このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 26 | 9 | 2013年5月17日 23:54 | |
| 26 | 14 | 2013年3月24日 14:45 | |
| 35 | 20 | 2013年3月20日 09:25 | |
| 24 | 19 | 2013年3月10日 06:42 | |
| 8 | 6 | 2013年3月3日 00:10 | |
| 57 | 18 | 2013年2月16日 23:33 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DXだけではなく、全体的にあがってきてますね。
円安の影響で、海外との物価価値とのバランスをとる為に日本の仕切りもあげてきてるのかもしれませんね。
なので、これから好景気になればなるほど上がっていくかと思われます。
ただ、急にあがった感もあると思うので、一度どこかでもう一度落ちるのではないでしょうか。
書込番号:16140174
2点
こんにちは
価格推移を見ると確かに上がってますね。
一時的なものでまた下がると思いますよ。
待てるなら待った方が良いでしょうね。
書込番号:16140248
1点
確かに値段が上がってきてますね・・・
まあ小6では値段が上がっても下がっても変えないことは事実ですが(笑
書込番号:16140283
0点
ボーナスのタイミングで下がらないと期待薄かも!!
書込番号:16140331
1点
もうこのくらいの値段になると、今いるのかいらないかですよねw
その時の値段の↑↓に左右される人はきっと少ないでしょうね
書込番号:16140438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ニコンもそうです。
価格を上げても、アベノミクス効果ですと言えば、世間は許す。お〜、こわ。
書込番号:16140985
4点
うさらネットさんの言うように、アベノミクスに便乗した値上がりも増えるでしょうね。
自分は、1DX、6DとNikonD800、D600の価格推移グラフを見てますが、6Dだけ、はっきりした値上がりをを示していないのに、他の機種は、最安値、平均価格共に上昇してます。
現実に考えてみると、為替相場の変動は大きいかもしれません。 
半年前、ハンバーガーセットを¥600で買っていたとして。
1ドル=¥80位だったので、7ドル50セントだったことになり、同じ7ドル50セントも、現在は1ドル=¥100なので¥750かかる。
変な書き方でスミマセン。20年以上前、海外旅行に出た時は、電卓持って為替相場とにらめっこしながら買い物した経験があるので。2回目のSFは94年後期だったので、今と逆に、1ドル=¥100攻防に円が勝って(?)90円台でした。
予定より安く、お土産など買えて、うきうきでした。
国内の場合、安くはなりにくく、カメラ本体、レンズ、部品、海外で製造している物も多く、どこかで小休止はあっても、価格は高騰すると思います。
必要なら、早めに買われたほうが良いかと思います。
書込番号:16144490
0点
正直、この程度の値動きで一喜一憂するなら、このカメラは買わない方がいいと思うけど、、、
アベノミクス効果で価格が上昇?
笑っちゃいます。
書込番号:16144961
9点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DXの静音連続撮影がLV撮影のみというのが残念でなりません、
静音モードは搭載してるのだから後はファインダーで見れる様にしてくれたらいいだけだと思うのですが、
フォームアップとかで改善出来る項目なのかな?
出来るのなら要望を出してみようかなと。
3点
ファインダーで見れると言うことは ミラーが上がり下がりするときの音が出ると思いますので それだけでも 無音にならない気がするのですが
書込番号:15879250
4点
ありがとうございます、
5D3の様にコマ数が半分でもいいからと思ったのですがフォームアップだけでは物理的に無理なのですね。
書込番号:15879268
1点
くろ-ば-さん  こんばんは
ドライブモードを「S」にすると静音になりますよ!
書込番号:15879272
0点
こんばんは、
連写は私の場合4〜5枚で十分なんです、
静音が1枚だとぴったりのタイミングで合わせるのが難しいです。
書込番号:15879316
0点
どうして、1DXには無いんでしょうねぇ。
超高速撮影より、静音連続撮影の方が便利そうで、この点は5D3が羨ましいです。
ファームアップで出来る範囲だと思いますけど、高速連写機には一般的に必要とされていないのですかね。
書込番号:15879333
3点
ほんと、どうして無いんでしょうね〜。
有名な選手ではテニスのクルム伊達公子選手はプレスにクレームつけますし、
プレスも欲しい機能だと思うんですけど。
書込番号:15879409
2点
5Dm3の静音モードを使っちゃうと
1DXでいくら静音モードを使ったしても五月蝿いですよね。
静音モードだけで5Dm3が欲しくなるほどでしたよ・・・・
>有名な選手ではテニスのクルム伊達公子選手はプレスにクレームつけますし・・・
そんな話も有ったのですねぇ〜
確かにあの連射音で多数のカメラマンで重奏したらクレームも付けたくなりますよね??
ファームアップでの対応と言えばコレ以前に対応して欲しい点が多々有るので
そちらを優先して欲しいです。
書込番号:15879680
2点
こんにちは。
数名の所有者さんが言う通り、
1Dxのサイレントモードは、五月蝿いです。
1Dm4より、確実に五月蝿く、クラシック系のコンサートには辛いです。
消音は、6Dが良いです。
クラシックで客席から撮影時は6Dのサイレントは、最強です。
寝てる人を起こさないしね。
諦めるしかありません。
書込番号:15880370
3点
くろ-ば-さん
>1DXの静音連続撮影がLV撮影のみというのが残念でなりません
全く同感です。
スポーツ撮影でなければ、6Dを追加購入というのが手っ取り早い解決方法なんでしょうね。
書込番号:15882039
2点
モーターや制御を高速動作に最適化したのでしょうかね。
キヤノン「1DX買ったら、6Dも一本行っとく!?」
書込番号:15883205
0点
静音連写は5D3や6Dに搭載されている事で現在のトレンド?だと思っています。が・・
まだ非力なのでスポーツ撮影を前提とした静音連写が搭載されるカメラを願ってます。
連写はしても4〜5枚ですが秒間6コマ以上は欲しいです。
書込番号:15883627
0点
カメラ買うとき 6Dと5DVを比べましたが静音が良いのと値段で 6Dを選びました。
1DXも買うつもりは無かったですが触った感じではレスポンス良いですね。
ただし、値段の差額を考えると、、、静音は殆どダメですし、、、
以前、Jazz喫茶のライブで5DUを使い連写しましたら、
店には断っていましたがボーイから眉をしかめられました。
レスポンスは悪いですけど、ネオ一眼ですと完全無音ですよ。
最近では1200mm相当までの望遠が効きますし
カメラの性能ぎりぎりまでの連写が平気です。
書込番号:15890145
0点
先日横浜のCP+に行ってCanonにシャッター音のことを聞いてみたら、連射性能を重視しているので、音のことはどうにもならないような返答でした。
根本的にシャッターユニットの設計、材質、方式などを変えないとだめでしょうね。
頭の固いメーカーでは難しいでしょう。
書込番号:15932078
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
梅の花が咲き出し、桜の開花のニュースも聞こえて来ます。
そろそろ撮影の季節を迎えようとして来ると、ついつい新しいカメラの触手を伸ばしたく成って来ました。
現在は、5D Mark Uにバッテリーグリップ BG-E6を装着して使っています。
主な撮影ジャンルは、風景・自然一般です。
この私が次の機種を考える中で、Mark Vではあまり変わり映えがしない(高感度域の解像度は上がっていたり、GPS等新し機能も追加されていますが)ので、改めて先日キヤノンデジタルハウス梅田に出向いて、1時間余り色々と細かな所まで教えて頂いてきました。
ショールームでカメラを目の前に置いて、「現在、Mark Uを使っているのですが、1DXって大きくって重いですよね」と言ってみると、担当して頂いた女性の方が、「皆さん三脚を使っておられますよ」と即答されてしまいました(@_@;)
確かに私も、落ち着いて撮影する時は三脚を使う率は60%くらいかと思うのですが、時には祭り撮影や街歩きでの撮影等でどうしても移動しながら撮影すると時には三脚を持たずに出かける事も在るのですが、その時にボディー本体の重量にレンズの重量(一番重いのでEF70-200mm F2.8L USMになります)を合わせると2840gに成り手持ち撮影に不安を感じています。
先日も1DXを試している1時間余りの時間、カメラを持ち続けていると手が少ししびれて来た感覚を覚えました。
55才の年齢ですが、「握力を鍛え直さないといけないかな・・・・・」と思ったりもしました。
手持ち撮影・三脚使用撮影 どちらが多いでしょうか。
手持ち撮影で、手振れしない範囲でどのくらいの時間撮影を続けられますでしょうか。
実際に1DXを使っておられる諸先輩の方々の実情と、ご意見をお聞かせいただければ助かります。
宜しくお願い致します。
0点
手持ちがほとんどですよ。
購入目的が手持ち撮影の被写体だから。
重いのは重いですけど、1時間撮りっぱなしなんてことはないので、大丈夫。
普段はストラップで肩にかけていますから手は疲れません。
書込番号:15904915
6点
私もほとんど手持ちです。
重いレンズ(54とか328ズーム)は年もあって手放しました。
最大重量は328の2`強なので、2時間くらいは何とか。
手ぶれはむしろミラーレスの方が気になります。
軽過ぎと姿勢の問題でしょうか。
では。
書込番号:15905037
3点
自分の1DXの使い方ですが、サーフィン撮影ではだいたい2時間くらいはファインダー覗きっぱなしになるので一脚を使用してますが、あとは長秒露光でもしない限り普段は手持ちですね。
バランスが良いのか持つと
「それほど重さを感じない」
と時々使う嫁さんも言ってます。
ただ嵩張りはしますが。
書込番号:15905044
3点
Canon EFさん、こんばんは。
わたしの場合は手持ちが多いですね。
三脚を使うのは鳥さんを撮るときですが、そのときでも半々くらいな感じです。
私の場合は70-200ならなんとか1日手持ちでもいけますが、328になると、途中から動悸息切れがしてきますね、、、(汗)
書込番号:15905386
4点
腕立てふせと鉄アレイで鍛えれば、軽く感じるように成ります。
書込番号:15906008
3点
  手持ちか三脚かは、撮影の目的や用途である程度決まってくるので・・・・・・・。
 私は、風景、ブツ撮りは三脚、スナップ、ポートレートは手持ち。そして300mmF2.8以上の超望遠レンズは三脚でしたが、先日から考えを入れ替え中。
 元報道カメラマンで今は趣味として写真を撮っている某Oさんとオジロワシの撮影に撮影に同行。なんと500mmF4+1DXを手持ちで撮影! 某Oさん私よりと15才も年上、元報道カメラマンの体力、実力を思い知りました。これを知った後、にわか体力作りにいそしんでいます。
 ちなみに某Oさん、普段はニコン使いですが、超望遠レンズはキヤノンの方が軽いのでが、超望遠レンズを使うときはキヤノンを使うとのこと。
書込番号:15907287
3点
428IS1型手持ちです。
この質問、個人差がありすぎませんか?
書込番号:15907986 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
殆ど手持ちです。
大体が1DXと7D、EF100-400LとEF100LISの組み合わせの2台持ちですが
重いと感じたことは無いですね。
1DXはバランスが良くて7Dより楽です。
書込番号:15908511
0点
沢山の方に書き込みを頂き有難うございます。
殆どの方が手持ちなんですね。
5D Mark Uを使っていてのあの馬鹿でかいイメージの1DXは重いと云う先入観が強かった様ですね。
そして、ショールームの女の子の「殆どの方が三脚を使っていますよ・・・・!」で思いと思い込んだんでしょうね。
明神さん、有難うございます。
>普段はストラップで肩にかけていますから手は疲れません。
落ち着いて考えると、そうなんですよね。
移動はバッグに入れて持ち歩いたり、ストラップを肩に掛けての移動に成りますよね。
撮影途中でも、余程生き物などを狙わない限り、ストラップを首に掛けていますよね。
ロナとロベさん、有難うございます。
>手ぶれはむしろミラーレスの方が気になります。
確かにそうですね。
重量が在ると、それなりに構えますし、キヤノンのフラッグシップ、バランスも考えていますよね。
猪目懸魚さん、有難うございます。
>サーフィン撮影ではだいたい2時間くらいはファインダー覗きっぱなしになるので一脚を使用し>てますが
そうですよね、長丁場が予測されれば、一脚も有りですよね。
ペコちゃん命さん、有難うございます。
>三脚を使うのは鳥さんを撮るときですが、そのときでも半々くらいな感じです。
三脚併用で撮影すれば良いんですよね。
何時間もホールドしっぱなしって、あまりないですよね。
マイアミバイス007さん、有難うございます。
>腕立てふせと鉄アレイで鍛えれば、軽く感じるように成ります。
20代の頃は、遊び半分でやっていましたが、55才も終わりに近付く年齢になって来ると、前日にそれをやると、翌日撮影できなくなりそうです(ーー;)(冗談として受け取ってください)
狩野さん、有難うございます。
>風景、ブツ撮りは三脚、スナップ、ポートレートは手持ち。
撮影目的で、機敏性を求められたり、ユックリと出来たり、ケースバイケースですよね。
SQDさん、有難うございます。
>この質問、個人差がありすぎませんか?
そうなんです。(^_^;)
書き込みをしてから、質問の主旨が曖昧なのに気付きました。
其々の方の撮影スタイルや、年齢・体格で違って来るし、一連の撮影でカメラを構え続ける時間も違ってきますよね。
TOCHIKOさん、有難うございます。
>重いと感じたことは無いですね。
>1DXはバランスが良くて7Dより楽です。
やっぱり、フラッグシップ・・・バランスも良いんですよね。
詩的を頂いた様に、私の質問の仕方も悪かったにも関わらず、本当に有難うございました。
フィルム時代のF-1等と比べると、5D Mark Uもかなり重いのに、カメラとレンズのバランスや形状のお蔭で、不自由なく使えているので、これから 1DX を購入しても最初はおっかなびっくりでも、すぐに慣れて来ますよね。
1DX の形状に、変な先入観を持ちすぎているのかもしれません。
本当に有難うございました。
 
 
書込番号:15908763
2点
重くても、軽くても、三脚を使う人は使うのでは?。
被写体やスタイルにもよるでしょうし、撮影の根本的な考え方も違うし。
色々なスタイルが有っても良いのでは?。
428の手持ちは可能ですね。
640よりも、重心バランスが良いですからね。
新型はもっと楽になりましたね。
書込番号:15908847
0点
>428IS1型手持ちです。
 恐れ入りました。今、平身低頭して尊敬の意を表しています。 SQDさんは、身長190cm,体重90kgのボディビルダですか?
書込番号:15909239
0点
狩野さん、飛行機や鳥関係で若い人は手持ち多いよ。
飛行機でも、ファイター系は三脚不可能なんで、自然に手持ちです。
小柄な女性でも、540クラスなら脚立の上で手持ちですよ。
変態な世界だけどね。
書込番号:15909278
0点
>> フィルム時代のF-1等と比べると、5D Mark Uもかなり重いのに、
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1966-1975/1971_f1.html?categ=srs&page=f&p=2
5D2に電池を入れて、同じくらいかと思いますが・・・
F-1 のズッシリ感は凄かったから、もっと重いかと思ってたのですが、以外と軽いですね。
書込番号:15909882
0点
狩野さん
キン肉マンではありませんので、必死に持っています。
 *106さんのおっしゃる通り、重いですがバランスが良いので楽な方です。
当然長時間構えなければならないときは一脚三脚を使います。
書込番号:15909922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
*106さん SQDさん
有り難うございます。500mmF4や400mmF2.でも手持ち撮影する人が、たくさんを入ることを知りました。絶対に撮ろうとの意欲、熱意が伝わってくるようです。
 皆様のそんな姿勢マネしてみようと思います、とりあえずは筋力。毎日腕立てふせい50回、スクワット50回程度から始めています。ダンベルが押入にあったので・・・。と何かカメラの掲示板ではない雰囲気になってきましたが。
書込番号:15910964
0点
スースエさん、改めて比べてみるとほぼ同じなんですね。
やはり、ボディーの形状で印象が違って来るんですね。
106さん・SQDさん・狩野さん、一回シャッターを切るまでの時間はそれぞれですが、そんなに長くないのかもしれないですね、(1時間も手持ちでタイミングを図るために余り無いですよね。)
そう云えば、A-1 の雑誌風のカタログで色々な被写体の撮影のうんちく等が書かれた物が在りましたが、その中でカメラマンが毎日上半身裸で腕立て伏せをして鍛えると云う内容が書かれていたのを思い出しました。
書込番号:15912366
0点
Canon EFさん こんばんは
皆さんと一緒で私も手持ちです。
昨年秋に5DUに買い増しをしまして最近やっとまともな三脚を手に入れました。
三脚を使う時は5DUで、普段は手持ちで1DXを持ち出すことにしています。
私も一番重いレンズが70-200/F2.8Uですので、1DXに付けると3kgを超えます。
1時間くらいでしたらそれほど疲れませんよ。 撮らないときには肩か首にかけていますし・・・
レスポンスがいいカメラなので軽快に撮りたいですね。
でも握力は少し鍛えたいなあと思っています。
書込番号:15913012
2点
Football-maniaさん、返信有難うございます。
他の皆さんも仰っている様に、ストラップでぶら下げていると、そんなに疲れないんですね。
カメラとレンズのバランスが良いんでしょうね。
有難うございます。
書込番号:15913418
0点
余計なレスになるけど。
望遠を持って撮影の時間は、瞬間かもしれませんが、ストラップを通じで体には負荷かかります。
もし鍛えるなら、首と肩と腰です。
ダンベル等は不要だと思います。
体のバランスで撮影するので。
望遠系は、レンズにも操作部分がありますので、正しい姿勢で持つ必要があります。
書込番号:15914190
0点
*106さん、有難うございます。
私の今の年齢を考えると、これから鍛え直すというのも考える所ですが、体力維持には勤めています。
体のバランスで撮影するので。
望遠系は、レンズにも操作部分がありますので、正しい姿勢で持つ必要があります。
撮影時のスタイルと云うかポーズと云うか、構え方は40年余り撮影をしているので自然に身に付いている積りなのですが、やはり腕の肘から先の筋力が落ちてきたように思っています。
書込番号:15914252
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
○そのお店の過去の評価を確認する。
○できれば実店舗を構えているお店を選ぶ。
○初期不良があった場合、交換に応じてくれるかどうか。(難しいとは思いますが)
○多少手数料がかかっても、着払いで支払う。
こんなところでしょうか。かなりの数のカメラ・レンズを通販で購入していますが、トラブルに見舞われたことはありません。ただ、安いなりのリスクがあることだけは理解していかれたほうがよろしいかと。
書込番号:15856190
3点
ありがとうございました。
参考なりました。
代引きの方向で行きます。
カメラ、レンズ関係は、メーカー保障で十分と
考えていますので、運送途中で破損がないか
初期不良がないか、注意します。
書込番号:15856306
0点
みなとまちのおじさんさんと同じですが
とにかく店の評価をよく読むことです
また登録の新しい店は避けるようにしています
実店舗のある所は「(店頭販売あり)」となっていますし、直接買いに行ったこともあります
この機種の安い方のお店で私が買ったことのあるのは「博多ボンバー」ですね
もちろん代引きにしています
書込番号:15856770
1点
こんばんは!
私は価格コム、Amazonを初めとして何度も通販を利用しています。
その中で事、梱包についてはMapCameraさんが頭一つリードしてると思います。
カメラやレンズの箱の周りを空気の入った包材をこれでもか!というくらいつつでいて見た目の安心感もあり毎回満足しております。
書込番号:15858638
5点
皆さん、ありがとうございました。
参考なりました。
初めとの通販ですが、挑戦してみます。
書込番号:15859834
0点
価格コムの取扱店で「店頭販売」しているお店がが近くにあれば、買いに行ってもいいと思います。
書込番号:15860532
0点
  自分の場合 最近は、手間や価格の点から、通販利用の方が多いです。
支払いは、全て「代引き」です
  
 >○初期不良があった場合、交換に応じてくれるかどうか。(難しいとは思いますが)<
    ↓
 以前この店内での購入の折、あるカメラでセンサーの初期不良(?)が出ましたが
電話での問い合わせだけで、即一発交換となりました。
その店は、上でも仰せの用に「評価の高い店」でした。
ただ、申すまでもなく、ご注文は自己責任で!
書込番号:15860836
0点
初めてなら、新宿のマップカメラがオススメかも。
店舗も大きくて業績も良い。
電話対応もきちんと出来ているし。
職員も、写真が好きで撮影している連中も多いし。
値段で勝負なら、ボンバーも良いね。
書込番号:15861781
1点
皆さんがおっしゃるように、通販で買われるなら実店舗のあるところの方が安心ですね。
ただフラグシップクラスのカメラを購入するにあたって、少しでも安くという理由だけで通販を利用するのは得策とは思いません。
書込番号:15862170
4点
おはようございます。
通販店でも商品の店頭受け取りの店頭支払いが出来る店が安心です。
近くや出向ける店があればですが ・・・
私が家電量販店で購入するのはフィルターくらいです。
初期不良の説明は充分に聞いてください。
幸いにも私は初期不良は出ませんでした。
書込番号:15863566
0点
おはようございます。
私の場合最安値と価格差が一割程度ならキタムラで買う事にしています。レンズと違いボディは買ってから、聞く事が多いので
後、セコい話ですがピント調整に出す場合も購入店経由だと送料掛かりませんし…。
書込番号:15863818
0点
なんか、いい加減な事を書いている人がいますが、高額商品の代引きは出来ませんよ?
ヤマトは代引き30万円、佐川で条件付き50万円迄で、お店によっては30万円以上は認めて
おりません。
またボンバー系はいつもニコニコ現金払いのみですよ。
書込番号:15864362
3点
  >なんか、いい加減な事を書いている人がいますが、高額商品の代引きは出来ませんよ? <
  あっ、えっ?
 自分は、これほどの高額商品を通販の代引きで購入したことはありませんが、やはり
だめなんでしょうか?
    例として
  http://kakaku.com/item/K0000302704/shop2199/?priceorder=4&carriagearea=12&spotpay=1&lid=shop_itemview_shopname
   または
http://kakaku.com/item/K0000302704/shop1971/?priceorder=4&carriagearea=12&spotpay=1&lid=shop_itemview_shopname
 では、表示はあれど、商品送付は不可と言うこと?
書込番号:15864393
2点
 連投恐縮です。
「代引きの件」、自分も今後の予定もあり、また関心があるもんで
直接上記の店に聞いてみました。
結果は、上記2店舗とも「代引きOK」でしたね。
 (佐川は、50万超でも可)
当然、お店によっては色々あるでしょうから、確認は必要でしょうが・・・。
書込番号:15864463
3点
委託している運送会社次第みたいですね。
フジヤカメラ、マップカメラ、にっしんカメラ等、古くからあるいわゆる
「カメラ店」は30万円上限、ビックカメラで50万円上限のようです。
安く買うのに、ボンバーでも良いでしょうが、カメラみたいなものは、
宅配業者はクロネコヤマトぐらいしか信用できないです。
書込番号:15865255
1点
荷物が即時に何処にあるかわからないヤマトには不満あり。
レベルが下がった佐川だけど、今何処に自分の荷物があるか追える方が安心と思ってます。
金猫でも追跡出来ないのは、問題だよ。
センター誤配も多いし。なんの為のバーコードなんだかね。
書込番号:15866470
0点
  必要があって、毎日のように「ヤマト」や「佐川」を、利用しています。
両社とも、大概はきちんとやってくれますが、「佐川」に夕刻の制限時間内に
集荷を依頼しても、「もっと早く、電話をもらえませんかね」と不遜なことを
言う集配員もいます。  
 >センター誤配も多いし。 <
    ↓
これもそうだけど、その地域センター、集配要員の管理・教育がなっていないってことかな?
書込番号:15868339
0点
黄色い、エリアシールが問題ありです。
どんなに、送り状を綺麗に書いても、自社で貼る黄色いシールを間違ったり、
剥がれたり、他に貼り移りすると、何処に荷物があるかわからなくなる。
そんな事が多数あり。
破損時も、発送拠点側の責任と店舗間での責任のなすりあいも、企業のモラル低下。
飛脚は、社員化でレベルが急降下したが、システムは良い。
書込番号:15871565
1点
徳島さん、おはようございます。
1DXの購入を検討中とのこと、色々悩みもあるでしょうが、一番楽しい時ですね。
1DXは本当に素晴らしいカメラですよ・・・私が言わなくてもお分かりと思いますが。
さてさて、ご質問に回答します。
@高額な品なので心配されるお気持ち、よく分かります。
 私も最初はそうでした。お店さえキッチリ見定めれば、問題ないと思いますよ。
Aあくまでも私が実際に利用した上での意見です。
・「サイトウカメラさん」(こちらは地元でも評判が良いとのことで)
・「Winkさん」(商品到着後の対応も素晴らしいものでした)
以上です。
書込番号:15872528
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
写真加工 服の柄を消せますか? 
プロレベルだと思いますが、写真加工で、服の柄だけを消すことはできますか?下地の色で一色にしたいのです。自然な階調で。じぶんでやってみましたが服の全体の色味は変わっても柄は消せませんでした。フォトショップです。黒地に白の柄ですが、柄の範囲は全体の30%くらいです。この柄がどうしても嫌で、ほかにも方法はあるでしょうか?これらの作業を業者に発注可能でしょうか?RAWでとっております。どなたか詳しい人よろしくお願いします。
1点
どれだけ柄が多いかにもよりますが、要はかける時間と技術です。
取り直しが効かないなら、やってもと思いますが、洋服の光の程度などもあるので
最低2-3時間はかかりますね。
(できればやりたくない、作業ですけどねw)
書込番号:15840280
1点
撮り直しの方が早い場合が多いです。
あとは、媒体とサイズですね。
時間をかければ、不可能ではありません。
コストを考えて作業してね。
俺なら、再撮影だね。
信頼出来る、レタッチャーに依頼すると、4時間は必要では?
書込番号:15840503
1点
ガラードさん こんばんは
柄を消すのに 塗りつぶしでは立体感無くなると思いますので 1つずつ 消していかないといけない場合も有りますので 時間がかかると思いますし 綺麗に出来るかは 腕にかかっていると思います。
書込番号:15840569
1点
服の柄は、消す事はそれなりに出来るで良いと思います。
仕上がりの要求度→使い道でどうするか変わりますが、普通は撮り直します。
画像2は1分程の作業ですが、この機能では駄目だと思います(CS6)。
気を使った画像合成と、コピーペーストの併用で要求にそうかどうかでしょうね。
書込番号:15840864
1点
こんな感じでどうでしょう。
 コンテンツに応じたバッチ処理。
  http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/photoshop/whatsnew/cs6hihou/
 後でスタンプツール等で自然に見せていきます。
 私のPhotoshopはCS5ですが、一遍に柄を処理するか分割して処理するかはイメージしてやるしか無いでしょうね。
 この処理時間は5分かな!
 ではでは。
書込番号:15841054
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
このような大それたカメラを買う予定も無いのではありますが。
5DVは25600 1DXは51200
この点に関して同じ部品を使ってもこの様に出来たのか
それとも さらに良い部品を使っているので感度の差が出来たのか
ただただ好奇心故の質問ですが よろしくお願いいたします。
2点
同じ形名で、選別ランク分けしている可能性は十分あります。
書込番号:15767521
2点
撮って出しだと、1Dxのほうがノイズが多い。たぶん、1DxはRAWで撮って、
ノイズ減少も自分でやることが前提なんだろうと思う。
書込番号:15767546
5点
CPUやHDDなんかでも、上位と下位で実は同じとかありますよね。
同じ工程でつくって、基準に満たないものを下位モデルにするとか。
書込番号:15767562
2点
DXOの、センサーテストの評価によれば、1DXは総合18位でDXOが判断した許せると思うISO感度は2786に成っています。
5DIIIは、総合20位でDXOが判断したISO感度は2293です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
1DXが良いですが、実際の高感度での許せると思う(DXO)ノイズ差に大きな差は無いで良いと思います。
設定は出来ますので、撮れないよりは良い!は有ります。
センサーが同じでも、画素数が少ない方がノイズに有利になります。
高感度でのノイズは、対象の明るさで変わりますし、許せる範囲も人それぞれです。
書込番号:15767735
2点
うさらさん MAさん 
選別と言う事で記憶に留めさせていただきました ありがとう御座います。
デジタルさん 
ノイズもISOに影響を及ぼすのではと言う事で 記憶に留めさせていただきました ありがとうございました。。
C・Kさん
画素数の違い感度に影響有り 了解しました ありがとうございました。
robotさん
好感度ノイズは対象の明るさによっても変わる なるほどと思いました ありがとうございました。 
書込番号:15768097
0点
製造ばらつきで製品を分けると言うのは、品質がコントロール出来ていないのと同じ。そんなフラッグシップがあったらどうかと思う。
1dxはフラッグシップなのでそんな品質管理では造られていないとお思いますが。
書込番号:15768184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
画素ピッチが異なりますので、5DVと1DXのC-MOSセンサは全くの別プロセスで作られているはずです。
『同じ形名で、選別ランク分けしている可能性』はありえません。
ただ、1DX用に生産した中から実機に搭載するものと、廃棄するものを選別している可能性はあります。
この辺は、品質管理云々ではなく、センサ特性によるものなので、致し方ないでしょうね。
これらの歩留まりを含め、あの値段なのではないでしょうか。(もちろん、普及機との利益率も違うとは思いますが…)
書込番号:15769235
2点
 単に設定を設けるかどうかの違いだけで
 SNR(ノイズ量)に差はありません
書込番号:15769294
1点
 一般に、一画素あたりにあたる光量が大きいほど、映像の電気信号としてはノイズが少なくクリアな信号となるでしょう。それ故、同じ面積のならば画素数が少ないほど、ノイズの少ないイメージセンサとなる訳です。1DXと5DMarkVでは画素数もことなるので、1DXの方がノイズが少なく出来る理屈です。
 さらにISO高感度にすると、具体的には映像の電気信号を増幅すると、イメージセンサばかりでなく増幅するアンプのノイズ特性も気になってきます。超低ノイズのアンプが必要ですね。超低ノイズアンプは、少々消費電流が大きいのが気になります。
 また1DXは、カメラの用途から高速のシャッターを切る事が多いでしょうから、ISO高感度も当然ノイズをより低減させる必要があります。
 などなど、様々な用途、特性を考慮して、かつ量産コストも考慮して最適と思われる設計がなされていると思います。その点はキヤノンのエンジニアを信じています。
 ところで
>製造ばらつきで製品を分けると言うのは、品質がコントロール出来ていないのと同じ。
 ついてコメントします。
 いかなる部品も必ず一定の検査試験をされています。そして製品にはバラツキが存在しています。ですから出来映えによってランク分けされている部品も多くあります。
 例えばタイヤ、ベアリング、抵抗等々。タイヤの例を挙げましたが、一番偏芯が少ないものは自動車メーカに納入され、その残りのタイヤ、自動車メーカに納入できないクラスのタイヤは、一般のショップなどへ納入されます。
 1DXのイメージセンサですが、他のカメラでは使っていません。ですから検査で一定の基準を満たした部品だけカメラに実装されている、と考えられるでしょう。一定の基準が重要で、ここで厳しいノイズ測定をしているかも知れませんね。
書込番号:15769310
4点
お菓子とか出来栄えで一級、二級とか別れるのはわかる気がします。
しかしCanonはもうたくさん撮像素子を開発・設計し製造してきましたから、製品スペックが製造行程のどのパレメータによりコントロールできるか知っているのは当然と思います。
言いたいのは、職人が作るものではないので、今日は調子が悪いので歩留まりがゼロでしたでは済まされない、再現性の高い科学の裏付けに基づく製品でないと、信用を売るフラッグシップに相応しくないでしょうと言っているのです。
書込番号:15769635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いちいち検査して不合格品を落とす、検査イコール品質ではなくて、目指すは製造行程に製品品質を盛り込んだ検査レスではないでしょうか。
書込番号:15769680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定できるかできないかだけで、ノイズ的にはほとんど一緒ですよ。
若干、ダイナミックレンジ等で有利な部分もありますけどね。
画素数で不利な分、アウトプットによっては差が無いぐらいに縮まりますね。
書込番号:15770377
0点
 spacexさん、おはようございます。
>職人が作るものではないので、今日は調子が悪いので歩留まりがゼロでしたでは済まされない、再現性の高い科学の裏付けに基づく製品でないと、信用を売るフラッグシップに相応しくないでしょうと言っているのです。
 とても高貴なお考えと思いました。
 ですが”科学の裏付け”と書かれていますが、現実の製品でどの程度”裏付け”がとれているでしょうか。実は、イメージセンサに限らず、多くの部品では技術の裏付けがとれていない事の方が圧倒的に多いのですね。もちろん明確になっている事もあります。そうした部分は伝えられますが、未知の部分は、全く伝えられていません。と云いますか”分からん”としか、伝えられないですね。
 それとフラグシップだから、より裏付けとのご意見ですが、お気持ちは痛いほど分かります。ですが冷静に考えれば、最先端の部品、いままで世の中になかった製品こそ未知な部分が多いのですね。世界初の製品ですから、不明なことが多くてもやむを得ないでしょう。それ故、製造現場でも大変な苦労をして、フラグシップにふさわしい性能を持った部品を世の中に送り出している、と云えます。
 その意味では1DXではなくkissの方が、トラブルや失敗を経験して乗り越えた、いわば枯れた技術で作られているので安定した製品になっているでしょう。製造現場のトラブルも少ないハズです。それ故安く作れるのですね。まあ、その分あっと驚く性能や機能はありませんが。
>いちいち検査して不合格品を落とす、検査イコール品質ではなくて、目指すは製造行程に製品品質を盛り込んだ検査レスではないでしょうか
  これは素晴らしいお考えです。理想の品質ですね。
 ですが現実には様々な問題が発生して、不良品も発生します。もちろん製造現場では、不良の原因を見つけ不良率を下げる努力をします。しかし、不良率はゼロにはならないのですね。
 spacexさんのお考えは、とても理想に燃えた素晴らしいものです。ですが現実は、特に最新鋭の部品、製品は、宣伝されるような格好良い部分は少なく、むしろ製造現場の泥臭い努力が品質向上となっている(日本の製造業の良い部分と思います)のですよ、と云うことです。
 個人的には、未知な部分があるからこそ、部品製品の優劣がつくので、仕事として(本業はエンジニア)とてもやり甲斐を感じているところです。
書込番号:15771255
5点
おはようございます。
●くんたけいこさん
画素数がちがうから違うCMOS、、機種が違うから異なる内部処理・・なのではないでしょうか???
・・・・・・・・・・・・・
凄くすれとは関係ない話なのですが・・・
●狩野さん
>一番偏芯が少ないものは自動車メーカに納入され、その残りのタイヤ、自動車メーカに納入できないクラスのタイヤは、一般のショップなどへ納入されます
純正で最初についているタイヤですよね?あれと市販タイヤは別な型名です。(同じ銘柄でも別ライン)市販するものとは、コンパウンド・構造等ちがいがありますが、それはその車両にベストな形で適応する(ミニバン?セダン?あとはコストの兼ね合い)ためであり、ランダムに良い物を選んであるわけではないと(昔タイヤを納入していたものとして)思いますけど、いかがなのでしょう?
書込番号:15771336
1点
個人の思い込みや想像話しを聞くより、
技術的な事はメーカーに問い合わせるのが確実だと思います。
書込番号:15771521
9点
>ランダムに良い物を選んであるわけではないと(昔タイヤを納入していたものとして)思いますけど、いかがなのでしょう?
  この答えとして、タイヤの生産ラインを見て頂くのがベストですが、現実は簡単ではありません。そこで、タイヤに着いている○、●などのマークを見てみてください。マークは、偏芯の最大荷重点(トレッドの貼り合わせ部分)と等級を示しています。これは検査終了時にマーキングされているのですね。万が一でも不良の製品を出荷すると大問題となるので、当然全数検査です。
 話が脱線しすぎました。申し訳ありませんでした。
 
 GENI2さん
>技術的な事はメーカーに問い合わせるのが確実だと思います。
ですが、技術的な事をメーカに問い合わせて、果たして満足の行く答えをもらえるでしょうか? 
 一般のお客様には、失礼にならず差し障りのない回答をするのが普通です。また、メーカー勤務の人ならば、製造のコモンセンスがあるでしょう。そうしたコモンセンス程度は、掲示板で共有しても良いのかなと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:15773260
1点
「撮って出しだと、1Dxのほうがノイズが多い」
断定している人もいるようですが、個人的には真逆の感触を感じています。
実効感度は微妙に5D3の方が高いですが、高感度ノイズはNRの掛け方が控えめでありながら、それでも1DXの方がほんの少しだけ良好ですね。
NRの掛け方が控えめなのは、よりエッジを残す事が前提なのでしょう。
「1DxはRAWで撮って、ノイズ減少も自分でやることが前提」
これも誤りではありませんが、けっして前提ではありません。
プロ機であることが前提の場合には、先の前提は成り立ちません。
理由は明確ですので割愛致します。
「製造現場でも大変な苦労をして、フラグシップにふさわしい性能を持った部品を世の中に送り出している」
「いかなる部品も必ず一定の検査試験をされています。そして製品にはバラツキが存在しています」
同感です。
ウェハー自体の歩留まりは絶対に100%はあり得ません。
そのための検査試験ですし、そこが疎かであれば必ず欠陥に結びつきます。
フラッグシップに限らず、それはすべてのセンサーでイコールとも思われます。
どの機種でもその会社での一定の基準以上のものだけが製品に組み込まれるシステムがあって、初めて問題なく使える機械となるのですから、製造元で発売までのシェークダウンで見出せなかった欠陥以外は基本的に皆無のはずです。
まれに想定外の欠陥が後々出てくることもありますが......
書込番号:15775151
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













