このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 34 | 2013年7月3日 08:20 | |
| 2 | 3 | 2013年6月21日 16:12 | |
| 0 | 3 | 2013年4月7日 19:00 | |
| 7 | 4 | 2013年3月19日 22:07 | |
| 52 | 25 | 2013年3月20日 18:50 | |
| 5 | 3 | 2013年3月5日 13:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
PCオーディオを始めようとお手軽なところでこの機種を購入しました。
スピーカーは押し入れにしまい込んでいたNS1-classicsを引っ張り出してきて使っているのですが、
小型といってもデスクトップで使うにはサイズが大きすぎるので新たにスピーカーを購入することを
考えています。
サイズ的に幅が15cm程度、高さが25cm程度の大きさでおすすめのものはありますでしょうか。
費用は5万以下を想定しているのですが、ものによっては10万まではと思っています。
ちなみにソースはクラシック(オペラ以外はなんでも)オンリーです。
よろしくお願い致します。
1点
tangent EVOはいかがですか?
http://kakaku.com/item/20443711184/
幅125mm 高さ190 mmほどですが、サイズの割にしっかり低音もでるし、能率も良いのでクラシックにも合いそうです。
書込番号:16283878
0点
予算オーバーだと思いますが、私はこの2機種をお勧めします。
PIEGA
TMicro3
http://kakaku.com/item/K0000136938/spec/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10625491/
QUAD
L-ite 2
http://kakaku.com/item/K0000453879/spec/#tab
前のモデルですが、音調は一緒なので参考までに。
http://review.kakaku.com/review/20443211092/#tab
書込番号:16284024
0点
ikemas様、圭二郎様
早速のレスありがとうございます。
お薦めいただいた機種はサイズ的には非常に魅力的なのでさっそく明日にでもヨドバシかビックで視聴して
こようと思います。
お薦めいただいたtangent EVOもTMicro3も密閉型ですよね。NS1-classicsの音色は非常に気に入っているので
それを考えるとバスレフ型ではなく同じく密閉型の方がよいのでしょうか。(低音がズドンと鳴るのはあまり
好みではないので)
書込番号:16284254
0点
tangent EVOはキレのよい低音が心地よいです。
あと、バスレフでもキレの良い低音を出してくれるスピーカーもあります。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/06/28.html
書込番号:16284362
0点
boo0613さん、こんばんは。
>NS1-classicsの音色は非常に気に入っているので
>それを考えるとバスレフ型ではなく同じく密閉型の方がよいのでしょうか。
密閉型の引き締まった音がお好みなら、以下のスピーカーを試聴なさってみてはいかがでしょう? 密閉型です。ショップに頼めば自宅試聴できるはずです。
■IMAGE11/KAI2
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html
・音質チェック
http://www.ippinkan.com/AINGEL_3201_IMAGE12_IMAGE11.htm
・自宅試聴システムの利用方法
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/service.html
上記のスピーカーは、私はチューニングしてないノーマル機しか試聴したことがないですが、ものすごく引き締まった「密閉型特有」の音でした。細かい音までよく聴き取れ、ハッキリくっきりした超精細な音です。透明感や繊細さが非常に印象に残りました。ご参考まで。
書込番号:16284778
0点
このアンプをサイドベット用として使ってました evoはとても合うのですが、rock、pops向きです クラシック中心ならQuad Lがイチオシです
書込番号:16284880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dyna-udia様、サカナハクション様
レスありがとうございます。
IMAGE11/KAI2:音質チェックの記事を見ると気になる存在ですが、NS1-classicsの音色(柔らかい音)とは
ちょっと違うかなという感です。ただ聞いてみたいとは思うのですが、神奈川・東京で他の機種と比較試聴
できるショップがあればご教示いただくとありがたいです。
Quad L:圭二郎さんからも薦めていただいており候補の一つとして視聴してきます。
書込番号:16285187
0点
boo0613さん、こんにちは。
>NS1-classicsの音色(柔らかい音)とはちょっと違うかなという感です。
IMAGE11は柔らかくはありませんが、「硬い音」ではありません。限りなく色付けがない感じです。
>神奈川・東京で他の機種と比較試聴できるショップがあればご教示いただくとありがたいです。
IMAGE11はすでに生産終了していますから、あのお店のチューン品しか在庫が存在しません。で、上の私の書き込みに、機器を貸し出してもらう方法が書かれたページへのリンクを添付しました。上記の店に頼めば製品を送ってくれて、自宅試聴できます。ご自宅でNS1-classicsと比較試聴なされば、音の違いや「好みかどうか」がわかりやすいと思います。
書込番号:16285416
0点
boo0613さん、こんにちは。
試聴されるのでしたらわかると思いますが、QUAD L-ite 2は低域が甘めで(セッティングやアンプとの組み合わせが悪いと)低音が膨らんでボケる傾向があります(このシリーズは先々代のモデルから伝統的にそうです)。個人的には、低音の量感が豊かな上位機・QUAD 12L2などと同様、スピーカースタンドへの設置が必須な印象を持っています。(もし「私が」買ったらそうする、という意味です)
ですのでデスクトップにポン置きしてうまく鳴るかな? と感じますが、(人によって感じ方は違いますから)そのあたりにも留意され、低音の鳴り方に注意して試聴なさってみてください。ではでは。
書込番号:16285481
0点
Dyna-udia様
>IMAGE11はすでに生産終了していますから、あのお店のチューン品しか在庫が存在しません。
そうなんですか? 視聴機貸し出ししか聞く方法がないのですね。
>低音の鳴り方に注意して試聴
了解です。私はあまり耳がいい方ではないので、嫁さん(音大ピアノ科院出身)を連れて行って
確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16285649
0点
boo0613さん、こんにちは。
>私はあまり耳がいい方ではないので、嫁さん(音大ピアノ科院出身)を連れて行って確認してみます。
要は「ご本人の耳が違和感を感じないかどうか?」、「ご本人が満足するかどうか?」が問題ですから、音大卒うんぬんは関係ありません。仮に奥さんが「低音が少なすぎるわよ」と言ったとしても、ご本人が「低音が多めの音が好み」で違和感を感じず、逆に大満足されたとしたら問題ないですね。この場合はご本人の主観が優先されます。
書込番号:16285766
1点
>神奈川・東京で他の機種と比較試聴できるショップがあればご教示いただくとありがたいです。
環境は悪いですが、ヨドバシアキバなら小型スピーカーコーナーがありますので、大抵のスピーカーは試聴出来ると思います。
低音の量感問題が話題になっていますが、確かに設置条件が悪いと低音が膨らみ、音が篭る傾向です。
ただ、QUADのスピーカーをディスクトップ使われている人がいますので、参考までに。
http://review.kakaku.com/review/20443211092/ReviewCD=367058/ImageID=35472/
正直言うとQUADよりPIEGAの方が低音は出ると思いますので、設置条件上厳しいなら私が進めたスピーカーは、両方とも候補から除外して頂ければと思います。
書込番号:16286378
![]()
0点
圭二郎様
>環境は悪いですが、ヨドバシアキバなら小型スピーカーコーナーがありますので、大抵のスピーカーは試聴出来ると思います。
大型スピーカーを置いている視聴ルームの前にありましたね。ヨドバシの横浜は小型スピーカーが上段の棚に並べ
られており、上を見上げて聞く形となるのでそれよりはましかもしれません。会社帰りにでも寄ってきます。
ヨドバシ横浜で2万円台から10万円程度までのものをいくつか視聴してきました。ただお薦めのQUADもPIEGAも見つ
かりませんでした。(QUADは11L classic Signatureはあったのですが)
20数年前にNS-1を購入したときは決め打ちだったので価格以外は悩まず即決でしたが、今回は迷いそうです。
ZENSORも値段の割に結構いい音(好きな音)だと思ったのですが、MENTOR/Mを聞いてしまうとランクの違いが明ら
かで、ZENSORには戻れないと感じました。ただ価格差が8万円強というのは厳しいですが・・・
嫁さん(平日の昼間は彼女が聞く時間が長いので)も同意見だったので候補の1つになりました。あと聞いた中では
B&W CM1もMENTOR/Mと色合いの違いはありましたが気に入った音色でした。(視聴したのはショパンのエチュードと
モーツァルトのピアノコンチェルト)
一方で、MENTOR/MにしろB&W CM1にしろこのクラスのものだと、A-H01では力不足ではないかと危惧するところもあ
り、悩みどころです。
もう少しいろいろ探してみたいと思っています。
書込番号:16286930
1点
boo0613さん、こんにちは。
>MENTOR/MにしろB&W CM1にしろこのクラスのものだと、A-H01では力不足ではないかと危惧するところもあり、
MENTOR/Mは鳴らしにくいスピーカーではありませんが、B&W CM1は明らかに無理です。CM1は再考されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:16287845
0点
Dyna-udia様
>MENTOR/Mは鳴らしにくいスピーカーではありませんが、B&W CM1は明らかに無理です。
確かにB&WのスピーカーはA-H01ではきついのでしょうね。将来的にMarantz PM8004+DACなどの購入を考えて
先行投資するかだと思っています。MENTOR/Mでもどこかでアンプは変更だとは思っているのですが・・・
ヨッシー441様
Autograph mini 知人宅で聞いてサイズの割にいいスピーカーだと思っていました。音色も好みでした。予算は
何とか出来るにしてもサイズがちょっと厳しい(NS-1より幅が広い)ので残念ながら断念です。
書込番号:16288069
0点
小さいので個人的に好きなのはELACのCL310とかですが、
クラシックに合うイメージはありません。
あとこれ奥行きが結構あるのとリアバスレフなんですが。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/89994/
書込番号:16288786
0点
mark audio DUO60はいかがでしょうか?
EJ ジョーダンの流れを汲む英国エンジニアがユニット開発をしており、河口無線取り扱いのハニワ最小システムのスピーカーなどもこのメーカーのもののようです。(見た目から判断。
日本の職人が丁寧に製造しているようです。
http://www.fidelitatem-sound.com/a_detail%20Duo60.html
ヤフオクで\89800です。
寸法:166W×265H×248Dmm
書込番号:16291688
0点
ヨッシー441様
>小さいので個人的に好きなのはELACのCL310とかですが、
>クラシックに合うイメージはありません。
ELACですがBS192は聞いてきました。クリアで力強いというイメージはあったのですがやはりヨッシー441様が
おっしゃる通りクラシック向きではないかなという感じはしました。
今日、川崎のビック&ヨドバシでいくつか視聴してきました。(余談ながら、ビックの川崎の視聴室は静かで
いいですね。機種もそろっていたし視聴にはお薦めです)
そこでPCオーディオは初心者、アンプはA-H01を入れたのでそれに合うスピーカー(幅は15cm+アルファ程度)、
ソースはクラシック、価格は10万前後まで(最初は5万以下と思っていたのですがちょっとこの値段だときつい
かなと思いました)というお題を出したところ、MENTOR/M、IKON1MK2BC, B&W CM1、ELACS192、QUAD 11L 、
monita SILVER RX1/RN、PIONEER S-A4SPT-VPなどを薦められました.
それらを含めいろいろ聞いてみました(Autograph miniもありました−これはやはりいいなという感じした)。
それぞれ鳴り方は違うけどどれもいいスピーカーでした。
最初のインプレッションもあるのですが、クラシックを心地よく鳴らす、ns-1に感覚的に近いということで
MENTOR/Mに気持ちは傾いています。(後は価格&アンプがA-H01でよいのか)
皆様
初心者にありがとうございました。
書込番号:16292023
1点
MENTOR/Mまで出せるなら別として、人造らしからぬしっとりとした人造音?ウッドコーンオーディオの線。
奥行きはともかく、サイズ内、予算5万円内の参考?
SX-WD50 [ペア]
http://kakaku.com/item/K0000057518/
SX-WD5 [単品]
http://kakaku.com/item/20448510539/
書込番号:16292104
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
未だに古い物を捨てきれず、DENONのRECORD PLAYER DP-1800、SONY CD PLAYER CDR-XB920、トライオードのTRV-35SEとJBL L220で、LPやCDでJazz&古いRockなんかを聴いていますが、いまあるCDを全てiPodに入れてしまい、DS-H01とこのアンプで聴こうかなって考えていますが、オールドスピーカーのJBL L220なんかで鳴らしていらっしゃる方がおりましたら、感想などを聞かして頂ければと思い書き込みました。
1点
今晩は。
懐かしいですね!JBL-L220。
私もJBLとJAZZ大好きで現在はLUXのSQ-38U・SVA-2100でレコード・CD・PCオーディオを楽しんでいます。
現在の再生環境はL-220をTRIODEのアンプで鳴らされているわけですね。
候補にあげられたTEACのアンプはmp-3再生専用アンプという事で宜しいのでしょうか?
上級機種のAI-501と一緒に試聴しましたが、値段なりのドライブ能力しかありませんので
L-220を満足行く音で鳴らすことは無理だと思います。
A-H01/DS-H01の広告ページを見ても小型SPとの接続が基本だと思います。
再生能力や音質より、mp3との連携を優先するなら選択肢の一つではあると思います。
mp3専用アンプを購入と言うことならばせめて上級機種のNP-H750にした方が。
音質をある程度重視し、CDをより高音質でファイルするならばPCオーディオにまで
対応したAI-501DAを考えられた方が良いかと思います。
あくまで予算との兼ね合いですし、mp3を日常的に愛用されているならばスルー願います。
書込番号:16276008
![]()
0点
大口径ウーファー搭載のオールドスピーカー程アンプを選ぶんじゃないかな。
L220ってパッシブラジエーター付きだったような記憶が有りますので特に低域に駆動力のあるアンプじゃないととは思います。
小背のJBLも古いけど小口径なんですが、アンプに因っては低音は出無かったです。
書込番号:16276381
1点
浜オヤジ さん、LE-8T さん、貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:16279103
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
スピーカーは使わずヘッドホンを挿して使おうとおもっているんですがこちらの製品はヘッドホン出力の音質はどうなんでしょうか?
パソコンではなくiPhoneやウォークマンを繋いで使おうと思っています。
同価格帯のSONY PHA-1と比べたらやはり劣りますかね?
書込番号:15985564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも、SONYとTEACでは音質より性格の違いだと思います。
SONYのほうが元気に、TEACは緻密に鳴る気がしますが。
外にも持ち出すならSONY PHA-1じゃないでしょうか?
書込番号:15985883
0点
>同価格帯のSONY PHA-1と比べたらやはり劣りますかね?
A-H01は、PHA-1みたいなポタアン代わりにはなりません。
100V電源で駆動ですから、家での使用しか出来ないので外では使用出来ないので念のため。
過去スレですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/SortID=15232843/#tab
ところで、自宅で使用する据え置き型が欲しいのですか?
ポタアンが欲しいのですか?
それによって話が変わってくると思います。
据え置き型なら、以下の商品を試聴されて見たら如何でしょうか?
ORB
JADE casa
http://kakaku.com/item/K0000430181/
Pro-Ject
Head Box S
http://kakaku.com/item/K0000422937/
Carot One
FABRIZIOLO
http://kakaku.com/item/K0000348627/
オーディオテクニカ
AT-HA21
http://kakaku.com/item/K0000298078/
ポタアンなら
FireStone Fireye HD
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/004003000027/
http://kakaku.com/item/K0000458132/
オルトフォン
MHd-Q7
http://kakaku.com/item/K0000442522/
CAV
BuruTta BRT-PA1
http://kakaku.com/item/K0000398157/
FURUTECH
STRIDE II
http://kakaku.com/item/K0000452338/
ORB
JADE to go r
http://kakaku.com/item/K0000263573/
書込番号:15985958
0点
ありがとうございました。オルトフォンの
Hd-Q7に買うことにしました。
書込番号:15989918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
今回このプリメインアンプを購入しました
ただいま入荷待ちで今週には来る予定です
現在pcのスピーカー出力からFOSTEX PM0.3へ音出ししていますが
A-H01-Sが到着後、ヘッドフォンをメインに使うつもりですが
一応スピーカーからの音出しも考えておりまして
今使ってるアンプ内蔵のこのスピーカーを使っても大丈夫なんでしょうか?
それとも通常のスピーカーを購入した方が良いのでしょうか?
アドバイスをお願いしますm(__)m
1点
アンプのスピーカー端子への接続はできないです、音声出力端子があるなら接続できるのですがヘッドホン端子かサブウーファープリアウト端子だけです。
サブウーファーは使えないのでヘッドホン端子に接続することになっていまいます。
この機種を使うならパッシブタイプのスピーカーにした方がいいでしょうね。
書込番号:15911892
![]()
1点
早速のご返事ありがとうございました
新しいスピーカー買いますm(__)m
このスピーカーはタブレットにでもつけることにします
ありがとうございました
書込番号:15912456
1点
こんにちは
お持ちのスピーカーはアンプ内蔵タイプなので、更にアンプ(A-H01)をつなぐことは出来ません。
Pcからa-H01へつないでもPM03にはつなげません。
アンプ内蔵タイプではないスピーカー例えばDali Zensor 1とかWharfedale Diamond 10.1などがおすすめです。
書込番号:15912500
![]()
1点
里いもさんm(__)m
ありがとうございます
どうにも初心者で恥ずかしいばかりです(^_^;
新しいスピーカーを買うことにします
頑張って四苦八苦してみます(笑
書込番号:15912545
3点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
先日、A-H01と、同じくTEACのスピーカーS-300NEOをセットで購入しました。
このサイズのスピーカーとしては、とてもクリアで透明感が高く澄んだ音がするスピーカに感じます。
最初は気に入ってました。
ところが・・・、長時間聞いていると、なんだかとても疲れる気がするのです。
私には長時間音楽を聞くのに向かないスピーカのようです。
少し聞くにはとてもいいのですが。
そこで、スピーカを買い換えたいのですが、このアンプに合うスピーカーで、高音質で聞き疲れしないお勧めスピーカを教えてください。
今のところ、以下が候補です。
1. DALI MENTOR/M
2. Bowers & Wilkins ミニ モニター CM1
3. FOSTEX GX100MA
4. DENON SC-CX101
現時点では、MENTOR/Mか、SC-CX101の2択状態で、MENTOR/Mに気持ちが向いています。
あと、環境は、パソコンに繋ぐデスクトップオーディオです。
パソコン −> A-H01 −> スピーカー
宜しくお願いします。
2点
こんにちは
おすすめは KEF Q300ですね http://kakaku.com/item/K0000155712/
次はWharfedale Diamond 10.1かな。
GX100MAはリアル系ですからお使いのものと同系かと思います。
書込番号:15895797
![]()
1点
KEF Q300もいいですね。
視聴したことありますが、高音から低音までキレイに鳴ってました。
ただ、デザインがあまり好みではないのです・・・。
以前のiQ30は、個性的で好きでした。
Wharfedale Diamond 10.1は、ノーマークでした。
見てみましたが、いい感じですね。
写真を見る限りは、デザインも好みです。
今度視聴してみます(置いてるかな?)
書込番号:15895872
2点
聞き疲れしないなら、タンノイをお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000215960/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110529.jsp
予算が許せば、Precision 6.1がいいのですが。
http://kakaku.com/item/K0000417134/
後は、QUADだと思いますがCM1は一番違う気がします。
http://kakaku.com/item/K0000356509/
書込番号:15895924
![]()
4点
西のカッパさん、こんばんは。
既に回答がでてしまっている様ですが、デザインは致し方ありませんが、Q300はリファインされたVerUPモデルが出る様です。
値段は若干上がりますが、ユニットのテコ入れ等で耐入力の向上や音質の改善などと共に、標準で白色も出る様なので、もう少し待って今一度視聴してみてはいかがでしょう?
形は変わらないので何とも言えませんが、色が違えばそのリファインされた音と共に、多少はイメージが変わるかもしれません。
http://www.kef.jp/products/q/q_version_up_model.html
既に黒Qで揃えてしまった私ですが、最寄の取扱店に現品が来て惚れ込んだら、またお金を無駄使いしそうでワクワク半分恐る恐る半分というところですw
書込番号:15896057
3点
タンノイMERCURY V1は、値段が低かったので、なんとなく候補にいれてませんでしたが、皆さんのレビューを見てると、確かに良さそうです。
Precision 6.1は、ちょっとサイズが大きめですが、音が気になるので、これも試聴してみます。
皆さんの意見を聞いて、以下に候補が変わりました。
1. DALI MENTOR/M
2. Wharfedale Diamond 10.1
3. タンノイ MERCURY V1
4. DENON SC-CX101
5. KEF Q300
A-H01と、DALI MENTOR/Mを接続している方がおられたら感想を聞きたいです。
この候補の中だと、他に比べて値段が2倍近くするので、悩んでしまいます。
書込番号:15896070
2点
KEF Q300のリファインモデルが出るんですね!
知りませんでした。情報有難うございます。
KEFのスピーカーは、音は好みだったので気になります。
もう少し試聴したりして悩んでみます!
書込番号:15896141
2点
KEFもサイズ的に大きいかな?
同軸スピーカーは、タンノイもKEFも6インチクラスはエンクロジャーが横幅が広く感じるかも知れません。
もしサイズ的にNGなら、R100を試聴してみて下さい。
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html
http://audioreview.tvsd.net/?eid=1002126
R100がシャープに感じるなら、LS50ならRよりソフトな音色が特徴的です。
http://kakaku.com/item/K0000373577/
http://artcrew.sblo.jp/article/56657393.html
http://artcrew.sblo.jp/article/56657393.html
>ところが・・・、長時間聞いていると、なんだかとても疲れる気がするのです。
S-300NEOは、少ししか聞いたことないですが、聞き疲れするような音ではない気がしますが、念のためスピーカーケーブル、USBケーブルを教えて頂けませんか?
もしかしてケーブルとの相性が悪いかも知れません。
書込番号:15896367
3点
圭二郎さん、こんばんは。
スピーカーは、パソコンデスクの上に乗せるので、横幅200cm超えるとちょっと大きく感じますね。
乗らなくも無いですが、パソコン作業をしながら近接で聞くことを想定しているので、
コンパクト目がいいかなと思っています。
S-300NEOに関して追加情報ですが、うまく表現できませんが、音の指向性が高く、音がまっすぐ正面に飛び込んできます。
高音が耳に刺さる感じがします。
斜めに立つと、とたんに聞こえが悪くなります。
こういう点からも、BGMとして音楽を鳴らすには、向いていない気がしました。
ご質問ですが、以下のような環境です。
何か改善してよくなる点ありますでしょうか?
スピーカーケーブル
S-300NEO付属のケーブル
USBケーブル
MONSTER Cable DLUSBAS-7F
バナナプラグ
オーディオテクニカ AT6302
インシュレーター
S-300NEO付属の金属製のインシュレーター
(まだ試してませんが、山本音響 黒檀QB-3も買ってあります。明日試します)
書込番号:15896646
0点
お早う御座います。
S-300NEOはAI-501とセットで聞きましたが小振りであること、同軸であることで
仰るような傾向はアンプを変えても出ると思います。
指向性の強さもあるとは思いますが再生帯域がどうしても中高域に偏っているように?
「BGM的」な音を目指すのならば確かにあまり向いているとは思えません。
特にお奨めはありませんが A-H01のドライブ力を考えるとより能率の高いSPが
先ずは条件になるかと思います。
箱のサイズと能率、予算の中でお気に入りが見つかると良いですね?
書込番号:15897955
3点
西のカッパさん、こんにちは。
聴き疲れしない、という条件でいくつかあげてみます。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■DALI LEKTOR 1
http://kakaku.com/item/K0000003554/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-154.html
■QUAD L-ite
http://kakaku.com/item/20443211092/
ヨーロッパ的な翳りと艶、潤いがあります。
■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
パンチの効いた元気な音でロック・ジャズ・R&Bなどに向きます
書込番号:15898047
2点
PCデスクの上に置き接近してのご使用とのこと、それでは能率など全く気になさる必要はないでしょう、アンプもある程度音量を上げた方が直線性もよくなって、いい音で鳴ってくれますし。
同じPCデスクでの当方現用のDALI Zensor 1をご紹介させていただきます。
13センチウーハー搭載ですが小振りですから大きさ的には問題ないでしょう。
詳しくはZensor 1のユーザーレビューに書いてますが、音は広がりがよく、ツヤのある中低域が特徴です。
レビュー写真ご覧いただくと分かりますが、付属のインシュレーターより高めのものを使ってます。
低域は1万円高いWharfedale Diamond 10.1にとてもかないません。
もう一つ気になるのがYAMAHA NS-BP400です、これは少し大きめですが、低域も十分で、ヤマハらしい聞き疲れはしませんが、明快は音です。
書込番号:15898534
1点
浜オヤジさん、こんにちは。
S-300NEOは、確かに中高域はすばらしく、高音の煌びやかさはこの価格帯ではかなりのものです。
ただ、低域は足りない気がしますね。
そのため、音の厚みはあまりない気がします。
Dyna-udiaさん、こんにちは。
色々お勧め教えていただき有難うございます。
DALIだと、MENTOR/M、ZENSOR1に目がいき、LEKTORはノーマークでした。
試聴してみたいと思います。
里いもさん、こんにちは。
実は、S-300NEOを買う以前、最初はZENSOR1を買おうか思っていたのです。
それで、色々試聴して、クリアさというか、音の透明感は、S-300NEOがこの価格帯では一番上だったので、
S-300NEOを買いました。
クリア感は今でも満足いくものですが、聞き疲れしない、ヨーロピアン的な聞かせるスピーカーが欲しいと、
気持ちが変わってきた次第です。
書込番号:15899379
1点
こんにちは。
色々あると思うのですが、「指向性」⇒擬似サラウンド的。
に聴こえませんか。
まとわりつく感じ。ユニットや箱などはとても良いもの
なのですが、このTEAC伝統のツィーターの前置き型
は何かそのような疲れる感触を助長している印象がします。
ちょっと聴くと、何かいい感じ、みたいな気がするのです
がSPケーブルの左右を間違えた時のような、テレビの
擬似サラウンド時のような。
ダリ センソール1
オーディオプロS20
エラック52.2
や皆さんがオススメされているSPから視聴選抜されたら
良いものがあると思います。欧州品はどちらかというと
優しいタイプが多いですかね。ワーフェは少しキツメかな。
書込番号:15899580
2点
>音の透明感は、S-300NEOがこの価格帯では一番上だったので
お使いのSPも国内VGP評価などの短期間試聴では評価が高いのですが、リアル過ぎて長く聞くには聞き疲れするのかと思います。
お書きの通りヨーロッパのものは一部を除き、クリアでかつ疲れない音かと思います。
当方もつい数年前までは国産一本槍でしたがヨーロッパ、アメリカがメインになってしまいました。
何が違うのか分りませんが、聞いてはっきり違いがあるので、国産もリアル一本槍ではなく頑張って欲しいものです。
書込番号:15900492
1点
西のカッパさん、はじめまして。
上手くいくかは分かりませんが、S-300NEOのサランネットにフェルト等の吸音素材を貼り付けてお聴きになられてみてはいかがでしょうか?
サランネット全体からツィーター大まで、大きさを変えながら。
ビクターの木のフルレンジは小型で聴き疲れしにくいスピーカーかもしれません、御試聴されてみては、と思います。
失礼致しました。
書込番号:15905392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TWの前へフェルトを貼り付ける(ネットへ)ことに賛成です。
耳につきささる高音を防ぐために同様のことをしていたことを思い出しました。
書込番号:15906542
1点
皆様、色々候補教えていただき有難うございます。
また、スピーカにちょっとした改造を施すことにより音質改善というのも興味深いですが、
ここは潔く異なるタイプのスピーカーを買おうと思います。
色々吟味した結果、以下の候補まで絞りました。
1. タンノイ MERCURY V1
2. DALI ZENSOR1
3. ビクター SX-WD30
この候補を選定した判断基準は、下のような感じです。
・聞き疲れしない癒し系サウンド
・また、そのスピーカーならではの味わいのあるサウンド
・パソコンデスクのモニターの横に置くため、コンパクトサイズ
・そのため、近接で小音量で聞いても、音が痩せない心地よいサウンド
・そして、何よりスピーカ自体のデザイン(インテリア性も重視するので)
結局、無難な選択になってしまいそうですが、試聴の上、上記の何れかを買うと思います。
書込番号:15908772
2点
このスピーカーはツイーターの周りのプラスチック部分をなんとかすると、音がしっとりして聞きやすくなりますよ。
レゾナンスチップやフェルトを貼り付けるという意見もありますが、ゴムバンドが手っ取り早いです。
自分は「オヤイデ電気 シリコンラバーバンド ブラック Eband-B」をつけました。ヨドバシで2つで500円強くらいだったような。
参考まで。
書込番号:15912575
3点
上記で「このスピーカー」というのはS-300NEOのことです。
あと、ジャンパープレートはスピーカーケーブルに変えてます。
AT6302は自分も別のところで使ってますが、ちょっと高音がうるさくなりますね。バナナプラグを使わずに直接ねじ込んで音が変わるか確認してみてもよいかも。
とはいえ、PCで聴く場合、ネット配信の動画やラジオは高音が強めになっているものが多いので、忠実に再生されるとややうるさめになりますね。
解像度の高いスピーカーの場合は、角度調整やインシュレータである程度あいまいになるようにセッティングしたほうがよいかもしれません。
書込番号:15912917
3点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
リモコンで、電源のON、OFFの操作はできるでしょうか?
ホームページでスペックを見る限り、無理のような気がしました。
ユーザーの方、アドバイスをいただけたら助かります。
0点
残念ながらできません。
ボリュームの調節も大ざっぱです。
書込番号:15846577
![]()
1点
リモコンは無いものと考えたほうがいいと思います。
本体に手が届くセッティングがお勧めです。
電源ボタンとセレクタを押しこむ時に本体が軽すぎて動いてしまいますので、押し方ににコツが要ります。
本体がオーディオとしては異常に薄いのでモニター台を購入してその下にセットすると便利です。
書込番号:15850427
![]()
1点
電源ボタンを気になさる方が多いですが、ワットチェッカーで計測すると。
無音状態で、7w。 家が揺れるほどボリュームを上げても、9wでした。
24時間入れっぱなしでも問題ないレベルと思います。
連投失礼いたしました。
書込番号:15851744
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














