このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2016年7月19日 01:04 | |
| 0 | 0 | 2016年2月17日 16:28 | |
| 7 | 0 | 2016年2月12日 19:09 | |
| 6 | 3 | 2016年2月5日 00:34 | |
| 1 | 0 | 2015年10月23日 18:07 | |
| 12 | 9 | 2015年10月5日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
毎度お世話になっております。
A-H01をWindows10にて使用しているのですが、USBで本品に接続するとスクリーンセイバーが起動しなくなります。Windows7のときも同様でした。
マザーボード:ASUS H170M-PLUS
CPU:i5 6500
ドライバを削除し再インストールしてもダメでした。
本品に接続されているUSBケーブルを抜けば、スクリーンセイバーは起動します。
音には特に問題ありません。
以上、よろしくお願いいたします。
4点
過去の口コミを見て自己解決しました。
モニターの電源が切れない(スリープ)にならない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/SortID=15641316/#tab
デバイスマネージャで、「HID準拠コンシューマ制御デバイス」を無効にする、で解決しました。
「HID準拠コンシューマ制御デバイス」が3つあり、一つずつ試して特定しました。
お騒がせしました。
書込番号:20049313
3点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
昨日ようやく届きました。
プチプチシート→梱包ダンボール→商品ダンボールと随分厳重な梱包でした。
プチプチに「ダイワボウ情報システム」(問屋さん?)のシールが貼られていました。
気がかりだったUSBでの接続ですが、ASUS T100TAL(Win8.1->Win10x32)でもLenovo Thinkpad E420(Win7->Win10x64)でも問題なし。
A-H01の電源はPCよりあとから入れるとあったのですが、A-H01の電源入れっぱなしでも写真のようにタスクバーのサウンドアイコン?の音量バーをクリックするとA-H01のUSBのランプ点滅が点灯に変わり音が出るようになりました。ちなみにうちのA-H01は2014年製でした。
またRaspberry Pi2をメディアプレーヤーソフトOS(Open elec)で動かす時も写真のように認識されキチンと音が出るようになりました。
ただ、よくわかりませんが選択でSPDIFを選ぶとかなり大きな雑音が出ますのでAnalogを選んでいます。これならもしかしてUbuntuなどのLinuxでも音が出るかもです。
同梱の2.1chSPでならしてみましたが、3m程離れて距離では低音が不自然で高音部もザラザラしてしまいこのリスニングポイントではならしにくそうなので、今まで使っていたFOSTEX12cmフルレンジのヤフオクで買った自作バックロードホーンに変えると聴き疲れのない音で結構いい感じです。(それまではKENWOOD CDチューナーアンプRK-711で接続)
このリスニングポイントでは42インチモニターでのPC音楽が7割、PC動画が3割ぐらいなんですがA-H01はなってくれそうです。なかなかいい買い物でした♪
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
amazonで、
TEAC USB DAC/ステレオプリメインアンプ&2.1chサラウンドスピーカーセット ブラック AH&LSWH01BSET
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NF9TXUQ/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
が\20,596で売られています。
そんなに必要に迫られていたわけではないのですが、2.1SP(LS-WH01-B)がセットということもありポチってみました。
うちではwindows8.1or10で使う予定ですがUSB-DACがうまく動いてくれたらなと思います。
7点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
このアンプを使い始めて二週間ほどたちますが、usb接続で使用するために、ドライバをインストールして使用していると、電源管理オプション(win7 pro)で時間がくるとモニターの電源を切る設定にしているのに、電源が切れる状態にならないのです。いくら時間設定を変えてもモニターがずっとついたままです。
試しにドライバをアンインストールして、サウンドカードからアンプへの出力で使用してみると、モニターはちゃんと時間通りにスリープ状態(電源が切れて真っ暗になる)になります。
おなじ現象になっている方いらっしゃいますか?
2点
特定の「ドライバ」や「在駐ソフト」が定期的にシステムにアクセスしている作りになっている場合は、アクセスのたびに「スリープ状態」の時間がリセットされる関係上、「省電力機能」が働かない場合があります。機種固有の問題の可能性がありますので、メーカーへ問い合わせをお薦めします。
書込番号:15641831
1点
そうしたいのはやまやまなのですが、自作PCなのでどうしようもないのです。
書込番号:15642124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デバイスマネージャで、「HID準拠コンシューマ制御デバイス」を無効に。
オーディオテクニカ社、以下ページ参照方。
「スクリーンセーバ起動改善方法」の辺り。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/at_ha90usb.html
書込番号:19557670
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
タイトル通りなんですけど以下の環境で問題なく動きました。
OS:Windows10 64bit
CPU:Core2 Quad Q9400
ドライバ:V1.1.2.2 Windows Vista, 7, 8, 8.1用
プレイヤーソフト:X-アプリ、TEAC HR Audio Player
※USB2.0接続
Windows10 32bitでも普通に動きました。
旧世代PCで参考にならないかもですが。
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
PCとのデジタル接続時に発生するノイズについて質問させていただきます。
Windows7 64bitの自作PCと接続する目的でこちらの機種を購入いたしました。
USB接続では様々なトラブルが生じる可能性があるとの事前情報から、同軸もしくは光接続で使用する前提で購入いたしましたが、いずれの接続でも再生ソフトで音楽ファイルを再生を開始する際、曲頭でブツッというノイズが入ります。
一度ノイズが発生すると、その後別の曲を再生してもノイズは発生しませんが、一旦再生ソフトを終了し、再度立ち上げると同じようにノイズが入ります。
foovar200、MPC、WMP、iTunesなど再生ソフトを変えても同様です。
また、出力を同軸、光と切り替えても同様です。
PC側からの出力サンプルレートを変更しても変化ありません。
これまでSONYのAVアンプ3機種、ONKYOのA-5VLなどと接続して使っておりましたが
このようなノイズが発生したことはありませんでした。
また、別のPCをつないでも同様のノイズが発生します。
これはこのアンプの仕様でしょうか?。
それとも個体の初期不良か何かでしょうか?。
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:19192581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HL5さん
USBは試されましたか?
それでも駄目なら初期不良でサービス行き
書込番号:19192609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前にAI-501を利用していましたがそのような症状は光でもUSBでも起こりませんでしたね。
この機種も展示されているものを試聴したこともありますがそのような症状は起こっていませんでした。
製品の不良の可能性もありますけど、光デジタルケーブルの可能性もありますので他のケーブルも試しても良いかと。
製品の不良であればPC以外でも起こる可能性はありますので試してみてはどうですか?
テレビでも、光デジタルはあるでしょうし。
他で起こらずPCのみならPCが原因という可能性はありますね。
書込番号:19192611
1点
こんにちは
AVアンプやA-5VLと接続はRCAだったかと思われますが、それをやってみるのも原因究明のためにいいかも知れません。
曲の頭へ入ることは、「これからデジタル信号が入るので準備」とアンプが対応した時の音で、その意味からすればH01が
怪しいと思います。
書込番号:19192728
1点
HL5さん、こんにちは。
まず一番大事なことですが、
基本的に、この「曲頭でブツッというノイズ」は周波数切り替えのためで、あるのが当然のノイズです。
通常は聞こえないというのは、リレーでミューティングしているからです。
DACは、どのような信号が送られてくるかわからないので、受信してから対応しその間出力はミュートします。
DACでカチカチ音がうるさいとかいわれるのは、このミューティングリレーの音です。
ですので、ミューティングがかかっている時間を越してからサンプリング周波数切り替えをすると、
このようなノイズが出てしまうのです。
つまり「サンプリング周波数判定時間」が「ミューティング時間」より長い可能性があるわけです。
2曲目以降で出ないのは、周波数切り替えをしないからです。
光か同軸を使う場合は、内蔵音源を使っているので、その出力とDACの問題です。
プレーヤー→内蔵音源→[同軸か光]→DAC、となるのでプレーヤーを変えても同じです。
USBでつないで、A-H01のドライバーで処理してもノイズが出るようなら不良かもしれません。
ミューティング時間が規定より短い可能性が考えられます。
まさか、ミュート用にリレーを使っていないということはないと思うので。
書込番号:19192882
![]()
3点
このノイズはたぶんWMPやfoober2000などの起動時にオーディオデバイスに接続するときの、ノイズだと思います。おそらく一部の環境での曲の頭切れを防ぐために、windows内のプログラムではなく、ティアックのドライバープログラムで起動させるときのノイズが何らかの理由で聴こえているのかもしれません。(ふつうは聞こえないように処理されていると思いますが)
この場合、プレーヤーの最初の起動時に発生するノイズなので、べつのプレーヤーアプリを起動または再起動するまでは発生しないので、スレ主さんのノイズ発生状況に合っているような気がします。この辺も考慮してティアックに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19193090
![]()
1点
>HL5さん
このアンプ使ってます。
USBを使う場合は
・PCにドライバをインストール
・USB2.0につなぐ
・PCを立ち上げた後に本機の電源を入れる
・取説に則りデバイスのプロパティの設定
最初にこの4点を守ればだいたい大丈夫かと思います。あとは使うときに常にPC立ち上げた後に本機の電源を入れると安心かと思います。
現状のノイズについてはわかりません。
書込番号:19193998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HL5さん こんばんは。
ノイズはblackbird1212さんの指摘されておられるようミュート時間を越してサンプリング周波数の切り替えが行われるとノイズが発生します。これは故障ではありません接続機器の相性問題と言われています。
解決方法はアナログRCA接続を行う、USB接続を試してみる等が考えられます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19194354
![]()
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。
このノイズはblackbird1212さんなどがご指摘されていましたとおりサンプルレート切り替え時のノイズで間違いないようです。
コントロールパネルから周波数を切り替えるたびに発生いたしました。
blackbird1212さんからご指摘ありましたリレーでミューティングしている件についてはある程度理解しております。
過去に使用したA-5VLなどはリレーの作動音がかなり気になりました。
作動音をほとんど感じなかったのはSONYのAVアンプで、何機種か使用しましたが全くと言ってよいほど聞き取れませんでした。
邪推かと思いますがこのアンプは電源投入時のポップノイズがあることから、どうも保護リレーの類を省いているようにも疑われます・・・。
単純にPCの出力との相性と思われますが、週末いろいろと確認したところ、
・別のPC(元のPCとは出力デバイスが違います)
・SONYのブルーレイプレーヤー
・SONYのSACDプレーヤー
・パナソニックのレコーダー
上記いずれの場合でも発生しました。
#いずれも可能な限り光、同軸をそれぞれ確認しましたが同様です。
逆に発生しない機器は確認した限りではありませんでした。
また、これまで使用したSONYのAVアンプ2機種、ONKYOのアンプ2機種、DENONのアンプ1機種(いずれも光または同軸のデジタル接続)では発生しなかったことから、単純な相性問題ではなく、A-H01側の問題と感じられます。
このたびのノイズは曲を再生したり、ブラウザで動画を見たり切り替わるたびに頭で「ブツッ」と入るのでかなり耳障りです・・・。
またソースの切り替えの際にも切り替えるたびに「ブツッ」「ブツッ」と似たようなとノイズが入ります(これは仕様でしょうか?)。
尚、USB接続については生産終了品であることから今後のドライバなどのサポートも考えますと使用するつもりはありません。
何より、通常のオーディオ機器との接続で発生することが納得できません・・・。
音が出るたび毎回のことなので、正直かなり気になりますので、初期不良として返品を考えております・・・。
書込番号:19198220
0点
最近のは、その都度ボリュームをミュートにしてから再生とかセレクター切り替えとかしなくてもスピーカーのコイルが切れたりしないんですか?
書込番号:19200370
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







