このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2012年9月10日 23:23 | |
| 17 | 14 | 2012年7月19日 12:57 | |
| 8 | 8 | 2012年10月11日 17:32 | |
| 0 | 3 | 2012年5月5日 09:42 | |
| 1 | 3 | 2012年4月4日 03:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
・・・・は感じられますでしょうか?
音源はパソコンですが、やはりUSBのほうがダイレクトなので勝りますか?
光の場合は「ベリンガーのUSBオーディオインターフェース UCA222」を使用して接続するようになります。
0点
分かりません。
UCA222もUSB接続すことに変わりが無いわけですから、PC→USBケーブル→A-H01-Sの方が良い結果が得られるのではないでしょうか。
ハイサンプリングデータ対応でアシンクロナス・モードにも対応しているので、わざわざUCA222を中継させる必要は無いと思います。
書込番号:14793441
0点
スレ主さん、各所(スレ)でかなり迷走されてるみたいですが一度落ち着かれてはどうでしょうか?
一度、専門的まで行き候補にあげたアンプを視聴されてはいかがですか?
書込番号:14793496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
訂正
正 一度、専門店等まで行き…
誤 一度、専門的まで行き…
書込番号:14793533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に同軸>光>USBですね。
ただ、違いが分かるかどうかは個人差があると思います。
書込番号:15048816
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
お世話になります。
私 往年のオーディオファンでして、
SP:故長岡鉄男氏設計のスワン
AMP:サンスイ AU−α707i
CDP:パイオニア DV−600AV
という変な組み合わせで、聴いています。(時々です・・・)
今回、アンプだけを入れ替えて、CD、SACD、PC音源を楽しもうと思います。
自分でも、全く自信がないのですが、どんな音になるのか不安です。
また、CDPとAMPは、光接続すれば、SACDも聴けるのでしょうか??
時代について行っていなくてごめんなさい・・・なにとぞアドバイスをよろしくお願いします。
0点
音質については言及しません。
接続はオプティカルかコアキシャルになります。
SACDは説明書を見たところ、アナログ出力のみのようです。
A-H01-SとDV-600AVのどちらのDACが優れているか分かりませんが、後者が優れているならアナログケーブルだけの接続で良いと思います。
前者が優れているなら、SACDはアナログで、それ以外はデジタルでの出力にした方が良いでしょう。
書込番号:14763054
1点
全くの憶測ですが、音の鮮度・切れ込みは向上する可能性があるものの、音の厚み・
質感・低音の量感は、後退すると思います。
書込番号:14763104
1点
ありがとうございました。
新しいものには興味はあるものの、なかなか踏み切れずにいます。
オーディオの場合は、新製品が必ずしも音がよくなっているとはいえないことも、何度も経験してきましたので、なおさら躊躇します。
また、ご意見をお聞かせください。
書込番号:14763225
1点
スレ主さん、こんばんは。
DV-600AVはHDMIからSACDのDSD信号を出力できますから、DSD入力対応でDSDをDSDままD/A変換できるAVアンプはどうでしょう。
下記のAVアンプですと、PCの音声はLANを介してAVアンプに接続するか、PCにデジタル出力があれば接続できます。
中古等を探せば安く買えますよ。
AVC-3808(A)・4310・AVR-4311・DSP-AX3800・3900・RX-V3067・VSA-AX4AH他にもありますが…。
ついでに、DV-600AVのアナログ出力でのSACDの再生はDSD→PCM変換されての再生になります。
書込番号:14763959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
スワンには大きさ結構あるかと思いますが、ユニットは16センチ位でしたか。
どちらにしてもティアックの機械ではちょっと不満になる気がしますね。
ご予算ありますが、今は安価でも結構良い機材多いですから、アンプ+CDPも
一気に変更されてみては。パイオニアA30アンプ+新発売PD10という組み
を自分でも興味もっています。両方で6万位でしょうか。いかがでしょう。
CDPの進化が特に大きいと思われます。ご一考まで。
書込番号:14766661
1点
アドバイスありがとうございます。
書き忘れましたが、聴くジャンルは9割方クラシックです。交響曲など編成の大きいのが好きです。
手持ちのアンプもスピーカーも、なにぶんにも古く、実力を発揮していないと思います。
スピーカーは自作したものですから、なかなか手放す気にはなれません。
瑞々しい音が出ないものかと考えています。
書込番号:14767286
0点
スワンって10pユニット搭載と記憶してましたが6半でしたか?
小生の感覚では、AU-α707iからA-H01では大幅なグレードダウンになると思います。
書込番号:14768449
2点
サンスイのこのアンプにつぎ込まれた物量だと30万円近くのものでないと対等に比較は難しいような気がします。修理できるようなら(なんか修理可能らしいです)修理してでも使ったほうが良いアンプのような気がします。
書込番号:14768516
1点
みなさんありがとうございます。
なんだか、新製品に換えたら、音がリフレッシュするように思っていました。
悲しい錯覚かな・・・
書込番号:14770753
0点
こんにちは。
707の状態がどのようなものか想像つきませんが、やはり経年劣化がトランスなど
に出ていると音が鈍くなって、モワっとしたようなスッキリ感が少なくなると感じます。
我が家も15年前のマランツのプリメイン出して鳴らしてみましたが、当時のような
シャキッと感は薄れていました。内部が劣化している印象をもっています。
ですので、新しいアンプに変えると音の面でも新鮮になり、今のアンプはドライブ力
もありますから、新しいものをお奨めしたいですね。
アンプは10年位、プレーヤーは3年から5年で取り替えると常に新しい音が手に
入る、と何かの雑誌で読んだ記憶があります。プレーヤーは安価タイプでも、
最新型が良いと思いますね。以上の買い替えサイクルはかなり私論です。
書込番号:14770912
2点
皆さん本当にありがとうございます。
少々付け加えますと、部屋はダイニングとリビングが続いており、合計16畳です。
スワンは、ソニーの50インチリアプロの左右に設置しており、時々はテレビの音声も接続して聴いています。(音楽番組や野球中継など)
このたび思い立ったのは、テレビの下のラックが少し開いているので、そこにAMPとCDPを入れて、専用ラックを片付けようかという計画です。しかもPC音源も楽しんでみようかと・・・
サンスイのAMPは、かなりくたびれていて、修復には5万以上かかりそうです。(見積もり済み)
こんな状況で、このAMPの購入を思いつきました。
また、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:14772357
0点
思い切って、買ってみます。
気に入らなかったときは、別のミニコンポのメインAMPにしようかな
書込番号:14779536
1点
皆様、いろいろありがとうございました。
本日、製品が届きました。早速、接続して聴いてみました。(パソコンとの接続は意外と簡単にできました。CDもオプティカルとピンケーブルの両方接続しました。とりあえず707の上に、ちょこんと置いています。とてもとても小ささが目立ちます)
肝心の音の方は、現状の707よりも、遙かにしゃきっとした音です。もともとスワンが高能率なので、大音量も楽々、低音もしっかり出ています。
これから、いろいろなソフトを聴いていきたいと思います。
・・・とりあえず、第一印象まで・・・
書込番号:14798531
3点
スワン・・・あたいもつくりたかったけど大きさとユニットの価格でおもいきり妥協してフラミンゴ・・
アンプはガリ入りかかってる重たいソニーのTA−F555ESL
結果・・箱鳴り酷くて低音ぼーぼー・・スワン作るんやった、と後悔
吸音材や置き場所変化さして裏にカーテンつるして何とか聞ける音になった。
16畳のダイニングで鳴らしてました・・後ろの壁自体から音が出てきて録音の良いソース聞いた時の臨場感は、はまりました、ソースってか音源選びますね・・子供のCD聞いたら耳障りで聞けたもんじゃなかった
家内にじゃまと言われ後輩のおうちに行きました
バックロードは友人宅で20パラレルや16センチ聞きましたが10センチが元気よくなってバランスも良く現実的なきがします。
前から使ってるダイアトーンの16センチ2ウェイなってますが、この手のはソースや音源選ばず無難になってくれます
でもバックロードの10センチ欲しくてヤフオクにてフォス奨励のΣ用ボックスかってもーたし
アンプのOHか買い替えの方が先なんですけどね・・バイクの修理代もあるしww
アンプの件参考になりました。
相性あるし、繋いでみないと解らないのがキモですね
買い替えようかな アンプ
書込番号:14827592
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
PC周りの音をグレードアップしたく色々検索した結果此方の商品が現在1番の候補にあがりました
現在のシステムはmac miniでのappuruLosslessをStyleaudioのCARAT-SAPPHIREへUSBで接続
icon-ampからJBL4312MIIで鳴らしております
ジャンル的には80年代のJロック、Jポップ、MetallicaやIron Maiden、佐藤準のピアノ曲、
ジャンル問わず何でもですね…
4312MIIの低音に納得いかずサブウハーの接続も考慮してA-H01-Sの購入を検討してるのですが
現在のシステム、アンプ+DACの定価とA-H01の定価はほぼ変わらずグレードアップできるのか
それともスピーカーを変えた方が良いのか迷っております
予算的には5万位までで他に良い製品等ありましたら紹介願いませんでしょうか
1点
こんにちは。
アンプ系の関係から推測しますと、どのSPに交換しても軽めの感じになると思います。
また4312MUもどちらかといえば軽めに鳴る傾向ですから、なおさら全体的に軽い
薄い印象になってしまっているのでしょうね。
4312はカッコいいSPですし、外したくないですね。しかしアナログのアンプでしたら
5万以上のクラスでもないと、しっかりとした4312の音色は得られないと思います。
JBLは小型でもアンプを選ぶ傾向があると思います。TEACですと多少その不安が
よぎります。DAC付でしたらオンキョー5VL以上が良いと思われます。
よほど低音域まで出そうという向きでなければ、ウーファー追加は避けられたほうが
良いと思います。ウーファーを必要とするまでの再生がお望みなら、SP自体を交換
されて全体に音域を広げてしまった方が良いです。マルチに再生できる小型SPでは
・ワーフェデール10.1
・ELAC53.2
・タンノイ V1
辺りが3から4万弱クラスで私は好きです。中ではELACが特に好き。上品ですね。
一考下さい。
書込番号:14640097
1点
はらたいら1000点さん 有難う御座います
私の気持ちを言葉に表してくれました
軽いんです!ですが見た目の良さもあって外したくはないんです
やはりアンプ交換がよさそうですね、ただデスクトップ周辺に設置したいので
できればサイズの小さい(横幅)製品があれば と考えております
もう少し模索してみます。
書込番号:14640603
1点
こんにちは。
私もPC横にサブ用でCDレシーバーを使っています。ケンウッドの700というMD
のついたものですね。今の製品ではオンキョーのD2LTDという5万円位のが一番
良い感じです。パワーもかなりあります。
奥行こそ結構ありますが、単品に比べれば小さく、すべて一体型になっていますから
使いやすいかもしれません。
SPはやはりお気に入り品でしょうね。4312MU(ブルー顔でしょう?)外観
カッコいいですからね、これは。前の4312M (Uでなく)はカッコばかり
で音は厳しい物でしたが、UになってJBLらしさプラスちゃんと聴けるSPに
なりました。でもM(ミニチュア版)だけにしっかりとした低音感まではやはり
厳しいんです。でもアンプを変えてあげると相当変化大きいと想像します。
書込番号:14640870
1点
横っちょからこんにちは
実は私もこのアンプに目をつけ、またスピーカーもJBL4312MIIのデザインに惹かれ購入したいと検討してきました。 しかし、実際にこのスピーカーの音を試聴したら購入する気はすぐに失せてしまいました。とても私の記憶するJBLの音とは思えなかったからです。確かにデザインこそJBLでしたが、その音は他の試聴したスピーカーのどれよりも安っぽい音でした。
それはエージングがどうのこうの言うレベルではなかったです。やはり箱の大きさが決定的に小さいからなのか低音の不足が致命的だと思います。その時のアンプはオンキョウの5VLでしたので、アンプを変えても基本的な変化はないと思います。
結局私は試聴した中で一番良かったDALIのZENSOR1を購入し、アンプもA-H01-Sを購入しました。DALIのスピーカーはその大きさからは想像出来ないくらいの低音が出て、とても聴きやすくコストパフォーマンス的にもすぐれたスピーカーだと思いました。
しかし昔のJBLで聴いたジャズの音を思い出すと段々物足りなさがこみ上げ、やはりスピーカーはJBLにしたいという思いが日増しに強くなりました。
私が思うJBLはホーン型に限るとの観念から、コストとの兼ね合いによりSTUDIO 530CHというスピーカーに目をつけて購入に至りました。
まずこのスピーカーはそれまでのJBLモニタースピーカーとは違った如何にもコンシュマー的なデザインにあふれ、それでいて高音用にはしっかりホーン型トゥイーターを採用しているなどJBLらしさを感じさせるには十分なスピーカーでした。
肝心の音質の方は、これまたそのサイズからは思いもよらない程十分な低音を鳴らし、ホーン型らしくない自然な高音とのバランスの中に少なからずJBLサウンドを見たような気がしました。
私の経験からして一番音の変化が大きいのがスピーカーであり、そのスピーカーの持ち味をどのようにして最大に引き出すかがアンプであり、まず、自分の好みに合った音を出してくれるスピーカーをどう見つけられるかが、一番にやるべきことではないかと思っております。
オーディオは趣味嗜好のものでありその全てが音質だけでなく、見た目からくるデザイン的な要素も重要なものであると思われることから、どうしてもスピーカーはJBL4312MIIで行きたいというのでなければ、アンプを変えるよりもまずスピーカーを変えてみる事をオススメしたいものです。
スレ主さんがどのような音を望んでおられるのか具体的にわからないので、一概には言えない部分もありますが、予算の中でアンプを変えてもそれ程大きな改善にはつながらないのではと思います。
書込番号:14647746
1点
貴重な情報ありがとう御座います
好みの音を言葉で表すのは中々難しいのですが...
私も音の出口であるスピーカーが好みの音に近づく1番の近道じゃないのかとは思っております
JBL4312MIIで満足出来ていない事を考えても低音重視なのか、ボーカル曲を聞く時などはもっとボーカルが前に出て来て欲しいと思うことも
このサイズで全てを賄うのは中々難しいでしょうが地方であるため視聴できる環境もなく
まず見た目、これが悪い事は解っているんですが恥ずかしながら値段が高けりゃ良い物だろうと思う感覚もあります
もう少し予算を吊り上げスピーカー+アンプで考えてみたいと思います
でもこのA-H01見た目サイズ共に好きなんですよね… おっとこれがいけないのですね。
書込番号:14648149
1点
いやいや、見た目とかサイズとか使い勝手とかいうものはとても大事なことだと思いますよ。人と同じで第一印象というものは当たらずとも遠からずで案外マトを得ている場合も少なくありません。
A-H01というアンプは、PCオーディオを手軽に楽しむには持って来いのアンプだと思いますよ。商品コンセプトからしてそういうものですよね。
特にMACーMiNiとの組み合わせはデザイン的に見ても抜群だと思いますよ。音質的にも癖もなくクリアーなサウンドであり、それこそコストパフォーマンスにすぐれたアンプだということが出来ます。
私は約8畳くらいの部屋で聞いていますが、パワー的にも十分な力感を伴ってスピーカーを駆動しています。特にベースのよく引き締まった低音はジャズを聞いても満足させられます。ボーカルなども声が引っ込むこともなくそつなく鳴らします。個人的にはもう少し高音に輝きが欲しい感じがしますが、あまり多くを望むのは酷というものでしょう。
トーンコントロールが出来ないので、状況によっては再生ソフト側のイコライザーなどで調整した方がよい場合もあるかもしれません。
いずれにしても一般的に高額なものは良いとは思いますが、金額に見合っただけの音質が得られるかは別問題だと思います。特にオーディオの世界は自己満足にどれだけお金をかけられるかみたいなところがあって、それは人によって様々です。
予算を吊り上げアンプとスピーカーを検討されるとのことですが、スピーカーはあまり4312MUにこだわらない方が良い結果になると思いますよ。
書込番号:14648412
1点
「見た目」が、美を指すのか、機能美を指すのかにもよりますね。たとえば街中の電柱を見て、電力や通信を通す機能を実現するために優れた美しい形状を持っていると感じられるかどうかも、この定義により異なってきます。ちなみに私は機能美だけを見ます。
私は A-H01 は見たこともありませんが、ホームページの外観写真を見る限り、手作り感があまりなく、(ちゃんとしたという意味での)メーカー品として完成している感じがします。ただ、ボリュームのツマミを見ると音量を示す黒い点が付いていて、いわゆるロータリーエンコーダー方式ではないことが分かります。ホームページにも「モータードライブ式のボリュームノブ」と明記されていますね。デジタルアンプがわざわざモータードライブである必要性があるのでしょうか。ちょっと疑問に感じました。
あと、内部の「見た目」を見てみると、ホームページに小さい写真が1枚だけ載っているのですが、電源ユニットがどこにあるのかがイマイチはっきりしません。あったとしても(ないわけありませんが)、「最大出力 40W + 40W」のわりには電源ユニットの規模が小さすぎるような気がします。
あくまでも、私の見た目での判断です。詳細に調べたわけではありません。
書込番号:14650678
1点
今、メーカーのホームページを見たらこの製品のページに「ダウンロード」というタブがあり、そこから製品カタログがダウンロードできるようになっていて、A-H01 の内部写真のかなり解像度の高いものが載っています。カメラアングルはホームページの写真と同じです。
これを見ると、推測ですが1つの基板(写真の左側)にパワーアンプ部(写真の上部)とスイッチング電源部(写真の下部)が乗っていて、これでもかというぐらい最短距離でつながっているようです。
書込番号:15190452
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
買おうと思うのですが、よく分からないので教えてください。
使えるファイルはどんな種類があるのでしょうか?
appleノンレスはアップル専用と聞いたのですが、このアンプでも
使えるのでしょうか?
その他のアップル専用ファイルでも使えるのでしょうか?
違う言い方をすると、このアンプ用のドライバーはどんな種類のファイル形式に
対応しているのでしょうかということです。
どうか実際に使っている方とか教えてください。
宜しくお願いします。
0点
USBで接続するなら基本PCで再生できるフォーマットはどれでも再生できますよ。
デジタル放送等著作権がらみで再生できないことはあるようですが。
書込番号:14523281
0点
私は、光デジタルオーディオ出力からこのアンプに接続して聞いてますよ。
AACでもAppleロスレス・エンコーダでもOKです。
もちろん、iTunesでね。
すごくイイですよ。
書込番号:14523324
0点
早速のお返事、ありがとうございました。
使えることが分かりまして安心いたしました。
本当にありがとうございました。あとappleノンレスではなくて
appleロスレスでしたね。お恥ずかしいです。
書込番号:14523745
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
引越しを予定していて、もう一部屋、サブで検討しています。
TA-FA1200ESを買ったとき、もともと持ってたTA-F501を不覚にも売ってしまい、保管しておけばと今更ながら後悔しています、良いアンプだったので・・・
で、今回、候補に挙がっているのがこのA-H01
このほかにも、A-5VLや、はたまたもう一度TA-F501をオークションで買い戻そうか・・・
基本、アナログアンプに戻る気は一切なし。
ドラムの音が「バシッ」っと決まるような音が出れば最高なんですが、キンキンした輪郭のキツイ音は苦手で、てことはA-5VLはないかな。。。とかいろいろ悩み中。
どなたかアドバイスください!
0点
TA-F501をヤフオクで新品購入に一票。
TA-F501と同じ音を他のアンプに求めるのは無理。
書込番号:14337079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TA-F501良いですよね。
私も単身赴任先のシステムとして使用中です。
メインシステムは実家ですが。
A-H01も大変良いアンプですが、TA-F501とは価格帯が違いますから。
書込番号:14337307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログアンプに戻る気がないということでしたらA-H01はお薦めです
Phonoイコライザーやトーンコントロールも搭載していないし
スピーカーも一系統だけですが、シンプルなぶん信号の劣化やノイズの混入が少ない気がします
また検討なさっているA-5VLはPCからのUSBの出力を直で受けられないのでPCとの直結には工夫が必要です
最近ブラックフェイスのタイプも発売になったのですね
書込番号:14389769
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








