このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2012年12月30日 19:48 | |
| 1 | 2 | 2012年12月18日 18:04 | |
| 7 | 6 | 2012年11月19日 12:15 | |
| 0 | 1 | 2012年10月31日 00:26 | |
| 10 | 29 | 2012年10月26日 01:06 | |
| 4 | 1 | 2012年10月21日 15:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
TEACコールセンターによると、12月中にもドライバ更新とのことですが、12月26日現在、まだアップされませんね。
世の企業はそろそろ仕事納めの時期かと思いますが、本当に間に合うのでしょうか…
ところでそもそもWindows8でもドライバがないと利用不可能なのでしょうか?
直接繋いで動作確認のとれた方などいらっしゃいませんでしょうか?
0点
V1.0.2.1a(Windows)がリリースされましたね!
私の環境は、Win8ではないのですが、ドライバを更新後、
以前より気にしていたLinux用ドライバはどうなったんだろうと
久しぶりにLinuxを起動してアップデートしたところ、
ついにこの製品を認識してくれました。
これで、心置きなく音楽鑑賞に浸れます。
書込番号:15545985
![]()
1点
なんと12月28日というギリギリで公開されましたね!!
早速ダウンロードし、インストールを試みたのですが……
.NET Frameworkが入ってないと警告され、インストール出来ませんでした。
調べてみたところ、Windows 8では.NET Framework 3.5以前のものを使いたい時は有効化の手順が必要なようです。
コントロールパネル→プログラム→Windowsの機能の有効化または無効化→.NET Framework 3.5(.NET 2.0および3.0を含む)を有効化してください。
これで警告はなくなり、インストールが可能になりました。
お困りに方は試してみてください。
書込番号:15548442
2点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
パソコンはデスクトップ,windows7、スピーカーはJBL4312です。もっぱら、CDリッピングしてituneで聴いています。この機種にしてから今までのサウンドボードより数倍音が良くなって、パソコンからこんなに良い音が!!!と喜んでおります。ところが、先日オーケストラの録画を大画面で見ながら聞こうと思って、いつものようにBenQのプロジェクターにパソコンとHDMIでつなぎましたらJBL4312から音が出ません。プロジェクタの貧弱なスピーカーからしか出ません。
以前の外付けサウンドボードの際は音はきちんと出ておりました。どこに問題があるのか、対策をご教示いただければ助かります。アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
接続はUSBでしょうか?
PCのサウンド設定から再生デバイスを見てアンプを既定のデバイスに設定してみてください。
書込番号:15495648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
口耳の学様
ありがとうございます。ご教示通り設定しましたら。音が出るようになりました。
それにしても、いい音です。私にしては久々の良い買い物です。
書込番号:15496680
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
初めまして、亀の小太郎と申します。
今年2月にA-H01を購入して狭い部屋で慎ましくも満足できる音楽環境を満喫しております。
ところが一つ困ったことがありまして書き込みました。
PC(USB)→A-H01→スピーカ(ヘッドホン)の構成で音楽を聴いておりますが、連続で音楽を再生していると約1時間ほどで画面がブルーバックになりPCが再起動してしまいます。
タスクマネジャーでCPUの負荷状況などを見ておりますが、CPU負荷が50%を超えることはほとんどありません。
どなたか原因と解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか。
ちなみに環境は以下の通りです。
PC:自作
OS:Windows7 Professional(SP1)
メモリ:24GB
スピーカ:DALI ZENSOR1
皆さん、どうぞよろしくお願いします。
0点
内容が多少違いますが、ヘッドフォンアンプ板でブルーバックになる話がありました。
原因は、USB3.0に繋げていたので2.0にしたら戻ったそうです。
この手の話は、TEACに相談した方が早いかと思います。
念のためTEACの相談室の電話番号です。
0570-000-701
平日 9時半から17時まで(12時から13時お休み)
書込番号:15355525
2点
A-H01 は知りませんが、一般に PC の画面がブルーバックになる場合は、もし可能であればですが、その画面に表示される字をデジカメで撮影するなどして提示されれば、原因がある程度分かる場合もあります(分からない場合もあります)。とうぜんですが字が潰れずに読める状態でなければ提示する意味がありません。
(なお上記で「可能」というのは、撮影手段があるかという意味と、情報を公開して大丈夫かという意味の両方です。)
書込番号:15355645
1点
圭二郎さん
そうですね、まずはTEACに直接聞いてみます。
TEACから回答がありましたら改めて報告させていただきますね。
早速のレスありがとうございました。
書込番号:15356025
1点
ばうさん
ブルーバックの画面ってすぐ切り替わるから内容を確認するなんて意識しておりませんでした。
写真で撮っちゃえばいいんですよね・・盲点でした(^^;)
やってみますね。
早速のレス、ありがとうございました。
書込番号:15356043
0点
正直、なんとも言えないのですが、電源が怪しいですね しかし、自作されるくらいですからしっかりした電源と回路をお使いなのでしょう… となると、可能性ですが、usbケーブルをオーディオ用のバズパワーをとうさずデータだけの物にしてみては?と思います このアンプ、バズパワーは必要ないのである意味こちらの方が理想でもあります
書込番号:15357747 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
サカナハクションさん、レスありがとうございます。
確かに今使用しているUSBケーブルはバスパワー付きですね。
オーディオ専用のUSBケーブルってデータラインだけなんですか?
ちょっと値が張るのでUSBケーブルの購入は後回しにしていたのですが、検討する価値ありですね。
回答、ありがとうございました。
書込番号:15361253
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
FOSTEXのHP-A3と迷っています。
環境は、window7、スピーカーはGX-D90、ヘッドホンはHD598です。
現在オンボードで聴いていますが、USBDACの性能はどちらがいいでしょうか?
ヘッドホンアンプとしての性能も気になります。
返信よろしくお願いします。
0点
>FOSTEXのHP-A3と迷っています。
HP-A3でないかと思いますよ。
だってA-H01ってUSB-DACではなくて、プリメインアンプですから。
TEACだとUD-H01と勘違いしてるのでは?
http://kakaku.com/item/K0000290726/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38152338.html
http://teac.jp/product/ud-h01/
書込番号:15274423
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
全くわからない私ですがよろしくお願いいたします。
友達からビクターの古いスピーカーS-D77、3ウェイをいただきましたが、30cmウーファーのエッジがぼろぼろで、DaytonAudio DC300-8 30cmウーファーに交換しました。
今現在あるアンプがいまいち調子が悪くて買い替えを模索しています。
CDプレイヤーなどもなく、PCを再生するのには、とても安くて良い機種かなと思い、ここにたどり着きました。
さて、この機種で私の持っているスピーカーは快適に鳴るものでしょうか。
もし他の機種を選んだほうが良いのでしたら、お分かりなられる範囲で結構ですのでご伝授いただけませんでしょうか。
大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
2点
そうですね、たぶんイケると思います 30cmのウーファーを鳴らしたこともあります 以外に駆動力がありました しかし、同じスピーカーではないのでその点はお考えください 最悪でもこれはプリアンプとしても使えますよ
書込番号:15185126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サカナハクションさんありがとうございます。
実際に鳴らされたんですね。
前向きに購入を考えて見ます。
本当にありがとうございました。
書込番号:15185628
0点
こんにちは。
ティアックの物でも鳴りますが、大きさが一般サイズでも問題なければ
・オンキョー9050というDAC内蔵アンプでもよいかなっと。
4万位で価格も大体同じですが、力は9050の方があると思います
ので。
ご一考まで。
書込番号:15185825
0点
はらたいら1000点さんありがとうございます。
早速拝見させていただきましたが、USBの入力がないんですよね。
パソコンのみの接続を考えていますので、どうしてもUSBの入力が欲しいんですよ。
もしこの機種にUSBでパソコンがつながれば決めていたかも知れません。
本当にありがとうございました。
書込番号:15185965
0点
>パソコンのみの接続を考えていますので、どうしてもUSBの入力が欲しいんですよ。
そう言う場合は、DDコンバーターを噛ませばいいんですよ。
http://kakaku.com/item/K0000358025/
http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://www.phileweb.com/news/audio/201110/03/11278.html
USB入力するぐらいなら、DDコンバーター介して同軸接続の方が音質には有利だと思いますが。
書込番号:15187917
0点
圭二郎さんアドバイスありがとうございます。
そのような方法もあるのですね。
もしよろしければ、他にも安価で圭二郎さんご自身がお勧めなどございましたら、大変申し訳ありませんが教えていただけますでしょうか。
本当に申し訳ありませんがよろしくい願いいたします。
書込番号:15188826
0点
とにかく手軽に鳴らしたい、というのでしたらTEAC A-H01で充分鳴りますよ。
DaytonAudio DC300-8は能率90.5dbありますので、ホールなどでガンガン鳴らすというのでなければ、A-H01では出力が足りないということは無いです。
勿論、大出力アンプで余裕を持って鳴らすのと全く同じわけではありませんが、BGM的に聴かれる分には何の問題もありませんね。
書込番号:15190270
1点
ツキサムanパンさんありがとうございます。
実はウーファーを取り替えたところ、他のも取り替えようと思い、DaytonAudio DC28F-8 シルクドームツィーター、DaytonAudio DC50F-8 ミッドレンジを注文いたしました。
箱の穴も広げたところです。
それで、このアンプでそこそこの大きな音(家庭で聴く最大限くらいの)で聴けますでしょうか。
本当に申し訳ありませんが、ご存知であれば教えていただけますでしょうか。
書込番号:15190312
0点
あはは、S-D77が DAYTON 3wayスピーカーに変身しちゃったですかー。
S-D77の元のデータは調べても出てきませんでしたが、DAYTONスピーカーの出力音圧レベルが、ミッドレンジ、トゥイーター共に89dbですから、隣の家から苦情が来ない程度には鳴らせるでしょう。
普通の家庭では通常はせいぜい1-2w、最大でも10wくらいしか出力は出せていませんので。
それよりも、3wayのクロスオーバー周波数は大丈夫でしょうか?。
分担のスピーカーの再生周波数範囲内に余裕を持って収まっていれば良いのですが。
書込番号:15190377
1点
どれも使ったことはありませんが、カカクコムの A-H01-S のページには、
> 定格出力:15W/8Ω/28W/4Ω
と書かれており(取扱説明書も同じ値だったので信頼できる値です)、定格出力がスピーカーのインピーダンスにほぼ反比例した値になっています。これから推測できることは、おそらく定格出力はアンプの出力段が扱える上限の電圧により制約が付いているのだろうと思います。もしも8オームのスピーカーを使われる場合は、どう頑張っても15ワット/チャンネルまでしか取り出せないということになると思います。
(もしも制約が、発熱の問題や電源ユニットの容量の問題によるものであれば、頑張れば一時的には大きな出力を取り出せることもあるが、このアンプはそうではない、ということです。逆に言えば、発熱や電源ユニットの容量がボトルネックになっていないアンプだ、という長所だとも言えます。)
とは言え、8オームで15ワット/チャンネルなら、主流のプリメインアンプに比べておおよそ -10dB ですから、小さいといえば小さいし、小さくないといえば小さくないし、結局は聴き方次第でしょう。
書込番号:15190414
0点
>他にも安価で圭二郎さんご自身がお勧めなどございましたら
DDコンバーターってhiFaceが安価で定番なんですよ。
メーカーさんでも使用してますよ。
後USB-DACもhiFaceぐらいの価格で買えますよ。
http://kakaku.com/item/K0000385505/
http://kakaku.com/item/K0000353483/
http://kakaku.com/item/K0000265945/
http://kakaku.com/item/K0000220752/
USB-DACがあればデノンでもマランツ、ヤマハ、パイオニヤなどアンプの選択肢が増え、お好きな音色のアンプが購入出来ますよ。
書込番号:15191347
1点
ツキサムanさんパンこんばんは、本当に変身するか心配です。
ウーファーをつけた時点で、25年くらい前に買ったケンウッドのKA-V7000に繋ぎ音を出しましたら、低音はすばらしいのに、ボーカルの声や高音などは頭に突き刺さるような、とても耳障りな音でしたのでミッドレンジ、トゥイーターを交換することに決めました。
ただツキサムanパンさんが書かれています3wayのクロスオーバー周波数等さっぱりわかりません。意味もさっぱりわかりません。
現状、ウーファーもミッドレンジもトゥイーターもバランスよく鳴っていますので、鳴るんじゃないかな?って購入を決めました。
もしよろしければ、その3wayのクロスオーバー周波数というものはどうすれば知ることができるのか、教えていただければ幸いです。
そしてどのようであれば問題ないのかも教えていただければ、と思います。
そして、もし範囲を超えていた場合の対処方法もお願いします。
本当にお願いばかりで申し訳ありませんが、お時間のあるときで結構ですので、ご伝授くださいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15191765
0点
USBと同軸、光と比較してUSBで音質が落ちるとも一概には言えません
スピーカーは自作改造なのですね(?) 私もこれをBGM用と思って買ったのですが、なんのなんの家ならダンスパーティー開けます!(^o^)! 皆さんの仰るように10Wで十分でしょう ただ、スレ主さんがどの程度を期待してるのかは判断できませんが...
書込番号:15191770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ばうさんありがとうございます。
記載には15W/8Ωとあるのですが、メーカに聞きましたら20W/8Ωと言うことでした。
その20Wがどれくらいの音の大きさなのかはわかりませんが。
また、今になって、なぜ20Wと答えられたのかもわからないのですが。
ただやはり15Wでは小さいといえば小さいですか。
どうもありがとうございました。
書込番号:15191810
1点
圭二郎さんこんばんは。
それも視野に入れて考えねばなりませんね。
いろいろとご紹介いただき本当にありがとうございます。
書込番号:15191842
0点
サカナハクションさんこんばんは。
改造スピーカーが鳴るか鳴らないかが心配ですけど…。
とりあえず他のユニットが到着するのが25日前後になるようです。
音の大きさをイメージでたとえるのも、望んでいる音量も人それぞれですもんね。
なので私自身の質問がアバウトなので、皆様にご迷惑をかけているような気がします。
本当にありがとうございます。
書込番号:15191909
1点
まあとりあえず十分な音量では鳴りますから、心配ご無用ですよ。
クロスオーバー周波数ですが、3Wayですから、ある帯域2箇所で次の帯域受持ちのスピーカーに繋いでやらなければなりません。
で、受け持った帯域以外では音が出ないようにカットして音に悪影響が出ないようにしてやる必要があります。
クロスオーバーネットワークというものがそれで、大抵スピーカーBOXの中に入っています。
それぞれの帯域を受持つユニットに合わせてあります、なので、ユニットを交換する場合はサイズだけ合えば良いというものではありません。
例えば揃えられたDAYTONスピーカーですと、
「DC300-8 12」・「DC50F-8」・「DC28F-8」は、それぞれの帯域は
25-2,500Hz 500-6,000Hz 1,300-20,000Hz となっています。
そうすると、クロスさせる帯域は、繋がりをスムースにするため1オクターブ余裕を持たせる必要があるので、
1,100Hz 付近と 2,900Hz 付近となります。
多少は前後しても良いでしょうが、ビクターのS-D77のネットワークがどのような値になっているか(つまりそれぞれのユニットの素性が)判りません。
検索してもネット上に情報が現れませんね。
お友達にカタログや取説がなかったかお聞きになるか、ビクターにお問い合わせするしかないです。
最終手段は、エイヤッと鳴らしてみることです。 (^ ^;;;
最小音量から少しづつ音量を上げていって、違和感が無ければ元々のネットワークで丁度収まっていると割り切るかですね。
範囲を超えていた場合の対処方法については、長くなりますので、鳴らしてみてその恐れが出ましたらこのスレの返信でまたお尋ねください。
書込番号:15192265
![]()
1点
ツキサムanパンさん本当にありがとうございます。
私も気になりいろいろと調べましたが、わかりませんでした。
スピーカー屋さんは、Ωが合えば大丈夫でしょうって言われ、おかしければアッテネーター?で調整できますよ。ってことでした。
本日ビクターに電話して又書き込ませていただきます。
このDAYTON 3wayの場合のクロスオーバー周波数は2500と6000なのでしょうか。
とりあえずビクターに聞きまして又書き込みいたします。
夜分にご返信いただき本当に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:15192421
0点
ツキサムanパンさん何度も申し訳ありません。
せっかくDAYTONのクロスオーバー周波数を教えていただいてもらっていますのに、このDAYTON 3wayの場合のクロスオーバー周波数は2500と6000なのでしょうか。って質問は本当に申し訳ありません。
とにかくビクターに電話いたします。
何度も申し訳ありませんでした。
書込番号:15192454
0点
ツキサムanパンさんお世話になります。
クロスオーバー周波数をビクターに問い合わせましたが、資料がないとのことでわかりませんでした。元々のミッドレンジの再生周波数はおそらく500〜5000ぐらいでしょうとのことで、何とか私の組み上げる改造スピーカーでも大丈夫なのかな?って勝手に判断しています。
ツキサムanパンさんの書き込んでいただきましたとおり、組み上げたらゆっくり音を出してみたいと思います。
もちろん結果はご報告させていただきますし、バッチリの音が出ましたら、再び皆様のご意見を参考にさせていただき、A-H01-Sの購入を考えます。
書込番号:15193588
0点
こんにちわ
クロスオーバーは、メーカー公称値の半分位が目安。
ツキサムanパンさんの書かれてる情報から考えるとウーファーとスコーカーのクロスオーバー周波数は、800〜1200Hz程度、スコーカーとツィーターのクロスオーバー周波数は2500〜3500Hz辺りでしょうか。
若干ウーファーとツィーターの負担を考えて其々低め、高目の設定で良いかと思います。
ネットワークの計算式があります。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark_canvas.htm
書込番号:15202695
0点
LE-8Tさんこんにちは、
再生周波数の数値が異なるものがネットに載っているみたいで…。
実際はウーファーが25〜2500、ミッドが500〜6000、ツイーターが2000〜20000のようです。
この場合クロスオーバーは500〜2500の間と2000〜6000の間で言い訳ですよね?
今現在のスピーカのネットワークのクロスオーバー周波数がわからないのですが、最悪数値が高くてもスピーカーを壊すことはないのかな?と勝手に推測しているんですが。
低いことはないような気がします。
ミッドとツイーターのクロスオーバー周波数の数値が、ひょっとしたら7000くらいなのかな?てのもありますが…。
ネットワークも購入しようかな?とも思いましたが。二つで12000円くらいしますので、とりあえずスピーカーを装着し、古いアンプで音を聴いてから考えようと思っています。
LE-8Tさんどうもありがとうございます。
書込番号:15203132
0点
>最悪数値が高くてもスピーカーを壊すことはないのかな?と勝手に推測しているんですが。
壊れるほどそれぞれの受持ち帯域がずれていたら、歪みが多くてとても聴ける音ではありませんから、すぐに判ります。
徐々に音量を上げていって音的に異常があれば、そこで中止すれば大丈夫です。
新しいスピーカーにとって最適なクロスオーバー周波数では無いにしても、平均的な3Wayであれば、許容範囲に収まっている可能性は高いでしょう。
なんにせよ聴いてみてからで遅くないですよ。
書込番号:15203568
0点
ツキサムanパンさんこのたびは本当にお世話になっています。
そうなんですか、聴けばわかるんですね。
今現在ウーファーは良い音が鳴ってます。といいましても、スピーカー自体二つ穴を広げてますから、ちょっと隙間がある状態ですが。
外観もスピーカー同士干渉しないよう穴を広げましたので、後は4個のスピーカーを待つだけです。
もし私みたいに穴を広げようと思う方もいらっしゃらないとは思いますが、ちなみに、円を書くために必要としたものは、お皿です。家庭にあるお皿でしたら、どれかがばっちり合いますよ。
また広げるために使用したのは、グラインダー。小さい穴が難しいのですが、グラインダーの歯を石に当てて回し、歯全体を削って穴のサイズにします。
それで結構綺麗な穴が開きますよ。
もちろんぴったりとは思いませんが、もし隙間があるようなら、戸当たりテープでも張ろうかな?って思っています。
ウーファーは綺麗に収まりばっちりでした。
仕上がればアンプです。
このアンプも十分な音量が出るようですので、ほぼ今のところA-H01決めています。
ちなみにこのアンプ仕様が4Ω40Wですから8Ωのスピーカーなら20Wの出力ですよね。
書込番号:15204043
0点
このアンプに、30cmサブウーファを付けました。
http://kakaku.com/item/20446511124/spec/#tab
あまりの迫力に、圧倒されてます。
低音が出ると、中高音も明瞭になって、感動です。
書込番号:15215108
0点
どうか教えてください。
現状のビクターのスピーカのクロスオーバー周波数がわかりました。
1500Hzと7000Hzです。今ビクターさんよりお電話いただきました。
このネットワークにDaytonAudio DC28F-8 シルクドームツィーター、DaytonAudio DC50F-8 ミッドレンジ、DaytonAudio DC300-8 ノンプレスペーパーコーン30cmウーファーを装着すると、音はやはり悪くなるでしょか?
ミッドレンジの再生周波数が500〜6000Hzが非常に気になります。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:15216075
0点
こんばんは、追加のスピーカーユニット来るのが待ち遠しい反面、不安も同じくらいでしょうか?。(笑)
ミッドレンジ DaytonのDC50F-8(500Hz〜6000Hz)に対しネットワークが1500Hzと7000Hzということで、再生帯域の下側は問題ありませんが、問題となりそうなところは上のほうですね。
本来なら高くても4500Hzくらいにとどめておきたいところですが。
そこで周波数特性を見ると、軸上では8000Hzくらいまで延びています。
↓
http://www.daytonaudio.com/index.php/dc50f-8-2-dome-midrange.html
7000Hzクロスの場合は、動作的にはハイカットフィルター無しのフルレンジスピーカーを鳴らした場合に近いと思われます。
最適な使用法とはなりませんが、スピーカーユニットが痛むようなことはありませんので、鳴らしてみて歪っぽい音で無ければ使えないことは無いでしょう。
あとは、周波数テストCDなどをかけて、各クロスオーバー周波数付近の音のピークディップが耳につくようなら、上下のスピーカーで位相を逆にしてみるなど試してみましょう。
テストレコードなどが無ければ、こちら、鳴っている周波数が表示されるので判りやすいです。
http://www.youtube.com/watch?v=XgMWsiAJBlA&feature=related
詳しく説明すると、とても書ききれませんので、わからない点はその都度お尋ねください。
書込番号:15218548
![]()
0点
ツキサムanパンさん、お世話になり本当にありがとうございます。
先ほど全てのユニットがそろいましたので、装着し音を出してみましたら、ミッドレンジとツイーターには問題はなかったのですが、書き込んでいただきましたサイトで、周波数ごとのチェックをいたしましたら、100Hz付近で、ウーファーからビビリ音がするため、いろいろ試した結果、ウーファー本体にガタがあり、そこからのビビリ音だとわかりました。
本日にでもスピーカー屋さんに連絡いたします。
この度は、本当にいろいろとお世話になりありがとうございました。
今回のサイトを教えていただきましたおかげで、ウーファーのガタにも気づけましたし、スーピーカーのことに関しましてもいろいろと勉強させていただきました。
本当にありがとうございました。
スピーカーが完璧になりましたらA-H01の購入を前向きに検討し、もし購入いたしましたら、全ての感想を改めてご報告させていただきます。
それでは失礼致します。
書込番号:15223411
0点
ついに全てそろいました。
もちろんA-H01も購入し只今音を奏でています。
OSは当初Windows 7をこのアンプにUSBでつなぎましたが、OSの能力不足のためか、音が途切れ聴く以前の問題で、もっと能力の低いXPノートにつないだところ、バッチリの音が出ました。
心配していました音量も全く問題ありませんでしたが、音自身が、非常に軽くなったといいますか、高音がきつくなったような印象で、私には少しきつく感じ、Playerのソフトも二種類試しましたが、いまいちの感じで、これは失敗したかな?と思いました。が、Foobar2000をダウンロードし再生しましたら、私の本当に望むような音に変わり、今現在非常に満足しています。
当初問題にしていましたパワーの件ですが、十分ありすぎるって感じで全く問題ありません。
音質ですが、若干全体の音が高く感じるようですが、Foobar2000で再生すると全然変わります。すごく気持ちよく音楽を聞くことが出来ますよ。相性がいいのでしょうか。
この度は、いろいろな方のご教授をいただき、皆様のおかげで音楽が楽しめています。
本当にありがとうございました。
また何かわからないことなどありましたら、質問させていただきます。
その際はまたよろしくお願いいたします。
書込番号:15252322
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
ヘッドフォンを指すとスピーカーから音は出ません。
ヘッドフォン端子は、ベイヤーのT-70で試聴しましたが、結構パワーもあり音質的にも良かったですよ。
ただ、ベールを一枚巻いた感じはありましたがTEACのヘッドフォンアンプと比較試聴なので、価格差とプリメインアンプと考えるなら、かなり健闘していると思います。
書込番号:15233665
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







