このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年9月25日 20:20 | |
| 2 | 4 | 2012年6月18日 23:21 | |
| 8 | 8 | 2012年10月11日 17:32 | |
| 1 | 2 | 2012年6月3日 23:13 | |
| 0 | 4 | 2012年5月25日 17:07 | |
| 2 | 4 | 2012年5月20日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
タワー型PC(今は亡きWiNDy…)の上に置いて、PC専用で検討中です。
・USB入力のあるシンプルなアンプ
・PCの上に置いて、デザインや幅の違和感がない
以上の2点から、この製品に的を絞っているのですが、
電源をタップのPC連動口から取っても、自動的に
PCスイッチON → A-H01 電源ON とはならないですよね?
OFF の時は問題ないと思いますので、
ON 時のみ スイッチ2個押し、という感じでしょうか?
0点
こんにちは。
>タワー型PC(今は亡きWiNDy…)の上に置いて、PC専用
うーん、どんなスピーカーを使うのかや、音源ファイルの品位にもよりますが、少し勿体ないような気もします。
で、USB入力のあるシンプルアンプなら、こんなのもありますよ。
ケンウッド、パワーはないけど小さくてシンプル。ACアダプター給電なので電源連動簡単。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html
ラステーム、これも小さい、ACアダプター給電。外見に似ず、意外に音は良い。トレブルやバスの調整も出来る。でもまぁ、ちょっとデザインが・・・。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda302/u/rsda302u.html
何れもお値段はティアックよりお安くなります。
更にはこんなのもあります。USB端子に繋ぐだけ。基盤だけですから、自分で適当なケースに入れる手間はありますが、一番シンプル。ボリュームもないので、PCでコントロールすることになります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120615_540274.html
コッチは3000円で釣りが来ます。まぁ、基盤だけですけど・・・。
書込番号:14728315
0点
586RAさん
早速のご回答、ありがとうございます。
電源連動不可、スイッチは2個押しということですよね?
私の構成ですが、もともとは
@ONKYO SE-U55SX → BOSE MediaMate U
でしたが、BOSE の接触の不具合に嫌気が差し、いろいろ改造。
結局、BOSE はあきらめて
AONKYO SE-U55SX → 自作真空管アンプ → 自作SP or TEAC S300
一時、Luxman DA-100 も検討しましたが、さすがにもったいないのと
PC周りをスッキリさせたいので、A-H01が候補になりました。
音源は 自分のCDをPLEXTER PremiumUでリッピングしたものが中心で、
NASにも保存しておりますので、別室ではMarantz NA7004 を利用しています。
紹介していただいた、ケンウッド・ラステームについて調べてみます。
Stereo Sound (Digi Fi)については購入してみようかと思います。
それにしても最近、オーディオ雑誌も付録が流行りですね。
Stereo 2012年1月号 なんてプレミアがついてますし…。
書込番号:14730724
0点
こんにちは。
>電源連動不可、スイッチは2個押しということですよね?
申し訳ない。実機はショーの時とか触って聴いたりしてますが、電源入れたり切ったりした時の挙動まではチェックしてないので、確たることは申せません。
昔のメカニカルな電源スイッチなら押しておけば、電源の通電や切断でコントロール出来ましたけど、最近はリモコン等との関係か、リレースイッチみたいなものも結構あるので、何とも言えません。取説にもそう言う点については記載がないようですし・・・。
>ONKYO SE-U55SX → 自作真空管アンプ → 自作SP or TEAC S300
デスクトップシステムとしては良いシステムを組んでらっしゃいますね。リッピング用のドライブにも良いものをお使いですので、かなりオーディオスキルの高い方かとお見受けします。
上記の現行システム見ると、今のままでも良さそうに思えちゃうんですけどね。真空管アンプなら電源スイッチ入れっぱなしで、PC連動の電源タップ使ってコントロールすればOKってな感じもします。
どうしてもUSBからデジタルで信号出したいなら、USB・DACを買って、PC→USB・DAC→真空管アンプでも良さそうに思います。USB・DACにはピンからキリ迄ありますが、こんなのが安価でありながら音質にも定評があります。私も聴いていますが、過不足がありません。良品と思います。
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac2_01.html
書込番号:14737474
1点
>電源をタップのPC連動口から取っても、自動的にPCスイッチON → A-H01 電源ON とはならないですよね?
先日本製品を購入しました。
この製品の電源スイッチはメカニカルな構造になっているので、コンセントでの電源操作も可能ですよ。
逆に言うと電源スイッチがそのような物理的な構造になっているので、リモコンでの電源操作が不可能なのです。
書込番号:15119657
![]()
0点
tk_kh2000さん
的確なご回答ありがとうございました。
スイッチ構造とリモコンのコントロール範囲も教えていただき、
スッキリしました。
ピュアオーディオのCDプレーヤー的な感覚ですね。
書込番号:15120066
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
現在PCからオンキョーのSE-U55X2→DENONのPMA-390SEでスピーカーを鳴らしてます。
SE-U55X2のプチプチノイズが解消しないのと、もっと低音を強調したいなと思い、このDACとサブウーファーの購入を検討しています。
PMA-390からでる音には文句はないのですが、思ったよりイコライザーでの低音が強調されない事が不満なんです。
サブウーファーも含め、予算6万程度で良い組み合わせはないですかね??
書込番号:14692957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このDACとサブウーファーの購入を検討しています。
A-H01はプリメインアンプですよ。
DACは、UD-H01のほうじゃないかな?
http://www.teac.co.jp/audio/teac/udh01/index.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38152338.html
http://kakaku.com/pc/sound-card/ma_78/
ちなみにスピーカーは、なにをお使いですか?
低音が出ない理由は、スピーカーの方かも知れないかと思いますが。
書込番号:14693015
1点
こんにちは。
圭二郎さんも仰っていますよう、SPは何でしょうね。
基本アンプですのでデノン390が余ってしまいます。
プチプチノイズ源は不明ですが、修理等時間やお金が
かかるというのであれば、このティアック機かオンキョー
のA−5VLあたりを購入されて390を手放す手も
あるかなぁと。
低音方向はSP交換されれば相当改善しちゃう気も
します。6万もあったら色々いけますね。
何かDACのみとSPを合わせて6万位っていうのは
どうでしょう。
書込番号:14695321
0点
>圭二郎さん
UD-H01がDACというのは知っていますが、A-H01のアンプもDACもセット、という事に
変に魅力を感じてしまっています。それだとデノン390が余っちゃいますが笑
スピーカーはONKYOのD-F700というもので、10年ほど前に買ったMDコンポについていたものを再利用している状況です。
>はらたいら1000点さん
なんなんでしょ、DACに高いお金をかける事になぜか抵抗があって・・・笑
でもアンプもあるし、それがいいのかと思ってきました!笑
どんなスピーカーがお勧めですかね??
書込番号:14697324
0点
>スピーカーはONKYOのD-F700というもので、10年ほど前に買ったMDコンポについていたものを再利用している状況です。
探してみましたが、詳しいスペックは分からなかったですがサイズは小ぶりなスピーカーですよね。
低音の量感の問題は、スピーカーの交換の方が問題解決は早い気がします。
逆に、現在のシステムの足を引っ張っている気がします。
取りあえずお勧め所。
http://kakaku.com/item/K0000264759/
http://kakaku.com/item/K0000003554/
http://kakaku.com/item/K0000125870/
http://kakaku.com/item/K0000135297/
http://kakaku.com/item/K0000257940/
http://kakaku.com/item/K0000215960/
デノンは低域寄りなので、アンプを更新するとTEACの方が低域の量感は減るかと思います。
プチノイズの問題は、PC側の問題もあるので、もしかしたらDACを購入しても起きるかも。
駄目もとで色々試してみるのは、いかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170469/SortID=13924327/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170469/SortID=13785877/
個人的には、SE-U55X2を色々やってみて駄目なら、スピーカーとDACの更新の方が低域の量感、情報量等はかなりレベルアップすると思います。
書込番号:14697538
![]()
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
PC周りの音をグレードアップしたく色々検索した結果此方の商品が現在1番の候補にあがりました
現在のシステムはmac miniでのappuruLosslessをStyleaudioのCARAT-SAPPHIREへUSBで接続
icon-ampからJBL4312MIIで鳴らしております
ジャンル的には80年代のJロック、Jポップ、MetallicaやIron Maiden、佐藤準のピアノ曲、
ジャンル問わず何でもですね…
4312MIIの低音に納得いかずサブウハーの接続も考慮してA-H01-Sの購入を検討してるのですが
現在のシステム、アンプ+DACの定価とA-H01の定価はほぼ変わらずグレードアップできるのか
それともスピーカーを変えた方が良いのか迷っております
予算的には5万位までで他に良い製品等ありましたら紹介願いませんでしょうか
1点
こんにちは。
アンプ系の関係から推測しますと、どのSPに交換しても軽めの感じになると思います。
また4312MUもどちらかといえば軽めに鳴る傾向ですから、なおさら全体的に軽い
薄い印象になってしまっているのでしょうね。
4312はカッコいいSPですし、外したくないですね。しかしアナログのアンプでしたら
5万以上のクラスでもないと、しっかりとした4312の音色は得られないと思います。
JBLは小型でもアンプを選ぶ傾向があると思います。TEACですと多少その不安が
よぎります。DAC付でしたらオンキョー5VL以上が良いと思われます。
よほど低音域まで出そうという向きでなければ、ウーファー追加は避けられたほうが
良いと思います。ウーファーを必要とするまでの再生がお望みなら、SP自体を交換
されて全体に音域を広げてしまった方が良いです。マルチに再生できる小型SPでは
・ワーフェデール10.1
・ELAC53.2
・タンノイ V1
辺りが3から4万弱クラスで私は好きです。中ではELACが特に好き。上品ですね。
一考下さい。
書込番号:14640097
1点
はらたいら1000点さん 有難う御座います
私の気持ちを言葉に表してくれました
軽いんです!ですが見た目の良さもあって外したくはないんです
やはりアンプ交換がよさそうですね、ただデスクトップ周辺に設置したいので
できればサイズの小さい(横幅)製品があれば と考えております
もう少し模索してみます。
書込番号:14640603
1点
こんにちは。
私もPC横にサブ用でCDレシーバーを使っています。ケンウッドの700というMD
のついたものですね。今の製品ではオンキョーのD2LTDという5万円位のが一番
良い感じです。パワーもかなりあります。
奥行こそ結構ありますが、単品に比べれば小さく、すべて一体型になっていますから
使いやすいかもしれません。
SPはやはりお気に入り品でしょうね。4312MU(ブルー顔でしょう?)外観
カッコいいですからね、これは。前の4312M (Uでなく)はカッコばかり
で音は厳しい物でしたが、UになってJBLらしさプラスちゃんと聴けるSPに
なりました。でもM(ミニチュア版)だけにしっかりとした低音感まではやはり
厳しいんです。でもアンプを変えてあげると相当変化大きいと想像します。
書込番号:14640870
1点
横っちょからこんにちは
実は私もこのアンプに目をつけ、またスピーカーもJBL4312MIIのデザインに惹かれ購入したいと検討してきました。 しかし、実際にこのスピーカーの音を試聴したら購入する気はすぐに失せてしまいました。とても私の記憶するJBLの音とは思えなかったからです。確かにデザインこそJBLでしたが、その音は他の試聴したスピーカーのどれよりも安っぽい音でした。
それはエージングがどうのこうの言うレベルではなかったです。やはり箱の大きさが決定的に小さいからなのか低音の不足が致命的だと思います。その時のアンプはオンキョウの5VLでしたので、アンプを変えても基本的な変化はないと思います。
結局私は試聴した中で一番良かったDALIのZENSOR1を購入し、アンプもA-H01-Sを購入しました。DALIのスピーカーはその大きさからは想像出来ないくらいの低音が出て、とても聴きやすくコストパフォーマンス的にもすぐれたスピーカーだと思いました。
しかし昔のJBLで聴いたジャズの音を思い出すと段々物足りなさがこみ上げ、やはりスピーカーはJBLにしたいという思いが日増しに強くなりました。
私が思うJBLはホーン型に限るとの観念から、コストとの兼ね合いによりSTUDIO 530CHというスピーカーに目をつけて購入に至りました。
まずこのスピーカーはそれまでのJBLモニタースピーカーとは違った如何にもコンシュマー的なデザインにあふれ、それでいて高音用にはしっかりホーン型トゥイーターを採用しているなどJBLらしさを感じさせるには十分なスピーカーでした。
肝心の音質の方は、これまたそのサイズからは思いもよらない程十分な低音を鳴らし、ホーン型らしくない自然な高音とのバランスの中に少なからずJBLサウンドを見たような気がしました。
私の経験からして一番音の変化が大きいのがスピーカーであり、そのスピーカーの持ち味をどのようにして最大に引き出すかがアンプであり、まず、自分の好みに合った音を出してくれるスピーカーをどう見つけられるかが、一番にやるべきことではないかと思っております。
オーディオは趣味嗜好のものでありその全てが音質だけでなく、見た目からくるデザイン的な要素も重要なものであると思われることから、どうしてもスピーカーはJBL4312MIIで行きたいというのでなければ、アンプを変えるよりもまずスピーカーを変えてみる事をオススメしたいものです。
スレ主さんがどのような音を望んでおられるのか具体的にわからないので、一概には言えない部分もありますが、予算の中でアンプを変えてもそれ程大きな改善にはつながらないのではと思います。
書込番号:14647746
1点
貴重な情報ありがとう御座います
好みの音を言葉で表すのは中々難しいのですが...
私も音の出口であるスピーカーが好みの音に近づく1番の近道じゃないのかとは思っております
JBL4312MIIで満足出来ていない事を考えても低音重視なのか、ボーカル曲を聞く時などはもっとボーカルが前に出て来て欲しいと思うことも
このサイズで全てを賄うのは中々難しいでしょうが地方であるため視聴できる環境もなく
まず見た目、これが悪い事は解っているんですが恥ずかしながら値段が高けりゃ良い物だろうと思う感覚もあります
もう少し予算を吊り上げスピーカー+アンプで考えてみたいと思います
でもこのA-H01見た目サイズ共に好きなんですよね… おっとこれがいけないのですね。
書込番号:14648149
1点
いやいや、見た目とかサイズとか使い勝手とかいうものはとても大事なことだと思いますよ。人と同じで第一印象というものは当たらずとも遠からずで案外マトを得ている場合も少なくありません。
A-H01というアンプは、PCオーディオを手軽に楽しむには持って来いのアンプだと思いますよ。商品コンセプトからしてそういうものですよね。
特にMACーMiNiとの組み合わせはデザイン的に見ても抜群だと思いますよ。音質的にも癖もなくクリアーなサウンドであり、それこそコストパフォーマンスにすぐれたアンプだということが出来ます。
私は約8畳くらいの部屋で聞いていますが、パワー的にも十分な力感を伴ってスピーカーを駆動しています。特にベースのよく引き締まった低音はジャズを聞いても満足させられます。ボーカルなども声が引っ込むこともなくそつなく鳴らします。個人的にはもう少し高音に輝きが欲しい感じがしますが、あまり多くを望むのは酷というものでしょう。
トーンコントロールが出来ないので、状況によっては再生ソフト側のイコライザーなどで調整した方がよい場合もあるかもしれません。
いずれにしても一般的に高額なものは良いとは思いますが、金額に見合っただけの音質が得られるかは別問題だと思います。特にオーディオの世界は自己満足にどれだけお金をかけられるかみたいなところがあって、それは人によって様々です。
予算を吊り上げアンプとスピーカーを検討されるとのことですが、スピーカーはあまり4312MUにこだわらない方が良い結果になると思いますよ。
書込番号:14648412
1点
「見た目」が、美を指すのか、機能美を指すのかにもよりますね。たとえば街中の電柱を見て、電力や通信を通す機能を実現するために優れた美しい形状を持っていると感じられるかどうかも、この定義により異なってきます。ちなみに私は機能美だけを見ます。
私は A-H01 は見たこともありませんが、ホームページの外観写真を見る限り、手作り感があまりなく、(ちゃんとしたという意味での)メーカー品として完成している感じがします。ただ、ボリュームのツマミを見ると音量を示す黒い点が付いていて、いわゆるロータリーエンコーダー方式ではないことが分かります。ホームページにも「モータードライブ式のボリュームノブ」と明記されていますね。デジタルアンプがわざわざモータードライブである必要性があるのでしょうか。ちょっと疑問に感じました。
あと、内部の「見た目」を見てみると、ホームページに小さい写真が1枚だけ載っているのですが、電源ユニットがどこにあるのかがイマイチはっきりしません。あったとしても(ないわけありませんが)、「最大出力 40W + 40W」のわりには電源ユニットの規模が小さすぎるような気がします。
あくまでも、私の見た目での判断です。詳細に調べたわけではありません。
書込番号:14650678
1点
今、メーカーのホームページを見たらこの製品のページに「ダウンロード」というタブがあり、そこから製品カタログがダウンロードできるようになっていて、A-H01 の内部写真のかなり解像度の高いものが載っています。カメラアングルはホームページの写真と同じです。
これを見ると、推測ですが1つの基板(写真の左側)にパワーアンプ部(写真の上部)とスイッチング電源部(写真の下部)が乗っていて、これでもかというぐらい最短距離でつながっているようです。
書込番号:15190452
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
現在使用しているミニコンポはパソコンとUSBケーブルで接続してパソコンのUSBスピーカーとして使用する事ができます。パソコンの中のMP3ファイルをWinAMPで再生したり、yahooのサウンドステーションをミニコンポで聴いたりしています。このアンプもパソコンとUSBケーブルで接続を行い、そのような事が出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点
USB DAC機能搭載となっていますから同様の動作は可能でしょう。
書込番号:14635440
![]()
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
こんにちは、お世話になります。
早速ですが、どこかのレビューで本製品に関して以下のような内容を目にしたのですが、低音の再現は苦手なのでしょうか。
「音の傾向はメリハリが少なく、音像の輪郭をカリカリに描写するタイプではない。どちら
かと言うと、ゆったりと漂うような自然なサウンドだ。低域の分解能はやや甘め・・・」
現有システム(以下)のサブ機として本商品を購入候補の1つとして考えております。
・CDP:マランツSA-13S2
・AMP:サンスイAU-α907MR
・SP:ダイヤトーンDS-1000ZX
※使用環境は洋間6畳です
良く効くジャンルはJAZZボーカル(Diana Krall 等)、POPS(Carpenters、山下達郎等)です。
音の傾向としては低音に弾みとハリがあるのが好みですが、このデジタルアンプではそこのところをうまく表現してくれますか。
0点
小生はこの機種を聞いた事は無いですが、レビューの文面を良い方に解釈するとウォームトーンで聞き疲れはしない。
BGM風に鳴らすのが良いと言う感じでしょうか?
多分サブとして使っても後悔するのではないでしょうか?
書込番号:14579440
0点
こんにちは。
それほど悪い印象はありませんが、同時に販売されていますSP 300プロと組み合わせる
ためメーカー側で少しトーンをこのSPに合わせているかもしれません。
少し価格上がりますが、デジタルならオンキョーの5VLが良いと思います。お好きな
音色に近いかと思います。ドライブ力も相当あります。
サブ用ということですが、SP等は何をご用意されるのでしょう。
書込番号:14588365
0点
PCに接続(USB)することを前提に設計されているようで、また電源周りもチープなようなので、サブ機には役不足であると思い購入を諦めました。今は、オンキョのA−7VLを考えております。
予算が許す限り2台目のスピーカーを購入したいと思っております。今のところの候補としては、Wharfedale DIAMOND 10.1を考えております。
書込番号:14602292
0点
こんにちは。
サブ用に7VLとはサブとも思えない機材ですね。5VLではなく。
ワーフェはなかなかいいです。低音感もあり、粗さはありますが、
情報量もあります。結構大きい外観ですが、置場大丈夫でしょうか。
大型が1000ZXということですので、サブの小型にはより性格
の異なるものを入れられた方が楽しく使えるかもしれません。
私はサブにはそういう考えで遊んでいます。色々SP交換しましてね。
最近ではワーフェも良く、ELACの53.2も廉価機ながら通常の
ELACとは全く別方向の正当さを持ったSPで欲しいセット。
FOSTEX GX100MAは相変わらず欲しい。ELAC243BE
は凄すぎてほしいセット。と小型は逆に欲しいものだらけです。
大きなセットとは聴き方が異なりますが、小型機の良さもあり、サブ
であってサブでないような感じになってきています。
お楽しみください。
書込番号:14603654
![]()
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
先日こちらの商品を購入いたしました。
PCからのUSB接続にて音を出そうと思い説明書のとおりドライバーのダウンロード、接続をしてみたのですが、数回繰り返してもA-H01をPCが認識してくれずに困っております。(ドライバーがみつかりません)
ただ、最初に誤ってドライバーをインストールするまえにPCと接続してしまいまして説明書に記載されている、
「ドライバーインストール前にパソコンと本機を接続した場合、正しく動作させることができません。」
という部分にあたってしまっているのですが最初の過ちで全てが台無しになってしまうのは残念で・・・
もし思い当たるところのある方がいらっしゃいましたら、ご助力願えますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
OSはwindows7 64bitの自作PCになります。
0点
windows7なので、復元作業を行ってから、メーカーが示す方法で再度ドライバーからインストールされてはどうでしょう?
書込番号:14578277
![]()
0点
再起動とか再インストールをしてみた後ならメーカー問い合わせが確実でしょう。説明書に書いてあるという事は何が原因かメーカーが把握しているわけですから。
その前にデバイスマネージャのサウンド〜を確認してみるといいかもしれません。
書込番号:14578296
![]()
0点
carnivoreさん
365e4さん
返信ありがとうございます。
その後OSの再インストールやUSBポートの差し替えなどを試してみましてなんとかA-H01のUSBランプが点滅から点灯 (認識している)になるところまではこぎつけました。
USBポートの変更の際にドライバーの認識ができましたのでおそらくそちらに問題があったのかと思います。(先に試さなければならないことでした・・・)
が・・・サウンドでもデバイスマネージャーでもA-H01は認識されてくれず、音楽ファイルを再生することができませんでした。
PCとの相性などPC側に問題がありそうです。
SPDIF出力は通常通り認識できましたので、そちらを使用しながらもう少し試行錯誤してみようかと思います。
ご返信くださったcarnivoreさん、365e4さんありがとうございました。
書込番号:14579997
0点
表題の件解決できました。
PCのマザーボードのBIOSを最新に更新することで改善いたしました。
同じ悩みを抱えている方がいらっしゃるかもしれませんのでマザーボードとCPUのみ記載しておきます。
CPU インテル Core i5 3570K
マザーボード ASUS P8H77-M PRO
書込番号:14584846
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







