このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2014年9月4日 23:13 | |
| 185 | 43 | 2014年8月1日 07:48 | |
| 7 | 6 | 2014年7月25日 14:54 | |
| 11 | 10 | 2014年7月11日 10:52 | |
| 26 | 10 | 2014年6月22日 08:33 | |
| 32 | 34 | 2014年6月19日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
へぇ〜、そんな事もあるんですねぇ。
三脚を使う撮影の際は必ずと言って良いほど水準器を使っていますが、
私の固体では1度もそのような症状は出た事はないです。
参考にならないとは思いますが、まずはご報告まで。
書込番号:17861614
1点
オイラのではなった事無いです。7Dでも無いです。
貴重な情報ありがとうございます。一応報告まで…
書込番号:17861779
1点
>前例無い言われました。
私も、初めてこの話を聞きました。1DX ばかりでなく7Dも愛用していますが、そのようなトラブルは皆無です。本日午後写真クラブの例会だったので、念のため写真仲間にも聞いてみたのですが、ニコンも含めて誰もそのようなトラブルにみまわれた人はいませんでした。スレ主様、本当にご愁傷様です。
蛇足(独り言)です、水準器の内部を想像すると村田製作所のジャイロが使われているのだろうか・・・。
書込番号:17863381
1点
ありますよ。
電源入れ直したらなおりましたが…。
いままで2回ありました。
いずれも真夏の炎天下でTSEレンズ使ってライブビュー撮影してた時です。
書込番号:17868434
1点
皆様やはり稀な現象なんですね。前例無い言われましたが、キャノンに厳しく追究致します。
書込番号:17869580
1点
自分のも頻繁に起こりますよ。
電源を入れ直さなくても、一度消すと(シャッター半押しや親指AFなどで)直っています。
気にはならないですが、不具合は不具合ですよね。
書込番号:17901079
1点
yoshioyajisanさん
情報、有難うございます、お仲間もいらしゃいましたか。。
1D系なのでしっかりして欲しいですね!
書込番号:17901148
0点
>皆様やはり稀な現象なんですね。前例無い言われましたが、キャノンに厳しく追究致します。
前例が無い←嘘でしょ^^;
銀座のサービスセンターに他不具合で持ち込んだ時も、福岡送りになった時も伝えましたよ。
銀座では再現性無し、福岡では調整で帰って来ました。
書込番号:17901154
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1dxのユーザーでポートレートをメインに使っている方にぜひお聞きしたいのですが、ポートレートだけなら1dxを購入する必要はありますでしょうか
今6D使ってますが、上位機種の5d3や1dxに乗り換えようか迷っています
こちら女性以外ほぼ何も撮らないので、確実にピントを目に合わせるにはAFは中央一点しか使わないから61点AFも私に意味があるのか良く分かりません。一応今気にしているのはAFの数より中央一点の精度です、特に夜など。
まあスペックは大抵知っていますが、私が特に知りたいのは操作性とか細かい機能など実際に使ってみないと分からないようなことで、5d3や1dxをポートレート用として6dとどれほどの違いがあるのか、どこが使いやすくてどんな機能が役に立つのか、ということです。
よろしくお願いします
0点
フルサイズ機でポートレートだけならソニーα7系は如何ですか?(笑)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653426_K0000586358_K0000586359
この子達には「瞳AF機能」があり、実用面でも結構効果高いと感じます♪、、、私の場合、甥っ子相手ですが(笑)
書込番号:17666902
3点
>こちら女性以外ほぼ何も撮らないので、 確実にピントを目に合わせるにはAFは中 央一点しか使わないから61点AFも私に意 味があるのか良く分かりません。一応今 気にしているのはAFの数より中央一点の 精度です…
その撮影手法なら、1DXも5DVも要らないです、レンズを購入したほうが◎
書込番号:17666916 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
こんにちは
人撮りでは、ほぼ5DV使ってます(((^^;)
AF中央一点ならば、精度は変わらないかと思います
しかし61点AFでは・・・
周囲のAFも中央と変わらない精度なので
周囲を使えば、
カメラを振るって行為を行わなくても
合焦後すぐに撮れます
すると、カメラを振る間にピントがズレる事が
無くなります
それはとくに、ピントの浅いレンズを使う場合に
有効だと感じました
また連写を多用することで、モデルの目瞑り防止と
軽く動きながら撮ることで、
ピントを睫毛か瞳か?っていう微妙なさじ加減が
彼女となりますよね
また、6Dと違い上位2機種は
メモリースロットがダブルです
すると、メディアの不具合によるトラブル回避が
少なくなりますよね
万一の為に、
ダブルスロットあるといいですよp(^-^)q
ですので、可能であれば、1DXが良いのでは?
書込番号:17666928 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
現在ポートレートに1DXを使っておりますが
動きモノやらなきゃ6Dでも十分過ぎるほど良いかなと思いますよ
ただレスポンスが求められるようなスタジオ撮影とかだと1DXだとリズムカルな撮影ができ
横綱級の重さになるので、当然ブレ防止にはなります。
AF精度に関しても間違いなくトップレベル。
あとはファインダーが100/100で逸品なんで撮影に対するモチベーションが上がりますね。
6Dの魅力は軽量で高感度が強く、静音シャッターがあること
1DXは性能的にはどんなシチュエーションでも撮影できるオールラウンダー
重さが気にならないなら 買い替えもありかな
書込番号:17666943
4点
ほぼ全てを1DsMK2で撮っていますが、重さに耐えられる限りはグレードダウンする気になれません。
haru888さんのおっしゃる手持ち時のブレ防止効果が圧倒的に思います。
AFなんてとどの詰まりごちゃごちゃ愚痴を言うより、やり直すがMFで対応すれば良いと思っていますし。。。
書込番号:17667006
6点
>人撮りでは、ほぼ5DV使ってます(((^^;)
一応回答者限定みたいだよ
↓
「1dxのユーザーでポートレートをメインに使っている方にぜひお聞きしたい」
>AF中央一点ならば、精度は変わらないかと思います
だからさ〜。
話がややこしくなるから、持って無い機種の精度を断定しちゃダメだって
書込番号:17667078
50点
6Dから1Dに移行し、さらにまた6Dを買い戻しました。
自分が1Dにしたのは動体も撮りたかったからで、ポートレートだけなら6Dで問題無いです。
中央一点だけというならばなおさらです。
ただ、自分の場合はポートレートの場合、薄いピントで撮る事も多く、そうなるとあまりカメラを振りたく無いので、61点のAFポイントがあるのは頼もしく感じます。
もしそこに魅力を感じるのであれば、1Dは必要無いと思いますが、5Dもありです。
書込番号:17667157
4点
ポートレート中心に撮っています。
1DmarkIIIの時まではAFよりもMFの方がまし、という事が多かったのですが、
1DXにしてからは、AFが使いやすくて非常に満足しています。
85oF1.2Lでまともにピントが合うようになったのはFD85oF1.2から使い始めて以来、初めての経験です。
61点は相当便利ですよ。
特にスポット1点AFは優秀で、バストショット以上ならばマツゲと瞳を区別して測距できます。
中央であわせてから構図を作るののよりも、ピント精度の桁がいくつも違うように感じます。
ただ、これは5DmarkIIIでもできることですが。
書込番号:17667214
9点
いつも他のカメラマンが連写を多用するので不思議だったのですが、
その理由の一つに、目つむり対策があったのですね。
恥ずかしながら知りませんでした。オーマイゴー。
でも、そうするとフラッシュ撮影では困りませんか?
チャージの時間がありますから。
フル発光しなければギリギリできるのかな。
書込番号:17667294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その使い方なら、1DXは、オーバースペックです。
書込番号:17667391
8点
けーぞー@自宅さん
>でも、そうするとフラッシュ撮影では困りませんか?
ライティングをしっかりすればフラッシュ不要なのでは。
本題。
スレ主様、6Dは、一度も使ったことがないので比較できず、1DXの使用感だけ書きます。レンズはEF85mmF1.2 USM U を使用する事を前提にします。ポートレートは、普通手持ち(社員証の写真は三脚撮影)で撮影しています。
構図にこだわりがあるので、AF点は撮影中よく変えます。先のレンズは構造上AFが遅いので、AF点を変える時間と合焦する時間で、撮影のリズム、テンポが決まってくる感じです。早い話、連写してもパッパッパッ終わりと云う感じではなく、少しゆっくりな感じです。これはモデルさんなどに話しかけながら撮影するので、その意味では好ましいテンポだと感じています。
優秀なAF性能や連写やカメラの重さの有効性は、すでに書かれていますが、私も同感で強調します。他に私は1DXのファインダーの優秀性をあげたいと思います。
先の85mmを使ってピントを合わせると、目にピントを合わせたときとまつげにピントを合わせた場合で違った写真になります。それほど被写界深度は浅いですね。ですが1DXのファインダーを通すと、ピントの合う場所がまつげと目で区別ができるのです。これは撮影にとても有効と考えています。
ポートレートは、カメラマン各自で撮り方が様々です。その意味で必ずしも1DXが最適なカメラとは云えないと思います。スレ主さまの文面からはそうした撮影のスタイルは想像できませんが、ご自身の撮影スタイルに合ったカメラをお使いになることをお勧めします。
ちなみに私は、動物写真が目的で1DXを買いました。その1DXをポートレートにも風景にもスポーツにもスナップにも使い回している訳です。そうしたスタンスを考慮の上記書き込みを読んでいたらければ、と存じます。
書込番号:17667464
5点
>1dxのユーザーでポートレートをメインに使っている方にぜひお聞きしたいのですが、
ユーザーじゃないけど、、、1DX欲しい。(汗)
>操作性とか細かい機能
もわからないけど、、、物欲だけでも逝っていいと思う。
書込番号:17667478
1点
6Dで十分。
静的な対象は、1Dx, 5DIII, 6D どれも違わない。
特にポートレートとなれば、MFが普通(眉毛とか眼球にフォーカスする)。
手にもった高級感とかモデルに対するプレゼンテーション効果はあるとは思う。
カメラがちゃちだとバカにするモデルがいる。でも、商業撮影でなければ、
関係無いような気がする。
レンズにお金かけたほうがいいと思う。
書込番号:17667646
4点
スレ主の疑問に正確に答えるには、
6Dも1Dxも持っていて、ポートレート撮影する人でなければならない。そんな人が大勢いるとは
思えない。
私は1Ds, 5DIIのユーザー。これくらいなら推定で書いても良いのでは? 基本線はそんなに違わない
わけだし。
本体が重いほうがブレが少ない、シャッターショックも良く抑えられているとは思うけどね・・・・。
カメラ買い換えるより、良い三脚使ったほうが、レベルがあがるかもね・・・・。
書込番号:17667681
3点
こんにちは。
中央一点なら、5D3はおすすめしません。
6Dの方がいいと思います。
実はポトレなら5D2の線の細い描写いいのですが、6Dでも十分出せると思うので、私だったらレンズに投資します。
5D3も買いましたが下取りに出してレンズを買いました。
自動選択で写真を撮りたいなら1DXはAFセンサーにDigic4を使って顔認識等を行ってますが、スポーツでもない限り恩恵は少ないと考えます。
では、楽しんで。
書込番号:17667841
2点
お金はドンドン使いましよう*\(^o^)/*
明日の命の誰にも保証はありません。
書込番号:17667901
5点
私は,1Dxと5DIIIをポートレートに使っています.
中央一点,Afが中心です.
上睫毛の生え際を狙っていますが,これで撮れるのは1Dxと5DIIIのようで,
周囲の方の使っている6Dでは見たところこれほどの正確さは出ないようです.
もっともレンズを開放でなく,3〜6ぐらいに絞れば別です.
また,1Dxと5DIIIの比較ですが,重さが圧倒的に違うことと,色味が微妙に異なります.
私の趣味では5DIIIの方が色味が良いようです.これは人によって様々でしょうが.
そのため,ポートレートでは5DIIIにして,風景では1Dxで撮ることが多くなりました.
ポートレートでは85mm f1.2, 24-70 f2.8が中心で,風景では24-70 f2.8, 70-200 f2.8, 14 f2.8
を中心に使っています.
もちろん風景では基本的に三脚使用,Mfとして使っています.
ご参考になれば幸いです.
書込番号:17668206
2点
けーぞー@自宅さん
ポートレート撮影の際、自分も連写にする時があります。
これは、被写体の目から睫毛にピントをあわせる際に1.2や1.4等のピントの薄いレンズを使用する場合、体を前後させて
ピントを合わせるのですが、3連写くらいで撮影します。
その後、PCでジャスピンのものを探すのです。
なので、スタジオみたいに光がまわっている環境で絞る場合は連写しません。
書込番号:17668369
0点
個人的には、ポートレート撮影オンリーでしたら、必要ないと思います。
書込番号:17668439
4点
ポートレートを主に撮っとる訳では有りませんがイベントなどの時は思い切り1DX使いました。最近6Dも買い増して先日もヨドバシ主催の撮影会には6Dに50L、85L、70-200/2.8L2、シグマ50/1.4Artを取っ替え引っ替えして臨みました。
ポートレート撮る時は眼かまつ毛にピントを合わせるのがセオリーですが中央に眼が来ない場合も当然ある訳で61点AFの1DXの方が容易くAFポイントが移動出来てリズミカルに撮れますが6Dだとその点撮り難い感じがしました。と言うより中央一点AFのみで撮るという場面は少なかったです私の場合。
カメラマンが多い撮影会の時は1DXの連写音とそのデカさが目立つかモデルさんが直ぐ目線をくれる事が多かったですね。
一対一でジックリ撮るなら6Dでも十分だと思いますがテンポ良くバリバリ撮るなら5D3か1DXの方が撮り易いかも知れませんが個人の価値観ですから自分がコレ!と思う機材で撮るのが納得出来るでしょう。
あと85Lや70-200/2.8L2などのレンズに投資すればより撮影も捗るかと。
書込番号:17668749
3点
ポートレートメインで撮ってます
2月にレンズ交換が面倒なのでも1台追加1DXを追加購入しました。
気になるなら買えばいいと思いますよ。
はったりも効きますしw
書込番号:17668826
1点
6Dは使ってませんが1DX使いです。
動態、連写が絶対条件なら1DXしか選択肢はないと思いますが、
ボートレートオンリーでしたら1DXに拘る必要はないでしょう。
カメラボディの機種選択を論じる前に、
素朴な疑問として、
中央一点しか使わないんじゃ構図的にどうなのかな?
書込番号:17669300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1DXと6Dを使っています。
主にはポートレートですが、頼まれてウェディングも撮っています。
ポートレートだけなら、1DXは完全にオーバースペック。6Dでも綺麗に撮れます。
特に6Dは、中央の1点がマイナス0.3まで対応しますので、便利だと思います。
ただし、光源が連続して変化するようでしたら、測距点連動スポット測光が使える1DXが便利だと思います。
それから6DにはWi-Fiがありますので、撮ったその場でiPadに転送してモデルさんに見せたら受けること間違いなしです。
6Dで充分なシーンが多いと思います。
書込番号:17670016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>確実にピントを目に合わせるにはAFは中央一点しか使わないから
初代5Dの頃にタイムスリップしたみたい。
1DXのマルチコントローラーは5D3のようにフニャフニャしてなくて使いやすいです。
これでダイレクトにAFポイントを変更出来るようにしてたらAFロックもせずにスムーズにテンポよく撮れます。
書込番号:17670215
3点
皆様のご返答大変感謝します
まとめると1dxもしくは5d3の利点は以下で:
>周囲を使えば、カメラを振るって行為を行わなくても合焦後すぐに撮れます
実はこれが私が一番気になってたこと、これを確認したかったです。ありがとうございます
>連写を多用することで、モデルの目瞑り防止と軽く動きながら撮ることで、ピントを睫毛か瞳か?っていう微妙なさじ加減
そういう手法は知りませんでした、今度試してみます、6dは1秒で3枚程度の速度ですが
>メモリースロットがダブル
これは知っていますが、まあメモリーカードはそんなに壊れやすいものではありませんので個人的に2つも必要しないかなと
>レスポンスが求められるようなスタジオ撮影とかだと1DXだとリズムカルな撮影ができ
レスポンスの違いについて詳しく教えていただけませんか
>横綱級の重さになるので、当然ブレ防止にはなります
ISのついていないレンズは確かにブレやすいです。こちら室外で135f2をメインに使ってますが明るい時はともかく夜は出来るだけシャッターを遅くしたいものですね。一応6Dにグリップ付けています、ストロボもつけてれば1dx並みの重さになります。常につけようか(笑)レンズ合わせると6Dでも2.5kgぐらいになるので、モデルと外で一日まわるとやはり疲れますが、頑張ります。5d3はさらに200g 1dxはさらに500gぐらい重いですね
>AF精度に関しても間違いなくトップレベル
ですよね。精度欲しいです
>1DXのファインダーを通すと、ピントの合う場所がまつげと目で区別ができるのです
そんなに凄いんですか!ファインダーはせいぜい明るさの違いしかないと思ってましたが
>手にもった高級感とかモデルに対するプレゼンテーション効果はある
これはすごく分かります(笑)っていうかこれが乗り換えを考えるきっかけです。6Dを持って舐められるときがありますので...まあ貧乏だから痩せがまんして買う必要があるか十分に検討しないと。今タムロン24 70と135 f2しか持ってないのでレンズも欲しいところです
>自動選択で写真を撮りたいなら1DXはAFセンサーにDigic4を使って顔認識等を行ってます
AF一点でも自動で選択できるのですか?これができたら素晴らしい
>カメラマンが多い撮影会の時は1DXの連写音とそのデカさが目立つかモデルさんが直ぐ目線をくれる事が多かったですね
これも分かります、が私の場合1対1か1対2(モデル二人)が多いので大丈夫です。グリップとストロボ付けてるから6Dもそこそこデカイです。っていうかデカイレンズの方が目立つ気がします、70 200とか
>動態、連写が絶対条件なら1DXしか選択肢はないと思います 中央一点しか使わないんじゃ構図的にどうなのかな
絶対ではないが、必要性を感じています。人物でも写真に動態を入れた方が魅力的です。中央一点はつまりピント合わせのあとで構図することです。6Dレベルではこうするしかないのです。
>測距点連動スポット測光が使える1DXが便利
連動測光ですか、具体的にどう違うのかよく分かりませんが勉強してきます
>1DXのマルチコントローラーは5D3のようにフニャフニャしてなくて使いやすいです
AFポイントの変更は重要ですね、6Dは変更できるポイントもありませんけど、やはり1dxはいいな
皆様のおかげですごく勉強になりました、ありがとございます。
6Dで十分だという意見もありましたが(自分も前はそう思ってました)やはりAFの違いは大きいですね、上位機種にする決心がつきました。懐が寂しいので1dxも欲しいがとりあえず5d3にして61点AFの良さを体感します。お金を貯めて1dxもいつか買います(笑)
中央一点というのは仕方なく使っている手法で、やはり周囲にも使いたいですね、一点に変わりはありませんけど
それについてもう一つ質問したいのですが、5d3 1dxの横.縦線測距点も使い物にはなりますか?それともやっばりクロスしか使わないでしょうか
書込番号:17670489
0点
>それについてもう一つ質問したいのですが、5d3 1dxの横.縦線測距点も使い物にはなりますか?それともやっばりクロスしか使わないでしょうか
私は鳥やサッカー撮りもしますが、そういった動きモノにはクロスポイントは非常に優秀で私の拙い腕を助けて貰ってます。
静物、ポートレイトでは特に気にする必要はないと思いますよ!
書込番号:17670989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
瞬きで目をつぶるのを撮るのが嫌で連写するというのなら
このカメラでは大丈夫ですよ。
シャッターの反応がいいから目をつぶってるのが撮れてしまう確率は低いです。
書込番号:17671230
2点
返信ありがとうございます
5DVですが
測距点は、主に領域拡大AFを利用してます(^-^ゞ
まぁコレだとまず外す事無く撮れますよん
動きながらでも撮れます
ポトレには、
5DV位でちょうど良いと感じ
購入しましたので(^-^ゞ
ほんと使いやすくて良いカメラだと感じます^^
書込番号:17671324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kaitosさん
あなたがコサイン誤差を計算して撮っているのであれば6Dでも5Dでも1DXでも同じです、
自分はそんなスキルが無いので85mmf1.2を開放、測距点連動スポット測光で撮っています。
書込番号:17672056
2点
kaitosさん
大手のカメラ店(ヨドバシカメラとか)などで実機を触られたほうがよいと思います。
ファインダーの視認性、ホールド感、AFの制度の違いが分かると思います。
EOS-1D Xは、予算があれば絶対お勧めのカメラです。
書込番号:17672918
1点
連写についてのご意見ありがとうございます。
たとえこちらが三脚使っていても、
モデルさんが数ミリ動いたら被写界深度から抜けてしまうことがありますね。
モデルさんを縄で縛ったら、、、これは別の撮影会になってしまいますから。。。
できるだけ「連写をしないで撮ってみよう」と思いました。
書込番号:17674267
3点
カメラに50万以上かけられるだけの財力があるなら、迷わず1DXいけばいいだけじゃん。
書込番号:17675800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買い替えなんだ。なおさら迷わずGO。
書込番号:17675806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これから資金を用意するんですか…
書込番号:17682144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単に書きます!
1DXの連写の音で自分もモデルさんもティショットが上がり良い写真が撮れると思います(^_^)
書込番号:17683427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑いや、難しいんだけどソレ。( ̄▽ ̄;)?
ゴルフしてどーする。
書込番号:17683646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さくら印さん
それ、コラじゃなくて、実在するんですね・・・
書込番号:17685167
0点
>ゴルフが美味くなりたい場合わこれ( ̄▽ ̄)σ
ゴルフを食べてどうする。変換ミス。上手くですかね。どうみても五十歩百歩かな。
固定コレクターさん、ティショットでなくてテンションですよ。
書込番号:17685402
1点
予算が許すなら、どんなカメラやレンズでもよろしいかと思います。
書込番号:17691019
1点
デローザ さん
ご指摘ありがとう御座いました。
ティショットでなくてテンションでした、皆様失礼致しました。
モデルさんが静止ポーズでしたら1DXでなくても良い気がします!
書込番号:17700593
1点
ポートレートは撮りませんし6Dも持っておりませんが・・・・
描写は気にならないのでしょうか?
私は40D以降の機種の描写が気に入らず他社へ行きましたが、1DXの絵を見て戻って来ました
書込番号:17790444
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
前回バッテリーについてみなさんにお世話になりました!
今回は、絞り込みボタンですが、ボタンを押しても絞り込みません。マニュアルも何度も読み返しました。
測距エリア選択などもいろいろ変更したりしてもだめです。ちなみにお隣のボタンのマルチファンクションと同じ働きをします。
どなたか「設定を間違っているんじゃない」とか気付かれた方、ご教授お願いします。
0点
アブロ ワンさん早々の返信ありがとうございます。
みなさん、申し訳ございません!C.Fnc5にて解決しました。
6か月間悩んでおりましたが、口コミに投稿してもう一度カメラをいじっていたら解決しました。
マニュアルを熟読したつもりでしたが・・・。
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:17768806
0点
ボタンのカスタマイズを、している可能性が高いです。
設定を、確認して下さい。
書込番号:17768814
1点
prayforjapanさん返信ありがとうございます。
C.5fancの操作ボタンカスタマイズの絞り込みボタンが、ファインダー内水準器表示になっていました。
誠に申し訳ありません。
書込番号:17768816
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
初めまして。こちらに質問させて頂いて良いのかわからないのですが、教えて頂けると助かります。
adobe cameraRAW8.5でRAW現像し直接保存したjpeg画像がDPPで表示できません。これは当方だけなのでしょうか?
cameraRAWからphotoshopで展開しphotoshopから保存したjpeg画像は表示されます。
また、cameraRAWから直接保存し表示出来なかったjpeg画像をもう一度photoshopで開きjpegで保存し直すと表示出来る様になります。
cameraRAW8.5から直接jpeg保存した画像のみDPPで認識されない様です。
canon DPPは3.1も4.0も両方とも表示されませんでした。
特に何か困るということではないのですが、こちらのcameraRAW8.5の不具合なのか、それとも全く別の原因なのか、またcameraRAWから直接保存したデータが破損していないかが気になります(photoshopでは普通に開けるので大丈夫かとは思っていますが・・・)。
無知ですみませんが理由がおわかりになる方、また同じ事が起こる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
2点
こんばんわ
当方カメラが5D3、6D、
Photoshopのバージョンが
PhotoshpCC2014
Photoshop Lightroom5.5
併用です
となりのお隣さんが書かれてる通りに試してみたら
特に問題なくDPP4.0で
Jpegの読み込みができましたよ…
参考まで…
書込番号:17712202
2点
1DXで同じ環境と言ってもMACですが再現しました。
DPP4で"?"と表示しています。
1DXと5Dでは何が違うんでしょう??
書込番号:17712524
1点
ごっちA さん、さうざ さん、早速試して頂きありがとうございます!!
コメントを読ませて頂き改めて試してみたのですが、やはりcameraRAWから直接保存したJpegは表示されませんでした。。。。
ちなみに1dx、5d3で撮影した画像両方試してみましたがどちらも認識されませんでした。
もう一点,mac,windows両方のDPPで試してみましたが、どちらも表示されませんでした。
色々試してみた結果、カメラ、OSに関わらず、cameraRAW8.5から直接保存したjpegがDPPで認識しない様です。
もう原因も解決法もさっぱり検討がつきません。。。
書込番号:17712797
0点
度々すみません。
その後、最新のLightroomで保存したjpeg画像も試してみましたが、そちらも表示されませんでした。
そこでlightroomとDPPで検索したところ、みなさん同じ様な事が起きている様です。
https://forums.adobe.com/message/6480744
書込番号:17712873
1点
確かにLightroom 5.5で書きだしたjpgファイルはDPP4.0で表示できませんね。
ちなみに、1D X以外のカメラで記録したRAWファイルもLightroom 5.5でjpgファイルにすると
DPP4.0で表示されませんでした。
書込番号:17712960
0点
少々追加で。
私はキヤノン以外にニコンとソニーのカメラも使用しているので、各メーカーのRAW現像ソフトで書き出した
jpgファイルで試したところ、DPP4.0で問題なく表示できました。
どうやら、Adobeに問題がありそうですね。
書込番号:17712995
3点
PSCC、PSLR再度共に試してみたんですが
やはり問題なく読み込んでますね…
何が違うんでしょうか?
不思議ですね…
もしかして私のが特異なんでしょうか?(;^_^A
書込番号:17713016
0点
度々すいません…
lightroomから直接JPEG書きだすと読まないですねf(^, ^;
いつもLR〜CCの方へ直接パス出してしまう癖が付いてるんで
いつもの感覚でCC経由でjpegに変換してたので
DPP4.0でも読み込みできてたんですね…
1コ前のコメ無視して下さい
すいませんでした…(●´ω`●)ゞ
書込番号:17713130
1点
みなさま、色々と試して下さりありがとうございます!
原因、解決策はさっぱりちんぷんかんぷんです。
大量のデータを現像した後、DPPでセレクトしていましたので不便だなと思って困っておりました。
一応、解決策という訳ではないのですが、DPP3.11なら見れる事がわかりました。
アップグレードすると見れなくなるようです。DPP3.13, 4.0はみれません。
取り急ぎお困りの方がいらっしゃったら参考になれば、と思います。
すぐに試して下さる親切な方が多くて助かりました!
また、進展がありましたら書き込ませて頂きます。
書込番号:17715016
0点
adobeから対応策が配信されていたので、一応転載させて頂きます。
皆様
ご不便おかけして大変申し訳ございません。
不具合の可能性あり。と、現在より深く調査をしている状態でございます。
何か追加の情報がございましたらご報告させていただきます。
現在の回避方法は以下の方法でございます。
■Lightroom5.4を上書きインストール。 上書きが上手くいかない場合はLightroomをアンインストールし、Lightroom5.4をインストール。
ダウンロード場所は下記URLをご利用下さい。
Windows:Adobe : Lightroom 5.4 アップデート Windows
Mac:Adobe : Lightroom 5.4 アップデート Macintosh
また、検証環境では以下のバージョンでは開けることを確認致しました。
Digital Photo Professional バージョン(3.12.10.2)
CameraRaw8.5についても同様にお声をいただいております。
大変恐れ入りますが、Photoshopからの保存にて回避お願い致します。
申し訳ございませんが、まずは上記の方法でご対処いただければと存じます。
よろしくお願いします。
書込番号:17720483
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
皆様お世話になります。表題のとおりですが、ファームは最新に更新し、取説の353ページのとおり操作ボタンカスタマイズでSETボタンを露出補正にし、MモードにてSETボタンを押しながらサブ電子ダイヤルを回したのですが可変できません。やり方が間違っているのでしょうか。以前の書き込みにあったかと思ったのですが検索してもヒットしません(検索方法を間違えているのかもしれませんが・・・)皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いします。
0点
サブダイヤルでは無くメイン電子ダイヤルでは?ただの書き間違いで、setを押しながらメインダイヤルを回してらっしゃるのでしたらすみません
設定自体はそれで問題ないかと思います。
メイン電子ダイヤルはシャッターボタンの近くにあるダイヤルです。
書込番号:17552433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種を使っています。
人それぞれですが、ISO AUTO時の露出補正って、必要ですか。
ISOを、マニュアルで合わした方が、よくありませんか。
ISOも、SS、絞りも、マニュアルで、合わしているので、考えた事もありません。
書込番号:17552466
3点
>ISO AUTO時の露出補正って、必要ですか。
普通に考えると必要な機能でしょ。
書込番号:17552549
20点
取説P.353にはSETを押しながらメイン電子ダイヤルを回すとなってます。
今確認してみましたが、それで露出補正をすることができました。
書込番号:17552554
0点
Mモード、ISOオートでQボタンからでも露出補正出来ますよ。
書込番号:17552924
0点
>SETボタンを押しながらサブ電子ダイヤルを回した
これ、かなりやりにくいよね!?
書込番号:17553454
2点
はじめまして。
カスタマイズをISOにしたのではありませんか?
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/firmware.html
赤枠の所ですよ。
書込番号:17553497
0点
皆様早速回答いただきましてありがとうございます。初歩的なミスですみませんサブダイヤルでは無くメイン電子ダイヤルだったのですね。可変できます。お騒がせしました。皆様ありがとうございました。
書込番号:17555464
0点
Mにするに価しない (;´д`)
書込番号:17556446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画の時は便利よ。シャッターと絞り決めて感度オートでいくと、
絞りを操作した時のパラパラ明るさが変わるという情けない状況を回避可能。
欲しい絞り・シャッターで明るさを感度オートに任せるという考え方。
写真だけを撮るならたしかに不要だけど…。
書込番号:17652951
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DXを購入して3カ月になりました。
まだ1万程度のショット数です。
さて質問させてください。
測距点連動スポット測光ですが、61点自動選択の時も働くのでしょうか?
また、名前の通りでしたら、逆光の時も極端な話し露出補正が不要ってことでしょうか?
いろいろ試してみてるのですが、逆光の露出補正が必要な時もありまして、正直よくわかりません。
従来機では1.5段補正が必要なシーンで、同じ補正をすれば明るくなり過ぎたり、逆に同じように補正しないと真っ黒になったりもします。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:17613540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り説読みましたか????
まずはそこからはじめてみませんか??????
P179なりP328あたりを熟読しながら実機を触りつつ自分で確かめて下さい。
書込番号:17613728
6点
この機種は、取説を読まないと、使い切れませんよ。
自分は、部分測光・AF任意選択です。
AF点選択を、カメラ任せの自動選択で、撮れますか。
ISO・SS・絞りも、細かく合わせるので、あまり、困りませんね。
書込番号:17613930
2点
被写体の動きは激しいとしても、明るさは一定じゃないですか? スポットAEで追っていくと、被写体の明るさがニュートラルグレーになりますけど、それ、写真全体の露出としてはヘンテコじゃないですか。入射光式の露出計で測るほうがずっと安定していていいと思います。つまりは平均測光とか評価測光のままでいいかと。そこへ必要に応じて±(これもコロコロ変わらず一定値)。
書込番号:17614829
2点
取説には61点自動選択やゾーンの時は中央部って書いてありますね
スポット測光の使い方についてはひとそれぞれと思うのでなんですけど
仮に連動したとしても、ピント合わせたいところと光を測るところは必ずしも
一致しないですし(測光は頬でピントは瞳とか)、それは露出補正ありきなので
(18%グレーを探して測光するわけじゃないし、必ず18%グレーに露出したい
わけじゃないですよね?)、逆光=露出補正不要って事はないと思いますよ
書込番号:17615157
1点
>スポット測光の使い方についてはひとそれぞれと思うのでなんですけど
スポット測光の基本的な使い方と言うと、黒い部分を測って二段半露出を上げるシャドー基準とか、白い部分を測って二段ほど露出を絞るハイライト基準なんかでしょうか。
書込番号:17615333
1点
デローザさん
それは白を白、黒を黒にしたい時の「よくあるケース」なので特に基本という訳ではないかと、、、
葉っぱも若葉から濃い緑までいろいろですし、若葉でも爽やかにしたい時、締まって見せたい時
補正値が変わってきます。また葉っぱよりもバックを黒く落とすのが優先ならバック測ってドーンと
マイナスとか、使い方はもうほんと人それぞれかと思います
スレ主様、関係ない横レスすみません
書込番号:17615365
2点
>それは白を白、黒を黒にしたい時の「よくあるケース」なので
ちと違うかな。これはスポットを使用するとき良く使われる撮影の仕方ですね。つまり、二段とか二段半というのは、フィルムのラチチュードでは、ちょうど真ん中になります。言い換えると黒をつぶさずに、白を飛ばさずに適正露出を求める使い方ですね。
あと、一番明るい所と一番くらい所を測って、真ん中に合わせると言うのも有ります。でも、全体の明暗を考えるなら、スポットは使いにくいと思いますが、どうでしょう。
書込番号:17615735
1点
前の記述で上げる絞るが逆になっていました。お手数ですが置き換えて読んでください。
書込番号:17615740
1点
デローザさん
私の場合、スポットは測りたい一点を測るために使ってますよ
結果としてそれが全体の露出決定になる事もあれば、そうじゃない時もあります
露出計は道具ですし、どういう道具を選ぶかどう使かはその人次第です。
文面拝見する限り、デローザさんはすでに定まった考え方をお持ちのようなので
私に意見を求めても無意味じゃないかなって思います^^
スレ主さんが求めている話題ではなく脱線甚だしくなっちゃうので
この話題はココで終わりにしましょうね^^
スレ主さんすみません
書込番号:17615805
1点
オミナリオさん、私の記述の誤りで誤解させてしまい失礼しました。訂正前の文章では、お説のほうに近いです。
スレ主さんの質問である61点自動選択の場合に測距点スポット測光が作動するかについては、オミナリオさんの回答の通り中央スポットに固定されます。
従って、カメラマンがダイヤルを回して測距点を選ぶ場合のみスポット測光が測距点に同調することになりますね。
逆光時の補正不要については、テストしたことが有りません。テストしてみるのも面白いでしょう。カメラもレンズも慣れが有用ですから。
余談ですが、スポット測光で一番明るい所と暗いところなどを測って撮影する機能はマルチスポット測光として1DXの機能に組み込まれています。
書込番号:17615947
1点
ミノルタファンになりましたさん、 ご無沙汰しております。
>1DXを購入して3カ月になりました。
>まだ1万程度のショット数です。
1DXを買われたのですね、購入おめでとうございます。
>測距点連動スポット測光ですが、61点自動選択の時も働くのでしょうか?
他の方も書かれていますが、61点自動選択の時は中央のみですね。つまり、61点自動選択の時はスポット測光はとても使いにくい状況になっています。
ところで、ミノルタファンになりましたさんほどのベテランならば、61点自動選択は使わないのではと想像しますが。
脱線します。
スポット測光は、露出補正と組み合わせて使うもの、と宗教のごとく信じています。露出の補正量は、一般的にはデローザさんが書かれた様になると思うのですね。より厳密に書くとスポット測光における露出補正は、被写体の反射率+撮影意図によって決める、と”信仰”しています。でも、異なる考えの方がおられれば、聞いてみたい感じです。
書込番号:17616504
3点
野鳥の撮影の際この設定で撮りましたが、やはり背景の明るさによる影響はあるように感じました。
このような機能は、「できる・できない」よりも撮る側の尺度や環境により「使える・使えない」の判断をした方がよさそうです。
スレ主さんも撮影の仕事をされてるうようなので、是非テスト撮影されることをお勧めします。
書込番号:17616509
4点
1DX購入して一年以上経ちましたが
AFフレーム連動のスポット測光の設定があるのですね…知りませんでした。
どう使い分けすれば良いか、私も?
メインはスポーツ撮影なので
AFは親指AFでスポットか領域拡大
AEはレリーズボタン半押しでAEロック
評価測光がほとんど
落ち着いて撮影出来る時に
被写体や背景の色に引っ張られ、
具合が悪い際はスポット測光にし
カメラを振って構図を決めてます。
canonの評価測光は精度が良いと聞いたこともありますが、シチュエーションで使い分けるべきなのでしょうが、スポーツなどの咄嗟の撮影の場合は…
横スレ申し訳御座いませんが
ご教授いただければと。。。
お願いします。
書込番号:17617902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
諸事情により、返信が遅れたことをお詫び申し上げます。
大変失礼いたしました。
コメントくださったみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:17629933
0点
Dr.T777 さん
実は現在自宅を離れて生活しておりまして、取り説が身近にありません。
数ヵ月後に帰宅する予定です。
帰宅したら、むさぼるように読みたいと思います。
書込番号:17629940
0点
MiEV さん
取り説については上に書いたとおりで、現在手元にありません。
最近試しに即距点自動選択で撮影してみたら、自分の予想以上に使えることがわかり、楽したいときには使っています。
書込番号:17629957
0点
てんでんこ さん
私の撮影だと、被写体は動きますがそんなに激しいものではありません。
また、明るさは大きく変わります。
1DXでは即距点連動スポット測光が非常に便利なんだとわかりました。
書込番号:17629971
1点
取説はスマホやPCにダウンロードして持ってた方が便利ですけどね。
付属の紙媒体の物は読んだこと無いです。
書込番号:17630204
0点
スレ主さんはどうか知りませんが
私の知る人の仲ではそんなこと言う人に限って読み直したことが無い人ばかりです。
ちなみにその気になれば他の人も言ってますが説明書もネット環境があるならDL出来るし
PDFファイルなのでスマフォ等々に落としとくなりも出来ます。
要は自分で調べる気力が有るか無いかだと思います。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
書込番号:17630283
2点
オミナリオ さん
そうですよね、ありがとうございます。
昔フィルムの頃は、逆光で人物を撮る時は、Mモードにして画面全体を人物にして適正露出にしていたような・・・
逆光でもスポット測光なら、鼻に露出を合わせたい時は簡単に鼻だけの露出で撮れるような気がしました。
もう少しがんばってみますね。
書込番号:17630464
0点
デローザ さん
そうなんですね!ありがとうございます。
私はスポット測光について勉強します。
書込番号:17630473
0点
オミナリオ さん
いえいえとんでもありません。
脱線大歓迎ですっていうか、脱線ではないですよ。
参考にさせていただきます。
書込番号:17630478
0点
デローザ さん
逆光時の(私の場合は黒バックの時の)露出補正については、私もまだまだテストをしていきたいと思っています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:17630493
0点
狩野 さん
どうも・・・ご無沙汰です。
ご報告が遅れて申し訳ない・・・何とか増税前にGETしました。
今までの5D3では、露出補正が必要なウエディングのシーンでほとんど補正無しで撮れてしまうんです1DXは。
即距点連動スポット測光をONにしましたから、そのせいだと・・・
それから、自動選択の件ですが・・・
以前1D3を使っていたとき、ウエディングで試しに自動選択をやってみたことがあるのですが、それはそれは散々でした。
AIサーボで撮れば、シャッターは気持ちよく切れるのですが、ピンボケ写真を連発し、二度と使わないと心に誓いました(笑)
5D3に買い換えても、自動選択は使いませんでした(試しませんでした)。
しかし1DXでは悪魔のささやきがあり、性懲りもなく試してみたら・・・ピントがくるんです!!!
ピンボケはほとんどありません。もちろん意図した場所以外の場所へピントが来る場合もありますが、総じて失敗写真は少ないです。
本当に驚きました。
もちろん被写体が動いてない場合は、1点の任意選択で。動き出した場合は瞬時に自動選択+AIサーボで撮りました。
とにかく自動選択のピントといい、黒バック時の露出制御といい、1DXにはいい意味で驚かされました。
1DXブラボーです。次の撮影が楽しみです。
追伸
Mモード+ISOオート+露出補正は・・・
カスタムの1番に登録しました。ちょっと露出補正がやりにくいです。
その節はお世話になりました(^。^)
書込番号:17630548
0点
しの字さん
サンプル写真ありがとうございます。
すごく参考になります。
私も何度もテストしてみようと思います。
書込番号:17630558
0点
*ポルコ*さん
キヤノン機で唯一1D系のみ、この機能が搭載されています。
ニコン機はエントリークラスでもあるとか?
私もいろいろとテストしてみますね。
コメントありがとうございました。
書込番号:17630565
0点
TOCHIKO さん
おっしゃるとおりです。
今は手元にありませんが、iPadにダウンロードしようと思っています。
書込番号:17630918
0点
私は測距点連動のスポット測光を使うことが多いです。
もちろん、自動選択ではなくて、自分で選ぶのですが、それでも61点あるのでかなり便利です。
スポット測光に興味を持たれたのでしたら、ぜひ「ゾーンシステム」を勉強してみて下さい。
完全に習得できなくても、測光、露出ということの本質が垣間見れると思います。
スポット測光した部分を、作品上でどのような濃度に再現したいのか、というのは写真表現の基本でもあるからです。
書込番号:17634707
1点
アイララさん
コメントありがとうございます。
今までゾーンAFはほとんど使ったことがないですね。
1点の任意選択ばかりでした。
これからは測距点連動スポット測光と共に、ゾーンAFもやってみようと思います。
書込番号:17636887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゾーンシステムは露出決定のメソッドの事ですよ(^-^)
書込番号:17637504
1点
オミナリオさん
そうでした…お恥ずかしい…
失礼しました。
書込番号:17638639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイララさん
失礼いたしました…
書込番号:17638640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミノルタファンになりましたさん
確か私と同様に結婚式や披露宴を撮られていると記憶しております。狙ったところにピントが来ない事に抵抗が有り、恥ずかしながらAF自動選択を使ったことがありません。
でも今度使ってみようとの気になりました。有り難うございます。測光をどうするのか悩みますが、やっぱり評価測光になるのかな。
私の場合、こ結婚式の撮影では、その場で構図などイメージする、AFポイントを移動させる、被写体の反射率をみて露出補正してパチリ。その間1,2秒。ですね。ですからAFポイントと連動するスポット測光は便利に使っています。まあ右手親指は撮影の間は忙しいですが。
書込番号:17643924
1点
狩野さん
またまたご丁寧にありがとうございます。
はい、ウエディングをメインに撮っています。
是非とも自動選択を試してみてください。AIサーボと組み合わせれば、構図が決まればバシバシとシャッターを押すだけです。
上に書いたように意図しない場所へのピントは確かに有りますが、使えるレベルだと思いますよ^ ^
私は測距点選択とAFモードを瞬時に切り替えるために、カスタム1と2で動体用と静止用とを一発切り替えしてます。
露出制御に関しては、評価測光が良いのか、測距点連動スポット測光が良いのかよくわかりません。
狩野さん、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17644949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











