このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2013年5月5日 21:00 | |
| 7 | 7 | 2013年3月26日 08:52 | |
| 16 | 28 | 2013年3月20日 22:11 | |
| 2 | 3 | 2013年2月17日 19:08 | |
| 6 | 3 | 2013年1月9日 21:35 | |
| 3 | 0 | 2012年9月13日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
イヤホンジャックからRCAケーブル(ゴールドリンクオーディオ変換ケーブルファイン AT561A)で本機をつないでみました。この方法では普通のアンプだとこもった冴えない音になるけれど、これはDACアンプだからもしかしたらとダメもとでやってみました。
iPad touch 4th(iOS6.13)でテイラー・スイフト(Appleロスレス)を聴いて驚きのクリアな音質。こもるどころか高音域が華やかすぎるくらいで低音もよく出ます。
次にウォークマンZでユリア・フィッシャー(mp3・320kbps)のヴァイオリンの響きも良好でありました。
同じ曲を聴き比べるべきですがウォークマンにはクラシックしか入っていないので出来ませんでしたが、音質はウォークマンが良いと感じます。
どちらにしても本機は素晴らしいデジタルアンプだと感心しました。
山椒は小粒でぴりりと辛い的アンプと申せましょう。
[山椒は小粒でぴりりと辛い]
実は小さいが非常に辛いサンショウのように、たとえ小柄であっても気性や才能が充実している様子のたとえ。
類 「小さくとも針は呑まれぬ」
1点
(誤)iPad→(正)iPod 申し訳ありません。(訂正方法が分からないので返信投稿しました)
書込番号:15974845
1点
zizi51さん、こんにちは。
>イヤホンジャックからRCAケーブルで本機をつないでみました。この方法では普通のアンプだとこもった冴えない音になるけれど、
>これはDACアンプだからもしかしたらとダメもとでやってみました。
上記はアナログ接続……ですよね? これですとiPod内のDACですでにD/A変換されているのではないでしょうか? (所有しておりませんのでまちがっていたらスミマセン)
書込番号:15975611
0点
Dyna-udia さん
D/A変換の電気的知識のない小生の憶測であります。
DAPはすべてD/A変換して出力していますが変換能力に優劣があると思います。
DAC内蔵ポタアンの存在理由は音声劣化を補正するためではないでしょうか。
普通に考えると二重でD/A変換するのは愚行に思えますが、DAPのイヤホンジャックから出力されるアナログ信号を再変換することで音質良化につながるのではないでしょうか。
本機でも同様であると思います。本機の変換能力は極めて高いのでiPodでも普通に聴けるレベルに上がったのでは?
見当違いな事を言っているかもしれませんがご容赦ください。
書込番号:15977338
0点
D/A変換、A/D変換を行うと折り返し雑音、補間雑音、量子化雑音が発生するので、音質は劣化します
書込番号:16086512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
折り返し雑音、補間雑音、量子化雑音>どれも初めて聞いた言葉でありますが、電気に詳しい方と存じますのでその通りなのでしょう。されど聴感上この価格帯のプリメインアンプのAUX端子につなぐよりも音質良好と感じます。小生の書き出しが極めて高音質であるかのような表現がいけなかったようです。CDプレイヤー(755SEのピュアダイレクト)との音質差は大きな開きがある事を付随すべきでした。雑音にも色々ある事を知り勉強しようと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:16086960
0点
iPodに関してですが、
現在の接続の仕方でもかなり良い音が出るでしょう。
ただ、
Dock-RCAケーブル
http://www.amazon.co.jp/moon-and-tide-Dock-RCA/dp/B004HNOZZ2
こういうものを使ってiPod内蔵アンプを経由しない形でアナログ接続された方が経験上はっきり音質は向上します。
現在の接続では二重にアンプを経由してる状況です。
個人的には,iPhone、iPodはDACは悪くないです。
さらにDDCを使用してこのアンプでD/A変換されるとかなり音が良くなるでしょう。
>イヤホンジャックからRCAケーブル(ゴールドリンクオーディオ変換ケーブルファイン AT561A)で本機をつないでみました。この方法では普通のアンプだとこもった冴えない音になるけれど、これはDACアンプだからもしかしたらとダメもとでやってみました。
この方法でも普通のアンプはおっしゃる通り冴えない音になることが多いですが、それなりに良いアンプだと良い音が出ることが多いです。
この接続ではDACは使用されてないので、「DACアンプだから」音が良いのではなくて、単に良いデジタルアンプだからでしょう。
色々言われますが、iPodもXperia ZもDAPとして悪くないです。それなりのアンプを接続すれば十分良い音を鳴らしてくれます。
現在の接続方法では、せっかくの本アンプのDACが活用されてないのでパソコンなりDAPをデジタル接続して活用しないともったいないです。
書込番号:16087388
1点
運固味加里vs加里味運固さん
Dock RCAケーブル?知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。早速Amazonでざっと確認したところ、ご指定のものは在庫切れでしたが同様らしきものが7,700円でした。安価なコンポジットAVケーブルで代用できるでしょうか。
書込番号:16087467
0点
あ、売り切れてましたか。
http://www.donya.jp/item/21047.html
こちらにもあります。
400円ほどです。
私も数本所有して使用してますが、問題ないです。
書込番号:16087498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
運固味加里vs加里味運固さん
早速の情報ありがとうございます。先ほど楽天の上海問屋でメール便料金込み609円でポチりました。プアオーディオ志向の小生にうってつけの物であります。クチコミ掲示板は読むだけでなく投稿してみるものだと思いました。感謝です!
書込番号:16087600
1点
運固味加里vs加里味運固さん こんばんは。
本日RCAドックケーブルが届き早速つないで聴きました。わずか600円の投資で一皮むけたクリアな音質になりました。ありがとうございました。
これでPC・CD・BD・Bluetooth・iPodと入力端子がすべて埋まりました。
(Bluetoothとは前述のオーテクのRCAケーブルにBluetoothレシーバー(400-BTAD001)をつけたものです。)
iPodがますます可愛く思えてきました^ ^
蛇足
電源ノイズ対策としてAmazonで高評価な「ELECOM 電源タップ 雷サージ対応 KT-180 エレコム ¥ 527」は意外に効果がありました。一度お試しください。
書込番号:16098893
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
タンノイ MERCURY V1を、TEAC A-H01で鳴らした感想です。
以前は、S-300NEOを使用しており、それとの比較になります。
現在の環境は以下で、鳴らし始めて1日目なので、エージングは全然出来ていない状態です。
プリメインアンプ
TEAC A-H01
スピーカー
タンノイ MERCURY V1
音源
パソコン
スピーカーケーブル
BELDEN STUDIO 717 MK2 (1.5m × 2)
USBケーブル
MONSTER Cable DLUSBAS-7F
バナナプラグ
オーディオテクニカ AT6302
インシュレーター
山本音響 黒檀QB-3
鳴らし始めてすぐ音域が広がったのが分かります。
低域から高域まで十分出ています。
特に低域の響きは、このサイズのスピーカーでは十分です。
S-300NEOが低域が不足していたので、特にそう感じます。
音圧感があるというか、低音の波動が体に伝わり、聞いていて非常に心地よい。
当初期待していなかった高域が、思ったより出ています。
音のバランスがいいので、S-300NEOでさえ聞こえなった音が、MERCURY V1で聞こえるケースがあります。
ただ、音の透明感、解像度は、S-300NEOの方が上ですが、その分、聞き疲れがありました。
MERCURY V1は聞き疲れも出ません。
とにかく高域から低域のバランスがいいですね。
低音の中から高音のきらびやかな音が沸いてくるのが、うまく表現できています。
特に私が気に入ったのは、S-300NEOに比べると、音に艶、深みが増した点。
聞いていて気持ちいいんです。この点だけでも交換した甲斐があります。
ジャンルも、幅広く鳴らせますね。
JPOPから、R&B、テクノ、エレクトロ、ジャズ。
クラシックは、S-300NEOに比べると良いです。
音の定位感は、少し甘いか?と思いましたが、曲によって違います。
ボーカルが少し引っ込む感じは見受けられました。
逆に、音場が広く、曲の雰囲気は良く出ます。
デザインは、シンプルで、キレイな作りですよ。
ナチュラルな色合いがいい感じです。
ということで総評ですが、この価格帯では非常にお勧めできるスピーカです。
A-H01との相性もいい。
デスクトップスピーカとして有望な選択肢になりえると思います。
これからのエージングも楽しみで、当分の間、浮気せず愛用できそうです。
(エージング後のレビューは、まだ後日に・・・)
2点
西のカッパさん、こんにちは
タンノイが気に入ったようで良かったです。
タンノイはモニター的ではなく音楽的に心地よく聞こえる音作りなので、私も好きです。
どうも私の音の好みは同軸スピーカーかフルレンジのようなので、同じタンノイのPrecision6.1を消費税増税前には買う予定でいます。
>音の定位感は、少し甘いか?と思いましたが、曲によって違います。
ニアフィールドで聞く場合、通常の2Wayはどうしても定位が(同軸やフルレンジに比べて)甘くなります。
出音のタイミングを同軸に近づけるために、ウーハー側を内側にして横置きにしているところもあるようなので、気が向いたら試してみても良いかと思います。
(低域のほうが伝播が遅いので近めに置くということです)
あと今日気づいたのですが、USB音源としても使っているのならば、共有モードでのサンプリングレートを16bit192kHzにしたほうが、ネット動画等の圧縮音源は聴きやすい音になることがわかりました。(普通は最高の24bit192kHzにしている)
うちの環境だけかも知れませんが、参考まで。
書込番号:15928454
1点
>出音のタイミングを同軸に近づけるために、ウーハー側を内側にして横置きにしているところもあるようなので、気が向いたら試してみても良いかと思います。
すいません、上記は「出音のタイミングを同軸に近づけるために」やっているのかどうかはわかりません。(?を付け忘れました)
単純に写真を見たときにそういう想像をしただけですので、ほかの理由かもしれません。
書込番号:15928481
1点
黒い水さん、こんにちは。
タンノイ気に入りましたよ。
Precision6.1も気になりましたが、パソコンデスク上に置くにはサイズ的に大きかったので、諦めました。
また、アンプがA-H01なので、MERCURY V1でバランス的には、ちょうどいいかなと思ってます。
定位感は、S-300NEOは絶妙でしたが、同軸の効果だったんですね。
最初にS-300NEOを買ったのは、試聴した際の音のクリア感と、
同軸でツイーターが真ん中から突き出ている変わった構造に興味を持ったというのもあります。
リアルさは確かにありました。
MERCURY V1は、逆に曲の雰囲気がよく出ています。
現在、木製のインシュレータを使ってますが、その下にさらにスピーカースタンドを敷くか検討中です。
書込番号:15931232
0点
西のカッパさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私も以前から、タンノイ MERCURYシリーズは好みです。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15931896
1点
西のカッパさん おめでとうございます。
>Precision6.1も気になりましたが、パソコンデスク上に置くにはサイズ的に大きかったので、諦めました。
Precision6.1の実物サイズ大きかったでしたっけ?
イメージだとMERCURY V1より小ぶりなイメージですが、HPページの寸法みると横幅が少しあるのかと思いましたが。
私も以前、Precision6.1の前モデルDC4とDC6を使用してましたが、何だかまたタンノイに戻りたい感じでいます。
http://review.kakaku.com/review/20447011175/
DC4はお気に入りだったので、気を良くしてDC6に切り替えたらサイズが大きく見た目の圧迫感から手放しました。
DC4のままで使っていたらと思いますが、Precision6.1はサイズ的にDC6よりコンパクトなのでかなり気になります。
同軸はサイズが大きくなると横幅も大きくなるから、コンパクトには向かないですね。
書込番号:15933082
1点
Dyna-udiaさん、こんはんば。
タンノイのスピーカーで毎日音楽を奏でるのが楽しくて最高ですね。
気に入ったスピーカーだと、毎日気分も上昇しますね!
圭二郎さん、こんばんは。
Precision6.1だと、奥行きは同等なんですが、横幅が5.4cm大きくなり、
デスクが狭くなるので、今回は止めました。
でも、Precision6.1気になりますね。まだ、聞いたことないのですが、音良さそうですね!
タンノイは不思議と愛着が沸きます!
書込番号:15933584
0点
こんにちは。
良かったですね。低域が結構出る小型に思います。丸い感じで
でますし、300とは違った鳴らし方が出来ると思います。
木製、金属製インシュレーターなど置き方でも出方を変えて
楽しめるでしょうか。
お楽しみに。
書込番号:15939774
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
購入1ヶ月でのレポート。
今日は私の誕生日です。関係ないですけど。
周りの大多数の人々と違うことを言うのは勇気のいることです。
このDACアンプは音が良くて人気があるのに自分にはいい音に聴こえないと自分の耳を疑っている方に試していただきたいことがあります。
EAC リッピング Foobarで再生→FlacとWAV
CDで再生→アナログ出力、デジタル出力
4種類が聴き分けられましたら、あなたの耳は正常です。
利便性と音質で自分の利用方法を決めてきて下さい。
私の場合
J-POP等多少オリジナルと音質が変わっても気にしないようにすれば楽しめるもの
↓
WAVリッピング
JAZZ、クラシックはCDのまま、メインのオーディオでしか聴かない。
2TBのHDが8千円で買える時代ですから、WAVリッピング無圧縮で3000枚です。
ご参考になれば幸いです。
0点
今日は。
話の仕方が下手で済みません。
KORGの「AUDIOGATE」は「footbar2000」と同じいわゆるプレイヤーソフトです。
PCにインストールしてアカウントの認証を受けると使えます。
「AUDIOGATE」はDSDやハイレゾファイルに対応しwindowsのasioと連携させて、
「ダウンコンバート」、出力する為のソフトです。
対応した機器で使えるDSDディスクの作成も出来るので便利です。
http://www.korguser.net/audiogate/jp/index.html
詳しくは上記のHPをご参考に。
UD-501は通常CDの44.1を最高192まではアップサンプリングして出力できます。
DSD再生にはfootbarや上記のAUDIOGATE、TEAC社の専用ソフト等で対応しています。
普通にDACとして使ってもCDPやBDレコ、AVアンプのDACに差し替えても使えますので
古いCDP等にはかなり有効な感じです。
書込番号:15860112
1点
浜オヤジさん
私の勉強不足、理解不足でした。
丁寧に説明していただきありがとうございます。
やっぱり購入して体験しないとわからないものが多いですね。
USB-DACすらつい1ヶ月前まではなんのことやら理解不能でしたけど。
購入して使えば1時間で会得できました。
先達の体験を教えていただけるこの場はありがたいです。
ありがとうございます。
書込番号:15860515
0点
今日は。
私も同じ様な感じですよ。
昨年、雑誌の付録で付いていた「DAC付きデジアンプ」を購入してあれこれPCを
弄りだしてからですから・・・・・。
元々「デジタル」には疎い年寄りですから、当初は全くチンプンカンプン!
私も掲示板で教えて頂いたり、マイ縁側でご指南を受けたりです。
とにかく製品もピンからキリまで星の数ほど在りますし、ソフトも同じですよね。
A-H01も対応ソフトや使いこなし次第でとても優れ物だと思います。
プリメインの中に優秀なDACが入っているのですから!
もし「AUDIOGATE」をお使いになるようだったら「twitter」のIDが必要になるので
ひとまずは加盟してIDを取って置くとインストールや使うのに手離れが良いです。
書込番号:15860578
1点
浜オヤジさん
実は、A-H01-Bは今日私の手元から旅立って行きました。
とても気に入ってはいたんですが、PC環境のSPを鳴らしきれなくて、家中の他のスピーカーとはこのアンプじゃつりあわないので。
一旦、SANSUIのアンプをPCにつないでます。
これはこれで、ゴージャスすぎてBGMにはならないです(笑)。
書込番号:15860793
0点
なるほどねー!
確かに気軽に聞く音楽のお供ならA-H01でも不満はないのですが、それなりのSPだと?
PCに繋げて気軽にBGMが私の「メイン」になりつつあります。
久しぶりにメインシステムで聞いたらやはりそれはそれ!
本気でもお気軽でも「オーディオ」はとても面白いです。
書込番号:15860863
1点
PCオーディオは、やはりBGM的な聴き方にしか使えないのでしょうか。
雑誌などでは、リッピングした方が音が良くなるように書かれているものが多いですが。
書込番号:15880491
1点
孫和鷹さん、こんばんは。
結局は、総システムレベル如何なのでは無いでしょうか?
とりあえずでもCDを聴く人であれば、プレイヤー・アンプ・スピーカー・ケーブルそれぞれでなんのかんの言って総額20万くらい出してるんではないでしょうか?
それに対して、一般的にはPCオーディオには、簡便性重視で、PCはそこそこの値段であっても、単なるストレージでしかないし、要となるオーディオ部門には10万も掛かってない機材でのシステム構成を見かけます。
うちのシステムは、厳密に言えばPCトランスポートで、皆さんの言うPCオーディオとは少々異なるのですが、SACDやBD再生に使うシステムと同居で、PC(HDMI)>AVアンププリアウト>プリメインのプリ部使用>真空管アンプ>スピーカーとして音を出しているので、一応それなりのオーディオシステムレベルの音にはなります。
まぁ、たかだかPC内のエンタメデータ再生に、本格システムを使う私みたいな偏屈人は早々居ないと思いますがw
書込番号:15880603
1点
ありがとうございました。
皆さんは、CDのリッピング自体をどう思われますか??本当にもとのCDより音が良くなる??
僕は、理由はないですが、何となく胡散臭いと思っています。(ただし、とても便利です)
書込番号:15883566
1点
PCオーディオと言ってもピンキリではないでしょうか。
ハイレゾでしかPCオーディオを聴かない方には最高のものだと思います。
でも、リッピングでしか使わないのであれば、高額のDACを搭載したCDPと勝負にならないとも思います。
私はリッピングで音が変わるのが面倒だと感じたのでCDはそのまま聴くことにしました。
クラシックだけでも1000枚以上あるのでリッピングはやめました。
書込番号:15884777
0点
クラシック1000枚はすごいですね。
僕も、小澤征爾さんのCDを中心に、150枚ほど持っていますが、いずれもDG,フィリップス、デッカなどのメジャーレーベルの70年代以降の録音です。正直言って、優秀録音と言えるものは少ないです。このようなソフトをうまく鳴らすコツがありませんでしょうか??
書込番号:15886159
2点
孫和鷹さん
私もアナログ後期とデジタル初期の録音がほとんどです。
音が団子になって出てきてしまう録音が多いですよね。
当時は数百万円単位でオーディオを聴いていた友人が多かった中
自分はDJ系のディスコサウンドの再生がメインでしたのでパイオニアのリボンツイータが
付いてる30cmオーバーのウーファでオペラを再生してましたがキレイでしたよ。
古風なクラシックファンとは聴き方が違うので参考にはならないかもしれませんが。。。
こもった団子なクラシックな録音とメリハリのあるディスコ系のオーディオとの組み合わせで解像度は高い
そんな感じでしたね。
中高音のキレイな小型スピーカーとスーパーウーファ2台をステレオにしています。
面倒ですけど録音に合わせてメインボリュームとウーファボリュームを微調整します。
自分の体調で毎回毎回、聴感は変わりますのでどうせ一定にはできないですよね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15886783
0点
ありがとうございました。
世の中の評論家といわれる人たちは、優秀録音盤だけを聴いているのでしょうね。
たとえ録音がパッとしなくても、思い出の一枚や名演奏はあるはず。
そんな一枚もできるだけいいコンディションで聴きたいですよね。
ところで、評論家の中でも、AR氏はどうもいただけませんが、どうでしょうか???
書込番号:15888568
1点
こんばんは
私も音楽CDの所有枚数が多いのでリッピングはやりません。
定額聴き放題のネットワークオーディオは、情報が少ないので様子見状態です。
所有枚数が多い件、先週着の物
ショルティッシモ2〜1970年代デッカ録音集(53CD+5DVD) \11,712
リヴィング・ステレオ60CDコレクション \8,390
ペライア・ボックス(68CD+5DVD) \11,990
書込番号:15891629
0点
ありがとうございます。
大元のお題からそらしてしまったのは僕です・・・ごめんなさい。
でも、CDのリッピングは、音を優しくする方向に感じます。(このアンプの特徴かもしれませんが)
年代物のCDには効果的かも。
書込番号:15891814
1点
最近のクラシックのBOXセットは冗談みたいに安いんですね。
これから集める人はいいですね。
私は全部発売当時に購入したので新たには買わないですけど。
ある意味、クラシック音楽はお金のかからない趣味に変わったのかもしれませんね。
リッピングで腰高な音になって、中高音がきらびやかになるので、古い録音と合う時もありますね。
逆に良い録音だと高音がこれでもかってうるさくて大変なことになりますけど。
ヘタレてるCDPのデジタル出力でこのアンプのDACからクラシック聴くとこの上なく美しい時があります。
書込番号:15893328
0点
スーパースター不在の今だからこそ、20世紀の録音は貴重な価値を持ちますよね。
個人的には、レーベルを超えた小澤さんの全集の刊行を期待しています。
書込番号:15893937
0点
安くて音が良い、クラシックの箱物CD紹介します。
『グレート・クラシカル・マスターワークス』 ロイヤル・フィル、マッケラス、
シモノフ、ハンドリー、他(30CD)
HMVでは\2,090
書込番号:15904054
1点
ここで質問することではないのですが、往年のサンスイの907や707などを中古で手に入れて、専門の業者で修復してもらって使うとどんな音がするのでしょうか?
やはり、現代のアンプにはかなわないですかね??
自分は昔、SONYの555ESXUを使っていました。
書込番号:15904202
1点
HMVやアマゾンでは、クラシックは輸入盤が無茶苦茶に安いですね。おまけに音もいいし。
よく知った曲なら買いですね。
ハイレゾ音源は、音はいいかもしれませんが、取り扱いが難しいし、持ち運びが不便ですね。
書込番号:15916451
0点
DeccaやDGなどの輸入箱物クラシックCD
1枚に80分近く詰め込んである盤もあります。
欧州製造品は厚紙ジャケットが多いのですが
韓国(ユニバーサル)製造品は厚紙ジャケット+内袋入りが多いです。
書込番号:15917276
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
別スレでは、ケーブルで音が変わるか論争でお世話になりました。この件については、はっきりと結論が出ていないのですが、僕自身は「変わる派」に傾きつつあります。
さて、現在の状況は、
・ 部屋のコーナーに、55インチの液晶テレビの両サイドにSP、ZENSOR7おいています。
・ AMPはTEAC A−H01(DAC内蔵)
・ 音源はCDをWAVでリッピングしたもの
・ SPケーブルはゾノトーンの1100。(片方1.5メートル)
・ USBケーブルは、フルテックGT2の3.6メートル
・ SPの下に、15センチの正方形の御影石を8個敷きました。(厚さ15ミリ)スパイクは履い たままで、滑るので、フェルトのようなものを挟んでいます
以上の環境で、クラシックを中心に鳴らしています。
おおよそ環境が整いましたので、いよいよハイレゾ音源を購入しました。ちなみに、ダウンロードがなかなかうまくいかなかったのですが、ファイヤーウォールを無効にしたらできました。
eONKYOから購入したのはDGの「カルロス・クライバー、ウィーンフルのベートーヴェン交響曲第7番」です(7番のみで1600円・・・高いか安いか???)。この演奏はCDでも持っていて、リッピングしていますので早速聞き比べてみました。
結論から言うと、期待していたほどの劇的な変化は感じられませんでしたが
・ 奥行き感がきちんと出ること
・ 音の濁りが少ないこと
・ ホールトーンが豊かなこと
などが、違いではないでしょうか。
録音が古すぎるのかなあ・・・いずれにせよ、大事に聴きたいと思います。
1点
付け加えますと、うちの家内はCDのリッピングしたもののほうが、シャキシャキして好きだと言います。人それぞれですよね。
ちなみに僕は53歳。高域は聞き取りにくくなっているのかもしれません。
書込番号:15619863
0点
ハイレゾ音源、2曲目を購入しました。
インバル・チェコフィル マーラー交響曲第一番「巨人」ワンポイントレコーディングバージョンです。
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=24bit%83N%83%89%83V%83b%83N&goods_id=ovc00021
ホールトーン豊かな録音で、コンサートホールで聴いているような感じです。
馬力のある低音も素晴らしいです。かなり音量を上げて聴いても大丈夫です。
しかし、なぜだか4楽章に、ボツボツとノイズが・・・コンポのせいでしょうか?何とかしたいと思います。
DAMフリーでないのも、ややこしかったです。
書込番号:15641275
1点
特選街という雑誌のサービス企画で、ハイレゾ音源とMP3音源が無料でダウンロードできます。
http://music.e-onkyo.com/artist/tokusen.asp
違いが一目(耳)瞭然!!!
書込番号:15778865
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
A-H01を手持ちのスピーカーと組み合わせていろいろ聞いてみました。
購入を検討されている方の参考になればと思い、結果をレポートさせていただきます。
試したスピーカーは以下の4機種です。
FOSTEX GX100PB (10cmウーハー2way、6Ω82dB)
ONKYO D-202AX (16cmウーハー2way、6Ω89dB)
FOSTEX FE208EΣ(20cmフルレンジ自作バックロード、8Ω97dB)
DIATONE DS-2000(30cmウーハー3way、6Ω90dB)
A-H01の総合評価としては、音質は偏りがなく良いと思います。駆動力は10cm程度の小型ユニットであれば主導権を握ってSPをドライブできますが、大きなユニットを制御する力はありません。小さいSPで、そこそこボリュームを上げて駆動力を発揮できる環境であれば活躍の場が広がると思います。小音量でもまずまずの音質です。
【FOSTEX GX100PB】(10cmウーハー2way、6Ω82dB)
私は、普段はLUXMANの純A級アンプを使っています。その音と比較すると音の厚みも傾向も違いますが、なかなかどうして、A-H01は予想以上の良い音を奏でてくれました。
SPのユニットをしっかりグリップしており、ボリュームを10時くらいまで上げてもコントロールできています。10時以上の大音量は近所迷惑で私には不要なので試していません。中高音はきれいだし低音も出ています。隠し味程度の音量でサブウーハーを追加してみたところさらに良い感じになりました。A-H01とGX100との相性はかなり良いと思います。
【ONKYO D-202AX】(16cmウーハー2way、6Ω89dB)
いいですね〜。はっきりくっきり系のアンプと正反対の優しくきれい系SPの組み合わせはとても相性が良いようです。解像度とか難しいことは抜きにして、目をつぶってリラックスして聞いていたい音です。決してボヤけた音が出ているわけではなく、双方の良いところがミックスされた感じです。念のため、サブウーハーを追加してみたところ、これまたいいですね〜。
【FOSTEX FE208EΣ】(20cmフルレンジ自作バックロード、8Ω97dB)
LUXMANで聞くこのSPの音はすばらしいです。ところが、A-H01で鳴らしてみると、じゃじゃ馬を乗りこなせずにオロオロしてるような音になってしまいます。20cmという大きなユニットに対して、音を出す、音を止めるというアンプの基本的な力が不足しています。低域がほとんど出ず、中高域だけがどんどん放出され、放出されるだけで止められないところへ次の音が重なってしまう悪循環を感じます。とんがった高域が耳に刺さる時もあります。サブウーハーを追加してもSP本体の制御ができていないので意味がありません。
【DIATONE DS-2000】(30cmウーハー3way、6Ω90dB)
1台の重さが約40kgある大型SPです。A-H01でこのSPを鳴らすのは無理だろうと思っていたら、意外にも普通に音が出てきました。低域もそこそこ出ています。高域が耳に刺さることもありません。ちゃんと制御されている感じです。おそらく、中域スコーカーが6cmと小さいため、アンプによる制御が効いているのだと思います。3wayに分かれているおかげですね。とは言っても、ボリュームを上げていくとSPの制御は難しくなり、9時を超えたあたりから音が暴れ出して押さえきれなくなってしまいます。結局、小音量ニアフィールドでしか使えず、SP本来の性能を発揮するには至りません。
購入検討しておられる方の参考になりましたら幸いです。
4点
こんにちは。
ティアックってちょっと損しているメーカーの一社と思います。
かなり良い物を作りますが、何かブランドとして確立、イメージ
が弱いような。今度上位機も出しましたが売れると良いです。
H01はトランスが結構大きいので、大型機でもそこそこ
動いてくれるのでしょう。
書込番号:15589796
1点
興味深いレポート、多謝です。
A-H01でGX100がそこそこ鳴らせるならコスパが高いですね。
書込番号:15593177
1点
別スレも立ってていますが、ぼくはこのアンプで、ZENSOR7を鳴らしています。
不満も多いですが、かなりの音量でも朗々と?鳴っています。
詳しくは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/#15483014
を見ていただけると幸いです。
書込番号:15595602
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
以前どなたかが質問されていたようなので、お伝えいたします。
この製品の電源スイッチはメカニカルなものなので、コンセントの抜き差しに関わらず、ON-OFFを維持できます。(おすすめしませんが。)
リモコンで電源の操作ができないのもこのためだと思われます。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













