このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2013年6月30日 16:26 | |
| 1 | 5 | 2014年4月29日 17:17 | |
| 3 | 2 | 2013年6月8日 23:50 | |
| 8 | 6 | 2013年6月13日 13:08 | |
| 4 | 6 | 2013年3月25日 00:13 | |
| 14 | 17 | 2013年3月25日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
TEAC A-H01の購入を検討しております。
今、所有しているBOSE スピーカー AM-5V と接続して使用したいと考えています。
音源は PC(I-MAC)、USBにて接続します。相性等に問題ありますでしょうか?
良い音が鳴りそうであれば、ぜひ購入に踏み切りたいと考えています。
アドバイス頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
※スピーカーは10年前にAMS-1というセットで購入したものになります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010514/bose.htm
※今までは、PCのイヤホンジャックからステレオミニプラグ-ピンプラグケーブルを介し、
AMS-1付属のアンプの外部入力端子に、接続していました。→音はイマイチ…。
スピーカーの仕様は下記ホームページに記載されています。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/hifi_speakers/am5_iii/am5_iii_spec.jsp
0点
どれも使ったことはありませんが、昔から掲示板で AM-5III のカテゴリーを覗いていても、見た目が特殊な形状のスピーカーなのでアンプとの接続を気にされるかたは少なくないのですが、とくに大きな問題があったというクチコミはなさそうに思います。
スピーカー > BOSE > AM-5III [スピーカーx2、ウーファーx1] http://bbs.kakaku.com/bbs/20442010051/
AM-5III は高音用の箱と低音用の箱が分離していますが、アンプから電気的に見ればただの2本のスピーカーなので、どんなアンプをつないでも音は普通に出ると思います。(せいぜいたまにAVアンプの自動スピーカー設定がうまく自動でできないことがあるかもしれないという程度。)
音が良いかどうかは分かりません。掲示板を見ていると、アンプとスピーカーで相乗効果のようなものがあると言う人は少なくないですが、私は、アンプはアンプ、スピーカーはスピーカーで分けて考えても良いと思います。
アンプだけで考えると A-H01 は高い部類に入る機種ですよね。私見ですが、AMS-1 はスピーカーメーカーの BOSE がオマケで付けたアンプだと私は思うので、今 AMS-1 を使っていらっしゃるのなら、まずは1万円程度のPC用という名目で売られているアンプみたいなのでもいいんじゃないかなとも思います。
書込番号:16311065
0点
お早う御座います。
特にSPの接続に特殊な端子を使っているわけでもないので、説明書通りに接続すれば
問題なく使えると思います。
「相性」等は気にすることは無いと思います。
「良い音が鳴りそう?」かどうかは、実際に繋いで鳴らしてみなくてはわかりません。
SPセットが10年は使われている訳ですから特に不具合が無ければ「普通に」
鳴ると思います。
今までの3Pジャック接続よりは新型アンプとのUSB接続の方が高音質は期待できますね!
書込番号:16311115
0点
prkinさん、こんにちは。
A-H01は小さい割に力がありますから大丈夫だと思いますよ。
また「相性」というのは、ご自分で聴いてみてその音が気に入れば問題ありませんね。ではでは。
書込番号:16311671
0点
バウさん
アドバイス有り難うございます。リンク添付とても参考になりました。
AM-5Vについては似た様な事を考えている方がいる様で、とても参考になりました。
また、PC用のアンプというのもあるんですね。
この場合、PCからアンプへの入力はPCのイヤホンジャックからステレオミニプラグ
になるのでしょうか? この場合、音質はどうなのでしょう?
今回は、MACからUSB等で出力し、I-tuneからの音源を良い音で再生したいと考えており、
TEAC A-H01を検討しています。
書込番号:16311883
0点
浜オヤジさん
ご返信有り難うございます。
スピーカーとの相性については問題なさそうで安心しました。
また、USB接続についても、高音質が期待できそうとの事。
あとは、鳴らしてみるまでのお楽しみ。でしょうか?
有り難うございました
Dyna-udiaさん
気に入る音が出ると良いのですが、やってみないと分かりませんね。
頑張ります。
有り難うございました。
書込番号:16311898
0点
> また、PC用のアンプというのもあるんですね。
> この場合、PCからアンプへの入力はPCのイヤホンジャックからステレオミニプラグ
> になるのでしょうか? この場合、音質はどうなのでしょう?
アナログ接続はPCの性能次第だと思います。私も昔はノートPCのイヤホンジャックとアンプのAUX入力端子をつないで、Ustream やニコニコ生放送の音を聞いていたことがありますが、聞けると言えば聞けるし、とんでもない音だと言えばとんでもない音だし、最高の音ではありませんが、そんなには悪くもないなという印象でした。(ネット配信の圧縮などの劣化は元からあるのでそういうことは差し引いて、あくまでもノートPCだけの音質という観点で書いています。)
たんに、PCのイヤホンジャックの音質の問題を避けるなら、わたしも使ったことはありませんが、
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA222/dp/B0023BYDHK/
のような安い USB DAC でもいいのではないかと思います。(現在「在庫あり。」で、¥ 2,380の値段が付いています。)
この商品がいいかどうかは知りませんが、PCの音声出力機能を数千円で自由に付け替えることができる、という例として挙げました。
> 今回は、MACからUSB等で出力し、I-tuneからの音源を良い音で再生したいと考えており、
> TEAC A-H01を検討しています。
上記のような USB DAC 以外に、AVアンプを使ったり、という方法もあるかもしれません。A-H01 も別にフルデジタルアンプではないので、USB DAC + アナログ入力だけのアンプという構成と根本的な違いはないと思います。
書込番号:16312547
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
当方スペック
OS:windows7
Lenovo H330 Core i3 2100 メモリ4GB
PC→USB接続A-H01→SP(ヤマハBP200)
foobar:24bt/96khz buffer1000msの設定ですがoutput→WASAPI(event):SPDIF OUT(TEAC USB HS ASYNC AUDIO DEVICE)の状態で、再生ダブルクリック、再生シークバーの移動をするとすぐフリーズしてしまいます。
output→DS:SPDIF OUT(TEAC USB HS ASYNC AUDIO DEVICE)にするとスムーズな動作ですが・・・・。
どなたか解決方法をご伝授願います。
0点
原因を追求するよりも使えるout putを使えば良いと思います その違いによって音が変わる事はありませんと、foobarのサイトにも明記されてます
書込番号:16304293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の返答ありがとうございます。 折角ですから、 A-H01には巷で高音質と言われているFoobar+wasapi で接続したく思います。 たぶん私の耳ではその違いが解らないと思いますが・・・・・。
書込番号:16306433
0点
pushが本線でeventは予備のはずだけど、pushでうまくいかなかった?
それから、専用ドライバーはASIOには対応してないの?
ASIOを使うのが一番だと思うけど。
対応してなくてもASIO4ALLを試してみるとか。
書込番号:16308538
1点
小鳥のピー子様
>A-H01には巷で高音質と言われているFoobar+wasapi で接続したく思います。
確かに高音質といわれているようですが、一方ではサカナハクションさんがいわれているように
>その違いによって音が変わる事はありませんと、foobarのサイトにも明記されてます
ですね。
http://www.foobar2000.org/FAQ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
I am using ASIO/WASAPI/etc output and I am experiencing issues...
Do not use alternate output modes unless you must. There is NO benefit in terms of audio quality to using these, as far as music playback is concerned ( read more on the subject ).
Additionally, on most systems, WASAPI (if available) is known to be more stable than ASIO.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ただ、個人的にはasio、wasapi、DSの3つを聞き比べると音の違いは感じます。善し悪しというよりも好き嫌いの感覚
になるのですが、私はblackbird1212さんがおっしゃるようにasioが一番好みと感じましたので、ASIO4ALLで使ってい
ます。
私の環境がWIN8なので小鳥のピー子様の環境とは異なり同じような症状が出ていないので何ともいえないのですが、
「再生シークバーの移動」って普通に音楽を聴く場合に使われる機能でしょうか? これをしない場合にはフリーズ
しないのなら「再生シークバーの移動をしない」というのが正解でないかと思います。(アプリの不具合をつぶすのは
自分のアプリでも大変ですが、まして人のアプリでとなる・・・)
書込番号:16314081
0点
以前スレ主さんと同様の不具合が起きていましたが
2014/04/03の最新ドライバにてシークバーの移動、再生中の曲変更が問題なく動作するようになっていました。
USB接続では問題が出ることが多かったようですが、自分の環境ではようやくUSBでの音楽再生が出来るようになりました。
アンプとしての音質は値段相応ですが、コンパクトさとUSB,光接続が出来る入門機としては良い物ではないでしょうか
サポートに難があるので、USBのみで接続を考えている方は自己責任での購入をお勧めします。(自分の場合はドライバ更新まで光接続で使用。問題もありませんでした)
書込番号:17462216
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
win7、ドライバインスト済み、USB接続(PC→USB本機→スピーカー)
音も綺麗に出ていて通常時は普通に使えるのですが
一度PCをスリープさせると次に音楽を再生したとき妙な音になって再生されます。
これを直す方法はないでしょうか?(出来たらこのままの接続方法で直せれたらと思っています)
1点
PCのスリープでUSBが認識されない症状が出ているようですので、
「USBのセレクティブ サスペンドの設定」を「無効」にする設定
をお試しください。
http://www.ti-web.net/blog/2013/02/windows-7-usb.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16230892
1点
ёわぃわぃさん
教えていただきありがとうございます。
調べてみた結果、USBの省エネ機能とでもいうべきものが
win7には元々備わっているのですね。
とても勉強になりました(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:16231060
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
アナログ入力も出来る小型デジタルアンプを探していてこの製品が目にとまりました。
DIAMOND 10.1 や CR-N755 の掲示板などで皆さまのお知恵を拝借し、ZENSOL1 と CR-N755 を購入、約一ヶ月になります。
K-521(アンプ+ SP) と較べて見違えるほどの音は出て来ません。音量は十分に出るし、アコースティックギターやヴァイオリン曲はかなりリアルな音で聴けるのですが全般的には平凡、平板な音です。
セッティングは自作のスタンド (強度はあるが密度の低い木製) にのせ、床の間の前の木製床ににセンター間 110cm ほど間隔で設置。ふすまと障子に囲まれた和8畳です。
音質不満があって中華製デジアン・ TA2020 系を試しに購入、K-521 のスピーカーに繋ぎました。音源は NAS 上の AAC や MP3 ファイルです。この音源を NEXUS 7 のライン出力で取り出して中華アンプに接続するとびっくりするほどのクオリテティで K-521 を SP が鳴らしてくれます。
考えたのは、CR-N755 をプリとして使い、パワーアンプは A-H01-S などの小型デジタルアンプ。デジアン・ TA2020 はVRに難あり。ポップノイズもでるので。
デジタルアンプはラステーム HDA524 のみ試聴していますが、これでOKという音質ではなかったです。JBLのトールボーイの音質かもしれませんが。
CR-N755 と NEXUS 7 の 2 系統のライン出力を受けられる、2系統のアナログ入力を持っている小型デジアンは当製品しか見つかりませんでした。
A-H01-S については音質面では、べた褒め記事と駆動力不足に分かれていますが、
ZENSOL1 を気持ちよく鳴らしてくれるでしょうか?
ハイレゾソースは味見の段階です。サンプルファイルをダウンロードして、イヤフォンで聴く限り繊細で品位の高い音を聴かせてくれます。新規に購入する小型デジアンは、ヘッドフォンの音質も重視したいのですが、アナログイン2系統が制約になります。さて。
1点
>パワーアンプは A-H01-S などの小型デジタルアンプ。
A-H01はパワーアンプには出来ませんよ。
ただのプリメインアンプですから、CR-N755をプレイヤー代わりにしてアナログ入力してA-H01でプリメインアンプにする形ですね。
デジアンでパワーアンプになるなら、ONKYO A-933は如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/20486010062/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/a933/index.htm
パワーアンプとしても使用できるMAIN IN端子がありますから、パワーアンプとして使用出来ます。
書込番号:16229866
1点
圭二郎さん、説明不足、申し訳ありません。
A-H01-S をメインアンプとして使うと申しましたのは、CR-N755 のスピーカー駆動力が期待外れだったので、その部分を A-HO1 で補えないかと思ったからです。CR-N755 のチューナや CDP 、ネット対応は利用したいです。
公称 10W の中華デジアンでも音量的には十分であり、音質も繊細かつスピード感があり ZENSOL1 を駆動するのに不足ない感じです。A-HO1 の方が仕様的には上位だし、DAC にも期待しています。専用 DAC を持つのは出来たら避けたいところです。
ご推薦いただいた A933 は重量クラスのデジタルプリメインですね。軽小高音質が希望です。
NEXUS 7(専用スタンド) のラインアウトを、A-HO1 のアナログ端子に入れてやればかなりの音質が期待出来るのではと思っています。NEXUS 7 に拘るのは Poweramp などの使い勝手が良いアプリでギャップレス再生ができるからです。また、NEXUS 7 のラインアウトは馬鹿にできない良音です。
書込番号:16230933
2点
自己レスです。
TEAC AI-501DA はいかがでしょうか?
アナログインが2系統あり、A-H01に較べて全体にグレードが高いように見えます。
パワーの割に省エネなのが嬉しいです。
来週でもヨドバシ新宿店で A-H01 と AI-501DA 視聴をしてきます。
ZENSOL1を繋いでくれるそうです。
訳あって価格コムの登録を更新しました。ニックネームが変わりましたが、今後もご指導のほど、よろしくお願いします。
書込番号:16232642
1点
TEAC AI-501DA良さそうですね。
わたしも NerimaPaPaさんと似たような経験をしました。
Kro Craft Speaker MiniをTA2020で聴いた後 CR-N755と同程度(20W+20W)のパナソニックコンポにつないだところ
明らかに低速トルク不足で、音量を上げると失速気味になります。http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310995/SortID=15975535/ImageID=1515746/
なんでケンウッドのKAF-A55 http://kakaku.com/item/K0000022545/feature/#tab や
R-K731 http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k731/ あたりを試そうか考えているところです。
>A-H01-S については音質面では、べた褒め記事と駆動力不足に分かれていますが、
>ZENSOL1 を気持ちよく鳴らしてくれるでしょうか?
鳴らしてくれるでしょうが、TA2020との金額差を埋めるほどではないでしょう。
精々FX202A程度じゃないですか。
40倍ほどの金額差は見た目の美しさや多少便利な接続端子類、リモコン付き、或いはデカイケミコンやトロイダルトランス
積んでるぜ! なんていうオーディオマニアの自己満足感をくすぐる装備分でしょうか。
ただ人によってはTA2020の方が良かったなんて意見もあるかもしれませんので、ここで相談されるより、機種の検索で
ブログ等を多数読まれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16240082
1点
HDMaister_ さん
R-K731 は K-521 からパソコン周りのオーディオの更新の時に、この板で R-K731 を熱心に勧めてくれた方がいます。結局、3 段ダーリントンなど懐かしい用語に惹かれて CR-N755 を購入したのですが、後悔もあります。
また、NAS をやりたかったのも CR-N755 を選んだ大きな理由でした。
ヤマハ CD-N500 + DAC 付きプリメインに行けば回り道をしないで済んだのに、とも思います。
CR-N755 のギャップレス非対応は私にとっては大問題です。NAS の楽曲を NEXUS 7 (アプリは Total Commander + Wifi Plugin) 経由で再生して回避しています。NEXUS 7 のラインアウトは高音質なのが救いです。
HDMaister_ さんの「FX202A 程度」という言葉が気になってぐぐってみました。TA2020 の改造バージョンがあるのですね。日本の販社が開発や部品供給に関わりながら、なお、3.5mm ミニジャック端子が左右逆なことすら治っていないとは。筋金入り中華製と関心。私の Lepai 君は赤基板で 2013 年最終版とのことですが、回路部品などにどんな手抜きがあるのか心配です。Lepai TDS 版を買い足すことも考えましたが、FX202A の状況を暫く眺めてみなす。
試聴をして TEAC AI-501DA と A-H01 の違いがパワー以外には決定的な差がないなら、A-H01 を購入して DAC の使い勝手を試してみたいです。
A-H01 は CR-N755 のラインアウトにつなぐ他、USB でノート PC につなぎ NAS と Youtube の再生をメインに。CR-N755 に電源を入れなくても NAS と Youtube の再生ができ、省エネ再生システムです。
こう考えてみると CR-N755 の役割が薄くなってきます。。早めに売却して資金を貯めるのも良いかと。
書込番号:16244208
1点
今もTA2020で音楽を聴いているのですが、当初いまひとつだと思ってた音質がエージングが進んだのか
良好に聴こえるようになりました。
http://review.kakaku.com/review/K0000230976/ReviewCD=558741/#tab
この手の デジタルアンプICでは TA2020-020が最もポピュラーなのが何となく理解できてきたところで
すが、下のような違うICの製品を順じ試してみようと思ってます。
http://p41audio.com/?pid=22109168
http://www.sirobako.com/html/page30.html
書込番号:16247403
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
USB-DACとしての利用ではなくて、
同期デジタルや光デジタル入力のDACとしての利用や、
LINE入力などプリメインアンプ的な利用では
プリメインとして音質はどうなんでしょう?
音の傾向も教えていただければありがたいです。
リモコンは使わないと思うのでそこらへんはどうでもよいです。
0点
僕はこのアンプでZENSOR7を鳴らしているのですが、力不足な気がしており、DAC内蔵アンプを物色中です。大きなスピーカーには厳しいかと思います。
他にも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#15587286
は、とても参考になりました。
書込番号:15920435
0点
うちにあるいくつかのスピーカーで試してみましたが、同じシリーズであるS-300NEO(86db)は良く鳴りますが、ほかのやや大きめのスピーカー(86db, 84db)では確かにウーハーの制動力が弱い感じでした。
能率の高いスピーカーでないと厳しいと思います。
デジタル入力やアナログ入力の音も良いです。
S-300NEOで聞く限りでは、音の傾向はフラットですが構造上高域が前に出てきます。
あとプリアウトはサブウーハーしかないので、外部にステレオアンプをつなぐことはできません。
小型で能率のよいSPとあわせてこじんまりとまとめるためのシステムですね。
そう割り切ってみると完成度は高いです。
書込番号:15920661
1点
こんにちは。
基本性能は高く、使いやすい小型アンプでしょうね。
フラットでクセのない音調に思います。
このサイズでも大き目の電源を載せている方ですが
大きなSPや鳴らしにくいSPには不完全燃焼の
ドライブ不足感になるでしょう。黒い水さんの
コメントのよう、小型で鳴らしやすいものをデスク
上で使用する形用なのでしょうね。
興味をもって小型デスク上のDAC内蔵型プリメイン
ニューフォースDDA100,ラステーム524を
購入試しましたが、残念ながらドライブ感は同じような
ものでした。音色感はどれもスッキリ良いものですが。
書込番号:15922597
0点
もし改造してアンプ部を取り外して、
プリアンプとして利用ならプリアンプとしてどうでしょう?
ただ、詳しく見ていないのでなんともいえませんが、
電源、スピーカー出力は簡単にわかったんですが、
音声入力と思われるのが3ピンと7ピンあって
どっちがどっちだかわかりませんが。
多分、3ピンの方は電源のような気がしてたまらないですが。。。
アンプ内のデジタル回路用かな?
あっ、最後のは独り言と考えても良いです。
書込番号:15922657
1点
改造ということですか?改造は、感電による怪我や死亡や発火や火事が起きても自己責任になります。
その上で写真を拝見すると、ぼけていて見づらいので推測になりますが、おっしゃる「7ピン」のほうになんらかの音声信号があるように見えます。ステレオのLとR用に2本のシールド線がつながってないですか?ピン数としては +/- の2種類が L/R の2種類と掛け合わさるので、4つのピンを占有していることになると思います。
このアンプはおそらくスイッチング電源ユニットがあり、交流100ボルトがアンプの回路に隣接しているので、ちょっと間違えただけでも重大なことになります。
書込番号:15922702
1点
ティアックは海外のほうに目を向けて造っているような気がします。トロイダルトランス搭載でない機種もありますが二万円くらいのミニコンポの電源にトロイダルが使われていると知りませんでした。
書込番号:15934694
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
以前にも書き込みましたが、ハイレゾに限らずPC音源を再生すると、所々プチプチとノイズが出ます。どなたかお助け願えませんでしょうか??
使用環境
PC マウスコンピューター製ノートPC
再生 foobar2000
リッピング Exact Audio Copy
SP ZENSOR7
音源 PC内ハードディスク
いろいろな対策もやってみましたが、音が途切れ途切れになります。
これって、アンプの故障でしょうか?
1点
こんにちは
音切れの原因は早いビットレートのネット音源をアナログ化する時に速度が追いつかず切れてブツ
とノイズになると思われます。
確認の方法としてビットレートが32KbのToshibo's radio (Radio Setagaya)でカントリーかフォークを聞いてみてください。
書込番号:15899147
0点
http://e-words.jp/w/E383AAE38383E38394E383B3E382B0.html
この中へノイズや音飛びが生ずる場合があると書かれてますが。
書込番号:15902275
0点
ありがとうごございます。
全く同じ音源のHDをカーオーディオで再生しても、ノイズは全く発生しません。PCオーディオ環境下でしか起こらないのです。
書込番号:15903472
2点
孫和鷹さん
USB接続ですか? 光端子接続ですか?
書込番号:15905212
1点
孫和鷹さん
「オーディオデバイス」の設定から「サウンド」を開きます。
規定のデバイスの上で右クリックして「プロパティの中の詳細タブ」
共有モードのサンプリングレートが高いものになっていたら下げて、適用OK
これで試してみて下さい。
PCとの相性があるらしくマシンスペックが高いかどうかは関係ないみたいです。
Foobarでなくてもいいなら他で再生すると正常な場合もありました。
i7 990X i7 2600K Q6600 持ってるマシンのチップが高性能のものほど音が悪かったです(笑)
書込番号:15906852
1点
コントロールパネルのサウンドから先ほど書いた手順でも同じです。
書込番号:15908220
1点
foobar2000の代わりに、AudioGateを導入してみました。これで調子を見たいと思います。
それでもだめだったら、修理に出してみようかな。
書込番号:15911950
1点
修理に出しても異常なしで返ってくるでしょう、ソフトを含めた別に原因があると思います。
書込番号:15912124
0点
再生ソフトとしては、TEAC HR Audio Playerも試してみるとよいかもしれません。
http://teac.jp/product/a-h01/downloads/
以前に別のUSBオーディオを使っていたときには、Bluetoothドングルを挿していると必ず音が途切れていました。ほかのUSB機器と干渉しているのかもしれません。
あとはUSBポートをかえてみるとか。
書込番号:15912514
1点
なかなかか解決しないですね。
確認するのを忘れていたのですが、パソコンの電源設定はどうなっていますか?
前の質問だと第4楽章に問題が出てましたが、
USBの電源制御が影響している可能性もあります。
電源のパフォーマンスを切り替えてみてはどうでしょうか。
それともすでに変更済みでしょうか。
以下参照
http://baruzo.blog119.fc2.com/blog-entry-212.html
あと、細かな設定だと、下位項目のHDDの電源切らないようにするとか、
USBのセレクティブサスペンドを無効にするとかだけど、
とりあえずバランスから高パフォーマンスに変えてみたらどうでしょうか。
書込番号:15913443
2点
Audio Gateだと、今のところノイズが出ません。
相性が悪かったのでしょうか。
もう少し様子を見ます。
書込番号:15914955
1点
経過を報告します。プツプツノイズはほとんどなくなりました。(本当は完全になくならなければいけないんですけど)
音圧も上がりました。
Foobarと比べて、音に精彩があるというか生き生きとしています。
ソフトのせいか、アンプのせいか・・・判別できません
書込番号:15935978
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











