このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2015年3月22日 23:08 | |
| 4 | 0 | 2015年2月22日 00:43 | |
| 8 | 4 | 2015年1月2日 22:27 | |
| 3 | 3 | 2014年12月15日 20:32 | |
| 1 | 14 | 2014年11月25日 01:49 | |
| 7 | 2 | 2014年8月8日 11:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
こんにちは
こちらの組み合わせでは、どちらも寒色系の音色なので、J-POPなどの女性ボーカルには合いますが、ジャズ系には合いにくいと思いますね。
書込番号:18598888
0点
こんばんは
相性は良いと思いますよ。
キレの良いサウンドがお好みであれば期待出来ると思います。
価格的にもコスパは良いと思います。
書込番号:18598934
2点
こんばんは。ニアフィールドでしょうかね。小〜中音量でクリアな音質を楽しむ感じでしょうか。
ではでは。
書込番号:18599028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
合わせて3万円ぐらいとコストパフォーマンスは高いですね。ソース(音源)がCDPかPCのいずれでもシンプルで気軽に音楽を聴くシステムとして使えそうですね。
書込番号:18606154
![]()
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
Amazon、本日のタイムセールにて販売中です!
http://www.amazon.co.jp/dp/B005YV919Q
TEAC A-H01-S Reference 01 USB DAC/ステレオプリメインアンプ シルバー
タイムセール特価:19,800円 (通常配送無料)
限定数:45
http://www.amazon.co.jp/dp/B005ZN5EQW
TEAC A-H01-B Reference 01 USB DAC/ステレオプリメインアンプ ブラック
タイムセール特価:19,800円 (通常配送無料)
限定数:36
4点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
オーディオは詳しくなく、まだ購入検討段階なのですが、これにサブウーハー接続を考えてます(yst-fsw050)。
カタログでメインボリューム連動とありますが、これは珍しい機能なのでしょうか?
他の製品では見つけられなかったので。
詳しい方、教えてください。
2点
こんにちは
サブウーハーの音量がメインボリューム連動は使いやすいと思います。
ほかも普通そうなっています。
書込番号:18330224
1点
さっそくの返信ありがとうございます。
teacの製品は他もふつうはそうなのですね。
通常仕様すぎて書かれてないのでしょうか?
逆に連動しないものは、どのような目的、もしくは高級になるのでしょうか?
書込番号:18330267
2点
ご覧いただきありがとうございます。
連動しないものは、AVアンプの各チャンネルのボリュームでの調整になるかと。
書込番号:18330286
![]()
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
こんにちは、以前もこちらでかなりお世話になりました。
おかげさまでこの機種を買ってから二年が経過いたしましたが、とても満足しています。
当初はフーバー2000をプレーヤーとして聴いていましたが、現在ではTEAC HR Audio Playerの方が私的には良い音で聴こえますので、こちらをメインにしていますが、ネットラジオなどはフーバー2000で聞いています。
この二つのプレーヤーを比べた場合、私個人的にはMP3などに圧縮された曲は、TEAC HR Audio Playerの方が綺麗に聴こえます。WAVファイルでもこちらの方が原音に近い音のように思えます。(原音を聴いたことはありませんが・・)
そこでネットラジオをTEAC HR Audio Playerで聴く方法はないのだろうか・・、と考えました。
もし何らかの方法があればご伝授いただきたいのですが。
また方法がなければ、ネットラジオを聴く場合の最適なプレーヤーをご存じの方がおられましたら、ご紹介していただけますでしょうか。
もちろん音の感覚などそれぞれだと思いますが、『個人的にこのプレーヤーは良かった』などありましたら、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
こんばんは
foober2000 wasapiまたはasio出力のUSB DAC接続で、vtunerを聴いています。
>当初はフーバー2000をプレーヤーとして聴いていましたが、現在ではTEAC HR Audio Playerの方が私的には良い音で聴こえますので、こちらをメインにしていますが、ネットラジオなどはフーバー2000で聞いています。
TEAC HR Audio Playerは、プレイリスト(m3u)再生が出来ないようです。
されているとは思いますが、もし、foober2000の排他出力をされていないなら、試してみてはどうでしょうか。
書込番号:18273273
2点
里いもさんありがとうございます。面白いものがあるのですね。今後の参考にさせていただきます。
LVEledeviさんありがとうございます。
ご返信いただきました通りプレイリスト(m3u)を読み込んでくれないんですよね。
現在フーバー2000の出力はWASAPI(push)です。(event)にするとなぜだかわかりませんがたまに高音にノイズが入ります。
書込番号:18273634
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
TEAC A-H01を購入し、ノートPC「Dynabook T552」にUSB接続しました。
最初の10分〜一日間位は普通に音楽を聴けるんですが、どうしてもその後PCがブルースクリーンになってしまいます。
ブルースクリーンが発生するタイミングはわかりません。音楽を聴いていなくても、突然発生したりします。
その時 PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREAと表示されています(もしかしたらこれ以外も表示されていたかもしれないです)。
アンプ導入以前はこのようなことはなく、今は接続せずにいますがやはりエラーは発生していません。
PCのスペックは CPUクアッドコアcorei7 メモリ16GB Windows8.1です。
音楽再生ソフトもいろいろ試しましたが改善しません…。
また アンプのドライバはインストールできています。
これはもうPCとの相性が悪い、とあきらめるしかないのでしょうか?
どうぞご教示ください。
0点
まだなら最新のドライバに更新してはどうでしょう。
書込番号:18197779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
所有者です。
PCが完全に立ち上がってからアンプの電源を入れるという手順でしょうか?
PCよりもアンプの電源が先に入ってると私の場合はトラブってました。
PCを立ち上げてからA-H01の電源入れて、数分待って音出しすると私の場合は大丈夫です。
ドライバは最新です。1122だったかな。
書込番号:18198525
![]()
1点
こんばんは
この手の症状はこの機種に限らず、他のDAC機種全般に時々あります。原因はPCとDACの相性
が悪いという事なのですが、原因は判りません。
PCは色んなメーカーのCPUメモリ、マザーボード等のパーツで構成されており、機種のパターン
も様々です。DACもそれら全てのPCに合わせて作られていないので、互いの相性が上手くいか
ない場合が起こり得ます。
解消する方法ですが、データサンプリング周波数24bit/192khzが最も起こる可能性が高いです。
PC側のプロパティを開き、最高でも24bit/96khzにしてみて下さい。それでも駄目なら更に下げ
ていき、最終的にCDの音質16bit/44,1khzまで下げて下さい。
192khzのハイレゾ再生が使用出来なくなりますが、私の知る限りこの方法でなら解消出来ました。
写真のブルーバックが頻繁に起きてシャットダウンを繰り返すとPCにダメージが大きいので故障
する可能性があります。私はPCを1台壊しました。
必ず上手くいくわけではありませんが、それでも駄目ならPCかこのDAC付アンプのどちらかを買い
換えるしか方法が無いと思います。
書込番号:18198733
![]()
0点
こんばんは。ちょっと気になったので返信を。
僕もNP-H750とDynabookのノートPCで使用してます。購入当初から毎回ではありませんがこうした症状になりましたね。
アニソンさんのアドバイスを参考に明日PCから立ち上げようと思いますが。
おまけにH750では通常モードとジッターを抑えた高音質モードがあるのですが、音切れがして高音質モードがつかえない状態なんですよ。
アンプ自体はタイトな低域でスピーカードライブ力が強くて気に入ってるのですが。
僕はPCは音楽ファイル再生専用に使っているので他のデータは入っていませんが、併用してPCを使っている方は故障に注意しなければいけませんね。
書込番号:18199536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問主です。みなさん、様々な回答ありがとうございます!!
ドライバは最新、PCとアンプどちらから先に電源を入れてもこうなってしまいます…
ただ、データサンプリングを96kHzまで下げてみたところ 正常に動作。
これはうまくいく気配…?
また ブルースクリーンはPCにダメージがあるとのこと。一応そんな気はしていましたが、今まで以上に気を付けます!
ありがとうございます。
書込番号:18199998
0点
おはようございます。僕の方は今朝から何度かアニソンさんの言われた手順でやっておりますが、とても順調です。高音質モードも快適に再生しています。僕も有り難うございました。では。
書込番号:18200321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと可能性として考えられるのはUSBの規格ですね。
T552は背面がUSB3.0(2個)で左側面にUSB2.0ですね。現在繋げている場所と違う規格の場所に繋げてみて私が前に書いた手順で試して見てください。
書込番号:18201211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
もし上記の方法を試されるならアンプの接続を外してドライバーを入れ直してからやってみてください。
これでもダメかも知れませんが。
書込番号:18201228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決したようで良かったです。
解決したならこの質問を解決済みにしておいた方が良いと思います。
書込番号:18202307
0点
スレ主さんだけでなく他の方の手助けにもなったようで良かったです。
書込番号:18202324
0点
こんばんは、失礼します。僕も助かりました(笑)
改めてH750を買って良かったと思ってますよ。
では、また。
書込番号:18202421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済み設定の話まで教えていただき、ありがとうございました。
何から何まですみません…
おかげで、これからも永く使っていけそうです♪
書込番号:18203919
0点
私の経験上ですけど電源の順番さえ間違えなければおそらくこれでブルースクリーンにはならないと思うのですが急に音が出ないって時があるかも知れません。
そうゆう時は再生デバイスとして選択されているかをまず確認して、選択されていたらブラウザや音楽(映像)ソフトを閉じてからアンプの電源を入れ直して下さい。それでダメならPCの再起動からやり直せば大丈夫だと思います。
この製品のドライバは何かしらの条件がそろうと不具合を起こすみたいです。私もその条件は特定出来てないんですよね。
書込番号:18204123
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
夏休みなので、ハイレゾ用のDACを自作(といっても、市販キットそのままか少し改造程度)しようと、いろいろ調べてみましたが、選択肢が少なく、何を作っても2万円以下には収まらない気がしたので、ローエンド商品を探すことにし、A-H01にたどり着きました。
システム構成は、
i7-4770 3.4GB
メモリ 16GB
A-H01-B
スピーカ Alpair6M 自作
プレーヤー foobar2000
です。PCとの接続は、
・マザーボード内蔵のCOAXIAL(192kHz)
・グラフィックボードからのHDMIから取り出したCOAXIAL(192kHz)
・USB+最新ドライバー(V1.1.2.2)(192kHz)
の3種類を試しました。
僕の耳ではどれも素晴らしい音で、区別がつきません。
ニアフィールドで聴くためのセットとして考えていますが、大満足です。
一部の口コミなどで、USBは負荷が大きいとか音が悪いという趣旨の書き込みがありますが、CPUの能力が低すぎるのではないでしょうか?僕の場合は、リスニング中もCPU使用率0%のままです。
ヘッドフォンは、今のところ、
・ハイレゾの場合:マザーボード内蔵のALC1150+OPA1652
・ハイレゾ以外:TPA6120A2の自作ヘッドフォンアンプ
という構成で、MDR-Z1000とかATH-ESW9とかで聴いています。
変換プラグが届いたら、A-H01のPHONES端子でも聴いてみたいと思います。
マイナス方向のブログなどが見受けられたので、そんなことのない、コスパ抜群で、そこそこいい音というレポートを書き込んでおきます♪
4点
こんにちは
ご使用でのレポートありがとうございます。
DAC自作でも2万かかるのですね、それならデジタルアンプ内蔵の本機購入が安くて、アナログ入力もあるし便利ですね。
当方、DACはRATOC製ですが、それを買う時にこのアンプも対象となりましたが、デジタルアンプが手持ちあったのでDACだけの購入となりました。
大型スピーカーを鳴らしきる以外は十分なスペックですね。
書込番号:17813253
0点
自作フルデジタルアンプも持っていますが、ハイレゾに対応できないので更新しました。
ハイスピードに対応できるチップの種類が少ないので、自作しても安くできないのが現状ですね。
また、僕の場合、筐体加工がどうしても製品レベルにできないので、そういう意味でも市販品はいいです。
ここまでハイコストパフォーマンスになると、ケーブルにこだわりがある人は、ケーブル代の方が高くなるかもしれないですね。
大型スピーカでも鳴らしきれるんじゃないかってくらい、しっかりとAlpair6Mは鳴ってますよ♪
書込番号:17813339
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







