LP-R550USB のクチコミ掲示板

2011年11月上旬 発売

LP-R550USB

  • ターンテーブル・カセットプレーヤー付きCDレコーダー。ラジカセ感覚でアナログレコードやカセットテープの音源を音楽用CD-R/RWに簡単にダビングできる。
  • レコード部は33/45/78回転に対応し、SP盤専用交換針(別売)を使えば忠実なSP盤再生が可能。ラジオチューナーはAMとFMの受信に対応。
  • パソコンに接続できるUSB端子を搭載。パソコン録音用ソフトウェアを使えば、アナログレコードやカセットテープ、AM/FMラジオの音声をパソコンに録音可能。
最安価格(税込):

¥60,280

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥60,280¥60,280 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン

対応メディア:CD/CD-R/RW/カセットテープ/レコード LP-R550USBのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LP-R550USBの価格比較
  • LP-R550USBのスペック・仕様
  • LP-R550USBのレビュー
  • LP-R550USBのクチコミ
  • LP-R550USBの画像・動画
  • LP-R550USBのピックアップリスト
  • LP-R550USBのオークション

LP-R550USBTEAC

最安価格(税込):¥60,280 (前週比:±0 ) 発売日:2011年11月上旬

  • LP-R550USBの価格比較
  • LP-R550USBのスペック・仕様
  • LP-R550USBのレビュー
  • LP-R550USBのクチコミ
  • LP-R550USBの画像・動画
  • LP-R550USBのピックアップリスト
  • LP-R550USBのオークション

LP-R550USB のクチコミ掲示板

(35件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LP-R550USB」のクチコミ掲示板に
LP-R550USBを新規書き込みLP-R550USBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプについて教えてください

2017/10/01 15:09(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > TEAC > LP-R550USB

クチコミ投稿数:3件

こんにちは、オーディオ初心者ですのでよろしくお願いします。
死蔵していたレコードを聴きたくて本機を購入しました。手持ちのスピーカーとつなげたいのですがアンプはどのようなものを購入すればよいのかわかりません。スピーカーはサンスイのS-7XVです。予算は5万円以内です。よろしくご教示ください。

書込番号:21243461

ナイスクチコミ!14


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/10/01 15:40(1年以上前)

>ぶんぐしょうさん こんにちは

S-7CVは特徴ある低域再生とスラット背の高いスピーカーですね、これに最新のDAC内蔵のプリメインアンプをお勧めしたいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686840_K0000992263_K0000918148_K0000880971&pd_ctg=2048
こちらの4台のうち、DENONとパイオニアは終段出力がデジタル素子です、残り2台は従来からのアナログアンプです。
どれもアナログ入力をもってますから接続が出来ます。
音質的な特徴としてヤマハはフラットで広がり感のあるクラシックを得意としています。
DENONは押し出しがパワーがあって、ジャズなど、パイオニアも力強さが特徴的、マランツは前2者とヤマハの中間的な音です。
是非一度ご試聴されてみてください。

書込番号:21243531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/10/01 16:01(1年以上前)

>里いもさん
早速のご回答ありがとうございます。
>S-7CVは特徴ある低域再生とスラット背の高いスピーカーですね、
その通りです。よくご存じですね、びっくりしました。
ご教示くださった中から、マランツPM6006にしようと思います。
一緒に質問しておけばよかったのですが、サブウーハーの購入も考えています。
どのようなものが釣り合いが取れますか?
二度手間を取らせて申し訳ないのですが、こちらも教えてください。

書込番号:21243577

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/10/01 16:35(1年以上前)

>ぶんぐしょうさん

お持ちのSPは38Hzから再生可能で、おそらくサブウーハーは不要かも知れません。
一旦使ってみるのがいいかと思います。
SWもご予算3万程度お考え頂けば結構いいものがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000580229_K0000978477&pd_ctg=V009
マランツのそのクラスは使ってますが、厳しい評価のイギリスWhat Hi-fi誌で5点満点獲得してると思います。
日本製品で満点はとても少ないです。

書込番号:21243683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/10/01 19:20(1年以上前)

>里いもさん
大変ありがとうございました。
ウーハーは、アンプ購入後手持ちのスピーカーを一度つないだ後考えてみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:21244071

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

プレイヤーを交換

2017/06/10 06:08(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > TEAC > LP-R550USB

スレ主 vintage27さん
クチコミ投稿数:3件

本体付属のプレーヤーは、トータル価格からしてもやむを得ませんが
レコードの音源を永久保存するには、物足りない。
既存の専用プレーヤーと置き換えたいのですが、どなたかされた方はいらっしゃいませんか。
具体的に良い方法があれば教えてください

書込番号:20955214

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/06/10 10:27(1年以上前)

>vintage27さん こんにちは

このプレヤーのカートリッジはセラミックタイプの専用品が使われており、イコライザーもそれに合わせたものが使われてると思われます。
従って、プレヤーの入力を切り替えるなどは困難でしょう。
PCお持ちでしたら、お使いのプレヤーからデジタルで録音できるADコンバーターがありますが。
お持ちのプレヤーとカートリッジ、イコライザーの出力が分かれば。

書込番号:20955699

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/06/10 18:01(1年以上前)

>vintage27さん

お持ちのプレヤーがoカートリッジなら、これでPCへ録音出来、CD化できます。

http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/lp_cd/

書込番号:20956652

ナイスクチコミ!0


スレ主 vintage27さん
クチコミ投稿数:3件

2017/06/11 06:32(1年以上前)

いろいろコメントありがとうございます。
プレーヤーは古いマイクロのMR611です。
このプレーヤーの出力をこのLP-R550の入力にできないかと思っています。
勿論、本体プレーヤーの線などは切断することとなると思いますが、難しいでしょうか。
パソコンはありますので変換器を購入することも可能ですが、せっかく購入した本機を活用したいと思っています。
宜しくお願いします。

書込番号:20958031

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/06/11 09:35(1年以上前)

>vintage27さん

こちらお持ちなのですね、それでは線も切らずに出来るものがあるようです。
LP-R550USBへ外部入力RCAがありますので、そこへマイクロのLPプレヤーの出力を
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19262/ でアンプして入れてやります。
サウンドハウスで送料込み2480円です。

尚、外部入力からもCD化できることを事前に取説でお確かめください。

書込番号:20958377

ナイスクチコミ!0


スレ主 vintage27さん
クチコミ投稿数:3件

2017/06/22 06:35(1年以上前)

沢山のコメントありがとうございました。プレイヤーを準備し試してみます。
又、IOデータの変換器も購入しました。
併せて試してみます。

書込番号:20986154

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信6

お気に入りに追加

標準

レコード針 どのくらい持ちますか?

2014/03/21 23:14(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > TEAC > LP-R550USB

スレ主 不要品さん
クチコミ投稿数:16件

説明書に針は50時間で音が悪くなり、交換が必要と書いてありびっくりしました。
たった50時間? 1日1時間聴いて2ヶ月で交換ですか?

使用されてる方、実際に針はどの位で交換してますか?

レコードを聴く機械ではなく、ダビングする機械と割り切ってプレーヤーは最小限使ったほうがいいのでしょうか?


書込番号:17329933

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2014/03/22 02:28(1年以上前)

こんにちは。
標準の針はサファイア針なので、寿命はそんなものです。
使用時間を延ばしたいのでしたら、オプションの「ダイヤ針」を使用しましょう。

書込番号:17330480

ナイスクチコミ!3


スレ主 不要品さん
クチコミ投稿数:16件

2014/03/22 08:39(1年以上前)

ダイヤモンドはSP盤専用交換針となってますけど大丈夫ですか?

書込番号:17330882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2014/03/22 13:40(1年以上前)

> ダイヤモンドはSP盤専用交換針となってますけど
確かにそう書かれていますね。
従来のレコード針ではそんなことは無かったのですが、メーカーが書いていることを否定する根拠は自分にはありません。
別機種ですが、自分のレコード針はダイヤ針です。
ちなみにレコードを大事にする人はサファイア針を使用します。
針が柔らかい事で、レコードの磨耗を防ぐことが目的です。

書込番号:17331813

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/23 08:17(1年以上前)

購入されたのでしょうが、この機器のレコードプレーヤー部のメーカー仕様を見ると ちと残念な気がします。
回転ムラ0.25%って・・・・まるで50年程前のアンサンブルステレオ、セパレートステレオみたい。

針の消耗が気に為りますが、気軽にBGM風にレコードを慣らす感じの使用で良いかも知れません。
サファイアの交換針は、1ヶ当たり1000円強みたいですね。年間維持費を考えると高いかも知れませんがいたし方ないか。
因みにダイヤ針の方は、1ヶ当たり2500円弱とこれまた高価。


書込番号:17334722

ナイスクチコミ!6


スレ主 不要品さん
クチコミ投稿数:16件

2014/03/23 18:48(1年以上前)

50時間というのはTEACのHPにも載ってるんでしょうか?
購入して取説で初めて知りました。
まずは針の新しいうちにパソコンに保存して、あとはアナログ感を楽しみます。

書込番号:17336693

ナイスクチコミ!4


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2014/03/28 21:59(1年以上前)

もう読まれてないかもしれませんが.....
私は長いことアナログをやっています.
結論を先に言いますが,例えば,針先の材質が,
サファイアやダイアモンドの場合,ほとんど減りません.
材質が塩ビのレコードに対して,硬度が全然違うからです.
レコード針で悪くなるのはダンパーなどのゴム系からなる部分です.

例えば,もう少し柔らかい材質の釘などで,
ポリバケツを思いっきり引っ掻いてみればわかります.
釘が削れることはありません.
物がすり減るのは,その硬度が近い材質同士の場合です.

ついでですが,
レコード盤もほとんど減りません.
これも硬度の違いによる物で,
柔らかい方に発生するエネルギーはほとんど熱に変換されます.

書込番号:17355132

ナイスクチコミ!31




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > TEAC > LP-R550USB

クチコミ投稿数:5件

30年以上前のパソコンのカセットテープソフトを復活させたいと思っております。
本機ではUSBケーブルを使ってPCでレコード/カセットテープ/CDから録音出来るようですが、逆にパソコンから本機のカセットテープへ録音は出来るのでしょうか。

実は往年のMZ-2000ユーザでして、老後の楽しみに(?)本体の他に大量のソフト(カセットテープ)を持っています。20年ぐらい前に、テープの経年劣化により、大切なHu-BASIC Ver2がパーになってしまい、ずっとソフトの保全を考えてました。
MZならエミュレータが、との声も聞こえてきそうですが、やはり少年の日のパソコンに対する情熱や夢、過ごした時間は大事に取っておきたいのです(結局、その夢のままSE兼PGになりましたが)。
そこで、本機でMZやPC66のテープソフトをパソコンに保存し、必要な時にだけカセットへダビングして使いたいと思っています。

最悪パソコンからテープへのダビングが無理だった場合、テープをダビング出来る下記プレーヤーを購入しようかとも悩んでいます(レコードも沢山持っているので)。
本機をお持ちの方や、下記プレーヤーをお持ちの方、また私のように悩んでいる方、どんな情報でもいいので、教えて下さい。

とうしょう Wカセット / WCDマルチプレーヤー TCDR-386WC
http://www.amazon.co.jp/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86-TCDR-386WC-%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86-W%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-WCD%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC/dp/B009SIKYBU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1373867104&sr=8-1&keywords=TCDR-3
86WC

書込番号:16368479

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6155件Goodアンサー獲得:531件

2013/07/15 16:19(1年以上前)

Wカセットデッキでダビング。

取り込んだデータをカセットに録音できる機能があればできるでしょうけど。

書込番号:16368586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60785件Goodアンサー獲得:16240件

2013/07/15 16:28(1年以上前)

実機持っていますけど、USBはパソコンへの出力端子です。
>パソコンのUSB端子を接続して、本機の音声をデジタル変換してパソコンへ出力します。
マニュアルPDF15ページ参照
http://teac.jp/content/downloads/products/755/lp-r550usb_om_j_va.pdf

パソコンから本機へのダビングは出来ません。

書込番号:16368609

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/15 16:46(1年以上前)

ざっと取扱説明書を見てみましたが、そもそもこの機種(LP-R550USB)のカセットテープは、プレーヤーの機能だけあり、レコーダーの機能がないんですね。

既存のカセットテープを、安いラジカセやウオークマンみたいなやつで再生して、そのイヤホン端子を現代のPCのマイク入力端子みたいなところにつないで、PC の HDD に取り込んで、それを使いたい時は、PC のイヤホン端子をFMトランスミッターみたいなのに入れて、そこから電波で飛ばして、カーステレオ用ののこんな奴、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B5K7/
を昔のパソコンのカセットテープのデッキところに入れてロードってできないもんでしょうかね。昔のパソコンのカセットデッキが誤作動してダメですかね?

テープから取り込むにしてもテープに録音するにしても、安いラジカセやウオークマンみたいなやつを現代のPCのアナログ音声入出力端子につないでやったほうが単機能でいいんじゃないでしょうか。アナログ音声以外にUSB端子を使うようなものも数千円ぐらいであるかもしれません。

書込番号:16368651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/07/15 17:29(1年以上前)

キハ65さん、ばうさん、的確なレスありがとうございます。
なるほど、元々カセットテープは再生専用でしたか。
それでは録音出来ませんね。するとやはり、私が候補に挙げていたTCDR-386WCが有力な気がします。
ただ、TCDR-386WCは中国製でメーカー名も分からず、品質や音質に疑問が残ります。しかし、こんなサイトでは、本機は「スピーカーが小さいため、音質は期待できません」とあります。

http://xn--cd-7g4a5a4b9bvapf9l5iuglah7602k.com/ruiji/

実際に本機を使ってみて、品質・音質・操作感等はどうなのでしょうか?

また、ばうさんがご提案下さった「カーカセツトアダプター」は、ナイス!なアイデアだと思いました。しかし、昔のパソコン(データレコーダ)用途だと、コードが外に出る必要があるような気がします。車では問題ないでしょうが、どうなのでしょう。

質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

書込番号:16368777

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/15 17:45(1年以上前)

よく考えたら、FM電波で飛ばす奴はコードがないんでしたね。FM電波で飛ばさない奴はコードがあるんですね。アマゾンで関連商品を見たら、コード付きなら性能は別にしても1千円ぐらいからもあるんですね。
昔のパソコンなら、コードが通るような隙間はたくさんあるのではないかと思います。もしも隙間が狭かったら、コードを軽くトンカチで叩いて平べったくしたら良いかもしれません。

昔は、FM電波で飛ばす奴とそれを受けるカセットテープ型をした奴が売られていたような記憶があるのですが、今アマゾンを探してもそういうのは見当たらないですね。車ならFMで飛ばすんならカーラジオで受ければ良いから、わざわざカセットデッキで受ける必要がなくて、需要がないから?

書込番号:16368825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2013/07/15 18:04(1年以上前)

dajya_rangerさん、こんにちは。

パソコンへの保存は、パソコン単独でも出来るはずですが、
お持ちのパソコンがどの程度のものかわからないのと、内部のノイズを避けるためには、
以下のような録再可能なUSBアダプターを使う方法があります。
ONKYO SE-U55SX2
http://kakaku.com/item/K0000170469/
ONKYO SE-U33GXV2
http://kakaku.com/item/K0000471429/

このようなものに、カセットデッキのラインアウトをつないで、アナログ−デジタル変換することで、
カセットの音をデジタル化してHDDに保存することが出来ます。
ソフトは付属のものとかフリーソフトなど、いろいろ選べます。

もっとも、いまのパソコンでHD Audio対応のものであれば、入出力ともデジタル変換出来るはずなので、
ライン入力があれば、そこにカセットのライン出力を直接つなぐことで、デジタル変換出来るはずです。
しかし、ノートパソコンやローエンドのパソコンで入出録端子が少ない場合は、
ライン入力などが省かれている場合もあるのと、パソコン内部のノイズもわからないので、
安全策なら上記のようなUSBインターフェースを使った方が安全でしょう。

送り出しに使うカセットプレーヤーは、出来れば高性能なものを使いたいところです。
私も、たまにカセットのデジタル化などするので、NakamichiのCR-40を残してあります。

書込番号:16368889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/07/15 19:36(1年以上前)

blackbird1212さん、レスありがとうございます。

実はもう20年近くオーディオ機器を持っていないので、これを期に本機を買おうか、TCDR-386WCを買おうか悩んでいる次第です。NakamichiのCR-40なんて高級品はとても、とても。
私が自宅で主に使っているのは、パナソニックのレッツノートCF-Y7BWHAXS(Win7Pro導入)なんですが、マイクとヘッドフォンぐらいしかオーディオ入出力はないですね。
元々は、

中古のWカセットラジカセ捜索 → TCDR-386WC を発見 → LP-R550USB はどうなんだろう?

という経路ですので、昔のカセットテープソフト(ほとんどがMZ-2000とPC-6001mk2)を救出しつつ、CDやレコードも聴きたい、というのが当方の希望です。
一瞬、ばうさん提案の「カーカセツトアダプター」に光を見たような気がしたんですが。
そんなには予算が割けないので、ぶっちゃけ TCDR-386WC と LP-R550USB どっちが良いでしょうか。

書込番号:16369181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2013/07/15 23:11(1年以上前)

>TCDR-386WC と LP-R550USB どっちが良いでしょうか

個人的にどちらを買うか、と聞かれればLP-R550USBだと思います。
理由は、USBでパソコンにつなげるからです。
つまり、カセットをCD-RとHDDの両方に保存することが出来ます。

複合機の場合、一部の機能が壊れても全体が使えなくなる可能性があるのですが、
パソコンとつなげるということは、カセットが壊れたら仕方ないですけど、
CD-R録音機能が壊れても、パソコンで代替できる可能性があります。
カセットのダビングについては、カセットテープそのものの寿命も考えると、
CD-Rに移行した方が良いのではないかと思うので、重要性は低く考えました。

いま、なるべく近い機能をどのくらい安く用意できるか探してみたのですが、
ヤフオクで探せば、レコードプレーヤーが1.5万くらいでカートリッジ付き。
カセットデッキも1万円以内でなんとか揃うでしょう。それにSE-U33GXV2は新品で、3点で4万弱。
スピーカーとアンプは、同等以上が1万くらいで揃えられますからトータル5万くらいでしょうか。
私ならこの線で揃えますけど、中古は見極めが難しいですから勧めにくい選択ではあります。
これだけ揃えると、でかくて邪魔ってのもありますね。

書込番号:16370247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/07/16 01:01(1年以上前)

dajya_rangerさん、こんばんは

8bitマイコンのカセットソフトなんて懐かしいですねー。『ピーガーピービョロロロー』 音をダビングして
"音" のコピーをお作りになりたいと。そういう事ですよね

私からの提案ですが

■『MZ-2000他に読み込みのできるカセットのコピーをマスターからキッチリ作る』
 事が最優先事項ですから先ずはそれに適したカセットデッキをご購入される事をお薦めします
 音楽再生は別の機材で楽しまれる方がよろしいのでは?本件の場合、二兎を追われない方が無難かと思います

今の御時世カセットデッキの選択肢は殆どありませんので "TEAC W-890R-B" がよろしいかと思います
http://kakaku.com/item/K0000221657/

利点は

■Wデッキでありダビングが楽
■デッキIに再生スピードのコントロール機能がある(+-12%)
 ご経験されてると思いますがテープソフトの読み込みはけっこうシビアでボーレートが高いものですと尚更です
 テープスピードのコントロール機能があれば古くなって読み取りが厳しいマスターテープにも対応出来ますし
 コピー作成時にも色々試せますので質の高いコピーが作成でき、PCへの保存時のマスターとして高品質が期待出来ます

■業務機の TASCAM 202MKV が同じものなので比較的長期間のメンテナンスが期待できる
 カセットデッキは性能維持のために定期的なメンテナンスが不可欠です。業務機が兄弟機の "TEAC W-890R-B" は
 長期間メンテナンスが受けられる可能性が高いですから、リタイヤまでの時間がかなりあったとしても
 なんとかなるかもしれません

■テープはマクセルの "UR" が録音時間が短いタイプが豊富ですのでおすすめです

以上です。ご一助になれば


書込番号:16370672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/07/16 01:31(1年以上前)

blackbird1212さん、レスありがとうございます。

>パソコンとつなげるということは、カセットが壊れたら仕方ないですけど、

元々が「古いパソコンのカセットテープソフトを救済」したいので、カセットが壊れてしまうと元も子もありません。
若い方には分からない悩みかもしれませんし、マニアックな悩みだとも思うのですが、私が持っているシャープのMZ-2000は、ディスプレイとデータレコーダと本体が一体型になっている機種で(私が持っている機器の現状では)カセットテープでローディングしないと、何も出来ないパソコンです(このシャープ独自スタイルのパソコンをクリーン設計と当時は呼んでました)。
例えば、BASIC言語を使おうと思うと、2〜3分は本体に内蔵されたデータレコーダ(カセットテープを入出力メディアにしたもの)でBASICプログラム(シャープ製や、ハドソン製、dbソフト製等)を読み込まないと、全く使えません。
当時はBASIC言語全盛の時代でしたが、私はLOGO言語であるMZ-LOGOを持ってますし、Pascal言語のインタープリタPascal(共にシャープ製)も持ってます。特定のプログラミング言語をROMに持たず、自分が使いたいプログラミング言語をRAMにカセットテープでロードして使うパソコンなので、カセットが使えなければ、意味をなしません。
その見地から見ると、カセットテープを仮にCD-Rに保存出来たとしても、CDからカセットテープにダビング出来ないLP-R550USBは、致命的かも知れません。

>CD-Rに移行した方が良いのではないかと思うので、重要性は低く考えました。

よって、この意見には賛同出来ません。

>いま、なるべく近い機能をどのくらい安く用意できるか探してみたのですが、

お手数をおかけしました。
私は先の投稿でも書きましたが、オーディオ機器をここ20年ほど所有していないですし、全くと言っていいほど現在のオーディオ機器に関しては初心者です。
レコードとカセットテープのプレーヤーや、アンプやスピーカーを全て個別に購入するとなると、オーディオ機器に疎い私には調達コスト(製品を調べる時間コストや、個々の製品を購入する場合にかかる調達する日数のコスト、それに個々の製品を購入する際に発生する決済・送金手数料と送料の実コスト)が掛かりすぎてしまいます。
特に、中古品の場合はアフターサービス(修理が必要な際のサービス)といった面でも、余計にコストが発生しそうです。

最後に、USBでパソコンに接続可能とは言っても、Windows8以降のOSをサポートしてくれる保証はありませんし、それならばTCDR-386WCでCD経由でパソコンにデータを渡した方が、手間はかかりますが、特定のOSのバージョンに依存しなくて済みます。
コストパフォーマンスと設置場所、製品の品質に重点を置きたいので、やはりこの意見には賛同できません。

以上、悪しからずご了承下さいませ。

書込番号:16370737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2013/07/16 04:17(1年以上前)

そうですか。
だとするとはじめからカセットの録音機能がないLP-R550USBは対象外ですよね。
MZのシリーズはほとんど触らなかったので、あまり記憶もなかったです。
カセット一体型だったら、仕方ないですね。イメージでX1が浮かんでいたもので失礼しました。
パソコン黎明期に縁はあまりなくて、OKITACとかFACOM230あたりでFORTRANの勉強していたと思うので、
仕事関係で、本格的にパソコンを使い出したのはPC9801Mとかあたりなんですよね。
だからまあ、若くはないです。FORTRANとかは勉強したんで、BASICはなんとかなりました。

本題に戻って、かといって個人的にはTCDR-386WCは選択しにくいですね。信用が今ひとつで。
予算が許すなら、maro@2chさんのW-890R-Bも選択肢ですけど、どうなんでしょうか?
LP-R550USBの価格から、予算は5万くらいと考えて、中古も選びました。そのくらいですか?
ちなみに、当面はメンテが必要なさそうなものを選んであの価格で、メンテは考えなくてもOKなものも選べます。
メンテが必要なものならもっと安い価格になりますが、当たり外れは新製品にもありますからなんとも。
必要なら、具体的な商品は指定できますけど。人気がなくて実力のある機種を選ぶと安価で済みます。
MZとかを使ってたなら、自分でメンテは出来るかな、とも考えてましたけど。

オーディオにも予算を残すとして、カセットのダビングが出来るとなると、
以下のようなものでしょうか。ダブルラジカセもこれくらいしかないですね。
SONY CFD-W78
http://kakaku.com/item/K0000083167/

昔、普通にあった機械が、いまはかなりないんですよね。
この間も、友人から相談されたんだけどCDチェンジャー(50枚の)がもうないんですよね。
結局、iPodにするしかないということで購入して、少しずつCDをリップしてると思います。

書込番号:16370850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10665件Goodアンサー獲得:693件

2013/08/02 09:43(1年以上前)

音楽で無いテープなら再生できる機器なら何でも良いのではないかと思います。1と0だけが認識されれば良いと思います。ただテープ速度もありますから、これが調整できるものが最低条件になると思います。ただ、テープが4.8
のテープ速度で無い場合は話は別になります。

書込番号:16428171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信3

お気に入りに追加

標準

レコードをCDに書き込むと

2013/01/27 18:51(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > TEAC > LP-R550USB

クチコミ投稿数:2件

質問させてください。レコードをCDに書き込むとトラックは、自動的に出来上がるのでしょうか?それとも、片面が1トラックになりますか?両面を1枚のCDに収めることはできるのでしょうか?

書込番号:15679046

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/01/27 20:42(1年以上前)

詳しくは、こちらから取説をダウンロードして、P30ページ〜P33ページ辺りをご覧ください。
ちなみにトラック設定は、オートとマニュアルがあるみたいです。

http://teac.jp/product/lp-r550usb/downloads/

書込番号:15679635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2013/01/27 22:05(1年以上前)

ご親切に、どうもありがとうございました。よくわかりました。

書込番号:15680141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/19 20:49(1年以上前)

こんにちわ、自動で分割される機能は曲間が無音の場合だけだよ♪レコードの場合スクラッチノイズが有るから無音部分は全く無し、しかもCDレコーダー部にディバイド機能は無いから、聴きながら録音中に手動で分割するしかないですね!

書込番号:17644249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LP-R550USB」のクチコミ掲示板に
LP-R550USBを新規書き込みLP-R550USBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LP-R550USB
TEAC

LP-R550USB

最安価格(税込):¥60,280発売日:2011年11月上旬 価格.comの安さの理由は?

LP-R550USBをお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング