このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2013年1月22日 14:00 | |
| 2 | 3 | 2013年2月17日 19:08 | |
| 0 | 2 | 2013年1月13日 12:00 | |
| 6 | 3 | 2013年1月9日 21:35 | |
| 6 | 4 | 2013年1月5日 18:49 | |
| 10 | 8 | 2013年1月7日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
こんにちは。
PC→USB→A-H01→Bose AM5Vと接続して使用しているのですが、ちょっとした冒険心が湧きました。PCにCreative製のPCIサウンドカードを投入して光ケーブルでA-H01に接続した場合、現在のセッティングより音質が向上したりするのでしょうか?
再生ソフトはiTunesに取り込んだmp3形式のファイルなどです。
0点
同じ様に聴き比べした結果のお話では無いのですが、現在USBで接続されているものですよね。
光ケーブル接続にした場合は、(PC)電気信号⇒光信号変換 (アンプ)光信号⇒電気信号変換でデータのやり取りする訳ですね(今回DAC部分は省いて話してます)
USB接続の場合は、(PC)電気信号 (アンプ)電気信号とこちらの方が余分な変換が入らないので有利だと思いますので、向上せず逆に悪くなる場合が考えられます。
それより、mp3形式で取り込まず、WAVやアップルロスレスの形式で取り込んで再生された方が向上するとおもいますよ。
書込番号:15641147
1点
>PCにCreative製のPCIサウンドカードを投入して光ケーブルでA-H01に接続した場合、
>現在のセッティングより音質が向上したりするのでしょうか?
普通、音質アップを狙うならサウンドカードを入れるより、DDコンバーターを噛まして同軸デジタル接続をした方が一般的だと思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000079120/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000358025/#tab
http://blog.zionote.com/?eid=1397440
http://m2tech.org/hiface.html
私も詳しいことは分かりませんが、USB入力よりDDコンバーターを噛ます方が、PCからのノイズ等の悪影響に強いみたいです。
また、オーディオの場合光より同軸の方が音質的に有利みたいですし、オーディオ用デジタルケーブルも光より同軸ケーブルの方が圧倒的に品数が多いです。
http://joshinweb.jp/audio/10140.html
http://joshinweb.jp/audio/10142.html?SRT=8
後、音質アップを狙うなら電源ケーブルの交換もあります。市販品は高額なので通販サイトがお勧めです。
http://www.shima2372.com/
http://procable.jp/power.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
安価に済ますなら自作も面白いと思います。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k126.html
書込番号:15641678
1点
Ackermanさん、おはようございます。
古いもの大好きさんと、圭二郎さんのおっしゃっている事が、PCオーディオをする場合の主な注意点かと思います。
それらを踏まえた上での番外的な事ですが、既にボードを保有されているのであれば、実際にやってみて聴き比べをしてみる意味はあるかと思います。
その上で、どちらがより好みに合うかで結論を出されればいいと思います。
ただ、同じサウンドカードと言うカテゴリで、同じCreative製の物であっても、
○オーディオ優先の回路にはなる物の、処理はあくまでもソフトウェア動作でしかないと言う「底辺モデル」
○ハードウェアで専用処理する本格回路を持っているが、A-H01-Sと同じくする程の価格のする「フラグシップモデル」
とでは全くの別物になります。
また、あくまでもPCシステムのみでの音質云々を基本としている以上、最近流行のPC+ピュアアンプのPCオーディオと比較すべき物ではありません。
なので、一概にPCに後付けサウンドカードを付ければ、ステレオアンプと同じ価値観でナンデモ高音質になると言う物ではないので、注意が必要です。
かなり旧型ですが、当方デジタル主眼にしたモデルで、同軸/角型光へのD/D変換部を、ボードの背面コネクタから、ケーブル接続で外部に抜き出したモデルを持っています。
生憎と、USB接続のオーディオシステムを持っていないので、こちらと比べてどうなのかは分かりませんが、一般的なステレオジャック抜き出しに比べれば、俄然マシな品質にはなっていましたね。
後は、せめてONKYOさんのSE-200PCIクラスでしょうか。
どちらも1万を超えるモデルですね。
ただ、如何せん両者とも「USB接続」が確立する前の「昔の仕様」の製品です。
対応レートも96khzが上限なので、現在のWindouwでも対応できるハイレゾ192khzまでを使い込めないと言う制約もあります。
既にお持ちならともかく、USBシステムを持っておられるのであれば、現状わざわざ買ってきてまでやってみる価値は無いと思います。
書込番号:15643916
1点
私の主観ですが、 いっそ発想をかえて
ASIO対応サウンドカード→デジタル接続(好みでアナログ)で A-H01-Sはいかがでしょうか?
もちろんASIO対応カードをどれにするかでもありますが。
degidesign,apogee,rme,linxなどのプロユース機がおすすめです。
ちなみに電源ケーブルで音質が云々と書き込みが見受けられますが、
まったく効果がないので、スルーすることをお勧めします。
電源ケーブルで音が変わる理屈もなければ、違いがあったというデータもどこにもありません。
いわゆるオーディオ界のオカルト部分ですね。
書込番号:15654889
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
別スレでは、ケーブルで音が変わるか論争でお世話になりました。この件については、はっきりと結論が出ていないのですが、僕自身は「変わる派」に傾きつつあります。
さて、現在の状況は、
・ 部屋のコーナーに、55インチの液晶テレビの両サイドにSP、ZENSOR7おいています。
・ AMPはTEAC A−H01(DAC内蔵)
・ 音源はCDをWAVでリッピングしたもの
・ SPケーブルはゾノトーンの1100。(片方1.5メートル)
・ USBケーブルは、フルテックGT2の3.6メートル
・ SPの下に、15センチの正方形の御影石を8個敷きました。(厚さ15ミリ)スパイクは履い たままで、滑るので、フェルトのようなものを挟んでいます
以上の環境で、クラシックを中心に鳴らしています。
おおよそ環境が整いましたので、いよいよハイレゾ音源を購入しました。ちなみに、ダウンロードがなかなかうまくいかなかったのですが、ファイヤーウォールを無効にしたらできました。
eONKYOから購入したのはDGの「カルロス・クライバー、ウィーンフルのベートーヴェン交響曲第7番」です(7番のみで1600円・・・高いか安いか???)。この演奏はCDでも持っていて、リッピングしていますので早速聞き比べてみました。
結論から言うと、期待していたほどの劇的な変化は感じられませんでしたが
・ 奥行き感がきちんと出ること
・ 音の濁りが少ないこと
・ ホールトーンが豊かなこと
などが、違いではないでしょうか。
録音が古すぎるのかなあ・・・いずれにせよ、大事に聴きたいと思います。
1点
付け加えますと、うちの家内はCDのリッピングしたもののほうが、シャキシャキして好きだと言います。人それぞれですよね。
ちなみに僕は53歳。高域は聞き取りにくくなっているのかもしれません。
書込番号:15619863
0点
ハイレゾ音源、2曲目を購入しました。
インバル・チェコフィル マーラー交響曲第一番「巨人」ワンポイントレコーディングバージョンです。
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=24bit%83N%83%89%83V%83b%83N&goods_id=ovc00021
ホールトーン豊かな録音で、コンサートホールで聴いているような感じです。
馬力のある低音も素晴らしいです。かなり音量を上げて聴いても大丈夫です。
しかし、なぜだか4楽章に、ボツボツとノイズが・・・コンポのせいでしょうか?何とかしたいと思います。
DAMフリーでないのも、ややこしかったです。
書込番号:15641275
1点
特選街という雑誌のサービス企画で、ハイレゾ音源とMP3音源が無料でダウンロードできます。
http://music.e-onkyo.com/artist/tokusen.asp
違いが一目(耳)瞭然!!!
書込番号:15778865
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
デスクトップPCで本機で音楽を聴いて問題はなかったのですが、音楽専用のPCの方が良い音が出ると思いまして、Aspire One 722 AO722-C303 液晶サイズ:11.6インチ CPU:AMD Dual-Core C 60/1GHz/2コア メモリ容量:2GB HDD容量:320GB OS:Windows 7 Home Premium
このネットブックを購入して、聴いたのですが、バチバチ音が出たり止まったりでとても聞ける状態でないのです。この程度のスペックのPCでは無理なのでしょうか?
0点
こんにちは こちらの方が良かったですか?
USB出力に何らかの問題があると考えられます 初期不良ですね PCのスペックに問題はありません すでにされているとは思いますが、一応、、サウンド・インターフェイスでアンプが認識されセッティングもokか確認したいですが、音は出ますからね 出力を変えてみるのもありですが、やはり、初期不良が可能性高いです
書込番号:15611579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほど書き漏らしました。音楽プレイヤーソフトで音楽をスタートさせると最初はノートパソコンのスピーカーからなりまして、そこでこのH01をリセットすると外付けスピーカーから鳴りますがバチバチなど異常音が出て聴ける状態に鳴りません。ご教示をよろしくお願いします。
書込番号:15611634
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
A-H01を手持ちのスピーカーと組み合わせていろいろ聞いてみました。
購入を検討されている方の参考になればと思い、結果をレポートさせていただきます。
試したスピーカーは以下の4機種です。
FOSTEX GX100PB (10cmウーハー2way、6Ω82dB)
ONKYO D-202AX (16cmウーハー2way、6Ω89dB)
FOSTEX FE208EΣ(20cmフルレンジ自作バックロード、8Ω97dB)
DIATONE DS-2000(30cmウーハー3way、6Ω90dB)
A-H01の総合評価としては、音質は偏りがなく良いと思います。駆動力は10cm程度の小型ユニットであれば主導権を握ってSPをドライブできますが、大きなユニットを制御する力はありません。小さいSPで、そこそこボリュームを上げて駆動力を発揮できる環境であれば活躍の場が広がると思います。小音量でもまずまずの音質です。
【FOSTEX GX100PB】(10cmウーハー2way、6Ω82dB)
私は、普段はLUXMANの純A級アンプを使っています。その音と比較すると音の厚みも傾向も違いますが、なかなかどうして、A-H01は予想以上の良い音を奏でてくれました。
SPのユニットをしっかりグリップしており、ボリュームを10時くらいまで上げてもコントロールできています。10時以上の大音量は近所迷惑で私には不要なので試していません。中高音はきれいだし低音も出ています。隠し味程度の音量でサブウーハーを追加してみたところさらに良い感じになりました。A-H01とGX100との相性はかなり良いと思います。
【ONKYO D-202AX】(16cmウーハー2way、6Ω89dB)
いいですね〜。はっきりくっきり系のアンプと正反対の優しくきれい系SPの組み合わせはとても相性が良いようです。解像度とか難しいことは抜きにして、目をつぶってリラックスして聞いていたい音です。決してボヤけた音が出ているわけではなく、双方の良いところがミックスされた感じです。念のため、サブウーハーを追加してみたところ、これまたいいですね〜。
【FOSTEX FE208EΣ】(20cmフルレンジ自作バックロード、8Ω97dB)
LUXMANで聞くこのSPの音はすばらしいです。ところが、A-H01で鳴らしてみると、じゃじゃ馬を乗りこなせずにオロオロしてるような音になってしまいます。20cmという大きなユニットに対して、音を出す、音を止めるというアンプの基本的な力が不足しています。低域がほとんど出ず、中高域だけがどんどん放出され、放出されるだけで止められないところへ次の音が重なってしまう悪循環を感じます。とんがった高域が耳に刺さる時もあります。サブウーハーを追加してもSP本体の制御ができていないので意味がありません。
【DIATONE DS-2000】(30cmウーハー3way、6Ω90dB)
1台の重さが約40kgある大型SPです。A-H01でこのSPを鳴らすのは無理だろうと思っていたら、意外にも普通に音が出てきました。低域もそこそこ出ています。高域が耳に刺さることもありません。ちゃんと制御されている感じです。おそらく、中域スコーカーが6cmと小さいため、アンプによる制御が効いているのだと思います。3wayに分かれているおかげですね。とは言っても、ボリュームを上げていくとSPの制御は難しくなり、9時を超えたあたりから音が暴れ出して押さえきれなくなってしまいます。結局、小音量ニアフィールドでしか使えず、SP本来の性能を発揮するには至りません。
購入検討しておられる方の参考になりましたら幸いです。
4点
こんにちは。
ティアックってちょっと損しているメーカーの一社と思います。
かなり良い物を作りますが、何かブランドとして確立、イメージ
が弱いような。今度上位機も出しましたが売れると良いです。
H01はトランスが結構大きいので、大型機でもそこそこ
動いてくれるのでしょう。
書込番号:15589796
1点
興味深いレポート、多謝です。
A-H01でGX100がそこそこ鳴らせるならコスパが高いですね。
書込番号:15593177
1点
別スレも立ってていますが、ぼくはこのアンプで、ZENSOR7を鳴らしています。
不満も多いですが、かなりの音量でも朗々と?鳴っています。
詳しくは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/#15483014
を見ていただけると幸いです。
書込番号:15595602
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
初心者丸出しのかなり初歩的な質問になるかもしれませんが...
@本製品(A-H01)をのみを使用してスピーカー(B&W 686)に出力
A現在使用しているPCサウンドカード(ONKYO SE-90PCI)から光デジタル出力で、プリメインアンプ(A-5VL(を購入予定))→スピーカー(同上)
どちらの方が音質的に上になりますかね。
といいますか、デジタル出力だとオンボード(Realteck)でも数万クラスの外付サウンドボードでも、音質に差はないものなのでしょうか。
アンプの予算は3万円以上5万円以内です。
でも、出来れば安く収めたいのですが、A-H01かA-5VLで価格差約2万円差(別のアンプの検討も考えて)ありますが、この金額分の音が変わって(下がって)しまうのなら、お金には妥協しないです。
ご教授の程、宜しくお願い致します。
0点
ネルトン@Evoさん、おはようございます。
生憎と両機とも聴いた事はないので具体的にどうとかは言えないのですが、双方の候補は、根本的な所で、時代背景的な物や想定した使い方が異なるので、同じ種目としてどちらがと言うような物ではないかと思います。
A-H01は、現在のUSBを出力元とするPCデジタルオーディオと言う物を、最初から想定された物の様なので、今からPCのみを限定にするのであれば、こちらの方が利便性は色々と良いと思います。
また、A-5VLは、PCも当然想定に入れていると思いますが、あくまでもCDP等と組み合わせた本格オーディオ向けで、手を出しやすい価格帯で販売されたモデルと言う感があります。
そして、SE-90PCIは、まだ世間がPCをオーディオシステムの音源として認識していない時代に、ONKYOさんが、本格機器とPCとを繋いでも良いではないかというコンセプトで販売された物のようです。
それに、A-H01はONKYOさんの直販でも取り扱われている様ですね。
つまりは、ONKYOさんにはこの位置付け・価格帯の製品が無いので、提携先でA-H01でカバーできると言うスタンスなのでは無いでしょうか?
今回は、同じPCをソースとして、PC前でのニアリスニングと思いますので、常用の範囲では、音色などは別にして、特別な音質差は無いのではないかと思います。
ただ、SPの性能をフルに使わないといけない様な負荷がかかる場面や、ちょっと離れた場所に対してのBGMとしてという場面では、純粋にオーディオアンプとして予算がかけられているA-5VLの方が、余裕はあるのかなと思います。
SE-90PCIを既にお持ちで、設置に問題が無いのでしたら、将来的にもっと上等な本格DACへのステップアップが出来る、A-5VLでも良いのかなとは思います。
ただ、PCオンリーで今回のシステム組み上げだけに限定と言うのであれば、A-5VLはオーバースペックなのかもしれません。
書込番号:15572776
![]()
2点
私の経験+感覚で言えば、dac部はh01、アンプ部は5VL方が良いと思います で、686に繋ぐとなと??差が明確かは疑問です さらに、好みとなると....
PCオーディオのみ楽しみたいのであればh01にしますね で、2万円ほどで良いケーブルなどアクセサリーを揃えます
書込番号:15572979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
年末にヤフオクでラステームの524をこの比較用に購入してみました。
ここ何日かで聴くと、機材毎のDAC部分の出来、音色次第なのですが
単体機はやはり不思議と良いような気がしますね。
ラステームを単体としてみてなんですが。あくまでどんなDAC解析が入って
いるか、そこなんだと思います。また正直個々の差が分かる環境にないと
微妙差なのかもしれません。それも好き好きの差になりますから何が
一番良いとも言いにくい気が。
DAC単体はこれから安価なのも含めてたくさん出てきますから、
後で交換のきかないアンプ内蔵式でなく、外部式にしておくと
交換の楽しみが増えるのではないでしょうか。安価でもそれなりにこう
なるんだぁ、とフィールを感じられますよね。
書込番号:15573324
![]()
1点
A-5VLとA-H01の優劣は音質的にはA-5VLの方が良いとは思いますが、決定的な違いとまで行かず正直、好みとどんな音楽を聴くかによって変わってくるとは思います。
例えば、A-5VLにしても685と組み合わせなら高域がシャリ付く場合もあると思いますし、私は気にならないと思いますがネルトン@Evoさんが気になる場合もあるかと思います。
ただ、千葉県のお住まいならビックカメラ、ヨドバシ、オーディオユニオン辺りで試聴出来ると思いますので、試聴してみては如何でしょうか?
一応、参考までに。
http://www.phileweb.com/review/article/200910/05/67_2.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120313_517691.html
>アンプの予算は3万円以上5万円以内です。
デジタル入力出来るアンプなら、A-9050もお勧めですよ。
アコースティックな楽曲を聞くならお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000406476/
A-5VLとA-9050の比較をしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/SortID=15277130/#tab
>デジタル出力だとオンボード(Realteck)でも数万クラスの外付サウンドボードでも、音質に差はないものなのでしょうか
PCとアンプと接続方法ですが、個人的にはUSB入力やオンボードから光接続するよりは、DDコンバーターを別途購入して同軸デジタル接続の方が、どちらのアンプでも条件は良いかとは思います。
http://m2tech.org/hiface2.html
http://kakaku.com/item/K0000358025/
http://m2tech.org/hiface.html
http://kakaku.com/item/K0000079120/
書込番号:15575734
![]()
2点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
まったくの初心者です。
最近、少し音質にも気を使ってみたいなと思い始めまして
パソコンで音楽を聴くのにいろいろ便利そうなのでA-H01を買おうと
8割方気持ちが決まってきました。
そこで、組み合わせるスピーカーの選定で少し不安になっています。
A-H01とセットでよく売られているs-300NEOならば問題なくつながるのかなと思いますが
どうせなのでもう少し良さそうなfostex GM100
http://kakaku.com/item/K0000350213/
か
silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/
というスピーカーを買おうかな、
そしてできればサブウーハーとしてcw200aも買おうかな
などといろいろ考えているのですが
ただ、その二つのスピーカーははインピーダンスが6Ωと書いているようです。
(cw200aは4Ωのようです)
A-H01の定格出力は、4Ω/8Ωとなっているようですが
これは、どちらか選べるようになっているという事なのでしょうか?
その場合、6Ωのスピーカーには4Ωで使った方がいいのでしょうか
それとも、8Ωで使った方がいいのでしょうか?
あと
音の相性としてとても勧められない、とか接続に際しての技術的なことで
なにかこちらが見落としているようことがあったら、教えてください。
くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
1点
>A-H01の定格出力は、4Ω/8Ωとなっているようですが
>これは、どちらか選べるようになっているという事なのでしょうか?
4Ω〜8Ωの範囲のインピーダンスのスピーカーの取り付けに対応しているということです。
6Ωスピーカーも使えますよ。
サブウーファーは内蔵アンプで鳴らすのでインピーダンスは考えなくていいです。
書込番号:15559811
![]()
2点
こんにちは
TEACのこの手のアンプは好評ですね。
スピーカーですが、GX100MAはドライブ力のあるアンプで鳴らすタイプのスピーカーと思います。
出力ばかりじゃなく、ダンピングファクターなど、音量を下げても駆動力のあるアンプを指します。
モニオは使ってますが、特にアンプを選ぶこともなく、素直で聞き疲れしない音です。
当方からぴったりのスピーカーをお勧めしたいと思います。
Wharfedale Diamond 10.1 です、1本約3万円、ここでの価格の違いは色だけです。
詳しくは10.1のユザーレビューをご覧ください(当方も書いています)。
それから、>A-H01の定格出力は、4Ω/8Ω は4から8までのスピーカーが適しますと言う意味ですから、中間の6ならぴったりです。
書込番号:15559818
![]()
1点
>>その場合、6Ωのスピーカーには4Ωで使った方がいいのでしょうか
>>それとも、8Ωで使った方がいいのでしょうか?
8Ω、4Ω、両方のスピーカーに対応していて、同じボリュームの位置で音は、4Ω対応のスピーカーの方が音量は大きくなります。仕様の記載では40Wは出るみたいです。8Ωのスピーカーではその半分です。
書込番号:15559875
![]()
2点
皆さん、あっという間に解決してくださってありがとうございます!
購入に際してとくに問題はないようですね、安心しました。
>口耳の学さん
サブウーハーの件も、教えてくださってありがとうございます。
さらに安心できましたので、あとはお金と勇気をはかりにかけて考えたいと思います。
>里いもさん
A-H01はドライブ力はあまりなく、GX100にはあまり向かないという事でしょうか。
Wharfedale Diamond 10.1を教えていただき、なかなか良い感じだなとおもったので
いろいろ調べてみようと思います!ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
わかりやすいご回答ありがとうございます。やや小さい部屋なので、あまり大きくならなくても
いいので、4〜8のスピーカーならどれでもOKという事ですね。ありがとうございました!
書込番号:15559918
0点
こんにちは。
インピーダンスの件は解決ですね。SPですが、オーディオプロから
新たに発売されたS−20も結構いいです。外観もペア3万以下とは
思えない高級感も有り、鳴りっぷりも朗々としてオススメできます。
ティアックアンプでも上手になるでしょう。S300は音色はナチュラル
でいいですが、何せ聴いていて疲れます。擬似立体感みたいなユニット
の構造上の出方がちょっとなぁ、という印象にさせています。
H01は小型ながら思いのほかドライブ力がありますので、GX100
やそのクラスでも結構いけますが、厚めの音色には至りませんので、
ここをどう考えるかですね。PC周辺用には100もありと思います。
ご予算次第なのですが、いかがでしょう。
書込番号:15562147
2点
アドバイスありがとうございます!
ちょっと質問しすぎになるかなと思ったので書かなかったのですが
みなさんにいろいろ紹介していただいて
少し揺らいでいるところもあるので、一応書かせてください!
(基本的には解決しましたので、面倒でしたらスルーしてくださっても
全く気にしませんので、気が向いたら、という形でお願いします)
実は現在使っているものは(ぜんぶ自分が買ったものではないのですが)
SP-MXMD77という昔の大型コンポについてきた
victorの3way ラビリンススピーカーというのを使っています
アンプは、pioneerのxv-dv303といういかにも安そうなホームシアターシステムの
DVDデッキと一緒になってるようなものです
コンポの方は当時10万くらいしたようなのですが
それにあわせてあるスピーカーというのはどういうものなのでしょう?
できれば、それ以上のものにしたいかな、と思ってはいるので
今のものなら2.3万のスピーカーでもいいのか、どうなのか。。。
そのあたりがよくわかりません。
あと、hp-a3というDAC付きヘッドホンアンプは持っています。
ちなみに、よく聞くジャンルはハウス・テクノ・R&Bなので
そこまで高級なスピーカーでない方がかえっていいのかなとも思っていますが
インドやその他民族音楽なんかも聞きますのでそこら辺も考えると
また適したものが違ってくるのかな・・・とか色々。
上に自分であげたスピーカーも、
まあ無難なのかなと?ぐらいで選んでいるので、
お勧めいただいたスピーカーが、こんな感じの人に合うものでしたら
そちらにしようかな?と思っていますが
いかがでしょうか。
というか、そもそも、hp-a3をdacとして(?)使って
プリメインアンプはpma390とかにしとく方法も考えたのですが
そっちの方がいいようでしたらそうします
(そうなるとa-h01の質問とは関係なくなってしまいますね)
・・・と、考えているうちになにか質問にとりとめがなくなってしまいましたが
思ったことがあればおしえていただければとおもいます
(ほんとに、お時間ありましたらということで結構なので 汗)
書込番号:15563286
0点
hp-a3を使うべきだね。あるものは活用する。そうすればデジタル入力とかの制約がなくなる
ので、アンプの選択が自由になる。あなたは探究心が強そうだから、最初に買った機器では
満足せず、何台か買いたくなるかも知れない。だからなるべく制約を外して、かつ安く上げる
ことを考えるべきだろう。安いアンプという意味ではデノンは良いと思うが、探せばもっと
コストパフォーマンスの良いものが見つかるだろう。中国製のデジタルアンプなら1万円前後
からある。そうやって実際に所有して比較してみるのが早道なのだ。
書込番号:15576971
2点
ありがとうございます。結局、使ってみなきゃわからんというのはありますよね、
ちょっと試聴とかもできない地方なので
できるだけ色々なお声を聞きたくて書いてみました。
たしかに自分の性質を見極めるということは大事ですね(笑
アドバイスありがとうございます。
すぐには結論は出せませんが、とても参考になりました!
書込番号:15584299
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






