『16158492RAS−S25Bからの交換後のお試し結果』のクチコミ掲示板

AY-B25SX-W [ホワイト系] 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに8畳用 電源:100V AY-B25SX-W [ホワイト系]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • AY-B25SX-W [ホワイト系]の価格比較
  • AY-B25SX-W [ホワイト系]の店頭購入
  • AY-B25SX-W [ホワイト系]のスペック・仕様
  • AY-B25SX-W [ホワイト系]のレビュー
  • AY-B25SX-W [ホワイト系]のクチコミ
  • AY-B25SX-W [ホワイト系]の画像・動画
  • AY-B25SX-W [ホワイト系]のピックアップリスト
  • AY-B25SX-W [ホワイト系]のオークション

AY-B25SX-W [ホワイト系]シャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年11月21日

  • AY-B25SX-W [ホワイト系]の価格比較
  • AY-B25SX-W [ホワイト系]の店頭購入
  • AY-B25SX-W [ホワイト系]のスペック・仕様
  • AY-B25SX-W [ホワイト系]のレビュー
  • AY-B25SX-W [ホワイト系]のクチコミ
  • AY-B25SX-W [ホワイト系]の画像・動画
  • AY-B25SX-W [ホワイト系]のピックアップリスト
  • AY-B25SX-W [ホワイト系]のオークション

『16158492RAS−S25Bからの交換後のお試し結果』 のクチコミ掲示板

RSS


「AY-B25SX-W [ホワイト系]」のクチコミ掲示板に
AY-B25SX-W [ホワイト系]を新規書き込みAY-B25SX-W [ホワイト系]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ94

返信36

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > シャープ > AY-B25SX-W [ホワイト系]

クチコミ投稿数:794件

16158492の件名の日立白熊君が色々と問題がありメーカーの約束通り返品されたので、5/19に二台取り付けました。

以前のパナや日立の件があったのでシャープの購入前相談でも様々な仕様や制御に関する情報を頂いており、もし聞いていたのと違う動作をして使えない場合は杖付け後1年以内ならメーカー対応で返品返金に応じる確約を取った上で今回二台取り付けましたが、上記のスレ番号からわかるとおり初めからペケが付きました。

今後徐々に利用レポートを上げたいと思います。

書込番号:16158530

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:180件

2013/05/21 13:31(1年以上前)

これまでのM200さんの書き込みは説明が冗長で読むほうも疲れますので、今後は極力簡潔な文章でお願いします。

書込番号:16158708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:794件

2013/05/24 19:21(1年以上前)

5/22にシャープのサービスマンと東日本サービス統括本部、埼玉東サービスステーション課長がこられ点検されていきましたが、以前のパナきの除湿の時とは逆に冷房時にドレンから水が一滴も出ていないことを確認していかれました。サービスマンはガスに異常がなく室内外気が正常に運転しているのになぜ水が出ないか原因を特定できませんでした。パナ機の逆で除湿では水がたくさん出ます。

初期不良交換を依頼していても期日を決めた対応を約束していかなかったので本日改めで電話し技術者でない課長さんがこれら、冷房時の室内機が発露させやすい動作環境を言われたので、言われた通り温度を外気温30度程度室内リモコン設定温度18度、風速は除湿運転と同じく弱いほど熱交換器に発露しやすいので(私が日立から言われ先日教えたこと)弱に設定し1時間程運転しましたが、それ以前から除湿運転で室内機の露受け皿は水が溜まっているはずなので本来なら1時間も待たずに一滴でも発露した水がドレンからでなくてはならないのに、課長自らドレン口を指で触って完全に乾ききっている事を確認しました。

これって不良でしょう!

それなのに自分が指定した条件でもドレンから水が一滴も出ず乾ききっているのに不具合を認めようとしない矛盾を指摘し早く交換するように依頼し5/28火曜のAM10:00に電話にて返事をもらうことになっています。

日立も結局は製品の不良を認めようとしませんでした。これってどのメーカーも同じ体質なのでしょうか?パナは同じような案件で不良を認めたのに。。。。

またまた長文になってしまいました。すみません。(笑)でも事実を正確に書くには仕方がないことと思っています。お許しください。

書込番号:16171853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:794件

2013/05/25 14:26(1年以上前)

前もって聞いていた仕様と全く異なった運転報告

カーペット暖房時には上下風向板が真下より内側を向き、下のベッドに寝ている人が、室内機据え付け壁から50センチ離れていれば風は直接当たらないと言われたことが、嘘でした。80センチ離れたベッドに風が当たります。風よけ板をベッドの柵などにつけなければ使えません。前もって約束した通り返品理由となります。(録音あり)

書込番号:16175066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2013/05/25 17:03(1年以上前)

専用機をフルオーダーしないと希望の条件を満たす物は、手に入らないと思いますよ。頑張って下さい。

書込番号:16175514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件

2013/05/25 17:23(1年以上前)

>専用機をフルオーダー

私はそのようなことを望んでおりません。単にメーカーが各機種に関してこちらが望む仕様として確認した通りの運転をしてもらいたいと望んでいるだけです。

カタログだけでなくサポートの方が口頭で保証した機能や仕様も法的には商品掲示法により義務がメーカーに課されていますので当然の要求をしているだけです。

書込番号:16175573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:180件

2013/05/25 20:53(1年以上前)

>事実を正確に書くには仕方がないことと思っています。

事実を正確に書くことが事柄によってはどれだけの意味をもつのか疑問という場合もあります。要点をかいつまんで書いて、不明点を尋ねられたらそれについて答える形で必要に応じてもう少し細かいことも書くような形でできたらお願いします。

書込番号:16176290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:180件

2013/05/25 20:59(1年以上前)

確か部屋のなかで洗濯物を乾かす必要があるんでしたよね。それから病床のお母さんが部屋に殆どずっといるので、直接風があたったりすると不都合があったりするんでしたよね。

書込番号:16176323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:180件

2013/05/25 21:08(1年以上前)

私もアパートで部屋のなかで洗濯物を干していましたが、冬に部屋でエアコン暖房を使っているときが一番良く乾きました。春になり気候が暖かくなってエアコン暖房を使わなくなってくると、室内で洗濯物を干してもまたなかなか乾かなくなります。梅雨時もたぶん、エアコンで除湿してもなかなか乾かないと思います。

真夏に冷房の時も暖房のときほどよく洗濯物は乾きませんでした。まあ、急がなければ2〜3日(あるいはそれ以上?)時間をかけて乾かしていました。

もうすぐ梅雨の時期がくると思いますが、梅雨時は本当に室内の洗濯物が乾かないですよ。エアコンで除湿してもなかなか乾かないと思います。急ぐ時は私は、出費覚悟でコインランドリーの乾燥機を使うこともありました。ただでもじめじめしている時期ですので、そこにさらに室内で洗濯物を乾かそうとすると追い討ちをかけたように室内のじめじめ感は強くなるような気がします。

薄手のハンカチとかタオルとかはアイロンをかけてしまうとしゃきっとしますから、それで多少干し物の分量がへらせることもあります。

書込番号:16176379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:180件

2013/05/25 21:15(1年以上前)

訂正)ハンカチはアイロンでなんとかなりますが、タオルはアイロンで乾かそうとするとたぶん大変ですね。私がアイロンで乾かしていたのはハンカチだけでした。訂正します。

書込番号:16176416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:180件

2013/05/25 21:19(1年以上前)

最近リサイクルショップで1万2500円くらいて洗濯物を乾かす乾燥機を売っているのをみつけ「安いな〜」とか思ってしまいました。結構頻繁に乾燥機を使いたくなるような状況になったら買うかもしれんなとかおもってしまいました。

書込番号:16176443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2013/05/26 02:21(1年以上前)

happycommumeさん
おはよう?ございます。

>要点をかいつまんで
ですね、昔、かいつまんで書いて、もっと詳しく情報を書いてくれないと回答がしずらいと言われたことと、私のスレはある意味、メーカーとの備忘録としてメーカーにも見てもらう役割もあるものですから、日記みたいに詳細に書くようになってしまっています。努力はしたいと思います。申し訳ありません。

これまでの経緯を良く知っての書き込みを頂いているので正しい認識を持っての書き込みには感謝しています。
さて二日前でしたか、外気温が一日18度とその前日が30度だった日と全く違う天気の日の室内干しは、除湿運転でファンヒーターを併用してヒーター22度設定で室内干ししましたが、昼までに乾きました。梅雨時もそのような使い方を前提で各メーカーには問い合わせて機種選定していましたので問題ないと思っています。冬場の暖房での室内干しは湿度が低いのですぐに乾きます。

書込番号:16177660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:794件

2013/05/26 02:34(1年以上前)

この機種の再熱除湿時の風速は微風なのですが、先の空調の発露の仕組みから、ファンヒーターと併用すればかなり洗濯物の水分が取れます。ドレンから水も沢山出ていました。設定は40%なのに30%半ば程度に半日でなりました。

除湿で水が出ているのに、冷房で一滴も出ないなんて、空調の仕組みから考えられませんよね。初期不良と思っています。

書込番号:16177675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:794件

2013/05/26 02:45(1年以上前)

以前の日立のRAS−S25SXと比べて、室内機のファンのサーモお藤の回転音はうるさいです。
換気機能などは働くときは風速急速でまるで大工道具のプロアーレベルの音色と音量です。

ただし、暖房時のサーモOFF時の風は日立と違い、微風も出ずに風が止まりますので、おそらく冬は日立より寒く感じないと思います。日立はサーモOFF時に風速数メートルの微風がでてただでさえ設定温度に達しないで冷たい風が出ていたので耐えられませんでした。その点は納得しています。

ただし、日立より暖房能力がMAXの数値が0.5kwも低いのに本当に真冬の指定の条件下で設定温度になるかは冬に試すことになっています。

書込番号:16177685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:794件

2013/05/26 02:50(1年以上前)

訂正:サーモお藤
正解:サーモOFF時

書込番号:16177695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:794件

2013/05/26 02:58(1年以上前)

さらなる訂正:
よく観察するとサーモOFF時は室内機ファンを止めています。空調制御で回転数を落としているときの微風時の風の音がうるさいと感じています。

書込番号:16177708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:794件

2013/05/26 03:02(1年以上前)

上下風向版がカーペット暖房時の一番下を向いているときは、風が大きな風向版で遮られ強制的に下向きに吹かせるため15センチ離れた壁に直接当たる感じなのでよけいうるさいのだと思います。私は特に我慢できないレベルではありません。

書込番号:16177717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:794件

2013/05/26 03:08(1年以上前)

今現在の運転は、リモコンの緑のボタン「おすすめエコ自動」運転です。
このモードは日立の様に強制的に室温20度での運転で無いので、「お知らせ」ボタンでみると、室内センサー23度、湿度50%、室外温度18度ですが、直下の寒暖計では、温度25度、湿度52%を保ち、ちょうど心地よい制御をしてくれています。机が真下にあるのですが、下着姿でもちょうど良い暖かさです。

書込番号:16177727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:180件

2013/05/26 05:26(1年以上前)

ファンヒーターとエアコン除湿運転の併用の件、よくわかりました。簡潔かつ要点をついた御説明ありがとうございました。

ファンヒーターとエアコン除湿運転の併用は、一般的な使い方ではないですが、「熱源があるところで除湿」をするという意味では洗濯物が乾く条件を満たしています。実際に洗濯物がよく乾くそうでなによりですが、あまり長時間それを連続して行うと一酸化炭素中毒の危険性もあります。あまり長時間連続して行わないことと「換気」にも注意なさることをお勧めします。

サーモOFF時のファンの回転音や風の体感温度については、私は「サーモOFF」というのがどういう状態なのかよくわかりませんでした。

書込番号:16177837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:180件

2013/05/26 05:48(1年以上前)

>除湿で水が出ているのに、冷房で一滴も出ないなんて、空調の仕組みから考えられませんよね。初期不良と思っています。

今の時点では、私は以下の二つのことが疑われると考えています。

@ドレンが正しく接続されておらず、途中で水が抜けてしまっている。

これは、室内機側からヤカンかなにかで水をかけ流して、ドレン排水テストを行うと簡単に確かめられます。おそらくメーカーは真っ先にこれをやるとおもいますが、それが正常で尚且つ水がでない状況なのだと推察します。

A時期的にちょうど気候が除湿運転でも結露条件を見たさない気候になっている。

また理科の授業になってしまい恐縮ですが、空気の温度と湿度によって空気の「露点」というのに達しないと結露が生じないということになっています。空気中の水蒸気量が多いと高い温度で結露します。空気中の水蒸気量が少ないと低い温度まで結露しません。また、わかりづらいのですが、空気中の水蒸気量と湿度というのはかなり違う概念だという点に注意が必要です。

今頃の時期は、空気中の水蒸気量は冬よりは多いですが夏ほどの水蒸気量はありません。気温が高くなると飽和水蒸気量が高くなるのでなかなか除湿しても結露しないということがありえます。

湿度=(空気中の水蒸気量÷その気温での飽和水蒸気量)×100

であらわされます。かなりの人が、「湿度=空気中の水蒸気量」だと思い込んでいるので、この「飽和水蒸気量」というものを忘れてしまっています。飽和水蒸気量は温度が高まると急速に大きくなるので、今の時期のように暖かくなってくると、冬よりも水蒸気量が多いはずなのに湿度が以外と低くて除湿運転しても水が出ないということはありうると私は考えています。

梅雨の時期に明らかに湿度は高いのに、除湿してもなぜかあまり水が出ないで部屋の温度ばかりが下がってしまうというのもこれと関係があります。

書込番号:16177866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:794件

2013/05/26 06:32(1年以上前)

>サーモOFF時のファンの回転音や風の体感温度については、私は「サーモOFF」というのがどういう状態なのかよくわかりませんでした。


16177708で訂正していますが。リモコンの設定温度に達してこんぷoffになった状態で、日立の様な微風が出て寒くないので良かったです。

1.ですが、据え付け時にも注水テストをしていて漏れている個所はありません、そもそも漏れていれば、除湿時にもドレンから水が出ないはずと思います。

2.ですが、サポートに電話した時点では室内湿度71%でも水がドレンから一滴も出ていませんでした。一緒に来られた課長で無くサービスの方は私に本来でなければおかしいとその日に関しては説明していました。

書込番号:16177926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:794件

2013/05/26 06:46(1年以上前)

2.の追加ですが、昨年の同じころ、パナ機では冷房では水が問題なくドレンから出ていました。

書込番号:16177942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:180件

2013/05/26 07:07(1年以上前)

おはようございます。早速の返信ありがとうございます。

@についてはわかりました。おっしゃる通りだと思います。Aについてはまだ私は可能性を否定しきれないと思います。

もともとそういう仕様になっていてもっと高温多湿にならないと除湿水が排出されるほどの量の除湿ができないようになっている可能性もあります。

あるいは何かの故障ですでに除湿が利かなくなっている可能性ももちろんありまが、たぶん私の持っているエアコンも今の時期は除湿にいれても部屋が寒くなるだけで除湿水は出ないと思います。

書込番号:16177988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:180件

2013/05/26 07:25(1年以上前)

>室内湿度71%

湿度71%といっても、気温30℃のなかでの71%と気温20℃での71%では驚くほど実際の空気中の水蒸気量には違いがあります。

ちょうど別スレで誰かが露点温度(結露が生じる温度)の表を引用してましたのでそれを活用させてもらいます。以下のリンク先にその表があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338589/SortID=16134468/ImageID=1559534/

気温30℃で70%の湿度だと露点は23.9℃になっています。このくらいの温度はエアコン冷房の吹き出し温度としてあり得る温度です。

気温20℃で70%の湿度だと露点は14.4℃になっています。この温度は冬の室内温度としても寒くて長時間快適にすごすことはできない温度です。通常のエアコンの冷房温度としては「あり得ない温度」といっていいと思います。つまり、同じ湿度70%であっても、室温が30℃の時の70%なら除湿水がでる、しかし、室温が20℃の時の70%では除湿水は出ないということもありうるということになります。

気温20℃の70%湿度というのは「部屋を14.4℃まで冷やさないと結露しない」という「驚くほど少ない水蒸気量だ」ということが言えると思います。

書込番号:16178016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:794件

2013/05/26 07:45(1年以上前)

>あるいは何かの故障ですでに除湿が利かなくなっている可能性ももちろんありまが、たぶん私の持っているエアコンも今の時期は除湿にいれても部屋が寒くなるだけで除湿水は出ないと思います。

詳しい情報有難うございます。
もう少し様子見してみます。

ただ6年間利用したパナ機の時と同じ時期をサンプリング比較していますので、外気温湿度室内利用環境今回はそれ程は変わっていませんので、、、疑問が残ります。

書込番号:16178056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:180件

2013/05/26 09:15(1年以上前)

そうですね。様子をみてやはり調子が悪いようでしたらやはり不具合かもしれませんね。

書込番号:16178339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2013/06/16 17:27(1年以上前)

6/13木曜にシャープの方が来られ、テストするに一番良い環境との事で約束していましたので、その日、外気温26度、湿度94%で窓を開けて常に湿度を部屋に供給してやりながらテストしました。

リモコンの設定は、冷房で温度18度と一番低くし、風速は「静音」と一番弱くして発露しやすくしました。

結果として点滴の速度がやや早い速度でドレンから水が出ていました。

疑問は以前同じ環境で冷房と除湿の両方も試しましたが、除湿運転しか水が出ないのは何が違うのかです。
除湿も一応再熱除湿なので室内機の熱交換器の一部が暖房運転し、一部が冷やして発露させるわけですから、冷房運転の方が熱交換器の全体を発露させる点で効率が良いはずなのですが疑問が残ります。

とりあえず、今回のテストでは実際に部屋に人がいられる環境ではないので、通常の居住可能な夏の季節でリモコンを18度に設定してもあまり寒くない、もしくわ風速「静音」では逆に暑くなってしまう状態でのテストとなるかもしれませんが、一応夏の時期に再び検証することになりました。

疑問が残ります。

書込番号:16260617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:794件

2013/06/18 09:39(1年以上前)

昨日、除湿でもドレンから水が出ませんでした。室外機は時々まわったり、止まったりしており、安定した運転をしていません。室内は湿度が午後2時でほぼ日中除湿をし続けたにもかかわらず70%と高く以前一回だけあり再現性がなかった。洗濯物の生乾きの臭いにおいもしていました。写真を掲載します。

書込番号:16266775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:794件

2013/06/18 21:32(1年以上前)

現在、リモコンのお知らせボタンで室内24度、湿度67%、室外温度24度で寒暖計はリモコンと全く同じ温度24度、湿度67%で例の除湿時で洗濯物が生乾き臭い状態、というより濡れ雑巾の雑菌の繁殖した匂いがしており居てもたまらない状態です。それなので自動換気設定も停止後の掃除内部クリーン時の初めの勢いと同じ勢いで回っています。

設定は除湿40%、温度−1度です。

いつもなら匂いセンサーが反応しませんが今日はいつもより強烈なのでオレンジ色にクリーンサインが点灯しています。なかなか緑になりません。

寒いですが、試しに外気温より1度低くできるマージンがまだあるので、温度ボタンを−2度にすると、1時間ほどで湿度が50%、温度が23度になりましたが寒くていられません。クリーンサインは緑にならず、再び換気ファンの勢いが初めの勢いに戻って換気しています。

何のための再熱除湿かわかりません。

書込番号:16268942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2013/06/20 11:40(1年以上前)

除湿はあくまでも除湿であり、衣類乾燥機能では無いでしょ?そこまで求めるのは間違い。この機種には部屋干し機能は無いですから。設定を下げれば寒くなるのは当たり前。再熱除湿の機能が働いている時は、除湿能力は半減するのが当たり前。再熱除湿は設定より下がらないようにするだけ。設定を下げたんだから、寒くなるわな。

書込番号:16274756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件

2013/06/20 13:51(1年以上前)

クリスタさん

上記の二つの記述を良くお読みください。洗濯物を干している状態については一切述べていません。単なる除湿運転での話です。

「洗濯物の生乾きのような」であって洗濯物が生乾きとは書いていません。

また「洗濯物が生乾き臭い状態、というより濡れ雑巾の雑菌の繁殖した匂い」は「エアコンからでる風の匂いであって洗濯物の匂い」の事とも一言も言っていません。

以前に書いているように、洗濯物室内乾燥の際には除湿とファンヒーター、さらに母のところは扇風機も同時に利用して午前中に乾いていて、洗濯物を干しているときに洗濯物自体がそのような匂いがしているとは一度も書いていません。

==========================================

happycommumeさんのようにこれまでの私の環境を理解しての方は歓迎します。

>これまでの経緯を良く知っての書き込みを頂いているので正しい認識を持っての書き込みには感謝しています。
さて二日前でしたか、外気温が一日18度とその前日が30度だった日と全く違う天気の日の室内干しは、除湿運転でファンヒーターを併用してヒーター22度設定で室内干ししましたが、昼までに乾きました。

書込番号:16275121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:794件

2013/06/20 13:55(1年以上前)

失礼しました。
「洗濯物の生乾きのにおい」と書いていたので、誤解を与えたのかもしれませんね、「ような」を足すべきでしたね。ただ洗濯物を干しているとは書いていないことはご理解ください。

書込番号:16275132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:180件

2013/06/21 18:27(1年以上前)

この時期は冷房がON-OFF動作することが多いので、冷房が切れて送風状態になるとエアコン内部のにおい成分が蒸発して吸い込んでいた部屋のにおいが噴き出してくるんだと思います。

私の家のエアコンも弱運転をしていると同様の状態になります。

私の場合は換気で暑さをしのげる場合は極力換気だけでしのぐようにして極力臭いがこもらないようにしています。エアコンは換気だけでは暑さをしのげないときだけ使うようにしています。

書込番号:16279515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2013/07/05 15:35(1年以上前)

本日はさすがに、外気温31度、湿度76%で除湿では温度が高く暑くてたまりませんでしたので、例の冷房運転でのドレンから水が出ない問題を抱えながらも、冷房運転を試しました。

結果としてリモコン24度、風量を微に設定しても、室内温度25度、湿度80%で、ドレンから水が出ない状態で、逆に湿度が高いので熱中症になってしまう心配がありました。

このままでは本当に使えないエアコンとなるのではと考えています。

夏場になれば冷房運転でドレンから水が本当に出るのか疑わしいです。

メーカーはパナのサービスの時のように、部品の交換などして動作が変わるかの検証もしてくれません。パナのサービスはまともでした。

書込番号:16332300

ナイスクチコミ!0


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/06 10:26(1年以上前)

少し思うところがあったので記載しますが
室温30℃(70%)で吹き出し温度23.9℃は、温度差6.1℃ですので、まぁギリギリレベルか、クレーム対応のレベルかもしれません。
室温20℃(70%)の部屋で、配管温度が14.4℃(計算していません)で結露が始まります。部屋を14.4℃まで冷やさないと結露しないということはありません。
そもそも部屋が14.4℃になったら、配管温度はさらに低い温度でなければ結露しません。
また、部屋が20℃、吹出温度14.4℃の場合、風量にもよりますが、この条件では室温は下がらない可能性があります(外気温次第です。)。なぜならば、室外から流入する熱量があるので、必ずしも下がるとは限りません。

私のイメージでは、吹出と吸込温度の差は10℃程度は欲しいところで、ギリギリ7℃が許容レベルかなと思います。


ちなみに、冷房で除湿しない原因として、配管温度センサの不具合の可能性はないですかね?

書込番号:16335520

ナイスクチコミ!1


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2013/07/07 00:02(1年以上前)

ついでに何故、除湿では除湿し、冷房では除湿しない場合があるかですが

※一般的な話ですので、M200さんの事例には当てはまらない場合があります。

冷房は温度制御を優先しており、除湿は湿度制御を優先しているからです。

冷房運転の冷媒回路で除湿しようとすれば
@室内風量を下げる(室内FAN、上下・左右羽根方向でコントロール)
A圧縮機回転速度を上げる
大きくはこの2点になります(細かく言うと膨張弁とかも関係しますが、おいておきます)。

しかしAは温度制御を優先するので、除湿するためのパラメータとしては基本的には落ちます。
@は自動等ではコントロールが効くパラメータですが、
・部屋の大きさ(温度制御に必要な室温低下能力の確保)
・露付(滴下)の課題
により、ある風量よりも落とすことができません。
恐らく手動の一番低い風速が限界(本当は違いますが)ということになっていると思います。

ですので、既に冷房の冷媒回路で可能なパラメータを使い切っているので、なかなか難しい状態です。

そこで改善策ですが、実際は風量を下げることも可能だとは思いますので、M200さんの家が極限条件でなければ、
メーカーがM200さんの家仕様にチューニングして落とすことで、
室温低下能力の減退や滴下のリスクは高まりますが、除湿については、いけるかもしれません。

また、インバーターの最少能力が圧縮機の回転速度10rpsだったとした場合
そこまで落とさずに、15rpsとかで切れば除湿する方向になります。
この場合の温度制御はサーモオフで実施します(10rpsでもサーモオフする場合はありますが)。
ですので、最少圧縮機回転速度をメーカーに上げてもらえれば、電気代UPと滴下のリスクは背負いますが
除湿するかもしれません。

ただ、相対湿度70%は環境条件によってはしょうがない数字だとは思います。冷房運転の限界ですね。


一方、除湿運転はご存じのように、室内の熱交換器に冷たい部分と暖かい部分を作ることで
温度を下げずに(実際は外気温に応じて下がる場合がありますが)湿度を下げることができるというものです。

湿度を下げたければ、冷房と同様、圧縮機の回転速度を上げます。このことにより、冷たい部分はより冷たく
暖かい部分はより暖かくなります。
冷たい風と暖かい風がMIXされるので、滴下のリスクは減ります。
また、温度制御は室外風量でコントロールします(詳しくは書きません)。

除湿運転は、冷房運転時に背負っている除湿時の課題であった、温度コントロールと滴下コントロールが
比較的容易、あるいは実施しなくてもよい(温度コントロールに関して)ので除湿するのです。

書込番号:16338634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2013/12/09 19:06(1年以上前)

16928314 16928374参照ください。現在の状態です。

書込番号:16936153

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

AY-B25SX-W [ホワイト系]
シャープ

AY-B25SX-W [ホワイト系]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月21日

AY-B25SX-W [ホワイト系]をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング