A-H01-S [シルバー] のクチコミ掲示板

2011年11月上旬 発売

A-H01-S [シルバー]

USB DACを搭載したステレオプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

定格出力:15W/8Ω/28W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜80kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ A-H01-S [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-H01-S [シルバー]の価格比較
  • A-H01-S [シルバー]のスペック・仕様
  • A-H01-S [シルバー]のレビュー
  • A-H01-S [シルバー]のクチコミ
  • A-H01-S [シルバー]の画像・動画
  • A-H01-S [シルバー]のピックアップリスト
  • A-H01-S [シルバー]のオークション

A-H01-S [シルバー]TEAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月上旬

  • A-H01-S [シルバー]の価格比較
  • A-H01-S [シルバー]のスペック・仕様
  • A-H01-S [シルバー]のレビュー
  • A-H01-S [シルバー]のクチコミ
  • A-H01-S [シルバー]の画像・動画
  • A-H01-S [シルバー]のピックアップリスト
  • A-H01-S [シルバー]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

A-H01-S [シルバー] のクチコミ掲示板

(789件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-H01-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
A-H01-S [シルバー]を新規書き込みA-H01-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

foobar+WASAPIで不安定!

2013/06/27 20:41(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:3件

当方スペック
OS:windows7
Lenovo H330 Core i3 2100 メモリ4GB
PC→USB接続A-H01→SP(ヤマハBP200) 
foobar:24bt/96khz buffer1000msの設定ですがoutput→WASAPI(event):SPDIF OUT(TEAC USB HS ASYNC AUDIO DEVICE)の状態で、再生ダブルクリック、再生シークバーの移動をするとすぐフリーズしてしまいます。
output→DS:SPDIF OUT(TEAC USB HS ASYNC AUDIO DEVICE)にするとスムーズな動作ですが・・・・。
どなたか解決方法をご伝授願います。

書込番号:16302170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

2013/06/28 12:37(1年以上前)

原因を追求するよりも使えるout putを使えば良いと思います その違いによって音が変わる事はありませんと、foobarのサイトにも明記されてます

書込番号:16304293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/06/28 23:59(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。 折角ですから、 A-H01には巷で高音質と言われているFoobar+wasapi で接続したく思います。 たぶん私の耳ではその違いが解らないと思いますが・・・・・。

書込番号:16306433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/29 16:24(1年以上前)

pushが本線でeventは予備のはずだけど、pushでうまくいかなかった?
それから、専用ドライバーはASIOには対応してないの?
ASIOを使うのが一番だと思うけど。
対応してなくてもASIO4ALLを試してみるとか。

書込番号:16308538

ナイスクチコミ!1


boo0613さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/30 22:47(1年以上前)

小鳥のピー子様

>A-H01には巷で高音質と言われているFoobar+wasapi で接続したく思います。

確かに高音質といわれているようですが、一方ではサカナハクションさんがいわれているように
>その違いによって音が変わる事はありませんと、foobarのサイトにも明記されてます
ですね。
http://www.foobar2000.org/FAQ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
I am using ASIO/WASAPI/etc output and I am experiencing issues...

Do not use alternate output modes unless you must. There is NO benefit in terms of audio quality to using these, as far as music playback is concerned ( read more on the subject ).
Additionally, on most systems, WASAPI (if available) is known to be more stable than ASIO.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ただ、個人的にはasio、wasapi、DSの3つを聞き比べると音の違いは感じます。善し悪しというよりも好き嫌いの感覚
になるのですが、私はblackbird1212さんがおっしゃるようにasioが一番好みと感じましたので、ASIO4ALLで使ってい
ます。
私の環境がWIN8なので小鳥のピー子様の環境とは異なり同じような症状が出ていないので何ともいえないのですが、
「再生シークバーの移動」って普通に音楽を聴く場合に使われる機能でしょうか? これをしない場合にはフリーズ
しないのなら「再生シークバーの移動をしない」というのが正解でないかと思います。(アプリの不具合をつぶすのは
自分のアプリでも大変ですが、まして人のアプリでとなる・・・)

書込番号:16314081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/04/29 17:17(1年以上前)

以前スレ主さんと同様の不具合が起きていましたが
2014/04/03の最新ドライバにてシークバーの移動、再生中の曲変更が問題なく動作するようになっていました。

USB接続では問題が出ることが多かったようですが、自分の環境ではようやくUSBでの音楽再生が出来るようになりました。

アンプとしての音質は値段相応ですが、コンパクトさとUSB,光接続が出来る入門機としては良い物ではないでしょうか
サポートに難があるので、USBのみで接続を考えている方は自己責任での購入をお勧めします。(自分の場合はドライバ更新まで光接続で使用。問題もありませんでした)

書込番号:17462216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:79件

オーディオ初心者です。

近所のリサイクルショップで【SANSUI AA-200】という古いスピーカーが1万円で売ってたんですけど
こちらのアンプとの相性はどうなんでしょうか?
相性が悪くなければ、こちらのアンプと合わせて買おうと思っています。

使用目的は映画鑑賞とPCオーディオです。聴く音楽ジャンルは様々ですがポップスやジャズ、エレクトロ・テクノ系も聞きます。

好きなアーティストはレディオヘッド、大橋トリオ、Jason Mraz、SPECIAL OTHERS、toe、quasimode、JABBERLOOP、Curly Giraffe、back numberなどなどです。

よろしくお願いします。





書込番号:16296043

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/26 02:46(1年以上前)

こんばんみ

サンスイのスピーカーは25センチウーハー搭載の3ウェイ。
大型フロア型まではいきませんが、当時の入門クラス相当でしょうか?

本アンプはUSB DAC搭載のいわゆるディジタルアンプ。
時代を超えた組み合わせはさておき、USB DACを必要とされてるんですよね?

組み合わせるアンプとしては、相性云々は不明ですが、バランス的にはちとアンプが見劣りします。

別途、サンスイスピーカーはちゃんと音が出るのを確認しましたか?
サランネットを外して、スピーカーのエッジがボロボロになってないかの確認もして下さい。

USB DACが必須でないなら、アンプの出物を同じ店で探すのもありかもしれません。

書込番号:16296218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/06/26 06:42(1年以上前)

>大型フロアスピーカー

 AA-200は「大型フロアスピーカー」ではありません。これは「大型ブックシェルフ」と呼ばれたもので、今ではほぼ絶滅状態になっていますが、かつてはこういう形態のスピーカーが販売店で所狭しと並んでいたものです。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/aa-200.html

 「フロア型」ではないので、直接床に置くのはNGです。床にベタ置きすると、低音が全域に被ってボケた音になります。昔のオーディオファンはコンクリートブロックを下に敷いていたものです。なお、TAOCのスピーカーベースのような市販の置き台が出回るようになってからは、「コンクリートブロック派」は少なくなったみたいでしたが・・・・。

 いずれにしろ、A-H01-SとAA-200を繋げて聴いたことがある人はほとんどいないと思いますので、相性についてのコメントは付かないでしょう。

 もちろん安いので失敗覚悟で買うのもアリです。しかし、古い製品ですからユニットやネットワークが「寿命」になっている可能性があります。さらに、たとえ何とか音が出るにしても、前述のようにセッティングには気を遣う必要があります。

 個人的には、オーディオ機器の中古品はリサイクルショップなんかで調達するのはオススメできません。ちゃんと音が出るのが確認出来る専門ショップで買う方が安心でしょう。

書込番号:16296364

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/26 07:08(1年以上前)

hokuro_chanさん、こんにちは。

>リサイクルショップで【SANSUI AA-200】という古いスピーカーが1万円で売ってた

エッジのほか、スピーカーにはネットワーク(アンプの内部配線のようなもの)があり、その部分の劣化(サビついている中古の個体を見たことがあります)も心配ですね。

また左右のスピーカーが同程度に経年劣化していればまだマシですが、片方の劣化が進んでいたりすると左右のバランスが崩れます。すると音が強く出ている側のスピーカーの方に全体の定位が引っ張られ、ボーカルのセンター定位だけでなく上下左右の各楽器のすべての定位がそちら方向に偏ります。そういう個体を聴いたことがありますが、これはかなり気持ち悪いです。またこの種の微妙な定位のズレ等は、販売店が専門ショップの場合であっても案外見過ごされていたりします。

個人的には、オーディオ製品の中古は(特に初心者さんには)おすすめしないです。

書込番号:16296395

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/26 09:03(1年以上前)

お早うございます。

 基本的に皆さんのアドバイスと同じになりますが、70年代初頭に定価で3万未満の製品です。
 気を付けなければならないのは中古店で売っている品物でも「ジャンク」と言う類の物も
 「中古品」として売っていることです。
 「ジャンク」とはわかりやすく言えば「部品取り用のガラクタ」と言うことで
 質の悪い店ではこれ幸いと売りつけることもあります。
 安いか?どうかより、部屋に収まるか?SPスタンドにお金が掛かると言うことです。

 皆さんが指摘された細かい点が何を意味するかわからないようなら中古屋での購入は
 年式の新しい物、短くても保証の付いている物に絞るべきです。

書込番号:16296683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2013/06/26 11:46(1年以上前)

>Strike Rougeさん

アンプにiMacとブルーレイレコーダーを接続させたいのでUSBと光入力が必要です。
スピーカーのチェック項目を教えて頂きありがとうございます。

>元・副会長さん

あれだけ大きくてもフロア型とは呼ばないんですね。勉強になりました。
やっぱりリサイクルショップでの購入は危険なんですね。音だししてもらえそうだったので今度行って試し聞きしきます。

>Dyna-udiaささん

映画鑑賞にも使いたいので左右のバランスが崩れると困ります。それも試し聞きで確かめてみますね。ありがとうございます。

>浜オヤジさん

素人がいきなり中古に手を出すのは無謀そうですね。ご指摘ありがとうございます。


書込番号:16297093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/26 16:30(1年以上前)

わたしも同年代のスピーカーを 愛好してます

日焼けし変色してるものはエッジも劣化してる可能性あり

探せば30年以上経っても 状態のいいものもあります

1974年発売とはいえ 浜オヤジさんの言うような  「ジャンク」とか「部品取り用のガラクタ」と一蹴してしまうのは
あまりにも乱暴です。
私も先日 発売が同じ年代(1975年)のスピーカーを送料込み 1,500円(送料が1,000円)で買いましたけど、どこにも
問題がなく、そこから出てくる音は最近のDALI MENTOR/Mなんて流行品は逃げ出すくらい素晴らしい音を聴かしてくれます。

ただ全てがそうでないのも確か 万一劣化していて使えない場合もあるので、購入時には必ずスピーカーユニットの目視
での確認とアンプにつないで大きい音とでの試聴は必須ですね。

それと本題ですがアンプとの相性は問題ありません。
うちでもデジタルアンプですが下手なアナログアンプよりもいいと思います。

それにしても昔のSANSUIを見初めるとは趣味がいいですね。

書込番号:16297849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2013/06/26 17:56(1年以上前)

>HDMaister_さん

やっぱり有識者は安くて良いものを手に入れておられるのですね。うらやましいです。

スピーカーユニットの目視でのチェックですが、どこをどう見れば良いかさえ分かりません。
どうなっていれば劣化していると判断すれば良いのでしょうか?
重ね重ね質問してすいません。

>それにしても昔のSANSUIを見初めるとは趣味がいいですね。

まったくの偶然です。お恥ずかしい、、、、。
ただ、前々から大きなスピーカーを部屋に置きたいなーと思っていまして
たまたま通りがかったリサイクルショップで見つけたんです。
それで、型番だけメモしてネットで調べてみたんですが、残念ながらあまり情報は得れずです。

生っぽい音といいますか、ちょっと雑味があってもライブ感のある音が聞きたいのです。


書込番号:16298076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/26 18:21(1年以上前)

あのーですね、良くお読みになって下さい。

 スレ主さんの言われたSPを「ジャンク」「部品取りようのガラクタ」と断定などしていません。
 あなたのように物を見極める審美眼とスキルを持ち、中古品に格別の愛情を持たれている方と
 初心者マークでの投稿をされているスレ主さんを一緒にする方が?


 年寄りの老婆心と言うもので、1万円の投資が無駄になることをさけたいと思うだけです。

書込番号:16298137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/26 18:57(1年以上前)

浜オヤジさんすみません

良く読んだら 「ジャンク」と言う類の物``も、「中古品」として売っていることです。
と 『も』が入ってました。
また 「初心者マークでの投稿をされているスレ主さん〜1万円の投資が無駄になることをさけたいと思う」も 
ごもっともな話ですね。

DS-251を始め古い名品を使われる 浜オヤジさんのことですから 「部品取り用のガラクタ」と言う表現は
あまりにも極端な物言いだと感じてしまいました。


hokuro_chanさん 
スピーカーユニットの目視での確認と言ってもエッジの亀裂程度しかできません。
しかしスピーカーエッジというもの亀裂が無いものでも少しでも鳴らそうものなら 太陽を浴びた吸血鬼同様、
ボロボロに朽ち果ててしまう場合も多く、安心できません。
まずは軽く指で押して弾力を確かめ、その上でバスドラム等 比較的低音の入った音楽を中程度以上の音量で
鳴らしてスピーカーエッジが振動版の振幅に耐えうる状態であるかをチェックするのがベストです。

また古いスピーカーの場合ではフロントネットが外れない場合もありますが、この場合も自分が普段聴くより
ある程度大きい音量で最低1曲以上は低音を多く含んだ楽曲を聴かせてもらいましょう。
曲の中間以降で音が歪んでないか? 何か不自然な聴こえ方をしてないかを耳に意識を集中して確認する
必要があります。

また古いスピーカーの治療は右のサイトが結構参考になるかと思います。http://sakumo.kir.jp/V_kraft/

書込番号:16298245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/26 20:08(1年以上前)

いえいえ、どうぞ平にお受け取り下さい。

 スレ主さんの参考になればと思いレスを付けているのですから気持ちは
 同じなんですから。

 今までいろいろな中古店やリサイクル店で損な買い物する方を目撃したことがあります。
 中古品にも良品は沢山ありますし、良い商売をされるお店もおおいのですけど 
 やはり見極める力も必要ですし、それでも「失敗したなー!」と思うことも多いです。

 オーディオが隆盛だった頃の商品には時代を超えても素晴らしいものがあることは
 私も十分感じています。
 ややもすれば最近流行の似たような形・似たような値段の製品には食指も動きません。
 趣味の道具たるオーディオ製品まで「画一化」されているような気がします。

スレ主殿、大変お邪魔いたしました。 
 

書込番号:16298495

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/27 16:03(1年以上前)

こんにちは

当時のサンスイのスピーカーを使ってる友人がいます、昨年買った新しいONKYOのアンプで鳴らしていますが、
とても甘い音です、現代的な歯切れのいい、鮮度の高い音ではありません。
ご希望のジャンルからして合い難い感じがします。
年配の友人は、ゆったりしたその音が好きで使ってますので、それはそれでいいのですが、ボクには好きになれません。
30年以上経過してるかも知れませんので、マグネット磁力の低下、ダンパーやコーンの弾力低下が考えられます。
1万円出せばオークションなどではもっと新しいものが沢山あるかと思います。
せっかくのTEACのアンプですから、再検討がよろしいかと。

書込番号:16301378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/27 16:53(1年以上前)

古いスピーカーを使う上では そういう面もあるでしょうね。

自分が SONYを選んでる点は 充分現代風の解像感もありつつ、今の小型ブックシェルフのような神経質さでの 聴き疲れして
しまうところが無い点が気に入ってて、古いものでも当然スピーカーの性格が様々で、例えば 画像上の SS-2250は低音の
キレがいいのに全体的にはマイルドな傾向で 下の青い SS-1250は低音が SS-2250と比べて豊かなものの緩めであり
その低音に埋もれないハッキリとした高域の輝きがあります。

通り一辺倒に旧型が或いは現行にすると言う事ではなく、聴く音楽や その時の気分でスピーカーをチョイスし使っていったら
オーディオライフも楽しいものになるかと思いますよ。

書込番号:16301494

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2013/06/27 22:03(1年以上前)

>里いもさん

オーディオも好みが分かれることが多々あるのですね。
私の好みのジャンルを配慮してアドバイスしていただきありがとうございます。

>1万円出せばオークションなどではもっと新しいものが沢山あるかと思います。
そういうものの判断が私にできるかどうか、、、不安ですね。
おすすめのメーカーや年代を教えて頂ければとてもとても助かります。

書込番号:16302515

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/27 22:30(1年以上前)

ごらんいただきありがとうございます。
新しいSPは音の立ち上がりもよく、明快で実際の生の音に近いと思っています。
おすすめの中古の年代やメーカー、型番をお答えすることは、はとても難しいです。
まずは、おおまかに音の傾向の違いからお書きします。
つい数年前まで「国産の技術は世界に誇れるもので、製品も最高だろう」と思って、何十年の長い間外国製には目もくれず、国産ばかり使ってきました。
国産のいいところは、リアルに音を出すことでしょう、しかし、リアル過ぎても聞き疲れしたりするのです。
長く聞くのにそれでは飽きてしまいます。
ある機会に外国製を聞いて「音を聞くより、音楽を楽しめる」と実感しました、以前は「音が悪い」と投げていたCDも改めて聞いて楽しめるようになりました。
今使ってますのは、価格の安い順にDALI Zesor 1, Wharfedale Diamond 10.1 , Monotor Audio BX-6 , JBL4318 です。
2万円台からですが、音はそれぞれ特長があり、女性ボーカルはこれ、男性コーラスはこれ、ジャズはこれ、と聞きわけています。

書込番号:16302653

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2013/06/28 22:39(1年以上前)

>里いもさん

いろんなスピーカーをお持ちでうらやましい限りです。

とりあえず1万円程度の中古スピーカを買ってみようと思っているんですが
今のところ大きさと価格のバランスを考えてONKYOのD−202Aが候補にあがっています。

オーディオ関連の情報はネット上に幾多に広がっているので検索していく楽しみがありますね。
いろいろ教えて頂きましてありがとうございました。


書込番号:16306086

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/28 23:17(1年以上前)

>ONKYOのD−202Aですね、1994年発売ですから、最初にお書きのものより遥かに?新しくて悪くないかと思います。
1万円以下なら悪くないかと。
ウーハーのエッジ(コーンの周辺の柔らかい部分)の劣化がないことが条件です。

書込番号:16306273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:79件

教えてください。

ブルーレイレコーダーから光接続でA-H01につなぎ、同時にレコーダーからhdmlでプロジェクターにつないだ場合A-H01につないでるスピーカーから音は出るのでしょうか?

同様に、iMacからUSBでA-H01につなぎ、同時にMacのminidisplayportからプロジェクターにつないだ場合もA-H01につないでるスピーカーから音は出るのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:16286123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/06/23 11:50(1年以上前)

両方とも仕様次第ですが、レコーダーならHDMIは映像を出力して音声は光デジタルで出力できるでしょう。

書込番号:16286186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2013/06/26 00:23(1年以上前)

返信いただきありがとうございます。

機器の使用次第なんで、なんとかなりそうですね。

書込番号:16295968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 boo0613さん
クチコミ投稿数:17件

PCオーディオを始めようとお手軽なところでこの機種を購入しました。
スピーカーは押し入れにしまい込んでいたNS1-classicsを引っ張り出してきて使っているのですが、
小型といってもデスクトップで使うにはサイズが大きすぎるので新たにスピーカーを購入することを
考えています。
サイズ的に幅が15cm程度、高さが25cm程度の大きさでおすすめのものはありますでしょうか。
費用は5万以下を想定しているのですが、ものによっては10万まではと思っています。
ちなみにソースはクラシック(オペラ以外はなんでも)オンリーです。
よろしくお願い致します。

書込番号:16282823

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/06/23 20:13(1年以上前)

サイズも予算オーバーですが〜

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/93064/

書込番号:16287858

ナイスクチコミ!0


スレ主 boo0613さん
クチコミ投稿数:17件

2013/06/23 21:01(1年以上前)

Dyna-udia様

>MENTOR/Mは鳴らしにくいスピーカーではありませんが、B&W CM1は明らかに無理です。

確かにB&WのスピーカーはA-H01ではきついのでしょうね。将来的にMarantz PM8004+DACなどの購入を考えて
先行投資するかだと思っています。MENTOR/Mでもどこかでアンプは変更だとは思っているのですが・・・


ヨッシー441様

Autograph mini 知人宅で聞いてサイズの割にいいスピーカーだと思っていました。音色も好みでした。予算は
何とか出来るにしてもサイズがちょっと厳しい(NS-1より幅が広い)ので残念ながら断念です。

書込番号:16288069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/06/23 23:09(1年以上前)

小さいので個人的に好きなのはELACのCL310とかですが、
クラシックに合うイメージはありません。

あとこれ奥行きが結構あるのとリアバスレフなんですが。

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/89994/

書込番号:16288786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2013/06/24 21:23(1年以上前)

mark audio DUO60はいかがでしょうか?
EJ ジョーダンの流れを汲む英国エンジニアがユニット開発をしており、河口無線取り扱いのハニワ最小システムのスピーカーなどもこのメーカーのもののようです。(見た目から判断。

日本の職人が丁寧に製造しているようです。
http://www.fidelitatem-sound.com/a_detail%20Duo60.html
ヤフオクで\89800です。
寸法:166W×265H×248Dmm

書込番号:16291688

ナイスクチコミ!0


スレ主 boo0613さん
クチコミ投稿数:17件

2013/06/24 22:25(1年以上前)

ヨッシー441様

>小さいので個人的に好きなのはELACのCL310とかですが、
>クラシックに合うイメージはありません。

ELACですがBS192は聞いてきました。クリアで力強いというイメージはあったのですがやはりヨッシー441様が
おっしゃる通りクラシック向きではないかなという感じはしました。

今日、川崎のビック&ヨドバシでいくつか視聴してきました。(余談ながら、ビックの川崎の視聴室は静かで
いいですね。機種もそろっていたし視聴にはお薦めです)
そこでPCオーディオは初心者、アンプはA-H01を入れたのでそれに合うスピーカー(幅は15cm+アルファ程度)、
ソースはクラシック、価格は10万前後まで(最初は5万以下と思っていたのですがちょっとこの値段だときつい
かなと思いました)というお題を出したところ、MENTOR/M、IKON1MK2BC, B&W CM1、ELACS192、QUAD 11L 、
monita SILVER RX1/RN、PIONEER S-A4SPT-VPなどを薦められました.

それらを含めいろいろ聞いてみました(Autograph miniもありました−これはやはりいいなという感じした)。
それぞれ鳴り方は違うけどどれもいいスピーカーでした。

最初のインプレッションもあるのですが、クラシックを心地よく鳴らす、ns-1に感覚的に近いということで
MENTOR/Mに気持ちは傾いています。(後は価格&アンプがA-H01でよいのか)

皆様
初心者にありがとうございました。



書込番号:16292023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/06/24 22:43(1年以上前)

MENTOR/Mまで出せるなら別として、人造らしからぬしっとりとした人造音?ウッドコーンオーディオの線。
奥行きはともかく、サイズ内、予算5万円内の参考?
SX-WD50 [ペア]
http://kakaku.com/item/K0000057518/
SX-WD5 [単品]
http://kakaku.com/item/20448510539/

書込番号:16292104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/06/25 01:27(1年以上前)

聴いたことはないけれど個人的に気になってるのはPIEGAです。

PIEGAといえばリボンツィーターなんでしょうがそれだと高いので、
一番安いコレ↓

http://www.piega.jp/products/tmicro3.html

書込番号:16292647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2013/06/25 11:57(1年以上前)

緩いのが好きだと方向性が違うかもしれないけど、クラシックならいいと思いますけどね。

http://kakaku.com/item/K0000135295/

書込番号:16293529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/06/25 12:16(1年以上前)

>サイズ的に幅が15cm程度、高さが25cm程度の大きさでおすすめのものはありますでしょうか。
>神奈川・東京で他の機種と比較試聴できるショップがあればご教示いただくとありがたいです。

サイズ的にはQ Acousticsの2010iがぴったりあいますね。
http://www.qacoustics.co.uk/q-acoustics-2000i-series-5.1-cinema-pack.htm#2010i
以前は東志が代理店がしていたんですが、今現在は代理店と機能しているのか微妙な状態でして
並行輸入品になりますが、DMRで取り扱いがあります。
http://www.dmr.co.jp/shop/g/g2053313050062/?gclid=CLWu0paZ_rcCFSdepgodHmYABg
渋谷店に在庫があれば試聴可能なはずで問い合わせてみてはいかがでしょうか。
http://www.dmr.co.jp/shop/c/c0703_p1_v50/
オンラインショップ上で渋谷店に試聴可能と記載のあるものは在庫切れで無ければ他も可能です。

>費用は5万以下を想定しているのですが、ものによっては10万まではと思っています。

後は上限に近づいてしまいますが、サイズ関係なく、また、その見た目も気にならなければ
Focal 806Vがクラシックオンリーならオススメです。
http://kakaku.com/item/K0000124882/

書込番号:16293577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/25 19:05(1年以上前)

こんなんもお手ごろでっせ! 

裏はバナナではないがパソコンなら充分?

サイズ H185 W115 D100 重量3.4kgとズッシリ

でもこれぐらいの高さがモニターの邪魔にはなりません

なんか 10cmウーファー2Way機を出しましょう大会みたいな様相になってきましたね。

>小型といってもデスクトップで使うにはサイズが大きすぎるので新たにスピーカーを購入する

>サイズ的に幅が15cm程度、高さが25cm程度の大きさ

>tangent EVOもTMicro3も密閉型ですよね。NS1-classicsの音色は非常に気に入っているので

>バスレフ型ではなく同じく密閉型の方がよい〜(低音がズドンと鳴るのはあまり好みではないので)

となると金属エンクロージャーのTechnics SB-F1 的な物もいいかもしれませんね。
http://www.kuma-kore.com/poor_audio/concise/SB_F.html
http://telefunken.te.funpic.de/technics78/technics20.jpg

書込番号:16294556

ナイスクチコミ!0


スレ主 boo0613さん
クチコミ投稿数:17件

2013/06/25 22:17(1年以上前)

皆様に

いろいろご教示いただきありがとうございました。
今日も丸の内に出かける予定がありましたのでヨドバシアキバに寄ってきました。
これまで視聴できなかったTMicro3やQUAD L-ite 2を含めいろいろ聞いてくることができました。
聞けば聞くほど悩みますが、悩んでいるといつまでもそのままになってしまいますので、第一直感を信じて
当初予算ははるかにオーバーしましたがMENTOR/Mに決定しました。

デスクにぽんと直置きで鳴らし始めて2時間強ですが現時点での感想です。
店頭で視聴した際にはアンプはA-01Hより数ランク上のものだったのですが、A-01Hでもいい感じで鳴ってい
ます。PCオーディオなのでニアフィールドで聞けるということもあるのでしょうが、店頭で聞いた感じとあ
まり違わない感じで鳴ってくれています。バスレフ&設置環境から低音がもこもこならないかと心配してい
たのですが、小さい筐体ながらしっかりした音を出してくれています。中音から高音域になるといい感じで
鳴っています。(ちなみにこの2時間で聞いたソースは、店頭で比較用に聞いていたショパンのエチュード
10-1、オケ用に新世界&モーツァルトの40番、それとJAZZ&POPSでは唯一持っているコルトレーンのsoul
trainとS&Gです−以外とJAZZがよかったです。これからはまりそうです。)
NS-1の時はよく言えば繊細な音だけど悪くいえば痩せた音という感じで低音域が今ひとつ貧弱で中高音域
とのつながりが悪く感じており、NS-1ってこんな音だったかと思っていたのですが(NS-1は結構アンプを
選ぶともいわれてましたし、自分の音の記憶はソニーの555で鳴らしたものでしたので)、MENTOR/Mだと
きちんとドライブできている感です。(Dyna-udia様が言われるように「MENTOR/Mは鳴らしにくいスピーカー
ではありませんが」ということなのでしょうが)

ということでMENTOR/MだとA-H01ではアンプが貧弱かと心配していたのですが、実際につないで聞いた感じ
とピュアオーディオで聞くというよりBGM的に流していますのでA-H01でも全く問題ないなという思いです。

書込番号:16295408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/25 22:25(1年以上前)

それとデザイン優先で ミニノーチラスもどきの Mistral DT-307Sも面白そうです。
http://www.mistralaudio.co.uk/DT-307S.html
http://rockgrotto.proboards.com/thread/7144/fantastic-little-mistral-dt-307s

書込番号:16295443

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/25 23:46(1年以上前)

boo0613さん、こんばんは。

ご購入、おめでとうございます。

>店頭で視聴した際にはアンプはA-01Hより数ランク上のものだったのですが、A-01Hでもいい感じで鳴っています。

よい出音のようで何よりです。

私はMENTOR/Mはデノンのアンプ中心に試聴していますで、暖かみのあるまったりリラックスできる印象が強いですが、A-H01ですとまたひと味ちがった楽しみ方ができるのでしょうね。

>A-H01でも全く問題ないなという思いです。

A-H01はJeff Rowlandなどと同じICEpower採用のデジタルアンプですし、けっこう駆動力があるのかもしれませんね。

ではよいオーディオライフをお楽しみください。

書込番号:16295822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/06/27 07:19(1年以上前)

NS1-classics 昔試聴したことがあります。とても雰囲気が良いスピーカーだと思います。

小型スピーカーで、その雰囲気に近いのは、私の個人的な印象では、

http://pioneer.jp/components/puremalt/lineup.html

S-A4SPTですねー。昔のNS-10MMなんかも良かったですが、今は廃盤のようです。

今で言うと、NS-B700というやつですかね。

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-b700_brown__j/

書込番号:16300116

ナイスクチコミ!0


スレ主 boo0613さん
クチコミ投稿数:17件

2013/06/27 21:18(1年以上前)

まさちゃん98様

>NS1-classics 昔試聴したことがあります。とても雰囲気が良いスピーカーだと思います

おっしゃる通り雰囲気が良く名前の通りクラシックにはぴったりと思っています。ただやはりアンプは選ぶスピーカー
だとは思います。555ESXがご昇天してからは押し入れに眠っていたNS-1 ClassicsはA-01Hでは鳴らしきれなかったようです。(A-01Hの価格からしては当然かな)
今は置く場所がない(AV系に取って代わられている)のですが、その内にはNS-1 Classicsを鳴らせるシステムを組みたい
とは思っています。

書込番号:16302330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/06/28 05:50(1年以上前)

>当初予算ははるかにオーバーしましたがMENTOR/Mに決定しました。

すみません。決定済みだったのですね。DALIはヘリコンを聴いたことがあり、高域が素晴らしい
スピーカーと感心しております。

A-H01-SはICEpowerのスイッチングアンプですので駆動力に問題は無いはずです。スイッチングアンプ
は高域のひずみ率が悪いですが可聴帯域でf特に影響してるわけでもなく、むしろ低域の駆動力の差が
アナログアンプとの音の違いを認識させてると思います。

思うに、スピーカーは紙が動く機械のようなものですから、やっぱり10年位で相当に劣化します。
ボイスコイルが酸化すると抵抗値が変化しf特も効率も変化します。認めたくないことですが、
NS1-classicsさんが寿命を迎えているのやも知れません。

書込番号:16303498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/07/02 18:09(1年以上前)

こんにちは
ビクターのウッドコーンはいかがですか? 
それもキットが楽しそうですけど。
SX-WD5KT(amazonで単品が2万弱)かSX-WD1KT(amazonでペアが2万ちょい)。
私は、夏休みにSX-WD5KTを組み立てて遊ぶことにしました。
自分で音の調節もできそうだし、塗装とかも楽しそうです。

書込番号:16320708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/07/02 18:21(1年以上前)

失礼しました。もう決定すみですね。
MENTOR/Mは、デザインも音も、良いスピーカーです。

書込番号:16320740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/07/02 18:48(1年以上前)

Kyushuwalkerさん

わたしもDALI MENTOR/M だったらSX-WD5のがいいと思うのですが こればっかりは好みですからね・・
以前 EX-A300を試聴しましたが さすが高級機だけあって素晴らしい音質でした。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-a300/index.html

今週金曜日に試聴会がありますから来場いかがですか・・
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/audio_event.html

書込番号:16320827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/07/03 08:20(1年以上前)

うちから、会場まで、どう頑張っても、6時間。
SX-WD5KTが2本、余裕で買える運賃です。
残念!

書込番号:16323189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

オールドスピーカーで。

2013/06/20 17:29(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

未だに古い物を捨てきれず、DENONのRECORD PLAYER DP-1800、SONY CD PLAYER CDR-XB920、トライオードのTRV-35SEとJBL L220で、LPやCDでJazz&古いRockなんかを聴いていますが、いまあるCDを全てiPodに入れてしまい、DS-H01とこのアンプで聴こうかなって考えていますが、オールドスピーカーのJBL L220なんかで鳴らしていらっしゃる方がおりましたら、感想などを聞かして頂ければと思い書き込みました。

書込番号:16275629

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/20 19:47(1年以上前)

  現在のシステムです!

今晩は。

 懐かしいですね!JBL-L220。
 私もJBLとJAZZ大好きで現在はLUXのSQ-38U・SVA-2100でレコード・CD・PCオーディオを楽しんでいます。

 現在の再生環境はL-220をTRIODEのアンプで鳴らされているわけですね。
 候補にあげられたTEACのアンプはmp-3再生専用アンプという事で宜しいのでしょうか?
 上級機種のAI-501と一緒に試聴しましたが、値段なりのドライブ能力しかありませんので
 L-220を満足行く音で鳴らすことは無理だと思います。
 A-H01/DS-H01の広告ページを見ても小型SPとの接続が基本だと思います。
 再生能力や音質より、mp3との連携を優先するなら選択肢の一つではあると思います。

 mp3専用アンプを購入と言うことならばせめて上級機種のNP-H750にした方が。
 音質をある程度重視し、CDをより高音質でファイルするならばPCオーディオにまで
 対応したAI-501DAを考えられた方が良いかと思います。

 あくまで予算との兼ね合いですし、mp3を日常的に愛用されているならばスルー願います。

書込番号:16276008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/20 21:20(1年以上前)

大口径ウーファー搭載のオールドスピーカー程アンプを選ぶんじゃないかな。

L220ってパッシブラジエーター付きだったような記憶が有りますので特に低域に駆動力のあるアンプじゃないととは思います。
小背のJBLも古いけど小口径なんですが、アンプに因っては低音は出無かったです。

書込番号:16276381

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2013/06/21 16:12(1年以上前)

浜オヤジ さん、LE-8T さん、貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:16279103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

PCのスリープ

2013/06/08 22:51(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:5件

win7、ドライバインスト済み、USB接続(PC→USB本機→スピーカー)

音も綺麗に出ていて通常時は普通に使えるのですが
一度PCをスリープさせると次に音楽を再生したとき妙な音になって再生されます。
これを直す方法はないでしょうか?(出来たらこのままの接続方法で直せれたらと思っています)

書込番号:16230759

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/08 23:16(1年以上前)

PCのスリープでUSBが認識されない症状が出ているようですので、
「USBのセレクティブ サスペンドの設定」を「無効」にする設定
をお試しください。

http://www.ti-web.net/blog/2013/02/windows-7-usb.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:16230892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/06/08 23:50(1年以上前)

ёわぃわぃさん
教えていただきありがとうございます。

調べてみた結果、USBの省エネ機能とでもいうべきものが
win7には元々備わっているのですね。
とても勉強になりました(*- -)(*_ _)ペコリ

書込番号:16231060

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-H01-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
A-H01-S [シルバー]を新規書き込みA-H01-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-H01-S [シルバー]
TEAC

A-H01-S [シルバー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月上旬

A-H01-S [シルバー]をお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング