18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]
デジタル専用高倍率ズームレンズ(ニコン用)
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月28日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2012年7月2日 02:04 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月18日 09:54 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2011年11月13日 00:48 |
![]() |
1 | 1 | 2011年11月2日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]
nikon_18-55_f3.5-5.6 18mm 1/250 F8 |
SIGMA_18-200_f3.5-6.3 18mm 1/320 F9 |
nikon_18-55_f3.5-5.6 18mm 1/250 F8 |
SIGMA_18-200_f3.5-6.3 18mm 1/320 F9 |
先日このレンズを購入し、画像違いを大雑把にしました。
ボディはnikon D5100になります。
nikon D5100 レンズキットの AF-S nikkor 18-55mm 3.5-5.6
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用] で同じ日に撮影
オートで撮影してる為、シャッタースピードや絞りなど違いがありますが
SIGUMAの方が、全体的に暗く撮影されます。一眼レフ初心者なのですが、18-55なみに
明るく撮影出来たりするのもなのでしょうか?
後で画像の編集で補正する物なのか、それとも、レンズ自体の明るさが違うので
そういうものなのか? 撮影時の設定が悪い(腕が悪い)!?(笑)
シャッタースピードが違ったりするので同じ速さにすれば明るくなるのか?
そもそもメーカーや18-55mmと18-200mmの違いがあるので比較対象が間違っているのかもしれませんが・・・
家の影の部分など大きな違いが見受けられます。
何かアドバイスありましたらお願いします。
0点

私もSigma等の専業製レンズを使っていますが、
明るさが対純正で、±0.7EV範囲で違うものがあります。
レンズ交換(頻繁にはしませんが)の都度、露出補正をして使っています。
書込番号:14607496
1点

リアルポンキッキさん こんにちは
絞り値とシャッター速度と感度が同じであれば、同じ明るさで
撮影できるはずです。
レンズによって絞り値やシャッター速度が違ってしまっているのために
露出が変わり、sigmaのレンズの方が暗く感じるのだと思います。
そのような時は露出補正を+0.3や+0.7とか上げていくと露出が変わり
画像が明るい方向に変わっていくと思います〜。
書込番号:14607497
1点

リアルポンキッキさん、こんにちは。
二本のレンズで、測光の結果が違ってしまう、ということでしょうか?
もしそうでしたら、シグマのレンズを付けて測光した時の方が、2/3段ほど『明るい』と判断されてるようですね。
なので結果的に、シグマのレンズのお写真の方が、暗くなってしまってますが、、、こういうことはありうることだと思います。
他にも、同じシャッタースピード・絞り・ISO感度で撮影しても、レンズによって写真の明るさが違ってしまう、なんてこともありますので、それぞれのレンズの特徴として覚えておいて、露出補正などで調節してあげる必要がありそうですね。
ちなみにこのようなことは、同じメーカーのレンズの間でもあるようです。
書込番号:14608066
1点

画像をアップする場合は、Exif情報も欲しいと思います。
書込番号:14608140
2点

あは(^_^;)
空の色はシグマの方が好きかもー♪
最初はオートでしょ
次はPモードにステップアップ。説明書のPモード読むと色々設定がわかるかな
楽しんでね♪
書込番号:14609590
1点

皆様がた返信ありがとうございます。
>うさらネットさん
確かに+0.7EVをすると同じくらいの明るさになりました^o^。レンズによって特性が違うのですね、
いままで露出は変更することが無かったのでいろいろ試してみたいと思います。
>C'mell に恋してさん
やはりレンズによって絞り値やシャッター速度が違ってしまっているのために明るさに変化が
あるのですね☆今後露出補正に挑戦してみます。
露出補正はファインダーをのぞくだけでは(撮影してみないと)分からないのでちょっと難しいですね(笑)
>secondfloorさん
>sigmaのレンズのほうが明るいと判断されてるんですね〜
確かに前玉の大きさを見ると52Φと62Φなのでsigmaの62Φの方が光多く入ってくるような気がします(^^;) 今後の課題はレンズの特性を知るのと露出補正ですね
>じじかめさん
>画像をアップする場合は、Exif情報も欲しいと思います。
おっしゃるとおりです。jpegにした際、そののまま付いてくると思ってたら付いてきませんでした(笑)
補足すると
nikon18-55mmの方は
カメラ機種:D5100
撮影日時:2012/05/26
シャッター速度:1/250
焦点距離:18mm
絞り数値:F8
露出補正:0.0
ISO感度:100
フラッシュ:なし
SIGMA 18-200の方は、
カメラ機種:D5100
撮影日時:2012/05/26
シャッター速度:1/320
焦点距離:18mm
絞り数値:F9
露出補正:0.0
ISO感度:100
フラッシュ:なし
になります。2枚ともオートで撮影、露出補正もなにもしないでそののままシャッターを押しただけです。
>ニコイッチーさん
2つのレンズで若干色が違うのが分かります。
Pモードで今度は露出補正をいじったり、あとは同じく何もいじってないホワイトバランスにも
挑戦してみたいです。
いろいろ深いですな〜
書込番号:14610579
0点

@nikon D5100 レンズキットの AF-S nikkor 18-55mm 3.5-5.6 |
ASIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用] |
BSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用] +0.7EV |
ってなことでシャッタースピードと絞り、ISOなどを同一にし同じ日、
同じ時間(レンズ交換してるので若干のズレあり)で撮影してみました☆
@nikon D5100 レンズキットの AF-S nikkor 18-55mm 3.5-5.6
ASIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]
BSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用] +0.7EV
@Aは同じ焦点距離、シャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正(±0.0でいじってません)、
カメラ機種:D5100
撮影日時:2012/05/27
シャッター速度:1/250
焦点距離:18mm
絞り数値:F8
露出補正:0.0
ISO感度:100
フラッシュ:なし
Bも同じシャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正のみ+0.7EVにしたものです。
カメラ機種:D5100
撮影日時:2012/05/27
シャッター速度:1/250
焦点距離:18mm
絞り数値:F8
露出補正:+0.7
ISO感度:100
フラッシュ:なし
結果はやはりnikon 18-55 の方が明るく色も青っぽく見えます。
レンズによって色味や明るさが変わってるのでいろいろ奥が深いなーと思いました。
nikonの方が青っぽく見えるのはホワイトバランスをいじればいいのかな?(笑)
書込番号:14610832
0点

@nikon D5100 レンズキットの AF-S nikkor 18-55mm 3.5-5.6 |
ASIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用] |
BSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用] +0.7EV |
画像その2
書込番号:14610841
0点

比較するならズーム倍率や変動F値まで同じズームレンズにしないと意味がない。 こんな比較試写するんだったら、作品を撮ったら。
書込番号:14751935
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]
旧型の欠点(大きく重い、ピントリングの幅が大きい、デザインが個性的過ぎる等)が大きく改善された。ユーザーの声をしっかり聞いたメーカーの姿勢が好ましい。満足度のきわめて高いレンズでこれで3万円台での価格はお買い得。メインで使っている。
1点

旧型を使ってますが、望遠側で純正より暗いのに重い(610g/560g)のは残念ですね。
書込番号:14306557
0点

おはようございます。今日もぼやきさん
U型でT型の欠点が改善されて良かったですね。ユーザーの声をしっかり
聞いてU型で改善してくれたSIGMA社に感謝ですね。
書込番号:14306643
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]
またまたお世話になります。
このレンズが手元に届きまだ3日目ですが、OSの使用について質問させて頂きたく登記させて頂きます。
一枚目の写真はOS OFFの三脚使用、二枚目はONの手持ちで試し撮りした等倍の切り出しです。
OSを使用するとシャープさがおちているようなのですが、これは正常でしょうか?
全ての写真ではないのですが、半分位はこんな感じです。
OSが安定するまで1,2秒は待ってシャッターをきるようにしていますが、他に何か注意点など有りますか?
皆様の意見をお聞かせ下さい。
0点

OSは万能ではありません。
手ぶれを吸収し切れていないためと思われます。
書込番号:13756557
0点

シャープさうんぬんと言うより、
ぶれているように思われます。
私は、手振れ補正があったとしても、
カメラの保持をおろそかにしないよう心掛けています。
左手でレンズを支え、脇を絞め、
右手はクリップに添えるように、
ファインダーから覗いてパチリ!!
書込番号:13756679
3点

手振れ補正をオンにした方が画質が悪いということは、手ブレ補正が正常に作動して
ないということです。
シグマに点検に出すことをお勧めします。
書込番号:13756845
3点

手振れ補正ONで慎重に撮影してもこのくらいなら、メーカーで調べてもらってもいいと思います。
書込番号:13757419
3点

皆様ご意見有難うございます。
やはり補正できないくらい手振れしているのでしょうかね。
確かにOS OFFの手持ち撮影では線が流れるような写りで、手ぶれを確認できます。
ただ、他の所有レンズと比べても、確かに三脚使用、OS OFFの方がシャープさはよさそうなのですが、ここまでの違いが無かったもので質問させて頂いた次第です。
今日もうちょっと撮ってみて、来週駄目もとでメーカーさんに連絡してみます。
書込番号:13757901
1点

こんばんは。
レンズ内手ぶれ補正はレンズそのものを動かすわけですから、多少の画質オチはあって
然るべきものと個人的には考えます。
でもサンプル拝見した限りでは、誤差の範囲内のように思います。もともと等倍でもカッチリ
解像するというような光学性能のレンズではないですし。
ましてD7000は1600万画素と高画素モデルなので、等倍ではアラが目立ちやすいと思います。
またSIGMAのOSは比較的「ブレが残る」チューニングのように感じます。その分近景で望遠端
だと思ったよりブレを抑えてくれませんので、基本通りにしっかりホールドが必要です。
タムロンのVCだとピタッと止まりますが、限界が来た時は大きく早く「ガクッ」とズレがでますね。
比較のため1000万画素のD3000、1200万画素のD300で撮影したサンプルを上げて行きます。
書込番号:13758208
2点

オミナリオさん、サンプル写真有難うございます。
今いろいろ試し撮りしているのですが、結果は皆さんの仰るとおりです。
手振れ補正OFFでこれだけ写るのに何かもったいないような気がします。
高級品との差別化のためにこの様なチューニングにしているんでしょうかね。
皆様、いろいろな情報有難うございました。
書込番号:13758915
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [ニコン用]
どなたからも書き込みがありませんが旧型と比べてどうなんでしょうか?キヤノン板では軽くなり結構評価が高いようですが、暮れのボーナスでタムロンの18-270と迷っております。
0点

旧型(OSつき)を使ってますが、もう少し軽いのがほしいと思って18-125を買ってしまいました。(8月)
手ぶれ補正に関するニコンの提訴で少し焦って買いましたが、これが発売されるのなら
待っていてもよかったのですが・・・
書込番号:13711642
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





