このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2013年2月6日 23:50 | |
| 4 | 4 | 2013年1月22日 14:00 | |
| 0 | 2 | 2013年1月13日 12:00 | |
| 180 | 77 | 2013年1月12日 20:05 | |
| 6 | 3 | 2013年1月9日 21:35 | |
| 0 | 5 | 2013年1月9日 12:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
MacのBootCampでMac・Win7両方で接続しています。
Mac側では大丈夫だったのですが、Win7で再生していると、何分かすると突然音が止まります。
タスクトレイに出ているスピーカーアイコンも×が付き、「有効なオーディオデバイスが有りません」となります。
A-H01のPOWERスイッチをOff・Onすると又繋がります。USBケーブルを他に変えてみたり、USBポートを変更してみたりはしましたが改善されません。
又、メーカーのFAQに書かれているような、WIN7の不具合修正プログラムの適用もしましたがダメでした。
http://teac.jp/product/a-h01/faqs/
あまりに状態が悪いので、価格.comさんのクチコミには絶対にどなたかUPしているのでは?と思ったのですが、皆さん問題なく使用されているようで意外でした。
もし、何か情報ご存知のかたがいらっしゃれば教えて戴ければ助かります。このままでは買い替えを検討するしかありません。
よろしくお願いします。
0点
こんにちわ!
私もUSBで使用している時は同じ症状が治りませんでした。
最初はPCのボードでアップサンプリングしすぎてるからかな?と思ったんですが、
よく説明書読むと「使用中は他のソフトは使わないで!」みたいな事が書いてありました!
ありえないでしょ?PCオーディオで!!
で、結局光端子で繋ぐことで上手く鳴るようになりました。
私は今はONKYOのボード使っていますが、ブラスターとは相性が悪かったように思います。
以上、参考になるかどうか。。。
書込番号:15690061
1点
yosukebさん
情報ありがとうございます!
やはり、同じ症状のかたはいらっしゃったのですね。
PCで「他のソフトを使わないで」とは信じられませんね。
でも、光端子接続で改善するのであれば、かなりハードルが低くなりました。
早速ケーブルを購入したいと思います!
まずは取り急ぎお礼まで。
また、ご報告いたします。
書込番号:15693741
0点
私の場合、USBモードについて、Windows XP では問題なく動きますが、Windows7(64)で再生中に突然再生デバイスが消えてしまいます。TEACやDellに聞いても解決せず、やむを得ず、Win7は光ケーブルにつないでいますが、やはりUSBの方が明らかに音は良いです。
なんとかならないのでしょうか。
書込番号:15706210
1点
こんにちは。
Amazonの6/3レビューの方がこのように仰ってます。
>USB入力で、まれに再生中に音が途切れる現象がありました。取説をよく読むと、
このアンプの電源はPCのOSが起動した後に入れること、とありました。それまで、
アンプの電源を先に入れていたのが原因のようです。OS起動後に電源を入れるよう
にしてからは、音が途切れる現象は起きていません。
おそらく独自のドライバー(Windows標準ドライバでは高ビットレートに対応し
ないため)のせいかと思われますが、心情的にはアナログ機器であるアンプを先に
暖めておきたいところ。
5ヶ月ほど使ってきて、ボリュームのツマミが小さいことなど、若干使い勝手が
悪いなぁと感じています。音自体には満足していますが。
こちらで解決になるでしょうか??
ちなみに私も、独自の色付けをせず忠実にソースの音を再現しようとするこちらの音は気に入ってます。
書込番号:15706505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hkakuさん、Shuukan7さん
情報ありがとうございます。
その後、光端子ケーブルを注文したのですが、私がドジでMacへつなぐ部分の形状を確認しなかったため、まだ繋いで見る事が出来ていません。
これについては、また後ほど報告します!
電源を入れる順番については、私の場合はたまたまOS起動後にアンプの電源を入れていましたので、残念ながら、今回はそれ以外の事も原因のようです。
調べてくださってありがとうございます。
光端子ケーブルだと音質が低下するんですか・・・?
どちらにしても、音声がブチ切れる現象のおかげで、音質を楽しむまで気持ちの余裕がないのが正直なところ、せっかく買ったのに残念です。
メーカーさん、なんとか改善して欲しいです。
書込番号:15711269
0点
補足します。
私のWin7の場合、サウンド再生デバイスが、光端子はRealtek Digital Output(Realtek High Definition Audio)で再生され、USBのときは、SPDIF OUT (TEAC USB HS ASYNC DEVICE)で再生されます。音の違いは再生デバイスの違いで、私の場合は、USBの再生デバイスの方がクリアーに聞こえます。
なお、再生途中で消えるのは、TEAC USB HS ASYNC DEVICE だけです。
書込番号:15716131
1点
返信が遅くなり申し訳ありません。
光端子ケーブルで繋ぎ直した結果、音声の切断は無くなりました!
これで、いつ音が消えるか解らないストレスからは解消され一件落着です。
USB接続の方が音が良いかどうか、は今の所は検証しておりませんが、
もしそうだとしたら、やっぱり悔しいですね。
しかし、とりあえずは解決しましたので、満足しております。
これからは、少し勉強しつつ音質の向上をしていければと思っています。
又、メーカーの対応にも期待したいと思います。
アドバイスをくださった皆様、おかげさまでスピーディーに問題が解決しました!
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15727700
1点
moongardenさんhkakuさん
下記を確認、設定してみてください(既に対応済みならごめんなさい)
@インストール簡易マニュアルの10【SPDIF OUTのプロパティの設定】はお済ですか?
コントロールパネル→サウンド→SPDIF OUTをダブルクリック、または右クリックでプロパティを表示→後はマニュアル見て設定してください
A二つ以上のサウンドデバイスが有効になっているようであればTEAC以外のデバイスは無効にした方が良いと思います
コントロールパネル→デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ・・・を開く→TEAC以外のデバイスをダブルクリック、または右クリックでプロパティを表示する→ドライバータブからそのデバイスを無効にする
以上参考になれば幸いです。
書込番号:15727881
2点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
こんにちは。
PC→USB→A-H01→Bose AM5Vと接続して使用しているのですが、ちょっとした冒険心が湧きました。PCにCreative製のPCIサウンドカードを投入して光ケーブルでA-H01に接続した場合、現在のセッティングより音質が向上したりするのでしょうか?
再生ソフトはiTunesに取り込んだmp3形式のファイルなどです。
0点
同じ様に聴き比べした結果のお話では無いのですが、現在USBで接続されているものですよね。
光ケーブル接続にした場合は、(PC)電気信号⇒光信号変換 (アンプ)光信号⇒電気信号変換でデータのやり取りする訳ですね(今回DAC部分は省いて話してます)
USB接続の場合は、(PC)電気信号 (アンプ)電気信号とこちらの方が余分な変換が入らないので有利だと思いますので、向上せず逆に悪くなる場合が考えられます。
それより、mp3形式で取り込まず、WAVやアップルロスレスの形式で取り込んで再生された方が向上するとおもいますよ。
書込番号:15641147
1点
>PCにCreative製のPCIサウンドカードを投入して光ケーブルでA-H01に接続した場合、
>現在のセッティングより音質が向上したりするのでしょうか?
普通、音質アップを狙うならサウンドカードを入れるより、DDコンバーターを噛まして同軸デジタル接続をした方が一般的だと思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000079120/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000358025/#tab
http://blog.zionote.com/?eid=1397440
http://m2tech.org/hiface.html
私も詳しいことは分かりませんが、USB入力よりDDコンバーターを噛ます方が、PCからのノイズ等の悪影響に強いみたいです。
また、オーディオの場合光より同軸の方が音質的に有利みたいですし、オーディオ用デジタルケーブルも光より同軸ケーブルの方が圧倒的に品数が多いです。
http://joshinweb.jp/audio/10140.html
http://joshinweb.jp/audio/10142.html?SRT=8
後、音質アップを狙うなら電源ケーブルの交換もあります。市販品は高額なので通販サイトがお勧めです。
http://www.shima2372.com/
http://procable.jp/power.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
安価に済ますなら自作も面白いと思います。
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k126.html
書込番号:15641678
1点
Ackermanさん、おはようございます。
古いもの大好きさんと、圭二郎さんのおっしゃっている事が、PCオーディオをする場合の主な注意点かと思います。
それらを踏まえた上での番外的な事ですが、既にボードを保有されているのであれば、実際にやってみて聴き比べをしてみる意味はあるかと思います。
その上で、どちらがより好みに合うかで結論を出されればいいと思います。
ただ、同じサウンドカードと言うカテゴリで、同じCreative製の物であっても、
○オーディオ優先の回路にはなる物の、処理はあくまでもソフトウェア動作でしかないと言う「底辺モデル」
○ハードウェアで専用処理する本格回路を持っているが、A-H01-Sと同じくする程の価格のする「フラグシップモデル」
とでは全くの別物になります。
また、あくまでもPCシステムのみでの音質云々を基本としている以上、最近流行のPC+ピュアアンプのPCオーディオと比較すべき物ではありません。
なので、一概にPCに後付けサウンドカードを付ければ、ステレオアンプと同じ価値観でナンデモ高音質になると言う物ではないので、注意が必要です。
かなり旧型ですが、当方デジタル主眼にしたモデルで、同軸/角型光へのD/D変換部を、ボードの背面コネクタから、ケーブル接続で外部に抜き出したモデルを持っています。
生憎と、USB接続のオーディオシステムを持っていないので、こちらと比べてどうなのかは分かりませんが、一般的なステレオジャック抜き出しに比べれば、俄然マシな品質にはなっていましたね。
後は、せめてONKYOさんのSE-200PCIクラスでしょうか。
どちらも1万を超えるモデルですね。
ただ、如何せん両者とも「USB接続」が確立する前の「昔の仕様」の製品です。
対応レートも96khzが上限なので、現在のWindouwでも対応できるハイレゾ192khzまでを使い込めないと言う制約もあります。
既にお持ちならともかく、USBシステムを持っておられるのであれば、現状わざわざ買ってきてまでやってみる価値は無いと思います。
書込番号:15643916
1点
私の主観ですが、 いっそ発想をかえて
ASIO対応サウンドカード→デジタル接続(好みでアナログ)で A-H01-Sはいかがでしょうか?
もちろんASIO対応カードをどれにするかでもありますが。
degidesign,apogee,rme,linxなどのプロユース機がおすすめです。
ちなみに電源ケーブルで音質が云々と書き込みが見受けられますが、
まったく効果がないので、スルーすることをお勧めします。
電源ケーブルで音が変わる理屈もなければ、違いがあったというデータもどこにもありません。
いわゆるオーディオ界のオカルト部分ですね。
書込番号:15654889
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
デスクトップPCで本機で音楽を聴いて問題はなかったのですが、音楽専用のPCの方が良い音が出ると思いまして、Aspire One 722 AO722-C303 液晶サイズ:11.6インチ CPU:AMD Dual-Core C 60/1GHz/2コア メモリ容量:2GB HDD容量:320GB OS:Windows 7 Home Premium
このネットブックを購入して、聴いたのですが、バチバチ音が出たり止まったりでとても聞ける状態でないのです。この程度のスペックのPCでは無理なのでしょうか?
0点
こんにちは こちらの方が良かったですか?
USB出力に何らかの問題があると考えられます 初期不良ですね PCのスペックに問題はありません すでにされているとは思いますが、一応、、サウンド・インターフェイスでアンプが認識されセッティングもokか確認したいですが、音は出ますからね 出力を変えてみるのもありですが、やはり、初期不良が可能性高いです
書込番号:15611579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほど書き漏らしました。音楽プレイヤーソフトで音楽をスタートさせると最初はノートパソコンのスピーカーからなりまして、そこでこのH01をリセットすると外付けスピーカーから鳴りますがバチバチなど異常音が出て聴ける状態に鳴りません。ご教示をよろしくお願いします。
書込番号:15611634
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
失礼します。
現在、このアンプを使用していますが、使いこなしの上での質問があります。
メインソースは、PCでリッピングした音源です。
PCとAMPが離れているので、5メートルの汎用のUSBケーブルで繋いでいます。
ケーブルを短くしたり、交換したりすることで、音質が向上するようなことがあるのでしょうか?
また、そのほか、使いこなしのアドバイスなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/SortID=14762987/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/SortID=14870788/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/SortID=15215751/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/SortID=14914876/
とりあえず過去スレにお礼なりグッドアンサーなり行なって解決済みしてから次の質問したほうがいいと思いますよ。
書込番号:15242519
3点
>5メートルの汎用のUSBケーブルで繋いでいます。
PCオーディオには詳しくないのですが、USBケーブルは短い方が音質に良いといいますね。
5mも長いのは論外な気がします。
私ならですが、USBを短くしてDDコンバーターを使用して同軸デジタルケーブルを長くします。
http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://kakaku.com/item/K0000358025/
またUSBケーブルは、汎用ケーブルを止めてオーディオ用USBケーブルを使用します。
hiviの雑誌のオマケで付いてますので、利用してみたら如何でしょうか?
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2012/09/25/13371.html
同軸ケーブルは、ゴッサムで5mで\5,000ぐらいです。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=14&uid=79
書込番号:15242752
3点
もうちょっと安価なDDコンバーターを見つけましたので、参考まで。
http://kakaku.com/item/K0000315539/
M2TECH HIFACEは、ここが一番安いかな。
http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_2625.html
書込番号:15242876
3点
私もスレ主さんと同じ状況でした。
初めはELECOMの1,500円ぐらいの汎用USBケーブルを使用していましたが、音質に満足できずに、audioquestのUSB/CAR/5M(5m)を購入しました。
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000068.html
価格は約33,000円でした。ヨドバシドットコム等で入手できます。
下位モデルなら5mで8,000円ぐらいであります。
USBケーブルによる音質向上には賛否両論あるようですが、私は音質が格段に良くなったと感じています。
設置場所が変えられるなら、変えてケーブルを短くする方がより良い結果が得られるのではないでしょうか。
USBケーブルの長さは理論上5mまでとされており、それを超える長さで使用するにはリピーター(中継器)をかます必要があります。
そういう意味ではオーディオ用で5mという長さはタブーかもしれませんね・・・。
でも高性能なUSB DACを搭載しているので、この機能を使わないのはもったいないと思います。
書込番号:15244824
4点
この機種はバズパワーを必要としませんからデータ専用のUSBケーブルを使えば理論上、コアキシャル接続とかわりません 5mは長いですが、2m との差を感じられるか?は疑問です ただし、オーディオ用のUSB A-Bケーブルは高価です おそらく、デスクトップPCでしょうから安価なサウンドカードを入れて光ケーブルにするのもアリです この方法が最もC/P高いかも? 光ケーブルは差が出にくいので普及版でもOKです
書込番号:15245323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いろいろとアドバイスありがとうございます。
デジタルデータを送るだけなのに、やはり音質差が出るとは、オーディオは不思議な世界ですね。
書込番号:15245577
1点
光ケーブルでも違いはありましたよ!
あまり選択肢はないですが、普及品からワイヤーワールドですが、繋ぎ替えた瞬間にわかりましたよ!
自分も変わらない予想だったんですが(;^_^A
書込番号:15248418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故、音に違いが出るのか・・・どなたかご説明ねがえませんか???・・・どうにも気になって・・・
書込番号:15250047
1点
このスレを読んでみましたが「音に違いがある」のようなことを書いた書き込みは見当たりません。
書いてあるのは「音に違いがあると(自分以外の人が)言っている」や「音に違いがあると(自分は)感じた」のようなことだけです。前者もおそらくは「音に違いがあると(自分以外の人が)感じたと言っている」を端折っているのだと思われます。
もっと待っていればその内に「音に違いがないと(自分は)感じた」という書き込みもあるかもしれませんが、そういう書き込みをしたところで書き込む人にメリットはありませんから、なかなか現れないかもしれません。
書込番号:15250139
5点
デジタルデータと言ってもケーブル内はアナログ回路ですから
ケーブルによる音の違いを余り断定的に言わないのは環境も違うし、使う"耳"も違いますからね どんなケーブルでも+−はありますから、自分にとって+が多いのが良いケーブルという事ですね
書込番号:15250844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いろいろなアドバイスありがとうございます。
コンポのレイアウトを含めて、いろいろと試してみたいと思います。
書込番号:15251425
1点
USBケーブルで音が変わる事実はありません。
理論的にもありえませんし。
データ検証して変わったという報告もございません。
「オーディオって何を変えても音が変わる。ホント不思議だよね」と良く聞きますが、
これは思い込みによる錯覚を事実と勘違いしたマニアがこういった掲示板で
「変わったと思う」を「変わった」と話を盛り、書き込みをしていることが原因と思われます。
そうすると
「私には変わって聞こえないな〜。でも○○さんには違いが解ったのか。うん。そう言われれば変わったように聞こえる。うん。変わった。確かに変わった。私にもこのわずかな差がわかる。USBケーブルで音は変わるんだ」
といったぐあいに周りには解るのに自分だけ解らない事による劣等感を埋めるべき、プラシーボが働き音が違って聞こえ初めるのでしょう。
そしてそのような現象がそこら中で起こり、「USBケーブルで音は変わる」といったオカルトが広まってしまうのでしょう。
書込番号:15264371
7点
私は当該機種のユーザーですがUSBケーブルの質(価格)や
長さを変えてもその差を認識することが出来ませんでした。
こういうズボラな意見も必要かと思いご報告申し上げた次第です。
書込番号:15269717
5点
いろいろなご意見ありがとうございました。
ますます、迷宮に入り込んだような・・・
好みの音に近づけるための手段のような気もしますが・・・・
分からなくなってきました。
ただ、僕の場合は、AMPが4万くらい、SPが10万くらいですので、あまり高級なケーブルはバランスが悪いというか、予算がないというか・・・手が出ません・・・トホホ
書込番号:15271770
0点
USBケーブルで音が変わるという事は
データが変わるという事です。
データが変わってしまうような規格でしたら、電子機器の規格として採用されていません。
オヤイデのUSBケーブルの詳細をみてみました。
書いてある事は、デジタルケーブルが最低クリアしなければいけない条件を
さも「自分らはこだわって作っている」のような印象を与える文章ばかり。
定量的なデータ等はいっさいなく、「変わると感じる」くらいの表現しかないですね。
そもそも科学的に解明されていないものをどうやって開発するのであろうか。
「幽霊を映す事に成功したカメラ」みたいなものでしょう。
電源ケーブル等もそうですが、高額ケーブルは見た目のデザイン、耐久性がしっかりしているので高額なのです。
けっして音質が変わるうんぬん話ではないです。
書込番号:15272089
6点
孫和鷹氏
件の視点がデータ転送でバイナリが置き換わるかどうかという短絡的な観点にしか至らない諸氏にはおよそ問題解決には至らない。USBにおける障害については後述にてリンクするAnalogue Devicesの説明と対策技術を参照にされたい。どこの誰ともつかぬNET上の人格と世界有数のデバイスメーカー、どちらが信用するに値するかはスレ主氏ならずとも答えは明確であろう。
スレ主氏はAnalogue DevicesのICOUPLERとisoPowerという技術をご存じだろうか。平たく申せばUSBのアイソレートを目的にした技術で、ICOUPLEは絶縁に関して、isoPowerはUSB専用電源に関するアイソレートする技術である。残念ながら廉価なPCに実装されているとは思えないが厳格な規格を要求する分野では採用することがデファクトになっている。
ICOUPLER:
http://www.analog.com/jp/content/cu_over_icoupler_digital_isolation/fca.html
isoPOWER
http://www.analog.com/jp/content/cu_over_isopower_isolated_dc-to-dc_power/fca.html
Analogue Devicesほどの企業が扱う分野は問題解析と開発がニーズに直結している事例と容易に想像できる。USBにおける問題なり障害なりが少なからず存在するという事実の裏返しがこれらのアイソレート技術である。
当スレにも登場するが、なぜアイソレート技術が必要とされるか理解や想像ができない諸氏もおられるせいだろうか、こういう技術に対して懐疑的に感ずる人物が少なからず存在する故にFAQ形式で説明されているところが実に興味深い。人の噂は信じてもなぜか技術的な裏付けがあっても信じられない人物には同情を禁じ得ない。
http://www.analog.com/jp/content/cu_faqs_digital_isolators/fca.html
こういう分野がオカルトであるかの様に感じてしまう諸氏には、本来、無縁の世界と言うべきなのだろうが、そういう諸氏ほどよく囃し立てたがるのは一連のスレでも明らかである。関心があればAnalogue Devicesに問い合わせれば懇切丁寧に教えてくれるであろうが、囃し立てたがる諸氏にとっては持論を流布することと意見を異にする者の発言を封殺することが目的ゆえ、何ら建設的な展開は望めないことも一連のスレが物語っている。
書込番号:15273256
8点
荒らしで有名な良心回路さん
そういった都合の良い屁理屈は、まず違いを聞き分けられてから言ってね!!
錯覚をマスクして、実際人間が違いを感じるかどうかの検証を行い、違いがでてから初めて屁理屈を登場させよう!
オカルトと事実を都合よく混ぜるな!
人を説得させたいのであれば、まずは試す!
ブラインドテストをしなさいね。
試しもしないで屁理屈を言うのはアンフェア。
ユーアンダスタン?
書込番号:15274323
3点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
A-H01を手持ちのスピーカーと組み合わせていろいろ聞いてみました。
購入を検討されている方の参考になればと思い、結果をレポートさせていただきます。
試したスピーカーは以下の4機種です。
FOSTEX GX100PB (10cmウーハー2way、6Ω82dB)
ONKYO D-202AX (16cmウーハー2way、6Ω89dB)
FOSTEX FE208EΣ(20cmフルレンジ自作バックロード、8Ω97dB)
DIATONE DS-2000(30cmウーハー3way、6Ω90dB)
A-H01の総合評価としては、音質は偏りがなく良いと思います。駆動力は10cm程度の小型ユニットであれば主導権を握ってSPをドライブできますが、大きなユニットを制御する力はありません。小さいSPで、そこそこボリュームを上げて駆動力を発揮できる環境であれば活躍の場が広がると思います。小音量でもまずまずの音質です。
【FOSTEX GX100PB】(10cmウーハー2way、6Ω82dB)
私は、普段はLUXMANの純A級アンプを使っています。その音と比較すると音の厚みも傾向も違いますが、なかなかどうして、A-H01は予想以上の良い音を奏でてくれました。
SPのユニットをしっかりグリップしており、ボリュームを10時くらいまで上げてもコントロールできています。10時以上の大音量は近所迷惑で私には不要なので試していません。中高音はきれいだし低音も出ています。隠し味程度の音量でサブウーハーを追加してみたところさらに良い感じになりました。A-H01とGX100との相性はかなり良いと思います。
【ONKYO D-202AX】(16cmウーハー2way、6Ω89dB)
いいですね〜。はっきりくっきり系のアンプと正反対の優しくきれい系SPの組み合わせはとても相性が良いようです。解像度とか難しいことは抜きにして、目をつぶってリラックスして聞いていたい音です。決してボヤけた音が出ているわけではなく、双方の良いところがミックスされた感じです。念のため、サブウーハーを追加してみたところ、これまたいいですね〜。
【FOSTEX FE208EΣ】(20cmフルレンジ自作バックロード、8Ω97dB)
LUXMANで聞くこのSPの音はすばらしいです。ところが、A-H01で鳴らしてみると、じゃじゃ馬を乗りこなせずにオロオロしてるような音になってしまいます。20cmという大きなユニットに対して、音を出す、音を止めるというアンプの基本的な力が不足しています。低域がほとんど出ず、中高域だけがどんどん放出され、放出されるだけで止められないところへ次の音が重なってしまう悪循環を感じます。とんがった高域が耳に刺さる時もあります。サブウーハーを追加してもSP本体の制御ができていないので意味がありません。
【DIATONE DS-2000】(30cmウーハー3way、6Ω90dB)
1台の重さが約40kgある大型SPです。A-H01でこのSPを鳴らすのは無理だろうと思っていたら、意外にも普通に音が出てきました。低域もそこそこ出ています。高域が耳に刺さることもありません。ちゃんと制御されている感じです。おそらく、中域スコーカーが6cmと小さいため、アンプによる制御が効いているのだと思います。3wayに分かれているおかげですね。とは言っても、ボリュームを上げていくとSPの制御は難しくなり、9時を超えたあたりから音が暴れ出して押さえきれなくなってしまいます。結局、小音量ニアフィールドでしか使えず、SP本来の性能を発揮するには至りません。
購入検討しておられる方の参考になりましたら幸いです。
4点
こんにちは。
ティアックってちょっと損しているメーカーの一社と思います。
かなり良い物を作りますが、何かブランドとして確立、イメージ
が弱いような。今度上位機も出しましたが売れると良いです。
H01はトランスが結構大きいので、大型機でもそこそこ
動いてくれるのでしょう。
書込番号:15589796
1点
興味深いレポート、多謝です。
A-H01でGX100がそこそこ鳴らせるならコスパが高いですね。
書込番号:15593177
1点
別スレも立ってていますが、ぼくはこのアンプで、ZENSOR7を鳴らしています。
不満も多いですが、かなりの音量でも朗々と?鳴っています。
詳しくは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/#15483014
を見ていただけると幸いです。
書込番号:15595602
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
購入を検討してます
この製品用のUSB HS Audioドライバーですが
TEACサイトにある現在のドライバーで Win8で動きますでしょうか?
すでにWin8で動作されている方おられますか?
それともまだ対応待ち?
0点
仕様上の質問は、メーカーに直接問い合わせた方が早いと思います。
多分、win8を使用している人がまだ少ないと思います。
TEAC お客様相談室
0570-000-701
平日 9:30〜17:00(12:00〜13:00お休み)
書込番号:15447695
0点
以前(11月中旬)TEACに問い合わせてところ12中にはwin8に対応すると返事があったが未だにバージョンアップの気配なし。
書込番号:15523809
0点
遅くなりましたが、TEACの方でWindows8用のドライバが公開されましたよ!!
私の方でも動作確認取れました!
書込番号:15593247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









