A-H01-S [シルバー] のクチコミ掲示板

2011年11月上旬 発売

A-H01-S [シルバー]

USB DACを搭載したステレオプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

定格出力:15W/8Ω/28W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜80kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ A-H01-S [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-H01-S [シルバー]の価格比較
  • A-H01-S [シルバー]のスペック・仕様
  • A-H01-S [シルバー]のレビュー
  • A-H01-S [シルバー]のクチコミ
  • A-H01-S [シルバー]の画像・動画
  • A-H01-S [シルバー]のピックアップリスト
  • A-H01-S [シルバー]のオークション

A-H01-S [シルバー]TEAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月上旬

  • A-H01-S [シルバー]の価格比較
  • A-H01-S [シルバー]のスペック・仕様
  • A-H01-S [シルバー]のレビュー
  • A-H01-S [シルバー]のクチコミ
  • A-H01-S [シルバー]の画像・動画
  • A-H01-S [シルバー]のピックアップリスト
  • A-H01-S [シルバー]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

A-H01-S [シルバー] のクチコミ掲示板

(789件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-H01-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
A-H01-S [シルバー]を新規書き込みA-H01-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

小型デジアンで音質改善できるか?

2013/06/08 15:38(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

アナログ入力も出来る小型デジタルアンプを探していてこの製品が目にとまりました。

DIAMOND 10.1 や CR-N755 の掲示板などで皆さまのお知恵を拝借し、ZENSOL1 と CR-N755 を購入、約一ヶ月になります。
K-521(アンプ+ SP) と較べて見違えるほどの音は出て来ません。音量は十分に出るし、アコースティックギターやヴァイオリン曲はかなりリアルな音で聴けるのですが全般的には平凡、平板な音です。
セッティングは自作のスタンド (強度はあるが密度の低い木製) にのせ、床の間の前の木製床ににセンター間 110cm ほど間隔で設置。ふすまと障子に囲まれた和8畳です。

音質不満があって中華製デジアン・ TA2020 系を試しに購入、K-521 のスピーカーに繋ぎました。音源は NAS 上の AAC や MP3 ファイルです。この音源を NEXUS 7 のライン出力で取り出して中華アンプに接続するとびっくりするほどのクオリテティで K-521 を SP が鳴らしてくれます。

考えたのは、CR-N755 をプリとして使い、パワーアンプは A-H01-S などの小型デジタルアンプ。デジアン・ TA2020 はVRに難あり。ポップノイズもでるので。
デジタルアンプはラステーム HDA524 のみ試聴していますが、これでOKという音質ではなかったです。JBLのトールボーイの音質かもしれませんが。

CR-N755 と NEXUS 7 の 2 系統のライン出力を受けられる、2系統のアナログ入力を持っている小型デジアンは当製品しか見つかりませんでした。

A-H01-S については音質面では、べた褒め記事と駆動力不足に分かれていますが、
ZENSOL1 を気持ちよく鳴らしてくれるでしょうか?

ハイレゾソースは味見の段階です。サンプルファイルをダウンロードして、イヤフォンで聴く限り繊細で品位の高い音を聴かせてくれます。新規に購入する小型デジアンは、ヘッドフォンの音質も重視したいのですが、アナログイン2系統が制約になります。さて。

書込番号:16229307

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/08 19:13(1年以上前)

>パワーアンプは A-H01-S などの小型デジタルアンプ。

A-H01はパワーアンプには出来ませんよ。
ただのプリメインアンプですから、CR-N755をプレイヤー代わりにしてアナログ入力してA-H01でプリメインアンプにする形ですね。

デジアンでパワーアンプになるなら、ONKYO A-933は如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/20486010062/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/a933/index.htm


パワーアンプとしても使用できるMAIN IN端子がありますから、パワーアンプとして使用出来ます。

書込番号:16229866

ナイスクチコミ!1


スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

2013/06/08 23:27(1年以上前)

圭二郎さん、説明不足、申し訳ありません。
A-H01-S をメインアンプとして使うと申しましたのは、CR-N755 のスピーカー駆動力が期待外れだったので、その部分を A-HO1 で補えないかと思ったからです。CR-N755 のチューナや CDP 、ネット対応は利用したいです。
公称 10W の中華デジアンでも音量的には十分であり、音質も繊細かつスピード感があり ZENSOL1 を駆動するのに不足ない感じです。A-HO1 の方が仕様的には上位だし、DAC にも期待しています。専用 DAC を持つのは出来たら避けたいところです。

ご推薦いただいた A933 は重量クラスのデジタルプリメインですね。軽小高音質が希望です。
NEXUS 7(専用スタンド) のラインアウトを、A-HO1 のアナログ端子に入れてやればかなりの音質が期待出来るのではと思っています。NEXUS 7 に拘るのは Poweramp などの使い勝手が良いアプリでギャップレス再生ができるからです。また、NEXUS 7 のラインアウトは馬鹿にできない良音です。

書込番号:16230933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/09 12:07(1年以上前)

自己レスです。
TEAC AI-501DA はいかがでしょうか?
アナログインが2系統あり、A-H01に較べて全体にグレードが高いように見えます。
パワーの割に省エネなのが嬉しいです。
来週でもヨドバシ新宿店で A-H01 と AI-501DA 視聴をしてきます。
ZENSOL1を繋いでくれるそうです。

訳あって価格コムの登録を更新しました。ニックネームが変わりましたが、今後もご指導のほど、よろしくお願いします。

書込番号:16232642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/11 13:09(1年以上前)

TEAC AI-501DA良さそうですね。

わたしも NerimaPaPaさんと似たような経験をしました。
Kro Craft Speaker MiniをTA2020で聴いた後 CR-N755と同程度(20W+20W)のパナソニックコンポにつないだところ
明らかに低速トルク不足で、音量を上げると失速気味になります。http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310995/SortID=15975535/ImageID=1515746/

なんでケンウッドのKAF-A55 http://kakaku.com/item/K0000022545/feature/#tab
R-K731 http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k731/ あたりを試そうか考えているところです。

>A-H01-S については音質面では、べた褒め記事と駆動力不足に分かれていますが、
>ZENSOL1 を気持ちよく鳴らしてくれるでしょうか?

鳴らしてくれるでしょうが、TA2020との金額差を埋めるほどではないでしょう。
精々FX202A程度じゃないですか。
40倍ほどの金額差は見た目の美しさや多少便利な接続端子類、リモコン付き、或いはデカイケミコンやトロイダルトランス
積んでるぜ! なんていうオーディオマニアの自己満足感をくすぐる装備分でしょうか。

ただ人によってはTA2020の方が良かったなんて意見もあるかもしれませんので、ここで相談されるより、機種の検索で
ブログ等を多数読まれてみてはいかがでしょうか。

書込番号:16240082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/12 16:49(1年以上前)

HDMaister_ さん

R-K731 は K-521 からパソコン周りのオーディオの更新の時に、この板で R-K731 を熱心に勧めてくれた方がいます。結局、3 段ダーリントンなど懐かしい用語に惹かれて CR-N755 を購入したのですが、後悔もあります。
また、NAS をやりたかったのも CR-N755 を選んだ大きな理由でした。
ヤマハ CD-N500 + DAC 付きプリメインに行けば回り道をしないで済んだのに、とも思います。
CR-N755 のギャップレス非対応は私にとっては大問題です。NAS の楽曲を NEXUS 7 (アプリは Total Commander + Wifi Plugin) 経由で再生して回避しています。NEXUS 7 のラインアウトは高音質なのが救いです。

HDMaister_ さんの「FX202A 程度」という言葉が気になってぐぐってみました。TA2020 の改造バージョンがあるのですね。日本の販社が開発や部品供給に関わりながら、なお、3.5mm ミニジャック端子が左右逆なことすら治っていないとは。筋金入り中華製と関心。私の Lepai 君は赤基板で 2013 年最終版とのことですが、回路部品などにどんな手抜きがあるのか心配です。Lepai TDS 版を買い足すことも考えましたが、FX202A の状況を暫く眺めてみなす。

試聴をして TEAC AI-501DA と A-H01 の違いがパワー以外には決定的な差がないなら、A-H01 を購入して DAC の使い勝手を試してみたいです。
A-H01 は CR-N755 のラインアウトにつなぐ他、USB でノート PC につなぎ NAS と Youtube の再生をメインに。CR-N755 に電源を入れなくても NAS と Youtube の再生ができ、省エネ再生システムです。

こう考えてみると CR-N755 の役割が薄くなってきます。。早めに売却して資金を貯めるのも良いかと。

書込番号:16244208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/13 13:08(1年以上前)

今もTA2020で音楽を聴いているのですが、当初いまひとつだと思ってた音質がエージングが進んだのか
良好に聴こえるようになりました。
http://review.kakaku.com/review/K0000230976/ReviewCD=558741/#tab
この手の デジタルアンプICでは TA2020-020が最もポピュラーなのが何となく理解できてきたところで
すが、下のような違うICの製品を順じ試してみようと思ってます。
http://p41audio.com/?pid=22109168
http://www.sirobako.com/html/page30.html

書込番号:16247403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

PCのスリープ

2013/06/08 22:51(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:5件

win7、ドライバインスト済み、USB接続(PC→USB本機→スピーカー)

音も綺麗に出ていて通常時は普通に使えるのですが
一度PCをスリープさせると次に音楽を再生したとき妙な音になって再生されます。
これを直す方法はないでしょうか?(出来たらこのままの接続方法で直せれたらと思っています)

書込番号:16230759

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/08 23:16(1年以上前)

PCのスリープでUSBが認識されない症状が出ているようですので、
「USBのセレクティブ サスペンドの設定」を「無効」にする設定
をお試しください。

http://www.ti-web.net/blog/2013/02/windows-7-usb.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:16230892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/06/08 23:50(1年以上前)

ёわぃわぃさん
教えていただきありがとうございます。

調べてみた結果、USBの省エネ機能とでもいうべきものが
win7には元々備わっているのですね。
とても勉強になりました(*- -)(*_ _)ペコリ

書込番号:16231060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンアンプとしては?

2013/04/06 19:41(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:126件

スピーカーは使わずヘッドホンを挿して使おうとおもっているんですがこちらの製品はヘッドホン出力の音質はどうなんでしょうか?
パソコンではなくiPhoneやウォークマンを繋いで使おうと思っています。
同価格帯のSONY PHA-1と比べたらやはり劣りますかね?

書込番号:15985564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/04/06 20:50(1年以上前)

そもそも、SONYとTEACでは音質より性格の違いだと思います。
SONYのほうが元気に、TEACは緻密に鳴る気がしますが。

外にも持ち出すならSONY PHA-1じゃないでしょうか?

書込番号:15985883

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/04/06 21:08(1年以上前)

>同価格帯のSONY PHA-1と比べたらやはり劣りますかね?

A-H01は、PHA-1みたいなポタアン代わりにはなりません。
100V電源で駆動ですから、家での使用しか出来ないので外では使用出来ないので念のため。

過去スレですが、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/SortID=15232843/#tab


ところで、自宅で使用する据え置き型が欲しいのですか?
ポタアンが欲しいのですか?
それによって話が変わってくると思います。


据え置き型なら、以下の商品を試聴されて見たら如何でしょうか?

ORB
JADE casa

http://kakaku.com/item/K0000430181/

Pro-Ject
Head Box S

http://kakaku.com/item/K0000422937/


Carot One
FABRIZIOLO

http://kakaku.com/item/K0000348627/

オーディオテクニカ
AT-HA21

http://kakaku.com/item/K0000298078/


ポタアンなら

FireStone Fireye HD

http://www.baysidenet.jp/shopdetail/004003000027/
http://kakaku.com/item/K0000458132/

オルトフォン
MHd-Q7

http://kakaku.com/item/K0000442522/

CAV
BuruTta BRT-PA1

http://kakaku.com/item/K0000398157/

FURUTECH
STRIDE II

http://kakaku.com/item/K0000452338/

ORB
JADE to go r

http://kakaku.com/item/K0000263573/

書込番号:15985958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2013/04/07 19:00(1年以上前)

ありがとうございました。オルトフォンの
Hd-Q7に買うことにしました。

書込番号:15989918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

標準

プツプツノイズが治らない・・

2013/03/16 16:24(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

以前にも書き込みましたが、ハイレゾに限らずPC音源を再生すると、所々プチプチとノイズが出ます。どなたかお助け願えませんでしょうか??

使用環境
PC マウスコンピューター製ノートPC
再生 foobar2000
リッピング Exact Audio Copy
SP ZENSOR7
音源 PC内ハードディスク

いろいろな対策もやってみましたが、音が途切れ途切れになります。
これって、アンプの故障でしょうか?

書込番号:15899087

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/16 16:43(1年以上前)

こんにちは

音切れの原因は早いビットレートのネット音源をアナログ化する時に速度が追いつかず切れてブツ
とノイズになると思われます。

確認の方法としてビットレートが32KbのToshibo's radio (Radio Setagaya)でカントリーかフォークを聞いてみてください。

書込番号:15899147

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/16 16:47(1年以上前)

前記のURLです。
http://www.radiosetagaya.com/music/index.html
コピペで入れてみてください。

書込番号:15899157

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/16 17:00(1年以上前)

続けてすみません

お使いの回線は何でしょう?

書込番号:15899207

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/03/16 22:39(1年以上前)

回線はBBIQ光です。

説明不足でした。音源はCDのリッピングです。

書込番号:15900597

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/17 10:52(1年以上前)

http://e-words.jp/w/E383AAE38383E38394E383B3E382B0.html
この中へノイズや音飛びが生ずる場合があると書かれてますが。

書込番号:15902275

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/03/17 17:02(1年以上前)

ありがとうごございます。
全く同じ音源のHDをカーオーディオで再生しても、ノイズは全く発生しません。PCオーディオ環境下でしか起こらないのです。

書込番号:15903472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/17 23:15(1年以上前)

孫和鷹さん

USB接続ですか? 光端子接続ですか?

書込番号:15905212

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/03/18 10:40(1年以上前)

USB接続です。
光はテレビをつないでおります。

書込番号:15906555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/18 12:36(1年以上前)

孫和鷹さん

「オーディオデバイス」の設定から「サウンド」を開きます。

規定のデバイスの上で右クリックして「プロパティの中の詳細タブ」

共有モードのサンプリングレートが高いものになっていたら下げて、適用OK

これで試してみて下さい。

PCとの相性があるらしくマシンスペックが高いかどうかは関係ないみたいです。

Foobarでなくてもいいなら他で再生すると正常な場合もありました。

i7 990X i7 2600K Q6600 持ってるマシンのチップが高性能のものほど音が悪かったです(笑)

書込番号:15906852

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/03/18 19:05(1年以上前)

コントロールパネルのことでしょうか?よく分からないので詳しく教えてください。

書込番号:15908098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/18 19:48(1年以上前)

コントロールパネルのサウンドから先ほど書いた手順でも同じです。

書込番号:15908220

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/03/19 19:53(1年以上前)

foobar2000の代わりに、AudioGateを導入してみました。これで調子を見たいと思います。
それでもだめだったら、修理に出してみようかな。

書込番号:15911950

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/19 20:38(1年以上前)

修理に出しても異常なしで返ってくるでしょう、ソフトを含めた別に原因があると思います。

書込番号:15912124

ナイスクチコミ!0


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/19 22:02(1年以上前)

再生ソフトとしては、TEAC HR Audio Playerも試してみるとよいかもしれません。
http://teac.jp/product/a-h01/downloads/

以前に別のUSBオーディオを使っていたときには、Bluetoothドングルを挿していると必ず音が途切れていました。ほかのUSB機器と干渉しているのかもしれません。
あとはUSBポートをかえてみるとか。

書込番号:15912514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/03/20 00:49(1年以上前)

なかなかか解決しないですね。

確認するのを忘れていたのですが、パソコンの電源設定はどうなっていますか?
前の質問だと第4楽章に問題が出てましたが、
USBの電源制御が影響している可能性もあります。
電源のパフォーマンスを切り替えてみてはどうでしょうか。
それともすでに変更済みでしょうか。
以下参照
http://baruzo.blog119.fc2.com/blog-entry-212.html

あと、細かな設定だと、下位項目のHDDの電源切らないようにするとか、
USBのセレクティブサスペンドを無効にするとかだけど、
とりあえずバランスから高パフォーマンスに変えてみたらどうでしょうか。

書込番号:15913443

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/03/20 12:59(1年以上前)

Audio Gateだと、今のところノイズが出ません。
相性が悪かったのでしょうか。
もう少し様子を見ます。

書込番号:15914955

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/03/25 11:20(1年以上前)

経過を報告します。プツプツノイズはほとんどなくなりました。(本当は完全になくならなければいけないんですけど)
音圧も上がりました。
Foobarと比べて、音に精彩があるというか生き生きとしています。

ソフトのせいか、アンプのせいか・・・判別できません

書込番号:15935978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:65件

USB-DACとしての利用ではなくて、

同期デジタルや光デジタル入力のDACとしての利用や、

LINE入力などプリメインアンプ的な利用では

プリメインとして音質はどうなんでしょう?

音の傾向も教えていただければありがたいです。

リモコンは使わないと思うのでそこらへんはどうでもよいです。

書込番号:15919981

ナイスクチコミ!0


返信する
孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/21 19:44(1年以上前)

僕はこのアンプでZENSOR7を鳴らしているのですが、力不足な気がしており、DAC内蔵アンプを物色中です。大きなスピーカーには厳しいかと思います。

他にも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#15587286
は、とても参考になりました。

書込番号:15920435

ナイスクチコミ!0


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/21 20:43(1年以上前)

うちにあるいくつかのスピーカーで試してみましたが、同じシリーズであるS-300NEO(86db)は良く鳴りますが、ほかのやや大きめのスピーカー(86db, 84db)では確かにウーハーの制動力が弱い感じでした。
能率の高いスピーカーでないと厳しいと思います。

デジタル入力やアナログ入力の音も良いです。
S-300NEOで聞く限りでは、音の傾向はフラットですが構造上高域が前に出てきます。

あとプリアウトはサブウーハーしかないので、外部にステレオアンプをつなぐことはできません。

小型で能率のよいSPとあわせてこじんまりとまとめるためのシステムですね。
そう割り切ってみると完成度は高いです。

書込番号:15920661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/22 09:46(1年以上前)

こんにちは。

基本性能は高く、使いやすい小型アンプでしょうね。
フラットでクセのない音調に思います。

このサイズでも大き目の電源を載せている方ですが
大きなSPや鳴らしにくいSPには不完全燃焼の
ドライブ不足感になるでしょう。黒い水さんの
コメントのよう、小型で鳴らしやすいものをデスク
上で使用する形用なのでしょうね。

興味をもって小型デスク上のDAC内蔵型プリメイン
ニューフォースDDA100,ラステーム524を
購入試しましたが、残念ながらドライブ感は同じような
ものでした。音色感はどれもスッキリ良いものですが。

書込番号:15922597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/03/22 10:16(1年以上前)

もし改造してアンプ部を取り外して、

プリアンプとして利用ならプリアンプとしてどうでしょう?


ただ、詳しく見ていないのでなんともいえませんが、

電源、スピーカー出力は簡単にわかったんですが、

音声入力と思われるのが3ピンと7ピンあって

どっちがどっちだかわかりませんが。

多分、3ピンの方は電源のような気がしてたまらないですが。。。

アンプ内のデジタル回路用かな?


あっ、最後のは独り言と考えても良いです。

書込番号:15922657

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/03/22 10:41(1年以上前)

改造ということですか?改造は、感電による怪我や死亡や発火や火事が起きても自己責任になります。

その上で写真を拝見すると、ぼけていて見づらいので推測になりますが、おっしゃる「7ピン」のほうになんらかの音声信号があるように見えます。ステレオのLとR用に2本のシールド線がつながってないですか?ピン数としては +/- の2種類が L/R の2種類と掛け合わさるので、4つのピンを占有していることになると思います。

このアンプはおそらくスイッチング電源ユニットがあり、交流100ボルトがアンプの回路に隣接しているので、ちょっと間違えただけでも重大なことになります。

書込番号:15922702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2013/03/25 00:13(1年以上前)

ティアックは海外のほうに目を向けて造っているような気がします。トロイダルトランス搭載でない機種もありますが二万円くらいのミニコンポの電源にトロイダルが使われていると知りませんでした。

書込番号:15934694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

A-H01に合うスピーカー

2013/03/15 20:19(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:13件


先日、A-H01と、同じくTEACのスピーカーS-300NEOをセットで購入しました。
このサイズのスピーカーとしては、とてもクリアで透明感が高く澄んだ音がするスピーカに感じます。
最初は気に入ってました。
ところが・・・、長時間聞いていると、なんだかとても疲れる気がするのです。
私には長時間音楽を聞くのに向かないスピーカのようです。
少し聞くにはとてもいいのですが。
そこで、スピーカを買い換えたいのですが、このアンプに合うスピーカーで、高音質で聞き疲れしないお勧めスピーカを教えてください。
今のところ、以下が候補です。

 1. DALI MENTOR/M
 2. Bowers & Wilkins ミニ モニター CM1
 3. FOSTEX GX100MA
 4. DENON SC-CX101

現時点では、MENTOR/Mか、SC-CX101の2択状態で、MENTOR/Mに気持ちが向いています。
あと、環境は、パソコンに繋ぐデスクトップオーディオです。

 パソコン −> A-H01 −> スピーカー

宜しくお願いします。

書込番号:15895755

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/15 20:29(1年以上前)

こんにちは

おすすめは KEF Q300ですね http://kakaku.com/item/K0000155712/

次はWharfedale Diamond 10.1かな。
GX100MAはリアル系ですからお使いのものと同系かと思います。

書込番号:15895797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/03/15 20:44(1年以上前)

KEF Q300もいいですね。
視聴したことありますが、高音から低音までキレイに鳴ってました。
ただ、デザインがあまり好みではないのです・・・。
以前のiQ30は、個性的で好きでした。

Wharfedale Diamond 10.1は、ノーマークでした。
見てみましたが、いい感じですね。
写真を見る限りは、デザインも好みです。
今度視聴してみます(置いてるかな?)


書込番号:15895872

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/15 20:56(1年以上前)

聞き疲れしないなら、タンノイをお勧めします。

http://kakaku.com/item/K0000215960/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110529.jsp

予算が許せば、Precision 6.1がいいのですが。

http://kakaku.com/item/K0000417134/

後は、QUADだと思いますがCM1は一番違う気がします。

http://kakaku.com/item/K0000356509/

書込番号:15895924

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/15 21:20(1年以上前)

西のカッパさん、こんばんは。

既に回答がでてしまっている様ですが、デザインは致し方ありませんが、Q300はリファインされたVerUPモデルが出る様です。

値段は若干上がりますが、ユニットのテコ入れ等で耐入力の向上や音質の改善などと共に、標準で白色も出る様なので、もう少し待って今一度視聴してみてはいかがでしょう?

形は変わらないので何とも言えませんが、色が違えばそのリファインされた音と共に、多少はイメージが変わるかもしれません。

http://www.kef.jp/products/q/q_version_up_model.html

既に黒Qで揃えてしまった私ですが、最寄の取扱店に現品が来て惚れ込んだら、またお金を無駄使いしそうでワクワク半分恐る恐る半分というところですw

書込番号:15896057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/03/15 21:23(1年以上前)

タンノイMERCURY V1は、値段が低かったので、なんとなく候補にいれてませんでしたが、皆さんのレビューを見てると、確かに良さそうです。
Precision 6.1は、ちょっとサイズが大きめですが、音が気になるので、これも試聴してみます。
皆さんの意見を聞いて、以下に候補が変わりました。

 1. DALI MENTOR/M
 2. Wharfedale Diamond 10.1
 3. タンノイ MERCURY V1
 4. DENON SC-CX101
 5. KEF Q300

A-H01と、DALI MENTOR/Mを接続している方がおられたら感想を聞きたいです。
この候補の中だと、他に比べて値段が2倍近くするので、悩んでしまいます。

書込番号:15896070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/03/15 21:35(1年以上前)

KEF Q300のリファインモデルが出るんですね!
知りませんでした。情報有難うございます。
KEFのスピーカーは、音は好みだったので気になります。
もう少し試聴したりして悩んでみます!

書込番号:15896141

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/15 22:17(1年以上前)

KEFもサイズ的に大きいかな?
同軸スピーカーは、タンノイもKEFも6インチクラスはエンクロジャーが横幅が広く感じるかも知れません。

もしサイズ的にNGなら、R100を試聴してみて下さい。

http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1002126

R100がシャープに感じるなら、LS50ならRよりソフトな音色が特徴的です。

http://kakaku.com/item/K0000373577/
http://artcrew.sblo.jp/article/56657393.html
http://artcrew.sblo.jp/article/56657393.html

>ところが・・・、長時間聞いていると、なんだかとても疲れる気がするのです。

S-300NEOは、少ししか聞いたことないですが、聞き疲れするような音ではない気がしますが、念のためスピーカーケーブル、USBケーブルを教えて頂けませんか?
もしかしてケーブルとの相性が悪いかも知れません。

書込番号:15896367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/03/15 23:09(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

スピーカーは、パソコンデスクの上に乗せるので、横幅200cm超えるとちょっと大きく感じますね。
乗らなくも無いですが、パソコン作業をしながら近接で聞くことを想定しているので、
コンパクト目がいいかなと思っています。

S-300NEOに関して追加情報ですが、うまく表現できませんが、音の指向性が高く、音がまっすぐ正面に飛び込んできます。
高音が耳に刺さる感じがします。
斜めに立つと、とたんに聞こえが悪くなります。
こういう点からも、BGMとして音楽を鳴らすには、向いていない気がしました。

ご質問ですが、以下のような環境です。
何か改善してよくなる点ありますでしょうか?

 スピーカーケーブル
  S-300NEO付属のケーブル

 USBケーブル
  MONSTER Cable DLUSBAS-7F

 バナナプラグ
  オーディオテクニカ AT6302

 インシュレーター
  S-300NEO付属の金属製のインシュレーター
  (まだ試してませんが、山本音響 黒檀QB-3も買ってあります。明日試します)

書込番号:15896646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/03/15 23:26(1年以上前)

訂正)
 横幅200cm −> 横幅20cm の間違いです(汗)

書込番号:15896749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/16 10:04(1年以上前)

お早う御座います。

 S-300NEOはAI-501とセットで聞きましたが小振りであること、同軸であることで
 仰るような傾向はアンプを変えても出ると思います。
 指向性の強さもあるとは思いますが再生帯域がどうしても中高域に偏っているように?
 「BGM的」な音を目指すのならば確かにあまり向いているとは思えません。

 特にお奨めはありませんが A-H01のドライブ力を考えるとより能率の高いSPが
 先ずは条件になるかと思います。
 箱のサイズと能率、予算の中でお気に入りが見つかると良いですね?

 

書込番号:15897955

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/16 10:40(1年以上前)

西のカッパさん、こんにちは。

聴き疲れしない、という条件でいくつかあげてみます。

■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/

※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html

■DALI LEKTOR 1
http://kakaku.com/item/K0000003554/

※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-154.html

■QUAD L-ite
http://kakaku.com/item/20443211092/

ヨーロッパ的な翳りと艶、潤いがあります。

■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/

パンチの効いた元気な音でロック・ジャズ・R&Bなどに向きます

書込番号:15898047

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/16 13:17(1年以上前)

PCデスクの上に置き接近してのご使用とのこと、それでは能率など全く気になさる必要はないでしょう、アンプもある程度音量を上げた方が直線性もよくなって、いい音で鳴ってくれますし。

同じPCデスクでの当方現用のDALI Zensor 1をご紹介させていただきます。
13センチウーハー搭載ですが小振りですから大きさ的には問題ないでしょう。
詳しくはZensor 1のユーザーレビューに書いてますが、音は広がりがよく、ツヤのある中低域が特徴です。
レビュー写真ご覧いただくと分かりますが、付属のインシュレーターより高めのものを使ってます。
低域は1万円高いWharfedale Diamond 10.1にとてもかないません。

もう一つ気になるのがYAMAHA NS-BP400です、これは少し大きめですが、低域も十分で、ヤマハらしい聞き疲れはしませんが、明快は音です。

書込番号:15898534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/03/16 17:47(1年以上前)

浜オヤジさん、こんにちは。

S-300NEOは、確かに中高域はすばらしく、高音の煌びやかさはこの価格帯ではかなりのものです。
ただ、低域は足りない気がしますね。
そのため、音の厚みはあまりない気がします。


Dyna-udiaさん、こんにちは。

色々お勧め教えていただき有難うございます。
DALIだと、MENTOR/M、ZENSOR1に目がいき、LEKTORはノーマークでした。
試聴してみたいと思います。


里いもさん、こんにちは。

実は、S-300NEOを買う以前、最初はZENSOR1を買おうか思っていたのです。
それで、色々試聴して、クリアさというか、音の透明感は、S-300NEOがこの価格帯では一番上だったので、
S-300NEOを買いました。
クリア感は今でも満足いくものですが、聞き疲れしない、ヨーロピアン的な聞かせるスピーカーが欲しいと、
気持ちが変わってきた次第です。

書込番号:15899379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/16 18:44(1年以上前)

こんにちは。

色々あると思うのですが、「指向性」⇒擬似サラウンド的。
に聴こえませんか。
まとわりつく感じ。ユニットや箱などはとても良いもの
なのですが、このTEAC伝統のツィーターの前置き型
は何かそのような疲れる感触を助長している印象がします。
ちょっと聴くと、何かいい感じ、みたいな気がするのです
がSPケーブルの左右を間違えた時のような、テレビの
擬似サラウンド時のような。

ダリ センソール1
オーディオプロS20
エラック52.2
や皆さんがオススメされているSPから視聴選抜されたら
良いものがあると思います。欧州品はどちらかというと
優しいタイプが多いですかね。ワーフェは少しキツメかな。


書込番号:15899580

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/16 22:20(1年以上前)

>音の透明感は、S-300NEOがこの価格帯では一番上だったので

お使いのSPも国内VGP評価などの短期間試聴では評価が高いのですが、リアル過ぎて長く聞くには聞き疲れするのかと思います。
お書きの通りヨーロッパのものは一部を除き、クリアでかつ疲れない音かと思います。
当方もつい数年前までは国産一本槍でしたがヨーロッパ、アメリカがメインになってしまいました。
何が違うのか分りませんが、聞いてはっきり違いがあるので、国産もリアル一本槍ではなく頑張って欲しいものです。

書込番号:15900492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/03/17 23:50(1年以上前)

西のカッパさん、はじめまして。

上手くいくかは分かりませんが、S-300NEOのサランネットにフェルト等の吸音素材を貼り付けてお聴きになられてみてはいかがでしょうか?
サランネット全体からツィーター大まで、大きさを変えながら。

ビクターの木のフルレンジは小型で聴き疲れしにくいスピーカーかもしれません、御試聴されてみては、と思います。

失礼致しました。

書込番号:15905392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/18 10:36(1年以上前)

TWの前へフェルトを貼り付ける(ネットへ)ことに賛成です。
耳につきささる高音を防ぐために同様のことをしていたことを思い出しました。

書込番号:15906542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/03/18 21:55(1年以上前)

皆様、色々候補教えていただき有難うございます。
また、スピーカにちょっとした改造を施すことにより音質改善というのも興味深いですが、
ここは潔く異なるタイプのスピーカーを買おうと思います。
色々吟味した結果、以下の候補まで絞りました。

 1. タンノイ MERCURY V1
 2. DALI ZENSOR1
 3. ビクター SX-WD30

この候補を選定した判断基準は、下のような感じです。

 ・聞き疲れしない癒し系サウンド
 ・また、そのスピーカーならではの味わいのあるサウンド
 ・パソコンデスクのモニターの横に置くため、コンパクトサイズ
 ・そのため、近接で小音量で聞いても、音が痩せない心地よいサウンド
 ・そして、何よりスピーカ自体のデザイン(インテリア性も重視するので)

結局、無難な選択になってしまいそうですが、試聴の上、上記の何れかを買うと思います。

書込番号:15908772

ナイスクチコミ!2


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/19 22:11(1年以上前)

このスピーカーはツイーターの周りのプラスチック部分をなんとかすると、音がしっとりして聞きやすくなりますよ。
レゾナンスチップやフェルトを貼り付けるという意見もありますが、ゴムバンドが手っ取り早いです。

自分は「オヤイデ電気 シリコンラバーバンド ブラック Eband-B」をつけました。ヨドバシで2つで500円強くらいだったような。

参考まで。

書込番号:15912575

ナイスクチコミ!3


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/19 23:02(1年以上前)

上記で「このスピーカー」というのはS-300NEOのことです。

あと、ジャンパープレートはスピーカーケーブルに変えてます。
AT6302は自分も別のところで使ってますが、ちょっと高音がうるさくなりますね。バナナプラグを使わずに直接ねじ込んで音が変わるか確認してみてもよいかも。

とはいえ、PCで聴く場合、ネット配信の動画やラジオは高音が強めになっているものが多いので、忠実に再生されるとややうるさめになりますね。
解像度の高いスピーカーの場合は、角度調整やインシュレータである程度あいまいになるようにセッティングしたほうがよいかもしれません。

書込番号:15912917

ナイスクチコミ!3


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/20 01:08(1年以上前)

KEF LS50とQ100

Q100 サランネット装着

西のカッパさん、またまた同じ様な感じで失礼します。

デザイン的な理由で一蹴かとは思いますが、S-300NEOと同じ様な同軸音源で、ニアフィールド弱指向性と言えば、やはりKEFは向いているので、Q300がちょっとでも引っかかって居るのなら、圭二郎さんの紹介してあるKEF小サイズモデルは聴いておいても良いかなと思います。

後、リファインのQに関しては、白が適応されるかは文面上分かりませんが、一応Q300の下でQ100と言うのが、S-300NEOと同じ横幅のようです。

ただ、高さと奥行きはQ100の方がS-300NEOより一回り大きいようですね。

Q100 = 高300 x 幅180 x 奥272 mm

箱型はどうしようもありませんが、ユニットの見た目が・・・と言うのであれば、サランネットを付ければ、とりあえずはその他大勢とあまり違いは無いと思いますので、どんな物でしょうかw

書込番号:15913498

Goodアンサーナイスクチコミ!3


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/20 05:54(1年以上前)

BGM的に聴くなら上向きスピーカーも良いです。
まだ発売されてませんが、これはディフューザーもついているので、ほかのものよりよいかもしれません。
http://www.egretta.jp/ts550ts500

普通のスピーカーでも上向きに置くと結構良いですよ。ただリアには接続端子があるので、どうやってかさ上げするかが問題なのですが。

書込番号:15913837

ナイスクチコミ!3


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/20 10:01(1年以上前)

>普通のスピーカーでも上向きに置くと結構良いですよ。
前言撤回します。
いまやって見たところ、単純に上向きに置くと天井が平行面のため、うまく鳴らなかったです。
前にやって結構よかったのは、天井が平行でなかったためのようです。

なので、上向きスピーカーでもディフューザーつきのものでないと、普通の家だとうまくならないと思います。

書込番号:15914381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/03/20 13:19(1年以上前)

黒い水さん、こんにちは。

色々助言有難うございます。
確かにインシュレータが付属の金属製なのが、
より一層高音の高さを増しているかもしれません。
S-300NEOは、これはこれですばらしいスピーカーなのですが、近接で聞くには私には向いていなかったようです。


ましーさん、こんにちは。

写真アップ有難うございます。
KEFは、何回か試聴はしているのですが、音は好印象でした。
S-300NEOからきつさを取り除いて、かつ、低音域を豊かにしたような音です。
これで、デザインが自分好みなら、間違いなくKEFを選択していたと思いますw
LS50なんかは、独特のデザインで、これはこれでオシャレというか、カッコいいですね。


皆さんへ

皆さんお勧めの候補から色々検討した結果、タンノイ MERCURY V1を注文しました。
決めては、ナチュラルな癒し系のサウンドで、
低域から広域まで、耳当たりがよく、心地よい音です。
また、商品が届いて、A-H01と繋いだら、レビューします。
皆さん有難うございました。

書込番号:15915022

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/20 18:50(1年以上前)

西のカッパさん、こんばんは。

タンノイ MERCURY V1 の購入おめでとうございます。

生憎と、私はまだタンノイの方に縁がありませんので、レビューの方楽しみにお待ちしております。

後、保有機をお褒め頂き、ありがとうございます。

LS50に関しては、圭二郎さんの方からも言及されて居ましたが、候補たり得ていれば私もお勧めする一品だったかと思います。

Q300に好印象をもたれていらっしゃったので、恐らく悪印象は無いだろうなとは思っておりました。

Q100/Q500を保有しており、こちらの購入直後は、初の本格的なスピーカーという事で、その音の良さにかなり度肝を抜かれましたが、LS50に慣れた今現在では、その繊細さと応答性の良さから、Qシリーズですら、もたついて詰まり気味に聴こえてしまうほど、LS50は性能は高いです。

ただ、風評頼りで手にしてしまった人は別にして、きちんと吟味の上で手にされた方は、皆さん揃って「真価を発揮するまでにはかなりの時間を要する」と口にされていて、辛抱を要する物でもあるので、自ずからLS50とは何ぞやと口にされない以上、ちょっとお勧めできませんでした。

今回はご縁が無かった様ですが、どこかで聴ける機会などが有ったら、一度聴いておく価値はあるかと思います。

ただ、きちんとエージングでこなれていれば良いですがw

書込番号:15916258

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-H01-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
A-H01-S [シルバー]を新規書き込みA-H01-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-H01-S [シルバー]
TEAC

A-H01-S [シルバー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月上旬

A-H01-S [シルバー]をお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング