このページのスレッド一覧(全638スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 45 | 39 | 2016年9月2日 01:08 | |
| 50 | 47 | 2016年9月1日 12:03 | |
| 78 | 35 | 2016年8月30日 22:16 | |
| 38 | 30 | 2016年8月20日 01:00 | |
| 74 | 13 | 2016年8月12日 15:10 | |
| 34 | 19 | 2016年7月15日 22:45 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
最近マクロレンズで花の接写をすることにハマっているのですが、手持ちではキツイ場面があるので、マクロ用のミニ三脚を購入しようかと思っております。
その際1DX+EF 100mm F2.8 マクロ IS USMのセットで使うのですが、その重さに耐えうるミニ三脚を購入したいのですが、おすすめはあるでしょうか?
1点
>ガラクタ三郎さん
機材が重いので、ミニ三脚は無理だと思います。
パイプ径28mm以上の三脚を選択するしかないかと思います。
書込番号:20127461
4点
バランスも悪くて自分ならやらない…コケそうで。
ってか、その組み合わせで重いんですか?
その組み合わせを手持ちで使いますが最軽量級だと思います(笑)
書込番号:20127483
0点
>ガラクタ三郎さん
>> EF 100mm F2.8 マクロ IS USM
「リング式三脚座D(B)」を装着されるとバランスが取れやすくなりますけど、装着されていますでしょうか?
書込番号:20127509
1点
ベルボンさんのULTRA553miniならだいじょぶだとおもいます。
ただ雲台がしょぼいので、できたらもっと固定力の強いのに変えるといいかも。(ゝω・ )ノ゙
書込番号:20127535
7点
ベルボンのウルトラ553ミニマイクロスライダーを付けるとよいかと
↓
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultramini/productsultramini.html
でも、本当にミニ三脚でよいのでしようか?
花といっても背の高さに左右させますよ。
553であっても重さから、最大に伸ばしての使用は考えたほうが良いかも。
あくまでも脚を開脚して重心を下げての使用で・・・
ミニ三脚ではなく脚の開脚で最低高が低いものを候補に選んだほうが良いのでは?
書込番号:20127567
0点
ガラクタ三郎さん  こんにちは
1Dxのような 背の高いカメラですと 縦位置にした時 重量バランスが悪くなり 転びやすく安定性がなくなりますので ミニ三脚ではなく 通常の三脚でローアングルが効く 三脚にした方が良いように思います。
書込番号:20127588
2点
勝手な好みですけど、ミニマムな組合せとしてのお勧め上げときます。
高さはあまりありませんが、花撮りで持ち歩くには軽くてちょうどいいのではないでしょうか。
ベルボン N645MUA 脚のみ
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=9200
梅本自由雲台 SL-60ZSC
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm
書込番号:20127647
1点
>ガラクタ三郎さん
ミニ三脚より1脚お勧めします。
重量支えてくれるし、使い勝手いいです。
お奨めは価格コムプロダクトアワード獲得した、ベルボンのスーパー8
これ、縮めると、めちゃ短くなり、ミニ三脚代わりに十分なると思います。
こちらです
http://kakaku.com/item/K0000689204/
レビュー書いてます(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000689204/ReviewCD=830394/#tab
書込番号:20127649
0点
 私も,ミニ三脚よりも一脚を推薦します.
 花のマクロ撮影で,ミニ三脚,マクロスライダーも購入しましたが,使用頻度すくなく終わりました.結局,手持ちが一番,との結論に落ち着いています.
 手持ちの欠点は,手ぶれではなく,微妙な構図が安定しないことです.しかし微妙な構図は,三脚とマクロスライダーを使っても微妙な風が吹くだけでで変化してしまいます.とまあ,三脚でも手持ちでも同じとの結論です.
 それで三脚ではなく強いて云えば一脚をお勧めしようかと.
書込番号:20127737
2点
えとね、お花の接写とのことですが、どれぐらい低いアングルで撮影されますか。
ぼくが使っているのは、ジッツオのGT2541EXという三脚です。
これと自由雲台、カメラにLブラケットを使うことで、地面に置いた状態と同じ低さで安定した超ローアングル撮影が可能になります。
ベルボンからも横へ伸びて、動かせるアームが販売されていますね。
いろんなものを、いろんな組み合わせで使えると、撮影の幅が広くなりますね。
書込番号:20127888
1点
こんにちは。
1DXと100マクロとでは、重い重量になりますので、普通のミニ三脚として売られているものは、耐荷重的にしんどいと思います。
そこで下記のUTー63Qは、如何でしょうか。
こちらは、脚の最大径が30ミリあり、段数が6段もあり、脚の先端に行く程、細くなるのですが、細い先端部分を引っ込めて脚の短く使用されれば、十分に、ミニ三脚として、耐荷重的にも、価格的にも、いいものだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000441604/
書込番号:20127921
0点
ガラクタ三郎さん
色々言われていますが、ミニミニ三脚で十分です。
手ぶれ補正ONのままで!
ベルボンのウルトラミニシリーズでいいと思います。
でも、三脚よりも自由雲台が大事です。
雲台は梅本製作所のものをおすすめします。
書込番号:20127967
1点
皆さんとは違う方向で。
1、マンフロットの少し前の三脚、055や190を用意する。
2、脚の固定部品を脱着する。(8ミリレンチだと思いました)
3、3本×3本の脚を思いきってバッサリ切る!
長さはご自身がベストと思う長さに。
僕はマンフの075で実践しました。マンフの脚はテーパードではないので、途中で切っても脚固定部品が付きます。
古い055なら結構安いので思いきっていけます(笑)
僕が持ってる075はヤフオクで4000円。30Φ超の三脚が撒き餌レンズより全然安い!
 . . .  こんな変な奴もいるってくらいにお考えください。
書込番号:20128079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニ三脚でも、そこそこのゴツサをもっているのもあります。
スリック プロミニ III
http://kakaku.com/item/10707010136/
ご検討くださいw。
書込番号:20128486
0点
>ガラクタ三郎さん今日は、
予算が取れれば 「おとめ座のおっさんさん」 お薦めの
>ジッツオのGT2541EXという三脚が一番使いやすいです
欠点は高価の一言ですが。
書込番号:20128653
0点
ULTRA 453mini これ畳むと20pぐらいに小さいので車の中にいつも積んでます^^
雲台はSIRUI自由雲台に交換して、アルカスイス互換のプレート楽にできるようにしてます。(純正雲台はチャッチイ)
軽く持ち歩きたいときはハクバのマグネシウム軽量自由雲台に変えてショルダーバックに入れておきます
ローアングル用に購入したのですが、結構ミラーレス機やコンデジのメイン三脚になったり用途は部屋でのブツ撮りなど結構重宝してます。
(嫁力作という子供の弁当なども撮らなきゃならないので^^; )
大型の三脚を広げて使い辛い場所など、簡易的にも60pの高さにもなるのでお薦めまでしませんが良いですよ(笑)
書込番号:20128742
1点
機材が重いので、ミニ三脚では耐久性を失うと思います。
しっかりとした通常の三脚で、脚が全開してローアングルが効く三脚にした方が良いように思います。
書込番号:20128868
3点
ガラクタ三郎さん、こんにちは。
自分はめったに三脚は使わないのですが、ローアングル撮影の時はたまに次の三脚を使っていました。
SLIK ミニII
http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752214817.html
1DXにEF100mmF2.8L IS USMだと、レンズの三脚座に付けるよりボディに付けた方がバランスいいです。
というか、レンズの三脚座につけるとボディが重いので後ろに倒れます。
実際に装着した写真をアップしますが、見かけよりもずっと安定感はいいです。
この写真だとエレベータを一番高くしていますが、もっと低くすることもできます。
地面スレスレにあるようなネジバナやシロツメクサなどを撮る時には便利です。
ご参考まで。
書込番号:20129118
2点
nanablueさん 
テストありがとうございます。
少し確認ですが カメラ縦位置にしたらどうなりますでしょうか?
書込番号:20129145
0点
やはりミニ三脚よりは通常の三脚のがいいですよね......
今使用している三脚が、20年ほど前のジッツオ(型番はわかりません)で、一番低くして地上から33cmくらいなのでちょっと高いかなとおもっていたのです。
おとめ座のおっさんさんのものを参考にして考えて見たいと思います。
>nanablueさん
わざわざ写真を添付してくださりありがとうございます!
、
書込番号:20129182
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今日、仕事での撮影中に、突然シャッターが切れなくなりました。
上部液晶のバッテリーマークが点滅していました。エラー表示はありません。何度か電源を入れ直しましたがダメでした。
しかし、実は直前のバッテリー残量は57%だったのです。どう考えてもこれはあり得ない!
予備に入れ替えると普通に作動し、事なきを得ましたが心配で…
帰宅後に、電源切れしていたバッテリーに再度入れ直すと、今度はシャッターが切れて残量は57%に復活していました。うーん…
バッテリーは2014年2月に1DXを新品購入した時に、予備バッテリーを1つ買いました。今回の問題のバッテリーはその時に買ったどちらかです。
これは、単にバッテリーがおかしいのでしょうか?劣化表示は劣化なしとなっています。
使用頻度は月に1回程度です。
みなさん、この件で考えられることはありますか?
何かありましたらご教授ください。
書込番号:20043291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予備に入れ替えたのは、予備バッテリーに交換したという意味です。よろしくお願いします。
書込番号:20043324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源SWとバッテリは繋がっておらず、バッテリは直接電源制御系に常時繋がっています。
従って、バッテリと同系が一時的にも途絶すると、電源SW On/Offでは回復しない可能性。
と、考えるとバッテリ端子とボディのバッテリ受け端子間の接触不良かな。
バッテリ端子を清潔にして、再度試写に携行され様子見されては。
書込番号:20043354
2点
>ミノルタファンになりましたさん
> 使用頻度は月に1回程度です。
頻度が少ないのが原因なのかも。
バッテリーを頻繁に出し入れすると接点が磨かれます。
接点活性剤もお試しください。
http://www.askul.co.jp/p/6841560/
サンハヤト 接点復活王ニューポリコールキング
# バッテリー残量表示するためには、いくばくかの電力が必要である。
# というのもトリッキーですね。
書込番号:20043418
3点
>うさらネットさん
早速の返信、ありがとうございます。
実は再度テストしてみたら、今度はまたバッテリー切れ状態になり電源は入らずシャッターは切れません。
このバッテリーを充電器に入れてみたら、何と!50%超で、80%の部分が点滅していました。
すぐに外して、再度1DXに装着してみましたが、やはりバッテリー切れ状態でした。
予備バッテリーだと普通に作動しますので、単にこのバッテリーが馬鹿になっただけなのかもしれません…
明日、購入店に持って行ってみます。
接点の清掃もしてみました。
本当にありがとうございます。
書込番号:20043428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
そうですね…6Dや80Dも併用してますので、1DXは月に2回程の使用で、予備バッテリーと交互使用ですので、月に1回程度の使用なのです…
接点復活剤、私のとは違うので、これも試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:20043453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用頻度が月に1回程度というのは逆に少なすぎかも。
接点が劣化して接触不良を起こしたとか、メモリー効果で充電量を誤認識しているとか。
書込番号:20043454
1点
お高いものですが
バッテリーのなんか、寿命、ですかね。
早い気ももしますね。
書込番号:20043457
1点
他のサイトウロウロしていたら、回答が重複しました。
失礼しました。
書込番号:20043471
1点
取り敢えず、カメラへ何度か抜き差しすればある程度の接点は復活するでしょう。
もし、充電器に挿して、リフレッシュが動作するようでしたら試してはどうですか?
書込番号:20043483
1点
>くらなるさん
やはり少ないですか…^_^;
半年位前にバッテリー両方にリフレッシュが出て、実行したところ、その後は出なくなりました。
それからは快適に使えていたのですが…
接点復活剤を使ってみましたが、変化はなかったです。
ありがとうございます。
書込番号:20043508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
早いですよね…まだ買って2年5カ月。
6Dのバッテリーなど、もう4年以上前から使ってるのもあります。劣化マークは出てますが、普通に使えてます。
この1DXのバッテリーは劣化なし表示なんですよ…
ありがとうございます。
書込番号:20043519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
劣化マークは目安ですね。
実は5D MK2を中古デカい、中古電池は劣化マークありです。
が、全然支障なしで逆に予備電池より上部に感じます。
1D Xの電池はお高いし、
接触不良とも考えますので気になるようでしたら無料のうちにSC推奨します。
書込番号:20043528
1点
その電池の劣化度は、確認しましたか。
メニュー→バッテリー情報
電池は充電の20回おきに、キャリブレーションの指示が出て、実行すると電池残量が補正されます。
書込番号:20043568
2点
1D X購入して、まだ2回しか充電経験なし、
キャリブレーション がありましたね。
正解かも!
書込番号:20043573
1点
バッテリーは関係ない。 カメラは完全に電子機器原因はボディ側でしょう。
不具合が起きても大概バッテリーの抜き差しで元にもどります。
書込番号:20043619
1点
>YAZAWA_CAROLさん
キャリブレーションは1度やりました。劣化なしだし、まだしばらくは使えると思ったのですが…^_^;
書込番号:20043707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
書いているように、劣化なしです。
キャリブレーションは以前に一度の表示されて実行しました。たぶん半年ぐらい前です。
ですから残量表示も問題ないものと思っていました。
書込番号:20043712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>星名美怜さん
予備バッテリーでは普通に作動したのですが、それでもボディ側なんでしょうか?
バッテリー抜き差しは何度もやったのですが、ダメでした。
書込番号:20043720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は 症状発生時に カメラ本体の接点とBatteryの接点の接触が適切(一時的に小さな異物等を咬み込んでいたか?)
ではなかったと考えましたが、
いずれにしても復活されたようで良かったですね。
書込番号:20044006
1点
お話の内容からは、バッテリのセルが一個不具合の可能性。
(この場合、修復はできません。一見、健康なフリをするので始末が悪いです。分解、セル単独充電でも復活は厳しい)
これ3.7VのLi-Ionセルを3個直列にして11.1Vにしていますが、一個バランスが崩れると充電が不十分となり、
所要の特性が出なくなります。
製造上はバランスの取れたものを組んで、さらに電池内部電気回路で各セルの監視もしているらしいです。
私はニコンユーザですが、D2X / D3等の一部機種にはROWA互換電池を使っています。
互換電池使用は自己責任の範疇ですが。
書込番号:20044023
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
こんばんは、別名チロルです。
2016年5月、1D X新品を買いました。
気になる点が1点あります。
それは右手グリップの握りの感触です。
なんか、べとべとしている感じであり防湿庫から出しても、
同様なのです。
決して安くない買い物ですが
皆様のは如何なのでしょうか?
2点
使った後とか、
乾いた柔らかい布で拭いたりしていますか?
書込番号:20130308
0点
手からなんか変な物質が出て溶かしてるんじゃない?
書込番号:20130315 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
2012.8に購入しましたが、今でも「べとべと」感はありませんね。
書込番号:20130355
3点
>別名チロルです
知らんがな!!
すみません、ベトベトも知りません。
書込番号:20130375 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
乾燥した湿度低い日に固くしぼったタオルで丁寧に拭いています。その後防湿庫へ!
手脂と汗の塩分落とすとベタ付きは取れます。
それほど古い機種でなければカメラグリップやピントリングのゴムはアルコールや有機溶剤使わないほうが良いです。
経年変化で加水分解したら交換がいいと思います。
書込番号:20130379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加です
私もユーザーですが、夏以外は半年くらい何もせずにベタつきはあまり感じませんから、グリップ表面の劣化や科学変化ではなく多汗な今の時期の汗の成分が残っているだけやと思います(^-^)
丁寧な水拭きで大丈夫ではないかな(^-^?
書込番号:20130397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、感謝です。
TO okiomaさん
>乾いた柔らかい布で拭いたりしていますか?
>
もちろんします!
TO 焼肉格闘家さん
>多汗な今の時期の汗の成分が残っているだけやと思います(^-^)
>
溶媒とも感じてましたが、
実は汗かきでした。でも乾いた手で触ります
(溶媒は使用経験なしです)。
書込番号:20130445
0点
防塵防滴を過信して着け置き洗いをしてみたら?
いくつ名前が有るか判んないけど(チロルなんて人も居たんだ)大変だねぇ
書込番号:20130527
4点
 最近の撮影は、日中は猛暑の中。そのため汗で手だけでなくストラップもべっとり濡れてしまいます。撮影後は乾拭きして防湿庫に入れていますが、なんとなく心配。
 でも、スレ主様のようなことにはなっていません。シンナーのような化学製品で拭いたとか・・・想像しています。
書込番号:20130583
1点
せっかくだからこの際メーカーに聞いてみて原因なり対策なり教えてもらって…
解決された後に、事の顛末をこちらに書いてもらえませんか?
そうすれば沢山の方に役立つ優良スレになるでしょうから。
書込番号:20130974
1点
皆様
ありがとうございました。
シボ対する
5D MK2と比しての感覚的なものでした。
近所のプロCマンに相談してみます。
書込番号:20131279
0点
>なんか、べとべとしている感じであり
 桐箱で保存しているEOS-1Vのグリップ付近が、べたべたになっています。ゴムが化学変化を起こしているようですね。長く放置されていると起こります。EOS-1DXは新品ですか。
 前例のEOS-1Nの時は、消しゴムで、こすることによって、なんとか使えました。おすすめではありませんが。
 
書込番号:20132558
0点
デローザさん
2016/5購入新品です。
5D MK2と比しての感想でした。
シボは5D MK2より大きいからそのように感じるのでしょうか?
5D MK2は気持ち、乾燥している感あります。
本日撮影し、気になるといえば気になるし、
気になならないといえば気にならない感です。
今、防湿庫ですが様子見てみます。
感謝
書込番号:20132602
0点
他の機種と比較するまでもなく、1DXのグリップはべとべとしていません。
3ヶ月も経っていないのですから購入店舗と早急に相談するべきですね。
キヤノンに問い合わせるのではなく、近所のプロCマンに相談というのは理解できません(プロケミカルマン?)
様子を見てもよくなることは一切無いですよぉ。
もし加水分解なら、さらに悪化します。
EOS100の時にべとべとしたことがありましたが、1年くらい後にはキャラメルみたいになっちゃいました。
使い方が悪かったのでは、なんて言われる前に早めに対応をオススメです。
書込番号:20133033
5点
>YAZAWA_CAROLさん
普通はグリップ部分は徐々に食い付きが無くなるから
湿気が原因ですねー\(^o^)/
台風の影響で今日は凄いからじゃないのー
三日後はサラサラになってますから
レスされた皆さんへ
スレ主を馬鹿なアホな空気読めないトンチンカンな扱いしないで下さい!!
書込番号:20134988
4点
>YAZAWA_CAROLさん
こんにちは(^^)
最近EOS-1DのVかWが気になってまして、ネットをうろうろしていて見かけたのですが、
1Dを歴代全て使っている風の感じの方で、代によってグリップのベトベトとはいわずともそんなような感触が違う、
そんなことが書かれていました。1DXがどう書かれていたかを覚えてはいないのですが。
自分の体験でもなく、情報の出所もわからない話で申し訳ありませんが(..)
新品ですから今回は違うと思いますが、今後使われるうちに汚れが気になってくるようでしたら、
私のおすすめはマニキュア除光液です♪
お世話になっている修理屋さんに教わりまして、業務用でなくても原料が近いのだそうです。
余談ですが、私は油性なのでカメラギットリになってしまいますが(+o+)綺麗にとれますよ(^^ゞ
書込番号:20136653
1点
6Dや7D2と比べるとグリップの吸い付き具合と言うか滑りにくい感じは全然違います。
ただ、ベトベトではありませんけどね…自分的には落下事故防止になるので気にしてませんが、ベトベトだと滑ると危ないのでSCに出してみればどうでしょうか?
書込番号:20136710
1点
>YAZAWA_CAROLさん
ゴルフはされます?
パターのグリップで、雨に濡れるとウナギ?って位にヌルヌルになるやつ、ありますよね?
わたしは気がつかなかったのですが、気づかなかった理由が、「両手グローブ」「パットでもグローブ外さない」でした。
と、いうことで、ゴムの加水分解は物理的に避けては通れないものですから、グローブをはめて撮影してはいかがでしょうか?
クルマの例で申し訳ないのですが、クルマを買ったらステアリングがアルカンターラだったことがありまして、汚くなるのがイヤで、ずっと軍手をして運転していました。 慣れれば、どうってことありませんでした。
滑りにくいグローブをワークマンとかで購入し、レリーズしやすいように人差し指だけ先端を切り落とすとか、親指AF用に親指の先も切るとか。
お姫様の手袋みたいなレーシンググローブではなく、休日ドライブ用のドライビンググローブ(指先なし)なんかも良いかもしれません。
グリップのベタベタは、EOS二桁Dでも、使っている人によっては、かなりベタベタになりますね。何が違うのかわかりませんが。
書込番号:20136913
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DMarkV以来、久しぶりの1D Xを買いました。
これまで7DMarkU、5DMarkVの2台を運用してきました。
でも良く考えたら1D Xを1台のほうが軽いことに気が付いて〜。
それと年齢的に、このサイズのボディを買うのはこれが最後だろうなと言うのと、
328に全開で仕事をさせてやりたいのが表向きの購入理由です。
実際は7DMarkUの暗い時の画質の悪さ、
7DMarkU、5DMarkV共に動体へのピントのバック抜けに嫌気が差して
お手頃価格になってきた1D Xの中古に手を出しました。
両カメラ2台と、画質がどうにも気に入らない70-200f2.8Uを処分したので
レンズが328,228,85f1.2になりました。
集合写真用の24-70f4は安くなってオールマイティに使える現行の24-105f4に変えるつもりです。
しばらくこれで行きますのでよろしくお願いします。
13点
>アプロ_ワンさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
良いですよね、1D系は!
サンニッパにこれはまさに鬼に金棒!ですね〜
書込番号:20117046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
好みも有るんでしょうが若干前ピン気味ですよね??
フリスビードック??仕様のままなんでしょうかね?
せっかくの機能ですケースバイケースで使い分けた方がより満足できると思います。
書込番号:20118029
3点
>Dr.T777さん
すみません、
フリスビードック??仕様のままなんでしょうかね?
せっかくの機能ですケースバイケースで使い分けた方がより満足できると思います。
意味がよくわからないのでご説明していただけるとありがたいです。
書込番号:20118503
1点
虎819さん
はい、それを信じての1D X購入です。
Dr.T777さん
私もちょっと前ピンだなあと思っていました。
カメラが届いたばかりでAFマイクロアジャストメントは全然やってなくて
228もその場で調整してみたのですが、回りがあまりに明るすぎてきちんとは追い込めずでした。
本日、何時もAFマイクロアジャストメントをやってる場所へ一式持ち込んで調整するつもりです。
ニコンデビューさん
私が7DMarkUの時に、328はディスクドッグ用に1コマ前ピンにしていると書いたのを覚えておられたのでしょう。
私が今まで使ってきた機種全てで、ピントのバック抜けに悩まされていました。
まあ被写体が尋常では無い動きをする真っ黒なのが多いので。
茶色い子や白い子なら大丈夫なのですがね。
7Dのサンプルを貼っておきます。
書込番号:20118569
3点
1DX購入おめでとうございます。
自分も7DUと328(T型)や70-200(2.8U)でアジリティを中心に犬ばかり撮っています。
中古328を買ったのはアプロワンさんの作例に影響を受けて・・・なのは内緒です。
ディスクを撮る機会は少ないのですが、先日、バックボルトの最高の瞬間にAFが迷いだしシャッター切れませんでした(泣
1DXと328の組み合わせで撮る写真がすごく良かったら、自分も1DX買っちゃうかもw
今後の作例UP楽しみにしています(^o^)/
書込番号:20118723
0点
1DXゲットおめでとうございます♪
私は1D3のままですw
書込番号:20118815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
wingrayさん
それは嬉しいお言葉です。
今までは走ってきている時は合ってたピントが、飛んだら外れて、着地で又合うと。
何度これに泣かされてきたか。
私の年齢的にもこれが1Dを買うラストチャンスかなと思って。
次は7DmarkVが凄ければ買いますが、気に入らなければ歩留まりは落ちても富士に完全移籍かなと思ってます。
シーズン・インしたらまたアップします。
Green。さん
ありがとうございます。
1DMarkVはピントの当たり外れが大きすぎて手放しました。
当たれば7DMarkUよりも良い絵が撮れるたですがね〜。
書込番号:20119276
0点
6084と申します。
羨ましいです。
私はいまだに、シャッター交換2回の1D2Nがメイン機で、あと1D3、1D4ですが、1D2Nが最多稼働です。壊れたら、どーしよー状態です。ファイルサイズ大きすぎると後始末こまりますし、お金無いです。www
集合写真ならファイルサイズ少し大きくても、動きノロマでもOKなので、コレに関しては、最近無精してα7Uにキヤノンの玉付けてますが、色味が違っちゃいます。
書込番号:20119339
1点
6084さん
1Dを3台お持ちでしたら、全部売ってちょっと足せば1D Xに手が届くのでは。
今からなら更にお手頃な中古が出てくるでしょうから。
ちなみに私は1DMarkU(N無し)も色が一番好きでした。
懐に余裕が有って、良いのが有れば買い足そうかと思っています。
書込番号:20119528
0点
>アプロ_ワンさん
>> ちなみに私は1DMarkU(N無し)も色が一番好きでした。
ピクチャースタイルの 「ニュートラル」 を試してみて下さい。
1D(s)MarkII までの絵作りに近い設定になっている筈です。
お試しの上でしたら、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:20119655
0点
スースエさん
私は花とか風景とかは一切撮らないので、当時は犬だけ撮っていました。
多分、標準ではなくて高彩度で撮っていたと思います。
これも当たりが出ると良い絵が撮れて、好きでした。
書込番号:20119703
1点
>アプロ_ワンさん
>全部売ってちょっと足せば1D Xに手が届くのでは。
届きませんって、酷く使い込んだポンコツに期待するようなお値段は付きませんよ。
それにあたしが使ったの買った人が可愛そう。どれもあたしの元で天寿を全うさせます。
また、ボディ3個、レンズ3本にしておくと現場でレンズ交換が無くて、重いけれどラクチン。ゴミも入らないんですね。
ただ電池だけ1D2Nが仲間はずれ、α7Uも仲間はずれ。泊りがけの撮影では充電器の種類が増えるのは車移動でも辛いです。
書込番号:20119758
1点
6084さん
そうなんですね〜、それは失礼しました。
私なんかは趣味で撮っているので、シャッター数は増えてもボディはピカピカ。
古くなりそうになったら値段が付くうちに売って、新しいカメラにしていますから。
新品は買えないので、もちろん中古ですけどね。
最近までコンデジを除くとカメラはず〜と1台でやって来ました。
フルサイズを買ってからはAPS-Cと2台持つようになりましたが。
書込番号:20119828
0点
 アプロ_ワンさん
>7DMarkU、5DMarkV共に動体へのピントのバック抜けに嫌気が差して
>お手頃価格になってきた1D Xの中古に手を出しました。
  へえー,7DMarkU、5DMarkVは,ピントをハズのですね.いやそのお恥ずかしいのですが,両機とも使っていて気がつきませんでした.
 1DXでもピントを外すときは外します.これは主に被写体の動きを予測出来ずにカメラを動かした結果と自覚しているので,カメラのせい(←7DMarkU、5DMarkVを含みます)では無いと思います.
書込番号:20119854
1点
>アプロ_ワンさん
いえいえ、スポーツ撮りがお題ですけれど、あたしアマチュアですの。
書込番号:20119868
2点
狩野さん
参考までにピントを外さないのはどんな被写体をお撮りでしょうか?
6084さん
あらっ、カメラ3台を持ってる方は一杯いますが、同時に使ってる知り合いがいないので、
プロの方かと思いました。
書込番号:20119889
0点
>アプロ_ワンさん
同時では無くて、その場で持ち替えです。
書込番号:20119904
0点
6084さん
はいもちろんそうですね。
カメラを両手に持っては撮れませんから。
そうなると、3台目は首から下げてレリーズは口で(笑)。
書込番号:20119910
1点
>アプロ_ワンさん
構えている1台以外はザック(蓋は開いている)に入れておくか、可愛そうだけど地面に直置き。(横置き)
雨の日は70−200と328の2台を首から提げます。
知り合いのプロ氏は54を三脚に乗せ、他のレンズで手持ち撮影。
あたしは三脚は使わない主義。
書込番号:20119924
0点
>アプロ_ワンさん
すみません、上手く伝わらなかったようです。 m(_ _)m
7DMarkU、5DMarkV、1D X で、ピクチャースタイルの 「ニュートラル」 を試してみて下さい。
階調優先の 1DMarkU(N無し) のような絵が得られると思います。
書込番号:20120260
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1Dxはレーリズがわかって良いですね。
初代5Dはセンターで調べてもらったらまだ3700回のレリーズでしたwww
5D2が2300回
1Ds3が5000回程度です。
書込番号:20072733
4点
最近買いました。
ファインダーがみやすいです。
レスポンスもよいです。
書込番号:20072840
3点
YAZAWA CAROLさん
確かに5Dsや5D3とはファインダーは別物ですね。
全然違いますw
書込番号:20073001
1点
あまり無駄なにスレたてると、ウサギさんに怒られるよ。(ノ-_-)ノ~┻━┻
書込番号:20073143 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>貧乏してます。さん
5DVでも同じスレ書いてられましたけど
1DXで撮影もされるんだったら、
せめてファームウエアを最新の 「 Version 2.0.8 」 に入れ替えたらどうでしょうか。
書込番号:20074092
3点
私は怒られました…( ;´・ω・`)
書込番号:20074192 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
認めるものだな。自分自身の、無駄買いの過ちというものを ( ̄ー ̄)b
書込番号:20074389
1点
貧乏してます。さん
ファインダーは買いですよね!!
自分、乱視+近眼で四隅が5D MARK2,50Dでみにくいでした。
1D Xは因泥の差でした。目が悪くともOKです、感動、感謝。
書込番号:20074547
2点
×  1D Xは因泥の差でした。目が悪くともOKです、感動、感謝。
◎  1D Xは雲泥の差でした。目が悪くともOKです、感動、感謝。
書込番号:20074551
2点
こういった書き込みを見てお金持ちをやっかむ気持ちは正直あります。
でも!こういう人たちがいるからこそ型落ちで程度の良い中古が手に入る!
と、考えると実は結果的に有り難いお話なのです。
どんどん買って頂いて、新機種が出たらどんどん放出して頂きたいですね。
希望としては防湿庫保管、たまに動作確認をして、非喫煙環境が望ましいです(^^
書込番号:20109414
12点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
この度、念願の1DXの中古品を購入しました。
最初はファインダ−の中にゴミ等は見当たらなかったのですが
リビングに置いていたりしていましたら、ファインダーの中に黒点と
ホコリ的な線状のゴミが見えるのです。
撮影に関しては影響ないのですが、ファインダーを覗くとやはり気になります。
ブロアをかけてみましたが当然除去できなく、フォーカシングを外してブロアを
あててみましたが、ファインダーのゴミはビクともしません。
精神衛生上、SCに出して清掃をお願いしようと思いますが、皆様の中で同等
の症状やSCの方へ、どのように説明すれば宜しいかご教授頂きたく書き込み
させて頂きました。
宜しくお願い致します。
6点
自分も去年1DXで起きました。
ファインダーを覗くと、縦の露出計の2目盛くらいの大きさがありました。
使っているうち、無くなりました。
SCに相談したら、スクリーン上か、ペンタ内の可能性が。
スクリーンは柔らかいので、直に拭かないで下さいと。
ペンタ内なら、清掃でも取れるかは言えないそうです。
場合によっては、中には入り込み移動する場合も。
センサー清掃後でも、ファインダー内に見えるなら、画像に写らないので、使い続けるように勧められました。
駄目もとで、SCに清掃を依頼してみてはどうでしょう。
書込番号:19925233
4点
>トキノカケラさん
おはようございます。
ファインダー内、清掃依頼でいいのでは?
直にSCに行かれるなら、確認してもらえると思いますよ。
気になりだすとそこばかりが気になりますよね・・・
無事解決するといいですね。
書込番号:19925363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダーレンズ内のゴミって
気になりだすと、
清掃に出しますよん
流石にそこは、自分ではどうしようも出来ないので
なので、点検を兼ねてサービスに送るのは
良いと思います
書込番号:19925434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1Dx ではありませんが、何度かSCにファインダー内の清掃で持って行ったことがあります。
状態を確認して、「本日、お持ち帰りできる時間でできる限りはやりますが、それで御満足頂けないと分解清掃となり、日にちが掛かりますけどどうします?」 って聞かれました。
今日の持ち帰りで、できるだけでやってみて下さいってお願いして、今までは運良くそれで済んでいます。
ブロアーとかで吹いてしまって、奥の方にゴミが入ってしまうと、分解清掃となる場合があるようです。
わたしは銀座SCが多いのですが、相談にのって頂けると思います。
(最近、物凄い勢いでクレームつけている人が増えたように見えまして、SCも大変だなぁと同情します。)
書込番号:19925474
3点
トキノカケラさん こんにちは
最近のカメラは フォーカシングスクリーンの部分に フォーカスポイント表示など 複雑な構造になっている為 フォーカシングスクリーンだけ掃除しても 綺麗にならない場合も有りますので 気になるほど 大きな物でしたら メーカーでクリーニングしてもらうのが良いと思います。
でも クリーニングしても また入る可能性もありますし 撮影自体には問題ないので 自分でしたら ある程度我慢して 我慢しきれなくなったら センサー掃除を含め クリーニングに出すと思います。
書込番号:19925497
1点
どうしても気になるようでしたら、SCへ持って行く方が良いでしょうね。
こういうのを気にしながらの撮影も楽しくないでしょうし。
自分の場合は、基本的にう散るには関係ないものとして
現在はあまり気にはならないのですが、
もしどうしても気になる状況になるならSCに直行すると思います。
書込番号:19925511
1点
>どのように説明すれば宜しいかご教授頂きたく書き込みさせて頂きました。
今書かれている説明と同じことをSCで説明すれば、大丈夫だと思います。
説明も分かりやすく、相手にきちんと伝わっているように思います。
また、ファインダーを覗けば必ず見えるごみなのであれば
修理の人も見逃すことはないと思います。
書込番号:19925569
1点
>トキノカケラ様。
こんにちは。
先ずは1DX購入おめでとうございます。
私も最近購入したのですが最初はなかったファインダーの中の小さな黒い粒があっという間に入り込みました。
最初はもうこんなかって思いましたが今は暫く使ってからでいいやと思っています。
1DXを中古でとの事ですがシステム情報のレリーズ回数はどれくらいですか?
ここに書かれている時点で気になるのでしょうからメーカーに思ったまま伝えて見てもらってご本人が納得できる状態になるといいですね。
メーカーに清掃依頼してキレイになりましたら何処に入り込んでいたのか教えてもらえましたら参考になるのでお願いします。
よい結果が得られますように。
ではでは。
書込番号:19925713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レス頂いた皆様、大変ありがとうございます!!
結構、この症状や現象は現れているみたいで残念ではありますが、
あの強烈な連射の振動などからファインダーにゴミや油 が付着して
しまうのでしょうか、、、。
皆様からのレスを頂いて清掃してもまた症状がでるのであれば
仕方ないのですが、一度SCに出してみようと思います。
色々とレスを頂き、少し気持ち的なモヤモヤは取れました。
>なおと〜パパさん
私の1DXは41,000カウントです。
ショット数もさることながらボディに傷やスレが無く、当分使っていけそうな
物と出会えました。
書込番号:19927411
2点
>トキノカケラさま。
返信を有り難うございます。
1DXはシステム情報でその場でレリーズ回数がわかるので良いですよね。
他にトラブルがなければシャッターの耐用回数もかなりありますよね。
まだまだ安心して使えますね。
他の方のスレッドでセンサーへのゴミ付着問題等、見て連写は必要な時以外に多用しないようにしていましたが…
逆に今は馴染ませるためにあまり気にしないで撮っています。
落ち着いた頃にサービスにだすつもりです。
scでキレイになるといいですね。(^^)v
書込番号:19928133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なおと〜パパさん
ERRORも表示されますよね。<=実は知らなかったです。
書込番号:19936600
0点
ファインダーのゴミ気になりますよね。
僕の1DXもファインダー内に目立つゴミが混入していたのでSCに清掃依頼しましたよ。
戻ってきて修理伝票を見たらフォーカシングスクリーンとペンタユニット交換になってました。
幸い保証期間内でしたので修理代はかかりませんでした。
おかげでファインダー内めちゃめちゃクリアーになりました。
書込番号:19938160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Let it@EOSさま。
ナイス!!
ですね。
スレ主様もキレイになるといいですね〜。
キャロルさま
システム情報はいいと思います。
他のカメラもついていたら安心して中古が買えるのに〜。
少なくとも今よりは情報によって何れくらい使われたのかが参考にはなりますよね〜。
失礼しました〜ではでは。
書込番号:19938878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Let it@EOSさん
保証期間内は、無料と見ました。
39.4@YAZAWA_CAROL
書込番号:19949960
1点
なおと〜パパさま
YAZAWA_CAROLさま
ご返信ありがとうございます。
保証期間内に綺麗に出来て良かったです。
僕の1DXは11月まで保証が残ってますので
保証が切れる直前にセンサー清掃に出そうと思っています。
書込番号:19954322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Let it@EOSさん
1D Xは高価ですし、そもそもカメラは財産でかわゆいし、
大事にしたいですね。
防湿庫が狭くなり、頭ゴッツンに注意してます。
一回りでかいのにすればよかったかな?
ヨドバシでバーゲン中であり(2年前?幸か不幸か)、
また、店舗で見ると大きいし
寝室にはどうかな的な感覚もありました。笑
大事にしてあげてください。
YAZAWA_CAROL@明日は出社します
書込番号:19954459
1点
大分の方へ連絡したところ、分解清掃が必要とのことで工賃が18,000円と約2週間かかると返答を頂いたので、今回のファインダー清掃は諦めました。
数点の塵の為に18,000円は出せないのと日数も厳しいです。
上記内容は保証期間内であれば全て無料とのことで、期間内に出された方が良いと思いました。
書込番号:20039742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1DX思いのほかファインダーにゴミが入りやすいのかゴミが残っている様な気がします。
今は無くなってしまった幕張のSCに数カ月に一度センサークリーニングに合わせて
ファインダーのクリーニングもお願いしていました。
電話でSCの込み具合なり概算見積りを聞くために説明するとSCの人も状況が判らないので
最悪の場合は大分?に送っての対応となるので費用も日程も掛かりますとの事でした。
依頼方法としては
センサークリーニング及びファインダー内にゴミがあるのでクリーニングをお願いします。
尚、金額なり日程も有るので見積りを貰って判断します。
とコメントを添えて依頼(地方なので発送ですが)をしていました。
後日現物確認後に見積金額等の連絡がありこの程度ならここで実施できるので
金額もセンサークリーニングの1000円分+返送用の着払い費用で済みました。
とは言え今月20過ぎからは安心コースだったかの3000円とファインダー清掃分???となるようですが
やはり電話では最悪のケースを想定しての話となるので現状を確認してもらってから
対応を決めるのもひとつの手段だと思います。
書込番号:20040684
1点
 
以前1DXのファインダーを分解清掃してもらいました。
写りには関係ないですけどファインダーを覗くたびに気持ち悪かったのと
保証期間内だったので新宿SCの方が
「1Dの場合は分解するだけで工賃1万円かかるので今の内にやった方が良いですよ」
との事だったのでお願しました。
分解したうえでかなり強力なブロワーで吹き飛ばしたそうです。
 
書込番号:20040809
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















