このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 28 | 2013年3月20日 22:11 | |
| 5 | 3 | 2013年3月5日 13:30 | |
| 6 | 8 | 2013年3月6日 21:53 | |
| 0 | 4 | 2013年3月6日 22:32 | |
| 3 | 4 | 2013年3月8日 10:15 | |
| 12 | 27 | 2013年3月9日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
購入1ヶ月でのレポート。
今日は私の誕生日です。関係ないですけど。
周りの大多数の人々と違うことを言うのは勇気のいることです。
このDACアンプは音が良くて人気があるのに自分にはいい音に聴こえないと自分の耳を疑っている方に試していただきたいことがあります。
EAC リッピング Foobarで再生→FlacとWAV
CDで再生→アナログ出力、デジタル出力
4種類が聴き分けられましたら、あなたの耳は正常です。
利便性と音質で自分の利用方法を決めてきて下さい。
私の場合
J-POP等多少オリジナルと音質が変わっても気にしないようにすれば楽しめるもの
↓
WAVリッピング
JAZZ、クラシックはCDのまま、メインのオーディオでしか聴かない。
2TBのHDが8千円で買える時代ですから、WAVリッピング無圧縮で3000枚です。
ご参考になれば幸いです。
0点
爆音クラシックさん、お誕生日おめでとうございます。
生憎とこちらの製品とは関係無いのですが、私も気分によって、原盤CDをプレイヤーで流したり、PCにリップした音源を鳴らしたりで楽しんでいます。
PCオーディオのFoober2000は代表格として著名ですね。
私もインストールしていますが、繊細なのは良いのですが、なんか小奇麗であっさりし過ぎに感じるのであまり使っていません。
他にも探せば、KORGのAudioGate他で、リアルプレイヤーよろしく、もっと厚みや響き感を出すプレイヤーソフトもあると思うので、今を終着点とせず、ドシドシ発展に頑張ってください。
って、プリメインとは全然関係ないかな?
書込番号:15852898
1点
ましーさん
ありがとうございます。
はい、色々試してますが、FLACが腰高の高音キンキンの原因になっていたような気がするので、私と同じ悩みを持たれた方がいたらと思いどうにでも受け取れるような書き方をしました。
私の場合はアンプが悪いのではなく音源だったという事例ですね。
クチコミ初心者ですが、宜しくお願いします♪
書込番号:15853105
0点
僕も同じ環境で、WAVばっかり聴いていました。
たまにはCDを聴いてみます。
するどい指摘ですね。ありがとうございました。
書込番号:15853346
1点
孫和鷹さん
このアンプは音源さえクリアすればホッとできるのかとおもいきや。。。
スピーカーとの相性で全くバランスが悪くなるみたいですね。
ウーファーが大きいとダメとか言う単純な話ではないみたいです。
口径が38cmのものと、30cmのもに繋いだら、なんの問題もなく鳴ってます。
一番小さい20cmのスピーカーだと暴れて全く制御出来ませんでした。
購入してから1ヶ月500時間くらい電源入れっぱなしで、バーンインしましたが
改善したのか耳が慣れたのかはわかりませんが多少は良くなった気がします。
気のせいかもしれませんが。。。
カラヤンのウィーンニューイヤーを久しぶりに爆音で聴いたら天国的にキレイでした。
時々いい音するんで憎めない奴なんですよねw
価格を考えたら一回でも感動できたら許すって感じですね。
書込番号:15853895
0点
そうですね。僕の場合は、リファレンスレコーディングスのCDをリッピングしたものたちは、かなりいい音で鳴ります。
ビートルズはリアルですが、マイケルジャクソンはいただけません。
イマージュシリーズを中音量で聴くと、癒されます。
でも、別スレで書いた通り、パイオニアのA-70に興味津々ですが・・・
書込番号:15854011
1点
Pioneerは高校生の時に、P-D90というCDPと、S-180DSというSPを買ったのが最初で最後ですね。
型番違ってたらごめんなさい。昭和な話なんで。
アンプはケンウッドだったかな?
今より高いオーディオですね(笑)
書込番号:15854173
0点
今日は。
PCオーディオと呼べる物を2セット使っています。
現在書き込みをしている古いVAIOデスクトップに繋いであるのは雑誌付録の
「DAC付きデジアン」とハードオフで購入したKENWOODのLSVH-7というSPです。
リッピングにはEACやSONYのSOUNDO・ORGNIZERなどを使っています。
ましーさんも触れられているKORGのAUDIO-GATEはかなりの優れ物です。
オマケアンプは44.1/にしか対応していませんがAUDIO-GATEを通すことで
ハイレゾやDSDまで再生でき、その音の差をこの程度のシステムでも聞き分けられます。
もう一方はノートPCとTEACのUD-501+外付けHDDの組合せでAVアンプA-3010を通して
JBLで聞いています。
こちらはTEAC附属のプレイヤーでDSDの再生をしていますが、音質差と言うよりは
ファイルごとの「音場」の広さとか奥行き感に違いが多く感じられます。
UD-501のアップサンプリングはかなり有効で普通CDを192などで聞くと新鮮な感じを
覚えます。
書込番号:15856641
1点
浜オヤジさん
UD-501いいですね〜試してみたいです。
AUDIO-GATEでアップサップリングしたものをそのままUD-501を通じて再生できるのですか?
間違ってたらごめんなさい。ちゃんと理解できてないのかも。
これから宜しくお願いします。
書込番号:15858624
0点
今日は。
話の仕方が下手で済みません。
KORGの「AUDIOGATE」は「footbar2000」と同じいわゆるプレイヤーソフトです。
PCにインストールしてアカウントの認証を受けると使えます。
「AUDIOGATE」はDSDやハイレゾファイルに対応しwindowsのasioと連携させて、
「ダウンコンバート」、出力する為のソフトです。
対応した機器で使えるDSDディスクの作成も出来るので便利です。
http://www.korguser.net/audiogate/jp/index.html
詳しくは上記のHPをご参考に。
UD-501は通常CDの44.1を最高192まではアップサンプリングして出力できます。
DSD再生にはfootbarや上記のAUDIOGATE、TEAC社の専用ソフト等で対応しています。
普通にDACとして使ってもCDPやBDレコ、AVアンプのDACに差し替えても使えますので
古いCDP等にはかなり有効な感じです。
書込番号:15860112
1点
浜オヤジさん
私の勉強不足、理解不足でした。
丁寧に説明していただきありがとうございます。
やっぱり購入して体験しないとわからないものが多いですね。
USB-DACすらつい1ヶ月前まではなんのことやら理解不能でしたけど。
購入して使えば1時間で会得できました。
先達の体験を教えていただけるこの場はありがたいです。
ありがとうございます。
書込番号:15860515
0点
今日は。
私も同じ様な感じですよ。
昨年、雑誌の付録で付いていた「DAC付きデジアンプ」を購入してあれこれPCを
弄りだしてからですから・・・・・。
元々「デジタル」には疎い年寄りですから、当初は全くチンプンカンプン!
私も掲示板で教えて頂いたり、マイ縁側でご指南を受けたりです。
とにかく製品もピンからキリまで星の数ほど在りますし、ソフトも同じですよね。
A-H01も対応ソフトや使いこなし次第でとても優れ物だと思います。
プリメインの中に優秀なDACが入っているのですから!
もし「AUDIOGATE」をお使いになるようだったら「twitter」のIDが必要になるので
ひとまずは加盟してIDを取って置くとインストールや使うのに手離れが良いです。
書込番号:15860578
1点
浜オヤジさん
実は、A-H01-Bは今日私の手元から旅立って行きました。
とても気に入ってはいたんですが、PC環境のSPを鳴らしきれなくて、家中の他のスピーカーとはこのアンプじゃつりあわないので。
一旦、SANSUIのアンプをPCにつないでます。
これはこれで、ゴージャスすぎてBGMにはならないです(笑)。
書込番号:15860793
0点
なるほどねー!
確かに気軽に聞く音楽のお供ならA-H01でも不満はないのですが、それなりのSPだと?
PCに繋げて気軽にBGMが私の「メイン」になりつつあります。
久しぶりにメインシステムで聞いたらやはりそれはそれ!
本気でもお気軽でも「オーディオ」はとても面白いです。
書込番号:15860863
1点
PCオーディオは、やはりBGM的な聴き方にしか使えないのでしょうか。
雑誌などでは、リッピングした方が音が良くなるように書かれているものが多いですが。
書込番号:15880491
1点
孫和鷹さん、こんばんは。
結局は、総システムレベル如何なのでは無いでしょうか?
とりあえずでもCDを聴く人であれば、プレイヤー・アンプ・スピーカー・ケーブルそれぞれでなんのかんの言って総額20万くらい出してるんではないでしょうか?
それに対して、一般的にはPCオーディオには、簡便性重視で、PCはそこそこの値段であっても、単なるストレージでしかないし、要となるオーディオ部門には10万も掛かってない機材でのシステム構成を見かけます。
うちのシステムは、厳密に言えばPCトランスポートで、皆さんの言うPCオーディオとは少々異なるのですが、SACDやBD再生に使うシステムと同居で、PC(HDMI)>AVアンププリアウト>プリメインのプリ部使用>真空管アンプ>スピーカーとして音を出しているので、一応それなりのオーディオシステムレベルの音にはなります。
まぁ、たかだかPC内のエンタメデータ再生に、本格システムを使う私みたいな偏屈人は早々居ないと思いますがw
書込番号:15880603
1点
ありがとうございました。
皆さんは、CDのリッピング自体をどう思われますか??本当にもとのCDより音が良くなる??
僕は、理由はないですが、何となく胡散臭いと思っています。(ただし、とても便利です)
書込番号:15883566
1点
PCオーディオと言ってもピンキリではないでしょうか。
ハイレゾでしかPCオーディオを聴かない方には最高のものだと思います。
でも、リッピングでしか使わないのであれば、高額のDACを搭載したCDPと勝負にならないとも思います。
私はリッピングで音が変わるのが面倒だと感じたのでCDはそのまま聴くことにしました。
クラシックだけでも1000枚以上あるのでリッピングはやめました。
書込番号:15884777
0点
クラシック1000枚はすごいですね。
僕も、小澤征爾さんのCDを中心に、150枚ほど持っていますが、いずれもDG,フィリップス、デッカなどのメジャーレーベルの70年代以降の録音です。正直言って、優秀録音と言えるものは少ないです。このようなソフトをうまく鳴らすコツがありませんでしょうか??
書込番号:15886159
2点
孫和鷹さん
私もアナログ後期とデジタル初期の録音がほとんどです。
音が団子になって出てきてしまう録音が多いですよね。
当時は数百万円単位でオーディオを聴いていた友人が多かった中
自分はDJ系のディスコサウンドの再生がメインでしたのでパイオニアのリボンツイータが
付いてる30cmオーバーのウーファでオペラを再生してましたがキレイでしたよ。
古風なクラシックファンとは聴き方が違うので参考にはならないかもしれませんが。。。
こもった団子なクラシックな録音とメリハリのあるディスコ系のオーディオとの組み合わせで解像度は高い
そんな感じでしたね。
中高音のキレイな小型スピーカーとスーパーウーファ2台をステレオにしています。
面倒ですけど録音に合わせてメインボリュームとウーファボリュームを微調整します。
自分の体調で毎回毎回、聴感は変わりますのでどうせ一定にはできないですよね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15886783
0点
ありがとうございました。
世の中の評論家といわれる人たちは、優秀録音盤だけを聴いているのでしょうね。
たとえ録音がパッとしなくても、思い出の一枚や名演奏はあるはず。
そんな一枚もできるだけいいコンディションで聴きたいですよね。
ところで、評論家の中でも、AR氏はどうもいただけませんが、どうでしょうか???
書込番号:15888568
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
リモコンで、電源のON、OFFの操作はできるでしょうか?
ホームページでスペックを見る限り、無理のような気がしました。
ユーザーの方、アドバイスをいただけたら助かります。
0点
残念ながらできません。
ボリュームの調節も大ざっぱです。
書込番号:15846577
![]()
1点
リモコンは無いものと考えたほうがいいと思います。
本体に手が届くセッティングがお勧めです。
電源ボタンとセレクタを押しこむ時に本体が軽すぎて動いてしまいますので、押し方ににコツが要ります。
本体がオーディオとしては異常に薄いのでモニター台を購入してその下にセットすると便利です。
書込番号:15850427
![]()
1点
電源ボタンを気になさる方が多いですが、ワットチェッカーで計測すると。
無音状態で、7w。 家が揺れるほどボリュームを上げても、9wでした。
24時間入れっぱなしでも問題ないレベルと思います。
連投失礼いたしました。
書込番号:15851744
![]()
3点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
2つの質問にお付き合いください。
初めてです。宜しくお願いします。
1.バブル期に購入したモノを、今現在の「同等クラス」のものに入れ替えたい
AMP SANSUI AU-α607 MOS Premium
CDP DENON DCD-1650GL
SP VICTOR SX-311
このセットの希望は、クラシック専用。
マーラー、ブルックナーの交響曲。ヴェルディ、プッチーニのオペラ。
クラシックを聴くときは大音量でしっかり聴けるもの。
ヒーリングミュージックを小音量流しっぱなしできるものが希望です。
30畳のリビングなのですが。。。
レイアウトの都合上スピーカーの間隔は2m、リスニングポイントまでは3mしかありません。
2.下記の機種を「同等以上」にアップグレードしたい
AMP ONKYO A-922MLTD
CDP ONKYO C-722MLTD
SP KENWOOD LS-V520-W
こちらのセットは、雑食です。J-POP、DJ-mix、ハードロック、HAWAIIANなんでも。
6畳の書斎専用で、基本1日流しっぱなしです。
・東京まで飛行機でしか帰れないリゾートのマンションに越しましたので視聴ができません。
・自分でセッティングしなくてはならないので重量級のハイエンドは今回は対象外です。
・通販で買えるもの。
・組み合わせを変えたくなった時に、引越便ではなく、宅急便で送れるもの。
・サブウーファーはあるのでスピーカーはブックシェルフをお知らせいただけると助かります。
A-H01-B を Amazonでポチってしまったら良くも悪くも自分が知ってるオーディオとは全く時代が変わっていることを知りました。勿論、視聴もなしに買いました。とてもいい音が出ているのですが、スピーカーとの相性でウーファーをドライブしきれていないことが多く、オーディオの難しくも楽しい沼の入口に戻ってしまいました。TEACのこのアンプは低音が出ないからとボリュームを上げると中高音が賑やかになりすぎて耳が麻痺して低音が出てないように感じてしまうことがあります。実際には出ているんですけど。小音量のほうが低音が出たりと乗りこなすのが大変ですね。
初めての質問なのでお手柔らかに、宜しくお願い致します。
0点
身も蓋もないことを申し上げるようで恐縮ですが、試聴が出来ないのならば何を買っても一緒ではないでしょうか
たとえば、スーツやジャケットを買うときは、たいてい試着をしますよね。自家用車を購入する際は試乗をします。もちろん、そうしないとその商品が自分に合うかどうか分からないからです。
で、オーディオ製品の購入は試聴によりユーザーの好みの製品か、あるいはそうでないかを確認するわけです。そのプロセスを経ないで買うということになると、つまりは「商品が自分に合うかどうか」という要素を捨象していることになりますから、買う商品に対して「自分に合うor合わない」という認識を持つ必然性が無くなるわけです。その意味で「何を買っても一緒」ということになります。
専門店の一覧は以下のURLを参考にしてください。何とか試聴が出来ればいいですね。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:15846649
2点
元・副会長さん
ありがとうございます。ナイスをさせて戴きました。
オーディオに詳しい方なら「おすすめ」を教えて下さい。
お願いします。
私自身が視聴をすると新しい今の時代の音は選ばないでしょう。
今回の目的からかえって遠くなってしまいます。
洋服は最初は採寸しますが、スタイリストさんが選んでくれます。
自分では絶対に選ばないようなものを選んでくれます。
新しい自分を発見出来ます。
車は自分より運転テクニックが上手で私の好みを知っている知人がすすめたドイツ車を試乗もせずに予約して購入。
今では、愛車です。
今住んでいるリゾートマンションは、不動産の知人に探してもらって10枚ほどのデジカメ写真で購入を決定しました。
オーディオを友人に相談するとアキュとかラックスとか「自分で運べないもの」しか出てこないのでここで相談させて下さい。
私は「知らないものは買えない」ので、オーディオに詳しい方に教えていただいたものを買って「家で試聴する」予定です。
自分で探す楽しみも知ってはおりますが、今回は皆様のおすすめから選びたいので、宜しくお願いします。
書込番号:15846881
1点
-> トピ主さん
了解しました。まずは御予算を提示していただかないと具体的な候補は挙げられませんので、ぜひともお願いします。何しろ最近では「サイズはコンパクトだけど、トンでもない高価格」という製品も少なくなく、そういうシステムを列記する回答者も出てくるかもしれませんので(^^;)。
それと、お使いの古い機器と現行機種とでは「音の出方」が変わると思いますから、本当の意味での「同等クラス」にはならないかもしれません。そのへんは御了承ください。
書込番号:15847331
0点
元・副会長さん
ありがとうございます。
確かに、スピーカーにPL-100とか推薦されても鳴らせないで泥沼になりますね。
1のセットの予算は、アンプ、CD、スピーカー 3点で 30万まででお願いします。
2のセットは、15万円でお願いします。
所有しているオーディオはすべてOHし続けていますので、今現在、壊れて急いで探しているわけではありませんので適宜な組み合わせをご提案いただければ助かります。
書込番号:15847688
0点
まず30万円コースですが、スピーカーはKEFのLS50、
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=28451
アンプはAURA DESIGNのVITA、
http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vita/index.html
CDプレーヤーは同VIVID
http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vivid/index.html
・・・・といった組み合わせはいかがでしょうか。
LS50はKEFの創立50周年記念モデルで、現在よく売れている製品です。ただし、限定生産なのでもうすぐ出荷が終わるはずです。その意味でも、手に入れておいても損にはならないと思います。
元々はモニター用として開発されたものですが、明るい暖色系で深みのある音を聴かせるので、音楽観賞用としてもOKです。
導入した当初は籠もった音だと思われますが、エージングにより徐々に聴感上のレンジが拡大します。また、セッティングやケーブル選定により音が敏感に反応しますので、長きに渡って使いこなす楽しみが出てきます。
AURA DESIGNの製品は温度感のある展開で、LS50の持ち味を出してくれると思います。
次に15万円コースですが、私がよく足を運ぶショップの推奨システムなんか良いと思います。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000007/price
この組み合わせのミソは、スピーカーにLS50と並ぶこのクラスの代表モデル、DYNAUDIOのExite X12を持ってきていることです。LS50とは対照的な音ながら、キレが良く伸びやかな持ち味は魅力的です。またLS50同様セッティングやケーブル選定による音の変化が大きく、使いこなし甲斐のある製品だと思います。
またアンプ部はONKYO製のレシーバーCR-N755のショップ改造品で、ノーマル仕様よりもクリアネスが増しており、けっこう高めのスピーカーでも鳴らしてしまえます。
もちろん、上記2つの組み合わせの導入後に試しにスピーカーを入れ替えて鳴らしてみるのも面白いです。
書込番号:15849674
![]()
2点
ご提案ありがとうございます。
AURAはデザインがチープなのかゴージャスなのか微妙だなと思っていたのですが。。。
リビングに置くので奥さんの承諾が得られれば決定します。
おすすめいただいたスピーカーは性格が全く反対ということなので面白そうなので両方買って試してみます。
貴重なお時間を頂いてありがとうございます。
自分では絶対に選ばなかったであろうオーディオを知ることができそうです。
心より感謝します。
書込番号:15850337
0点
爆音クラシックさん、こんばんは。
解決済みのところお邪魔します。
また、別スレでもお邪魔様でした。
KEF LS50を候補にされましたか。
元・副会長さん推薦の、KEF LS50と Aura Vitaで実際に音を聴いた事があります。
一応、2ヶ月経過のLS50なので、一定のエージングは完了の状態かと思います。
比較対象は、自己保有のONKYO A-7VLとMarantz PM7004で、試聴は女性ボーカルのアニメソングなのですが、十分色艶のある中音域に重心があり、高低両極とも相応についてくるだけの量感はあるので、ステップアップには優位な候補になる組み合わせかなと思いました。
ただ、試聴を行ったのが、別で中古販売されていた真空管アンプの現物確認のついでだったので、価格的にも音楽的にも有利だった真空管アンプの方に走ってしまったので、結局はAure Vitaには手を出しませんでしたがw
LS50に関しては、ちょっと一般的なSPと異なる性格があるので、購入後勘違いして戸惑われない様に、元・副会長さんの家マークから飛べる個人サイトのレビューや、価格コムの製品レビューを熟読される事をお勧めします。
一般的には、オーディオはSPで大部分が決まる様な言われ方をしますが、LS50に関しては、逆に組み合わせる機材で大部分が決まってしまいますので、初見の印象がSPによる物だと判断せずに、根気よく付き合ってあげてください。
別スレを拝見して思うのですが、爆音クラシックさんは、使用される各機材の性能という物に対してかなり拘りを持たれている様なので、そう言う機材の性格を測ると言う用途も、プロモニターであるLS50はうってつけだと思います。
それでは、よいオーディライフを送ってください。
書込番号:15857668
1点
ましーさん、こんばんわん♪
KEFオーナーなんですね。
私、昭和な人なんで、小さいスピーカーって使った経験がないのです。
何が家に届いても戸惑うことには変わりがないので覚悟はしてます(笑)。
知り合いにメールしたら使いこなせてない人がいたので、未定ですが、誰かに譲ってもらうことになると思います。
東京の一軒家から引っ越して、オーディオ専用ルームがなくなってしまったので、逆に巨大なハイエンドではなく、小ぶりな機器を頻繁に入れ替えて、すべての部屋で違うオーディオで楽しめるようにしようと目論んでおります。組み合わせを楽しめますし。
私は、こだわるとトコトンな性格ですが、オーディオに関してはテキトウです(笑)。
ハイレゾ音源も聴いてみましたが欲しくなるような演奏はなかったのでオーディオに出費するのはやめて
オペラが聴きたくなったら、欧州へ旅行に行くことにしました。
これから宜しくお願いします。
書込番号:15858167
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
A-H01を購入するにあたり、接続やスピーカーについて調べても不明な部分が多いためいくつか質問させてください。
1:現在、サウンドカードはONKYO SE-90PCIを使用していますが、A-H01を接続する際、以下の2通りになるのですが、どちらのほうが音がよくなるでしょうか?
・SE-90PCIから光端子で接続する
・カードをはずしてオーディオ接続専用のUSBケーブル(500円〜2000円程度)を購入してUSBでの接続
2:つなげるスピーカーとしてDALI ZENSOR1かTEAC S-300NEOを考えてるのですが
ここの製品比較だといまいち性能差がわかりません;;
どちらがおすすめでしょうか? またこの2種以外にももうちょっと安めでいいスピーカー
もしくは35,000程度でもっといいスピーカーはありますでしょうか?
3:上記スピーカーを購入する際、スピーカーケーブルはどのような種類のケーブルを購入すればいいのでしょうか?
4:amazonでこの商品を調べると、一緒にaudio-technica ソルダーレスバナナプラグ AT6302が購入されてるとあるのですが、これを導入すると具体的にどうよくなるのでしょうか?
一から十まですいませんが、よろしくお願いいたします。
0点
1.接続方法ですが、実際やってみないと分からないので、なんともいえません。
>オーディオ接続専用のUSBケーブル(500円〜2000円程度)を購入してUSBでの接続
ただ、上限2000円だとオーディオ用USBケーブルは、難しいと思います。
http://kakaku.com/pc/usb-cable/ma_3179/
http://joshinweb.jp/audio/11696.html
安いのでオヤイデ、後は3000円から5000円ぐらいはすると思います。
2.
>ここの製品比較だといまいち性能差がわかりません;;
性能の違いと言うより、音調、音が違います。
スレ主さんの音の好みや聞かれる音楽によって選んで頂ければと思います。
お店で試聴して頂くと分かりやすいと思います。
http://www.1ban-e-mono.jp/index-04-01-01-speaker.html
3.
スピーカーケーブルは、お店で切り売りで販売しています。
m単位数百円ぐらいので、良いと思います。
http://joshinweb.jp/audio/15710.html
4.
バナナプラグは、スピーカーケーブルの先端に付けて、スピーカーに繋げます。
要は、抜き差しが簡単ですが別に必要な物ではないですし、ケーブルをスピーカー端子に直付けの方が音質的には有利だと思います。
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0
書込番号:15827478
![]()
0点
>TEAC S-300NEOを考えてるのですが
一応、レビューです。
http://www.phileweb.com/review/article/201112/21/408_5.html
>DALI ZENSOR1
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp
書込番号:15827503
0点
まかぞうさん、こんにちは。
>1:
(1)いまお持ちのサウンドカードを使う場合、ノイズだらけのパソコン内でD/A変換(デジタルデータをアナログデータに変換すること)が行われます。(2)一方、A-H01の内部でD/A変換する場合、パソコンのノイズの影響はこうむりません。まず原理的に後者の方が有利です。また(1)と(2)のDACの比較でもアシンクロナスモード対応など(2)の方が上だと思います。
>2:
TEAC S-300NEOの音を聴いたことがないので何ともいえませんが、3万円台でZENSOR1を超えるスピーカーは(私があれこれ試聴した限りでは)存在しません。(ただし音の好みは人それぞれれですから、ご本人が音を聴いてみない限り何ともいえません)
>ここの製品比較だといまいち性能差がわかりません;;
通常、スピーカーを買う場合は、ショップへ行き、実際の音を聴いて機種を選びます(ネットで調べただけで決められるものではありません)。お近くにヨドバシカメラやビックカメラのような家電量販店か、オーディオ専門店はありませんか? 以下はオーディオ専門店のリストです。最寄りの店を探して行ってみてください。ではご成功をお祈りしています。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:15829281
![]()
0点
返事が遅れてすみません;;
>圭二郎さん、
詳細な内容ありがとうございました。
USB、スピーカーケーブルは上を見るときりがないですね;;
スピーカーは1000円くらい、USBは思い切ってGT2ってものにしてみようと思います。
バナナプラグは差込が楽になるだけなら、直さしにしたいとおもいます^^
>Dyna-udiaさん
詳細な比較内容ありがとうございました^^
購入したら、サウンドカードははずしたいと思います
スピーカーについては、聞けるショップを知らないためあきらめてた上。、
教えていただいたショップリストにあった店にスピーカーを比べにいったのですが
ちょっとラインナップが少ない上にテストで聞くこともできませんでした;;
店員さんも特に教えてくれなかったのでしょんぼりです
ZENSOR1が性能がいいのであれば、こちらのほうが安価ですし、こっちで購入を検討したいと思います
お二人とも本当にありがとうございました^^
書込番号:15858400
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
この A-H01と、
Eclipse TD508MKII というスピーカーを買いました。
本体側の接続がスクリュー式ということですが、
検索の仕方が悪いのか、
なかなかみつかりません。
これなら大丈夫、
というケーブルがあればご紹介いただけませんか。
1点
本体側のスピーカー端子は特に特殊な端子ではないので普通のスピーカーケーブルで繋がりますよ。
かなり太いケーブルでもなければ市販のスピーカーケーブルを選べばいいでしょう。
書込番号:15817313
1点
こんにちは
スクリュー式と言っても、ねじタイプのターミナルのようですね。
http://kakaku.com/item/K0000304566/images/page=ka_1/
でしたら、ケーブルを裸にして巻き付けるか、穴へ通して締め付けるだけでは?
当方ベルデン8470を使って好結果を得てますが。
書込番号:15817331
0点
こんばんは。僕は安価ですがインアークスティックプレミアム500円ぐらい/1mを使用してます。柔らかいケーブルで取り回しもラクですよ。音質は素直で変なクセがないと思います。
先日、またもや安価ですがベルデンstudio-497mk2 を購入しました。こちらはまだ使用してませんがケーブルはちょっと硬めです。まずは低価格から始めて徐々にグレードアップしてみては。
オーディオアクセサリー春号の福田屋さんで電源配線ケーブルをSP ケーブルに使用するおもしろい記事もありましたよ。
書込番号:15817564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ケーブルを裸にして巻き付けるか、穴へ通して締め付けるだけでは?
何か特殊な端子でもあるのかと思っていましたが、
カバーを回して外してみたら、
ご指摘のとおりでした。
ケーブルの型番はわかりませんが、
赤黒のものより良さそうです。
みなさまご指導ありがとうございました。
書込番号:15864067
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
PC オーディオを改善したいのですが、分からない事が多いのでアドバイスをお願い出来ればと思います m(_ _)m
希望予算は DAC とスピーカーで 10万円ほどです。
サウンドカードの Sound Blaster ZxR などがいくつかの記事で評判が良いようですが、
A-H01-S と比較するとどちらが音質が良いでしょうか。
単純にお値段からすると A-H01-S の気がしますけども...
http://kakaku.com/item/K0000427594/
あるいは LUXMAN DA-100 や ONKYO DAC-1000 との比較ではいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://kakaku.com/item/K0000173538/
ちなみに LUXMAN DA-100 や ONKYO DAC-1000 の場合は別でプリメインアンプを用意する必要がありますか。
逆に A-H01-S の場合は別で用意するものはスピーカーのみですか。
高級オーディオは初めてなので基本的なことが分からずすみません...
環境は 9畳の部屋で、スピーカーの置き場所はデスクのモニターの後ろです。
自宅でパソコンの仕事をしながら聞くのがメインで、ジャンルは R&B, ダンスミュージック、ライトなクラシック、ロックなどが多いです。
夜中に聞くこともあるので音量が小さめでも綺麗に鳴るのが希望です。
ちなみにこの点についてはスペックのどの項目で判断出来るのでしょうか。
スピーカーは B&W の CM1 が候補ですが、A-H01-S との相性はどう予想されますか。
あるいは他にオススメのスピーカーや組み合わせはありますか。
A-H01-S と CM1 の組み合わせなら予算的にもちょうど良い気がしております。
長文になってしまいましたが、ご存知の内容だけでもアドバイス頂けると助かります。
0点
では私で判ることだけ。
>A-H01-S の場合は別で用意するものはスピーカーのみですか。
そのとおりです、DAC付きプリメインアンプですので。
ほかのDACのみのものはプリメインアンプやサラウンドアンプなども用意する必要があります。
>夜中に聞くこともあるので音量が小さめでも綺麗に鳴るのが希望です。
>ちなみにこの点についてはスペックのどの項目で判断出来るのでしょうか。
スペックを見るだけでは判断は出来ません。
「どれが音質が良いか」も、好みは人によって様々なので、とにかく試聴して判断されることをおススメします。
書込番号:15800101
0点
hiro182_2010さん、こんにちは。
私はPCオーディオは詳しくないですが、わかる範囲でレスします。
>PCオーディオを改善したいのですが、
いま現在はどんな機器をお使いで、どんな接続の仕方をされていますか? お使いになっている各機器のメーカー名と型番をお書きになり、機器構成を明らかにされれば回答者のみなさんも答えやすいと思います。また音楽ファイルの形式は何でしょう?(どういうふうに音楽ファイルをお作りになっていますか?)
それからPCオーディオの基礎知識をつけたいなら、以下あたりをお読みになるといいかもしれません。以下のサイトの「特集」や「入門」あたりは役立ちそうです。(もしご存知ならスミマセン)
http://www.pc-audio-fan.com/
>スピーカーは B&W の CM1 が候補ですが、A-H01-S との相性はどう予想されますか。
ご予算の額と使用環境を考えますと、CM1だけは避けましょう。このスピーカーはデスク上にポンと置くだけでまともに鳴るスピーカーではありませんし、また高価で力のあるアンプと組み合わせる必要があります(トータルでは予算オーバーになります)。
CM1が発売された当時とちがい、今は10万以下でよい音を楽しめるスピーカーが各メーカーからたくさん出ていますから、選択の幅は広いと思いますよ。そのほか、
(1)それならどんなスピーカーが考えられるか?
(2)アンプを新たに買うのかどうか? またその機種は?
(3)DACは単体のUSB-DACにするのか? それともDAC内蔵アンプにするのか?
……などについては、繰り返しになりますが 「いま現在どんな機器を、どんなふうにお使いなのか?」 がわかりませんと答えようがありません。それらをお書きになれば、その情報をもとに詳しい方からレスがいただけると思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15801332
2点
ツキサムanパン さん
ご回答誠にありがとうございました。
DAC 単体のものはプリメインアンプも必要ということで了解いたしました。
おっしゃる通り人それぞれ好みが違うので試聴してみようと思います。
書込番号:15802085
0点
Dyna-udia さん
ご回答誠にありがとうございました。
ご指摘の通り何を基準に改善なのか曖昧なので、長文となってしまいますが記載させて頂きます。
PC は3年ほど前に CTO で購入した hp の m9680jp です。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c02903259&tmp_task=prodinfoCategory&cc=jp&dlc=ja&lang=ja&lc=ja&product=3943757
サウンドカードは Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio PCI Express x 1 です。
http://kakaku.com/item/05601010353/
PC は買い換えようと思い、明日の土曜日に秋葉原で
予算 15万円ほどで自作パーツを一通り購入して作る予定です。
これが元々のきっかけで、オーディオも一緒に改善したいと思いました。
スピーカーはオーディオテクニカ AT-SP150, 5年前に 8000円で購入したエントリー商品です。
http://kakaku.com/item/01701810508/
接続は 3.5mm ステレオミニプラグです。
サイト情報についても誠にありがとうございました。
PC は詳しいのですがオーディオは初心者なのでとても勉強になりました(^^;
音楽ファイルの形式は今のところ iTunes で AAC 320 kbps としています。
ちなみに AAC と mp3 はどちらが良いでしょうか。 また、ビットレートのお勧めはありますか。
> ご予算の額と使用環境を考えますと、CM1だけは避けましょう。
> このスピーカーはデスク上にポンと置くだけでまともに鳴るスピーカーではありませんし、
> また高価で力のあるアンプと組み合わせる必要があります(トータルでは予算オーバーになります)。
CM1 とバランスの良い組み合わせはどういったものになりますでしょうか。
また、デスクのパソコンモニターの後ろに設置の予定ですが距離が近過ぎるということはありますか。
> (1)それならどんなスピーカーが考えられるか?
個人的には以前に一度試聴した B&W をそれなりに気に入ってるのですが、A-H01 に合うのは 685 でしょうか。
他はあまり詳しくないので、改めて試聴してみたいと思います。
> (2)アンプを新たに買うのかどうか? またその機種は?
候補は今のところこちらになります。
プリメインアンプ
marantz PM8004 63,000円
marantz PM5004 22,000円
DENON PMA-1500SE 60,000円
DENON PMA-390RE 26,000円
DAC
LUXMAN DA-100 57,000円
ONKYO DAC-1000 46,000円
Sound Card
Sound Blaster ZxR 17,000円
> (3)DACは単体のUSB-DACにするのか? それともDAC内蔵アンプにするのか?
予算はとりあえず 10万円としていますが、買い替えするとトータルコストが高くなるので
質に見合う場合は 15万円かもう少し上まで検討可能です。
仕事中、毎日 8時間使用で 10年ほど使えたら良いなと思っています...
Sound Blaster や DAC内蔵アンプと、USB-DAC + プリメインアンプはやはり質がかなり違いますか。
A-H01 なら 3万円、 USB-DAC + プリメインアンプだと 10万円ほどになりそうです。
A-H01 がこのランキングでも評価が高いことから、大きな違いが無ければ A-H01 にしようかと思っていました。
あるいは Sound Blaster + PM8004 は音質としていかがでしょうか。
> CM1が発売された当時とちがい、今は10万以下でよい音を楽しめるスピーカーが
> 各メーカーからたくさん出ていますから、選択の幅は広いと思いますよ。
総額 10万円または 15万円ほどでオススメの組み合わせがあればご教示頂ければ幸いです。
明日に秋葉原に行くので色々と比べてみようと思います。
店員さんに質問ももちろん可能なのですが、中立的な立場での意見もお伺いしたいと思い質問させて頂きました。
引き続きご存知の内容だけでもアドバイス頂けると助かります m(_ _)m
書込番号:15802110
0点
hiro182_2010さん、こんにちは。
>明日に秋葉原に行くので色々と比べてみようと思います。
では取り急ぎスピーカーについてだけ。まずなるべく先入観のない「真っ白な頭」で、音を聴くことが重要です。ネット情報はなるべく見ないで下さい。自分の耳で音を聴く前に「他人の意見」を読むと、無意識のうちに影響されて目が濁ります。
で、まずはスピーカーをあれこれ試聴し、最初にお気に入りのスピーカーを見つけることが先決です。そして次に、そのスピーカーをうまく鳴らせるアンプを選ぶ、という手順がいちばんわかりやすくスムーズです。
なので試聴に行かれたら、まず店にある5万〜10万くらいのスピーカーを端から順に聴いて行ってください。アンプとCDプレーヤーは同じ機種で固定し、スピーカーだけを替えて聴きくらべると、スピーカーの音の違いがわかりやすいです。またアンプとCDプレーヤーについては、「いま店にある機種の中で、なるべく色づけの少ないものを」と店員さんにお願いしてください。(そうすればスピーカーの素の音がわかりやすいです)
試聴が終わったら、どの機種を聴いてどう感じたかを、また書き込みなさってみてください。それを回答者が読めば「この人は○○な音が好みなのだな」と判断材料になります。そうすれば、「それならもっとこういう機種を聴いてみたら」というようなアドバイスももらいやすくなります。ではがんばって行ってきてください。
書込番号:15802418
1点
横から失礼します。
Dynaさんのおっしゃる「色付けの少ない機種」というのはたとえばどういうものがありますでしょうか?
マランツあたりになるのでしょうか?わたしも参考にしたいので。
書込番号:15803050
0点
JBL1st4312さん、こんばんは。
マランツはけっこう濃いですよ。たとえば国内メーカーの製品で、そのへんの店で試聴できるもので言えばパイオニアとかオンキョー、SOULNOTE、Nmodeあたりでしょう。とはいえこれらもそれぞれ固有の色がありますから、あくまで「比較的うすいもの」という意味と解釈なさってください。
書込番号:15803311
0点
PCオーディオの改善点
@音源
ADAC
Bアンプ
Cスピーカー
アクセサリー類と環境は今回は置いときます デスクトップですからニアフィールドという事で
音源はCD(wav)以上、24bit/192khzまで辺りが一般的です 個人的見解として24bit/96khzでも十分以上です
やはり、最も大きいのはスピーカーです 色々、いじるより(いじりたいのでしたら、別ですが)、DACまで入ったアクティブスピーカー(ABC)の導入が最も分かりやすく簡単に確実に改善できる方式ですね 通常、USBケーブルでPCと繋ぐだけです KEF, Elac, Kriptonなどから良いアクティブスピーカーが10万以下で出てますから後はお好みで スレ主さんの流れを無視する様ですが、下手にABCを組合すよりはより良いC/P効果は期待できます それに机の上では色々あるとじゃまです
PCを自作されるのでしたら、無音PCがベストです
書込番号:15804327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Dyna-udia さん
返信ありがとうございました。 おっしゃる通り先入観の無い状態で色々と比べてみようと思います。
もし気に入ったものがあったらその場で購入してしまうかもしれませんが、また報告させて頂きますね
書込番号:15804550
0点
サカナハクション さん
ご回答ありがとうございました。 アクティブスピーカーはあまり期待していなかったのですが
調べたところちょうど去年ぐらいから良いものが出ているようですね
おっしゃる通りデスク周りはかなり物が多いのでこちらも良い選択だと思います。
PCモニター3台、デスクトップ本体、プリンター、ノートパソコンなどありまして(^^;
また試聴後に報告させて頂きます
書込番号:15804563
0点
ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
先週末に御茶ノ水のオーディオユニオンで試聴してきました。
色々試したところ、CM1 は確かに綺麗ですが 685 でも十分な気もしました。
また、スピーカーサイズが原因なのか、685 の方が迫力あるようにも感じました。
KEF 50周年モデルの LS50 も試しましたが、パーツ一個から
全ての音域が出てるのが理由なのか、685 の方がクリアなようにも思いました。
今回はデスクで聞くということで、スピーカーまでの距離が 1メートルほどのニアフィールドな環境なので
スピーカーの向きを少し内側に向けたり調整が必要となりそうです。
しかしその後に 50万円の B&W 804SD を試してみたのですが、
コンサートホールや映画館を思い出すような感覚で、
685 に戻ってみるとやはり大きな差があることを知りました 笑
また、804SD で聴こえていたのに 685 では鳴っていない音があることに驚きました。
804SD は特に低音の鳴り方がとても良かったです。
R&B ではかなり印象が違いました。
アクティブスピーカーについて、KEF X300A (61,000円) と
KRIPTON KS-3HQM (89,000円) の展示もあったので試聴してみました。
スピーカーサイズが原因かもしれませんが、個人的には
KEF X300A の方が迫力あり音も綺麗だったと思います。
お値段的にもお手頃で、安く済ませたい場合はおそらく X300A に決定です。
ELAC AM50 は展示が無かったので、また機会があればどこかで試してみたいと思います。
しかし後ほど買い換えるのがあまり好きではないので、
値段に見合う場合は合計 20万円でも検討しようかと思い始めました...
スペースとしては一応置く場所は確保出来そうです。
ちなみに主に試聴したのはこちらです。
Craig David - Once In a Lifetime
http://www.youtube.com/watch?v=8bcNO3zuJSY
Craig David - Fill Me In
http://www.youtube.com/watch?v=jdcmM9T8vD4
CHAGE & ASKA - Sons And Daughters
http://www.youtube.com/watch?v=iYE1Sv2-pkM
Angels and Airwaves - Everything's Magic
http://www.youtube.com/watch?v=oM3ykGr6Nj4
よろしければいくつか質問させて頂ければと思います。
スピーカーサイズは音にどんな影響がありますか。
LS50 のようにパーツ一個から全ての音域が出るのと分かれているものを比較すると、
やはり分かれている方がクリアに聞こえますか。
ニアフィールドの場合、パーツ一個とそうでないのはどちらが良いですか。
複数パーツの場合、スピーカーの向きを内側に向けることで改善されますか。
ブックシェルフだとトールボーイに比べて低音の質は下がりますか。
しかしニアフィールドなのでやはりブックシェルフがオススメですか。
トールボーイにすると、横幅 1.8メートルあるデスクの横になってしまいそうです。
低音に強いブックシェルフはありますか。
最終的には単純に聞いて良いと思うものを選べば良いことが分かったので、
また時間が出来たら試聴しに行ってみようと思います。
なにかアドバイスがあればよろしくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:15829865
0点
まず、スピーカーをお決めになると良いでしょう 10万弱くらいが妥当でしょうね
書込番号:15830219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピーカーサイズは音にどんな影響がありますか。
一般的に、大きい容量の箱ほど、スピーカーの動きを妨げにくいので特に低音域まで再生しやすいです。
>LS50 のようにパーツ一個から全ての音域が出るのと分かれているものを比較
>ニアフィールドの場合、パーツ一個とそうでないのはどちらが良いですか。
まず、LS50はパーツ一個に見えますが、シングルコーンスピーカーではなく同軸2Way(2個の構成)です。
近くで聴く状態では、シングルコーンや同軸タイプのほうが、音源の低域から高域まで音像定位が優れています。
2Wayや3Wayなどの複数パーツの場合は、定位が低域高域でずれやすいのです。
これはスピーカの向きで変えることは出来ません。
>ブックシェルフだとトールボーイに比べて低音の質は下がりますか。
形状の違いでは上がるとも下がるともいえません。
トールボーイはどうしても複数スピーカーユニットの位置が間延びするので、近試聴位置での定位は劣ります。
書込番号:15831000
1点
【その1】 hiro182_2010さん、こんにちは。
試聴おつかれさまでした。
長くなるので、投稿を何本かに分けます。
>ニアフィールドなのでやはりブックシェルフがオススメですか。
はい。ブックシェルフの一択だと思います。
>スピーカーサイズは音にどんな影響がありますか。
ウーファーのサイズが大きいほど、低音の量がたくさん出ます。ただし似たようなサイズのスピーカーでも、機種によって低音の量に差があります。気に入られているCM1や685は、かなり低音がたくさん出るタイプです。
ここでひとつ問題があります。それはスレ主さんの利用環境と、低音の量との問題です。ブックシェルフのスピーカーは、「スピーカースタンド」と呼ばれる専用の置き台に設置して聴くのが正式な使い方です(そうしないと、特に低音がボケてこもった音になります)
本題ですが、(スピーカースタンドでなく)机の上にスピーカーをポンと置いて鳴らすと、低音がボワァ〜ンと膨らみ、ボケてこもった音になりがちです。低音の量がたくさん出るスピーカーほど、こうなってしまう確率が高くなります(前に「CM1だけは避けましょう」と書いた理由はこれです)。
なので、低音があまり出ないスピーカーを選ぶのもひとつの方法です。机の上に置けばどのみち低音は膨らんで量が増えますから、それを見越してそのぶん低音の量が少なめのスピーカーを選んでおく、という考え方です。685がだめだ、という意味では決してないのですが、たとえショップで試聴して音を気に入っても、それを自宅に持って帰って机の上に置いて聴くと「同じ音になるとは限らない」ということです。これはなんとなく頭に入れておいてください。
で、対策としては、スピーカーの下に、ホームセンターなどでも売っている木材の板や人工大理石、御影石などを敷く方法があります。またスピーカーの下に「インシュレータ」や「スパイク」と呼ばれるものをはさみ、スピーカーを浮かすのも有効です。合わせ技で机の上に板を敷き、その上にインシュレータやスパイクを置いてその上にスピーカーを載せる置き方もあります。いろいろ実験してみてください。
こういうふうに置き方をいろいろ工夫することを、オーディオでは「セッティング」といいます。セッティングの仕方しだいで、音はかなり変わります(ヘタをするとアンプを替えたぐらい音が大きく変わります)。セッティングに役立ちそうなサイトを以下にあげますから、ひまなときにでものぞいてみてださい。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオセッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティングその他
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:15833569
1点
【その2】 hiro182_2010さん、こんにちは。
次に、どういう機器構成にするかです。音に目いっぱいこだわるなら、パッシヴ(普通の)スピーカー+外付けのUSB-DAC+アンプ、という構成がいちばん音がよくなる可能性が高いです。一方、手間をかけずに手軽に楽しみたいなら、アクティヴ・スピーカーを選ぶのも方法です。これらふたつの中間に位置するのが、パッシヴ・スピーカー+DAC内蔵アンプという構成だと思います。
さて、それはさておき、まずはスピーカー選びです。
>値段に見合う場合は合計 20万円でも検討しようかと思い始めました...
ではご予算に合いそうなスピーカーの試聴候補を、いくつか挙げてみます。
■DYNAUDIO DM2/6
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/dm26ba/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html
※置いているショップが限られます。
http://dynaudio.ack-web.net/?page_id=1320
http://dynaudio.jp/home/?page_id=1095#dealers
■FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350214/
■モニターオーディオ Silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■Klipsch RB-61 II
http://kakaku.com/item/K0000306553/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
試聴は数をこなすのが基本です。便宜上、いくつか上にあげましたが、できれば手当たり次第にいろいろ聴いてみてください。それからアンプを聴きくらべる場合は、スピーカーとCDPを同じ機種で固定しアンプだけをいろいろ替えて聴きくらべると、アンプの音のちがいがわかりやすいです。
また何か進展があったら、ぜひ書き込んでください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15833578
1点
サカナハクションさん
ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通り色々と聞き比べてお気に入りのスピーカーを探してみようと思います。
書込番号:15845327
0点
ツキサムanパンさん
ご回答ありがとうございました。
LS50 はパーツ2個だったんですね、それぞれの特徴など今度カタログを見てみます。
アドバイスについてもありがとうございました。
これを機会にスピーカーの構造や定位などの用語を勉強してみようと思います。
書込番号:15845334
0点
Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございました。
色々な参考サイトやアドバイスなどとても勉強になりました。
知るほどに奥が深く、購入に向けて前に進んだような振出しに戻ったような気分です 笑
> はい。ブックシェルフの一択だと思います。
ブックシェルフでも同軸2Wayと普通の2Wayがあるようですが、
距離1メートルの環境の場合、普通の2Wayを選択肢に入れるのは問題無さそうでしょうか。
置き方などのアドバイスもありがとうございました。
また時間を作って納得行くまで試聴してみたいと思います。
書込番号:15845347
0点
hiro182_2010さん、こんにちは。
>知るほどに奥が深く、購入に向けて前に進んだような振出しに戻ったような気分です 笑
あはは。とはいえ本番は「買ったあと」です。買ってから、ご自宅の環境に合わせて機器の置き方など、あれこれいじってみてください。
>距離1メートルの環境の場合、普通の2Wayを選択肢に入れるのは問題無さそうでしょうか。
はい。ぜんぜん問題ありません。
それではまた。
書込番号:15847525
0点
hiro182_2010さん こんにちは、
≪R&B, ダンスミュージック、ライトなクラシック、ロックなどが多い≫
BB Kingも
http://www.youtube.com/watch?v=9VxYAAe6CdI
Eric Claptonも
http://www.youtube.com/watch?v=07aFEdXa3bo
http://www.youtube.com/watch?v=ns0tW4c95aM
http://www.youtube.com/watch?v=F4OXrmxDp44
≪ライトなクラシック≫
http://www.youtube.com/watch?v=lmrW3VW0cXw
YouTubeや手持ちCDPを良い音で聴きたいでしたら
入口のD/Aコンバーターに拘らないと良い音にならないです。
コスパの高い製品だけで失敗しない構築がとても重要です。
ボーカル帯が厚くないと高域が強調されたSPだと疲れるものです。
単体D/Aコンバーターの方が後悔なくCDPグレードが一気に20万超のご機嫌な音質になります。
実例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#15726801
海外市場で評価が極めて高いD/Aコンバーター2機
ROTEL RDD-06 良いです。↓レビューしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/#tab
高額な製品ばかりだったD/Aコンバーターにコスパの良い製品で
世界のオーディオ業界を震撼させて世界的流行を巻き起こした
Cambridge Audio
DacMagic (初代の方が基板面積をゆったり取りS/N的に有効です)
http://kakaku.com/item/K0000109195/
なんせ高級CDPで知られたLINN社をCDP事業撤退に追込んだメーカーです。
勢いに乗りヘットホン対応を追加したモデル
DacMagic Plus
http://kakaku.com/item/K0000338032/
好対照の機種ですね
価格が高いから↑とならないのがオーディオの世界です。
30万以上の高級SPと同様の作りの美しいキャビネット(箱)です
V-70NW 詳しくレポートしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014928/#tab
偏人さんも【音展にて試聴】で激賞されました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014922/#tab
こういうのもOKです
Dave Weckl, Vinnie Colaiuta, Steve Gadd
http://www.youtube.com/watch?v=Ln6b_nBM-V8
※ドンシャリSPじゃないので頭の痛くなる高域強調のヘビメタのキンキンや
レゲエのカンカンは無理が有ります。
そのようなSPだとボーカル帯域の中域が薄いです。
書込番号:15847895
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











