A-H01-S [シルバー] のクチコミ掲示板

2011年11月上旬 発売

A-H01-S [シルバー]

USB DACを搭載したステレオプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

定格出力:15W/8Ω/28W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜80kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ A-H01-S [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-H01-S [シルバー]の価格比較
  • A-H01-S [シルバー]のスペック・仕様
  • A-H01-S [シルバー]のレビュー
  • A-H01-S [シルバー]のクチコミ
  • A-H01-S [シルバー]の画像・動画
  • A-H01-S [シルバー]のピックアップリスト
  • A-H01-S [シルバー]のオークション

A-H01-S [シルバー]TEAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月上旬

  • A-H01-S [シルバー]の価格比較
  • A-H01-S [シルバー]のスペック・仕様
  • A-H01-S [シルバー]のレビュー
  • A-H01-S [シルバー]のクチコミ
  • A-H01-S [シルバー]の画像・動画
  • A-H01-S [シルバー]のピックアップリスト
  • A-H01-S [シルバー]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

A-H01-S [シルバー] のクチコミ掲示板

(789件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-H01-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
A-H01-S [シルバー]を新規書き込みA-H01-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows8でドライバー

2012/12/07 16:33(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]

スレ主 isapa70さん
クチコミ投稿数:113件 isapa home area 

購入を検討してます
この製品用のUSB HS Audioドライバーですが
TEACサイトにある現在のドライバーで Win8で動きますでしょうか?
すでにWin8で動作されている方おられますか?
それともまだ対応待ち?


書込番号:15445560

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/08 00:35(1年以上前)

仕様上の質問は、メーカーに直接問い合わせた方が早いと思います。

多分、win8を使用している人がまだ少ないと思います。

TEAC お客様相談室

0570-000-701

平日 9:30〜17:00(12:00〜13:00お休み)

書込番号:15447695

ナイスクチコミ!0


スレ主 isapa70さん
クチコミ投稿数:113件 isapa home area 

2012/12/09 00:19(1年以上前)

返信ありがとうございます
そのようにしてみます

書込番号:15452531

ナイスクチコミ!0


mukuccinoさん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/24 16:29(1年以上前)

以前(11月中旬)TEACに問い合わせてところ12中にはwin8に対応すると返事があったが未だにバージョンアップの気配なし。

書込番号:15523809

ナイスクチコミ!0


tk_kh2000さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 A-H01-B [ブラック]の満足度5

2013/01/09 10:06(1年以上前)

遅くなりましたが、TEACの方でWindows8用のドライバが公開されましたよ!!
私の方でも動作確認取れました!

書込番号:15593247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 isapa70さん
クチコミ投稿数:113件 isapa home area 

2013/01/09 12:09(1年以上前)

そうですね
私も確認取れました
情報ありがとうございました

書込番号:15593622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーバック・・(T_T)

2012/11/17 09:16(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:6件 A-H01-S [シルバー]のオーナーA-H01-S [シルバー]の満足度5

初めまして、亀の小太郎と申します。

今年2月にA-H01を購入して狭い部屋で慎ましくも満足できる音楽環境を満喫しております。
ところが一つ困ったことがありまして書き込みました。

PC(USB)→A-H01→スピーカ(ヘッドホン)の構成で音楽を聴いておりますが、連続で音楽を再生していると約1時間ほどで画面がブルーバックになりPCが再起動してしまいます。
タスクマネジャーでCPUの負荷状況などを見ておりますが、CPU負荷が50%を超えることはほとんどありません。

どなたか原因と解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか。

ちなみに環境は以下の通りです。

PC:自作
OS:Windows7 Professional(SP1)
メモリ:24GB
スピーカ:DALI ZENSOR1

皆さん、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:15351253

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/18 02:24(1年以上前)

内容が多少違いますが、ヘッドフォンアンプ板でブルーバックになる話がありました。

原因は、USB3.0に繋げていたので2.0にしたら戻ったそうです。

この手の話は、TEACに相談した方が早いかと思います。
念のためTEACの相談室の電話番号です。

0570-000-701

平日 9時半から17時まで(12時から13時お休み)

書込番号:15355525

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/11/18 03:59(1年以上前)

A-H01 は知りませんが、一般に PC の画面がブルーバックになる場合は、もし可能であればですが、その画面に表示される字をデジカメで撮影するなどして提示されれば、原因がある程度分かる場合もあります(分からない場合もあります)。とうぜんですが字が潰れずに読める状態でなければ提示する意味がありません。
(なお上記で「可能」というのは、撮影手段があるかという意味と、情報を公開して大丈夫かという意味の両方です。)

書込番号:15355645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 A-H01-S [シルバー]のオーナーA-H01-S [シルバー]の満足度5

2012/11/18 08:33(1年以上前)

圭二郎さん

そうですね、まずはTEACに直接聞いてみます。
TEACから回答がありましたら改めて報告させていただきますね。

早速のレスありがとうございました。

書込番号:15356025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 A-H01-S [シルバー]のオーナーA-H01-S [シルバー]の満足度5

2012/11/18 08:37(1年以上前)

ばうさん

ブルーバックの画面ってすぐ切り替わるから内容を確認するなんて意識しておりませんでした。
写真で撮っちゃえばいいんですよね・・盲点でした(^^;)
やってみますね。

早速のレス、ありがとうございました。

書込番号:15356043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

2012/11/18 17:20(1年以上前)

正直、なんとも言えないのですが、電源が怪しいですね しかし、自作されるくらいですからしっかりした電源と回路をお使いなのでしょう…  となると、可能性ですが、usbケーブルをオーディオ用のバズパワーをとうさずデータだけの物にしてみては?と思います このアンプ、バズパワーは必要ないのである意味こちらの方が理想でもあります

書込番号:15357747 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件 A-H01-S [シルバー]のオーナーA-H01-S [シルバー]の満足度5

2012/11/19 12:15(1年以上前)

サカナハクションさん、レスありがとうございます。

確かに今使用しているUSBケーブルはバスパワー付きですね。
オーディオ専用のUSBケーブルってデータラインだけなんですか?
ちょっと値が張るのでUSBケーブルの購入は後回しにしていたのですが、検討する価値ありですね。

回答、ありがとうございました。

書込番号:15361253

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

似たような質問がありますが。

2012/10/30 23:28(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 kuykyuさん
クチコミ投稿数:13件

FOSTEXのHP-A3と迷っています。
環境は、window7、スピーカーはGX-D90、ヘッドホンはHD598です。
現在オンボードで聴いていますが、USBDACの性能はどちらがいいでしょうか?
ヘッドホンアンプとしての性能も気になります。
返信よろしくお願いします。

書込番号:15274117

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/31 00:26(1年以上前)

>FOSTEXのHP-A3と迷っています。

HP-A3でないかと思いますよ。
だってA-H01ってUSB-DACではなくて、プリメインアンプですから。

TEACだとUD-H01と勘違いしてるのでは?

http://kakaku.com/item/K0000290726/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38152338.html
http://teac.jp/product/ud-h01/

書込番号:15274423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ180

返信77

お気に入りに追加

標準

初心者 USBケーブル

2012/10/23 18:53(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

失礼します。
現在、このアンプを使用していますが、使いこなしの上での質問があります。

メインソースは、PCでリッピングした音源です。
PCとAMPが離れているので、5メートルの汎用のUSBケーブルで繋いでいます。

ケーブルを短くしたり、交換したりすることで、音質が向上するようなことがあるのでしょうか?
また、そのほか、使いこなしのアドバイスなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。


書込番号:15242495

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/10/23 18:59(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/SortID=14762987/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/SortID=14870788/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/SortID=15215751/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/SortID=14914876/

とりあえず過去スレにお礼なりグッドアンサーなり行なって解決済みしてから次の質問したほうがいいと思いますよ。

書込番号:15242519

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/23 19:49(1年以上前)

申し訳ありません。

書込番号:15242686

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/23 20:06(1年以上前)

>5メートルの汎用のUSBケーブルで繋いでいます。

PCオーディオには詳しくないのですが、USBケーブルは短い方が音質に良いといいますね。
5mも長いのは論外な気がします。

私ならですが、USBを短くしてDDコンバーターを使用して同軸デジタルケーブルを長くします。

http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://kakaku.com/item/K0000358025/

またUSBケーブルは、汎用ケーブルを止めてオーディオ用USBケーブルを使用します。
hiviの雑誌のオマケで付いてますので、利用してみたら如何でしょうか?

http://www.stereosound.co.jp/review/article/2012/09/25/13371.html

同軸ケーブルは、ゴッサムで5mで\5,000ぐらいです。

http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=14&uid=79

書込番号:15242752

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/23 20:35(1年以上前)

もうちょっと安価なDDコンバーターを見つけましたので、参考まで。

http://kakaku.com/item/K0000315539/

M2TECH HIFACEは、ここが一番安いかな。

http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_2625.html

書込番号:15242876

ナイスクチコミ!3


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/10/24 09:20(1年以上前)

私もスレ主さんと同じ状況でした。

初めはELECOMの1,500円ぐらいの汎用USBケーブルを使用していましたが、音質に満足できずに、audioquestのUSB/CAR/5M(5m)を購入しました。
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000068.html

価格は約33,000円でした。ヨドバシドットコム等で入手できます。

下位モデルなら5mで8,000円ぐらいであります。

USBケーブルによる音質向上には賛否両論あるようですが、私は音質が格段に良くなったと感じています。

設置場所が変えられるなら、変えてケーブルを短くする方がより良い結果が得られるのではないでしょうか。

USBケーブルの長さは理論上5mまでとされており、それを超える長さで使用するにはリピーター(中継器)をかます必要があります。
そういう意味ではオーディオ用で5mという長さはタブーかもしれませんね・・・。
でも高性能なUSB DACを搭載しているので、この機能を使わないのはもったいないと思います。

書込番号:15244824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

2012/10/24 12:14(1年以上前)

この機種はバズパワーを必要としませんからデータ専用のUSBケーブルを使えば理論上、コアキシャル接続とかわりません 5mは長いですが、2m との差を感じられるか?は疑問です ただし、オーディオ用のUSB A-Bケーブルは高価です おそらく、デスクトップPCでしょうから安価なサウンドカードを入れて光ケーブルにするのもアリです この方法が最もC/P高いかも? 光ケーブルは差が出にくいので普及版でもOKです

書込番号:15245323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/24 13:36(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。

デジタルデータを送るだけなのに、やはり音質差が出るとは、オーディオは不思議な世界ですね。

書込番号:15245577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/25 01:06(1年以上前)

光ケーブルでも違いはありましたよ!

あまり選択肢はないですが、普及品からワイヤーワールドですが、繋ぎ替えた瞬間にわかりましたよ!

自分も変わらない予想だったんですが(;^_^A


書込番号:15248418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/25 15:19(1年以上前)

何故、音に違いが出るのか・・・どなたかご説明ねがえませんか???・・・どうにも気になって・・・

書込番号:15250047

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/25 16:00(1年以上前)

このスレを読んでみましたが「音に違いがある」のようなことを書いた書き込みは見当たりません。
書いてあるのは「音に違いがあると(自分以外の人が)言っている」や「音に違いがあると(自分は)感じた」のようなことだけです。前者もおそらくは「音に違いがあると(自分以外の人が)感じたと言っている」を端折っているのだと思われます。
もっと待っていればその内に「音に違いがないと(自分は)感じた」という書き込みもあるかもしれませんが、そういう書き込みをしたところで書き込む人にメリットはありませんから、なかなか現れないかもしれません。

書込番号:15250139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

2012/10/25 19:44(1年以上前)

デジタルデータと言ってもケーブル内はアナログ回路ですから

ケーブルによる音の違いを余り断定的に言わないのは環境も違うし、使う"耳"も違いますからね どんなケーブルでも+−はありますから、自分にとって+が多いのが良いケーブルという事ですね

書込番号:15250844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/25 21:54(1年以上前)

いろいろなアドバイスありがとうございます。

コンポのレイアウトを含めて、いろいろと試してみたいと思います。

書込番号:15251425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/10/26 17:01(1年以上前)

思い込み・・が一番効果的

書込番号:15254421

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/26 20:34(1年以上前)

ある意味、その通りかもしれませんね・・・

書込番号:15255170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/28 20:07(1年以上前)

USBケーブルで音が変わる事実はありません。
理論的にもありえませんし。
データ検証して変わったという報告もございません。


「オーディオって何を変えても音が変わる。ホント不思議だよね」と良く聞きますが、
これは思い込みによる錯覚を事実と勘違いしたマニアがこういった掲示板で
「変わったと思う」を「変わった」と話を盛り、書き込みをしていることが原因と思われます。
そうすると
「私には変わって聞こえないな〜。でも○○さんには違いが解ったのか。うん。そう言われれば変わったように聞こえる。うん。変わった。確かに変わった。私にもこのわずかな差がわかる。USBケーブルで音は変わるんだ」

といったぐあいに周りには解るのに自分だけ解らない事による劣等感を埋めるべき、プラシーボが働き音が違って聞こえ初めるのでしょう。
そしてそのような現象がそこら中で起こり、「USBケーブルで音は変わる」といったオカルトが広まってしまうのでしょう。

書込番号:15264371

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件

2012/10/29 23:26(1年以上前)

私は当該機種のユーザーですがUSBケーブルの質(価格)や
長さを変えてもその差を認識することが出来ませんでした。
こういうズボラな意見も必要かと思いご報告申し上げた次第です。

書込番号:15269717

ナイスクチコミ!5


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/30 13:42(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございました。

ますます、迷宮に入り込んだような・・・
好みの音に近づけるための手段のような気もしますが・・・・
分からなくなってきました。

ただ、僕の場合は、AMPが4万くらい、SPが10万くらいですので、あまり高級なケーブルはバランスが悪いというか、予算がないというか・・・手が出ません・・・トホホ

書込番号:15271770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/30 15:36(1年以上前)

USBケーブルで音が変わるという事は
データが変わるという事です。
データが変わってしまうような規格でしたら、電子機器の規格として採用されていません。

オヤイデのUSBケーブルの詳細をみてみました。
書いてある事は、デジタルケーブルが最低クリアしなければいけない条件を
さも「自分らはこだわって作っている」のような印象を与える文章ばかり。
定量的なデータ等はいっさいなく、「変わると感じる」くらいの表現しかないですね。
そもそも科学的に解明されていないものをどうやって開発するのであろうか。
「幽霊を映す事に成功したカメラ」みたいなものでしょう。

電源ケーブル等もそうですが、高額ケーブルは見た目のデザイン、耐久性がしっかりしているので高額なのです。
けっして音質が変わるうんぬん話ではないです。

書込番号:15272089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/30 21:07(1年以上前)

孫和鷹氏

件の視点がデータ転送でバイナリが置き換わるかどうかという短絡的な観点にしか至らない諸氏にはおよそ問題解決には至らない。USBにおける障害については後述にてリンクするAnalogue Devicesの説明と対策技術を参照にされたい。どこの誰ともつかぬNET上の人格と世界有数のデバイスメーカー、どちらが信用するに値するかはスレ主氏ならずとも答えは明確であろう。

スレ主氏はAnalogue DevicesのICOUPLERとisoPowerという技術をご存じだろうか。平たく申せばUSBのアイソレートを目的にした技術で、ICOUPLEは絶縁に関して、isoPowerはUSB専用電源に関するアイソレートする技術である。残念ながら廉価なPCに実装されているとは思えないが厳格な規格を要求する分野では採用することがデファクトになっている。

ICOUPLER:
http://www.analog.com/jp/content/cu_over_icoupler_digital_isolation/fca.html

isoPOWER
http://www.analog.com/jp/content/cu_over_isopower_isolated_dc-to-dc_power/fca.html

Analogue Devicesほどの企業が扱う分野は問題解析と開発がニーズに直結している事例と容易に想像できる。USBにおける問題なり障害なりが少なからず存在するという事実の裏返しがこれらのアイソレート技術である。

当スレにも登場するが、なぜアイソレート技術が必要とされるか理解や想像ができない諸氏もおられるせいだろうか、こういう技術に対して懐疑的に感ずる人物が少なからず存在する故にFAQ形式で説明されているところが実に興味深い。人の噂は信じてもなぜか技術的な裏付けがあっても信じられない人物には同情を禁じ得ない。

http://www.analog.com/jp/content/cu_faqs_digital_isolators/fca.html

こういう分野がオカルトであるかの様に感じてしまう諸氏には、本来、無縁の世界と言うべきなのだろうが、そういう諸氏ほどよく囃し立てたがるのは一連のスレでも明らかである。関心があればAnalogue Devicesに問い合わせれば懇切丁寧に教えてくれるであろうが、囃し立てたがる諸氏にとっては持論を流布することと意見を異にする者の発言を封殺することが目的ゆえ、何ら建設的な展開は望めないことも一連のスレが物語っている。

書込番号:15273256

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/31 00:04(1年以上前)

荒らしで有名な良心回路さん

そういった都合の良い屁理屈は、まず違いを聞き分けられてから言ってね!!

錯覚をマスクして、実際人間が違いを感じるかどうかの検証を行い、違いがでてから初めて屁理屈を登場させよう!

オカルトと事実を都合よく混ぜるな!
人を説得させたいのであれば、まずは試す!
ブラインドテストをしなさいね。
試しもしないで屁理屈を言うのはアンフェア。

ユーアンダスタン?

書込番号:15274323

ナイスクチコミ!3


この後に57件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ヘッドホン出力

2012/10/21 11:18(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:10件

質問です

この商品はヘッドホンアンプ??としての実力はどうなのでしょうか?

(例えばHP-A3と比べて)

あとヘッドホンを挿すとスピーカーの音は鳴らないのでしょうか?



書込番号:15232843

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/21 15:57(1年以上前)

ヘッドフォンを指すとスピーカーから音は出ません。

ヘッドフォン端子は、ベイヤーのT-70で試聴しましたが、結構パワーもあり音質的にも良かったですよ。
ただ、ベールを一枚巻いた感じはありましたがTEACのヘッドフォンアンプと比較試聴なので、価格差とプリメインアンプと考えるなら、かなり健闘していると思います。

書込番号:15233665

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

全くわからない私ですがよろしくお願いいたします。

友達からビクターの古いスピーカーS-D77、3ウェイをいただきましたが、30cmウーファーのエッジがぼろぼろで、DaytonAudio DC300-8 30cmウーファーに交換しました。
今現在あるアンプがいまいち調子が悪くて買い替えを模索しています。
CDプレイヤーなどもなく、PCを再生するのには、とても安くて良い機種かなと思い、ここにたどり着きました。
さて、この機種で私の持っているスピーカーは快適に鳴るものでしょうか。

もし他の機種を選んだほうが良いのでしたら、お分かりなられる範囲で結構ですのでご伝授いただけませんでしょうか。

大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:15182162

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

2012/10/10 12:18(1年以上前)

そうですね、たぶんイケると思います 30cmのウーファーを鳴らしたこともあります 以外に駆動力がありました しかし、同じスピーカーではないのでその点はお考えください 最悪でもこれはプリアンプとしても使えますよ

書込番号:15185126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/10 14:50(1年以上前)

サカナハクションさんありがとうございます。

実際に鳴らされたんですね。
前向きに購入を考えて見ます。

本当にありがとうございました。


書込番号:15185628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/10 16:10(1年以上前)

こんにちは。

ティアックの物でも鳴りますが、大きさが一般サイズでも問題なければ
・オンキョー9050というDAC内蔵アンプでもよいかなっと。
4万位で価格も大体同じですが、力は9050の方があると思います
ので。

ご一考まで。

書込番号:15185825

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/10 16:58(1年以上前)

はらたいら1000点さんありがとうございます。

早速拝見させていただきましたが、USBの入力がないんですよね。
パソコンのみの接続を考えていますので、どうしてもUSBの入力が欲しいんですよ。

もしこの機種にUSBでパソコンがつながれば決めていたかも知れません。

本当にありがとうございました。

書込番号:15185965

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/10 23:57(1年以上前)

>パソコンのみの接続を考えていますので、どうしてもUSBの入力が欲しいんですよ。

そう言う場合は、DDコンバーターを噛ませばいいんですよ。

http://kakaku.com/item/K0000358025/
http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/03/11278.html

USB入力するぐらいなら、DDコンバーター介して同軸接続の方が音質には有利だと思いますが。

書込番号:15187917

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/11 08:19(1年以上前)

圭二郎さんアドバイスありがとうございます。

そのような方法もあるのですね。
もしよろしければ、他にも安価で圭二郎さんご自身がお勧めなどございましたら、大変申し訳ありませんが教えていただけますでしょうか。

本当に申し訳ありませんがよろしくい願いいたします。

書込番号:15188826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/11 16:33(1年以上前)

とにかく手軽に鳴らしたい、というのでしたらTEAC A-H01で充分鳴りますよ。

DaytonAudio DC300-8は能率90.5dbありますので、ホールなどでガンガン鳴らすというのでなければ、A-H01では出力が足りないということは無いです。
勿論、大出力アンプで余裕を持って鳴らすのと全く同じわけではありませんが、BGM的に聴かれる分には何の問題もありませんね。

書込番号:15190270

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/11 16:43(1年以上前)

ツキサムanパンさんありがとうございます。

実はウーファーを取り替えたところ、他のも取り替えようと思い、DaytonAudio DC28F-8 シルクドームツィーター、DaytonAudio DC50F-8 ミッドレンジを注文いたしました。
箱の穴も広げたところです。

それで、このアンプでそこそこの大きな音(家庭で聴く最大限くらいの)で聴けますでしょうか。

本当に申し訳ありませんが、ご存知であれば教えていただけますでしょうか。

書込番号:15190312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/11 17:04(1年以上前)

あはは、S-D77が DAYTON 3wayスピーカーに変身しちゃったですかー。

S-D77の元のデータは調べても出てきませんでしたが、DAYTONスピーカーの出力音圧レベルが、ミッドレンジ、トゥイーター共に89dbですから、隣の家から苦情が来ない程度には鳴らせるでしょう。

普通の家庭では通常はせいぜい1-2w、最大でも10wくらいしか出力は出せていませんので。

それよりも、3wayのクロスオーバー周波数は大丈夫でしょうか?。
分担のスピーカーの再生周波数範囲内に余裕を持って収まっていれば良いのですが。

書込番号:15190377

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/11 17:16(1年以上前)

どれも使ったことはありませんが、カカクコムの A-H01-S のページには、
> 定格出力:15W/8Ω/28W/4Ω
と書かれており(取扱説明書も同じ値だったので信頼できる値です)、定格出力がスピーカーのインピーダンスにほぼ反比例した値になっています。これから推測できることは、おそらく定格出力はアンプの出力段が扱える上限の電圧により制約が付いているのだろうと思います。もしも8オームのスピーカーを使われる場合は、どう頑張っても15ワット/チャンネルまでしか取り出せないということになると思います。
(もしも制約が、発熱の問題や電源ユニットの容量の問題によるものであれば、頑張れば一時的には大きな出力を取り出せることもあるが、このアンプはそうではない、ということです。逆に言えば、発熱や電源ユニットの容量がボトルネックになっていないアンプだ、という長所だとも言えます。)

とは言え、8オームで15ワット/チャンネルなら、主流のプリメインアンプに比べておおよそ -10dB ですから、小さいといえば小さいし、小さくないといえば小さくないし、結局は聴き方次第でしょう。

書込番号:15190414

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/11 21:40(1年以上前)

>他にも安価で圭二郎さんご自身がお勧めなどございましたら

DDコンバーターってhiFaceが安価で定番なんですよ。
メーカーさんでも使用してますよ。

後USB-DACもhiFaceぐらいの価格で買えますよ。

http://kakaku.com/item/K0000385505/
http://kakaku.com/item/K0000353483/
http://kakaku.com/item/K0000265945/
http://kakaku.com/item/K0000220752/

USB-DACがあればデノンでもマランツ、ヤマハ、パイオニヤなどアンプの選択肢が増え、お好きな音色のアンプが購入出来ますよ。

書込番号:15191347

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/11 22:45(1年以上前)

ツキサムanさんパンこんばんは、本当に変身するか心配です。

ウーファーをつけた時点で、25年くらい前に買ったケンウッドのKA-V7000に繋ぎ音を出しましたら、低音はすばらしいのに、ボーカルの声や高音などは頭に突き刺さるような、とても耳障りな音でしたのでミッドレンジ、トゥイーターを交換することに決めました。

ただツキサムanパンさんが書かれています3wayのクロスオーバー周波数等さっぱりわかりません。意味もさっぱりわかりません。
現状、ウーファーもミッドレンジもトゥイーターもバランスよく鳴っていますので、鳴るんじゃないかな?って購入を決めました。

もしよろしければ、その3wayのクロスオーバー周波数というものはどうすれば知ることができるのか、教えていただければ幸いです。
そしてどのようであれば問題ないのかも教えていただければ、と思います。
そして、もし範囲を超えていた場合の対処方法もお願いします。

本当にお願いばかりで申し訳ありませんが、お時間のあるときで結構ですので、ご伝授くださいませ。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15191765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

2012/10/11 22:45(1年以上前)

USBと同軸、光と比較してUSBで音質が落ちるとも一概には言えません 

スピーカーは自作改造なのですね(?) 私もこれをBGM用と思って買ったのですが、なんのなんの家ならダンスパーティー開けます!(^o^)! 皆さんの仰るように10Wで十分でしょう ただ、スレ主さんがどの程度を期待してるのかは判断できませんが...

書込番号:15191770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/11 22:53(1年以上前)

ばうさんありがとうございます。

記載には15W/8Ωとあるのですが、メーカに聞きましたら20W/8Ωと言うことでした。

その20Wがどれくらいの音の大きさなのかはわかりませんが。
また、今になって、なぜ20Wと答えられたのかもわからないのですが。

ただやはり15Wでは小さいといえば小さいですか。

どうもありがとうございました。

書込番号:15191810

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/11 23:00(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。

それも視野に入れて考えねばなりませんね。

いろいろとご紹介いただき本当にありがとうございます。

書込番号:15191842

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/11 23:09(1年以上前)

サカナハクションさんこんばんは。

改造スピーカーが鳴るか鳴らないかが心配ですけど…。
とりあえず他のユニットが到着するのが25日前後になるようです。

音の大きさをイメージでたとえるのも、望んでいる音量も人それぞれですもんね。
なので私自身の質問がアバウトなので、皆様にご迷惑をかけているような気がします。

本当にありがとうございます。

書込番号:15191909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/12 00:14(1年以上前)

まあとりあえず十分な音量では鳴りますから、心配ご無用ですよ。

クロスオーバー周波数ですが、3Wayですから、ある帯域2箇所で次の帯域受持ちのスピーカーに繋いでやらなければなりません。
で、受け持った帯域以外では音が出ないようにカットして音に悪影響が出ないようにしてやる必要があります。
クロスオーバーネットワークというものがそれで、大抵スピーカーBOXの中に入っています。
それぞれの帯域を受持つユニットに合わせてあります、なので、ユニットを交換する場合はサイズだけ合えば良いというものではありません。

例えば揃えられたDAYTONスピーカーですと、
「DC300-8 12」・「DC50F-8」・「DC28F-8」は、それぞれの帯域は
 25-2,500Hz  500-6,000Hz  1,300-20,000Hz となっています。

そうすると、クロスさせる帯域は、繋がりをスムースにするため1オクターブ余裕を持たせる必要があるので、
1,100Hz 付近と 2,900Hz 付近となります。

多少は前後しても良いでしょうが、ビクターのS-D77のネットワークがどのような値になっているか(つまりそれぞれのユニットの素性が)判りません。
検索してもネット上に情報が現れませんね。

お友達にカタログや取説がなかったかお聞きになるか、ビクターにお問い合わせするしかないです。
最終手段は、エイヤッと鳴らしてみることです。 (^ ^;;;

最小音量から少しづつ音量を上げていって、違和感が無ければ元々のネットワークで丁度収まっていると割り切るかですね。

範囲を超えていた場合の対処方法については、長くなりますので、鳴らしてみてその恐れが出ましたらこのスレの返信でまたお尋ねください。

書込番号:15192265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/12 00:49(1年以上前)

ツキサムanパンさん本当にありがとうございます。

私も気になりいろいろと調べましたが、わかりませんでした。
スピーカー屋さんは、Ωが合えば大丈夫でしょうって言われ、おかしければアッテネーター?で調整できますよ。ってことでした。

本日ビクターに電話して又書き込ませていただきます。

このDAYTON 3wayの場合のクロスオーバー周波数は2500と6000なのでしょうか。

とりあえずビクターに聞きまして又書き込みいたします。

夜分にご返信いただき本当に感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:15192421

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/12 00:59(1年以上前)

ツキサムanパンさん何度も申し訳ありません。

せっかくDAYTONのクロスオーバー周波数を教えていただいてもらっていますのに、このDAYTON 3wayの場合のクロスオーバー周波数は2500と6000なのでしょうか。って質問は本当に申し訳ありません。

とにかくビクターに電話いたします。

何度も申し訳ありませんでした。

書込番号:15192454

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken93iさん
クチコミ投稿数:64件

2012/10/12 11:20(1年以上前)

ツキサムanパンさんお世話になります。

クロスオーバー周波数をビクターに問い合わせましたが、資料がないとのことでわかりませんでした。元々のミッドレンジの再生周波数はおそらく500〜5000ぐらいでしょうとのことで、何とか私の組み上げる改造スピーカーでも大丈夫なのかな?って勝手に判断しています。

ツキサムanパンさんの書き込んでいただきましたとおり、組み上げたらゆっくり音を出してみたいと思います。
もちろん結果はご報告させていただきますし、バッチリの音が出ましたら、再び皆様のご意見を参考にさせていただき、A-H01-Sの購入を考えます。

書込番号:15193588

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-H01-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
A-H01-S [シルバー]を新規書き込みA-H01-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-H01-S [シルバー]
TEAC

A-H01-S [シルバー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月上旬

A-H01-S [シルバー]をお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング