このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2012年9月14日 17:58 | |
| 5 | 4 | 2012年9月13日 18:32 | |
| 4 | 14 | 2012年7月3日 13:00 | |
| 1 | 5 | 2012年9月25日 20:20 | |
| 2 | 4 | 2012年6月18日 23:21 | |
| 1 | 2 | 2012年6月3日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
最近発表されたパイオニアA-70は機能としては同じですよね?
価格帯がちがいますが対抗機種なんでしょうか?
また、現在オンキョーのMA-500U使用しており買い替え機種を検討しています。
この機種とA-70の価格以外の違いなどお教えください。
本来こちらで質問してよいのか迷いましたがこちらに書き込ませていただきました。
問題あれば削除します。回答お願いします。
0点
価格帯が違いすぎるのでUSB DAC搭載というだけでは対抗機とはならないと思いますよ。
どちらかというとKenwoodのR-K731が近いでしょうか。
書込番号:15054445
![]()
0点
口耳の学さん返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。
ケンウッド参考になりました。
価格は目をつぶって実は鳴らしたいスピーカーがJBLの4312M2BKでして、今最有力がA-H01なのです。
実際鳴らす事は可能でしょうか?
書込番号:15054786
0点
繋げれば再生することは可能です、ただ慣らしきるかという意味なら?ですね。
書込番号:15055697
0点
返信ありがとうございます。
そうですか。色々選択肢を広げないといけないですね。
人生初JBLというのも捨てがたいですが・・・
書込番号:15056340
0点
こんにちは。
JBL 4312MUならまずいいとこ鳴るのではないでしょうか。
H01私も出始めに思っていたより結構ドライブ力あるのではないか
と思います。MUなら普通に聴く限り良いのでは。また4312を外観
も含めて選択されたのであれば、十分にJBLにする意味があると
思います。カッコいいですよね。ブラック版ですか。2色どちらも
いいです。
デジタル(DAC)内蔵式ではオンキョーも9050って買いやすい
モデルも発売になっていますね。デジタルアンプではないですが、DAC
は入っています。H01のように小型でなければならないとの条件で
なかったら、一般サイズの大きいのもご検討を。
ご一考に。
書込番号:15058333
![]()
0点
はらたいら1000点さんありがとうございます。
大変参考になりました。
鳴らせるならチャレンジしたいですね。
かっこよさも惹かれます。
書込番号:15060077
0点
JBLを使いたい、というのであれば文句なく購入したら良いですよ。
4312MUは低音感はほぼありません。ですからアンプを結構ドライブ
力のあるものにしても他SPほど大きく変化しない(軽い感じのまま)
かと思います。
H01はデジタル入力が必要で選抜されましたか?多分そうでしょう、
机上か周辺での組み合わせ使用ですね。想像。
PC入力もしていき、近くで鳴らそうという。H01はうってつけ、その
ために造られたようなタイプですね。鳴らし切れないとかいっても
音が出ないわけじゃなく、大型アンプと比較するわけでもありません。
そんなに決してドライブ力が少ないタイプでもないでしょう。
使用される方の状況、条件に合わせてセレクトでいいと思います。
ご一考に。
書込番号:15063117
![]()
0点
返信ありがとうございます。
そうです。ご推察のとおりPCでの音楽再生がメインです。
ボーナスが出たら買おうと思いますw
矢野顕子とYMOを聞くのを楽しみにしています。
スピーカーは木目もいいですね。
低音が不足するようならウーハー追加も検討します。
書込番号:15064593
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
まず現在の利用状況から。
ONKYO BR-NX10→DENON SC-E717
で、パソコンの音源やDVDレコーダーからの音声を再生しています。
パソコンの音源を再生するときはステレオミニプラグを赤白に変換するケーブルを利用しています。
アンプの拡張性の低さへの不満と、父から譲り受けたスピーカが壊れてしまったことから、アンプ・スピーカの一斉入れ替えを検討中です。
候補としてはこちらのA-H01と、ZENSOR1の組み合わせです。
求めている音はできる限り色付けされていない、いわゆる原音に忠実な音なのですが、上記組み合わせはお勧めできるものでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:15046385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このプリメインアンプではPCから直接繋ぐことができますから便利ですよ PCをUSB、DVDを光と繋ぐ事もできます
別々の試聴となりますが、 ZENSOR1との組合せは良いと思います アンプにそんなに個性はありませんから、スピーカーの特徴がでると思います ただし、モニターライクな音でしたら他にもチョイスはありますね
違うスピーカーとこのプリメインアンプ組合せでプチレビューしてますから少し参考になるかもしれません
書込番号:15047119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tk_kh2000さん、はじめまして。
ONKYO X-S1+ZENSOR1でPCとテレビから光デジタル接続して楽しんでいます。
ティアックのA-H01は、同軸・光・USBと3つのデジタル入力がありますから
アナログ接続よりずっと良い音で音楽が聴けると思います。
PCとアナログケーブルで繋いでいた頃と比べると、ホワイトノイズが消え、
純度の高い音が出るようになりました。特にヘッドホンで聴いた時は違いに
唖然としました。
ZENSOR1は置き場所にシビアにならず机の上にポンと置いても美音が出ます。
ペア2.5万円と安いですけど、本物のヨーロピアンサウンドが楽しめます♪
ただ、音楽を楽しく聴けるような音に色づけされているので、そういう意味では
原音に忠実な「モニタースピーカー」ではないです。
原音に忠実ってことでしたら、ペア6.4万のFOSTEX GX100なんか良いんじゃ
ないかと思います。とにかく実際に試聴されることをオススメします。
書込番号:15048773
![]()
1点
PCと接続してたアンプが壊れたので、先週このアンプに変えました。
(ここはもの凄く参考にさせて頂きましたので、皆様に感謝です)
再生して驚いたこと、ボリュームを最大にしても、雑音が無い。
自分の耳では聞き取れないのかも知れませんが。
Victorの古いアナログアンプよりA-H01の方が良い
音は、多分加工されてない音が出ます(の筈)
音の調整は、ボリュームスイッチしか有りませんから。
ここの掲示板を参考に、先週買ったばかりですが
雑音がありません。無音の時は、ボリュームあげてても静寂。
CD300〜400枚をHDDに入れて、ウォークマンX1060でも聞いてました
これまでのアナログアンプで聞いてたときの音は、X1060以下でしたが
今聞き比べると・・・・・・
X1060強し!これは、スピーカーかなぁ?
私も、スピーカー買替えますか。
書込番号:15051070
2点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
「原音に忠実な」という表現は語弊があったようですね(汗)
使用していたDENON SC-E717が少し篭り気味で聞き疲れする音だったので、軽やかなといいますか、「あまり低音や高音を強調し過ぎない音」という感じでした。
皆さんのご意見を聞いて「欲しい!」と思い、家電量販店まで足を運んでみました。
別々での視聴とはなりましたが、店員さんもかなりオススメの組み合わせだったらしく口車に乗せられてしまいました(笑)
自然な音をすごくパワフルに聞かせてくれますね!!
おまけに解像度が高いからか、これまでちゃんと聞こえていなかった楽器を発見することになりました! びっくりしましたよ(汗)
一つだけ気になるのは、USBで再生するときと、その他デジタル・アナログ入力を再生するときでは音量が違うような……
書込番号:15060212
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
本日ヨドバシ新宿にて試聴してきまして、コンパクトさと噂どおりのその音質に驚き購入を検討しております。
(音源はノートPCで繋がれていて、SPはS-300NEOでした。)
購入した場合iPodをAirplayで聴くという聴き方が多くなる思いますが、CDプレイヤーでも聴きたいと思っています。
(将来的にはネットワークオーディオの導入も検討しています。)
そこでお聴きしたいのは、
CDプレイヤーにRCAケーブルで接続して聴いてもいわゆるピュアオーディオの単品コンポのアンプと遜色のないサウンドで鳴りますでしょうか?
これの他に現在検討しているアンプは、マランツPM8004、7004、オンキョーA-7VL、A-5VLですが、これらと比べるとやはり不満を感じる物でしょうか?
神経質にじっくり『音質』を聴くと言う様な聴き方ではなく、普通に音楽を聴いて不満があるかどうかが知りたいです。実際に購入した方、CDPで聴いた事のある方の感じたままの意見をお聞かせください。
また、SPはB&W686か、Denon SC-CX101を検討してますが問題ないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
書き忘れました。
良く聴くジャンルはインストのJAZZです。
最近の録音の物が多いです。
書込番号:14742583
0点
立ち乗り風太くんさん こんばんわ。
>ピュアオーディオの単品コンポのアンプと遜色のないサウンドで鳴りますでしょうか?
A-H01は単品コンポだと思っていました(笑)
私もCDプレイヤーでは聞いたことありませんが、内蔵DACより単品CDプレイヤーの方が条件が良いとは思いますが、アンプと同じサイズのCDプレイヤーは少ないのでサイズが大きくなってしまうかと思いますが。
>マランツPM8004、7004、オンキョーA-7VL、A-5VLですが、これらと比べるとやはり不満を感じる物でしょうか?
>普通に音楽を聴いて不満があるかどうかが知りたいです。
普通に聞いて分なら満足はすると思います。
ただ、PM8004やA-7VLと聞き比べた場合は情報量や解像度等に不満が出てくるとは思います。
>SPはB&W686か、Denon SC-CX101を検討してますが問題ないでしょうか?
この辺は、実際組み合わせて試聴しないと分からないですね。
相性や好みの問題も有りますからね。
具体的なアドバイスではありませんが、考え方の一つの参考になれば。
参考までに。
http://www.phileweb.com/review/article/201112/21/408_6.html
書込番号:14745820
![]()
1点
圭二郎さんありがとうございます。
>A-H01は単品コンポだと思っていました
単品コンポですね!
よく小さいタイプの単品コンポってミニコンポのコーナーにおいてあるので、こういう小さいタイプの単品コンポも自分の中では全て『ミニコンポ』と認識しておりました・・(^^;)
(フルサイズのが良いヤツで、ミニはちょっとグレードが落ちるというような認識・・。)
>ただ、PM8004やA-7VLと聞き比べた場合は情報量や解像度等に不満が出てくるとは思います。
なるほど。と言う事は、逆に言えばA-H01はPM7004やA-5VLと同等クラスと思っても良いでしょうか?
また、自分の部屋は4畳半しか無く音響的にも優れていませんし、お店のオーディオルームで聴くような大きな音も出しません。一軒家で近所迷惑にならないくらい大きくはします(時々)。でも普段は大きすぎると疲れてしまいますので、ほどほどの音量で聴いています。(音量の表現は人ぞれぞれなので伝わりにくいと思いますが)
そうするとPM8004やA-7VLは良いなあと思うアンプですが、はたしてこのクラスまで必要なのか。比べれば下のクラスは多少劣るかなと思いますが、それはそれで満足出来そうな気もします。価格も安くなりますし。でも買って不満が出てきたら嫌だなあと思ったりで決断出来ずにいます。
A-H01と他のスピーカーやCDPで試聴出来れば良いのですが、あいにくフルサイズコンポのコーナーには置いてないので判断出来ません。
こういった場合のアンプ選びで迷った時の判断基準で何かよいアドバイスを頂けると助かります!m(-_-)m
最初に神経質には聴かないとか書きましたが、やっぱり気になってきてしまいました(^_^;)
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:14747073
0点
こんにちは。
久しぶりのティアックアンプで楽しみな物ですね。私も札幌ヨドバシに早く入らないか
(札幌にはここしか実機なし。時計台そばの専門ショップ扱いせず)
とSPの300ネオと入荷を楽しみにしていました。
まず条件としまして予算や置かれるスペースがありましたら、オンキョー5VLや
マランツ5004でもデノン390でもパイオニアA30でも3万クラスを購入
されることをオススメします。決してこのティアック機が悪いというわけでは
ありませんが、音としては軽い、薄いというのでしょうかもう少し欲しい感じ
がします。一方単品系の8004や7VLあたりは、大きなSPでも駆動できる
電源部やドライブ力を備え、質感・音場感など一般的な中型クラスSPを
一般的な音量で聴かれるには申し分のないアンプですね。
ティアック機はDAC部分に重きをおいて、ここの変換機+アンプ付きという
PC横のSPを鳴らす感じというのでしょうか、気軽さはあり、使いやすくは
あります。でも少し音質とか、深みを感じたい、ご希望のSPもB&W686
ですとか、そのクラスをお探しのようですので、そうなると是非単品(一般クラス)
をオススメしたいです。
コメント読ませていただきますと、アンプの価格的に高い安い部分やメーカー
での違いあたりの判断で迷われている感じですから、ここはもう3万クラスの
アンプを使用するべき、だと思います。上位になれば余裕や再現力に深みが
でて聴き比べると、ああ、違うねと思います。が、これはあくまでその世界
を知っているのであれば、という話ですので、いわゆる3万円ゾーンクラス
が良いですよ。決して悪くありません。逆にご使用の環境のような感じでし
たら、通常のCDPとつなぎ上質に鳴らせると思います。このクラスでは
パイオニアA30が私は好きですね。デジタル入力が必要でしたらオンキョー
5VLでしょうか。
私 小型から中型のSPの鳴り方が特に好きで、PC周辺に同じような環境で
軽めに鳴らして聴いていますが、3万クラスのアンプ、3万クラスのCDP、
SPは良い物が欲しいですが、たとえこれも3万クラスにしてもかなり上質に
聴ける組みと思います。基本は個人の満足度にはなりますが、今の機材はみんな
良い設計で何か大きな不満になっていくような物は感じませんね。
CDPは7月発売になってくるこれもパイオニアのPDシリーズが
良さそうです。ケーブルなども選ばれて、自分の好みの鳴らし方・音色を造って
いくと更に面白くなりますよ。
ご一考まで。
書込番号:14747562
![]()
2点
立ち乗り風太くんさん、こんにちは。
>と言う事は、逆に言えばA-H01はPM7004やA-5VLと同等クラスと思っても良いでしょうか?
クラスで言えば、PM5004あたりと同等か少し上くらいでしょう。PM5004は価格はこなれていますがレベルは思いのほか高く、手軽に音楽を聴きたい方にはおすすめできる製品だと思います。
>これの他に現在検討しているアンプは、マランツPM8004、7004、オンキョーA-7VL、A-5VLですが、
>これらと比べるとやはり不満を感じる物でしょうか?
A-7VLやPM8004クラスとなれば、かなりのレベルです。5万〜10万クラスの中では抜けた存在でしょう。ただしそれらと本機をくらべ「不満を感じる」かどうかは人によりますし、ほかならぬご本人が比較試聴してみないことにはなんとも言えないですね。
>こういった場合のアンプ選びで迷った時の判断基準で何かよいアドバイスを頂けると助かります!
「下位機種を買ったら、あとあと後悔するのでは?」というような割り切れない気持ちがおありなら、「迷ったときは上位機を」買っておくのが無難です。ただし考えようによっては、「下位機種の方を買い、余ったお金で好きなCDをたくさん買う」という割り切り方もありますから、ご本人のお気持ち次第でしょう。
私は後者の発想をすることが多いですが、音を聴いて「その機種がどうしても強く気に入ったとき」は、たとえ予算オーバーでも(笑)気に入った機種を買います。これはハッキリ言えます。
>SPはB&W686か、Denon SC-CX101を検討してますが問題ないでしょうか?
スピーカーのご予算は5万円以下くらいでしょうか? それでしたら以下の機種あたりおすすめです。機会があれば試聴なさってみてください。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
■DALI ZENSOR 1
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/
■Klipsch RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/
■Tannoy Mercury V1
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/index.html
・実勢価格
http://kakaku.com/item/K0000215960/
■モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/
試聴された感想やその他の疑問など、また随時書き込みされたらレスがつくと思います。
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:14748175
![]()
0点
はらたいら1000点さん、Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
お二人のコメントを読ませて頂き考えると、A-H01だとあとあと物足りなく可能性があるかも知れませんね。
コンパクトで良い機種だと思いますが、自分の中で音質に過剰な期待を持ち過ぎている気がしてきました。
やっぱりフルサイズのアンプで検討してみようと思います。
SPですが、Dyna-udiaさん色々ご紹介ありがとうございます。
Wharfedale DIAMOND 10.1、Klipsch RB-51 II以外は聴いた事があり、この中でもZensor1が一番印象が良かったです。音質的にもクリアでありながら少し暖かみを感じるというか聴き疲れしなさそうな感じで悪くないなと思いました。でも現在B&W CDM1NTを使っていてそれに耳が慣れているせいか、解像度というか少しざらついた音に感じる所がありました。
DENON SC-CX101も暖かみのある聞き疲れしなさそうな音だなという印象がありましたが、Zensor1に感じたざらついた感じもなく上質の音に感じられ、やっぱり価格の差だけの事はあるのかなという印象でした。
CX101は意外にも高感触で聴いていて楽しそうだなと感じました。
ですが、すべて周りがうるさく棚にポン置きでしたので正当に評価出来ているかは疑問ですけど。
実は現在のCDM1NTは部屋にたいして大きく、サウンドの量感というか迫力?もあるためか少し聴き疲れを感じます。(さらにampはデノン2000AEなので迫力が・・。)
もう少し軽い気持ちで聴けるようなSP(とシステム)が欲しいと思っていて、同じ音の傾向でコンパクトな686か、聞き疲れしなさそうで暖かみのある音を求めるならCX101かなと思いました。
紹介して頂いたWharfedale DIAMOND 10.1、Klipsch RB-51 IIも機会があれば聴いてみたいと思います。
書込番号:14748936
0点
>(さらにampはデノン2000AEなので迫力が・・。)
2000AEをご使用中なら、取りあえずスピーカーの更新だけ図ってみたらいかがでしょうか?
どのアンプもグレードダウンする気がしますが。
コンパクトスピーカーでマイルド系のスピーカーにすれば、解決するような気がしますが。
デノンならKEF辺りがお勧めですが、アンプの予算をスピーカーに回せばスピーカー候補のグレードを上げれると思いますが。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
http://kakaku.com/item/K0000320669/
http://review.kakaku.com/review/K0000320672/
http://www.kef.jp/products/r/launches_new_r.html
書込番号:14749426
0点
圭二郎さんありがとうございます。
おっしゃるとおり、グレードダウンです(-_-)
2000AEもCDM1NTもオーディオの事がよくわかっていない時に買った物で今ではあまり気に入っていないんです。
(いまだに解ってないですけど(^_^;))
それにやはりCDM1NTもそうですが2000AEもでかいのと重いので、圧迫感を感じ精神衛生上(?)よくない。移動も大変。グレードダウンしても良いからもう少しコンパクトな物をという発想でA-H01も良いのではないかと発想しました。
2000AEとマランツやオンキョーを聞き比べても、2000AEは違ってたかなという思いもありまして思い切って交換しようと思いました。
それにフルサイズのオーディオを揃え始めた当初は意気込んで良い物を買おうとしてましたが、実際に使ってみると自分にはそこまで良い物は必要ないかなという考えに変わってきてしまったというのもあります。
また、金銭面ではヤフオクで売ってそのお金でと考えていますので、売れる相場の価格前後で考えると前出のものかなということもあり、これ以上のグレードアップは今の所考えていません。
もちろん良い物は良いと思うのですが、良い物買ってもそれを生かせるような環境では無いようにも思いますのでもったいないかなと思ったりもしています。
書込番号:14749767
0点
>圧迫感を感じ精神衛生上(?)よくない。移動も大変。グレードダウンしても良いからもう少しコンパクトな物をという発想でA-H01も良いのではないかと発想しました。
>実際に使ってみると自分にはそこまで良い物は必要ないかなという考えに変わってきてしまったというのもあります。
確かに普通の部屋で大きい機材は、圧迫感はありますね。
私も6畳の部屋を横に使っているのでリスニングポイントは狭いですね。
少し大きめなスピーカーを使用しましたが、圧迫感ですぐ手放しました。
ただ、ちょっと誤解されないようにサイズが大きいイコール良いものではありませんから、小さいアンプや薄型のアンプでも高級機ありますし、スピーカーならELAC 310IBやフォステックス GX100などはサイズは小さいスピーカーでも凄いスピーカーはありますから。
ハーフサイズのアンプですがフルサイズに負けないアンプもありますから、参考までに。
http://www.teac.co.jp/audio/teac/agh600/index.html
http://www.digitalside.net/?p=113
書込番号:14750850
0点
圭二郎さんURLありがとうございます。
小さくても良い物はあるのですね。
SPでもERACの310は聴いた事ありますが、こんなに小さいのにこんな良い音がするんだと驚いた事があります。
頑張れば買える範囲では、DALIのMentor/Mなんかも良いなあと思いました。
とにかく皆さんのおかげで自分の行きたい方向性はかなりし絞られてはっきりしてきたと思います。
皆様の意見を参考にしてまた試聴をして、決めて行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14751834
0点
立ち乗り風太くんさん、こんにちは。
>この中でもZensor1が一番印象が良かったです。
>でも解像度というか少しざらついた音に感じる所がありました。
>DENON SC-CX101も
>Zensor1に感じたざらついた感じもなく、
>やっぱり価格の差だけの事はあるのかなという印象でした。
結論から先にいいますと、もし私なら上の二者の選択ならZensor1を選びます。必ずしも価格だけの問題ではありません。好みの問題です。
Zensor1は解像感のあるハッキリした音を目指しているので、そのぶん音の表面がシャキッと角張り、それが「ざらついた音」と感じるのだろうと思います。
反対にDENON SC-CX101は、それとは対照的です。音の角を立てず、音の輪郭もシャキッと出さず、ひたすら「音を丸めて」聴きやすくします。
>2000AEもでかいのと重いので、圧迫感を感じ精神衛生上(?)よくない。
>グレードダウンしても良いからもう少しコンパクトな物をという発想で〜
>自分にはそこまで良い物は必要ないかなという考えに変わってきてしまった
お気持ち、とてもよくわかります。
私もいつか人生を引退することがあったなら、Zensor1あたりに10万クラスのアンプをあてがい、コンパクトで気楽なセットで音楽を楽しみながら余生を送りたいですね。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14753079
0点
Dyna-udiaさんありがとうございます。
早速試聴してきたのですが、不思議ですねー。他の人も良くコメントに書いてありますけど、日によって音の印象って変わるのですね。
Zensor1とCX101を比べた所、おっしゃるようにCX101の方が音がまるい。Zensor1の方がしゃきっとしていて音楽的に自然で良いのはZensor1でした!CX101がぜんぜん良くなかった!
その他、Whafdale10.1、Quad 11L(店員おすすめ)、B&W686、JBL4312MUBKと聴いてきましたが、最終的にQuad 11Lと686が良いなと思いました。どちらも捨てがたいですが価格を考えると686かなという感じです。結局無難と言えば無難かも知れませんが自分はB&Wの音が好きみたいです。
ずっとB&Wだったのでちょっと冒険してQuad11Lや予算外ですがDALI Mentor/Mも所有してみたいですが上を見たらきりがないのでこの辺で手を打とうかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14756009
0点
こんにちは。
結論が出たようでよかったですね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:14756623
0点
こんにちは。
このような機会にたくさん聴かれて頭に入れていくと良いですよ。
各メーカーそれぞれの鳴り方がありますからね。
急がなければ、一気に選抜せず何も事前情報なしで気にいったものを
探していくのも楽しい。値段も見ない。
アンプとの組み合わせもありますから、正直購入して家に入れてみない
としっかりとしたものは聴けないです。おおよその音色を聴いて下さい。
コメンターもその印象(だろう)という事しか言えません。環境が
みんな違いますからね。基本小型のSPにしてみるのは興味深い感じ
になると思いますよ。予算をそこまで拡大できるか、もありますね。
QUAD11L クラシックはヤフオクにピアノ仕上げでの4万から
出ており、正規ものと基本同じですから、対象に入りますね。
KEFのQ100や5万前後のSPは面白いんですよ。
ニアリスニングで使うと大型が欲しいとは思わなくなる瞬間も
あります。
書込番号:14757240
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
タワー型PC(今は亡きWiNDy…)の上に置いて、PC専用で検討中です。
・USB入力のあるシンプルなアンプ
・PCの上に置いて、デザインや幅の違和感がない
以上の2点から、この製品に的を絞っているのですが、
電源をタップのPC連動口から取っても、自動的に
PCスイッチON → A-H01 電源ON とはならないですよね?
OFF の時は問題ないと思いますので、
ON 時のみ スイッチ2個押し、という感じでしょうか?
0点
こんにちは。
>タワー型PC(今は亡きWiNDy…)の上に置いて、PC専用
うーん、どんなスピーカーを使うのかや、音源ファイルの品位にもよりますが、少し勿体ないような気もします。
で、USB入力のあるシンプルアンプなら、こんなのもありますよ。
ケンウッド、パワーはないけど小さくてシンプル。ACアダプター給電なので電源連動簡単。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html
ラステーム、これも小さい、ACアダプター給電。外見に似ず、意外に音は良い。トレブルやバスの調整も出来る。でもまぁ、ちょっとデザインが・・・。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda302/u/rsda302u.html
何れもお値段はティアックよりお安くなります。
更にはこんなのもあります。USB端子に繋ぐだけ。基盤だけですから、自分で適当なケースに入れる手間はありますが、一番シンプル。ボリュームもないので、PCでコントロールすることになります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120615_540274.html
コッチは3000円で釣りが来ます。まぁ、基盤だけですけど・・・。
書込番号:14728315
0点
586RAさん
早速のご回答、ありがとうございます。
電源連動不可、スイッチは2個押しということですよね?
私の構成ですが、もともとは
@ONKYO SE-U55SX → BOSE MediaMate U
でしたが、BOSE の接触の不具合に嫌気が差し、いろいろ改造。
結局、BOSE はあきらめて
AONKYO SE-U55SX → 自作真空管アンプ → 自作SP or TEAC S300
一時、Luxman DA-100 も検討しましたが、さすがにもったいないのと
PC周りをスッキリさせたいので、A-H01が候補になりました。
音源は 自分のCDをPLEXTER PremiumUでリッピングしたものが中心で、
NASにも保存しておりますので、別室ではMarantz NA7004 を利用しています。
紹介していただいた、ケンウッド・ラステームについて調べてみます。
Stereo Sound (Digi Fi)については購入してみようかと思います。
それにしても最近、オーディオ雑誌も付録が流行りですね。
Stereo 2012年1月号 なんてプレミアがついてますし…。
書込番号:14730724
0点
こんにちは。
>電源連動不可、スイッチは2個押しということですよね?
申し訳ない。実機はショーの時とか触って聴いたりしてますが、電源入れたり切ったりした時の挙動まではチェックしてないので、確たることは申せません。
昔のメカニカルな電源スイッチなら押しておけば、電源の通電や切断でコントロール出来ましたけど、最近はリモコン等との関係か、リレースイッチみたいなものも結構あるので、何とも言えません。取説にもそう言う点については記載がないようですし・・・。
>ONKYO SE-U55SX → 自作真空管アンプ → 自作SP or TEAC S300
デスクトップシステムとしては良いシステムを組んでらっしゃいますね。リッピング用のドライブにも良いものをお使いですので、かなりオーディオスキルの高い方かとお見受けします。
上記の現行システム見ると、今のままでも良さそうに思えちゃうんですけどね。真空管アンプなら電源スイッチ入れっぱなしで、PC連動の電源タップ使ってコントロールすればOKってな感じもします。
どうしてもUSBからデジタルで信号出したいなら、USB・DACを買って、PC→USB・DAC→真空管アンプでも良さそうに思います。USB・DACにはピンからキリ迄ありますが、こんなのが安価でありながら音質にも定評があります。私も聴いていますが、過不足がありません。良品と思います。
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac2_01.html
書込番号:14737474
1点
>電源をタップのPC連動口から取っても、自動的にPCスイッチON → A-H01 電源ON とはならないですよね?
先日本製品を購入しました。
この製品の電源スイッチはメカニカルな構造になっているので、コンセントでの電源操作も可能ですよ。
逆に言うと電源スイッチがそのような物理的な構造になっているので、リモコンでの電源操作が不可能なのです。
書込番号:15119657
![]()
0点
tk_kh2000さん
的確なご回答ありがとうございました。
スイッチ構造とリモコンのコントロール範囲も教えていただき、
スッキリしました。
ピュアオーディオのCDプレーヤー的な感覚ですね。
書込番号:15120066
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
現在PCからオンキョーのSE-U55X2→DENONのPMA-390SEでスピーカーを鳴らしてます。
SE-U55X2のプチプチノイズが解消しないのと、もっと低音を強調したいなと思い、このDACとサブウーファーの購入を検討しています。
PMA-390からでる音には文句はないのですが、思ったよりイコライザーでの低音が強調されない事が不満なんです。
サブウーファーも含め、予算6万程度で良い組み合わせはないですかね??
書込番号:14692957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このDACとサブウーファーの購入を検討しています。
A-H01はプリメインアンプですよ。
DACは、UD-H01のほうじゃないかな?
http://www.teac.co.jp/audio/teac/udh01/index.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38152338.html
http://kakaku.com/pc/sound-card/ma_78/
ちなみにスピーカーは、なにをお使いですか?
低音が出ない理由は、スピーカーの方かも知れないかと思いますが。
書込番号:14693015
1点
こんにちは。
圭二郎さんも仰っていますよう、SPは何でしょうね。
基本アンプですのでデノン390が余ってしまいます。
プチプチノイズ源は不明ですが、修理等時間やお金が
かかるというのであれば、このティアック機かオンキョー
のA−5VLあたりを購入されて390を手放す手も
あるかなぁと。
低音方向はSP交換されれば相当改善しちゃう気も
します。6万もあったら色々いけますね。
何かDACのみとSPを合わせて6万位っていうのは
どうでしょう。
書込番号:14695321
0点
>圭二郎さん
UD-H01がDACというのは知っていますが、A-H01のアンプもDACもセット、という事に
変に魅力を感じてしまっています。それだとデノン390が余っちゃいますが笑
スピーカーはONKYOのD-F700というもので、10年ほど前に買ったMDコンポについていたものを再利用している状況です。
>はらたいら1000点さん
なんなんでしょ、DACに高いお金をかける事になぜか抵抗があって・・・笑
でもアンプもあるし、それがいいのかと思ってきました!笑
どんなスピーカーがお勧めですかね??
書込番号:14697324
0点
>スピーカーはONKYOのD-F700というもので、10年ほど前に買ったMDコンポについていたものを再利用している状況です。
探してみましたが、詳しいスペックは分からなかったですがサイズは小ぶりなスピーカーですよね。
低音の量感の問題は、スピーカーの交換の方が問題解決は早い気がします。
逆に、現在のシステムの足を引っ張っている気がします。
取りあえずお勧め所。
http://kakaku.com/item/K0000264759/
http://kakaku.com/item/K0000003554/
http://kakaku.com/item/K0000125870/
http://kakaku.com/item/K0000135297/
http://kakaku.com/item/K0000257940/
http://kakaku.com/item/K0000215960/
デノンは低域寄りなので、アンプを更新するとTEACの方が低域の量感は減るかと思います。
プチノイズの問題は、PC側の問題もあるので、もしかしたらDACを購入しても起きるかも。
駄目もとで色々試してみるのは、いかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170469/SortID=13924327/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170469/SortID=13785877/
個人的には、SE-U55X2を色々やってみて駄目なら、スピーカーとDACの更新の方が低域の量感、情報量等はかなりレベルアップすると思います。
書込番号:14697538
![]()
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
現在使用しているミニコンポはパソコンとUSBケーブルで接続してパソコンのUSBスピーカーとして使用する事ができます。パソコンの中のMP3ファイルをWinAMPで再生したり、yahooのサウンドステーションをミニコンポで聴いたりしています。このアンプもパソコンとUSBケーブルで接続を行い、そのような事が出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点
USB DAC機能搭載となっていますから同様の動作は可能でしょう。
書込番号:14635440
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








