このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2013年11月25日 01:15 | |
| 5 | 7 | 2013年11月21日 17:01 | |
| 5 | 5 | 2013年12月22日 03:48 | |
| 2 | 4 | 2013年9月1日 08:03 | |
| 1 | 9 | 2013年8月19日 19:40 | |
| 0 | 6 | 2013年6月30日 16:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
いつからかハイレゾって言葉を聞く様になって気になっていて色々調べたんですがいまいち分からない?理解出来ない?ので教えて下さい。分からない事と言うのは今のシステム構成でハイレゾを聴けるのかな〜と思いまして
PC Windows7 ホームプレミアム64
ソフト iTunes wav
アンプ TEAC A-H01
接続はUSB接続でドライバーはインストール済みです。あとiTunesのbitレートは変更し再起動して再生したんですが変わらない?聴き取れないだけなのか、もしくは他にも何かのソフト必要なのか分かりません。
ヨロシクお願いします。
0点
iTunesではハイレゾ再生がそもそもできない。
以下のリンクを参考にハイレゾ再生ソフトを入手しる。
http://ascii.jp/elem/000/000/827/827110/index-3.html
書込番号:16872786
2点
返信ありがとうございます。え、iTunesで出来ないんですか・・・ではiTunesの再生環境設定欄のbitレートの項目はどういう事に対応しているんでしょうか?
早速見させて頂きます。
書込番号:16872837
0点
ジョリクールさん早速拝見したんですが何か沢山ありまして自分のシステム構成だと、どれが適しているのか使えるのかがイマイチ分かりません・・・その辺も教えて頂くと助かります。
どうもすいません。
書込番号:16872876
0点
こんばんわ
ハイレゾの音源ファイルは、FLACと言う形式で配信されているので、
iTunesではFLACのファイルをサポートしていない為、再生できないのです。
一番簡単なのは、「Mora」という音楽配信サイト又はSONYのホームページにアクセスして、
「Media Go」をダウンロードすることです。
「Media Go」はSONYが作った iTunesに機能がソックリのソフトで、フリー(タダ)で手に入ります。
AAC、ALAC(アップルロスレス)、DSDにも対応している事。
また、iTunesがPC内に作った音源データーホルダー(プレイリストなどを含め)をそのまま読み込むので便利ですよ。
ただ、プロテクトが掛かったAAC等はNGですが、、、。(笑)
_お試しあれ。
書込番号:16873004
![]()
2点
GR1ファンさん返信ありがとうございます。なるほどそうなんですね・・100%は理解はできて無いですがなとなく理解しました。あとも1つ質問なんですがハイレゾ音源を再生するにはハイレゾ音源の音楽を購入しなければ駄目なのしょうか?
今まで自分のCDをitunesに取り込んだ音源では不可能なんでしょうか?
書込番号:16873055
0点
お早う御座います。
「ハイレゾ」とは何か?をもう少し理解しないと誤解があるようです。
http://www.jmuto.info/2013/09/try-to-explain-what-a-high-resolution-audio.html
パソコンから再生するから「ハイレゾ」と言う訳ではありません。
貴方の現在の環境はCDプレイヤーやレコードの代わりに「パソコン」を使っているだけで
それは「PCオーディオ」とか「ネットオーディオ」とか言われる範疇です。
「ハイレゾ」とは「ハイレゾリューション」の略で音楽を収録するときの
フォマットの違いを言い、CDに使われる規格よりも高品質な物です。
「i-tunes」は「ハイレゾファイル」を再生するための「メディアプレイヤー」では無いです。
「ハイレゾ・ファイル」を再生するにはそのファイルに対応したプレイヤーが必要になります。
Win7のパソコンとならば「footbar2000」とか「AUDIOGATE」等のフリーソフトをi-tunesの
代わりに「ミュージックプレイヤー」として使えばハイレゾ再生には対応できます。
「footbar2000」
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%B0%EC%A4%AB%A4%E9%BB%CF%A4%E1%A4%EBfoobar2000%2F%C2%E81%B2%F3
「AUDIOGATE」
http://www.korguser.net/audiogate/jp/download.html
下のサイトなども参考にして下さい。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/flac-24bit-192k.html
ハイレゾファイルは殆どがネットからの購入になります。
値段は通常のCDやSACDと同じくらいか若干高めです。
一部のオーディオ雑誌に「ハイレゾファイル収録DVD」等が付録で付くことはあります。
多少、難解な部分がありますがじっくりと読まれればお金もかけずに「ハイレゾ」を
手に入れることは可能だと思います。
書込番号:16873481
![]()
3点
ただし、こう言った意見も多いいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580007/SortID=16814806/ImageID=1724951/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580007/SortID=16814806/ImageID=1724950/
書込番号:16873517
0点
イッピー8さん こんにちは
>ハイレゾ音源を再生するにはハイレゾ音源の音楽を購入しなければ駄目なのしょうか?
→はい、そうです。
>今まで自分のCDをitunesに取り込んだ音源では不可能なんでしょうか?
→不可能です。 ただし、Audio Gate などのソフトで、擬似的にやる方法も有るようです。
ハイレゾの内容については浜オヤジさんの解説のとうりだと思います。
HDMaister さんがUPした写真を見ました。
かなり「可聴帯域」が低そうなオジサンですね〜、、、。
この人にはハイレゾは必要ないかも、、、、、。(笑)
書込番号:16874325
![]()
0点
SONYの音楽配信サイト「Mora」で、ハイレゾの解説が有りましたので、貼っておきます。
http://mora.jp/help/faq_hires
PC側の設定についても書かれているので、参考までにご覧ください。
あくまでも、一般的な設定なので、別途、USB-DAC等を購入された場合は、
それのドライバーを同様に設定することになります。
尚、ハイレゾ音源は e-onkyo music などでも購入できます。
http://www.e-onkyo.com/music/
書込番号:16874827
1点
皆さん色々ありがとうございます。まだまだ色々勉強しなければいけませんね!また質問するかと思います、その時はヨロシクお願いします。
書込番号:16877606
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
以下のときに A-H01-B のヘッドホン出力からホワイトノイズが常時聴こえていて、気になっています。
・音楽再生を一時停止している、または停止した
・音楽の無音部分の再生中(クラシック音楽など)
ホワイトノイズが聴こえているときに A-H01-B の音量つまみを動かしても、ノイズの音量に変化はありません。
このホワイトノイズの現象は A-H01-B をお使いの皆さんに起きていらっしゃらないのでしょうか?
ご意見頂けると幸いです。
■上記ホワイトノイズのレベル(大きさ)について
A-H01-B のリモコンで、音量 MIN の状態から、2 段階音量を上げた状態で (MAX は 29)
元の音楽に埋もれて聴こえなくなる程度のホワイトノイズです。
そもそも 2 段階目で聴こえ始めるヘッドホンがダメなのかもしれませんが。
■その他の検証
ヘッドホンの交換、パソコンの交換、パソコンを使わずテレビからの OPTICAL 入力は
試しましたが、ホワイトノイズの原因は分かりませんでした。
0点
ヘッドフォンは、なにをおつかいですか?
多分、国産メーカーでインピーダンスが差ほど高くなく能率は100dbを超えていませんか?
過去スレですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298095/SortID=16394888/#16768102(16768021参照)
ベイヤーのT-90 インピーダンス250Ω 102dbで試聴しましたが、ホワイトノイズは確認できませんでした。
書込番号:16860941
![]()
1点
>ホワイトノイズが聴こえているときに A-H01-B の音量つまみを動かしても、ノイズの音量に変化はありません。
聞こえているノイズは、たぶんアンプの最終段に乗っている残留ノイズです。この場合はアンプの上流を変えても、ノイズは消えません。ヘッドホンアンプの回路が、コストダウンのために、アンプの最終段出力からアッテネータ(抵抗)を通してヘッドホン端子つながっているためだと思います。感度のよいヘッドホンや、イヤホンを使うと聴こえてしまうのノイズです。おそらくハイインピーダンスのヘッドホンを使っても十分に音量が取れるように、減衰量の少ない設計にしてあるのが原因だと思います。
対策として、
@今使っているヘッドホンより感度の低いものに買い替える。
A周波数特性が変化する場合があるが、可変抵抗入り(ボリューム付)のヘッドホン延長コードを使ってみる。
現状でできるのはこれくらいです。
ただし、稀にメーカーでのゲインの調整ミスも考えられるので、販売店にヘッドホンを持参の上、別の個体を使ってチェックしてもらったほうが良いかもしれません。
書込番号:16860993
![]()
2点
akuryotai3さん、こんばんは。
>A-H01-B のリモコンで、音量 MIN の状態から、2 段階音量を上げた状態で (MAX は 29)
>元の音楽に埋もれて聴こえなくなる程度のホワイトノイズです。
うーん、お使いのヘッドホンの機種にもよりますが、能率の高いスピーカーに近づいて耳をそばだてるとホワイトノイズが聴こえるのと同じ原理ではないでしょうか? あるいはそのレベルでしたら仕様になるかもしれませんね。
書込番号:16861016
1点
スピーカーの音は、デンマーク、バング&オルフセン アイスパワー社の
ICEpower50ASX2をポン付けしているので、素晴らしく良いと思います。
しかし、ヘッドホンアンプは、パイオニア設計で、中華アンプですから、
期待できないと思います。
書込番号:16862099
0点
圭二郎さん
ご推察の通り、私が使っているヘッドホンは国産メーカーで、インピーダンスが 50 〜 60 Ω、
能率は 100db を超えています。(3種類持っていて、全部似たような仕様です)
ヘッドホンのインピーダンスと能率について大変勉強になりました。ベイヤーの T-90 は高くて手が出ませんが、
ヘッドホンの買い替えを考えてみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:16863096
0点
パイルさん
> 対策として、
> @今使っているヘッドホンより感度の低いものに買い替える。
> A周波数特性が変化する場合があるが、可変抵抗入り(ボリューム付)のヘッドホン延長コードを使ってみる。
> 現状でできるのはこれくらいです。
@にて検討したいと思います。Aは先程試したところ、確かに効果があり、ボリュームを絞るにつれて
ホワイトノイズが小さくなり、私の聴力では聞こえなくなりました。
私は通販で A-H01-B を購入したため、販売店には持ち込めませんが、別の A-H01-B を見かけたら
ヘッドホンで聞かせてもらえないか、交渉してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:16863114
1点
きじねこてこさん
> スピーカーの音は、デンマーク、バング&オルフセン アイスパワー社の
> ICEpower50ASX2をポン付けしているので、素晴らしく良いと思います。
> しかし、ヘッドホンアンプは、パイオニア設計で、中華アンプですから、
> 期待できないと思います。
A-H01-B はヘッドホンアンプにも高級な物が使われていると思っていましたが、ちょっと残念ですね。
しかし、オンボードサウンド等のヘッドホン出力と比較すると A-H01-B はとても良い音が鳴っていますので
使い続けようと思います。
# 気が向いたらスピーカー出力にも手を出すかもしれません。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:16863210
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
私の環境下でも確かに不具合は多いです。
Windows7のころからですが、現在はWindows8.1 64bit、
mem:8GB、CPU:Core2Quad Q8300(OC)です。
突然USB Deviceに問題ありのブルーバック画面がでて、
システムが落ちたり、ポーズから再度再生させると
FM局間ノイズのような再生音になったり、はたまた
音が途切れとぎれになったり…。
その度にA-H01-xの電源を入れなおしたり、ドライバを
インストールし直して対応しています。
TEACはこんなもんだ、と妥協して使っていますが、
同じDACを使用しているTEAC AI-501DAでも当然
上記症状が出ます(各1台づつ所有、使用しています)。
TASCAMのI/FのUSBドライバも安定しないことが多いです。
TEACはドライバを作る(作らせる)技術は今一つに感じますね。
書込番号:16762291
![]()
1点
返信ありがとうございます。
やはり不安定みたいですね。
気になっていたので、貴重な情報ありがたいです。
書込番号:16762671
1点
luminox999さん こんばんは。
解決済みと言うフラグが出ていますが、不思議だった為、書き込み致します。
AI-501DAのドライバについても、同様な症状があるみたいな書き込みもあり、
luminox999さん が、それに賛同してしまったようですが、私が気づいた事
をメモ致します。
私も、Windows7 64bitで、AI-501DAの説明書に従い、インストール作業を
行なってみたら、下記のトラブルを体験しました。
「A-H01 ドライバ」のキーワードで検索で見つかる
A-H01 ドライバが消える ノイズなどの対策 - ライブドアブログ - Livedoor
のトラブルレポート。
ティアックに問い合わせても、上記のトラブルは、解決できませんでした。
パソコンメーカーの相談センターへ質問し、そこでも解決できませんでしたが。
しかしオペレーターの方が最後にご助言を下さり、参考にし実験を行なったら、
以下の事が分りました。
インストール時に、Windows7のインストール・ウィザードでは、使用者が、
ソフトの機能を理解せずにインストール作業を行うと、一時的に作られる、
ダウンロードフォルダーにファイルが展開されてしまう仕様になっている。
TEACのソフトは、利用者が何も考えずに、ダウンロード行なうと、そうなります。
そして、そのままインストールファイルを展開し使用してしまうと、不具合を起こす。
1つの解決策の提案は、
Windows7のインストール・ウィザード中で、1番上の選択肢のまま、惰性で
ダウンロードをするのではなく、
2番めの選択肢、ダウンロードファイルを保存する場所を利用者が指定する。
使用者が、ふさわしい任意のフォルダーの置き場所を用意してから、
例えば、「TEAC」という名称のフォルダーを作り、そこへファイルをダウンロードし、
そこで、展開する。
私は、上記の方法で、
A-H01 ドライバが消える ノイズなどの対策 - ライブドアブログ - Livedoor
の様な、同様の症状を回避出来ました。
書込番号:16984472
1点
価格ドットコムの書き込みの多くが、実機を使っている使用者のコメントを少なく、
正しい情報が評価されない。
悪戯の書き込みを評価(加点)されている人が多い。
是正されない。
正しい情報が極端に少ない。
価格ドットコムの管理者へ、このことを助言しても、ご理解されない。
聴く耳をお持ちでないのか?
多くの悪戯の常習者を放置し、無法状態で、掲示板が嘘の情報で溢れてしまっている。
TEACのドライバの不具合ではなく、インストール(ファイルの保存場所と、展開場所
を準備する為)の手順書が、不親切な事が原因であっても。
そのことを教えてくれる人が、価格ドットコムの利用者にいない。
これが、ここの掲示板の現実です。
運用に問題があるのだろうと思います。
質問者の質問が、解決しない要因です。
書込番号:16984482
1点
上記、タイプミスがありました。
(修正)
価格ドットコムの書き込みの多くは、実機を使っている使用者のコメントが少なく、
正しい有用な情報が評価されない。
逆に悪戯の書き込みを評価(加点)されている人が多い。
管理上、是正されない。
正しい情報が極端に少ない。
価格ドットコムの管理者へ、このことを助言しても、ご理解されない。
聴く耳をお持ちでないのか?
多くの悪戯を行なった常習者を放置し、無法状態で、掲示板が嘘の情報で溢れてしまって
いるが、放置されている。
TEACのドライバの不具合ではなく、インストール(ファイルの保存場所と、展開場所
を準備する為)の手順書が、不親切な事が原因であっても。
そのことを教えてくれる利用者が、価格ドットコムの利用者にいない。
これが、ここの掲示板の現実です。
運用に問題があるのだろうと思います。
質問者の質問が、解決しない要因です。
書込番号:16984489
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
購入済みですが接続方法で悩んでいます。
PCオーディオとして楽しんでおりますが、現在の構成は、COREi7 3.7GHz 12GB RAM・グラボはRadeon HD7800です。
クラシック以外はジャンルを問わず聞きますが、基本はJazz〜ボーカルです。
サウンドカード:Sound Blaster X-Fi Titanium HDにラックスマンのラインセレクター、スピーカーセレクターを介し数台のアクティブスピーカーとブックシェルフをつないでいます。
現在のメインアンプTEAC/A-R630を、A-H01に変更予定ですが現在の構成を変更しUSB接続にしたほうがよいのか、今のままサウンドカード経由でRCA接続でもよいのか、音質を考慮した場合優劣はどうなのか気になっております。
理論的には、USBのほうが良いのかとは思うのですが・・・。
A-H01はRCA接続でもそこそこの音質が可能でしょうか。
音楽を聴くのは好きなのですが、最近のPCオーディオの進歩についていけない親父の質問です。
よろしくお願いいたします。
0点
アナログ接続となるとサウンドカードのDACを使う事になりますね お持ちのサウンドカードについては知識はありませんが、一般的にそのシリーズのPCサウンドカードはゲーム向き おそらく、デジタル接続の方が良いでしょう サウンドカードに光や同軸のデジタルアウトがあれば比べてみても良いと思います
書込番号:16527719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A-H01 はフルデジタルアンプではないので、USB接続でもRCA接続でも、どちらでD/A処理をするかだけの問題なので、原理的にはどちらでも優劣はないでしょう。どちらのD/A処理のほうが優れているか、というだけの話になります。
D/A処理は、何十年も前に比べれば今はICの技術などが格段に向上していますので、どんな製品もそこそこの性能が得られて、どんぐりの背比べのような状況になっていると思います。そんなにはこだわらなくても良いと思います。
書込番号:16527913
1点
ぼうさん、そんな事言ったら10+万のDAC買った人が可哀想 私を含めてねw 実際、数万円のDACでも違いは解りますよ DACチップの色とか、フィルターの違いとかかな
書込番号:16529275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サカナハクション様
ばう様
レスありがとうございます。
2年前にケガをして、趣味のゴルフが数か月できなくなりパソコン構うくらいしかできなかった時期にPCオーディオにはまりました。
2.5坪の自室で使用できるスピーカーも限られる中、十数組のスピーカを並べている様子は家族から「病気」と言われております。
アンプやスピーカーにより同じ曲が全く違った音になるのは当たり前ですが、ジャズ(ボーカル)やロック、ポップス等聞くジャンルにより増設してきたらこんなことになってしまいました。
現在のアンプ(TEAC A-630)がフルサイズなので小型でそこそこの音が出ればと購入しましたが、接続方法により音質に大きな変化があるのであればと質問させていただきました。
使用中のサウンドカードはとりあえずクリエイティブの中ではオーディオ用に特化されており、現在のシリーズとは違った位置づけとなっているものなので、とりあえずこのままサウンドカード経由(RCA接続)で使用してみたいと思います。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:16531306
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
win7、ドライバインスト済み、USB接続(PC→USB本機→スピーカー)
かなり頻繁にPCがブルースクリーンになって困っています。
原因はどうやらバグUSBドライバとの事で何度か入れ直してはみるものの
改善の様子はない模様です。
・PC起動して5分でブルースクリーンになることもあれば2日間ならないこともあります
・特別CPU酷使してるわけでもなく、PCが特段熱くなっている事もあまりありません。
・通常時コントロールパネルからドライバの様子を伺ってみるとこちらも異常はないみたいです。
解決方法を教えて貰う事は出来ますでしょうか?
もしくはUSB接続を止め他のデジタル接続を考え始めてもいます(PCにはそれらの端子はありません)
この場合DDCを使えばよろしいのでしょうか。もし宜しければおすすめDDCを教えていただけると助かります。
0点
hakonekosan74さん おはよう御座います。 お使いのパソコンのメーカー名/型番は?
自作品の場合、マザーボード名など教えて下さい。
もし未だならmemtst86+を長時間掛けて見て下さい。 エラー起こしませんか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
USBメモリーから起動も出来ます。
書込番号:16451559
0点
hakonekosan74さん
> もしくはUSB接続を止め他のデジタル接続を考え始めてもいます(PCにはそれらの端子はありません)
> この場合DDCを使えばよろしいのでしょうか。もし宜しければおすすめDDCを教えていただけると助かります。
私は以前 [16312547] で書きましたが、
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA222/dp/B0023BYDHK/
のような機種がいいと思います。そこでは DAC として紹介しましたが、この機種は DDC の機能も持っています。私はこの機種も A-H01 も使ったことはありませんが。
ほかにもアマゾンの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」を辿ると類似の機種がいろいろあります。
(あくまでも PC の音声を出力する機能として紹介しました。サンプリング周波数がどうとかそういう難しいことは気にしていません。)
ちなみに A-H01 でのブルー・スクリーンについては、過去に、[15351253] というスレッドもありました。
書込番号:16451831
0点
BRDさんへ
使用しているPCはASUSのノートK53Tです
AMD系を使用していると相性の問題(?)で異常が起こりやすいということは把握しています。
(真実かどうかは不明ですが)
ええとそれでこちらのアドレスのものは何なのでしょうか
あまり知らずには使えないのでもし宜しければ説明頂けると助かります。
ばうさんへ
色々紹介ありがとうございます。
過去記事の方は以前に試しては見たのですが、改善の余地はなさそうなのです。
やっぱりドライバ不要の物を探すのが吉なのでしょうか
書込番号:16455125
0点
hakonekosan74さん。
> やっぱりドライバ不要の物を探すのが吉なのでしょうか
ドライバー不要といっても、それは標準で付属しているドライバーを使っているだけのことなので、要はそのドライバーを誰が(Microsoft が、TEAC が、等)、作ったかという問題です。そもそもドライバーの問題なのかどうかもはっきりしません。もっとも Microsoft が作って広く使われているドライバーと、それ以外のドライバーでどちらが問題が出やすいか、ということはいろいろ想像できることですが。
手短に言いますと、以前の私の投稿 [15355645] のようにブルースクリーンの写真を撮られれば良いと私は思います。その情報から、ハードウェアの問題なのかソフトウェアの問題なのか、の切り分けや、ソフトウェアの中のドライバーの問題なのかなどが判別できる可能性もあります。
今回の解決につながるかどうかは分かりませんが、今後も複数のかたからも同じケースで情報が寄せられて蓄積されれば、問題解決の可能性は高まります。
書込番号:16455229
0点
こんにちは
こちらのノートPCには、USB3.0x1、USB2.0x2と3口の端子があるようですが、何処に接続しても同じ状態でしょうか?
書込番号:16455969
0点
AMDだから・・・ほとんど関係ないです
レジストリをクリーニングなさっていますか?
Googieで「レジストリはこまめにクリーニングしたほうがいいんですか?」と検索してみてくださいね
解決法がありますよ。
書込番号:16465913
0点
hakonekosan74さん こんばんは。 メモリーのテスト用プログラムです。
メーカー製パソコン/ノートでエラー少ないにしても、基本の機能が正常かどうか? 判断するのにmemtst86+を掛けます。
下記でしょうか?
ASUS K53TA K53TA-SX0A6
http://kakaku.com/item/K0000280320/feature/#tab
書込番号:16465961
0点
ずいぶん返信遅れて申し訳ないです。
ばうさんへ
ブルースクリーン時のエラー内容は最初に書いたとおりバグUSBドライバと出ます。
安達が原のヤスベエさんへ
USB2.0の方にしか接続したことはないです。
以前3.0の記事を先に見かけて正直な所試す前に諦めていました。
ちょろQパパさんへ
こういうアプローチもあるんですね。とても勉強になります。
試しに少し調べてから決めてみます。
BRDさんへ
難しそうですね…色々調べた後に検討します、ありがとうございます。
PCの方はそちらの製品です。
書込番号:16486420
0点
このコメントはとくにhakonekosan74さんへの返信ということではなく、この場を借りて私の意図を説明させていただくにすぎませんが、私がブルースクリーンの写真にこだわるのはそこに表示されている一文字一文字にいろいろな情報が入っていると思うからです。分かる人が見れば問題箇所がかなり絞り込めるのではないかと思うのです。私が見て分かるかどうかは自信がありませんが。
仮に TEAC が提供するドライバーで落ちていることが確実ならば、TEAC に報告すれば済むことだしそのドライバーが改善されない限り根本的な解決にならないのですが、TEAC が提供するドライバーで落ちているのかどうかが分からないのです。
書込番号:16486682
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
TEAC A-H01の購入を検討しております。
今、所有しているBOSE スピーカー AM-5V と接続して使用したいと考えています。
音源は PC(I-MAC)、USBにて接続します。相性等に問題ありますでしょうか?
良い音が鳴りそうであれば、ぜひ購入に踏み切りたいと考えています。
アドバイス頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
※スピーカーは10年前にAMS-1というセットで購入したものになります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010514/bose.htm
※今までは、PCのイヤホンジャックからステレオミニプラグ-ピンプラグケーブルを介し、
AMS-1付属のアンプの外部入力端子に、接続していました。→音はイマイチ…。
スピーカーの仕様は下記ホームページに記載されています。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/hifi_speakers/am5_iii/am5_iii_spec.jsp
0点
どれも使ったことはありませんが、昔から掲示板で AM-5III のカテゴリーを覗いていても、見た目が特殊な形状のスピーカーなのでアンプとの接続を気にされるかたは少なくないのですが、とくに大きな問題があったというクチコミはなさそうに思います。
スピーカー > BOSE > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1] http://bbs.kakaku.com/bbs/20442010051/
AM-5III は高音用の箱と低音用の箱が分離していますが、アンプから電気的に見ればただの2本のスピーカーなので、どんなアンプをつないでも音は普通に出ると思います。(せいぜいたまにAVアンプの自動スピーカー設定がうまく自動でできないことがあるかもしれないという程度。)
音が良いかどうかは分かりません。掲示板を見ていると、アンプとスピーカーで相乗効果のようなものがあると言う人は少なくないですが、私は、アンプはアンプ、スピーカーはスピーカーで分けて考えても良いと思います。
アンプだけで考えると A-H01 は高い部類に入る機種ですよね。私見ですが、AMS-1 はスピーカーメーカーの BOSE がオマケで付けたアンプだと私は思うので、今 AMS-1 を使っていらっしゃるのなら、まずは1万円程度のPC用という名目で売られているアンプみたいなのでもいいんじゃないかなとも思います。
書込番号:16311065
0点
お早う御座います。
特にSPの接続に特殊な端子を使っているわけでもないので、説明書通りに接続すれば
問題なく使えると思います。
「相性」等は気にすることは無いと思います。
「良い音が鳴りそう?」かどうかは、実際に繋いで鳴らしてみなくてはわかりません。
SPセットが10年は使われている訳ですから特に不具合が無ければ「普通に」
鳴ると思います。
今までの3Pジャック接続よりは新型アンプとのUSB接続の方が高音質は期待できますね!
書込番号:16311115
0点
prkinさん、こんにちは。
A-H01は小さい割に力がありますから大丈夫だと思いますよ。
また「相性」というのは、ご自分で聴いてみてその音が気に入れば問題ありませんね。ではでは。
書込番号:16311671
0点
バウさん
アドバイス有り難うございます。リンク添付とても参考になりました。
AM-5Vについては似た様な事を考えている方がいる様で、とても参考になりました。
また、PC用のアンプというのもあるんですね。
この場合、PCからアンプへの入力はPCのイヤホンジャックからステレオミニプラグ
になるのでしょうか? この場合、音質はどうなのでしょう?
今回は、MACからUSB等で出力し、I-tuneからの音源を良い音で再生したいと考えており、
TEAC A-H01を検討しています。
書込番号:16311883
0点
浜オヤジさん
ご返信有り難うございます。
スピーカーとの相性については問題なさそうで安心しました。
また、USB接続についても、高音質が期待できそうとの事。
あとは、鳴らしてみるまでのお楽しみ。でしょうか?
有り難うございました
Dyna-udiaさん
気に入る音が出ると良いのですが、やってみないと分かりませんね。
頑張ります。
有り難うございました。
書込番号:16311898
0点
> また、PC用のアンプというのもあるんですね。
> この場合、PCからアンプへの入力はPCのイヤホンジャックからステレオミニプラグ
> になるのでしょうか? この場合、音質はどうなのでしょう?
アナログ接続はPCの性能次第だと思います。私も昔はノートPCのイヤホンジャックとアンプのAUX入力端子をつないで、Ustream やニコニコ生放送の音を聞いていたことがありますが、聞けると言えば聞けるし、とんでもない音だと言えばとんでもない音だし、最高の音ではありませんが、そんなには悪くもないなという印象でした。(ネット配信の圧縮などの劣化は元からあるのでそういうことは差し引いて、あくまでもノートPCだけの音質という観点で書いています。)
たんに、PCのイヤホンジャックの音質の問題を避けるなら、わたしも使ったことはありませんが、
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA222/dp/B0023BYDHK/
のような安い USB DAC でもいいのではないかと思います。(現在「在庫あり。」で、¥ 2,380の値段が付いています。)
この商品がいいかどうかは知りませんが、PCの音声出力機能を数千円で自由に付け替えることができる、という例として挙げました。
> 今回は、MACからUSB等で出力し、I-tuneからの音源を良い音で再生したいと考えており、
> TEAC A-H01を検討しています。
上記のような USB DAC 以外に、AVアンプを使ったり、という方法もあるかもしれません。A-H01 も別にフルデジタルアンプではないので、USB DAC + アナログ入力だけのアンプという構成と根本的な違いはないと思います。
書込番号:16312547
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








