


外付け ハードディスク > LaCie > LaCie minimus TV LCH-MN1TU3TV
とりあえずですが自宅のDIGA
DMR-BZT710で認識してくれませんでした。
多々推奨以外で使って来ましたがバッファロー、ウェスタンデジタル(MyBookシリーズ、Elements)なので、いけるかなーと思いましたが・・・パソコンで使うので、さほど残念では無いですが使えなかった自体が残念でした。
書込番号:16824538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AERIOでエリオさん こんにちは
BZT710で認識しませんか、残念でしたね。何が原因なのでしょうね。過去ログでもHDDを認識しない場合もあるとか。我が家の2台(BZT750,BWT510)では問題出ていませんが。
ソニーの取説では、4kセクタHDDが使えないと書いてありますが、パナの場合ロジカルな理由が無いので。
USB-S-ATA変換回路が問題なのか、HDDが原因なのか。うちでは当初は推奨品、今は外付けHDDケースにバルクもの入れていますが問題は無いですが。分解して他のUSBケースに入れる手もあるかも。
(使っているケース)
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds04eu2/index.php
PCで繋ぐなら、中身のHDDは何が入って入るのか教えていただきたいです(Crystal Disk infoなどで)?
書込番号:16826336
1点

LaCieのハードディスクは、出荷時にNTFSでフォーマットされているようです。『Mac とWindows 両方で使用するとき』にフォーマットする手順になっているようです。
VFAT32(マニュアルではFAT)形式でフォーマットすると認識する可能性があります。
LaCie Setup Assistantを使って、以下の作業を行い、DMR-BZT710に接続しては如何でしょうか?
(1)パーティションが複数ある場合には、1パーティションにする。
(2)フォーマット形式をVFAT32でフォーマットする。
LaCie Setup Assistantによるフォーマット(初期化)について
MacとWindows両方で使用するとき
Mac とWindows 両方で使用するときは、手順5 で[オプション]ボタンをクリックし、表示された画面で「マスター・ブート・レコード」を選択してください。[フォーマット]は「MS-DOS(FAT)」を選択してください。
http://www.lacie.jp/download/pdf/lsa.pdf
書込番号:16826551
1点

>撮る造さん
ありがとうございます。
そうですか。BWT510で使えてますか。。
てことは、恐らく710でも使えるんでしょうね。
ロジテックのこのケースでも使えてるもんなんですね。
LCH-MN1TU3TV自体が使える使えないに関わらず使ってみたいなと思ってました。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
撮る造さんにもお伝えしないとだめですが
出荷時はNTFSですが、私Macを使ってまして、HFS+(ジャーナリング)というフォーマットです。
レコーダーが(未知の)HDDを発見したら、登録アシスタントが出るかと思ってましたが出ず。
スタートメニューからUSB HDDの登録(初期化)を手動でするも認識できません的なメッセージ。
FAT32でフォーマットし直してつないで見ればよかったかもですが、そこまではしませんでした。
撮る造さんもLCH-MN1TU3TV(又は2TBか?)のままでw使えてるってことですよね。
使えてるなら、また週末にチャレンジしてみます。
書込番号:16828424
0点

『出荷時はNTFSですが、私Macを使ってまして、HFS+(ジャーナリング)というフォーマットです。』NTFSと同様にHFS+もDMR-BZT710などのOS(Linux)では、アクセスできない(最新のLinuxではNTFSも読み書き可能のようです)。
従いまして、VFAT32でフォーマットする必要があるかと思います。
『レコーダーが(未知の)HDDを発見したら、登録アシスタントが出るかと思ってましたが出ず。』ファイスシステムが認識できないためハードデスクを読み込むことができない状況かと思います。
書込番号:16828491
0点

>LsLoverさん
速攻返信でありがとうございます。
〜DMR-BZT710などのOS(Linux)では、アクセスできない、、、
〜ファイルシステムが認識できないため、、、
確かにその理解が妥当な範囲ですし、そこまでやってみればよかったです。
近いうち試しますので、また報告しますね。
書込番号:16828543
0点

AERIOでエリオさん
読み返すと書き方がまずかったですね、失礼しました。本HDD使っている訳ではありません。
我が家の2台では問題が出てない、という間に(いろんなHDD使っていますが)と入れるべきでした。
ただ、USB接続のHDD認識しないのなら問題です。登録画面が出ないのでしょうか。DIGAで使えないという話は良く出てきますが、HDDが検出できず登録画面が出来ないのか、あるいは登録完了しないのかが書かれていないのが殆どなので疑問に思ったしだいです。
先日も東芝HDDでの問題に遭遇しました、こちらは初期不良だったようですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488090/SortID=16800360/#tab
USB自体は事実上国際規格みたいなもので互換性が保証されているはずですし、USB→S-ATA回路にそんなに不具合ああるとも思えないので、DIGAのインターフェイスに何か問題がありそうです。(推奨機種といっても、特徴はAVコマンドだけですし)
あとは確かBZT710内臓HDDを増量するのが話題になった際にも、WDの(AFT)HDDが認識されなかったのと同じ理由かも知れないとは思っていますね。
成功した例は日立の512バイトHDDだったと記憶していますので、その辺に何かあるのかも。
フォーマット形式は問題になりますか?バルクのHDD入れてもフォーマットするので大丈夫な気もしてますが。(HDDレコーダーの一部にFAT系で無いと駄目なものもあるようですが)
書込番号:16828769
1点

ELECOMでは、以下のようなQ&Aを公開していますが、LGエレクトロニクス製テレビでは、パーティションが複数ある場合には、第1パーティションしかフォーマットしないようですので、LaCie製のハードディスクを使用する場合には、パーティションを削除してからテレビに接続する手順にしているようです。この場合は、NTFSでフォーマットする手順になっているようです。
Q.LGエレクトロニクス製テレビで使用する前に、パソコンで初期化をする必要があります
LaCie製のハードディスクを、LGエレクトロニクス製液晶テレビでご使用する場合、LGテレビに接続する前に「パソコン」で 初期化(フォーマット)をする必要 があります。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3315&category=&page=1
linuxでNTFSやHFS+にアクセスするには、ntfs.koやhfsplus.ko等のカーネルモジュールを読み込む必要があります。
USB HDDがFAT32を前提としていたり、カーネルそのものが2.4などでntfs.koやhfsplus.ko等をサポートしていないなどの要因により、NFTSやHFS+でフォーマットしたUSB HDDを使用する場合にはFAT32でフォーマットすると利用可能になる可能性があるかと思います。
また、バルクHDDなど未使用のHDDについては、未使用状態で出荷されているので、そのままTVやレコーダに接続すれば初期化は可能かと思います。この点を考慮すると、メーカ側でツールなどを添付するため、フォーマット済みのるUSB HDDよりもバルクHDDの方が扱いやすいのかもしれません。
ただ、最近の大容量化(?)に伴いセクタサイズ4,096のBigSector(AFT)のものが出荷されており、MBRパーティションからGPTパーティションの導入や32bitLBAから64bitLBAの導入などがあり、Winodws、OSXやLinuxなどのOSも順次バージョンアップされています。
旧バージョンのOSでは、GPTパーティションや64bitLBAが未サポートであったり、情報が公開されていないため、ユーザは混乱させられているのではと感じています。
書込番号:16829936
1点

遅くなりました。
私が出遅れている間に、色々と情報をありがとうございます。感謝!
でもって、FAT32でフォーマットしてみました。
が変わらず認識できません。。。トホホ
>LsLoverさん
とりあえず今回はMac標準のディスクユーティリティで試しました。
他のフォーマット形式や、Lacieのセットアップユーティリティなども試してみます。
>撮る造さん
アップしていただいたように、登録を促す画面がでてきません。
あと、ドライブですが、ST1000DL 002-9TT153 Media:Seagateでした。
更新に時間かかりましたが、ひとまず途中経過ということでお願いします。
書込番号:16881611
0点

ようやく、続きのチェックできました。
Hitachi HDS721010CLA+Century製 HDDケースだと、DIGAに追加で認識できました。
その後、LCH-MN1TU3TVを繋ぎ直して見ましたが、変わらず認識されません。
他スレッドでLCH-MN2TU3TVSがDMR-BZT810で使えたなんて記事もあります
(そのスレはHDDの中身は不明ですけど)のでやはり相性のような気がします。
Lacieの中身をCenturyのケースで・・・とか案も思いましたが、ちょっと面倒そう。。
(しかもLacieのこれネジ箇所とか無いですね。底のゴム足剥がすとあるのかな。これはやめときます)
色々とお知恵を頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:16958622
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





