このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2014年10月25日 22:20 | |
| 7 | 2 | 2014年8月8日 11:03 | |
| 3 | 1 | 2014年7月13日 07:58 | |
| 9 | 6 | 2014年6月10日 20:35 | |
| 2 | 6 | 2014年5月21日 21:32 | |
| 1 | 5 | 2014年4月29日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
気軽にBGM用途としてアンプ購入を検討しております。(スピーカーはセンソール1です)
PC,CD用にusb接続可能なことからこちらを検討していましたがネットワーク機能に興味があることやCDプレイヤーがCD-750hであることからnp-750hも気になる次第です。
共にdacはバーブラウン製のようですが、単純に性能(価格?)としてはどちらが良いのでしょうか?
また共にお使いの方がいらっしゃれば感想をお聞きしたいです!
書込番号:17370804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。PC→NP-750H→マグネパン、自作SPで使用してます。ネットワーク機能はよくわからないので使用せず参考にならなくて申し訳ありませんが、DAC、プリメインとして使用してます。スピーカー駆動力が高く、ニュートラルな音質だと思います。センソール1は使用した事はありませんが、ふんわりしたイメージのマグネパンがフロア型のような鳴りかたをします(ちょっと大袈裟ですが)。小型スピーカーであれば充分に駆動、鳴らせます。ただ好みがありますので、柔らかい音質、低音重視の方は期待外れかも。アナログアンプ、オマケ程度ですがトーンコントロールがあるのは僕にとっては〇です。ハイレゾは対応してない?みたいのでそちらに興味のある方はご注意を。
書込番号:17375578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れましたが、スピーカー端子の間隔が狭く接続しにくいです。バナナプラグを使用すれば問題ありませんが、接点を増やしたくない方はご注意を。
書込番号:17375690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー仕様表を見ますと、
入力データサンプリング周波数 32/44.1/48/88.2/96/176.4/192kHz ※OPTICAL(光デジタル端子)は96kHzまでとなります。
入力データビット長 16/24bit
とありますので、ハイレゾ対応ということで良いと思います。
フロアー型の大型スピーカーは小出力のアンプでも良く鳴ります。
書込番号:18092232
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
夏休みなので、ハイレゾ用のDACを自作(といっても、市販キットそのままか少し改造程度)しようと、いろいろ調べてみましたが、選択肢が少なく、何を作っても2万円以下には収まらない気がしたので、ローエンド商品を探すことにし、A-H01にたどり着きました。
システム構成は、
i7-4770 3.4GB
メモリ 16GB
A-H01-B
スピーカ Alpair6M 自作
プレーヤー foobar2000
です。PCとの接続は、
・マザーボード内蔵のCOAXIAL(192kHz)
・グラフィックボードからのHDMIから取り出したCOAXIAL(192kHz)
・USB+最新ドライバー(V1.1.2.2)(192kHz)
の3種類を試しました。
僕の耳ではどれも素晴らしい音で、区別がつきません。
ニアフィールドで聴くためのセットとして考えていますが、大満足です。
一部の口コミなどで、USBは負荷が大きいとか音が悪いという趣旨の書き込みがありますが、CPUの能力が低すぎるのではないでしょうか?僕の場合は、リスニング中もCPU使用率0%のままです。
ヘッドフォンは、今のところ、
・ハイレゾの場合:マザーボード内蔵のALC1150+OPA1652
・ハイレゾ以外:TPA6120A2の自作ヘッドフォンアンプ
という構成で、MDR-Z1000とかATH-ESW9とかで聴いています。
変換プラグが届いたら、A-H01のPHONES端子でも聴いてみたいと思います。
マイナス方向のブログなどが見受けられたので、そんなことのない、コスパ抜群で、そこそこいい音というレポートを書き込んでおきます♪
4点
こんにちは
ご使用でのレポートありがとうございます。
DAC自作でも2万かかるのですね、それならデジタルアンプ内蔵の本機購入が安くて、アナログ入力もあるし便利ですね。
当方、DACはRATOC製ですが、それを買う時にこのアンプも対象となりましたが、デジタルアンプが手持ちあったのでDACだけの購入となりました。
大型スピーカーを鳴らしきる以外は十分なスペックですね。
書込番号:17813253
0点
自作フルデジタルアンプも持っていますが、ハイレゾに対応できないので更新しました。
ハイスピードに対応できるチップの種類が少ないので、自作しても安くできないのが現状ですね。
また、僕の場合、筐体加工がどうしても製品レベルにできないので、そういう意味でも市販品はいいです。
ここまでハイコストパフォーマンスになると、ケーブルにこだわりがある人は、ケーブル代の方が高くなるかもしれないですね。
大型スピーカでも鳴らしきれるんじゃないかってくらい、しっかりとAlpair6Mは鳴ってますよ♪
書込番号:17813339
3点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
本日、少し試聴しましたが、ディスクトップ周りでコンパクトなサイズなスピーカーをお探しならお勧めですね。
http://teac.jp/product/ls-wh01/
http://kakaku.com/item/K0000619729/
http://dime.jp/genre/134646/
小さいスピーカーですが、サブウーハーのお陰で結構スケール感があります。
本体は、A-H01の下に置けば良いですから、サイズ的には困らないかと思います。
2点
おはようございます。ティアックのスピーカーは小型ですが、ボーカルがグッと前に出る感じがします。デスクトップ、ちょっとしたAV用にと用途が広いように思います。では。
書込番号:17727226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
現在、PCスピーカーのONKYO GX-500HDを使用しています。
数年使用して聞き飽きてきたのと、単体アンプ+スピーカーに惹かれこの機種を検討しています。(サイズと消費電力から)
トータル予算5万円ぐらいでスピーカーに噂のZENSOR1か、同じくTEACのLS-H70Aを組み合わせたいと考えております。
音楽・ゲーム・映画等、使用用途は色々です。
GX-500HD(光デジタル接続)から変更した場合、劇的な変化は体感出来るでしょうか?
御意見頂ければ幸いです。
※サブウーファーにFOSTEXのPM-SUBnがあります。大音量で聴く環境は持ち合わせていません。
1点
DALI人気なんで、ZENSOR1がいいかな
>トータル予算5万円ぐらいで
>劇的な変化は体感出来るでしょうか?
劇的な変化は、無理だろうねえ
変わることは変わるけどねえ
『予算5万でいい音ですか? 50万なら自信ありますよ』 〜某掲示板で見た言葉〜
じゃあ、またね
書込番号:17607403
2点
スピーカーは予算少しオーバーですがTEACのS-300neoおすすめします。A-H01との組み合わせで試聴しましたが、文句無しにイイ!
書込番号:17608116 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ちゃんまさ2号さん、こんにちは。
>トータル予算5万円ぐらい
予算5万なら、ZENSOR1をおすすめします。
>GX-500HD(光デジタル接続)から変更した場合、劇的な変化は体感出来るでしょうか?
GX-500HDからの乗り換えなら、かなり良くなりますよ。
書込番号:17611092
0点
こんにちは。このあたりの価格帯のスピーカーはオーディオの入り口ですから各社、CP 比の高い製品が多いですね。国内メーカー、モニターオーディオ、JBL などの海外メーカー、いろいろ聴いてみるのも楽しいですよ。
書込番号:17611591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々御意見ありがとうございます。
量販店でいくつか視聴して来ました。
ZENSOR1とS-300neoを聴き比べてみた所、S-300neoの方が自分好みでした。
もう少しお金を貯めたいと思います。
何だかアンプの質問なのにスピーカーの事になってしまいましたが、アンプの実物もコンパクトで良かったです。
書込番号:17612652
1点
こんばんは。僕もティアックは使用していますが、価格以上の良い組合せだと思います。では。
書込番号:17612842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
一つ気になるのですが、音質的に大丈夫でしょうか?zensor1の場合インピーダンスが6Ωでこちらのアンプは対応インピーダンスが4Ωと8Ωとなっていますが問題なくなるのでしょうか?
zensor1とMacで接続で価格3万以内のアンプでできるだけいい音質にしたい場合オススメのプリメインアンプがあればおしえてください。
書込番号:17531986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプ側が4Ω以上対応なら、接続は問題ない
参考
iMacとの繋ぎ方について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=17523889/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=iMac#tab
書込番号:17532011
0点
なるほどそうなのですか。
Mac、zensor1、A-H01-Sで音楽を聴く場合あとケーブルが必要と思うのですがどのケーブルを買えばいいのでしょうか?
書込番号:17532021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A-H01-SにUSB端子があるから、USB接続
USBケーブル
http://www.yodobashi.com/エレコム-ELECOM-U2C-BF30BK-USBケーブル-A-Bタイプ-フェライトコア付き-3m-ブラック/pd/100000001001129951/
あと、スピーカーケーブル
1m/500円位
書込番号:17532040
0点
わかりました。バナナプラグはあった方が良いのでしょうか?
書込番号:17532449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBケーブルはいろんなサイトを見て吟味した方がいいですよ。「USBケーブル 音質」などで検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17541589
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
当方スペック
OS:windows7
Lenovo H330 Core i3 2100 メモリ4GB
PC→USB接続A-H01→SP(ヤマハBP200)
foobar:24bt/96khz buffer1000msの設定ですがoutput→WASAPI(event):SPDIF OUT(TEAC USB HS ASYNC AUDIO DEVICE)の状態で、再生ダブルクリック、再生シークバーの移動をするとすぐフリーズしてしまいます。
output→DS:SPDIF OUT(TEAC USB HS ASYNC AUDIO DEVICE)にするとスムーズな動作ですが・・・・。
どなたか解決方法をご伝授願います。
0点
原因を追求するよりも使えるout putを使えば良いと思います その違いによって音が変わる事はありませんと、foobarのサイトにも明記されてます
書込番号:16304293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の返答ありがとうございます。 折角ですから、 A-H01には巷で高音質と言われているFoobar+wasapi で接続したく思います。 たぶん私の耳ではその違いが解らないと思いますが・・・・・。
書込番号:16306433
0点
pushが本線でeventは予備のはずだけど、pushでうまくいかなかった?
それから、専用ドライバーはASIOには対応してないの?
ASIOを使うのが一番だと思うけど。
対応してなくてもASIO4ALLを試してみるとか。
書込番号:16308538
1点
小鳥のピー子様
>A-H01には巷で高音質と言われているFoobar+wasapi で接続したく思います。
確かに高音質といわれているようですが、一方ではサカナハクションさんがいわれているように
>その違いによって音が変わる事はありませんと、foobarのサイトにも明記されてます
ですね。
http://www.foobar2000.org/FAQ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
I am using ASIO/WASAPI/etc output and I am experiencing issues...
Do not use alternate output modes unless you must. There is NO benefit in terms of audio quality to using these, as far as music playback is concerned ( read more on the subject ).
Additionally, on most systems, WASAPI (if available) is known to be more stable than ASIO.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ただ、個人的にはasio、wasapi、DSの3つを聞き比べると音の違いは感じます。善し悪しというよりも好き嫌いの感覚
になるのですが、私はblackbird1212さんがおっしゃるようにasioが一番好みと感じましたので、ASIO4ALLで使ってい
ます。
私の環境がWIN8なので小鳥のピー子様の環境とは異なり同じような症状が出ていないので何ともいえないのですが、
「再生シークバーの移動」って普通に音楽を聴く場合に使われる機能でしょうか? これをしない場合にはフリーズ
しないのなら「再生シークバーの移動をしない」というのが正解でないかと思います。(アプリの不具合をつぶすのは
自分のアプリでも大変ですが、まして人のアプリでとなる・・・)
書込番号:16314081
0点
以前スレ主さんと同様の不具合が起きていましたが
2014/04/03の最新ドライバにてシークバーの移動、再生中の曲変更が問題なく動作するようになっていました。
USB接続では問題が出ることが多かったようですが、自分の環境ではようやくUSBでの音楽再生が出来るようになりました。
アンプとしての音質は値段相応ですが、コンパクトさとUSB,光接続が出来る入門機としては良い物ではないでしょうか
サポートに難があるので、USBのみで接続を考えている方は自己責任での購入をお勧めします。(自分の場合はドライバ更新まで光接続で使用。問題もありませんでした)
書込番号:17462216
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






