このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2014年12月15日 20:32 | |
| 2 | 6 | 2014年5月21日 21:32 | |
| 1 | 3 | 2014年10月25日 22:20 | |
| 3 | 3 | 2014年1月12日 07:26 | |
| 2 | 4 | 2013年9月1日 08:03 | |
| 1 | 9 | 2013年8月19日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
こんにちは、以前もこちらでかなりお世話になりました。
おかげさまでこの機種を買ってから二年が経過いたしましたが、とても満足しています。
当初はフーバー2000をプレーヤーとして聴いていましたが、現在ではTEAC HR Audio Playerの方が私的には良い音で聴こえますので、こちらをメインにしていますが、ネットラジオなどはフーバー2000で聞いています。
この二つのプレーヤーを比べた場合、私個人的にはMP3などに圧縮された曲は、TEAC HR Audio Playerの方が綺麗に聴こえます。WAVファイルでもこちらの方が原音に近い音のように思えます。(原音を聴いたことはありませんが・・)
そこでネットラジオをTEAC HR Audio Playerで聴く方法はないのだろうか・・、と考えました。
もし何らかの方法があればご伝授いただきたいのですが。
また方法がなければ、ネットラジオを聴く場合の最適なプレーヤーをご存じの方がおられましたら、ご紹介していただけますでしょうか。
もちろん音の感覚などそれぞれだと思いますが、『個人的にこのプレーヤーは良かった』などありましたら、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
こんばんは
foober2000 wasapiまたはasio出力のUSB DAC接続で、vtunerを聴いています。
>当初はフーバー2000をプレーヤーとして聴いていましたが、現在ではTEAC HR Audio Playerの方が私的には良い音で聴こえますので、こちらをメインにしていますが、ネットラジオなどはフーバー2000で聞いています。
TEAC HR Audio Playerは、プレイリスト(m3u)再生が出来ないようです。
されているとは思いますが、もし、foober2000の排他出力をされていないなら、試してみてはどうでしょうか。
書込番号:18273273
2点
里いもさんありがとうございます。面白いものがあるのですね。今後の参考にさせていただきます。
LVEledeviさんありがとうございます。
ご返信いただきました通りプレイリスト(m3u)を読み込んでくれないんですよね。
現在フーバー2000の出力はWASAPI(push)です。(event)にするとなぜだかわかりませんがたまに高音にノイズが入ります。
書込番号:18273634
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
一つ気になるのですが、音質的に大丈夫でしょうか?zensor1の場合インピーダンスが6Ωでこちらのアンプは対応インピーダンスが4Ωと8Ωとなっていますが問題なくなるのでしょうか?
zensor1とMacで接続で価格3万以内のアンプでできるだけいい音質にしたい場合オススメのプリメインアンプがあればおしえてください。
書込番号:17531986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプ側が4Ω以上対応なら、接続は問題ない
参考
iMacとの繋ぎ方について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=17523889/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=iMac#tab
書込番号:17532011
0点
なるほどそうなのですか。
Mac、zensor1、A-H01-Sで音楽を聴く場合あとケーブルが必要と思うのですがどのケーブルを買えばいいのでしょうか?
書込番号:17532021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A-H01-SにUSB端子があるから、USB接続
USBケーブル
http://www.yodobashi.com/エレコム-ELECOM-U2C-BF30BK-USBケーブル-A-Bタイプ-フェライトコア付き-3m-ブラック/pd/100000001001129951/
あと、スピーカーケーブル
1m/500円位
書込番号:17532040
0点
わかりました。バナナプラグはあった方が良いのでしょうか?
書込番号:17532449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBケーブルはいろんなサイトを見て吟味した方がいいですよ。「USBケーブル 音質」などで検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17541589
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
気軽にBGM用途としてアンプ購入を検討しております。(スピーカーはセンソール1です)
PC,CD用にusb接続可能なことからこちらを検討していましたがネットワーク機能に興味があることやCDプレイヤーがCD-750hであることからnp-750hも気になる次第です。
共にdacはバーブラウン製のようですが、単純に性能(価格?)としてはどちらが良いのでしょうか?
また共にお使いの方がいらっしゃれば感想をお聞きしたいです!
書込番号:17370804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。PC→NP-750H→マグネパン、自作SPで使用してます。ネットワーク機能はよくわからないので使用せず参考にならなくて申し訳ありませんが、DAC、プリメインとして使用してます。スピーカー駆動力が高く、ニュートラルな音質だと思います。センソール1は使用した事はありませんが、ふんわりしたイメージのマグネパンがフロア型のような鳴りかたをします(ちょっと大袈裟ですが)。小型スピーカーであれば充分に駆動、鳴らせます。ただ好みがありますので、柔らかい音質、低音重視の方は期待外れかも。アナログアンプ、オマケ程度ですがトーンコントロールがあるのは僕にとっては〇です。ハイレゾは対応してない?みたいのでそちらに興味のある方はご注意を。
書込番号:17375578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れましたが、スピーカー端子の間隔が狭く接続しにくいです。バナナプラグを使用すれば問題ありませんが、接点を増やしたくない方はご注意を。
書込番号:17375690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー仕様表を見ますと、
入力データサンプリング周波数 32/44.1/48/88.2/96/176.4/192kHz ※OPTICAL(光デジタル端子)は96kHzまでとなります。
入力データビット長 16/24bit
とありますので、ハイレゾ対応ということで良いと思います。
フロアー型の大型スピーカーは小出力のアンプでも良く鳴ります。
書込番号:18092232
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
今まで使っていたスピーカーとアンプを同時に乗り換えたいので調べていたのですが、スピーカーは二万とは思えないと言われる巷で噂のZENSOR1でアンプはこちらにしようと思っています。
PCから光で持ってこようと思っていたのでこちらがお手頃かな、と思っていたのですが出力が少し貧弱に感じます。
ZENSOR1だと最低25wは欲しいところですが、6Ωにたいしてこちらではそれも届きそうにない。
そこで今度はA-R630に目を付けたのですが、アナログのみ……。
アナログでA-R630を使うのとデジタルでこちらを使うのではどちらがよろしいでしょうか?
PCはもとからアンプに頼っていたのでオンボは入れていません。
どうぞ、ご教授よろしいお願い致します。
書込番号:17061497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、偶々通りすがりたなたかAです。質問主さんが普通の家庭環境で使うかのであれば問題無しじゃないですか?(20畳以上等で無ければ)。もし其れでも心配ならば、10万台のD級等を検討されて視ては?。悪しからず、敬具。
書込番号:17061699
1点
スレ主 様
予算が3万円程度であれば【ONKYO A-9050】なんかも光入力がありますね。こちらの方が【TEAC A-H01】よりも出力は大きいですね。【ONKYO A-9050】はデジタル入力ありのアナログアンプなので、デジタルアンプの【TEAC A-H01】とは音調はかなり違うでしょうね。【TEAC A-H01】と【A-R630】の比較でも同じことが言えると思います。
私は【TEAC A-H01】を所有してPCオーデイオとして使用しています。スピーカーは【ONKYO D-112EXT】ですが問題なくなっていますね。【ZENSOR1】は鳴らしやすいとの書き込みも多いので【TEAC A-H01】でも問題なく鳴らせる可能性は高いと思いますが試聴は必須だと思います。
デジタルアンプの利点は省エネとコンパクトなサイズだと思います。この辺りを気にされないのであれば比較試聴して好みのものを選ぶのが良いと思います。
書込番号:17061728
1点
まいるどでカフェオレさん、こんにちは。
ZENSOR1は鳴らしにくいスピーカーではありませんから、難しいことは考えず、好きな音の出るアンプと組み合わせましょう。アンプをいろいろ試聴してみてください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:17062524
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
購入済みですが接続方法で悩んでいます。
PCオーディオとして楽しんでおりますが、現在の構成は、COREi7 3.7GHz 12GB RAM・グラボはRadeon HD7800です。
クラシック以外はジャンルを問わず聞きますが、基本はJazz〜ボーカルです。
サウンドカード:Sound Blaster X-Fi Titanium HDにラックスマンのラインセレクター、スピーカーセレクターを介し数台のアクティブスピーカーとブックシェルフをつないでいます。
現在のメインアンプTEAC/A-R630を、A-H01に変更予定ですが現在の構成を変更しUSB接続にしたほうがよいのか、今のままサウンドカード経由でRCA接続でもよいのか、音質を考慮した場合優劣はどうなのか気になっております。
理論的には、USBのほうが良いのかとは思うのですが・・・。
A-H01はRCA接続でもそこそこの音質が可能でしょうか。
音楽を聴くのは好きなのですが、最近のPCオーディオの進歩についていけない親父の質問です。
よろしくお願いいたします。
0点
アナログ接続となるとサウンドカードのDACを使う事になりますね お持ちのサウンドカードについては知識はありませんが、一般的にそのシリーズのPCサウンドカードはゲーム向き おそらく、デジタル接続の方が良いでしょう サウンドカードに光や同軸のデジタルアウトがあれば比べてみても良いと思います
書込番号:16527719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A-H01 はフルデジタルアンプではないので、USB接続でもRCA接続でも、どちらでD/A処理をするかだけの問題なので、原理的にはどちらでも優劣はないでしょう。どちらのD/A処理のほうが優れているか、というだけの話になります。
D/A処理は、何十年も前に比べれば今はICの技術などが格段に向上していますので、どんな製品もそこそこの性能が得られて、どんぐりの背比べのような状況になっていると思います。そんなにはこだわらなくても良いと思います。
書込番号:16527913
1点
ぼうさん、そんな事言ったら10+万のDAC買った人が可哀想 私を含めてねw 実際、数万円のDACでも違いは解りますよ DACチップの色とか、フィルターの違いとかかな
書込番号:16529275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サカナハクション様
ばう様
レスありがとうございます。
2年前にケガをして、趣味のゴルフが数か月できなくなりパソコン構うくらいしかできなかった時期にPCオーディオにはまりました。
2.5坪の自室で使用できるスピーカーも限られる中、十数組のスピーカを並べている様子は家族から「病気」と言われております。
アンプやスピーカーにより同じ曲が全く違った音になるのは当たり前ですが、ジャズ(ボーカル)やロック、ポップス等聞くジャンルにより増設してきたらこんなことになってしまいました。
現在のアンプ(TEAC A-630)がフルサイズなので小型でそこそこの音が出ればと購入しましたが、接続方法により音質に大きな変化があるのであればと質問させていただきました。
使用中のサウンドカードはとりあえずクリエイティブの中ではオーディオ用に特化されており、現在のシリーズとは違った位置づけとなっているものなので、とりあえずこのままサウンドカード経由(RCA接続)で使用してみたいと思います。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:16531306
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
win7、ドライバインスト済み、USB接続(PC→USB本機→スピーカー)
かなり頻繁にPCがブルースクリーンになって困っています。
原因はどうやらバグUSBドライバとの事で何度か入れ直してはみるものの
改善の様子はない模様です。
・PC起動して5分でブルースクリーンになることもあれば2日間ならないこともあります
・特別CPU酷使してるわけでもなく、PCが特段熱くなっている事もあまりありません。
・通常時コントロールパネルからドライバの様子を伺ってみるとこちらも異常はないみたいです。
解決方法を教えて貰う事は出来ますでしょうか?
もしくはUSB接続を止め他のデジタル接続を考え始めてもいます(PCにはそれらの端子はありません)
この場合DDCを使えばよろしいのでしょうか。もし宜しければおすすめDDCを教えていただけると助かります。
0点
hakonekosan74さん おはよう御座います。 お使いのパソコンのメーカー名/型番は?
自作品の場合、マザーボード名など教えて下さい。
もし未だならmemtst86+を長時間掛けて見て下さい。 エラー起こしませんか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
USBメモリーから起動も出来ます。
書込番号:16451559
0点
hakonekosan74さん
> もしくはUSB接続を止め他のデジタル接続を考え始めてもいます(PCにはそれらの端子はありません)
> この場合DDCを使えばよろしいのでしょうか。もし宜しければおすすめDDCを教えていただけると助かります。
私は以前 [16312547] で書きましたが、
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA222/dp/B0023BYDHK/
のような機種がいいと思います。そこでは DAC として紹介しましたが、この機種は DDC の機能も持っています。私はこの機種も A-H01 も使ったことはありませんが。
ほかにもアマゾンの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」を辿ると類似の機種がいろいろあります。
(あくまでも PC の音声を出力する機能として紹介しました。サンプリング周波数がどうとかそういう難しいことは気にしていません。)
ちなみに A-H01 でのブルー・スクリーンについては、過去に、[15351253] というスレッドもありました。
書込番号:16451831
0点
BRDさんへ
使用しているPCはASUSのノートK53Tです
AMD系を使用していると相性の問題(?)で異常が起こりやすいということは把握しています。
(真実かどうかは不明ですが)
ええとそれでこちらのアドレスのものは何なのでしょうか
あまり知らずには使えないのでもし宜しければ説明頂けると助かります。
ばうさんへ
色々紹介ありがとうございます。
過去記事の方は以前に試しては見たのですが、改善の余地はなさそうなのです。
やっぱりドライバ不要の物を探すのが吉なのでしょうか
書込番号:16455125
0点
hakonekosan74さん。
> やっぱりドライバ不要の物を探すのが吉なのでしょうか
ドライバー不要といっても、それは標準で付属しているドライバーを使っているだけのことなので、要はそのドライバーを誰が(Microsoft が、TEAC が、等)、作ったかという問題です。そもそもドライバーの問題なのかどうかもはっきりしません。もっとも Microsoft が作って広く使われているドライバーと、それ以外のドライバーでどちらが問題が出やすいか、ということはいろいろ想像できることですが。
手短に言いますと、以前の私の投稿 [15355645] のようにブルースクリーンの写真を撮られれば良いと私は思います。その情報から、ハードウェアの問題なのかソフトウェアの問題なのか、の切り分けや、ソフトウェアの中のドライバーの問題なのかなどが判別できる可能性もあります。
今回の解決につながるかどうかは分かりませんが、今後も複数のかたからも同じケースで情報が寄せられて蓄積されれば、問題解決の可能性は高まります。
書込番号:16455229
0点
こんにちは
こちらのノートPCには、USB3.0x1、USB2.0x2と3口の端子があるようですが、何処に接続しても同じ状態でしょうか?
書込番号:16455969
0点
AMDだから・・・ほとんど関係ないです
レジストリをクリーニングなさっていますか?
Googieで「レジストリはこまめにクリーニングしたほうがいいんですか?」と検索してみてくださいね
解決法がありますよ。
書込番号:16465913
0点
hakonekosan74さん こんばんは。 メモリーのテスト用プログラムです。
メーカー製パソコン/ノートでエラー少ないにしても、基本の機能が正常かどうか? 判断するのにmemtst86+を掛けます。
下記でしょうか?
ASUS K53TA K53TA-SX0A6
http://kakaku.com/item/K0000280320/feature/#tab
書込番号:16465961
0点
ずいぶん返信遅れて申し訳ないです。
ばうさんへ
ブルースクリーン時のエラー内容は最初に書いたとおりバグUSBドライバと出ます。
安達が原のヤスベエさんへ
USB2.0の方にしか接続したことはないです。
以前3.0の記事を先に見かけて正直な所試す前に諦めていました。
ちょろQパパさんへ
こういうアプローチもあるんですね。とても勉強になります。
試しに少し調べてから決めてみます。
BRDさんへ
難しそうですね…色々調べた後に検討します、ありがとうございます。
PCの方はそちらの製品です。
書込番号:16486420
0点
このコメントはとくにhakonekosan74さんへの返信ということではなく、この場を借りて私の意図を説明させていただくにすぎませんが、私がブルースクリーンの写真にこだわるのはそこに表示されている一文字一文字にいろいろな情報が入っていると思うからです。分かる人が見れば問題箇所がかなり絞り込めるのではないかと思うのです。私が見て分かるかどうかは自信がありませんが。
仮に TEAC が提供するドライバーで落ちていることが確実ならば、TEAC に報告すれば済むことだしそのドライバーが改善されない限り根本的な解決にならないのですが、TEAC が提供するドライバーで落ちているのかどうかが分からないのです。
書込番号:16486682
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







