


エアコン・クーラー > シャープ > AY-B25SX-W [ホワイト系]
シャープのこの機種に関する色々な確認に対して、エアコン専門のスーパーバイザーの方は以前の日立や現在の三菱の暖房時と同じく温調on/offの制御の関係でほんの短い分数で間欠運転をしてしまうとハッキリ言われ、日立のように基盤の制御プログラムの変更などの個別対応もしないと言い切りました。
それでは購入できませんねと答えて電話を切り、この機種は候補から外れることになりました。
書込番号:15276152
0点

間欠運転しないと節電効果が下がりますので、いまの厳しい省エネ基準を見たすエアコンは作れないと思います。間欠運転をしないエアコンというのは今の市販のエアコンでは存在しないと思った方がいいかもしれません。コンプレッサー停止時にも風だけは弱くでているのは数年前まではあったのですが、それも最近のエアコンでは完全に停止させるようになっているようです。
書込番号:15276815
0点

シャープSXシリーズは、ホットガスバイパス除霜ですので、
暖房時に除霜回数が、一般的なリバース除霜の機種より増えるのは必然。
happycommuneさん
>間欠運転しないと節電効果が下がりますので、いまの厳しい省エネ基準を見たすエアコンは作れないと思います。間欠運転をしないエアコンというのは今の市販のエアコンでは存在しないと思った方がいいかもしれません
適当なことを書かない方がいいですよ。現行のAPF算出基準では軽負荷(中間能力以下)間欠運転は全く考慮されていません。
来年改正予定の新JISによるAPF基準では、中間能力以下を断続運転として計算するようになりますが。
書込番号:15277968
1点

現在のAPFの算定基準に入っているかどうかまでは把握していませんが、間欠運転は省エネのためには必要ですよ。
書込番号:15278284
0点

そういえばどこかのメーカでDCモーターで超低速回転ができるコンプレッサーを使ったエアコンを開発したとかいうのを見たような見なかったような気がしますが、そういうので効率無視して何が何でも低速回転させれば、原理的にはどこまでも出力を小さく絞ることは可能かとは思いますけど・・・売れるのかどうかまでは責任持てません。
書込番号:15278319
0点

ダイキンで2009年度版まではリラクタンスDCモーターというのがあったのだが、2010年度版からはインターリーブPAM制御とかいうインバータ式に戻っている。
私は今はその件に関して完璧には調べる時間がないのだが、やはり現行モデルでは間欠運転なしのエアコンは無いとみたほうがいいのではないか?
書込番号:15278775
0点

このリラクタンスDCモーターというのがどうなったのか私はちょっと時間がなくて最後まで調べられなかった。今はどうなっているのか分る人いたら教えてくれ。
DCモーターでもインバータを使ってたみいなので(正確にはDCモーターの場合はインバータではなくスイッチングレギュレータと呼ぶべきだが慣用でインバーターと呼んでいる可能性がある)・・・。
書込番号:15278815
0点

ダイキンの現行最上位モデルと東芝の元寇最上位モデルの比較(2.8kWクラス)
ダイキンAN28PRS
能力(kW) 消費電力(W)
暖 房 3.6 (0.6〜7.7) 680 (100〜2,000)
冷 房 2.8 (0.6〜4.0) 540 (110〜880)
低温暖房能力※5.8kW
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/r_series_02/index.html?ID=catalog_roomaircon_r_series_01
東芝RAS-281EDR
冷房能力 定格能力 2.8(0.2〜4.1)kW
暖房能力 定格能力 3.6(0.2〜7.4)kW
定格低温能力 5.4kW
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/ras_281edr/spec.htm
出力は冷暖房ともに東芝の方が200Wまで(消費電力は約50Wまで)絞れるのでやはり東芝のエアコンが現行モデル中では一番弱い出力まで絞れると思われる。
ダイキンは現行モデルもリラクタンスDCモーターを宣伝していた2009年モデルもこのクラスの最小出力は600Wになっていて東芝ほど絞れない。0Wと600Wの間の出力ではON−OFF制御になる。
書込番号:15278938
0点

>ホットガスバイパス除霜ですので、、、、暖房時に除霜回数が、一般的なリバース除霜の機種より増えるのは必然。
シャープは確かにリバース制御で室外機の熱交換器の温度しか見ていません。シャープの回答です。
それなのにノンストップ暖房を謳っていて霜取り運転そのものに入らないようにする仕組みなのに、問題の極端な「間欠運転」をしてしまうということです。
今回質問したのは、コンプOFFの制御がリモコン設定に対して、設定温度に達した場合におきその後、温調ONのコンプレッサー保護モードから再起動するまで3分かかるどのメーカーも同じ制御時間が設けられているのに、「極端な例えば日立の以前の7分程度の間隔で暖房運転時の『間欠運転』での乱高下する温度変化についていけない」状態についてで、リモコンで設定した室温を安定して保てることが出来ないと言い切ったことです。
それでは空調機器として使えません。大事なのは極端な例えば以前の日立で問題視されていたような7分間隔での「間欠運転」をして部屋の温度を乱高下するかしない制御をするかが問題なのです。室温をキープするような制御が空調機には必要です。
それなので、キチンと対応してもらえる日立のSシリーズにしようと目下思っています。
書込番号:15279524
1点

日立のモデルを利用している方が個別対応していただいた、EPロムのライターでの変更した制御内容は以下の通りでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059407/SortID=12308453/ImageID=862005/
私としては電気代が多少掛かっても、快適な制御のほうが重要です。
書込番号:15279546
1点

ご自身で日立のがいいと思われたのであれば日立のを選んでみるのがいいと思われます。私はシャープの担当者の言い分も理解できるつもりですができるだけ買う側の希望に近いものをご自身で選んで買うのが合理的な方策と思われます。
書込番号:15280575
0点

むしろFF式ファンヒータとかとエアコンの併用を検討してみたらどうでしょうかね。
FF式は普通のファンヒータみたいに3時間で止まってしまうということもないですしね。排気は外にでるんで一酸化炭素中毒もないし火事のリスクも非常に低いですよ。
私は木造10畳で2.8kWのスタンダードタイプのエアコンと、4kW熱出力ガスファンヒータを置いているんですが、この組み合わせは最強です。冷房も暖房も全く能力不足はありません。いざとなればファンヒータもあるんで霜取りなんか関係ないです。昨シーズンの大寒波でも全く暖房能力の不足はなかったです。
FF式のほうの設定温度を少し低めにしておけばいいと思います。FF式のほうが下にあるので2〜3℃低めにして同じくらいになります。例えばエアコンは23℃くらいに設定してFF式は18℃くらいにしておくと、エアコンが霜取りに入って室温が下がってくると自動的にファンヒータが動くので一定以上寒くなりません。ファンヒータを18℃設定にしておいても部屋は大体20℃くらいに保たれます。
FF式は壁に穴をあけますが、不要になったら取り外して穴を塞ぐ工事も比較的簡単にできます。FF式はエアコンと併用すると意外と長く使えます。私のはもう30年も使ってますがまだ壊れません。
4kW熱出力というのは最初ファンヒータだけで暖房しようとしてたのでエアコンと組み合わせると過剰設備です。以下の機種なんかも検討なさってみてはどうでしょうか。
コロナ FF-3512GY
http://kakaku.com/item/K0000419129/spec/#tab
カートリッジタンク式です。灯油が燃料です。
暖房出力 : 3.48〜1.74kW
壁貫通穴径 : φ75(給排気筒径φ60)
延長排気管径 : φ40
外形寸法 : 高さ600×幅500×奥行315mm
質量 : 19.0kg
待機時消費電力 : 1.3W
対震自動消火装置付
暖房のめやす
温暖地木造9畳(15.0u)まで
コンクリート13畳(21.5u)まで
寒冷地
木造9畳(15.0u)まで
コンクリート15畳(25.0u)まで
書込番号:15280913
0点

エアコン暖房とファンヒータを両方使うとすごいパワーです。温風が吹き出すまでにどちらも2〜3分はかかるんですが、温風が吹き出すと殆ど瞬時に部屋が暖まるんで、感じとしては5分くらいで部屋が暖まるという感じです。エアコンだけだと30分くらいかかります。温度のデータもあるんですが、設定温度に達するまでに一時間くらいかかるようにみえるので遅いと言う人もいますが、実際は家具とか壁とかが暖まるまでにはどうしても時間がかかるので空気自体は通常は30分くらいでもう快適範囲に入ります。
特別に冷え込んで寒いときはまれになかなか部屋が暖まらないことがありますが、両方使うと大体5分くらいで暖まります。通常は99%殆ど片方で全く問題ないです。
書込番号:15280999
0点

happycommuneさん
リラクタンスDCモーターは、リラクタンストルクを大きくした永久磁石同期電動機(ブラシレスDCモータ)そのもの。
インターリーブPAM制御とは、従来の一石昇圧型チョッパによるPAMを、インターリーブ制御として二石昇圧型チョッパにしたPAMのことで、力率改善コンバータの一種類。
なので、両者を比較することはできません。
ダイキンと富士通ゼネラルの一部機種のみで採用。
2004年モデル以降の日本で発売されている家庭用冷暖房エアコンに使われているコンプレッサモータは全機種とも、永久磁石同期電動機(ブラシレスDCモータ)で、この機種がDCインバータエアコン。
一方の従来の誘導電動機が使われていたコンプレッサを使用したインバータエアコンをACインバータエアコンという。
書込番号:15281953
2点

>FF式は壁に穴をあけますが、不要になったら取り外して穴を塞ぐ工事も比較的簡単にできます。
情報には感謝しますが、以前から書いているように、借家なので穴を開けることは控えています、現にエアコンも窓パネル140センチのものを利用してそれにあいている穴を利用しています。
ただ、寝たきりの母でもタイマー設定時2時間程度で安全機能でとまっても、リモコン付の灯油ファンヒーターもあるので、、、とも考えましたが、今まで利用している音声案内付の灯油ファンヒーターも母の「いい話し相手」(笑)となってもいますし、ヘルパーさんが2時間間隔で訪問してくれているので問題ないかなとも思っています。ただ灯油代が余りにも高いことには困ったものですね、以前は18Lで540円なんて時代もありましたが、先日買いに行きましたら、1620円という値段でした。それなので出来るだけ電気代のほうが安いのでエアコンだけで温度管理ができる事をこの低温時暖房能力が4.5kwの日立には期待しています。
白くまくん RAS-S25Bを既にケーズデンキに申込みしてケーズの大きな倉庫の在庫も無いのでメーカーがS25Cシリーズの出荷式の祝典をしたので、メーカー在庫がある今のうちに急いで注文しました。当然、古い在庫で無いので、基盤も新しいので改善が色々なされていることを期待しています。
書込番号:15283677
1点

わかりました。良い結果を期待いたします。メリカメナイさんもモーターについて説明ありがとうございました。
書込番号:15284258
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





