このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2012年2月29日 16:24 | |
| 295 | 44 | 2012年3月12日 09:11 | |
| 129 | 33 | 2012年1月21日 18:54 | |
| 65 | 23 | 2012年1月8日 09:57 | |
| 285 | 53 | 2011年11月23日 23:43 | |
| 8 | 7 | 2011年11月14日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
canon 1D X vs Nikon D4とでは、動画のビットレートが多いのはどちらですか?
Nikonは25Mps 、canonは635MBです。
canonの単位をMpsに換算すると数値は
いくらになりますか?
書込番号:14218362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
意味わからん。
Mpsって何の単位?
635ってどこから引用した数字?
書込番号:14218376
0点
1byte(バイト)は8bit(ビット)と記憶しています。
bps/8=B B×8=bps で良いと思います。
スペルを間違えていると不味いのでカタカナ付きで・・・。
基本は きもいやつきらいさん と同じです。
多分と言うことで・・・。
書込番号:14218462
0点
25Mpsは25Mbpsの間違いですかね?それとも25fpsの事を言いたかったの?
635MBは635MB/分の事ですね?
正しく書かないと判らないよ。
Mbpsはメガビット/秒って事。
8ビットが1バイトなので、25÷8=3.125MB/秒
単位を分に直すと、3.125*60=187.5MB/分相当
ちなみにMはメガ、百万の単位
書込番号:14218464
0点
Nikon D4の動画ビットレート
1080Pや720Pの場合、24Mbpsと12Mbpsの選択制になっています。(VBR)
Canon 1Dxは発売延期で仕様が曖昧な部分がまだありますが..一般に開示されてる情報だと
1080Pを代表とすると
IPB だと約235Mb/分=簡単 秒に直してビットに変換 すると 約31Mbps
ALL-Iだと 約685Mb/分 同様に簡単に計算すると 約 91Mbps
らしいです。
現在動画撮影が多くなって、絵柄を優先するときには5DmII、60Dを使っています。
1Dxはその流れということで 発表と同時に予約していましたが 発売が少々先になるということ
AAL-Iを扱えるPC環境(Macですが)がまだ整備されてないという 個人的な情けない状況なので
いったん様子見にしました。
まもなく発表になる(だろう) 5DmIIの後継機とどちらにするか思案中です。
他方D4は動画機能についてはNikon Oneと同じビットレートとのこと。
私の用途では現状、Nikon One(V1,J1の30P撮影)で十分使える絵柄が得られるのと編集処理が
取り込み含めて楽で 編集したあとの画質の劣化も案外ときになりませんので
同様に D4も使えそうと考えています。
書込番号:14218522
7点
細かく解説していただき誠に有難うございます。
大変勉強になりました。
書込番号:14219001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
EOS-1DXの登場によって、ようやく遠回りしたCanonも本来の姿に戻った感があります。
1DMK4や1DMK3の過去の投稿を丹念に読み返してみると、昔も最近もよく見かける1DMK3や1DMK4ユーザーの方々のほとんどがAPS-Hという規格の優位性を説き、オリンピックなどのスポーツ撮影にはAPS-Hが優位で実際にプロの現場ではAPS-Hが支持されてると仰る方が多かったです。
それが事実ならCanonは実際のプロの意見を効かずに今回フルサイズを投入したのでしょうか?
そしてその方々は今も変わらずAPS-Hを支持されておられるのでしょうか?
EOS-1DX発表から時間がたちある程度冷静になれる時間があったのでユーザーの方々のご意見が聞いてみたいです。
私は値段的には問題ないのですが、APS-Hの方がスポーツや動態などの撮影に向いてるなら、Canon機種を選択した場合、EOS-1DXではなく、1DMK4と5DMark3を選択するのも手かな?と少し考えたりもします。
実際に1DMK3や1DMK4を使ってる方どうですか?今でもAPS-Hがいいですか?
書込番号:14215317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサーサイズで選んだというよりCANONのラインナップの中でAF性能・連写性能・信頼性などを
考慮すると1D系が一番スポーツ撮影に向いているからというのが正直なところではないでしょうか。
1D4と5D2という組合せで所有されている方が多いのも動態は1D、風景などは5Dで
と言う使い方かと思うので、1DXが画素数は下がるものの5D2を超えるような画質を出
せるなら、両機を売って統合される方も居るでしょう。
望遠を必要とする方、特に鳥を撮られている方はAPS-Cを選ぶ方が居るくらいなので、フル
サイズよりAPS-Hにアドバンテージがあるのかも知れません。
書込番号:14215438
7点
こんにちは。
1Ds3の後継機が遅かれ早かれ出ると判っていても1D4を購入しました。
フルサイズは5Dシリーズに任せようと思ったからです。
5Dと5D2と1D4を下取りに出したは良いが故障や盗難やトラブルになると困ると判断しました。
両社を保有する事で保険と使い分けをしたいと思ってます。
話は変わって。
5D3??は何時になったら出るのかな ??
失礼しました。
書込番号:14215545
0点
超望遠単焦点レンズ群が大幅に軽量化されましたからね…。
APS-Hだと、比較的軽い300mmF/2,8を重い400mmF/2,8の様に扱えていた(画角的に)利点がそれらのレンズの軽量化で何処に…。
そういう判断で、キヤノンは、1D Xに統合したのかも?
書込番号:14215572
0点
小サイズ撮像素子を使ったAPS-CやAPS-Hが望遠で有利とか言ってるのは初心者ですか?
だだのトリミングなのに328が428になるだとか有り得ない話です。
そんなに望遠が好きならやりたい放題トリミングすれば良いこと。
あくまで基本はフルサイズだけ、ノートリミングです。
書込番号:14215652
8点
1DXがフルサイズで統一されたのはD3の影響じゃないでしょうか。
トリミング効果的には、確かにAPS-H、APS-Cにはメリットもありますが。
問題は高感度性能ではどうしても面積が大きい方が有利ですから。
このままAPS-Hで高画素化したのでは、D3、D4に追いつけないという判断からじゃないでしょうか。
書込番号:14215670
15点
>実際に1DMK3や1DMK4を使ってる方どうですか?今でもAPS-Hがいいですか?
もちろん、気持ちの変化はありません。
私は風景、人物は 1DsMV&5DMUで野鳥等、動態の撮影は1DMWと7Dで撮っていますし今後、APS−Hが発売されないなら動態撮影は1DMWを大切に使っていくつもりです。
非常に残念ですが他社にもAPS−Hはありませんから!!
書込番号:14215731
7点
スレ主さんはどう思いますか?
それとNDフィルターは購入されましたか?
書込番号:14215764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SQDさん
EOS-1DXを買う場合は、NDフィルター買うつもりです。
もう少し当時、選べても当然、APS-Hと主張されてた方々の今の心境をお聞きしたいです。
書込番号:14215847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ですから、過去の書き込みを丹念に読み返した結果、スレ主さんはどう思われたのですか?
書込番号:14215907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SDQさん
ごめんなさい。このスレは、
APS-Hがいいと主張してた常連1DMK3や1DMK4ユーザーへの私からの質問です。
タイトルの種類にも『質問』にしてあります。
APS-Hよりも本来の形(フルサイズ)での登場を歓迎して、以前の主張を引っ込めるのか?
はたまたフルサイズが登場してもあえてAPS-Hの方がいいのか?そこら辺のご意見を伺うスレです。
もしくは、当時、画素数は別にしてEOS-1DXという選択肢があっても、APS-Hである1DMK4を選んでたのか?そこら辺をお聞きしたいです。
書込番号:14215945 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
APS-Hって何だか ビデオのベータ規格やPHS、DATなんかと
同じ香りがするんだよな〜
熱心な信者が居て利点を力説するんだけど、過度期の仇花って感じで消えて行く・・・みたいな
後世では「昔、デジイチ黎明期の頃APS-Hって言う1.3倍の画角で撮れるお得なフォーマット
が有ったんだって〜10年位は存続してたそうだよ」「ふ〜ん。でも、1.3倍か?ちょっとビミヨーw」って言う会話がなされてるんだろうな
書込番号:14215953
10点
いや、僕の思っていることを書いてもいいのですが…
あなたと意見が食い違うと、噛みつかれそうで怖いのですw
書込番号:14215996 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
スレ主さんの内容を拝見すると
『以前はAPS-Hの方がフルサイズより良いなんて主張して人はどう言い訳するのか』
と問い詰めている感じがしてしまいます。
技術は進化しますので、それに合わせて意見が変化すのもまた当然なのでは。
APS-Hの方が有利である、という主張の1つに重いヨンニッパの画角をサンニッパで
実現できるから装備が軽くなる、というのも有ったかとおもいますが、そのヨンニッパは
新型になり大幅に軽量化されていますし、『レンズの周辺部を使わないAPS-Hの方が画質が
良い』という主張もほとんどの新型レンズでは周辺部の画質が改善されて居ますから、こち
らも意見が変わっても当然かとおもいますがいかがでしょう。
書込番号:14216009
13点
SQDさん
〉あなたと意見が食い違うと、噛みつかれそうで怖いのですw
以前は、別の板で、
〉上級者が集う、、、
とか、
〉お馬鹿なカメラマン
とか、関係ないことでチャち入れられたので、カッときて言葉荒げましたが、意見違っててもいいのです。
書込番号:14216027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕はAPS−Hを使っていません
勿論高額で購入しなかったのはありますが
望遠専用としての使い方でないとちょっと不便かなと思ったりしていました
APS−Cの広角も使えないし・・・
APS−Hは望遠効果よりAFエリアが広い件に今でも魅力を感じています
高感度もそこそこで良いので今となっては1DXに1800万画素のAPS−Cセンサーなんてあればエリアと画素数は使いやすいく
こんな方向はありかなと思ったりしています
無ければ購入できない訳でフルサイズの恩恵は受けてもあの頃は良かったなんて話もでるんじゃないですか
書込番号:14216056
0点
あなたが「本来の姿に戻った」と感じるならば、フルサイズを使ったら良いと思いますよ。
質問も何も、あなたが答えを出しているじゃないですか。
書込番号:14216090 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
こんばんは。
骨董品?化の進む1DUユーザーです。
AFの食い付きの良さが1番のお気に入りですが、1DV以降では存在しないグリップ部の
厚皮仕様はとても気に入っています。
>オリンピックなどのスポーツ撮影にはAPS-Hが優位で実際にプロの現場ではAPS-Hが
支持されてると仰る方が多かったです。
1DsUも同時に所有しておりまして、見比べるとミラーの大きさからシャッターの開口面積
とも同じでして筐体そのものは1Ds系と同じと思われます。
やはりAPSHとしたのは初代1D開発時の技術レベルの問題であり、速い演算処理が出来ない
CPUだが、されどプロが使用するわけで少しでも連写数を伸ばす手だての妥協点だったのでは?
と思っております。
当時のライバルはニコンのAPSC機だったわけで、キャノンとしても頑張った方なのでは?
書込番号:14216867
2点
SQDさん
1D系を実際に使ったことがないから、
ユーザーの方々の正直な感想が聞きたいのです。
書込番号:14216898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
進化の著しい分野ですから、評価する基準も刻々と変化しますよ。
私は今メインでニコン使ってますが、一部でAPS−Cこそ最適規格と言われた時代もあった訳です。
確かに、APS−Hが一度消えることにはなりますが、もしかしたらEOS3D系などで復活するかも知れませんね。ユーザーの期待が多ければ復活あるかも。
>だだのトリミングなのに328が428になるだとか有り得ない話です。
>そんなに望遠が好きならやりたい放題トリミングすれば良いこと。
>あくまで基本はフルサイズだけ、ノートリミングです。
それこそ、フィルム時代を引きずっている時代錯誤だと思います。
確かに、トリミングとも言えますが、実際、APS−Hノートリによる引き寄せ効果はある訳です。
現行フルサイズ機をAPS−H相当にトリミングしても画素数キープ出来ませんから。
書込番号:14216935
18点
絶対何が何でもAPS-H主義ではありません。
ですが、APS-HやAPS-Cのカメラは、テレコンバータのように使えるので望遠系は便利ですね。とく焦点距離1000mm前後の超望遠が欲しいときなど、重宝します。
トリミングとのご意見もありましたが、被写体が小さいときは望遠レンズでもハッキリ見えません。ハッキリみえないので、シャッターチャンスも今一歩。こんな時、APS-HやAPS-Cのカメラに変えると、被写体がよりハッキリ見えるのでシャッターチャンスがつかみやすい利点があります。それにテレコンバータによってAFセンサーが動作しなくなる事も無くなるでしょう。
結論ですが、500mm以上の望遠レンズを多用する人には、動物などの撮影用途には、やはりAPS-HやAPS-Cのカメラは便利と思います。またそうした用途のカメラこそ、シャープで動作の速いAFと連写性能が必要でしょう。
誤解ないように書きますが、上記は一個人の意見で、キヤノンにはキヤノンの見解があるでしょう。その見解を尊重し、また製造発売もしていないカメラを買うことも出来ないので、1DXを予約しています。
書込番号:14217149
9点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
D4のスペックが出てきて興味深いのは、常用がISO12800だということ。1DXは常用51200ですよね。両社の基準が同じなら、D4の12800と1DXの51200が同等だということになる。
もちろん両社の基準が同じということはないけれど、比較してみたらD4の12800の方がはるかに綺麗で、ついでに51200同士でもD4の方が綺麗なんて可能性もあるわけで…
今から心配しても仕方ないけれど、もしD4の方が綺麗だったらNikon株が急上昇しちゃいますよね。
キヤノン大丈夫かなって思いました。
以上です。
書込番号:14000054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いやはやなんとも・・・
現時点で心配してもしょうがないことでは???
書込番号:14000078
23点
まだ、発売もされてない品物に対して、心配しても仕方ないのでは??
カメラ性能だけで、写真が上手く撮れるわけでも無し、問題ないんじゃない?
書込番号:14000083
13点
『常用』とは言っても、許容できるレベルは撮影する対象や場面、その画像を見る人によってまちまちでしょう。
購入前提なら、両機が出揃って画像が上がってから比較検討すればいいと考えます。
書込番号:14000173
6点
こんにちは
ISO の常用感度ですが、設定できる感度と捉えられた方が良いです。
D4は、ISO 12800に対し 0.3、 0.5、 0.7、 1段、2段、3段、4段(ISO 204800相当)の増感、感度自動制御が可能ですが、
その感度での画質がどうかは遅くとも2月末には判ります。
1DXは、少し後に成りますね。
技術が 同等で有れば、センサーサイズが同じ場合は画素数の少ない方が有利なんですが…
書込番号:14000243
3点
無いより有った方が良い。
その意味では、高感度は強い方が、新たに撮れる物も増えて可能性が広がるでしょう。
ですが、何処まで必要なのですか?
今まで撮れなかったものが撮れるようになっても、それは狭い範囲でしかないと思います。例えば暗闇の星空手持ち撮影とか、真夜中のスナップ。
普段一般の人が撮るには、それ程必要としない範囲(ジャンル)でしょう。
(今回は高感度の話でしたので、そこだけを言ってます)
最近ナショジオの「驚きの地球大紀行」や「素顔の動物たち」を買って見てます。フィルムやら、少し古いであろうデジカメとかで撮影した、数々の写真を見ていると、どちらのカメラが高感度に強いやら、塗り絵みたいな画像やら・・・・・、写真ってそんな事じゃないだろうと思えてしまいます。
書込番号:14000313
6点
追伸
こちらに、D4の高感度での比較画像が有ります(800〜101600)。
2回クリックすると、少し大きく成ります。
http://www.bezergheanu.com/TestNikon/Nikon-D4Nikkor-8518-af-s/20915871_LhHTdj#!
書込番号:14000358
0点
すみません
>こちらに、D4の高感度での比較画像が有ります(800〜101600)。
↓
こちらに、D4の高感度での比較画像が有ります(800〜203200)。
書込番号:14000389
0点
山スナさん。
高感度は要らない人は要らないし、欲しい人はどこまででも欲しいものです。
ですから、ご自分の撮影で必要が無ければ、それはそれで問題ないと思います。
しかし、特に望遠系の動態を撮影される方は、天井知らずに欲しいと思いますよ。
さらに、絞れて高速シャッターが切れるというのは、カメラビギナーにも多大な
恩恵があるはずです。
書込番号:14000435
4点
>今から心配しても仕方ないけれど、
>もしD4の方が綺麗だったらNikon株が急上昇しちゃいますよね。
>キヤノン大丈夫かなって思いました。
ノイズレス=綺麗な画像とするなら、恐らくD4の方がノイズが少なくて、綺麗な画像を記録するでしょうね。
ニコンは、出来る限りノイズを抑え、ユーザーに提供する方向でしょうか。
キヤノンは、必要最小限の処理だけに抑え、ユーザーに任せる方向でしょう。
書込番号:14000763
8点
>LR1130さん
勿論、言われている事は正しいです。
私も星を撮りたいと思っているので、更に高感度で綺麗に撮れれば尚良いと考えています。また、暗い場所で、絞りを諦めなくて済む場面も出てくるでしょう。
ただ、どっちが上か下かってのばかり、気にしなくて良いんじゃないの〜とつい思ったので、こんな書き方になってしまいました。
比較する楽しさが全く判らないわけでも無いです。
余計な書き込みではありました。
書込番号:14000883
2点
メーカーは年々ノイズを減らしていってるのに
カカクコム住人は相変わらず無駄なノイズを発っしまくる
書込番号:14001232
24点
>常用がISO12800だということ。1DXは常用51200ですよね。両社の基準が同じなら、D4の12800と1DXの51200が同等だということになる。
どうも「常用」という言葉について
メーカーも使い方がおかしいし それによってユーザーも誤解している
と思われます
「常用」でない範囲というのは「拡張」であり
その「拡張」の意味は
『一段下のISO感度でとって 単に(レタッチと同じように)
持ち上げただけ(ISO50などの場合は下げた)』
ということです
と断言するのもどうかと思いますが慣習的にそうなっていそうです
書込番号:14001746
4点
3月に発売だが、等倍サンプルを公開するとは言っていない…。
早くッ早く1DXの作例をっっ!
書込番号:14001754
1点
>メーカーは年々ノイズを減らしていってるのに
何処とは言いませんが、一時的にでも違うメーカーも存在してますよ。
書込番号:14001780
2点
ちょっと、常用感度には違いがありますが、最大感度はISO 204800で同じなので、大差無いかも知れません。
比較サンプルの撮影条件などの違いや、絵作りなどメーカーでの差異もありますから。
それよりも、私はJPEG、RAWの最大連写数、対応CFの書き込み速度、本体重量などが知りたいですね。
キャノンも、早く作例を多く出して、データを公開して欲しい。
EFレンズを持つ者として、EOSの使用者として、買い替え、買い増しを考えてますが、D4のカタログを一昨日見て、グラッときてます。
1DXのスペックを確定する時が着たでしょう。
書込番号:14003193
6点
皆さん、返信ありがとうございます。
皆さんに感謝しながら、完全スペック発表と高感度サンプルを待ちたいと思います。
待ち遠しいです。
書込番号:14006356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん?
1DXはiso51200まで常用感度として使えるわけだから、単純に言えば、D4より2段階高感度性能が良いということ。
新型1.5インチセンサー搭載したG1Xはiso3200でも常用としても使えそうな位の高感度性能だから、ほんとうにD4より2段階近く高感度性能が良いかもしれない。
書込番号:14011772
6点
>1DXはiso51200まで常用感度として使えるわけだから、単純に言えば、D4より2段階高感度性能が良いということ。
1D4ですらD3Sと同じ常用感度ISO12800ですから、そう単純に考えない方がよいでしょう。
因みに、メーカーのインタビューでは1D4より全域2段向上しているようですから、かなり期待は出来ると思います。
書込番号:14035368
3点
常用はISO感度でカメラに設定できる範囲。
拡張は、+0.3、+0.7、+1、+2、+3、+4あるいは-0.3、-0.7、-1・・・と増減感でカメラに設定する範囲。
その位のものであって、絵作りのノイズの多寡とは関係ないでしょう。
常用範囲=どのノイズまで許容できるかというのは、あくまでもカメラマンの判断であり、D3sと1D4の「常用」を比べる限りではキヤノンは少々ユーザー向けPRにあざとい印象がありますね。
書込番号:14036761
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
先程ヨドバシアキバの1Dxの売場にてキヤノンの担当者(ヨドバシの店員ではなキヤノンからの派遣)が、三月の地震、そしてタイの洪水で1番被害が大きかったのはキヤノンで、部品が入らないから一眼レフが全然ない。
1Dxも注文殺到してるけど部品問題やオリンピックでプロを優先するから早めに予約しないと手に入らないかもと言われました。
あの、三月の地震、そしてタイの洪水で被害が大きかったのはニコンであり、ソニーじゃありませんか。
タイは確かにプリンターの工場は被害受けたけど一眼レフは九州で製造してるから直接の被害はないはず。売り上げの影響はあってもニコンやソニーに比べたら被害は少ないはず。
キヤノンのカメラを何台も使ってますが、何だか腹立たしい気持ちになりました。
本当にキヤノンが地震やタイの洪水被害が一番大きかったのですか?
違うとしたら、嫌な売り方ですね。
書込番号:13886914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
被害が一番多きかったかどうかはしりませんが。
>一眼レフは九州で製造してるから直接の被害はないはず。
電子部品のひとつがタイでしか造られていない物、
東北の被災地の工場でしか造られていない物
であれば、その部品を使うユニットは造れなくなりますから
影響があるでしょう。
カメラで使っている部品すべてを九州で造っているなら影響は皆無かもしれませんが、
いまどきそのようなことはあり得ないのでは?
キヤノンがどこまで国内で賄っているかわかりませんが、
Made in JAPANだから中身もすべて日本製ではありませんから、
主要部品を組立てたまたは造ったのが日本国内なら、Made in JAPANと記載できるだけのことです。
極端な場合、
主要部品ひとつだけを日本で造って、それ以外は海外から組立て途中の状態で輸入して、
日本で主要部品だけをそこに組み込んで完成させても、Made in JAPAN。
あと、部品は日本製でもその素材が当該地からしか調達できなくても結果は同じでしょう。
すでに60Dは一部では品薄になってきているようですけど。
書込番号:13886977
9点
例え一眼レフが九州で生産されていても、カメラの部品の供給先が被害を受けていたら、
部品の生産は行われなくなり、カメラの生産も滞る。
Canonのプリンター工場が被害を受けた事によって、生産拠点の振替がされているかもしれない。
部品供給はCanon一社だけの問題ではないし、被災工場もある事から、生産体制の見直し等していると思います。
一概に、カメラの生産拠点が大丈夫だから、カメラの在庫が無いのはおかしい…とは言えない状況だと思います。
書込番号:13886989
2点
αyamaneko さん
こんにちは。
仰ることはわかっています。
影響はあると思います。
私が嫌な気分になったのはニコンやソニーは工場に直接被害があり、キヤノンは工場に直接被害がありせん。その話を販売員に話しましたが、とにもかくにもキヤノンが被害が1番でかいからカメラが製造できないの一点張りなことです。
キヤノンは工場に直接被害はなかったけど部品調達面での被害が大きいであり、主に販売機会の損失がほとんどだと思います。
それはニコンもソニーも同じであり、更に彼らは自社工場まで被害を受けているので、被害な規模も内容も大きく違うと思います。デジタル一眼レフにおいては。
書込番号:13887005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エッカーマンさんの気持ち分かる様な気がします、キヤノンは1DXをタイの水害が発生してから発表したと言う事は1DXを生産出来る見込みが有ってした事です、と言う事は水害の被害は生産に影響は少ないのではないでしょうか、一方ニコンは仮称D800を発表真近に控えている時にタイの水害が発生してD800の発表を遅らせたと憶測が有りますが、そうで有ればキヤノンの社員の言う事はニコンの不幸をキヤノンの幸運とする意図が感じられますね、でも社員は自分の会社の方針に従うしかないでしょう。
書込番号:13887151
1点
セールストークですね。
「手に入らない」、「ものがない」という言葉に消費者は弱いものですから。
でも、私が予約を入れてるマップカメラでも発表翌日には予約が100台以上になり予約を終了する事態となってるので
早く予約を入れないと手に入らないという点はうそでもなさそうです。
書込番号:13887344
2点
ヨドバシ秋葉に1Dx売り場なんて存在しない。
7D、60D, X5あたりだけ。
ニコンも同じだけど、高級機は、奥の会計の並びに飾ってある。
そりゃそうだよね。客が勝手にいじって壊されたら、店は大損害だ。
メーカー派遣社員は、若いし、安い機種のことしか知らない。1Dx
を買うような人が、初歩的な質問をするわけがないし・・・。
こういう現場に出てくる社員が会社の事情を知っているとは限らないし、
質問されて答えられず、いい加減な返事をする奴もいる。販売開始が
まだ4ヶ月も先なのに、納期なんてまともに答えられるわけがない。
録音しますよ、といって会社に電話してみたらどうなの? 答え
られるわけがない。
書込番号:13887371
7点
話題がないのであえて釣られると、3社のタイ洪水による今期の被害予想額は、営業利益ベースでは、以下の通りです。(各社のIRデータによる)
キヤノン 200億円
ニコン 250億円
ソニー 250億円
キヤノンの被害は主にプリンター工場ですが、デジカメの部品調達に支障がでる影響で、デジイチの今期予想売り上げ台数は730万台から720万台に10万台減少しました。
日経の記事でも、年末商戦ではプリンターが商品不足で大きく販売シェアを落としていると伝えられ、デジイチでもニコン、ソニーに続き品薄になっているとの報道がありました。
被害総額からしても、デジイチに限定しても3社のうち被害が最小なのは現状の予想ではキヤノンです。
いずれにしても、予約するかどうかとかの話題は別スレもあるわけで、メーカーは代替生産など大変な苦労ですが、ユーザーは冷静に見守るしかないです。
書込番号:13887573
1点
エッカーマンさん
お気持ちお察し致します。
キヤノンを擁護する気持ちはありませんが、
そのようなセールストークは単独犯では無いでしょうか?
(↑だから良いと言う訳ではありません。)
もし、他店にいるキヤノン派遣員も同じようなセールストークなら、
組織ぐるみの可能性は高いと思いますが、、、
それは無いような気がします^^;
書込番号:13887855
1点
僕の行き着けのカメラ店でもEOS-1D Xの予約がすでに何十人も
入っているらしいので予約なしでは買えないかも知れませんね。
売り方に嫌な気分になったのならば買わずに見送ればいいのでは?
書込番号:13887982
3点
複数の店舗にかけもちで予約入れてる人も居ると
思うので実数はどうなんでしょう?
以前、X2が人気だった頃、複数の店舗に予約入れて納期の早い店
若しくは価格の安い店のを買って後はキャンセルすると言う人が
けっこう居ました
書込番号:13888330
2点
>とにもかくにもキヤノンが被害が1番でかいからカメラが製造できないの一点張りなことです。
単純に、その販売員がタイの洪水について全く知らないだけの事と思います。大切なことは知らないのですから、販売員が率直に「分かりません」と答えれば不愉快な思いをする事もなかった様に思います。
私は、仕事上タイの工場の洪水の話は毎日のように聞きますが、所詮伝聞なので実際の所は分かりません。
例えば、”水没して製造装置が全滅”との話も良く聞きます。しかし、水が引いた工場で、想像装置を丁寧に水洗して乾燥、さらに細部まで綺麗に掃除をした後、おそるおそる動かしてみると正常に動作した、等といった話も聞いています。つまり、何とか一部は復旧出来そうな工場と、全滅の工場がある、と云うことでしょう。
キヤノンのカメラの製造工程、幾多のカメラ部品供給メーカなどなど熟知しないと、”タイの洪水・・”云々の話にはならないと思うのですが。
それでこのスレッドを立ち上げて、不愉快な思いは少しは改善しましたか?
書込番号:13891303
3点
スレ主さんが「キヤノンの担当者」と思った人は、キヤノンの社員ですか ?
キヤノンのハッピやジャンバーを着て売り場にいる人の多くは、売り場の手伝いで、
日当で雇われたアルバイトですよ。
キヤノンの撮影会に行くと、看板や道案内に立ってキヤノンの上着を着ている人と同じ。
こういう人の言動に腹を立てても、無意味だと思いますが。
デジタル一眼は確かに品不足ですが、キヤノンのH.P.のタイ被災発表はプリンター
事業の関係だけ。「ニコンの組立工場があるから下請部品メーカーもあるはずで、
キヤノンも部品を買っているかもしれない」は、単なる憶測であって、ユーザーは
スレ主さんの理解で良いと思う。
キヤノンの事より、ニコンやソニーのユーザーは困っているだろうなと早期復旧を
応援する方が賢いのではありませんか。
書込番号:13891705
7点
セールストークですよ。
そう言えばおっちょこちょいが定価で飛びついて予約するでしょ?
スレ主さんは冷静で、情報をお持ちだったので引っかからなかっただけですよ。
本当に発売時の供給の目処が立ってないなら、とっくに予約打ち切ってますって。
書込番号:13895133
1点
セールストークかもしれませんが、
僕も同じ事を言われました
さらに、キャンセルしてもいいので、予約だけでもと
言われました・・・
鵜呑みにして、予約はしましたが・・・
書込番号:13895411
0点
聞いた話は、事実だと思います。
組み立ては日本でも、電子パーツなどをタイでやっているようで、パソコンなどでも、ハードディスクのかなり比率をタイで作っていたということで、ハードディスクが入手しにくくなり、値上がっているということで、パソコンの生産にも大きな影響が出ています。
また、1DXの注文が、プロアマ問わず、かなり入っているので、オリンピック前は、プロへの配給を優先するので、初回ロット以降、一般の市場のあまり数が出てこないのも事実です。
実際、1D2や1D3の時は、発売当初、3ヶ月から最大で半年待ちという事も現実にありました。
書込番号:13902467
3点
正直そんなに嫌な気持ちになるのが理解できませんが...
ある程度の被害があるのは事実でしょうし、1DXクラスのカメラとなればそれ程ハイペースの生産が出来ないのも事実でしょう。1D系は発売後数ヶ月間品薄になるのは過去にもありましたし。
仮にセールストークだったとしても別にいいじゃないですか。
物売るのだからその位のセールストーク出来なくて商売人とどうするんですかw
飲食店でもこちら季節限定の◯◯がただ今オススメですよとか、こちらのお洋服はこの冬の定番間違いなしですよってのと同じでしょう。
書込番号:13902782
5点
もし、気に入らない店員がいても その店員や店舗では買わない事はあっても このクラスの物を買うのに セールストークで 買う・買わない を決める人は少ないでしょぉー
って言う私は 1Dx 発表日に予約しちゃいました。
書込番号:13902869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高い金出してイヤな売り方の製品を買う義理はないので、今後いっさい「EOS-1D X」は買わない事にすればよいでしょう。
そのうち「EOS-1D X MarKU」が発売になるでしょから、それを買うのもひとつの方法です。
書込番号:13903010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
あなたの目・・何だか乾いてますねェ・・。
書込番号:13903938
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
しろーとのくせに、EOS-1D Xを予約購入しました。
現在、7Dと5D Mark IIを利用しているのですが、どちらかを手放す予定です。しかし、非常に迷っています。
皆様だったら、どちらの機械を手放しますか?
主な被写体と、手放す理由も書き添えていただければ参考になります。
0点
レンズの共用性を考慮すれば、7Dを手放すのが合理的です。
書込番号:13782501
5点
EOS 7D。
1.APS-C機だから、レンズの使い回しで共通化が図れない。
2.AF等は、当然にEOS-1D Xが高感度性能と共に圧倒的に高性能だから、動体サブとして残す意味が無い。
3.高画素のEOS 5DMarkUはEOS-1D Xの「フルサイズとしての足りない部分」を補完出来るかも知れない。
…こんな所では無いですかな??
書込番号:13782512
5点
手放すのは7Dですね。
高速連写機2台は要らないし
書込番号:13782541
5点
こんばんは。reniceさん
手放すのならばEOS 7Dでしょうね。
EOS-1D Xも5D Mark IIも同じフルサイズなのでレンズの
使い回しができるので良いと思いますよ。
書込番号:13782583
3点
超望遠派かつ連写派なら5D2がいらないでしょうね
1D4→1DXで退化した部分その2が関係してくる部分なので
低画素化する部分に問題を感じるか
望遠がきかなくなることに問題を感じるか
どちらかによって7Dをとるか5D2をとるかが決まるかと思います♪
書込番号:13782596
8点
レンズの統一をはかるなら7Dを手放す。
クローズアップフォトが好きなら5D2を手放す。
書込番号:13782635
5点
5D2ですかね〜
テレコンがわりに1.6倍の使いまわしが出来るし
併用してもキビキビ感が有って違和感が少ないのでは?
書込番号:13782640
15点
同じく7Dと5DIIユーザーで1D Xを購入予定ですが、どちらか手放さねばならないなら、私は5DIIの方です。
スポーツ撮りでは速いAFと高速連写、それと焦点距離1.6倍は必要ですし、同じフルサイズ機として1D Xが5DIIの代わりになる(大は小を兼ねる)でしょうから。
7Dとサンニッパで480mmの代替にゴーヨンを追加する余裕はないし(^_^;
書込番号:13782733
14点
EOS-1D Xを使い始めたら、5D2は触る気が起きないと予想します。
書込番号:13782738
22点
私なら5D2を手放します。
望遠撮影が主じゃなくてもAPS-C機とフルサイズ機の2台体制の方が様々な撮影に対応できると思うからです。
書込番号:13782814
14点
renice さん
こんばんは
どうしても手放すなら5D Mark IIですね。
望遠寄り不足な部分はAPS-Cサイズの7Dが優れています。
フルサイズ機ならEOS-1D Xが十分堪能できる。
高画素を更に追求するなら 次の新機種5D MARKVにします。
書込番号:13782869
7点
1DX購入時にカード払いにして、決済ちょっと前まで
3台所有でどうすれば良いか考えるってのは駄目ですか?
ひょっとしたら、手放さなくても良かったりするかもしれませんし。
どんなレンズを所有しているかわかりませんが・・・
まぁスレとしては、皆様だったら、どちらの機械を手放しますか?
ですもんね。
私の場合、子供がメインの被写体で超望遠はどうしても必要って訳では無いですが
とりあえず、換算480mmがあると運動会等で便利なので
5DUを手放します。
書込番号:13782870
8点
reniceさん こんばんは
私は同じフルサイズは必要ないと思って5DUです!
7DはF値の変わらない1.6倍エクステンダー付きボディとして便利だと思います!
書込番号:13783046
5点
主に何を撮るかで決まるでしょう。
モータースポーツ等動くものを追いかけるなら5D2を手放す。
風景、静物を撮るなら7Dを手放す。
万が一1DXが故障、エラー、バッテリー切れの時助けてくれるのがサブ機です。
風景、静物メインなら1DXは必要ないように思いますが。
書込番号:13783079
6点
値のつきやすい方って、考えもありますね。
書込番号:13783097
3点
レンズの投資によっても違いますが、動物など速いターゲット相手なら5DMk2を手放す。
DIGIC5に、どちらも切り替えてくるので、両方手放して、新型にするか、高価な1DXの下取り、オークションで売るなどして、資金にすることも出来ます。
色味で特別好きなものがあれば残す。
私の場合は、風景も撮るので、APS-Cの50Dを手放して、1DMkWを購入して、軽量、高画素な5DMk2と組み合わせてます。
書込番号:13783169
4点
小出しにするわけではないのですが、被写体は野鳥が主で、季節によってはホタルや風景なんかも撮ります。
5D Mark IIでタカ
http://shimasoba.com/blog/576/
7Dでタカ
http://shimasoba.com/blog/350/
2台を較べると、画質は5D Mark IIが良く、操作性は軽快さでは7Dが良いと感じていますが、これは、1D Xが両方共担ってくれるでしょう。
7Dいらない派の方の意見も、5D Mark IIいらない派の方の意見も、まさに今迷っている部分です。
画素数をとるか、1.6倍をとるか…。
アドバイスいただいて新たに気になりだしたところだと、「レンズの共用」「フルサイズ同士の2110万画素と1810万画素の違い」「両方売って他に資金をまわす」です。
あっ、悩みが増えた…。
書込番号:13783233
2点
いっそのことどっちも手放すのはどうですか?
1台でも案外何とかなるものですよ。
そして2台所有できるだけの余裕が出来たら、もう一台1DXを、もしくは1DX2が出た時に、1DX2と1DXの2台へ。
書込番号:13783299
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
はじめまして、わたくし1D-Xを購入思案中なんですが、関西で特に大阪でこのカメラを予約された方は値段はどのくらいで予約されたか教えていただけないでしょうか。あと年末商戦時の予約でさらに安く予約できるものなんでしょうか。もちろん店舗による違いもありますが。こういう事はあまりよくわからないもので、どうかできるだけたくさんの方の情報をお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:13740772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここの常連さんでは、梅田フォト利用者が多いですね。
585,000円程度で予約されたと記憶しています。
…私自身はたぶん買いますが、発売時点で改めて検討して予約するつもりです。
書込番号:13741120
0点
場違いかもですけど。
時々、通販でお世話になっている奈良の富士カメラさんは、55万円台になってます。下取りもあり、予約も出来るようです。
急がないで、ぽんた@風の吹くままさんの言う様に、発売まで待ってもいいかと思います。
タイの災害復旧で、出遅れのNikonさんも、オリンピックイヤーは逃さず、新製品出すと思います。
見比べてもいいかと。大事なお金ですし。
書込番号:13741633
2点
その富士カメラさんは、予約するとキャンセルは難しいのでは?
Amazonでは、たまに破格プライスで出る時がありますね。
すぐに消えてしますが。
書込番号:13742731
0点
キタムラしんかな店です。ミナピタカード+しんかな店10日の受け取りで、
524,880円です。
書込番号:13743511
4点
こんばんは。Mrブシドーさん
僕も梅田フォト利用で確か580,000円程度で予約しました。
でもいつものように値引き交渉はしっかりして少しでも安く購入
したいですね。
書込番号:13743780
0点
皆さんご質問にお答えいただいてありがとうございます。わたくしは現在1D- Mark3を使っていまして、
そろそろ次なる新型をと考えていました。フルサイズになりますが高感度画質やその他いろいろ期待して、1D-Xを検討しています。まだ発売まで先ですが楽しみです。
書込番号:13745310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ども。
量販店価格が標準のようですので、発売してから価格が下がってくると予想します。
10パーセントと考えて、53万円前後でしょうね。
カメラ屋さんも予想してます。
焦って買わなくとも無くなっちゃうわけでもないですから私は様子見て購入します。
不具合無いでしょうかね。
油のハネとかミラーがぶっ飛んだとかヒビが入ったとか・・・(◎-◎;)
高画素モデル5DMK4発表とか・・・(-。-;) アワワ・・・
ではでは。
書込番号:13766941
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











