買えないヒガミ入りです♪
書込番号:15664164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
renice 様
早速のご返事有難うございます。renice 様に教えていただいた設定で、野鳥の飛翔に挑戦します。またたくさんのご意見有難うございました、レンズはEF500mm F4L IS USM 7Dの設定はISO1000 絞りF4シャッタースピード1/60です、野鳥が少しでも動くとブレます、ISO1600にするとノイズ量が多くて困ります。
書込番号:15664751
2点
設定も大事ですが三脚や雲台も検討されたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:15664799
3点
AF設定変えるとブレなくなるんですか?
書込番号:15664875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>7Dの設定はISO1000 絞りF4シャッタースピード1/60です
そりゃ、ブレますよね。私も7D使ってますがISO6400まで使います。いかにノイズまみれでも、撮れないよりはマシです。それにRAWで撮っておけば、将来ソフト的にノイズ処理ができるかもしれませんから。
1DXなら高感度には強いはずですから、思い切りISO上げて、SS稼げばいいんじゃないですか。
書込番号:15664950
1点
今晩は。
撮影対象が野鳥としか記されていませんが、鳥の大きさ撮影距離によってかなり設定が変わると思いますよ。当然撮影スキルによっても。。。
大きい猛禽の留まりからの飛び出し⇒飛翔なんかは比較的簡単な撮影ですし、360°全方向から高速で飛んでくる場合は難度が格段にあがりますので設定も大幅に変わると思います。
ヤマセミ・アカショウビン・カワセミ・・・大きさ・周辺の明るさ・背景のシュチエーションによっても大幅に変わります。
AFONボタン・*ボタン・レリーズ・それぞれに登録設定を瞬時に変えて撮影出来ますので是非ご活用下さい。
1DXからはISOも個別に変更出来ますから何かと重宝します。
上の方も書かれていますが、先ずは実地検証!
みな、自分にあった設定を見つけるために色々努力してます。。。。。
買って直ぐに他人の設定で上手く撮れるほど、奥の浅いカメラではないですね。。。。。。。。。。。。。。1DXは。。。。。。。。。。
終わり^^
書込番号:15665455
6点
1DXと言えど、ISO4000くらいからはそれなりにノイズも乗ってきますので
アンダー目に撮るというのも効果有りではないでしょうか?
貼付のサンプルも現像時に2/3程度持ち上げてます。
サンプルはカワセミの飛翔などを待機中に撮ったものなので
若干絞ってシャッター速度も少し上げてますが
木陰で枝に留まっている鳥などを撮る場合は結構暗いですので
設定も色々試されると良いと思います。
書込番号:15665462
1点
カメラ機種によっても変わると思いますが、
デジタルは何が何でもアンダーでもない気がしますけど?
特にEOSは。
持ち上げるより、オーバー目に撮って下げる方がノイズは少ないですよね?
1DXは許容範囲が広いですが、特に7DなんかはISO400以上は意識的にオーバー目で撮っていました(もちろん背景にもよりますが)
留まり物ならSS下げてもタイミングを計れば多少歩留まりはさがっても撮れますから。
その為のシュチエーションにあわせての登録設定呼び出しですから。。
書込番号:15665670
3点
コウノトリ・ハチゴロウさん
そんなに暗い環境なんですか…。^^;
自分ならあっさりとあきらめて、バードウォッチングと記録用の止まりものだけにする条件ですねー。GP-E1もあわせて使うといいですよ。
止まりものなら、GITZOの5型でも使えば1/8秒ぐらいでも全くぶれませんよ。ISはオンにしてくださいね。^^
p.s.
F1とか撮ってる人だったら、1/60秒ぐらいの流し撮りできるかも…。
書込番号:15665703
1点
三脚、雲台は何を使ってるんでしょうかね?
ヤワなの使ってると重い機材を支えられないんでは?
ま〜ハチゴロうに1DXならそんな事無いでしょうけど…
書込番号:15667216
2点
ISの効果があるとはいえ、800mmで1/13秒はお見事ですね。
当方は安物のチンケな三脚&雲台に7D+ISナシのシゴロで、1/30秒が現状での最低SSです。
>オーバー目に撮って下げる方がノイズは少ないですよね?
確かのそう感じてますけど、アンダーに撮った方が当然感度を抑えられるので
意識的にプラス補正して感度上げて撮影するっていうのは、本末転倒な気もしますけど、どうなのでしょうか・・・
書込番号:15667305
1点
>デジタルは何が何でもアンダーでもない気がしますけど?
そうですね、一般論ではそう言う傾向だと私も思いますが
スレ主さんは“ブレブレ”で困ってらっしゃるようですから
遮光器土偶さんのアドバイス同様、
ブレるよりはノイズがあっても止める方がの観点で
少しでもブレを防止するには… 『アンダー目に撮る』のも一つの方法では
と言ってるのですが
書込番号:15668243
1点
EOSの場合特にですが
結果的に同じSSになる組み合わせで
アンダーで現像時持ち上げより
感度を上げたほうがノイズは少なくなります
飛ばないのであれば感度上げてプラス補正も全然ありです
書込番号:15668608
1点
何教えても無駄。
1DXは宝の持ち腐れ。
書込番号:15671510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタルですし、時間あるようですので、ご自分の追従スキルに合った設定が見つかるまでチャレンジしてはどうですか?
人に聞いても、自分に合うとは限りませんし、ブレとAFと混同されてるようでもあります。
カメラかわいそうですよ。
書込番号:15676875
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
2012年12月ひつそりと初売されました・EOSー1DC(EFマウント)約100万円はするかとは思いますが、銀00さんのHPに掲載されていましたので、拝見したく・電話したのですが、有りませんでした。1DXと似てる見たいですが、1DCどこに展示してごじゃりますのかな〜な〜な〜?どこで拝見できるか、何方か知りませんか〜
0点
業務用ですから、一般展示はどうでしょうか。銀座や品川のパーソナル向けには無いでしょうね。
購入される予定なら、こちらで聞いてみては如何でしょうか。
Tel:03-3740-3304
ヒヤカシは相手にされないと思いますが……。
ちなみに、US CANONでマニュアル類がDLできます。
書込番号:15641880
1点
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/index.html
これですね!
下の方に
本製品は取扱販売店限定商品です。
と記載が有りますので
家電量販店では出会えなさそうですね。
ショールームの展示品目にも記載が無いんですし。
今月末から始まるCP+に行けば触れるかもですよ。
フォトネクスト2012では展示は有りました。触れたかは覚えていないです。
書込番号:15641897
0点
4Kそのものがどうなっちゃうかわからないですからね。
ただし、一応4Kテレビは発売されているので、マニアの中には購入する人が
出てくるような気はします。
100万円なら、アマチュアが全く手が届かない値段でもないでしょう。中版
デジタルよりは安い。
実物見てみたいですね。並の映画よりきれいなんでしょうね。
書込番号:15649494
1点
100万円なら買うアマチュアも多数いらっしゃるでしょうが、ショールームでの展示も無く、業務用専門店でしか販売しないのは、4Kのワークフローがこなれていない状況もあるでしょう。
Canonさんも現時点ではアマチュアのサポートまで手が回らないかと。自分で問題解決できる自信のある方は、既に購入され満足されているようです。
参考:[オタク社長の機材買ってみた]Vol.08 Canon EOS-1D Cをゲット!
後編 〜ファーストインプレッション
http://www.pronews.jp/column/kazuyoshi-teduka/1301161258.html
書込番号:15652215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
紹介されたブログを見てきましたが、このカメラを生かすのは大変そうですね。
LUTなんかもいじらなくちゃならないんですね・・・
書込番号:15654566
2点
アマチュアは、ワークフローがこなれるまで、様子見ですね。
PCもソフトも更新必須ですから、あわてる必要は無いです。
下記サイトの動画の中で、ウェディングのカメラマンが4Kで撮影し、後から一番良い表情のカットを選んでプリントする場面がありました。個人的にはスポーツ撮影でこれをやりたいと思っています。
今後はあらゆる分野で、EOS-1D C を活用するカメラマンが出てくるでしょう。
ライバルメーカーは、対抗機種を出すか、白旗掲げるか、選択を迫られそうです。
参考:海外サイト
http://www.untitledfilms.com.au/blog/2012/12/micro-expression-exploring-motion-image-photography/
書込番号:15657508
0点
おたく社長・・・・・拝見させていただきました。1DC、素人には中々難しそうですね
見るだけにします、情報有難うございました。(尚、ハッセル4Dの方が優しいです)
書込番号:15663495
1点
ビデオ近畿で9,999,999円で出てましたが本当かなぁ?
C300やC500も同価格でしたよ!
特機扱いなのかな?
書込番号:15727437
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今朝、室内にて(部屋の照明はつけた状態)
ISO 25600 AWB で撮影をしたところ 紫と緑の横縞が写っていました。
何度か試してみたのですが、薄く出るときとはっきり出るときと出ないときがあります。
ISOを低めにすると出ないようです。
室内では被写体は何であっても(この写真は壁ですが)出ることがあるようです。
外で試してみるとやはりたまに発生します。
お分かりの方はいらっしゃいますか ?
とりあえず10時になったらサポートに電話をしてみます。
よろしくお願いします。
3点
なんとなくですが
外来の影響・・・輻射ノイズを感じますねぇ
カメラ内部(既に言われているようにレンズモーターとか)か
完全な外来なのかわかりませんが
蛍光灯(というより安定器またはインバーター)が
古くなったり接地がテキトーだったりすると
凄い輻射ノイズが出ることがあります
(この場合通電を元から断たないとノイズが消えません)
なんとなくレンズ由来な気はしますが
レンズモーターではなくアンテナになりやすいレンズなのかどうなのか?
とかもあったりするかも
書込番号:15618117
1点
pkpkpkpkさん
めるせんぬさん
BABY BLUE SKYさん
色々とありがとうございます。
(まとめてすみません。)
実家の父が、24-70mm純正を持っているので夜に行って試してみます。
(関東では珍しく大雪なので行けたらですが)
購入時は50-500mmしか持っていなく、ISO20000で撮影した写真はあったのですが
その時は出ていないんですよね。
TAMRONのレンズとの相性だとかいう回答が一番いやですね。(サポートに行った場合)
実家に行って撮影を試して出ないようなら我が家の何か電磁波?のようなものの影響だとかと
切り分けも出来そうですね^^
本当に色々テストをしてくださったりありがとうございます。
実家の結果は帰ってきてから報告します。
書込番号:15618212
0点
1.スレ主さんの最初の画像で、縞模様が下から上に向かって徐々に間隔が広がっていること。
2.屋内外関係なく症状がでること。
3.装着するレンズによって症状に違いがあること。
4.めるせんぬさんの検証では出ていないこと。
などから、カメラボディ由来の症状ではなく、また周辺の電気器具由来の輻射波とも考えにくく、レンズ内の回路やモーターからの輻射波由来による症状が、消去法で残ってきます。
またAIServo時に症状が出るとのことですから、1.の変調する間隔はその制御信号の輻射波かも、と想像してしまいます。
書込番号:15618228
1点
蛍光灯によるフリッカー現象かとも思いましたが、屋外の写真でも出ているので、フリッカー現象ではないですね。
レンズの種類によって現象が出たり、出なかったり…という事で、レンズの稼働系(モーターなど)のノイズをカメラが拾っている可能性があります。(ISO感度の高い方で、より鮮明に縞模様のノイズがのっている点からしても)
書込番号:15618265
1点
スレ主様、横レス失礼します m(_ _)m
> スースエさん
> めるせんぬさんの撮影されたポスター、なんか、ワクワクしますね。
一番釣りたかった人が釣れました ^^)
# 狭い室内の撮影なので、蛍光灯が上部に写らないように、
# 今回はスースエさんのお気に入りのシフトレンズで撮ってみました ^^)
ポスターは、10 年以上前に買った Good Year の 300 勝記念ポスターです。その後、350 勝記念ポスターとかも発売されたそうですが、残念ながら入手できませんでした。なので、今もうちのメインディスプレイは 300 勝のままです ^^)
スースエさんならもちろんご存知かと思いますが、左上の Good Year 1 勝目は Honda RA272 です!
書込番号:15618423
3点
ほぼ出ないってだけで、すべてのレンズで出てるんですよね?
ワンショットでも、出にくいってだけで、薄く出てはいるんですよね?
室内でも、外に行っても出るときは出る。
だったら、やっぱり本体そのものだと思うけどなぁ。
自分自身の出すノイズを拾っちゃってるんじゃないのかなぁ?
書込番号:15618817
1点
かえるまたさん
そらの飼い主さん
Orange Juiceさん
他 皆様 色々とありがとうございます。
実家で試してきました。
24-70mmF2.8 LT 純正 ほぼ出ない(20枚くらいで1枚だけ出ていた)
17-40mmF4 L 純正 出ない(枚数もあまり撮らなかったのですが)
24-70mmF2.8 TAMRON VC 激しくは出ないが1/4くらいの確率ででる
といった感じです。
皆さんが推測しているように、レンズとの「何か」にあるような気がします。
この場合TAMRONのサポートセンタに持っていったほうが良いのでしょうか?
書込番号:15619129
0点
今あることを試しました。
そしたら出なくなりました。
それは「AF」→「MF」(レンズ側の設定)です。
VC(TAMRONの手振れ補正は切っても切らなくても関係ありませんでした。)
AFとの関係..うーん、何が悪さしているか根本まではわからないのですが
AFをやめたらなくなりました。
書込番号:15619177
1点
>Good Year 1 勝目は Honda RA272 です!
チーフが中村良夫、セカンドがロニー・バックナム(?)、ルーカスと違い京浜キャブレターの調整が高地のメキシコでも簡単だったため、絶好調。スタートからごぼう抜きでリッチー・ギンサーが優勝。当時の常勝ダンロップを破ったのでしたね。
この年で1.5リッターは終了し翌年からは3リッターの時代に。横置きエンジンの本田は、バイクレースの覇者ジョン・サーティース(?)を擁しても縦置きエンジンで苦労の連続に・・・くらいは知っているかな。
いや、スレ主さん失礼しました。
書込番号:15619274
1点
デローザさん
メキシコで優勝したときは、インジェクションだったみたいですよ!
http://www.honda.co.jp/50years-history/pdf/p276.pdf
高地のメキシコ(海抜 2,000m 位)で燃調に苦しむライバルを尻目に、中島飛行機出身の中村良夫さんが、
2,000m だったら XX% 燃料を絞れ!
と言って、メキシコに最適な燃調を指示したとか ^^)
書込番号:15619617
2点
度重なる横レス、申し訳ありません。m(_ _)m
めるせんぬさん
中村良夫先生、懐かしいお名前です。子供の頃、ニキ・ラウダ様の著書をむさぼり読んだのですが、中村先生がその翻訳をされておられて、その名を知りました。中村先生の学生時代に同じ釜の飯を食された小井土正六先生は恩師でございます。
変な釣られ方で、ごめんなさい。
書きたいことはキリがないのですが、スレッド違いなので自粛いたします。m(_ _)m
書込番号:15619866
0点
>スタートからごぼう抜きでリッチー・ギンサーが優勝。当時の常勝ダンロップを破ったのでしたね。
そのとき中村良夫さんは、本社へ一人ぐらい意味の分かる人がいるだろうと「Veni, vidi, vici」と電報を打ったそうです(海老沢 泰久著”F1地上の夢”)。カエサル(英語読みのシーザーの方が知られいるかも)の言葉を引用したりして、格好良すぎ。
書込番号:15621839
1点
> 24-70mmF2.8 LT 純正 ほぼ出ない(20枚くらいで1枚だけ出ていた)
> 17-40mmF4 L 純正 出ない(枚数もあまり撮らなかったのですが)
> 24-70mmF2.8 TAMRON VC 激しくは出ないが1/4くらいの確率ででる
他社レンズだけでなく、(ISO6400前後の感度で)純正レンズでも出るとなると、一度サポートに持ち込んで見てもらった方が良いかもしれませんね。
レンズのモーター系が影響している感じがしますが、それ以上に本体側に問題があるのかもしれません。
書込番号:15625233
0点
とりあえずサポートに本体とレンズを持っていきました。
どういう結果が出てくるか期待をしています。
「正常」ですなんて回答がきたら、フラッグシップとしてはダメでしょうね。
結果が出たらお知らせいたします。
書込番号:15628239
6点
ネコ日和 さん、はじめまして。
わたしは、5Dー2ですが、
「ヨコシマ」が出るときがあります。
高感度? 長い露出? 温度? 不明です。
スカイツリーは MF です。
ネコは HN にちなんで。
星も MF です。
すみませんが、
原因がお解りになりましたら、お願いします。
なんなんでしょうね!!・・・?
書込番号:15637107
1点
5D/MK2000さん
スカイツリーはクリスマスバージョンのですか ? 綺麗ですね!
確かに線が見えますね。
ちなみにレンズは何を使用されていますか?
サポートからの本日の連絡はありませんでした。原因がわかるといいのですが。
このまま戻ってきたら1DXは信頼性という意味では使えないのでキヤノンに返品したいところです。
でもさすがにそれはないと(そのまま戻ってくる)思いますが。あれだけ盛大に出ていますし。
書込番号:15637775
2点
ネコ日和 さん、ご返答ありがとうございます。
レンズは シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用) です。
星野写真の時 EF28mm F1.8 USM ・ EF135mm F2L USM でも
ヨコシマがでるので純正、他社 ではないかな?と思っています。
シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)でも出ない時もあります。
やっぱり、わたしのもカメラ側の問題!! ですかね・・・?
夜景で出ると、ほんと!! ガッカリです。
書込番号:15642002
0点
どこかでこの縞模様話題になってましたね。かなり前なので、原因も結末も覚えてません。
探してみたらでてきました。
バンディングノイズというものだそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15308752/?cid=mail_bbsml#tab
ちなみに、Olympus OMD とpana 20mmの組み合わせで発生し、今のところ解決策なし、
のようです。今は直っているのかも。
バンディングノイズで検索すると、いろいろでてきます。
色飛びではないと思いますが、ねんのため、Photoshopなどで、32bitモードで現像してみて
はいかがでしょうか。
質問した人は、結末報告していただきたいですね。
書込番号:15649758
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
オートフォーカスがイマイチな気がするのは僕だけでしょうか?
と、言うのも、今は手元には有りませんが5Dと比べてピント合わせのスピードがおそく感じます。
ただ、ファインダーを覗いて見るにはスッと合うのですがそのあと合焦マークが点灯するのに(ピピっと)少し間があります。嫁のX3の方が間がなく早いように思います。設定でピント優先にしているとか関係ありますか?
書込番号:15609970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サービスセンターに相談したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:15610534
1点
これは、かなりの確率で不具合出てるっぽいですね。
この状態からINFOボタンで詳細が見られると思うので、まずは確認してみてはいかがでしょうか。
それから、サービスセンターに相談ですね。
書込番号:15610834
1点
遅いと感じる時に装着しているレンズを教えてください。
書込番号:15611069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
1DX で、AFが遅いは変ですね、点検依頼が一番です。
書込番号:15611588
3点
バッテリーと関係ありますか?
レンズ未装着でシャッターをきった事はありません
遅いと感じるレンズは24ー105と16-35IIです。
その他AFレンズでは85 1.2LIIがありますが5D装着時より早くなったのは体感出来ます。
ちなみに5Dでは中央一点でしかAFしませんでした
書込番号:15611626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Caution02は電池残量の急な低下を検知した時に出ますね・・・
私も購入後ちょっとバッテリーの減りが早いな・・・って思い見ていたら履歴で残っていました・・・
購入後10日ほどだったので新品交換になりました。
AFは関係ないと思います。
書込番号:15612495
1点
>遅いと感じるレンズは24ー105と16-35IIです。
16-35IIを1D4→1DXで使っていますが体感的にAFは速く、両機で速度差を感じたことはありません。
遅く感じられるのは気のせいでないようなら、サービスセンターでの点検をお勧めします。
書込番号:15613552
0点
AFが遅いのはEF85mmF1.2LUUSMやEF50mmF1.2L USMで、
それ自体、1DXに限ったことでは無くボディ全てに共通するようです。
EF16-35mmF2.8LUUSMでAFが遅く感じるようならSCに出されるべきでしょうね。
因みにぼくもピント優先ですが瞬時に合焦してます。
書込番号:15613819
1点
画像添付します。
100-400L使用時、KissDX.7Dだとテレ側で大デフォーカス時はピント合わせを手動で補助するかズームを一旦ワイド側へ動かさないとAF作動しませんでしたが、1DXは作動してくれます(100%ではありませんが・・・)
7D共にサーチ駆動なしの設定です。
書込番号:15614546
0点
電池残量のエラーは自分も1度出ました。
8月後半に夜景をバルブしていて出ました。
1DXは今までより充電池の消費が激しく、また数回満充電しないと安定しません。
その後は出ていません。
なお、エラーのINFOボタンを押して、下にスクロールするとレンズ名とか出てきませんか?
特定のレンズで出ているようなら、そのレンズ側に何らかの不具合が有るかもしれません。
あと、AFの速さは、合焦してすぐシャッターを押すっていう使い方はあまりしないので気にはしたことが有りません。
書込番号:15614657
1点
低輝度では、合焦はするものの速度はかなり遅いです。
ワンショットなら合うものも、サーボだと合わないことも多いです。
もし、そういうことではなく、明るいとところでも遅いのなら不具合を疑うべきですね。
エラーメッセージそのものは、AFと関係ないものかもしれませんが、AF系の不具合でこのメッセージが出るってことは十分に考えられることです。
AF系の電源がうまく出てないとかね。
もしかしたら、サービスセンターにその辺りのノウハウがあるかもしれませんので、相談して、点検をしたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15617496
0点
Caution 02は最近こちらも発生しました。
バッテリーはLP-E4Nです。
相談センターの方にこちらのクチコミも見てもらいましたが、
他人事のような態度でした。
そのような報告は過去に一度もないそうです。
書込番号:15617749
0点
私のは2回の履歴のうち1回は使用していない時、電源OFFの時に発生しているみたいですね…
書込番号:15618770
0点
>オートフォーカスがイマイチな気がするのは僕だけでしょうか?
そうだと思います。
5D3とニコンのD4も使っていましたが、1DXの速さは別格です。
24-70/2.8Uと70-200/2.8Uの他、シグマの50-500mmでも実感できました。
カメラの状態履歴のCautionの数、凄いですね。
私は確認したことがなかったので今日初めて見たのですが、
私の個体では一つも記載がありませんでした。
皆さんの仰るとおり、SCに出すのが一番だと思います(出すべきでしょう)。
後学のために、結果報告もお願いしますね。
早く直ると良いですね。
書込番号:15618922
3点
S&Sショベルヘッドさん こんにちは
昨日間違って↓にレスしてしまったので再度こちらに書き直しです。
私も思い当たる事があり、35L・135L・400Lで試してみました。
手持ちの5DUと比較して1DXのAFはとんでもなく早いですが、“ピッ”と鳴るのが一拍遅れます。
5DUの場合はピントが合うのと同時に“ピッ”と鳴ります。
その一拍遅れる間になにか制御しているかどうかは不明です。
ピントが合いやすい条件でも1DXは“ピッ”と鳴るのは一拍遅れました。
ただ、5DUが迷うような場合でも1DXはピントが合います。
5DUでは撮った写真の中でピンズレが混じっていましたが、
1DXではそんな症状は出ていません。
明らかに1DXのほうがピント精度が高いです。
多分AF制御が違うんじゃないかと思います。
持っていませんが、AF範囲が-1EV拡がった6Dはどうなんでしょうね。
なお、カメラ状態表示には同じCaution02が幾つかありました。
Caution02の内容は「電源が行っていない状態で・・・」ーー取説P386に記載
予備電池と交換すると続けて表示されないので“電池残量の低下”と思い気にしていません。
書込番号:15620368
1点
沢山の書きこみありがとうございます。
昨日、友達の1DXと比較してみましたが、特に両機共に変わりはありませんでした。ただ、やはり爆速とは思えないのと、エラーが気になるので一度サービスセンターでみてもらう事にします。また、結果報告したいと思います。
書込番号:15622090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今までcanonDDPでRAWファイルを現像したりプリントいたりしていました。
今回、プリントショップエレメント8で加工しようとしたらファイル形式が違うため
開けませんと表示されファイルを開けません。開きたいファイルの名前は 18Q0041.cr2と
言うな物です。1DXのデフォルトのファイルネームだと思います。
他機種の5D2のファイルなら開けます。例えば _MG_0061.CR2とかです。
よろしくお願いします。
1点
使っているソフトが、新機種のRAWファイルに対応していないだけだと思います。
プリントショップエレメント8が、対応してくれるのを待つより無いです(一応最新バージョンにして見る/確認)。
対策は、DPPでJPEGに現像してから8で加工する。
書込番号:15544589
1点
フォトショップエレメント?ですかね。
最新版にアップグレード(有償)すれば出来ると思います。
フォトショップエレメント8のRAW対応は60D(2010年11月発売)までで、それ以降に発売された機種についてはアップグレードしないと出来ないはずです。
書込番号:15544600
3点
アドビのソフトの唯一の欠点が、こういう事なんですよね・・・
新しいバージョンに有償でアップグレードしないと、最新の機種には対応してくれないのがアドビです。
もし今からアップグレードされる予定なら、エレメンツよりはLR4の方が断然高性能で使い勝手も抜群です。
エレメンツもLR4も体験版でお試ししてから決めるのがいいと思います。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
書込番号:15544649
5点
有難うございます。
やはり対応していないのですね!
LM4か何か考えてみます。
お世話になりました。
書込番号:15544680
2点
cameraRAW対応表
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Canon
EOS 1DXですと、
Photoshop CS5
After Effects CS5
Adobe Bridge CS5
Photoshop Elements 10
Premiere Elements 10
Photoshop Lightroom4.0
より最新のバージョンで対応です。
書込番号:15544742
2点
S&Sショベルヘッドさん こんにちは
思い当たる事があるので35L・135L・400Lで確認しました。
1DXではピントが合うまでは非常に早いですが、“ピッ”と鳴る確認音までは一拍ありました。
AFしやすい被写体でも同じ感じです。
またワンショットAFでは、ピント優先設定をレリーズ優先にしても変わった感じはありません。
手持ちの5DUではピントは少し遅めですが“ピッ”の確認音は同時に出ます。
但し5DUでAFが迷う被写体でも、1DXでは問題なくAFが出来ます。
5DUでは撮った写真の中にピンズレが混じりましたが、1DXではありません。
AF精度の向上の為に、AF制御が変わっているのかと思います。
さらにAF範囲が-1EV広がった6Dではどうなんでしょうね。
なお、カメラ状況の詳細には同じ様にCaution2がありましたが、
予備電池交換後に続けて出る事はないので気にしていません。
書込番号:15612307
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今月、上旬に購入してまだ一度実戦撮影したのみですが、
EOS iTR AF が実際に機能しているのかその効果をつかめないでいます。
もちろんONにしてますし、61点自動選択とゾーン選択の時しか有効にならないことも知っています。
OFFにした方が歩留まりがいいよとか、効果を実感されている方がおられましたら教えてください。
被写体は、バレーボール競技(主にリーグ戦)です。
レンズはボディと同時に新調したサンニッパ2です。
よろしくお願いします。
1点
いやその、1DX使いだして4ヶ月たちますが、全くEOS iTR AFを使っていません。そもそも写真の構図や画面構成の面からAF点をカメラ任せにすることはありません。ですから使う必要を感じなかったのが実情です。
EOS iTR AFにこだわる理由があるのですか? 文章を読む限り、撮影をカメラ任せにしたけれど、うまく写真が撮れないよ、と云っている様に感じます。
一般に写真撮影では、”被写体の変化を予測”して、こんな状況になったら撮ろう、とのイメージや狙いを持つのが普通です。イメージや狙いとは、人の笑った表情であったり、サッカーのゴールシーンであったり、野鳥が獲物を捕まえる瞬間であったり、空が真っ赤に焼けた時間であったりします。このような予測をする事で、素晴しい瞬間を写真に撮ることが出来るのです。困った事に予測は、かなりの経験、慣れが必要です。
つまり、経験によるイメージをもったり予測する事の差によって、おなじ光景でも写真の出来映えが変わってくるのです。写真の腕前などと云っていますが、正体はそうしたイメージと予測の差でもあるのです。
こうした経験を経ずに、カメラまかせで写真を撮っても、満足のいく写真は少ないでしょう。最新鋭のカメラの機能は、こうした経験値の差を埋めるものではなく、経験値をより高い次元に昇華するものと考えたほうが無難でしょう。
スレ主さんは、バレーボールの試合を撮影されているとの事ですが、すでに何百試合、何千試合を撮影されましたか? 十試合、二十試合程度の撮影でうまく撮れないのは当然。ですが、それでも何十試合も撮影するうち、ハッっと気付かれる瞬間がやってくると思います。この気付いた瞬間の幸福感は、うまく文章で出来ないほど素晴しいものです。経験を積むとは、つまりそういう瞬間を何度も味あう事なのですね。
スレ主さんが、バレーボールの試合の撮影を通じて、写真撮影の醍醐味を知る瞬間が来られん事を祈ります。
書込番号:15512813
9点
>狩野さん
質問者さんの要求に答えていませんよ
iTRが使えるかどうかであって撮り方を聞いてるのではありません。
私も持っていますが使ったことが無いので試してみます。
書込番号:15512834
21点
めちゃくちゃ使ってますー。そして、効果はめちゃくちゃ感じてます!!
OKカットが、いままでの10倍になりましたー。
もう、この機能無しのカメラなんて考えられません!!
これを作ったCanonの技術者に、直接あって抱きしめてお礼をいいたいぐらいですね。^^
レンズはロクヨンと70-200mmそれぞれに1.4のエクステンダがほとんどですー。
設定は、全ての項目を一番敏感にしています。ただし、フレームから外すとあっという間に後ろにフォーカスもっていかれます。^^;
http://shimasoba.com/blog/226/
http://shimasoba.com/blog/223/
書込番号:15512996
7点
狩野さんが言ってる事とほぼ同じ事をスレ主さんも他スレのレスの中で言ってるんだよな。
最近、思うんだけど5D3が出てから、買い換えのスピードが早い人多くない?スレ主さんもたくさん持ってるみたいだけど、一度撮影に行った位で早々に評価を決めないでもう少しじっくりとカメラを使い込むのも良いと思う。「1D系の癖に良い写真が撮れない」じゃなく「ちょっと使いにくい面も有るけど、俺がつかいこなしてやる」位の気概が有っても良いと思う。いくら良いカメラでも短期間で売買されるだけじゃね。
書込番号:15513046
11点
私は購入直後からEOS iTR AF機能の凄さを実感したパパさんです。
子供と散歩がてら70-200f2.8付けて試し撮りしましたが、目にピントが合う+ジャスピンにはビックリ!!!した次第です。
なのでサブとして持ってた5dmk2は使用頻度激減しドナドナしました。
でも必ず目にピントが合うという感じではなく、目に合わせようと努力してる感じは今までのeosーdではなかった機能なので1dx以外にも搭載して欲しいですけど、最近はAF部分選択してるのでEOS iTR AF機能には頼ってないですけどね^^;
バレーボールなどクイックな動きある被写体ではEOS iTR AF機能が効いてるのは、分かりにくいかもです。
例えば、モデルやカメラ仲間などで動きが少ない状況で試されると判りやすいですので、お試し下さい。
書込番号:15513063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横道坊主さんの書き込み
>「1D系の癖に良い写真が撮れない」じゃなく「ちょっと使いにくい面も有るけど、俺がつかいこなしてやる」位の気概が有っても良いと思う。
は、正論ですが、ここまで求めるとハードルが高い過ぎるのでは、とも思います。
初めのうちはカメラの機能性能頼りに写真を撮ってしまうことは、”ある程度”は仕方ないことではないでしょうか。それで数回の撮影で旨く撮れないな、と感じることもあるのでは、と察します。少なくても私は、スレ主さんの質問は、そのようなものと想像致しました。
それで私は、数回でめげることなく何度も撮りましょう、とにかくたくさん撮りましょう、と云うことを提案したつもりです。たくさん撮っているうちにハッと気が付く事が訳です。そうなって初めてEOS iTR AFをどのように使うのか、そのときスレ主さんが実感できるように思います。
書込番号:15514128
6点
「EOS iTR AF」の存在すら知りませんでした(恥。
今、確認しました。デフォルトで「ON」になっているのですね。
歩留り良く撮影できていたのは、この機能に助けられていたのかな。
今度「ON/OFF」での違いを試してみます。
書込番号:15514789
2点
正直、現時点でこの手の自動追尾機能は使えるときは使える程度に考えた方が良いです。
1DXでは、まだ試していないのですが、D4での経験からすると、コツとしては背景色と重ならない、ユニフォームの色違いな部分、レースカーのスポンサーロゴなど派手な部分、コントラスト比の高い部分を最初にAFフレームに引っ掛けると、比較的上手く追いかけてくれます。
また、人物の顔に合わせてつもりでも、肩や腕や脚など肌が露出した部分、要は、最初にAFフレームに引っ掛けた色と同じ様な色が、AF群に入ると、それに反応してしまい上手く合わない場合も有ります。
例えば、ご自宅で何かターゲットを決め、それに最初のAFフレームを引っかけ、カメラを左右に振るなどして、追随性/動作/反応の傾向を確認するのも良いかと思います。
更にカメラが裏で何をやっているのか理解出来れば、使いこなし方も分かってくるかもしれませんね。
この自動追尾機能は、まだまだ発展途上で撮影者のサポートを多々必要とすると言うのが個人の感想です。
けれども、(他社機の感想で申し訳ないですが)D4の自動追尾は、D3に比べてかなり進化しましたので、将来、更に発展するのではと思っています。
書込番号:15516399
3点
1D Xで撮れなければ、他のどの一眼レフを使ったところで結果は同じ。
それだけ1D Xは簡単に撮れちゃう、高性能カメラなのです。
書込番号:15518908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんのカメラ歴や撮影スタイル等もお話されたほうがいいのでは?
何でもかんでもカメラにお任せの撮影をされているような感じもします....
ちゃんとした撮影をするためには、必要最低限の知識や技も必要だと思います。
書込番号:15519089
1点
言葉足らずで申し訳ございません。
1DX購入までは、領域拡大AFがほとんどでした。
自動選択は使用しておりません。
ちなみに、仕事ではなく趣味レベルで遊んでいます。
iTR AFによって、どのくらい歩留まりが上がるかなと期待していたのですが、
よくなるどころから、低下したような。。。低下しました。
正直結構期待していました。
そこで、お聞きした次第です。
狩野さん
確かに自動選択、ゾーン選択AFはカメラ任せですね。
意図しないところにピントが合うので当方もほとんど使用しません。
おっしゃりたいことは重々理解しているつもりです。
iTR AFに結構期待してたのですが、拍子抜けした次第で。
でも、この様な機能によってさらに撮影品質を上げられるのなら、
積極的に使用していきたいです。
>たくさん撮っているうちにハッと気が付く事が訳です。そうなって〜
まさにおっしゃる通りです。
ここでは、皆さんがどのように使っているのか情報を求めたかっただけです。
reniceさん
幾度となく他スレでも拝見させて頂きましたが、ジャストピントですね。
鳥とかさらに望遠で追うのも大変そうです。私にはとてもできません。
屋外で、さらには被写体と背景のコントラストの差が大きい部分には
この機能が発揮されそうですね。
横道坊主さん
たくさんは持っていません。1DXだけです。
5D3でも良かったのですが、iTR AFと外観で買い換えました。
すえぞう(^_-)さん
iTR AFを実感されているのですね。
>バレーボールなどクイックな動きある被写体ではEOS iTR AF機能が効いてるのは、分かりにくいかもです。
情報ありがとうございます。
わしも医者になるでごんすさん
違いを実感できたらぜひご投稿ください。
撮影者知らずさん
ありがとうございます。ベストアンサーをいただきました。
構造がわかれば活かし方もわかってくると思います。
教えていただいたやり方でiTR AFの動きを確認してみようと思います。
Err 99さん
私のカメラ歴は、中学生くらいからだったですか。EOS1000で始まり、
620や630、その後FM2、1NRS、ブロニカS2、マミヤC330、デジタルになってからは、20D、1DS他。
ここまではスナップや風景がメインでした。
3〜4年前からバレーにはまり、7D、1DMK4、5DMK3、そして今に至っています。
何でも任せているとは思いませんが、任せられる所は任せたいですね。
書込番号:15519534
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























