このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年3月15日 07:35 | |
| 12 | 27 | 2013年3月9日 22:04 | |
| 2 | 6 | 2013年2月20日 21:21 | |
| 7 | 12 | 2013年2月18日 22:30 | |
| 7 | 8 | 2013年2月6日 23:50 | |
| 6 | 3 | 2016年2月5日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
a-h01 購入予定ですが、TEAC専用のplayerかfoober2000での使用例がありますが、i-tunesやdvd再生player youtube などは、USB接続で聴けないということでしょうか。
0点
普通は、出来ると思いますよ。
もし不安に思うならTEACのサービスセンターに、問い合わせてみて下さい。
http://www.teac.co.jp/support/contact/index.html
書込番号:15893171
0点
ありがとうございます。TEACにメールで確認中です。返事は後になりそうですが、簡単な質問ですので、誰か教えてください。週末購入予定です。
書込番号:15893752
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
PC オーディオを改善したいのですが、分からない事が多いのでアドバイスをお願い出来ればと思います m(_ _)m
希望予算は DAC とスピーカーで 10万円ほどです。
サウンドカードの Sound Blaster ZxR などがいくつかの記事で評判が良いようですが、
A-H01-S と比較するとどちらが音質が良いでしょうか。
単純にお値段からすると A-H01-S の気がしますけども...
http://kakaku.com/item/K0000427594/
あるいは LUXMAN DA-100 や ONKYO DAC-1000 との比較ではいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://kakaku.com/item/K0000173538/
ちなみに LUXMAN DA-100 や ONKYO DAC-1000 の場合は別でプリメインアンプを用意する必要がありますか。
逆に A-H01-S の場合は別で用意するものはスピーカーのみですか。
高級オーディオは初めてなので基本的なことが分からずすみません...
環境は 9畳の部屋で、スピーカーの置き場所はデスクのモニターの後ろです。
自宅でパソコンの仕事をしながら聞くのがメインで、ジャンルは R&B, ダンスミュージック、ライトなクラシック、ロックなどが多いです。
夜中に聞くこともあるので音量が小さめでも綺麗に鳴るのが希望です。
ちなみにこの点についてはスペックのどの項目で判断出来るのでしょうか。
スピーカーは B&W の CM1 が候補ですが、A-H01-S との相性はどう予想されますか。
あるいは他にオススメのスピーカーや組み合わせはありますか。
A-H01-S と CM1 の組み合わせなら予算的にもちょうど良い気がしております。
長文になってしまいましたが、ご存知の内容だけでもアドバイス頂けると助かります。
0点
では私で判ることだけ。
>A-H01-S の場合は別で用意するものはスピーカーのみですか。
そのとおりです、DAC付きプリメインアンプですので。
ほかのDACのみのものはプリメインアンプやサラウンドアンプなども用意する必要があります。
>夜中に聞くこともあるので音量が小さめでも綺麗に鳴るのが希望です。
>ちなみにこの点についてはスペックのどの項目で判断出来るのでしょうか。
スペックを見るだけでは判断は出来ません。
「どれが音質が良いか」も、好みは人によって様々なので、とにかく試聴して判断されることをおススメします。
書込番号:15800101
0点
hiro182_2010さん、こんにちは。
私はPCオーディオは詳しくないですが、わかる範囲でレスします。
>PCオーディオを改善したいのですが、
いま現在はどんな機器をお使いで、どんな接続の仕方をされていますか? お使いになっている各機器のメーカー名と型番をお書きになり、機器構成を明らかにされれば回答者のみなさんも答えやすいと思います。また音楽ファイルの形式は何でしょう?(どういうふうに音楽ファイルをお作りになっていますか?)
それからPCオーディオの基礎知識をつけたいなら、以下あたりをお読みになるといいかもしれません。以下のサイトの「特集」や「入門」あたりは役立ちそうです。(もしご存知ならスミマセン)
http://www.pc-audio-fan.com/
>スピーカーは B&W の CM1 が候補ですが、A-H01-S との相性はどう予想されますか。
ご予算の額と使用環境を考えますと、CM1だけは避けましょう。このスピーカーはデスク上にポンと置くだけでまともに鳴るスピーカーではありませんし、また高価で力のあるアンプと組み合わせる必要があります(トータルでは予算オーバーになります)。
CM1が発売された当時とちがい、今は10万以下でよい音を楽しめるスピーカーが各メーカーからたくさん出ていますから、選択の幅は広いと思いますよ。そのほか、
(1)それならどんなスピーカーが考えられるか?
(2)アンプを新たに買うのかどうか? またその機種は?
(3)DACは単体のUSB-DACにするのか? それともDAC内蔵アンプにするのか?
……などについては、繰り返しになりますが 「いま現在どんな機器を、どんなふうにお使いなのか?」 がわかりませんと答えようがありません。それらをお書きになれば、その情報をもとに詳しい方からレスがいただけると思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15801332
2点
ツキサムanパン さん
ご回答誠にありがとうございました。
DAC 単体のものはプリメインアンプも必要ということで了解いたしました。
おっしゃる通り人それぞれ好みが違うので試聴してみようと思います。
書込番号:15802085
0点
Dyna-udia さん
ご回答誠にありがとうございました。
ご指摘の通り何を基準に改善なのか曖昧なので、長文となってしまいますが記載させて頂きます。
PC は3年ほど前に CTO で購入した hp の m9680jp です。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c02903259&tmp_task=prodinfoCategory&cc=jp&dlc=ja&lang=ja&lc=ja&product=3943757
サウンドカードは Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio PCI Express x 1 です。
http://kakaku.com/item/05601010353/
PC は買い換えようと思い、明日の土曜日に秋葉原で
予算 15万円ほどで自作パーツを一通り購入して作る予定です。
これが元々のきっかけで、オーディオも一緒に改善したいと思いました。
スピーカーはオーディオテクニカ AT-SP150, 5年前に 8000円で購入したエントリー商品です。
http://kakaku.com/item/01701810508/
接続は 3.5mm ステレオミニプラグです。
サイト情報についても誠にありがとうございました。
PC は詳しいのですがオーディオは初心者なのでとても勉強になりました(^^;
音楽ファイルの形式は今のところ iTunes で AAC 320 kbps としています。
ちなみに AAC と mp3 はどちらが良いでしょうか。 また、ビットレートのお勧めはありますか。
> ご予算の額と使用環境を考えますと、CM1だけは避けましょう。
> このスピーカーはデスク上にポンと置くだけでまともに鳴るスピーカーではありませんし、
> また高価で力のあるアンプと組み合わせる必要があります(トータルでは予算オーバーになります)。
CM1 とバランスの良い組み合わせはどういったものになりますでしょうか。
また、デスクのパソコンモニターの後ろに設置の予定ですが距離が近過ぎるということはありますか。
> (1)それならどんなスピーカーが考えられるか?
個人的には以前に一度試聴した B&W をそれなりに気に入ってるのですが、A-H01 に合うのは 685 でしょうか。
他はあまり詳しくないので、改めて試聴してみたいと思います。
> (2)アンプを新たに買うのかどうか? またその機種は?
候補は今のところこちらになります。
プリメインアンプ
marantz PM8004 63,000円
marantz PM5004 22,000円
DENON PMA-1500SE 60,000円
DENON PMA-390RE 26,000円
DAC
LUXMAN DA-100 57,000円
ONKYO DAC-1000 46,000円
Sound Card
Sound Blaster ZxR 17,000円
> (3)DACは単体のUSB-DACにするのか? それともDAC内蔵アンプにするのか?
予算はとりあえず 10万円としていますが、買い替えするとトータルコストが高くなるので
質に見合う場合は 15万円かもう少し上まで検討可能です。
仕事中、毎日 8時間使用で 10年ほど使えたら良いなと思っています...
Sound Blaster や DAC内蔵アンプと、USB-DAC + プリメインアンプはやはり質がかなり違いますか。
A-H01 なら 3万円、 USB-DAC + プリメインアンプだと 10万円ほどになりそうです。
A-H01 がこのランキングでも評価が高いことから、大きな違いが無ければ A-H01 にしようかと思っていました。
あるいは Sound Blaster + PM8004 は音質としていかがでしょうか。
> CM1が発売された当時とちがい、今は10万以下でよい音を楽しめるスピーカーが
> 各メーカーからたくさん出ていますから、選択の幅は広いと思いますよ。
総額 10万円または 15万円ほどでオススメの組み合わせがあればご教示頂ければ幸いです。
明日に秋葉原に行くので色々と比べてみようと思います。
店員さんに質問ももちろん可能なのですが、中立的な立場での意見もお伺いしたいと思い質問させて頂きました。
引き続きご存知の内容だけでもアドバイス頂けると助かります m(_ _)m
書込番号:15802110
0点
hiro182_2010さん、こんにちは。
>明日に秋葉原に行くので色々と比べてみようと思います。
では取り急ぎスピーカーについてだけ。まずなるべく先入観のない「真っ白な頭」で、音を聴くことが重要です。ネット情報はなるべく見ないで下さい。自分の耳で音を聴く前に「他人の意見」を読むと、無意識のうちに影響されて目が濁ります。
で、まずはスピーカーをあれこれ試聴し、最初にお気に入りのスピーカーを見つけることが先決です。そして次に、そのスピーカーをうまく鳴らせるアンプを選ぶ、という手順がいちばんわかりやすくスムーズです。
なので試聴に行かれたら、まず店にある5万〜10万くらいのスピーカーを端から順に聴いて行ってください。アンプとCDプレーヤーは同じ機種で固定し、スピーカーだけを替えて聴きくらべると、スピーカーの音の違いがわかりやすいです。またアンプとCDプレーヤーについては、「いま店にある機種の中で、なるべく色づけの少ないものを」と店員さんにお願いしてください。(そうすればスピーカーの素の音がわかりやすいです)
試聴が終わったら、どの機種を聴いてどう感じたかを、また書き込みなさってみてください。それを回答者が読めば「この人は○○な音が好みなのだな」と判断材料になります。そうすれば、「それならもっとこういう機種を聴いてみたら」というようなアドバイスももらいやすくなります。ではがんばって行ってきてください。
書込番号:15802418
1点
横から失礼します。
Dynaさんのおっしゃる「色付けの少ない機種」というのはたとえばどういうものがありますでしょうか?
マランツあたりになるのでしょうか?わたしも参考にしたいので。
書込番号:15803050
0点
JBL1st4312さん、こんばんは。
マランツはけっこう濃いですよ。たとえば国内メーカーの製品で、そのへんの店で試聴できるもので言えばパイオニアとかオンキョー、SOULNOTE、Nmodeあたりでしょう。とはいえこれらもそれぞれ固有の色がありますから、あくまで「比較的うすいもの」という意味と解釈なさってください。
書込番号:15803311
0点
PCオーディオの改善点
@音源
ADAC
Bアンプ
Cスピーカー
アクセサリー類と環境は今回は置いときます デスクトップですからニアフィールドという事で
音源はCD(wav)以上、24bit/192khzまで辺りが一般的です 個人的見解として24bit/96khzでも十分以上です
やはり、最も大きいのはスピーカーです 色々、いじるより(いじりたいのでしたら、別ですが)、DACまで入ったアクティブスピーカー(ABC)の導入が最も分かりやすく簡単に確実に改善できる方式ですね 通常、USBケーブルでPCと繋ぐだけです KEF, Elac, Kriptonなどから良いアクティブスピーカーが10万以下で出てますから後はお好みで スレ主さんの流れを無視する様ですが、下手にABCを組合すよりはより良いC/P効果は期待できます それに机の上では色々あるとじゃまです
PCを自作されるのでしたら、無音PCがベストです
書込番号:15804327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Dyna-udia さん
返信ありがとうございました。 おっしゃる通り先入観の無い状態で色々と比べてみようと思います。
もし気に入ったものがあったらその場で購入してしまうかもしれませんが、また報告させて頂きますね
書込番号:15804550
0点
サカナハクション さん
ご回答ありがとうございました。 アクティブスピーカーはあまり期待していなかったのですが
調べたところちょうど去年ぐらいから良いものが出ているようですね
おっしゃる通りデスク周りはかなり物が多いのでこちらも良い選択だと思います。
PCモニター3台、デスクトップ本体、プリンター、ノートパソコンなどありまして(^^;
また試聴後に報告させて頂きます
書込番号:15804563
0点
ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
先週末に御茶ノ水のオーディオユニオンで試聴してきました。
色々試したところ、CM1 は確かに綺麗ですが 685 でも十分な気もしました。
また、スピーカーサイズが原因なのか、685 の方が迫力あるようにも感じました。
KEF 50周年モデルの LS50 も試しましたが、パーツ一個から
全ての音域が出てるのが理由なのか、685 の方がクリアなようにも思いました。
今回はデスクで聞くということで、スピーカーまでの距離が 1メートルほどのニアフィールドな環境なので
スピーカーの向きを少し内側に向けたり調整が必要となりそうです。
しかしその後に 50万円の B&W 804SD を試してみたのですが、
コンサートホールや映画館を思い出すような感覚で、
685 に戻ってみるとやはり大きな差があることを知りました 笑
また、804SD で聴こえていたのに 685 では鳴っていない音があることに驚きました。
804SD は特に低音の鳴り方がとても良かったです。
R&B ではかなり印象が違いました。
アクティブスピーカーについて、KEF X300A (61,000円) と
KRIPTON KS-3HQM (89,000円) の展示もあったので試聴してみました。
スピーカーサイズが原因かもしれませんが、個人的には
KEF X300A の方が迫力あり音も綺麗だったと思います。
お値段的にもお手頃で、安く済ませたい場合はおそらく X300A に決定です。
ELAC AM50 は展示が無かったので、また機会があればどこかで試してみたいと思います。
しかし後ほど買い換えるのがあまり好きではないので、
値段に見合う場合は合計 20万円でも検討しようかと思い始めました...
スペースとしては一応置く場所は確保出来そうです。
ちなみに主に試聴したのはこちらです。
Craig David - Once In a Lifetime
http://www.youtube.com/watch?v=8bcNO3zuJSY
Craig David - Fill Me In
http://www.youtube.com/watch?v=jdcmM9T8vD4
CHAGE & ASKA - Sons And Daughters
http://www.youtube.com/watch?v=iYE1Sv2-pkM
Angels and Airwaves - Everything's Magic
http://www.youtube.com/watch?v=oM3ykGr6Nj4
よろしければいくつか質問させて頂ければと思います。
スピーカーサイズは音にどんな影響がありますか。
LS50 のようにパーツ一個から全ての音域が出るのと分かれているものを比較すると、
やはり分かれている方がクリアに聞こえますか。
ニアフィールドの場合、パーツ一個とそうでないのはどちらが良いですか。
複数パーツの場合、スピーカーの向きを内側に向けることで改善されますか。
ブックシェルフだとトールボーイに比べて低音の質は下がりますか。
しかしニアフィールドなのでやはりブックシェルフがオススメですか。
トールボーイにすると、横幅 1.8メートルあるデスクの横になってしまいそうです。
低音に強いブックシェルフはありますか。
最終的には単純に聞いて良いと思うものを選べば良いことが分かったので、
また時間が出来たら試聴しに行ってみようと思います。
なにかアドバイスがあればよろしくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:15829865
0点
まず、スピーカーをお決めになると良いでしょう 10万弱くらいが妥当でしょうね
書込番号:15830219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピーカーサイズは音にどんな影響がありますか。
一般的に、大きい容量の箱ほど、スピーカーの動きを妨げにくいので特に低音域まで再生しやすいです。
>LS50 のようにパーツ一個から全ての音域が出るのと分かれているものを比較
>ニアフィールドの場合、パーツ一個とそうでないのはどちらが良いですか。
まず、LS50はパーツ一個に見えますが、シングルコーンスピーカーではなく同軸2Way(2個の構成)です。
近くで聴く状態では、シングルコーンや同軸タイプのほうが、音源の低域から高域まで音像定位が優れています。
2Wayや3Wayなどの複数パーツの場合は、定位が低域高域でずれやすいのです。
これはスピーカの向きで変えることは出来ません。
>ブックシェルフだとトールボーイに比べて低音の質は下がりますか。
形状の違いでは上がるとも下がるともいえません。
トールボーイはどうしても複数スピーカーユニットの位置が間延びするので、近試聴位置での定位は劣ります。
書込番号:15831000
1点
【その1】 hiro182_2010さん、こんにちは。
試聴おつかれさまでした。
長くなるので、投稿を何本かに分けます。
>ニアフィールドなのでやはりブックシェルフがオススメですか。
はい。ブックシェルフの一択だと思います。
>スピーカーサイズは音にどんな影響がありますか。
ウーファーのサイズが大きいほど、低音の量がたくさん出ます。ただし似たようなサイズのスピーカーでも、機種によって低音の量に差があります。気に入られているCM1や685は、かなり低音がたくさん出るタイプです。
ここでひとつ問題があります。それはスレ主さんの利用環境と、低音の量との問題です。ブックシェルフのスピーカーは、「スピーカースタンド」と呼ばれる専用の置き台に設置して聴くのが正式な使い方です(そうしないと、特に低音がボケてこもった音になります)
本題ですが、(スピーカースタンドでなく)机の上にスピーカーをポンと置いて鳴らすと、低音がボワァ〜ンと膨らみ、ボケてこもった音になりがちです。低音の量がたくさん出るスピーカーほど、こうなってしまう確率が高くなります(前に「CM1だけは避けましょう」と書いた理由はこれです)。
なので、低音があまり出ないスピーカーを選ぶのもひとつの方法です。机の上に置けばどのみち低音は膨らんで量が増えますから、それを見越してそのぶん低音の量が少なめのスピーカーを選んでおく、という考え方です。685がだめだ、という意味では決してないのですが、たとえショップで試聴して音を気に入っても、それを自宅に持って帰って机の上に置いて聴くと「同じ音になるとは限らない」ということです。これはなんとなく頭に入れておいてください。
で、対策としては、スピーカーの下に、ホームセンターなどでも売っている木材の板や人工大理石、御影石などを敷く方法があります。またスピーカーの下に「インシュレータ」や「スパイク」と呼ばれるものをはさみ、スピーカーを浮かすのも有効です。合わせ技で机の上に板を敷き、その上にインシュレータやスパイクを置いてその上にスピーカーを載せる置き方もあります。いろいろ実験してみてください。
こういうふうに置き方をいろいろ工夫することを、オーディオでは「セッティング」といいます。セッティングの仕方しだいで、音はかなり変わります(ヘタをするとアンプを替えたぐらい音が大きく変わります)。セッティングに役立ちそうなサイトを以下にあげますから、ひまなときにでものぞいてみてださい。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオセッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティングその他
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:15833569
1点
【その2】 hiro182_2010さん、こんにちは。
次に、どういう機器構成にするかです。音に目いっぱいこだわるなら、パッシヴ(普通の)スピーカー+外付けのUSB-DAC+アンプ、という構成がいちばん音がよくなる可能性が高いです。一方、手間をかけずに手軽に楽しみたいなら、アクティヴ・スピーカーを選ぶのも方法です。これらふたつの中間に位置するのが、パッシヴ・スピーカー+DAC内蔵アンプという構成だと思います。
さて、それはさておき、まずはスピーカー選びです。
>値段に見合う場合は合計 20万円でも検討しようかと思い始めました...
ではご予算に合いそうなスピーカーの試聴候補を、いくつか挙げてみます。
■DYNAUDIO DM2/6
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/dm26ba/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html
※置いているショップが限られます。
http://dynaudio.ack-web.net/?page_id=1320
http://dynaudio.jp/home/?page_id=1095#dealers
■FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350214/
■モニターオーディオ Silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■Klipsch RB-61 II
http://kakaku.com/item/K0000306553/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
試聴は数をこなすのが基本です。便宜上、いくつか上にあげましたが、できれば手当たり次第にいろいろ聴いてみてください。それからアンプを聴きくらべる場合は、スピーカーとCDPを同じ機種で固定しアンプだけをいろいろ替えて聴きくらべると、アンプの音のちがいがわかりやすいです。
また何か進展があったら、ぜひ書き込んでください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15833578
1点
サカナハクションさん
ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通り色々と聞き比べてお気に入りのスピーカーを探してみようと思います。
書込番号:15845327
0点
ツキサムanパンさん
ご回答ありがとうございました。
LS50 はパーツ2個だったんですね、それぞれの特徴など今度カタログを見てみます。
アドバイスについてもありがとうございました。
これを機会にスピーカーの構造や定位などの用語を勉強してみようと思います。
書込番号:15845334
0点
Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございました。
色々な参考サイトやアドバイスなどとても勉強になりました。
知るほどに奥が深く、購入に向けて前に進んだような振出しに戻ったような気分です 笑
> はい。ブックシェルフの一択だと思います。
ブックシェルフでも同軸2Wayと普通の2Wayがあるようですが、
距離1メートルの環境の場合、普通の2Wayを選択肢に入れるのは問題無さそうでしょうか。
置き方などのアドバイスもありがとうございました。
また時間を作って納得行くまで試聴してみたいと思います。
書込番号:15845347
0点
hiro182_2010さん、こんにちは。
>知るほどに奥が深く、購入に向けて前に進んだような振出しに戻ったような気分です 笑
あはは。とはいえ本番は「買ったあと」です。買ってから、ご自宅の環境に合わせて機器の置き方など、あれこれいじってみてください。
>距離1メートルの環境の場合、普通の2Wayを選択肢に入れるのは問題無さそうでしょうか。
はい。ぜんぜん問題ありません。
それではまた。
書込番号:15847525
0点
hiro182_2010さん こんにちは、
≪R&B, ダンスミュージック、ライトなクラシック、ロックなどが多い≫
BB Kingも
http://www.youtube.com/watch?v=9VxYAAe6CdI
Eric Claptonも
http://www.youtube.com/watch?v=07aFEdXa3bo
http://www.youtube.com/watch?v=ns0tW4c95aM
http://www.youtube.com/watch?v=F4OXrmxDp44
≪ライトなクラシック≫
http://www.youtube.com/watch?v=lmrW3VW0cXw
YouTubeや手持ちCDPを良い音で聴きたいでしたら
入口のD/Aコンバーターに拘らないと良い音にならないです。
コスパの高い製品だけで失敗しない構築がとても重要です。
ボーカル帯が厚くないと高域が強調されたSPだと疲れるものです。
単体D/Aコンバーターの方が後悔なくCDPグレードが一気に20万超のご機嫌な音質になります。
実例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#15726801
海外市場で評価が極めて高いD/Aコンバーター2機
ROTEL RDD-06 良いです。↓レビューしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/#tab
高額な製品ばかりだったD/Aコンバーターにコスパの良い製品で
世界のオーディオ業界を震撼させて世界的流行を巻き起こした
Cambridge Audio
DacMagic (初代の方が基板面積をゆったり取りS/N的に有効です)
http://kakaku.com/item/K0000109195/
なんせ高級CDPで知られたLINN社をCDP事業撤退に追込んだメーカーです。
勢いに乗りヘットホン対応を追加したモデル
DacMagic Plus
http://kakaku.com/item/K0000338032/
好対照の機種ですね
価格が高いから↑とならないのがオーディオの世界です。
30万以上の高級SPと同様の作りの美しいキャビネット(箱)です
V-70NW 詳しくレポートしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014928/#tab
偏人さんも【音展にて試聴】で激賞されました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014922/#tab
こういうのもOKです
Dave Weckl, Vinnie Colaiuta, Steve Gadd
http://www.youtube.com/watch?v=Ln6b_nBM-V8
※ドンシャリSPじゃないので頭の痛くなる高域強調のヘビメタのキンキンや
レゲエのカンカンは無理が有ります。
そのようなSPだとボーカル帯域の中域が薄いです。
書込番号:15847895
1点
Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございました。
置き方でだいぶ変わるということで色々試してみようと思います。
普通の2wayも問題無いということで安心しました。
また進展ありましたら書き込みさせて頂きます(^^)
書込番号:15853323
0点
ちょろQパパさん
ご回答ありがとうございました。
DAC にこだわる必要があるということで了解いたしました。
レビューなども拝見しました。
色々と調べながら自分に合うものを探してみようと思います。
YouTube は素敵な選曲ですね 私は以下のような曲を聴いてます。
早くスピーカーなど購入して良い音でのんびり聴きたいのですが、
まだしばらくかかってしまいそうです(^^;
ThePianoGuys - Over the Rainbow
http://www.youtube.com/watch?v=jzF_y039slk
Maxwell - Get To Know Ya
http://www.youtube.com/watch?v=rp8WYwE3LUI
葉加瀬太郎 - エトピリカ
http://www.youtube.com/watch?v=fCnGx-GuJM4
Alicia Keys - If I Ain't Got You
http://www.youtube.com/watch?v=Ju8Hr50Ckwk
DAISHI DANCE - Beautiful This Earth
http://www.youtube.com/watch?v=Bks5aNKjHRQ
清水翔太 - COLORS
http://www.youtube.com/watch?v=7aedmQvIwvQ
Chris Brown - Next To You ft. Justin Bieber
http://www.youtube.com/watch?v=EEuQU6a90Pc
また進展ありましたら書き込みさせて頂きます
書込番号:15853402
0点
hiro182_2010さん こんばんは
hiro182_2010さんのYouTubeの一番最初にCelloがきて驚かされました。
私らの時代[なんか古めかしい表〜現(汗)] Celloといえば
Yo-Yo Maでした
http://www.youtube.com/watch?v=GczSTQ2nv94
http://www.youtube.com/watch?v=dZn_VBgkPNY
Fusionの始まりは、
Grover Washington Jr –Wwinelight ジャケットも女子大生にうけましたね(^^;
http://www.youtube.com/watch?v=I0oxkwvO4_4
Grover Washington Jr. - Just The Two of Us
http://www.youtube.com/watch?v=IqX7WX6jFdw
The Crusaders
http://www.youtube.com/watch?v=NWdjdms6ETw
http://www.youtube.com/watch?v=Pk804UoBi0Y
Stuff
http://www.youtube.com/watch?v=9q_c160jfBY
そしてSteely Danでした。
http://www.youtube.com/watch?v=P7usgWDIZRg
日本グループは、NATIVE SONが好きでした
http://www.youtube.com/watch?v=wnD9tkdC6Mk&list=PLC6AF43D569DAF1D5
====
hiro182_2010さんは 弦楽器(当然ピアノも)がお好きのようですね。
弦楽器は、倍音の豊かさと切れ味が求められます。
私もピアノトリオの音に拘り石アンプ(トランジスター)で行くとこまで逝っちゃいました。
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0
スピーカーを生かすも殺すもアンプしだいです。
石アンプにキレの良い音質を求めたら物量投入の高額なものになります。
ところが球アンプ(真空管)は、特性からキレの良い音が数分の1の費用で可能です。
しかも、石アンプで不能な倍音や空気感を含む情報量が増えて豊かな音質になります。
導入する・しないを別にして可能であれば
「偏人さん」も【音展にて試聴↓】で激賞されたCAV製品の組合せを試聴して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014922/#10493775
私なんかV-70NWの「音&作りの良さ」に驚き、CAVさんの試聴室に押しかけて感銘しました。
多くのオーディオの猛者を唸らせた組合せです。
試聴が叶い同様の感想をお感じのおり、ご決心が付きましたらCAVさんに電話して
RDD-06と同時購入可能な販売店を数店舗訊ね、セットで値段交渉した方が
個々にNet購入するより安価になるはずです。
良い音楽ライフをお過ごしくださいませ。
ちょろQパパ
書込番号:15858093
1点
「球」アンプが好きな方は「球」アンプ、「石」アンプが好きな方は「石」アンプでよろしいです。
石の音はこう、球の音はこうと、一くくりで総括できるような単純なものではありませんので。
書込番号:15858166
2点
ツキサムanパンさん こんばんは
よろしければ 系統を分けてお教え頂けましたら嬉しいです。
TANNOYは、高田の馬場「マイルストーン」さんと
一関「ROYCE」さんしか聴いたことがないです。
http://www.youtube.com/watch?v=ioDffnea5Zw
書込番号:15858361
0点
ちょろQパパさん
ご回答ありがとうございました。
この最初の YouTube は音楽、映像ともかなり気に入ってます。
貼って頂いた曲もまた違った雰囲気で素敵だと思います(^^)
アンプのご紹介もありがとうございました。
機会があればぜひ試聴してみたいと思います。
書込番号:15871051
0点
ツキサムanパンさん
ご回答ありがとうございました。
自分の耳で違いを感じて選んでみようと思います。
書込番号:15871054
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
以前、501を使用していましたが、1200ESの購入をきっかけに売ってしまいました。
引越しの予定があり、1200ESはでかいので、501に戻そうとヤフオクなので探してはいますが、納得のいく価格では入手が難しく、レビューでも評価の良いこのA-H01-Sも視野に入れていますが、音質はやはりTA-F501には遠く及びませんかね・・・???
0点
だと思いますよ。
このアンプ、やはり限界はあるかと思います。自分はそれで苦労しています。
USB内蔵アンプはとても使いやすいので、同じコンセプトでもう少し上級のものがないか探しています。
書込番号:15790731
0点
お早う御座います。
比較対象としてあまりに値段差がありすぎると思いますが?
TEAC製品というならAI-501DAでしょうし、デジタルアンプというならONKYOとか
パイオニア辺りの物と比較されないと。
TA-F501を念頭に入れて「3万程度」のプリメインでは買わない方が
懐的にも精神的にも宜しいのでは?
TA-F501!と言うならオークションや中古店で出るまで待った方が良いですよ。
amazonなどでも扱いはあるようですが、当然のように「プレミア付き」ですね!
書込番号:15790882
2点
申し訳ありません。正確にはDAC内蔵アンプというのですね。
そのジャンルはたくさん製品があるのですか???
書込番号:15791168
0点
DAC内臓アンプは、中身スカスカで単体DACに劣り、充実したデジタルアンプの足元にも及ばないです
中身に充実した原価比率の高い「A-933」を買っといたほうが後悔しないです。
※中古でもOKかと
書込番号:15792049
0点
PS DAC内蔵のA-9000R(S)はどうでしょうか?
書込番号:15793271
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
お世話になります。
ハイレゾ音源のうち、DAMフリーの音源は必ずWMPで再生しなければならないのですが、どうしても、「ボツボツ・・」とノイズが入ってしまします。
インバル・チェコフィル マーラー交響曲第一番「巨人」ワンポイントレコーディングバージョンです。
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=24bit%83N%83%89%83V%83b%83N&goods_id=ovc00021
改善できるよい方法をご存じの方、よろしくお願いします。
0点
>DAMフリーの音源は必ずWMPで再生しなければならないのですが
FAQにはそんなこと書いてないんだけど、
http://music.e-onkyo.com/contents/faq.asp#06
なんでWMP限定なの?
買ってないからわからないんだけど、DRMフリーはMacでも再生できるとなってるわけで、
インバルのマーラーはFLACでも買えるようになってるけど、
WMPは正式には対応してないから、どっかからプラグイン持ってくる必要があるわけだが。
Foobar2000とかでも試したらどうなのでしょうか。
書込番号:15716430
2点
申し訳ありません!!
DAMフリーではないので、面倒なことになっています。
このソフトは、DAMフリーではありません
DAMフリーのクライバーのベト7は、問題なく鳴っています。
用語の誤り、お許し下さい。
書込番号:15716454
0点
再度確認するけど、
インバル・チェコフィル マーラー交響曲第一番「巨人」ワンポイントレコーディングバージョン
は、DRMフリーになってるけど?
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=%83G%83%8A%83A%83t%81E%83C%83%93%83o%83%8B&goods_id=ovc000213
インバルのマーラー1番でDRMはフランクフルト放送響の1985年だけど、これのこと?
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=%83G%83%8A%83A%83t%81E%83C%83%93%83o%83%8B&goods_id=coco70405
だったら、CDに焼いてから、リップしてFoobar2000で再生してみたら?
ハイレゾじゃなくて16bit/44.1kHzなんだし。
書込番号:15716722
1点
僕が購入したときは、DAMフリーではなかったですが、今確認すると、DAMフリーになっていました。2月からの措置でしょうか?詳しいことは分かりませんが、そういう事情です。
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?goods_id=ovc000213
書込番号:15716798
0点
DRMからDRMフリーに変更された、ということですね。
過去スレから、1月に購入されたようですね。
価格は現在と同じなのでしょうか?
もしそうなら、再ダウンロードはどうなっていますか?
DRMフリーだと、1週間という時間制限があるようですが、
DRM版は再ダウンロードが可能なようなので、DRMフリーに変更されていないかの確認。
また、対応が変わった事について、e-onkyoに問い合わせをしてみてはどうでしょうか?
同じ価格なら、DRMフリーの方が使い勝手が良いわけですから、不公平ですよね。
価格が違うなら、差額の追加で同じ扱いにするべきではないかと思います。
そのあたりを確認してみてはどうでしょうか?
WMPですが、パソコンの機種がわからないのですが、Win7ですか?
また、32bit(XP以外も共通)でも、メモリを4GB搭載していますか?
メモリ不足で、ノイズが出ることもあるようです。
ブチブチノイズは、データ転送の遅れとか、他機能による割り込みが原因の場合が多いので、
CPU能力やメモリの増強等ハードの増強とか、常駐ソフトを減らして割り込みを少なくするとか、
細かい対処が必要だと思います。
全部ではなく、第四楽章の一部だけに出るとなると、原因究明が難しいです。
たとえば、第一楽章から聴いていくと、第四楽章の頃にはパソコンの温度が上がり、
それが原因ではないかとも考えられたりします。
ノイズが出る場所は同じなのでしょうか?
書込番号:15717052
2点
よくよく見ると、DAMフリーは3000円になっていました。僕が買った時は1400円でした。
何らかの都合で変わったのでしょうね。高くてもDAMフリーのほうが売れるのでしょうか。
書込番号:15722326
0点
mouse computer社製。
OSはWindows7です。
メモリは4GB
CPUはIntel Core i5-2450M @ 2.5GHzです。
あんまり詳しくないのですが・・・
書込番号:15726478
0点
やっぱり、価格は違ってましたか。
そうですねえ、1400円と3000円の違いならDRMフリーを買いますね。
使い勝手がまるで違いますからね。
パソコンは「壊れる」「買い換える」が基本ですから、それへの対処を考えると、
DRMに拘束されるよりも、高くてもDRMフリーの方が良いと思います。
実は「ワンポイント〜」に惹かれてFLAC版を購入してみました。
ウチでは、MacBookAirからAudirvanaPlusで再生してるんですが、問題なかったです。
AirはMid2011なんで、CPUは同じSandyBridgeでも1.6GHzですから2450Mより性能は低いです。
WAVEに変換してデスクトップと古いノートのWin7のWMPで再生してみましたが、
これも問題ないです。
デスクトップは2600Kを4.4GHzにOCしてますから比較が無茶かもしれませんが、
ノートはC2DのU7700(1.33GHz)ですから、2450Mよりかなりスペックは落ちます。
アンチウイルスソフトなどが動くとCPU使用率は50%を超えますが、ノイズとか音切れはないです。
パソコンの連続使用による熱等の障害による影響などはどうですか?
ノートパソコンの下側はけっこう熱を持つので、下の机とかが熱で暖められて、
それがパソコンの冷却機能を邪魔する場合とかもありますから。
再生するときにタスクマネージャーを起動させて
パフォーマンスタブでCPU使用率を見て、ノイズが出るとき使用率がアップしてないか確認、
また、CPUZなどCPUの動作クロックが調べられるソフトも同時起動して、
動作クロックが必要以上に下がっていないかなどを確認してみたらどうでしょうか。
あとは、やっぱり先に書いたように、
価格差があるなら1600円の追加でDRMフリーに出来ないかの確認でしょうか。
書込番号:15746218
1点
いろいろとありがとうございます。
できる(わかる)範囲でいろいろやってみます。
ちなみにノイズはいつも同じ場所です。
書込番号:15746329
0点
ノイズは同じ場所ですか。
そうなると、別の問題なのかなあ。難しいなあ。
TEACから、12月に新しいドライバーが出ていますけど、それ使ってますか?
もし使ってなかったら、新しいのに入れ替えてみてください。
http://teac.jp/product/a-h01/downloads/
このドライバーがASIOかどうかわからないのですが、
WMPとカーネルミキサーを使っていると、以下のような問題もあるので、
その関係で音が悪くなってるかもしれないんですよね。
こういうのがあるから、DRMがらみで環境を固定されるのはいやなんですよね。
・「Windowsオーディオエンジンで音質劣化」を検証
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121112_572414.html
書込番号:15747525
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
MacのBootCampでMac・Win7両方で接続しています。
Mac側では大丈夫だったのですが、Win7で再生していると、何分かすると突然音が止まります。
タスクトレイに出ているスピーカーアイコンも×が付き、「有効なオーディオデバイスが有りません」となります。
A-H01のPOWERスイッチをOff・Onすると又繋がります。USBケーブルを他に変えてみたり、USBポートを変更してみたりはしましたが改善されません。
又、メーカーのFAQに書かれているような、WIN7の不具合修正プログラムの適用もしましたがダメでした。
http://teac.jp/product/a-h01/faqs/
あまりに状態が悪いので、価格.comさんのクチコミには絶対にどなたかUPしているのでは?と思ったのですが、皆さん問題なく使用されているようで意外でした。
もし、何か情報ご存知のかたがいらっしゃれば教えて戴ければ助かります。このままでは買い替えを検討するしかありません。
よろしくお願いします。
0点
こんにちわ!
私もUSBで使用している時は同じ症状が治りませんでした。
最初はPCのボードでアップサンプリングしすぎてるからかな?と思ったんですが、
よく説明書読むと「使用中は他のソフトは使わないで!」みたいな事が書いてありました!
ありえないでしょ?PCオーディオで!!
で、結局光端子で繋ぐことで上手く鳴るようになりました。
私は今はONKYOのボード使っていますが、ブラスターとは相性が悪かったように思います。
以上、参考になるかどうか。。。
書込番号:15690061
1点
yosukebさん
情報ありがとうございます!
やはり、同じ症状のかたはいらっしゃったのですね。
PCで「他のソフトを使わないで」とは信じられませんね。
でも、光端子接続で改善するのであれば、かなりハードルが低くなりました。
早速ケーブルを購入したいと思います!
まずは取り急ぎお礼まで。
また、ご報告いたします。
書込番号:15693741
0点
私の場合、USBモードについて、Windows XP では問題なく動きますが、Windows7(64)で再生中に突然再生デバイスが消えてしまいます。TEACやDellに聞いても解決せず、やむを得ず、Win7は光ケーブルにつないでいますが、やはりUSBの方が明らかに音は良いです。
なんとかならないのでしょうか。
書込番号:15706210
1点
こんにちは。
Amazonの6/3レビューの方がこのように仰ってます。
>USB入力で、まれに再生中に音が途切れる現象がありました。取説をよく読むと、
このアンプの電源はPCのOSが起動した後に入れること、とありました。それまで、
アンプの電源を先に入れていたのが原因のようです。OS起動後に電源を入れるよう
にしてからは、音が途切れる現象は起きていません。
おそらく独自のドライバー(Windows標準ドライバでは高ビットレートに対応し
ないため)のせいかと思われますが、心情的にはアナログ機器であるアンプを先に
暖めておきたいところ。
5ヶ月ほど使ってきて、ボリュームのツマミが小さいことなど、若干使い勝手が
悪いなぁと感じています。音自体には満足していますが。
こちらで解決になるでしょうか??
ちなみに私も、独自の色付けをせず忠実にソースの音を再現しようとするこちらの音は気に入ってます。
書込番号:15706505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hkakuさん、Shuukan7さん
情報ありがとうございます。
その後、光端子ケーブルを注文したのですが、私がドジでMacへつなぐ部分の形状を確認しなかったため、まだ繋いで見る事が出来ていません。
これについては、また後ほど報告します!
電源を入れる順番については、私の場合はたまたまOS起動後にアンプの電源を入れていましたので、残念ながら、今回はそれ以外の事も原因のようです。
調べてくださってありがとうございます。
光端子ケーブルだと音質が低下するんですか・・・?
どちらにしても、音声がブチ切れる現象のおかげで、音質を楽しむまで気持ちの余裕がないのが正直なところ、せっかく買ったのに残念です。
メーカーさん、なんとか改善して欲しいです。
書込番号:15711269
0点
補足します。
私のWin7の場合、サウンド再生デバイスが、光端子はRealtek Digital Output(Realtek High Definition Audio)で再生され、USBのときは、SPDIF OUT (TEAC USB HS ASYNC DEVICE)で再生されます。音の違いは再生デバイスの違いで、私の場合は、USBの再生デバイスの方がクリアーに聞こえます。
なお、再生途中で消えるのは、TEAC USB HS ASYNC DEVICE だけです。
書込番号:15716131
1点
返信が遅くなり申し訳ありません。
光端子ケーブルで繋ぎ直した結果、音声の切断は無くなりました!
これで、いつ音が消えるか解らないストレスからは解消され一件落着です。
USB接続の方が音が良いかどうか、は今の所は検証しておりませんが、
もしそうだとしたら、やっぱり悔しいですね。
しかし、とりあえずは解決しましたので、満足しております。
これからは、少し勉強しつつ音質の向上をしていければと思っています。
又、メーカーの対応にも期待したいと思います。
アドバイスをくださった皆様、おかげさまでスピーディーに問題が解決しました!
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15727700
1点
moongardenさんhkakuさん
下記を確認、設定してみてください(既に対応済みならごめんなさい)
@インストール簡易マニュアルの10【SPDIF OUTのプロパティの設定】はお済ですか?
コントロールパネル→サウンド→SPDIF OUTをダブルクリック、または右クリックでプロパティを表示→後はマニュアル見て設定してください
A二つ以上のサウンドデバイスが有効になっているようであればTEAC以外のデバイスは無効にした方が良いと思います
コントロールパネル→デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ・・・を開く→TEAC以外のデバイスをダブルクリック、または右クリックでプロパティを表示する→ドライバータブからそのデバイスを無効にする
以上参考になれば幸いです。
書込番号:15727881
2点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
このアンプを使い始めて二週間ほどたちますが、usb接続で使用するために、ドライバをインストールして使用していると、電源管理オプション(win7 pro)で時間がくるとモニターの電源を切る設定にしているのに、電源が切れる状態にならないのです。いくら時間設定を変えてもモニターがずっとついたままです。
試しにドライバをアンインストールして、サウンドカードからアンプへの出力で使用してみると、モニターはちゃんと時間通りにスリープ状態(電源が切れて真っ暗になる)になります。
おなじ現象になっている方いらっしゃいますか?
2点
特定の「ドライバ」や「在駐ソフト」が定期的にシステムにアクセスしている作りになっている場合は、アクセスのたびに「スリープ状態」の時間がリセットされる関係上、「省電力機能」が働かない場合があります。機種固有の問題の可能性がありますので、メーカーへ問い合わせをお薦めします。
書込番号:15641831
1点
そうしたいのはやまやまなのですが、自作PCなのでどうしようもないのです。
書込番号:15642124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デバイスマネージャで、「HID準拠コンシューマ制御デバイス」を無効に。
オーディオテクニカ社、以下ページ参照方。
「スクリーンセーバ起動改善方法」の辺り。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/at_ha90usb.html
書込番号:19557670
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







