A-H01-S [シルバー] のクチコミ掲示板

2011年11月上旬 発売

A-H01-S [シルバー]

USB DACを搭載したステレオプリメインアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

定格出力:15W/8Ω/28W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜80kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ A-H01-S [シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-H01-S [シルバー]の価格比較
  • A-H01-S [シルバー]のスペック・仕様
  • A-H01-S [シルバー]のレビュー
  • A-H01-S [シルバー]のクチコミ
  • A-H01-S [シルバー]の画像・動画
  • A-H01-S [シルバー]のピックアップリスト
  • A-H01-S [シルバー]のオークション

A-H01-S [シルバー]TEAC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月上旬

  • A-H01-S [シルバー]の価格比較
  • A-H01-S [シルバー]のスペック・仕様
  • A-H01-S [シルバー]のレビュー
  • A-H01-S [シルバー]のクチコミ
  • A-H01-S [シルバー]の画像・動画
  • A-H01-S [シルバー]のピックアップリスト
  • A-H01-S [シルバー]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

A-H01-S [シルバー] のクチコミ掲示板

(789件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-H01-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
A-H01-S [シルバー]を新規書き込みA-H01-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

サウンドカード投入で音質UP?

2013/01/19 15:49(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 Ackermanさん
クチコミ投稿数:46件

こんにちは。

PC→USB→A-H01→Bose AM5Vと接続して使用しているのですが、ちょっとした冒険心が湧きました。PCにCreative製のPCIサウンドカードを投入して光ケーブルでA-H01に接続した場合、現在のセッティングより音質が向上したりするのでしょうか?

再生ソフトはiTunesに取り込んだmp3形式のファイルなどです。

書込番号:15640781

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/01/19 17:22(1年以上前)

同じ様に聴き比べした結果のお話では無いのですが、現在USBで接続されているものですよね。

光ケーブル接続にした場合は、(PC)電気信号⇒光信号変換 (アンプ)光信号⇒電気信号変換でデータのやり取りする訳ですね(今回DAC部分は省いて話してます)

USB接続の場合は、(PC)電気信号 (アンプ)電気信号とこちらの方が余分な変換が入らないので有利だと思いますので、向上せず逆に悪くなる場合が考えられます。

それより、mp3形式で取り込まず、WAVやアップルロスレスの形式で取り込んで再生された方が向上するとおもいますよ。

書込番号:15641147

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/19 19:23(1年以上前)

>PCにCreative製のPCIサウンドカードを投入して光ケーブルでA-H01に接続した場合、
>現在のセッティングより音質が向上したりするのでしょうか?

普通、音質アップを狙うならサウンドカードを入れるより、DDコンバーターを噛まして同軸デジタル接続をした方が一般的だと思いますよ。

http://review.kakaku.com/review/K0000079120/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000358025/#tab
http://blog.zionote.com/?eid=1397440
http://m2tech.org/hiface.html

私も詳しいことは分かりませんが、USB入力よりDDコンバーターを噛ます方が、PCからのノイズ等の悪影響に強いみたいです。

また、オーディオの場合光より同軸の方が音質的に有利みたいですし、オーディオ用デジタルケーブルも光より同軸ケーブルの方が圧倒的に品数が多いです。

http://joshinweb.jp/audio/10140.html
http://joshinweb.jp/audio/10142.html?SRT=8

後、音質アップを狙うなら電源ケーブルの交換もあります。市販品は高額なので通販サイトがお勧めです。

http://www.shima2372.com/
http://procable.jp/power.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html

安価に済ますなら自作も面白いと思います。

http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k126.html

書込番号:15641678

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/20 07:02(1年以上前)

Ackermanさん、おはようございます。

古いもの大好きさんと、圭二郎さんのおっしゃっている事が、PCオーディオをする場合の主な注意点かと思います。

それらを踏まえた上での番外的な事ですが、既にボードを保有されているのであれば、実際にやってみて聴き比べをしてみる意味はあるかと思います。

その上で、どちらがより好みに合うかで結論を出されればいいと思います。

ただ、同じサウンドカードと言うカテゴリで、同じCreative製の物であっても、

○オーディオ優先の回路にはなる物の、処理はあくまでもソフトウェア動作でしかないと言う「底辺モデル」

○ハードウェアで専用処理する本格回路を持っているが、A-H01-Sと同じくする程の価格のする「フラグシップモデル」

とでは全くの別物になります。

また、あくまでもPCシステムのみでの音質云々を基本としている以上、最近流行のPC+ピュアアンプのPCオーディオと比較すべき物ではありません。

なので、一概にPCに後付けサウンドカードを付ければ、ステレオアンプと同じ価値観でナンデモ高音質になると言う物ではないので、注意が必要です。

かなり旧型ですが、当方デジタル主眼にしたモデルで、同軸/角型光へのD/D変換部を、ボードの背面コネクタから、ケーブル接続で外部に抜き出したモデルを持っています。

生憎と、USB接続のオーディオシステムを持っていないので、こちらと比べてどうなのかは分かりませんが、一般的なステレオジャック抜き出しに比べれば、俄然マシな品質にはなっていましたね。

後は、せめてONKYOさんのSE-200PCIクラスでしょうか。

どちらも1万を超えるモデルですね。

ただ、如何せん両者とも「USB接続」が確立する前の「昔の仕様」の製品です。

対応レートも96khzが上限なので、現在のWindouwでも対応できるハイレゾ192khzまでを使い込めないと言う制約もあります。

既にお持ちならともかく、USBシステムを持っておられるのであれば、現状わざわざ買ってきてまでやってみる価値は無いと思います。

書込番号:15643916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/22 14:00(1年以上前)

私の主観ですが、 いっそ発想をかえて
ASIO対応サウンドカード→デジタル接続(好みでアナログ)で A-H01-Sはいかがでしょうか?
もちろんASIO対応カードをどれにするかでもありますが。
degidesign,apogee,rme,linxなどのプロユース機がおすすめです。

ちなみに電源ケーブルで音質が云々と書き込みが見受けられますが、
まったく効果がないので、スルーすることをお勧めします。
電源ケーブルで音が変わる理屈もなければ、違いがあったというデータもどこにもありません。
いわゆるオーディオ界のオカルト部分ですね。

書込番号:15654889

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 音がバチバチ鳴ったりします

2013/01/12 19:44(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:48件

デスクトップPCで本機で音楽を聴いて問題はなかったのですが、音楽専用のPCの方が良い音が出ると思いまして、Aspire One 722 AO722-C303 液晶サイズ:11.6インチ CPU:AMD Dual-Core C 60/1GHz/2コア メモリ容量:2GB HDD容量:320GB OS:Windows 7 Home Premium

このネットブックを購入して、聴いたのですが、バチバチ音が出たり止まったりでとても聞ける状態でないのです。この程度のスペックのPCでは無理なのでしょうか?

書込番号:15608254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

2013/01/13 11:45(1年以上前)

こんにちは こちらの方が良かったですか?

USB出力に何らかの問題があると考えられます 初期不良ですね PCのスペックに問題はありません すでにされているとは思いますが、一応、、サウンド・インターフェイスでアンプが認識されセッティングもokか確認したいですが、音は出ますからね 出力を変えてみるのもありですが、やはり、初期不良が可能性高いです

書込番号:15611579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/01/13 12:00(1年以上前)

先ほど書き漏らしました。音楽プレイヤーソフトで音楽をスタートさせると最初はノートパソコンのスピーカーからなりまして、そこでこのH01をリセットすると外付けスピーカーから鳴りますがバチバチなど異常音が出て聴ける状態に鳴りません。ご教示をよろしくお願いします。

書込番号:15611634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ180

返信77

お気に入りに追加

標準

初心者 USBケーブル

2012/10/23 18:53(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

失礼します。
現在、このアンプを使用していますが、使いこなしの上での質問があります。

メインソースは、PCでリッピングした音源です。
PCとAMPが離れているので、5メートルの汎用のUSBケーブルで繋いでいます。

ケーブルを短くしたり、交換したりすることで、音質が向上するようなことがあるのでしょうか?
また、そのほか、使いこなしのアドバイスなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。


書込番号:15242495

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/10/23 18:59(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/SortID=14762987/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/SortID=14870788/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/SortID=15215751/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/SortID=14914876/

とりあえず過去スレにお礼なりグッドアンサーなり行なって解決済みしてから次の質問したほうがいいと思いますよ。

書込番号:15242519

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/23 19:49(1年以上前)

申し訳ありません。

書込番号:15242686

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/23 20:06(1年以上前)

>5メートルの汎用のUSBケーブルで繋いでいます。

PCオーディオには詳しくないのですが、USBケーブルは短い方が音質に良いといいますね。
5mも長いのは論外な気がします。

私ならですが、USBを短くしてDDコンバーターを使用して同軸デジタルケーブルを長くします。

http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://kakaku.com/item/K0000358025/

またUSBケーブルは、汎用ケーブルを止めてオーディオ用USBケーブルを使用します。
hiviの雑誌のオマケで付いてますので、利用してみたら如何でしょうか?

http://www.stereosound.co.jp/review/article/2012/09/25/13371.html

同軸ケーブルは、ゴッサムで5mで\5,000ぐらいです。

http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=14&uid=79

書込番号:15242752

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/23 20:35(1年以上前)

もうちょっと安価なDDコンバーターを見つけましたので、参考まで。

http://kakaku.com/item/K0000315539/

M2TECH HIFACEは、ここが一番安いかな。

http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_2625.html

書込番号:15242876

ナイスクチコミ!3


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/10/24 09:20(1年以上前)

私もスレ主さんと同じ状況でした。

初めはELECOMの1,500円ぐらいの汎用USBケーブルを使用していましたが、音質に満足できずに、audioquestのUSB/CAR/5M(5m)を購入しました。
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000068.html

価格は約33,000円でした。ヨドバシドットコム等で入手できます。

下位モデルなら5mで8,000円ぐらいであります。

USBケーブルによる音質向上には賛否両論あるようですが、私は音質が格段に良くなったと感じています。

設置場所が変えられるなら、変えてケーブルを短くする方がより良い結果が得られるのではないでしょうか。

USBケーブルの長さは理論上5mまでとされており、それを超える長さで使用するにはリピーター(中継器)をかます必要があります。
そういう意味ではオーディオ用で5mという長さはタブーかもしれませんね・・・。
でも高性能なUSB DACを搭載しているので、この機能を使わないのはもったいないと思います。

書込番号:15244824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

2012/10/24 12:14(1年以上前)

この機種はバズパワーを必要としませんからデータ専用のUSBケーブルを使えば理論上、コアキシャル接続とかわりません 5mは長いですが、2m との差を感じられるか?は疑問です ただし、オーディオ用のUSB A-Bケーブルは高価です おそらく、デスクトップPCでしょうから安価なサウンドカードを入れて光ケーブルにするのもアリです この方法が最もC/P高いかも? 光ケーブルは差が出にくいので普及版でもOKです

書込番号:15245323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/24 13:36(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。

デジタルデータを送るだけなのに、やはり音質差が出るとは、オーディオは不思議な世界ですね。

書込番号:15245577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/25 01:06(1年以上前)

光ケーブルでも違いはありましたよ!

あまり選択肢はないですが、普及品からワイヤーワールドですが、繋ぎ替えた瞬間にわかりましたよ!

自分も変わらない予想だったんですが(;^_^A


書込番号:15248418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/25 15:19(1年以上前)

何故、音に違いが出るのか・・・どなたかご説明ねがえませんか???・・・どうにも気になって・・・

書込番号:15250047

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/10/25 16:00(1年以上前)

このスレを読んでみましたが「音に違いがある」のようなことを書いた書き込みは見当たりません。
書いてあるのは「音に違いがあると(自分以外の人が)言っている」や「音に違いがあると(自分は)感じた」のようなことだけです。前者もおそらくは「音に違いがあると(自分以外の人が)感じたと言っている」を端折っているのだと思われます。
もっと待っていればその内に「音に違いがないと(自分は)感じた」という書き込みもあるかもしれませんが、そういう書き込みをしたところで書き込む人にメリットはありませんから、なかなか現れないかもしれません。

書込番号:15250139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

2012/10/25 19:44(1年以上前)

デジタルデータと言ってもケーブル内はアナログ回路ですから

ケーブルによる音の違いを余り断定的に言わないのは環境も違うし、使う"耳"も違いますからね どんなケーブルでも+−はありますから、自分にとって+が多いのが良いケーブルという事ですね

書込番号:15250844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/25 21:54(1年以上前)

いろいろなアドバイスありがとうございます。

コンポのレイアウトを含めて、いろいろと試してみたいと思います。

書込番号:15251425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/10/26 17:01(1年以上前)

思い込み・・が一番効果的

書込番号:15254421

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/26 20:34(1年以上前)

ある意味、その通りかもしれませんね・・・

書込番号:15255170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/28 20:07(1年以上前)

USBケーブルで音が変わる事実はありません。
理論的にもありえませんし。
データ検証して変わったという報告もございません。


「オーディオって何を変えても音が変わる。ホント不思議だよね」と良く聞きますが、
これは思い込みによる錯覚を事実と勘違いしたマニアがこういった掲示板で
「変わったと思う」を「変わった」と話を盛り、書き込みをしていることが原因と思われます。
そうすると
「私には変わって聞こえないな〜。でも○○さんには違いが解ったのか。うん。そう言われれば変わったように聞こえる。うん。変わった。確かに変わった。私にもこのわずかな差がわかる。USBケーブルで音は変わるんだ」

といったぐあいに周りには解るのに自分だけ解らない事による劣等感を埋めるべき、プラシーボが働き音が違って聞こえ初めるのでしょう。
そしてそのような現象がそこら中で起こり、「USBケーブルで音は変わる」といったオカルトが広まってしまうのでしょう。

書込番号:15264371

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件

2012/10/29 23:26(1年以上前)

私は当該機種のユーザーですがUSBケーブルの質(価格)や
長さを変えてもその差を認識することが出来ませんでした。
こういうズボラな意見も必要かと思いご報告申し上げた次第です。

書込番号:15269717

ナイスクチコミ!5


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/10/30 13:42(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございました。

ますます、迷宮に入り込んだような・・・
好みの音に近づけるための手段のような気もしますが・・・・
分からなくなってきました。

ただ、僕の場合は、AMPが4万くらい、SPが10万くらいですので、あまり高級なケーブルはバランスが悪いというか、予算がないというか・・・手が出ません・・・トホホ

書込番号:15271770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/30 15:36(1年以上前)

USBケーブルで音が変わるという事は
データが変わるという事です。
データが変わってしまうような規格でしたら、電子機器の規格として採用されていません。

オヤイデのUSBケーブルの詳細をみてみました。
書いてある事は、デジタルケーブルが最低クリアしなければいけない条件を
さも「自分らはこだわって作っている」のような印象を与える文章ばかり。
定量的なデータ等はいっさいなく、「変わると感じる」くらいの表現しかないですね。
そもそも科学的に解明されていないものをどうやって開発するのであろうか。
「幽霊を映す事に成功したカメラ」みたいなものでしょう。

電源ケーブル等もそうですが、高額ケーブルは見た目のデザイン、耐久性がしっかりしているので高額なのです。
けっして音質が変わるうんぬん話ではないです。

書込番号:15272089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/30 21:07(1年以上前)

孫和鷹氏

件の視点がデータ転送でバイナリが置き換わるかどうかという短絡的な観点にしか至らない諸氏にはおよそ問題解決には至らない。USBにおける障害については後述にてリンクするAnalogue Devicesの説明と対策技術を参照にされたい。どこの誰ともつかぬNET上の人格と世界有数のデバイスメーカー、どちらが信用するに値するかはスレ主氏ならずとも答えは明確であろう。

スレ主氏はAnalogue DevicesのICOUPLERとisoPowerという技術をご存じだろうか。平たく申せばUSBのアイソレートを目的にした技術で、ICOUPLEは絶縁に関して、isoPowerはUSB専用電源に関するアイソレートする技術である。残念ながら廉価なPCに実装されているとは思えないが厳格な規格を要求する分野では採用することがデファクトになっている。

ICOUPLER:
http://www.analog.com/jp/content/cu_over_icoupler_digital_isolation/fca.html

isoPOWER
http://www.analog.com/jp/content/cu_over_isopower_isolated_dc-to-dc_power/fca.html

Analogue Devicesほどの企業が扱う分野は問題解析と開発がニーズに直結している事例と容易に想像できる。USBにおける問題なり障害なりが少なからず存在するという事実の裏返しがこれらのアイソレート技術である。

当スレにも登場するが、なぜアイソレート技術が必要とされるか理解や想像ができない諸氏もおられるせいだろうか、こういう技術に対して懐疑的に感ずる人物が少なからず存在する故にFAQ形式で説明されているところが実に興味深い。人の噂は信じてもなぜか技術的な裏付けがあっても信じられない人物には同情を禁じ得ない。

http://www.analog.com/jp/content/cu_faqs_digital_isolators/fca.html

こういう分野がオカルトであるかの様に感じてしまう諸氏には、本来、無縁の世界と言うべきなのだろうが、そういう諸氏ほどよく囃し立てたがるのは一連のスレでも明らかである。関心があればAnalogue Devicesに問い合わせれば懇切丁寧に教えてくれるであろうが、囃し立てたがる諸氏にとっては持論を流布することと意見を異にする者の発言を封殺することが目的ゆえ、何ら建設的な展開は望めないことも一連のスレが物語っている。

書込番号:15273256

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/31 00:04(1年以上前)

荒らしで有名な良心回路さん

そういった都合の良い屁理屈は、まず違いを聞き分けられてから言ってね!!

錯覚をマスクして、実際人間が違いを感じるかどうかの検証を行い、違いがでてから初めて屁理屈を登場させよう!

オカルトと事実を都合よく混ぜるな!
人を説得させたいのであれば、まずは試す!
ブラインドテストをしなさいね。
試しもしないで屁理屈を言うのはアンフェア。

ユーアンダスタン?

書込番号:15274323

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/31 00:30(1年以上前)

>荒らしで有名な

あまり人様のことを言える立場では、無いでしょう?
この前も別のスレ主に怒られていたでしょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000158999/SortID=15002270/#15116448

[15108833]から抜粋

◯Valentine vs Valensiaさんへ◯
ご指摘ありがとうございます。
このスレはおすすめのケーブルを知りたいのが目的で、
そもそもの”ケーブルで音は果たして変わるのか?”の考察をしたいわけではありません。
他のスレでも、同じ書き込みをされていますが、迷惑行為になる場合もあります。

大半の方は考察をしたいのではなく、私と同じようにオススメの製品を聞き、
購入の参考にされたい方が大半かと思います。
安い買い物ではないので、視聴して自己責任で購入するんだと思います。

恐縮ですが、私の感じたこととしては、
(他のスレとしてもそうですが)考察の流れにスレを持っていくのは問題ではないかと思いました。
できれば考察はスレをご自身で立てていただき、そちらで行なってほしいです。

書込番号:15274438

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/31 01:21(1年以上前)

圭二郎さん

もう一度このスレのお題を読んでみよう!

>>あまり人様のことを言える立場では、無いでしょう?

それはあなたが「変らない派」は悪、
「変る派」が正義だと思っているからの発想ですよ。

ものごと冷静にね。

書込番号:15274594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/10/31 01:45(1年以上前)

>それはあなたが「変らない派」は悪、
>「変る派」が正義だと思っているからの発想ですよ。

それはValentine vs Valensia氏が「変る派」は悪、
「変らない派」が正義だと思っているからの発想ですよ。

書込番号:15274644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/31 01:57(1年以上前)

黒蜜飴玉さん
>>それはValentine vs Valensia氏が「変る派」は悪、
「変らない派」が正義だと思っているからの発想ですよ。

具体的にどのようなところがでしょうか?
是非説得力のある例を挙げてみてください!

書込番号:15274679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/31 11:23(1年以上前)

技術情報やデータが提示されると相変わらずValentine vs Valensia氏には不都合だった様である。他スレで何度もメーカーの公開情報をリンクしたが、Valentine vs Valensia氏がデータの内容に触れられないのは、かような情報が公開されているとは思いもつかなかったか、内容の一部すら理解できないからであろう。人間の資質とはいえ内容に触れることも出来ず囃し立てる他に術がないとは悲しいことである。

根本的に誤解がある様だがブラインドテストで立証できることは繊細でありながらプアでもある人間の感覚の方であって、万人が必ずしも変化や変動を捉えきれていないことに心理的肉体的な要因やテスト環境が及ぼす要因が寄与するかを確認する作業に等しい。ゆえに他方でテクニカルなデータの積み上げと多くの角度からの解析が必要なのである。こういう情報が公開されるかどうかはメーカー各社の意向によるものであるが幸いAnalogue Deviceは多くの情報を公開している。技術資料や公開情報などキーワードから検索できるが驚くほど多くの情報を公開している。興味のある方はAnalogue Deviceのサイトを覗いてみてはいかがだろう。

http://www.analog.com/jp/content/resources_list/fca.html


Valentine vs Valensia氏には不都合でもスレ主氏はじめウオッチャー諸氏には参考される方もおいでと思うので、引き続きAnalogue Deviceのサイトから関連する公開情報をリンクしておく。

ノイズ問題の合理的な説明とソリューション
http://www.analog.com/static/imported-files/jp/application_notes/AN-346_jp.pdf

絶縁型USBケーブルの作成
http://www.analog.com/static/imported-files/jp/newsletters/j_USB_cable_Nappnote_Rev_d.pdf

高速D/Aコンバータの評価と理解
http://www.analog.com/static/imported-files/jp/application_notes/AN-928_jp.pdf

高速A/Dコンバータ(ADC)のテストと評価について
http://www.analog.com/static/imported-files/jp/application_notes/AN-835_jp.pdf

DAC/ADCの資料はAC/DC電源の影響についてやデジタル入力におけるクロックタイミングなど、一部でオカルト扱いされる事象についても分かりやすく説明されており参考になるだろう。無論、テスト環境やテスト方法についても定義されており定量的かつ論理的に導きだされた内容である。人間の繊細でありながらプアでもある感覚と切り分けて論ずるべき事象であることがこの資料からも理解できる。

余談だが小生はPionnerのPDPラボを訪問した際にディスプレイや音声の各種テストを見学し、またブラインドテストにもテスターとして参加させて頂いた。メーカーのブラインドテストで重要視されるのは1回のテストの正誤率よりも、テスト回数を繰り返し同一アイテムに対する正誤率をどれだけ維持できているかである。ちなみに本人にとって満足な結果だったとは思わないが先方の職業的テスターに準ずるレベルの正誤率を複数回数維持しているとのことだった。

書込番号:15275707

ナイスクチコミ!5


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/11/01 20:37(1年以上前)

貴重なご意見をありがとうございました。
PCオーディオは初心者なので、あまりわからないことが多いのですが、何しろ便利です。
またよろしくお願いします。

書込番号:15281591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2012/11/03 08:18(1年以上前)

孫和鷹さん、

USBケーブルなどデジタルケーブルで音が変わるのは、デジタルケーブルで伝送しているのが0、1のデジタル情報だけでなく、アナログのクロック情報も送っているからです。

デジタル情報は誤り訂正もあり化けることはまずありませんが、クロック情報は微妙にズレが生じます。これが再生音に影響します。 このことは科学的に証明されており、どのAV機器メーカー、オーディオ機器メーカーもこのクロック情報のずれ(クロック・ジッターと呼びます)の低減技術にしのぎを削っていますが、完全に除くのは想像以上に困難です。

USBのアシンクロナス伝送技術はそうした技術のひとつですが、完璧にジッターを取り除けている機器は無いようです。 ジッターはアースラインからも簡単に紛れ込みます。

書込番号:15287675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/03 13:25(1年以上前)

VS氏はいつも通り相変わらずだね(^_^)b

デジタル云々ではなくてオーディオそのものを否定したいのでしょうな。
良心回路さんが挙げられたリンクも無視ですか。
随分と御都合が宜しいですね(笑)

既に皆さんが【ジッタ】について説明してくださってますから別の例でも挙げますか。

CDPのピックアップ部のフォトダイオードから信号
を抽出しオシロスコープで見るとアイパターンが計測できます。
原盤のCDと48倍速のコピーディスクで比べるとその差は歴然でしょう。
同様にPLLのクロック波形も同じで揺らぎが確認できます。

VS氏はさも自分が発言する内容には疑いがなくオカルトだと言い放ちます。
理系のような雰囲気を醸し出しているが、似非理系。

まぁ、全てのエンジニアを冒涜していると言っても過言ではないでしょうな(o^-^)

書込番号:15288697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/04 04:07(1年以上前)

孫和鷹さん
最後にひとつだけ、
デジタルケーブルで音が変わるという現象は
思い込みによる物です。
どなたかが、「ジッタ」という言葉を出してきていますが
ケーブル否定派「本来変らない設計なのに変るとおっしゃる人たち」の常套句です。
USBケーブルとジッタによる音質変化の間には因果関係はございません。話をごちゃ混ぜにしてもっともらしく自分の思い込みを押し付けているだけです。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

こういったサイトで勉強しておくと良いと思います。
オーディオの殆どはプラセボにつけこんだ科学的根拠のないアクセサリーばかりです。

オーディオは本当に面白いので楽しんでくださいね。

書込番号:15292069

ナイスクチコミ!3


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/04 10:38(1年以上前)

孫和鷹さん、はじめまして。

私が使っているCDプレイヤーのDAコンバータはアナログデバイセスのパーツではありませんが、良心回路さんがリンクした先の資料は体験談経験談と違う説得力を感じました。メーカー自らどんなことをしているか知ることができる意味は大きいと思いますし、機械音痴な私でも読み取れることがいくつもありました。

聞こえる感じるということと実際に発生していることに乖離があっても不思議ではないし、こういうお話は切り分けて考えるべきかなと思いますね。

良心回路さん

ハンドルネームは伊達じゃないんですね。
あちこちで論議される内容にその都度資料を提示した例って今まで無かったと思います。個人の方が知識を振り絞っただけでは出来ないことはいくつもあると思います。理論が想定で終わらないためには検証が必要なはずですが、大手メーカーだから費用と時間とエンジニアを充てて検証することができるわけですよね。自分達が主力製品として販売しているデバイスについてですから、力の注がれた大きさも莫大なものと想像できますね。

Valentine vs Valensiaさん

AV製品のコアデバイスを提供しているメーカー自ら開発資料を提示されているわけですから、資料で語られている内容には真摯な態度も必要なのではありませんか。

変化や影響のメカニズムまで解明した上で製品を開発し提供しているわけですから。高額なだけで如何わしいアクセサリーと一緒に考えるのはむしろご自分の言葉に反して科学的にも論理的に論拠を欠いてると感じます。

書込番号:15292910

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/11/04 11:40(1年以上前)

Minerva2000さん

> デジタル情報は誤り訂正もあり化けることはまずありませんが、クロック情報は微妙にズレが生じます。これが再生音に影響します。 このことは科学的に証明されており、どのAV機器メーカー、オーディオ機器メーカーもこのクロック情報のずれ(クロック・ジッターと呼びます)の低減技術にしのぎを削っていますが、完全に除くのは想像以上に困難です。

文中の「このことは科学的に証明されており」の「このこと」はなにを指しているのでしょう。もっとも近くに書かれている「これが再生音に影響します」を指しているのでしょうか。それとも「クロック情報は微妙にズレが生じます」だけを指していて「これが再生音に影響します」を指していないのでしょうか。

もしも、再生音に影響することが科学的に証明されているのであれば、この問題は一挙に解決するわけですからその証明を見たいものです。
なお、あたりまえのことですが、文脈から言ってこの証明とはたんに「クロック情報にズレを生じさせた→再生音に影響する」を証明することではありません。要求されるのは「USBケーブルを変えた→クロック情報にズレが生じる→再生音に影響する」を証明することです。ちなみに、「USBケーブルを変えた→クロック情報にズレが生じる」の証明で求めたズレの大きさと「クロック情報にズレが生じる→再生音に影響する」の証明で使うズレの大きさは同程度であるべきなのは当然のことです。たとえば、前者のズレの大きさが1なのに後者のズレの大きさを10にするということは、ナシですからね。

なおべつに私が人に対しこれを証明しろと言っているわけではありません。科学的に証明されている、と言っている人に対して、その証明はこういった証明ですよね(見当違いの証明ではないですよね)、と確認しているだけです。

書込番号:15293175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/04 14:55(1年以上前)

Be-myers さん

ネタではなく真剣に「USBケーブル」で音が変わると思っているのですか??
あらゆる学問を投じてもそのような話は非常識ですよ。
夢を壊すようで申し訳ないです。

そのような非常識を出す前にご自身の錯覚を疑うのが筋です。
PCに音を取り込むなどして、ブラインドテストをお勧めします。
オーディオオカルト文化がいかに馬鹿らしいかが一発でわかりますよ。

書込番号:15293819

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/11/04 16:48(1年以上前)

ありがとうございます。

ますます専門的な理論の応酬になってきて、僕にはすっかりわからなくなってきました・・・

今までの経験で、スピーカーケーブルで音が変わるのは理解できます。(変わらないと言われる方もいらっしゃるでしょうが・・・)

USBケーブルでも実験してみたいので、手頃なものをご紹介願えませんか??

ちなみにSPはZENSOR7です。現状の不満は、高域が今ひとつ出ていないような気がしています。

よろしくお願いします。

書込番号:15294182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/04 17:05(1年以上前)

VVさん

スレ主の質問を聞いてますか?手頃な値段のUSBケーブルを紹介して欲しいと言っています。
質問の主旨がお分かり?
普通オーディオケーブル(USB)で手頃と言えばメートル3000円くらいか?上限1万円くらいと思われる!(スレ主さん値段提示宜しく)
バウさんにしろ貴方にしろ安くてもいいから手頃の値段のケーブルを1つでも紹介してみてはどうだ?
変わる変わらないの話をスレ主は質問してるのではない。
価格コム掲示板で商品も製品も何1つ紹介出来ないのなら書き込みの邪魔をしない事だな。

書込番号:15294258

ナイスクチコミ!4


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/11/04 18:07(1年以上前)

今使っているのが、パソコン用?で(エレコム?)5メートルで2000円弱でした。
部屋のレイアウトの変更は難しいので、5メートルは必要です。
できたら、1万円以内・・・とかないでしょうねえ・・・

書込番号:15294564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/11/04 21:19(1年以上前)

オーディオクエストのフォレストなら、ヨドバシ.comで8,120円ですね。音質向上するかどうかは保証できませんけど。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001475866/index.html

書込番号:15295562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/04 23:45(1年以上前)

孫和鷹氏

ひさご電材(株)のブランド「GOURAD」のUSBケーブルはいかがだろう。REC/MAスタジオやPA/SRプランナーはもとよりNHKなど放送施設のアッセンブルを手がける会社で、小生の勤める会社のMAスタジオでもケーブルをお願いしている。品質には定評のあるアッセンブラーで安心して使うことができる。スタジオでも何点かテストしておりエンジニアの評判も良かったNUMERO#4299にオプションのフェライトコアを装着したものを小生も使用している。5.0m/@9,240円+フェライトコア@600円と割高がまかり通るオーディオ・アクセサリーにおいては良心的な価格設定とも言えるし予算内に収まってくれる。近隣に取り扱いがなくともダイレクト・ショップで購入が可能である。

GOURD NUMERO #4299
http://www.gourdproduct.com/gourd%20products%20numero%204299.html

ダイレクト・ショップ
http://www.gourdproduct.com/mart/mart.html#4299ab

Minerva氏、Be-myers氏

フォローに感謝する。
まだメーカーの技術的資料を絵空事だと考える諸氏もおいでなのでAnalogue Devicesより実機で採用実績の多いと思われるTexas Instrumentsの資料から補足しておく。ちなみに異論を挟む諸氏にもBar Brown製のDAC/DSPデバイスを使用したCDPやAVアンプをお使いの方もおいでだろう。Bar Brownは現在Texas Instrumentsの傘下である。

まず論点を整理しておく。

・ジッターは音質に影響を与えるか? Texas Instruments、Analogue Devices、ともにYESである。
・USBのインターフェースとケーブルはジッターと因果関係にあるか? 同じくYESである。

Analogue DevicesのDAC/ADCによるテクニカルノートでクロック・ジッターと位相ジッターついて考察されていたが、Texas Instrumentsはデバイスのパンフレットでより簡潔に音質への影響を誰でも理解できる文言にて明言している。もちろんAnalogue Devicesと同様にテクニカルノートにおいて数々の考察がなされているが、パンフレットにおいてジッターの影響とクロック精度の異なる機器間の同期においては以下に表現されている。

「デジタル・オーディオ・システムのジッタは、サンプリング・ポイントの時間的な進めと遅れをもたらし、特に高い周波数信号に対しての歪みを加えます。」

「ジッタは、デジタル・オーディオ・基準クロックが異なるクロック・ソースから生成され、更に再生成された場合に多く発生します。また、寄生インピーダンス(コンデンサやインダクタ成分)が大きい相互インターフェイスにおいても伝送ジッタとして発生します。」

オーディオ・ガイド
http://www.tij.co.jp/jp/lit/sg/jajb011b/jajb011b.pdf

また上記の伝送ジッターと並んでケーブルのジッターについてはデジタル・ケーブルのドライバーに関する多くの技術資料で解析されている。

デジタル・ケーブル・ドライバー技術資料一覧
http://www.tij.co.jp/analog/jp/docs/analogtechdoc_hh.tsp?viewType=mostuseful&rootFamilyId=361&familyId=2134&docCategoryId=2

USBとジッターの因果関係についてはスペクトラム拡散クロック発振器がキーワードである。
Analogue Devicesのアイソレート技術に匹敵するTexas Instrumentsの電子機器の放射電磁雑音(EMI)対策技術にスペクトラム拡散クロック発振器SSCG(Spread Spectrum Clock Generator)というものがある。PCI/PCI Expressなどで広く採用されるデバイスである反面、クロック信号に積極的にジッター成分を与えるためPLLを介した通信とは相性が悪い。クロックによる同期を必要とする機器間の接続ではジッターを過分に供給することとなる。

SSCGはクロック信号に対し積極的に周波数変動分を与え放射電磁雑音を押さえる技術ゆえPLLを採用したデバイスではその変動分がジッターとして現れるし、クロック信号の中心周波数では共振しない信号配線が変動を与えた周波数では共振してしまう副作用を持っている。市場の時系列ではSSCGがPCI/PCI Expressで先行して規格採用された環境下に後発のUSB2.0が追従しているがUSB3.0においてはSSCGにイネーブル/ディセーブル機能を付加することで対応することになっている。

SSCG(Spread Spectrum Clock Generator)
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/glossary/sscg.page

USB3.0の本格普及をにらみ、TIが相互接続性を高めたハブICを製品化
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/analog/new_wave/nw37_usb30_hub_ic_commercialized.page

以下は推論だが、PC用サウンドカードの多くがデジタルI/Oにオプティカルを多く採用する理由のひとつがPCI/PCI Expressに実装されるSSCGデバイスによる影響を下げるためであろう。またUSB/DACで採用されることの多いアシンクロナス伝送もSSCGデバイスの副作用を嫌ってのことではないかと思う。USB2.0はもっともオーディオに適さない接続方法であるのもかもしれない。

書込番号:15296504

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/05 00:15(1年以上前)

私の推薦はオヤイデ-NEOブランド。

d+usb クラスBです。
5bで1万円少し超えるくらいか!?要確認
オヤイデと言うアクセサリーメーカーはご存知と思います。
オーディオビギナーな登竜門的アクセサリーメーカーと言えるし、ハッキリ変わると言えるメーカーですね。

恐らくオーディオファンはオヤイデからスタートしてる方は非常に多いと思いますし、製品ラインナップも豊富。
もともとは電材屋さん。店主オーナーがオーディオ好きでスピーカーケーブルがスタートだと言われています。
オヤイデを購入して何かしら音の変化向上?がなければ付属のままでお使いないさいと言われてるとか何処かで聞きました!(笑)
モノを試しでオススメ出来る製品と思いますよ。
因みに素材スペックだけど
シルバーコート高純度無酸素銅。
端子は金メッキ。

量販店で売ってる製品から1ランク:ステージが上がる製品と言えるでしょうね

書込番号:15296667

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/11/05 16:59(1年以上前)

ありがとうございます。
1万円程度で手に入るとなると、非常に興味をそそられます。

書込番号:15298874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/11/06 00:16(1年以上前)

この手の疑問・・てか
ケーブル数種類用意して、変えますよ・・当ててください・・ってテストをご近所さん集まってやったりしないのですか?
どんなデータより自分にとって宝物になると思うんですが・・

思い込みもすごい効果あるし(笑)

気持ちよくいい音に聞こえるのが原音再生に近いとは限らないし

安いケーブルをいい音だ・・と感じたり
ケーブル変えずに・・高いのに変えました!と言って聞かせたらよい音になってますね・・って言う人もおるかもしらんし。

バイクのマフラーなんぞ替えたら音が迫力出て、出力特性変わって遅くなってるのに速くなってると思ってる人結構いてます
そんな時同機種用意して(個体差あるけど)よーいドン!したり急坂で代わりばんこに乗ったりして納得しますが・・・


みなさんはそんなことしないんですかね?
やったら、面白いと思うんですが・・・

書込番号:15301020

ナイスクチコミ!6


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/06 12:16(1年以上前)

保護者はタロウさん

実際、USBのブラインドをされたのでしょうか?
ブラインドを要求されるならまずは見本を見せるべきだと思います。

書込番号:15302434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/11/06 17:22(1年以上前)

>実際、USBのブラインドをされたのでしょうか?
パソコンにはオンキョーのFRをSP端子からとってるだけです
今後USB接続はするかもわかりませんが、メインはバブリーな頃のソニー333ESのセットとMDS-JB940  ダイアトーンのDS200Zフォスの8センチバスレフ

日本橋の川口無線で1万弱のPINケーブルでCDとアンプ繋いだら自分では音の輪郭がはっきりしたと思いました
で、いつもくる友人に聞いたら「全くわからん」
その友人は一緒にSP自作(フラミンゴ)しました・・おばかではないかと(笑)

一時期、オーレックスのシステムコンポの安物アンプで鳴らしてたりすると気付きました
車のデッドニングした時や、SPユニット変えた時も気づきました
センターユニット変えた時も気づいてくれました・・音がきつくなったって・・
作業をした自分はとても変わったと思いました

その後ドンキの安物メッキPINと交換してMDとCDと繋ぎかえたりして・・
時間経つと、目視するまでどちらが安物だったか判断できなくなりました
変えた時は確実にわかるんですがね・・
そんな経験から聞いたまでですが


>ブラインドを要求されるならまずは見本を見せるべきだと思います。

USB経験なく、しらないから聞いてるんですが??何か
そのための価格コムじゃないんですか?

評論家の意見や持論より、みんなで同時に同じシステムを聞いたらよりはっきりするんじゃないかと疑問に思ったまで

バイク板なんかだとバイク論議たインプレ、時折実際にお会いして乗り換えたりして確かめたりします
これが一番楽しい

書込番号:15303434

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/11/06 19:26(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。

ぼくも、20〜30代のころ、故長岡鉄男氏の言動にはまっておりまして、SPケーブルは、友達といろいろつなぎ替えて、聞き比べをしておりました。みんな好みが違うのですが、一同「音が変わった」ことは一致していました。

さて、永い時がたって、今更ですがPCオーディオをやってみたくて、入門器といえるものをそろえて聴き始めました。SPケーブルも別スレで質問いたしました。

そして、今回、5メートルという長さも気になっていたため、USBケーブルで変化があるのか?どんなケーブルがいいのか?・・・昔と違って勝手が違いよくわかりませんでした。

お返事いただきましたご意見の中にも、「変化あり」「変化なし」の両方があって、ますますわからなくなってきました。

そこで、5メートルのUSBケーブルを、ひとつ購入して、つなぎ替えて聞き比べてをしようと思いますので、また、推薦の品をご紹介ください。

書込番号:15303855

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/07 21:17(1年以上前)

保護者はタロウさん
ついつい、ケーブル否定派の方がブラインドを要求するのに、実際ブラインドを試していない所をまのあたりにして、この様な不快な書き込みをしてしまい、申し訳ありません。

実際、自分の耳で確かめるのが一番だと思いこの様な書き込みをしましたが、言い方に角が立ってしまい申し訳なく思います。

こちらは、USBケーブルは オーディオクエスト「USB/FOR2/0.75M」フルテック「GT2 USB-B/0.6m」を所有していますが結構違いを感じています。

用途は主にCD-Rドライブ用のUSBケーブルとして使用し、CD-Rの音質向上のために使用していて、実際このケーブルで書き込まれたCD-Rを聞き比べてみると安物のUSBケーブルと比べて情報量が多く、音が力強く聞こえます。
無論、直接CD-RドライブでのCD再生や、このSDカードメモリーをUSBケーブルを介して聞いても結構大きな変化があり驚きです。

個人的な感想では、安物USBケーブルとの比較で、フルテックの「GT2 USB-B/0.6m」の方が音の変化が大きいと感じています。

USBではないですが、CD-RにてUSBケーブルなど拘って書き込んだメディアと安物でいい加減に書き込んだメディアでブラインドテストを4人ほどやったことがありますが、ほぼ皆さん違いをはっきりと聞き比べてくれました。

デジタルだから音が変わらないといわれる方がいますが、まずは試して欲しいと思います。

そういうわけで、スレ主さんにはフルテック「GT2 USB-B/5.0M」をお勧めします。

書込番号:15308876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/11/08 10:23(1年以上前)

音誌文さん 了解しました

私はオーディオにお金をあまりかけずに音楽を楽しみたい口です・・・金ないから(笑)フルレンジで遊ぶくらい・・
大した耳も知識もありませんし・・身の丈で聞ける環境でそこそこ楽しめればいい派
ギターなんかだと良い音がする・・より、弾きやすい低価格の(置きっぱなしで、気軽に触る時間が増える)方をとります。
みなさんのようにオーケストラなど聞き比べる大した耳はありません・・けどアコギの音が耳に張り付いていますので、聞き比べる時の物差しになってます。

疑問に感じたのは、バイクなどの評論もインプレッションなどは、売れなくちゃこまる・・のと宣伝料の関係で悪い表現をしません、例えば
アンダーパワー・反応鈍い・重たい=やりたい事ができず性能悪いのが・・
安定性よく疲れない横風などの外乱に強い良いバイク、の表現に代わります
実際乗り手のレベルで印象は変わるものです、雑誌の鵜呑みや、都市伝説(ホンダ信者)などは信じません・・嘘かもわからない・情報として見てます。
あくまでも自分で確かめたり、あいつが言うから(その人の方向性と技量を理解してて)ほぼ正解・とか
バイク板でも馬力が・・重さが・・スペックデータのみで乗った事もないのに言い切るやつ
メーカブランド(BMW信者)かぶれ
実際、お会いして話して一緒に走ったりするとバイクに納得するんじゃなく、その人の目線と技量に納得する・・・中には、だめだこりゃ・・・もいてますが

音の世界はわからないことだらけやし、バイク以上に好みが反映される世界と思われますので、否定派・肯定派 みんなで共用できる物差しを持った状態での感想やデータなどレスしないんかな・・と思ったまででした。

>USBではないですが、CD-RにてUSBケーブルなど拘って書き込んだメディアと安物でいい加減に書き込んだメディアでブラインドテストを4人ほどやったことがありますが、ほぼ皆さん違いをはっきりと聞き比べてくれました。

こういった情報が一あたいには番ありがたいです

うちのもアンプにガリが出始めて開けて接点復活剤吹いてもましになるものの、すぐまたガリや、チジレ音など出るようになってきました、CDプレーヤーもたまに読み込みしないし・・
機材変えていくときは、また質問したり参考にしますので
またよろしく・・教えてくださいませ

 ありがとう

書込番号:15311053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/09 16:31(1年以上前)

実際試すことが重要だと思います。
USBケーブルで音が変ってしまうなどという、電子工学を否定する前にまずブラインドテストをお勧めします。
いかに人間の耳はあいまいで、事前情報や環境に左右されるかがわかりますよ。
ブラインドテストはそういった思い込みをマスクできるので
実際の音がきっちり聴くことができます。

USBケーブル由来のジッタ(億〜兆分の1秒)を聞分けることが果たして常識として信じられるか?
違いがあるというならまずは、聞分けてから屁理屈を言って欲しい。
定性(自分には変って聞こえる)ではなく定量的(人間の耳で聞分けられたというデータ例えばブラインドテストの成功例)なデータが生まれ、初めて科学というカードを出すべきだと思います。

書込番号:15316446

ナイスクチコミ!6


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/11/12 19:14(1年以上前)

いろんな意見をありがとうございます。

AMPとSPあわせて、実売14万程度のシステムですが、これで再スタートしています。PCオーディオ中心で、CDはほとんど聴かなくなりました。真ん中にリアプロをおいていますので、その音を聞くことも多いです。

別スレにも書きましたが、現状ではAV用としてのほうがしっくりします。
音楽用としては、高域不足に感じています。

以上の状態をカバーできる、ケーブルが見つかるといいのですが・・・

書込番号:15331292

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/11/17 17:49(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。
「変わる派」「変わらない派」、意見が真っ二つに分かれていました。とりあえず、年内にでもUSBケーブルを調達して、ブラインドテストを行って、またご報告いたしたいと思います。

またよろしくお願いします。

書込番号:15353304

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/11/17 22:50(1年以上前)

変わらない派の中の一人である私は、変わると思っている人は試したほうが良いと思います。一方、変わると思っていない人は試す必要はないと思います。変わるか変わらないか迷っている人は、変わると思っている人ではないので、同様に試す必要はないと思います。たとえば人から「変わるんだよ」と言われたから変わるのではないかと思っている人は、それは人から言われてそう思っているだけですから、変わると思っている人には入りません。

なお、ここで「試す」というのは、「客観的に試す」という意味で言っています。主観的に試したことは試したうちに入りません。

もしも、私のこの助言がおかしいと言う変わる派のかたがいらっしゃるとしたら、ではその変わる派のかたはどうお考えなのでしょうか?変わらないと思っている人に対しては、試したほうが良いと助言するのか、それとも試す必要はないと助言するのか、どちらでしょうか?変わると思っている人に対しては、試したほうが良いと助言するのか、それとも試す必要はないと助言するのか、どちらでしょうか?
もしも誰に対しても試したほうが良いと助言するのであれば、ではご自身は試されたのか?ご自身は客観的に試されたのか?それをぜひ自問されることをオススメします。

もしも、私のこの助言がおかしいと言う変わらない派のかたがいらっしゃるとしたら、変わる派がやってないこと(客観的に試すこと)を変わらない派がやることに意義があるのか、ということをお考えください。

書込番号:15354750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/22 07:11(1年以上前)

メーカーのデータが揃っているので考察されるべきは使用感についてだろう。自動車や一般医薬品と似ていて環境や体質によって性能や効果の体感具合に違いがでているだけであろう。ちなみにValentine vs Valensia氏はジッターで変動する時間軸のズレを誇大に記載しているが、Analogue Deviceの資料によれば500mm/s程度でありこれは10㎥の屋内の反響に近い数字である。

試す、試さないは、各人の自由なのでわざわざ括りつけることに意味はないし、仮にメーカーの研究資料やデータが主観的であるとするなら何を持って客観とするか具体的に示すげきであろう。

書込番号:15373544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/22 07:46(1年以上前)

文字化けの再記載について
正) 10立方メートル

書込番号:15373607

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/11/22 11:11(1年以上前)

良心回路さんのご発言、

> Analogue Deviceの資料によれば500mm/s程度でありこれは10㎥の屋内の反響に近い数字である。

> 文字化けの再記載について
> 正) 10立方メートル

に対する私の疑問を、掲示板をご覧のみなさんにお知らせします。

私の疑問。そもそもこれはどっちの意味なのでしょう?

(1) Analogue Deviceの資料によれば、「500mm/s程度でありこれは10立方メートルの屋内の反響に近い数字である。」
(2) 「Analogue Deviceの資料によれば500mm/s程度であり」、これは10立方メートルの屋内の反響に近い数字である。

(要は、10立方メートルに例えたのは、「Analogue Device」なのか良心回路さんなのかを問うています。)

もしも(1)ならば、「Analogue Device」という会社が出しているどの資料の何ページ目にその記述があるのでしょう?「Analogue Device」は Analog Devices と同じ会社ですか?別会社ですか?

もしも(2)ならば、良心回路さんが「500mm/s程度」を「10立方メートルの屋内の反響に近い数字」であるとどうやって判断したのでしょう?「500mm/s」という量は、普通に考えれば毎秒500ミリメートルという速度ですが、そこからどう10立方メートルを導出したのか、まったくもってちんぷんかんぷんです。

> 試す、試さないは、各人の自由なのでわざわざ括りつけることに意味はないし、仮にメーカーの研究資料やデータが主観的であるとするなら何を持って客観とするか具体的に示すげきであろう。

少なくとも私はこのスレでは「メーカーの研究資料やデータ」についてはなにも言っていないと思います。ですからそれは私の発言に対する反論ではないですね。

書込番号:15374187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/22 12:09(1年以上前)

良心回路さん

オカルトを人に理解して欲しければ、もっと親切に説明しよう。
リンク先を乱暴に貼ったところでリンク先のどの部分を読んで欲しいのかわからない。

ケーブル由来のジッタがどのくらいあるか?
機器由来のジッタとUSBケーブルの関係性は?
ジッタの影響がどのくらい聴感上に影響するか?

そもそもジッタなど、聴感上無視できるレベル。
貴方の言っているのは
「火星の山が肉眼で見える」くらいありえない。
おわかり?

そのような屁理屈はブラインドテストしてから言ってくださいね。


こういった話、結局ジッタに逃げ込みますね笑

書込番号:15374350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/11/23 00:58(1年以上前)

孫和鷹さん、こんばんは。

お使いのスピーカーはZENSOR 7でしょうか。スペック上は低音が強そうなスピーカーですが、アンプのドライブ能力から想像すると、失礼ながらそれほどパワフルなアンプではないようなので、通常の使用状況なら、あまり高音不足にはならないと思います。

メインソースは、PCでリッピングした音源ということですが、MP3やWMAでリッピングされていませんでしょうか。もし、WAVファイルでのリッピングでしたら私の勘違いで、高域不足は別の原因になるのですが、MP3やWMAファイルはリッピング時に最高域を圧縮していて高音が弱くるので、ちょっと気になりました。

書込番号:15377539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/11/23 01:17(1年以上前)

あともうひとつ。スパイクのフローリング直挿し、お見事です。音質ではベストチョイスのひとつだと思います。

ところで、左右スピーカーの高さと角度の調整はぴったり一致していますでしょうか。内振り角度については諸説あるのでここでは触れませんが、左右対称でないとエネルギーバランスが崩れます。また、高さと垂直さもできるだけ左右一致しているほうがよいようです。

スワンをお使いだったので、もちろん合っているでしょうが、PCオーディオはなかなか解像力が優れていてセッティングに敏感なので、ちょっと気になりました。

書込番号:15377596

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/11/23 23:35(1年以上前)

またまたたくさんのご意見ありがとうございました。スレがこんなに伸びるとは思ってもいませんでした。

実は、ただいまリビングのリフォーム中で、半月ほどオーディオもテレビもできない状態です。


PCオーディオは、WAVで聴いています。
SPはフローリングが新しくなるので、スパイクを直にさすことは無理になります。
以上、近況でした

書込番号:15382307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/11/24 01:08(1年以上前)

VVさん

貴方がショップの店員さんなら貸し出しけどを奨励、ブラインドテストして決めてねって事で?
つまり目を開いて聞いても意味の無い先入観の音、閉じれば本物とか?
例えたらアンプしかりプレーヤーも目隠し貸し出しテスト奨励です?
まさか店頭でアイマスク?

書込番号:15382711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/24 01:19(1年以上前)

ローンウルフさん
もうちょっと気を沈めて。
動揺しすぎてなに言ってるかサッパリわからないですよ。

明日あたり冷静になって再度書き込もう!

書込番号:15382753

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/11/30 16:33(1年以上前)

1週間経ったので忘れないうちに書いておきます。

私が [15374187] で書いた、

> 良心回路さんのご発言、

> > Analogue Deviceの資料によれば500mm/s程度でありこれは10㎥の屋内の反響に近い数字である。

> > 文字化けの再記載について
> > 正) 10立方メートル

> に対する私の疑問を、掲示板をご覧のみなさんにお知らせします。

という疑問は、いまだに解決しないままです。解決しない理由は、良心回路さんからその後、まったく説明がないからです。

私はこの事実をもってして、良心回路さんが書かれた説明にソースがなかったという事例のカウントを1つ増やすことにします。

書込番号:15413023

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/05 17:11(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。

リフォーム完了いたしましたが、レイアウトの変更を余儀なくされ、テレビ共々、コーナーに設置することになりました。・・・オーディオ的には最悪かも・・・音も、かなり低音がこもるようになりました。
ただし、USBケーブルは3メートルでも届くかもしれません。
落ち着いたら、いろいろと実験します。

書込番号:15436682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/06 02:18(1年以上前)

良心回路さん
いらっしゃらないみたいですね。
今、モーレツに調べているのでしょうか?
調べれば調べるほど「変わらない」という事実に直面するでしょう。

書込番号:15439157

ナイスクチコミ!1


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/06 19:54(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

>ネタではなく真剣に「USBケーブル」で音が変わると思っているのですか??

オーディオとは違う分野でクロックやらストレージで見聞きし体験していることあるので、やはりそういう事もあるのかなと思っています。

オンデマンド出力機や商用印刷システムではストレージの種類や接続方法が指定されたりしていますし、規模の大きなところではクロックで同期もさせているようです。例えば大日本印刷さんは割と細かく指定がありますし、板橋工場のオペレーション・ルームはさながらどこかの放送局の編集室みたいなところです。出力センターでもデータの取り込みにHDDを持ち込むとシステムで適合を確認したUSBケーブルを渡されるところもあるんです。こちらも仕事ですからこういう配慮がない出力センターは敬遠したくなります。

理由は版ブレや印刷機のドット落ちに配慮してるからなんだそうですが、街の写真屋さんのプリント・サービスでそんな神経質なことってありませんでしょ?たぶん必要とされる精度や要求されるレベルの違いがあってのことでしょうが、商用環境が身近な方にとっては受け入れやすい話題のひとつだと思います。

ちなみにMac関連の雑誌のおまけにオーディオ用USBケーブルがついてたので主人に手伝ってもらって自宅で試してみました。周囲がうるさいとほとんど区別がつきませんでしたが、夜になって静かになると識別の確率が上がってきますね。自分で採譜してみたソロピアノのアルバムと初見のアルバムでは確率も随分違います。聴きこんでいるものほど確率は高くなります。打鍵音やペダルの踏込み加減は比較するときにポイントにしやすいです。それと部屋置きしているピアノの弦がどの音で共振するかしないかで判断できることもあって、こちらが違いに気がつかない時でも音の変化に反応してる感じですね。これは面白い発見でした。

書込番号:15441954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/08 17:39(1年以上前)

お邪魔します。変わる派です(笑)。
少し質問ですが、
聴かれている音楽ジャンルやアーティストなど、
スピーカーケーブルの品番と長さ、
スピーカーと周りの壁の距離、
どんな部分で高音が出ていないと感じるのか、
どのスピーカーと比べて高音が出てないと思うのか(スワン使用歴があるそうなので)
辺りを教えていただけないですか。
場合によると、USBケーブルでは解決できない可能性が考えられますので。

とりあえず提案ですが、パソコンとアンプを短いUSBケーブルでつないでみて、
高音不足の問題が解消できるのか確認してみたらいかがでしょうか。
ある程度の質の短いケーブルなら、影響は少ないですので。
それであまり変わらないようだと、別のアプローチが必要かもしれません。
USBケーブルで音が変わるといっても、全域で質が良くなる感じで、
高音など特定域が改善するというわけでもないと思っています。

たとえば、たとえ4万でもデジタルアンプの場合はアナログより低音が出ます。
今年話題になったSTEREO誌の付属アンプで大型スピーカーが駆動できるくらいです。
また、SPが18cmx2+箱鳴り利用で低音盛りすぎ系の可能性があるので、
相対的に低音出過ぎのため、高音が不足すると感じてしまう可能性があります。
それから、ケーブルで音は変わる派らしいので、ケーブルチョイスしてると思うので、
スピーカーケーブルに、より低音の出るケーブルを使っている可能性もあります。
AV視聴で気にならないのは、ソースに低音分が少ないからかもしれません。
というように、高音不足の原因がほかにある可能性も考えられます。

書込番号:15450473

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/09 10:20(1年以上前)

ありがとうございます。

聴いている音楽ジャンルは、8割方がクラシックです。特に交響曲など大編成ものが多いです。あとは、サントラやイマージュシリーズなどです。

スピーカーケーブルは品番不明ですが、オーディオテクニカのメートル300円位のものを、2メートル弱で使っています。

スピーカーと周りの壁の距離ですが、間に50インチのリアプロを挟んでコーナー置きですので、壁までは50センチくらいです。

スワンやカーオーディオと比べるとティンパニーや大太鼓が、ドロンとした感じの低音だし、ヴィオリンや金管楽器の音がさえない感じです。

テレビの音を再生したり、BGMとしては悪くはないのですが、オーディオとしては、いまいちかなあと思っています。

なにとぞ良きアドバイスをお願いします。

書込番号:15453962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/09 23:01(1年以上前)

他スレでも使った楽器とかの周波数分布の表を見てもらいたいんだけど、
・歌声と楽器の周波数帯域
http://www.geocities.jp/lk_wish/fa02.htm

で、このSPは2.4kHzがクロスオーバーなんで、基音のほとんどはウーハーから出ています。
ツイーターは、自分の受け持ち+倍音とかを出しているだけです。
そうすると、18cmx2と面積が大きいので、音像が散漫になる可能性と(距離が必要)、
中音部分の細かい表現はちょっと弱いかなあ、という感じもします。
このSPはちょこっとしか聞いたことがないので、ZENSOR1の印象も加味しています。

>オーディオテクニカのメートル300円位のものを2メートル弱
AT6158かな? ヨドバシで実売は360円/mくらいだったような記憶が。
個人的には好きなんですが、低音ふっくら系のケーブルなんで(私感です)向いてないかも。
個人的経験上、同じ太さでも芯線に細い線を大量に使ってると音は柔らかめで、
太い線を少なく使っていると、音は堅めという印象があります。(個人の勝手な思い込みです)
やってみるとしたら、(どう変わるかは保証できないですけど安いケーブルなんで)
ベルデンの8470、8460をそれぞれ4m(2mx2)買ってきてつなぎ替えてみるとかかな。
低音が減って、中音部が少し細身に引き締まれば、いいんだけど。
高級品だとFOSTEXのSFC103(コイズミ無線で644円/m)もあるけど、
これは使ったことがないので、何ともいえないけど構造的には同じ傾向。

>間に50インチのリアプロを挟んでコーナー置きですので、壁までは50センチくらいです。
リアプロとの距離は?
構造上共鳴箱みたいなもんだと思うので、SPとは少し離した方がいいかも。
あと、目障りかもしれないけど、左右スピーカの前がリアプロより少し前に出るようにするとか。
この辺りは試行錯誤で、逆に引っ込めるとかも。

スピーカーそのものは、バスレフダクトにスポンジでも突っ込んでダンプしてみるとか。

>スワンやカーオーディオと比べると
中高音は、小口径スピーカーと比べるのは無理だと思います。
その辺りを求めるなら、買い換えがベストってことになるので。
低音が引き締まってくれるといいんですけどね。

>テレビの音を再生したり、BGMとしては悪くはないのですが
個人的には、シリーズにセンタースピーカーとかがそろってるのはAV用と思ってます。

思いついたのはこんなところです。
実際に部屋で聞いてないので、当たってるか外れてるかは何ともです。

書込番号:15457662

ナイスクチコミ!4


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/10 09:36(1年以上前)

ありがとうございます。
かなり、あたっていると思います。

少しずつ、詰めていきます。

書込番号:15458976

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/13 22:51(1年以上前)

みなさま、変わる変わらない論争ありがとうございます。初心者のぼくには、一部わからない部分もありましたが、皆様のご意見を参考に、

1 SPケーブルの変更
2 SP台の設置(御影石??)
3 USBケーブルの変更

を、できるところからやっていきたいと思います。
そして、変化のありなしをご報告いたしたいと思います。

書込番号:15474983

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/18 20:09(1年以上前)

ご報告1

SPケーブルをゾノトーン1100に替えました。(このスレとは直接関係はないですが・・・)
片側1.5メートルです。
ぼくの耳には、抜けが良くなって、音がかなりクリアになったように感じられます。
錯覚なのかどうかは、わかりませんが・・・

書込番号:15497135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/26 02:21(1年以上前)

遅レスで申し訳ないです。

スピーカーケーブル交換で、少し進展しましたね。
15cm角の御影石は微妙ですね。
1枚板で来ると思ったので意表を突かれました。
厚みがわかりませんが、持ち上がった効果もあるかもです。
でも、1円玉よりは良いはずです。1円玉は支えとしては軽すぎ薄すぎでしょう。
多少なりとも固定がしっかりしたので、音が良くなったのかもです。
1円玉は併用ですか? 御影石だけですか?
とりあえずですが、低音を改善したいのが目的ですから、スパイクは使った方が良いはずです。
TAOCのようなボードを試せると良いのですがね。
試しで、スパイクを含む底面積より大きな厚めのコンパネでも敷いてみるとかもありかも。
これは美観でアウトかもしれませんが。
とにかく、下に敷くなら重めのものを選んでください。

書込番号:15530637

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/26 19:10(1年以上前)

ありがとうございます。別スレも見ていてくださったのですね。
今日、SPをひっくり返して、スパイクをしっかりつけ直しました。(ぐらぐらのユルユルでした)

冬休みなので、いろいろなソフトを聴いてみます。
「これだ」という優秀録音盤をご存じでしたら、教えてください。

書込番号:15532821

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/27 12:57(1年以上前)

さて、いよいよ本題のUSBケーブルの購入なのですが、レイアウトの変更により、何とか3メートルまでは縮められそうです。
よろしければ、1万円以内でご推薦いただけませんでしょうか?

低域は十分にでていると思いますので、中高域に艶のある感じ、奥行き感が出る感じのものがいいです。

よろしくお願いします。

書込番号:15535687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/28 02:24(1年以上前)

私の使っているのはSUPRAです。
ヨドバシで3mは13440円とちょっと予算オーバーです。
かないまる氏も推薦してるし、発売もSAECですから安心して使っています。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_lan_usb/supra_usb2.html

あとは定番でオヤイデとかでしょうか。3mと短くなったのなら、
同じくヨドバシで、d+USB class Sが12800円、d+USB class Aが8400円です。
http://www.neo-w.com/catalog/2010/06/d-usb.html

USBケーブルはスピーカーケーブルほど顕著な音色傾向はないはずなので、
安心できるものを使えば、それで良いのではないでしょうか。
特に聞き比べをしたことがないので、こんなところで。

CDについては、前にローンウルフ氏がどっかで推薦してたけど、
ライク・ア・ラバー ニッキ・パロット&ケン・ペプロフスキー
録音レベルがでかいんだけど、シンプルなんで分離とかベースの響き具合などで。

あとは、かないまる氏のページでも書かれている定番辺りでどうでしょう。
Don't Smoke in Bed Holly Cole Trio
The Hunter Jennifer Warnes
SACD
Timeless ドン・フリードマン VIPトリオ
あたりとか。
左のメニューから「初期の〜」「その1」〜「その5」辺りを読んでください。
チェックするポイントなども書いてあります。
http://kanaimaru.com/amazon/0fNHK-BD1.htm

私は、この正月はジャクリーヌ・デュ・プレを聞く予定。
安いんでEMIクラシックスの17枚組を買ってあるので、聞き終わらないと思うけど。。

書込番号:15538210

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/28 23:30(1年以上前)

ありがとうございます。

かないまる氏って、どなたでしょうか?

交響曲の名録音もご紹介いただけるとうれしいです。

書込番号:15541516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2012/12/28 23:41(1年以上前)

>かないまる氏って、どなたでしょうか?

このホームページを作っている方ですが、
SONYでAVアンプなどの開発をしている金井氏です。
http://kanaimaru.com/index.htm
個人的には、共感できるところも多いです。

書込番号:15541554

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/12/28 23:54(1年以上前)

かないまるさんの電源タップのページも。
http://kanaimaru.com/onsen/concentric_plug.htm

書込番号:15541607

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2012/12/31 08:48(1年以上前)

ありがとうございます。

このスレを読み返したり、ネットでいろいろ調べたりして、フルテック ハイエンドオーディオグレードUSBケーブル 【A】タイプコネクターオス⇔【B】タイプコネクターオス (3.6m) GT2 USB-B/3.6m をアマゾンで注文しました。

大晦日を挟むので、いつ届くかわかりませんが楽しみです。
「変わる」「変わらない」にも、自分なりの結論を出したいと思います。

書込番号:15550632

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/01/12 20:05(1年以上前)

やっとUSBケーブルが届きました。
早速、視聴。

気のせいかもしれませんが、僕には、低域が制御されて落ち着き、中高域に艶が出てきたように感じられます。
やっぱり自分は「変わる派」ですかね

書込番号:15608362

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows8でドライバー

2012/12/07 16:33(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]

スレ主 isapa70さん
クチコミ投稿数:113件 isapa home area 

購入を検討してます
この製品用のUSB HS Audioドライバーですが
TEACサイトにある現在のドライバーで Win8で動きますでしょうか?
すでにWin8で動作されている方おられますか?
それともまだ対応待ち?


書込番号:15445560

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/08 00:35(1年以上前)

仕様上の質問は、メーカーに直接問い合わせた方が早いと思います。

多分、win8を使用している人がまだ少ないと思います。

TEAC お客様相談室

0570-000-701

平日 9:30〜17:00(12:00〜13:00お休み)

書込番号:15447695

ナイスクチコミ!0


スレ主 isapa70さん
クチコミ投稿数:113件 isapa home area 

2012/12/09 00:19(1年以上前)

返信ありがとうございます
そのようにしてみます

書込番号:15452531

ナイスクチコミ!0


mukuccinoさん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/24 16:29(1年以上前)

以前(11月中旬)TEACに問い合わせてところ12中にはwin8に対応すると返事があったが未だにバージョンアップの気配なし。

書込番号:15523809

ナイスクチコミ!0


tk_kh2000さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 A-H01-B [ブラック]の満足度5

2013/01/09 10:06(1年以上前)

遅くなりましたが、TEACの方でWindows8用のドライバが公開されましたよ!!
私の方でも動作確認取れました!

書込番号:15593247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 isapa70さん
クチコミ投稿数:113件 isapa home area 

2013/01/09 12:09(1年以上前)

そうですね
私も確認取れました
情報ありがとうございました

書込番号:15593622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの選定(インピーダンスとか)

2013/01/02 14:02(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:66件

まったくの初心者です。

最近、少し音質にも気を使ってみたいなと思い始めまして
パソコンで音楽を聴くのにいろいろ便利そうなのでA-H01を買おうと
8割方気持ちが決まってきました。

そこで、組み合わせるスピーカーの選定で少し不安になっています。

A-H01とセットでよく売られているs-300NEOならば問題なくつながるのかなと思いますが
どうせなのでもう少し良さそうなfostex GM100
http://kakaku.com/item/K0000350213/

silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/
というスピーカーを買おうかな、
そしてできればサブウーハーとしてcw200aも買おうかな
などといろいろ考えているのですが
ただ、その二つのスピーカーははインピーダンスが6Ωと書いているようです。
(cw200aは4Ωのようです)

A-H01の定格出力は、4Ω/8Ωとなっているようですが
これは、どちらか選べるようになっているという事なのでしょうか?

その場合、6Ωのスピーカーには4Ωで使った方がいいのでしょうか
それとも、8Ωで使った方がいいのでしょうか?

あと
音の相性としてとても勧められない、とか接続に際しての技術的なことで
なにかこちらが見落としているようことがあったら、教えてください。


くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:15559771

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/02 14:15(1年以上前)

>A-H01の定格出力は、4Ω/8Ωとなっているようですが
>これは、どちらか選べるようになっているという事なのでしょうか?

4Ω〜8Ωの範囲のインピーダンスのスピーカーの取り付けに対応しているということです。
6Ωスピーカーも使えますよ。
サブウーファーは内蔵アンプで鳴らすのでインピーダンスは考えなくていいです。

書込番号:15559811

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/02 14:17(1年以上前)

こんにちは

TEACのこの手のアンプは好評ですね。
スピーカーですが、GX100MAはドライブ力のあるアンプで鳴らすタイプのスピーカーと思います。
出力ばかりじゃなく、ダンピングファクターなど、音量を下げても駆動力のあるアンプを指します。
モニオは使ってますが、特にアンプを選ぶこともなく、素直で聞き疲れしない音です。
当方からぴったりのスピーカーをお勧めしたいと思います。
Wharfedale Diamond 10.1 です、1本約3万円、ここでの価格の違いは色だけです。
詳しくは10.1のユザーレビューをご覧ください(当方も書いています)。
それから、>A-H01の定格出力は、4Ω/8Ω は4から8までのスピーカーが適しますと言う意味ですから、中間の6ならぴったりです。

書込番号:15559818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/02 14:34(1年以上前)

>>その場合、6Ωのスピーカーには4Ωで使った方がいいのでしょうか
>>それとも、8Ωで使った方がいいのでしょうか?

8Ω、4Ω、両方のスピーカーに対応していて、同じボリュームの位置で音は、4Ω対応のスピーカーの方が音量は大きくなります。仕様の記載では40Wは出るみたいです。8Ωのスピーカーではその半分です。

書込番号:15559875

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2013/01/02 14:48(1年以上前)

皆さん、あっという間に解決してくださってありがとうございます!

購入に際してとくに問題はないようですね、安心しました。

>口耳の学さん
サブウーハーの件も、教えてくださってありがとうございます。
さらに安心できましたので、あとはお金と勇気をはかりにかけて考えたいと思います。

>里いもさん
A-H01はドライブ力はあまりなく、GX100にはあまり向かないという事でしょうか。
Wharfedale Diamond 10.1を教えていただき、なかなか良い感じだなとおもったので
いろいろ調べてみようと思います!ありがとうございます。


>アルカンシェルさん
わかりやすいご回答ありがとうございます。やや小さい部屋なので、あまり大きくならなくても
いいので、4〜8のスピーカーならどれでもOKという事ですね。ありがとうございました!

書込番号:15559918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/03 00:27(1年以上前)

こんにちは。

インピーダンスの件は解決ですね。SPですが、オーディオプロから
新たに発売されたS−20も結構いいです。外観もペア3万以下とは
思えない高級感も有り、鳴りっぷりも朗々としてオススメできます。

ティアックアンプでも上手になるでしょう。S300は音色はナチュラル
でいいですが、何せ聴いていて疲れます。擬似立体感みたいなユニット
の構造上の出方がちょっとなぁ、という印象にさせています。

H01は小型ながら思いのほかドライブ力がありますので、GX100
やそのクラスでも結構いけますが、厚めの音色には至りませんので、
ここをどう考えるかですね。PC周辺用には100もありと思います。

ご予算次第なのですが、いかがでしょう。

書込番号:15562147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2013/01/03 10:39(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!

ちょっと質問しすぎになるかなと思ったので書かなかったのですが
みなさんにいろいろ紹介していただいて
少し揺らいでいるところもあるので、一応書かせてください!

(基本的には解決しましたので、面倒でしたらスルーしてくださっても
全く気にしませんので、気が向いたら、という形でお願いします)


実は現在使っているものは(ぜんぶ自分が買ったものではないのですが)
SP-MXMD77という昔の大型コンポについてきた
victorの3way ラビリンススピーカーというのを使っています

アンプは、pioneerのxv-dv303といういかにも安そうなホームシアターシステムの
DVDデッキと一緒になってるようなものです

コンポの方は当時10万くらいしたようなのですが
それにあわせてあるスピーカーというのはどういうものなのでしょう?

できれば、それ以上のものにしたいかな、と思ってはいるので
今のものなら2.3万のスピーカーでもいいのか、どうなのか。。。
そのあたりがよくわかりません。

あと、hp-a3というDAC付きヘッドホンアンプは持っています。

ちなみに、よく聞くジャンルはハウス・テクノ・R&Bなので
そこまで高級なスピーカーでない方がかえっていいのかなとも思っていますが
インドやその他民族音楽なんかも聞きますのでそこら辺も考えると
また適したものが違ってくるのかな・・・とか色々。

上に自分であげたスピーカーも、
まあ無難なのかなと?ぐらいで選んでいるので、
お勧めいただいたスピーカーが、こんな感じの人に合うものでしたら
そちらにしようかな?と思っていますが
いかがでしょうか。

というか、そもそも、hp-a3をdacとして(?)使って
プリメインアンプはpma390とかにしとく方法も考えたのですが
そっちの方がいいようでしたらそうします
(そうなるとa-h01の質問とは関係なくなってしまいますね)

・・・と、考えているうちになにか質問にとりとめがなくなってしまいましたが
思ったことがあればおしえていただければとおもいます
(ほんとに、お時間ありましたらということで結構なので 汗)

書込番号:15563286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/05 22:26(1年以上前)

hp-a3を使うべきだね。あるものは活用する。そうすればデジタル入力とかの制約がなくなる
ので、アンプの選択が自由になる。あなたは探究心が強そうだから、最初に買った機器では
満足せず、何台か買いたくなるかも知れない。だからなるべく制約を外して、かつ安く上げる
ことを考えるべきだろう。安いアンプという意味ではデノンは良いと思うが、探せばもっと
コストパフォーマンスの良いものが見つかるだろう。中国製のデジタルアンプなら1万円前後
からある。そうやって実際に所有して比較してみるのが早道なのだ。

書込番号:15576971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2013/01/07 10:11(1年以上前)

ありがとうございます。結局、使ってみなきゃわからんというのはありますよね、
ちょっと試聴とかもできない地方なので
できるだけ色々なお声を聞きたくて書いてみました。
たしかに自分の性質を見極めるということは大事ですね(笑
アドバイスありがとうございます。
すぐには結論は出せませんが、とても参考になりました!

書込番号:15584299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:80件

初心者丸出しのかなり初歩的な質問になるかもしれませんが...

@本製品(A-H01)をのみを使用してスピーカー(B&W 686)に出力

A現在使用しているPCサウンドカード(ONKYO SE-90PCI)から光デジタル出力で、プリメインアンプ(A-5VL(を購入予定))→スピーカー(同上)

どちらの方が音質的に上になりますかね。
といいますか、デジタル出力だとオンボード(Realteck)でも数万クラスの外付サウンドボードでも、音質に差はないものなのでしょうか。

アンプの予算は3万円以上5万円以内です。
でも、出来れば安く収めたいのですが、A-H01かA-5VLで価格差約2万円差(別のアンプの検討も考えて)ありますが、この金額分の音が変わって(下がって)しまうのなら、お金には妥協しないです。

ご教授の程、宜しくお願い致します。

書込番号:15572492

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/05 07:47(1年以上前)

ネルトン@Evoさん、おはようございます。

生憎と両機とも聴いた事はないので具体的にどうとかは言えないのですが、双方の候補は、根本的な所で、時代背景的な物や想定した使い方が異なるので、同じ種目としてどちらがと言うような物ではないかと思います。

A-H01は、現在のUSBを出力元とするPCデジタルオーディオと言う物を、最初から想定された物の様なので、今からPCのみを限定にするのであれば、こちらの方が利便性は色々と良いと思います。

また、A-5VLは、PCも当然想定に入れていると思いますが、あくまでもCDP等と組み合わせた本格オーディオ向けで、手を出しやすい価格帯で販売されたモデルと言う感があります。

そして、SE-90PCIは、まだ世間がPCをオーディオシステムの音源として認識していない時代に、ONKYOさんが、本格機器とPCとを繋いでも良いではないかというコンセプトで販売された物のようです。

それに、A-H01はONKYOさんの直販でも取り扱われている様ですね。

つまりは、ONKYOさんにはこの位置付け・価格帯の製品が無いので、提携先でA-H01でカバーできると言うスタンスなのでは無いでしょうか?

今回は、同じPCをソースとして、PC前でのニアリスニングと思いますので、常用の範囲では、音色などは別にして、特別な音質差は無いのではないかと思います。

ただ、SPの性能をフルに使わないといけない様な負荷がかかる場面や、ちょっと離れた場所に対してのBGMとしてという場面では、純粋にオーディオアンプとして予算がかけられているA-5VLの方が、余裕はあるのかなと思います。

SE-90PCIを既にお持ちで、設置に問題が無いのでしたら、将来的にもっと上等な本格DACへのステップアップが出来る、A-5VLでも良いのかなとは思います。

ただ、PCオンリーで今回のシステム組み上げだけに限定と言うのであれば、A-5VLはオーバースペックなのかもしれません。

書込番号:15572776

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件 A-H01-S [シルバー]の満足度5

2013/01/05 08:56(1年以上前)

私の経験+感覚で言えば、dac部はh01、アンプ部は5VL方が良いと思います で、686に繋ぐとなと??差が明確かは疑問です さらに、好みとなると....

PCオーディオのみ楽しみたいのであればh01にしますね で、2万円ほどで良いケーブルなどアクセサリーを揃えます

書込番号:15572979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/05 10:32(1年以上前)

こんにちは。

年末にヤフオクでラステームの524をこの比較用に購入してみました。
ここ何日かで聴くと、機材毎のDAC部分の出来、音色次第なのですが
単体機はやはり不思議と良いような気がしますね。

ラステームを単体としてみてなんですが。あくまでどんなDAC解析が入って
いるか、そこなんだと思います。また正直個々の差が分かる環境にないと
微妙差なのかもしれません。それも好き好きの差になりますから何が
一番良いとも言いにくい気が。
DAC単体はこれから安価なのも含めてたくさん出てきますから、
後で交換のきかないアンプ内蔵式でなく、外部式にしておくと
交換の楽しみが増えるのではないでしょうか。安価でもそれなりにこう
なるんだぁ、とフィールを感じられますよね。

書込番号:15573324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/05 18:49(1年以上前)

A-5VLとA-H01の優劣は音質的にはA-5VLの方が良いとは思いますが、決定的な違いとまで行かず正直、好みとどんな音楽を聴くかによって変わってくるとは思います。

例えば、A-5VLにしても685と組み合わせなら高域がシャリ付く場合もあると思いますし、私は気にならないと思いますがネルトン@Evoさんが気になる場合もあるかと思います。

ただ、千葉県のお住まいならビックカメラ、ヨドバシ、オーディオユニオン辺りで試聴出来ると思いますので、試聴してみては如何でしょうか?

一応、参考までに。

http://www.phileweb.com/review/article/200910/05/67_2.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120313_517691.html

>アンプの予算は3万円以上5万円以内です。

デジタル入力出来るアンプなら、A-9050もお勧めですよ。
アコースティックな楽曲を聞くならお勧めです。

http://kakaku.com/item/K0000406476/

A-5VLとA-9050の比較をしてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=15277130/#tab

>デジタル出力だとオンボード(Realteck)でも数万クラスの外付サウンドボードでも、音質に差はないものなのでしょうか

PCとアンプと接続方法ですが、個人的にはUSB入力やオンボードから光接続するよりは、DDコンバーターを別途購入して同軸デジタル接続の方が、どちらのアンプでも条件は良いかとは思います。

http://m2tech.org/hiface2.html
http://kakaku.com/item/K0000358025/

http://m2tech.org/hiface.html
http://kakaku.com/item/K0000079120/

書込番号:15575734

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-H01-S [シルバー]」のクチコミ掲示板に
A-H01-S [シルバー]を新規書き込みA-H01-S [シルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-H01-S [シルバー]
TEAC

A-H01-S [シルバー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月上旬

A-H01-S [シルバー]をお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング