
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 238 | 128 | 2013年11月1日 07:50 | |
| 13 | 18 | 2013年9月17日 12:57 | |
| 1 | 2 | 2013年8月20日 18:08 | |
| 20 | 25 | 2016年8月28日 05:02 | |
| 7 | 8 | 2013年3月16日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > TEAC > S-300NEO [ペア]
初めて質問させていただきます。
6畳ワンルームの自宅用に、新しいスピーカーを買いたいと思っているのですが、
オーディオに関して全くの初心者ですので、
どの会社のどの製品が良いのか、相性などなど…さっぱり分かりません。
オーディオに詳しい皆さん、どうか、皆さんのオススメ品を教えていただけませんか?
【今使っているもの】
・アンプ・・・CR-N755
・スピーカー・・・X-N7X(7年くらい前のミニコンポ)の付属品
・サブウーファー・・・SL-A251
希望としては、自宅のアパートの壁が薄いので、
小さな音でも中・高音域が綺麗に聞こえるスピーカーがあったらいいなぁと思っています。
良く聴くジャンルは主にJAZZやクラシック系で、最近は小野リサさんの曲をよく聴いています。
(静かでゆっくり、しっとりな曲が好きです。)
予算は4万円くらいまでなら何とかだせそうです。
無知なので、他にも色々書き足りていない点などあるかもしれませんが、
ご指摘いただければ、わかる範囲で補足させていただきます。
是非、アドバイスよろしくお願いします。
3点
チョコレートCさん おはよう御座います。 兎に角どこか家電店やオーデイオ店で視聴されますように。
ご自分の耳が一番です。
スピーカー スペック検索 4万円以下304件中 1-30件の製品が表示されています
http://kakaku.com/specsearch/2044/
スピーカー 価格比較 通販
http://kakaku.com/kaden/speaker/
書込番号:16664146
1点
こんにちは。
PC周りにて使用しているのですが
・オーディオプロ S−20
http://kakaku.com/item/K0000453009/
は小型でクセも少なくご希望に近いかなと思います。
ペア2万台ながらしっかりした再生が出来るSPです。
書込番号:16664174
1点
BRDさん、おはようございます。
さっそくのご返信、ありがとうございます。
仰る通り、最終的には電気屋さんで音を聴いてから決めたいと思います。
ただ、事前に、少しでも情報というか、候補があると聴き比べやすいかなと思ったもので…素人考えですみません。
4万円以下でも、たくさんのスピーカーがあって、本当に迷ってしまいますね(汗)
はらたいら1000点さん、
具体的なアドバイスありがとうございます。
教えていただいたAVANTO S-20のレビューを読ませていただきましたが、
中高音が綺麗、しかもジャズとの相性も良いとのことで、、
まさに希望通りのスピーカーです!
ペアで2万台というお値段も嬉しく、期待大です。
是非ぜひ電気屋さんで実際の音色を聴いてみたいと思います。
それと、このスピーカーはかなりコンパクトサイズみたいですが、
自宅の棚に収まるくらいの大きさ(高さ34cm、奥行35cm以内)でしたら設置できますので、
他にも「ちょっとごついけどこれも良いよ!」なんてオススメがありましたら是非教えてください(*^^*)
書込番号:16664293
2点
チョコレートCさん、こんばんは。
お持ちのアンプは強いアクがなく、割となんにでも合います。つまりスピーカーさえ好みの音のものを選べば、あまりアンプのカラーに左右されることなく「好みのスピーカーの音」が出ます。あとは試聴なさって選ぶだけですね。
>小さな音でも中・高音域が綺麗に聞こえるスピーカーがあったらいいなぁと思っています。
上記のご希望に合うスピーカーを2機種あげてみます。可能なら聴いてみてください。
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
※どんな音なのかは、以下をご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
■audio-pro IMAGE11/KAI2
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html
※自宅試聴できます。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/service.html
※これはスウェーデンのスピーカーで、上記ショップのチューン(改造)品です。チューンしてない製品でもよいのですが、あいにく本機は生産終了しており、在庫は上記のチューン品だけです。中高域に特徴があり、ハッキリくっきりした精密で明確な音が出ます。もっとも「低音がズンズン出るスピーカーがいい」という好みの人には低音が足りないように感じるかもしれませんが、中高域の精密さをはかりにかければ「これはこれだな」と納得できるレベルの製品です。(ふだん低音のデキを重視している私が聴いてもそう思えました)
※どちらもご希望通り、中高音がきれいで武器のスピーカーです。
>最近は小野リサさんの曲をよく聴いています。
どちらもよく合うと思います。(特に中高音だけにこだわらないなら、一般的にジャズやボサノバが楽しく聴けるスピーカーはほかにもありそうです)。
書込番号:16666469
4点
Dyna-udiaさん こんばんわ。
素晴らしい情報ありがとうございます!
アンプとの相性はあまり気にしなくても大丈夫ということですね。
onkyo製なので他社製品と合わせたらどうなのかな…と心配していたのですが、ひと安心しました。
DALI ZENSOR1、以前から気になっていたスピーカーの一つです!
ヴォーカルが艶やかに聴こえるとのことで、有力候補になりそうな予感です。
ブラックは、また見た目も一段とかっこいいですね。すごく好みです。
audio-pro IMAGE11/KAI2
チューン品ですか…!そういうものがあること自体、初めて知りました(汗)
自力で探していたら絶対にたどり着けなかったと思います。ありがとうございます!
教えていただいたURLの説明を読んで、もう聴きたくてたまらなくなりました。
ちょっと予算オーバーなんですが、物欲を刺激されますね。。
>特に中高音だけにこだわらないなら、
>一般的にジャズやボサノバが楽しく聴けるスピーカーはほかにもありそうです
そうなのですか。
今のスピーカーでジャズを聞いていると、
どうしてもヴォーカルの薄っぺらさと、高音のシャカシャカ感が気になるので、
それが改善されれば良いなと思って、中高音重視と書いてしまったのですが…
仮に、そこは特に重視しないとして、ジャズやボサノバが楽しく聞けるスピーカーというと、
Dyna-udiaさんのオススメでは、どんなものがあるか教えていただけませんか?
書込番号:16666920
3点
S-300NEOは低音から高音のバランス良くいいですよ
Bronze BX2 NS-BP400 S-20も良かったです
もうしばらくするとSS-HA3という素敵なデザインのスピーカーも販売されます
書込番号:16667755
6点
チョコレートCさん
>今のスピーカーでジャズを聞いていると、
>どうしてもヴォーカルの薄っぺらさと、高音のシャカシャカ感が気になるので、
>それが改善されれば良いなと思って、中高音重視と書いてしまったのですが…
ええっ、そういう意味で「中高音重視」とお書きになっていたのですか?(^^;
私は言葉通り受け取り、中高音の立ったスピーカーをあげましたが、そういうご主旨であればあげた製品だと逆にシャカシャカ感が強くなるかもしれません(理由は後述します)。その意味でも、くれぐれも試聴なさってお決めになってくださいね。
もちろん可能なら、売り場でお持ちのアンプと実際に組み合わせて聴くのがベストです。あるいはお持ちのアンプは小さいですから、あらかじめショップに事情を説明した上で、そのアンプを店に持ち込んで試聴なさるのもアリですね。(珍しいことではありません)
>今のスピーカーでジャズを聞いていると、
>どうしてもヴォーカルの薄っぺらさと、高音のシャカシャカ感が気になる
あくまで想像ですが、お持ちのスピーカーは低域が薄く、そのために音の厚みがなく感じられたり、低音が少ないため相対的に高音が突出して聴こえてしまいシャカシャカ感じるのかもしれませんね。もし原因がこれだとすると、私があげたスピーカーだとこの傾向が余計に強まるかもしれません。(試聴でご確認ください)
で、もし原因がこれだと仮定すれば、この問題をスピーカーで解決するには方法はざっくりふたつです。ひとつは逆に低音がよく出るスピーカーを選択し、相対的にその耳につく高音を目立たなくすること(こっちは消極的改善策)。もうひとつは本当にヴォーカルに厚みがあり、また高音にも音の芯があり本格的な鳴り方がするスピーカーを選ぶことです(こっちは積極的改善策)。
後者の積極的改善策を取るには予算10万でもどうかなぁという感じですが、少しでもそれに近く、また前者の消極的改善策も満たせるスピーカーをあげるとすれば以下あたりです。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
あるいはスピーカーより上流も疑うとすれば、お持ちのようなオンキョー社製のアンプは、聴く人によっては高音がキツく感じられるケースもあります。もし原因がこれだとすれば、とにかくまずショップへ行かれ、お持ちのアンプとちがう別のアンプにつながっている(予算に合う)スピーカーを片っ端から聴いてみてください。
いずれにしろ机上の空論であれこれ事前に考えるより、「とにかく店へ行き片っ端から」という方法が案外手っ取り早く、かつ正解だったりします。大変かもしれませんが、心地よい音を手に入れることを夢見てショップへ通ってみてください。ではでは。
書込番号:16668113
![]()
3点
sasahirayuさん
こんばんわ。
外観からしてすごく魅力的なスピーカーばかりですね!
sasahirayuさんのセンスの良さに本当に感動しました。
特に、Bronze BX2とSS-HA3は、
お部屋のインテリアとして飾っておくだけでもテンション上がりそうです。
たくさんの候補を挙げていただき、ありがとうございます。
実際にお店で音色を聴いてみるのが楽しみです(*^v^*)
書込番号:16670043
3点
お好みに合うかは実際に聴いてみて頂くとしてフルレンジ枠から2本エントリーさせておきます。
フルレンジとはスピーカーユニット1本で全ての音域を賄おうとする手法です。
密閉型・箱鳴りを押さえ、ユニットから箱の影響を極力排そうとするなど、設計思想もよく似た2本ですが音はかなり違います。
・富士テン TD307MK2A
・Anthony Gallo Micro(もしくはMicro Ti)
TD307MK2は美音といわれるタイプで中〜高音の美しさを上げるなら候補にいれてもいいかと。
一方でGalloは元気がいいというか、アグレッシブというか、スピード感がありベースラインなどの中低音もサイズの割にはしっかり描いてくれます。
書込番号:16670220
2点
今日S-300NEO聞いてきましたがボーカルがとても綺麗でした
候補のスピーカーはどれも良いと思うので音質がよくわからなかったら見た目が気に入ったものを選ぶのも手段です
買ったスピーカーの音は気に入ってくるものですよ
オンキヨーのCR-N755はPM.Bassが付いていて良いコンポですね
ウーファーのSL-A251も良いものです
もう一台買って2.2chで鳴らすとボーカル、ベースの定位、低音のクリアさアップで確実に音が良くなります
書込番号:16670557
6点
Dyna-udiaさん
こんばんわ。
中高音云々は完全に私の見当違いだったんですね…。すみません(・・;)
本当に無知でお恥ずかしい限りです。。(汗)
低音を強化することで高音が綺麗に聴こえるようになる(かもしれない)なんて、
ド素人の私には眼から鱗でした!
手持ちのサブウーファー(SL-A251)だけでは、低域が補えきれていないのかなぁ…。
もしもそれが原因なら、心境としては、「積極的改善策」のほうを取りたいのですが、
とてもとても予算が足りず…と困っていたら、
ご親切にも予算に近いスピーカーまで挙げていただいて、本当に感謝しきりです。
お値段が少し上がったこともあって、二つともかなり本格的なスピーカーという感じですね。
洗練されたデザインがかっこよくて素敵です。
来週の間に、オーディオを専門に扱っているお店に行くつもりなので、お財布と相談しつつ…
アンプと相性の良いスピーカーを選びたいと思います。
色々と丁寧に教えてくださってありがとうございました。
書込番号:16671380
2点
針の先さん
こんばんわ。アドバイスありがとうございます。
フルレンジのスピーカーというものを初めて知りました。
少し調べたところ、小音量での再生に向いているということで、私のニーズにはぴったりですね!
コンパクトで移動も簡単にできそうなところが魅力的です。
(スピーカーって結構重くて、何かの折に移動させるのが大変なので…)
ぜひぜひ、候補の一つに加えさせていただきたいと思います。
sasahirayuさん
こんばんわ。
>ボーカルがとても綺麗でした
そう仰られると、俄然S-300NEOが気になってきます…!
近日中にオーディオ店へ行く予定なので、真っ先に聴いてみようと思います。
形から入っちゃうのもアリですよね。
>買ったスピーカーの音は気に入ってくるものですよ
経験に基づいた深いお言葉ですね!
確かに、迷って迷って、自分で選んだスピーカーなら、愛着がわくでしょうし、とっても好きになれそうな気がします。
CR-N755のPM.Bass機能とSL-A251は、私もお気に入りの組み合わせですが、
sasahirayuさんのようなオーディオ好きな方に「良い」と言っていただけると、特別嬉しいです(*^^*)
>もう一台買って2.2chで鳴らすと・・・
サブウーファーが二台あったら…すごい迫力でしょうね!
お部屋のスペース的にちょっと厳しいかもしれないのですが、ゆくゆくは増設して、ぜひとも贅沢な音に浸かってみたいです。
書込番号:16671464
2点
こんばんは。
まだ発売前の機種ですが、DALIのZENSOR3は押さえといた方がいいと思います。
弟分のZENSOR1がお値段以上の心地よい音を出してくれることから推測すると、高音から低音までバランスよく鳴って大当たりになる可能性を秘めています。
まずはZENSOR1を試聴してみて下さい。
それで音の方向性が自分に合うか合わないかはだいたいわかると思います。
書込番号:16671497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もS-300NEOに一票。希望にぴったりと思いますね。
自分でも使っているがまず十分な音質。Zensor1もコストパフォーマンスは非常に高いが、S-300NEOは音質では僅差、インテリア性では大差で上を行くと思う。
書込番号:16671586
3点
お持ちのアンプだとひょっとしたら音の物量が足りないかもしれませんね。シャカシャカというのは芯のない軽い音ということですよね。スピーカーを替えればいくらか改善するかもしれませんが、絶対的な物量不足は補えないかもしれません。
視聴の時に購入可能な範囲でアンプも選んでおき、スピーカーだけでそこそこ満足できる音にならなかった場合に備えておく方がいいと思います。すっきり系のシステムにすっきりしたスピーカーを組み合わせると、かなり細い音になってしまいます。個人的にはやさしい音とか、バランスのよい音などと評価されているスピーカーが手堅いですね。どれってのはなかなかいえませんが・・・・
資金や設置スペース、女性でしたら部屋インテリアも含めたデザインの問題もあると思いますから、総合的に考えた方があとでごちゃごちゃせずに済んで楽です。
書込番号:16673560
2点
満腹さんさん
アドバイスありがとうございます。
ZENSOR3、要チェックですね!
もしZENSOR1が気に入ったら、発売まで待って3のほうを買うのも手かもですね。
そのへんを見極めるためにも、まずは複数の方に推していただいている、
ZENSOR1をしっかり試聴してきたいと思います(*^^*)
BassoContinuoさん
実際にS-300NEOを使っている方からのご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
私も、S-300NEOのデザインはレトロで大好きです。
特に、サランネット(というのでしょうか?)を外している時が一番可愛いと思います!
ただ、私の部屋は綿埃が立ちやすいので、ずっと外した状態でも大丈夫なのかなぁ?とちょっと心配です…
BassoContinuoさんは、ネットを外した状態で使っておられますか?
お掃除の仕方とか、特に気をつけたほうが良いことってあるのでしょうか…。
家電大好きの大阪さん
こんばんわ。
まさに仰る通りです、芯のない軽い音という感じです。
アンプにも原因があるかもしれないんですね…。
アンプのほうは、まだ買い換えて数ヶ月なので、もしそうだとしたら、とっても悲しいです(T_T)
いただいたコメントを参考に、まずは音色がやさしいorバランスの良いスピーカーを探すつもりですが、
万が一、お店で満足できるスピーカーが見つからなかったら、
アンプの買い替えも視野にいれつつ、検討してみたいと思います。
お気に入りのスピーカーが見つかることを祈るばかりです。。
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:16673975
2点
チョコレートC さん
KENWOOD LS-K731 を使っています。
中高音がすごく気持ちよくて、ほんとうにいい買い物をしたな、と大満足しています。特に高嶋ちさ子のバイオリンや松下奈緒のピアノなどを聴くときに、ひとりで勝手にうっとりして恥ずかしいかぎり。1万円弱と安いし、小さくて場所をとらないし、音もいいし、と(少なくとも私にとっては)三拍子そろっています。
レビューを書いてますので、よろしかったら、参考になさってください。
LS-K731について私が書いたレビュー【『安かろう悪かろう』の反証 - 下克上を2回体験】
http://review.kakaku.com/review/K0000320762/ReviewCD=580482/#tab
ステキなスピーカーが見つかると、いいですね!
書込番号:16674900
2点
サランネット外した形が可愛いかはアレだが...まぁサランネット取付金具とか取付穴が無いので、他のスピーカーに比べると顔がスッキリしてるのは確かだね。私は側面のラウンドと塗装の美しさが気に入っている。
埃は動作には影響しないので大丈夫。時々ホコリ取り(ソフトなハタキ)をかけるくらいで良いでしょう。塗装面は専用のクリーニングクロスが付属してるのでキレイに磨いてあげると良い。
うちでは今のところ書斎で使っているのでサランネットは付けたままだが、そのうちテレビの付属スピーカーと交換しようと思っており、そうなるとインテリアのバランス上たぶん外すことになるだろう。
書込番号:16676107
2点
SS-HA3は10cmウーファーってことで低音が少ないので
SL-A251が1台だと繋がりがアンバランスになりやすいかも知れません
スーパーツィーターが真上に付いているのが自作スピーカー的で好きです
部屋で聞くと音がよく響いて聞こえそう
BassoContinuoさん
同軸ユニットが変てこに見えましたが
音がナチュラル傾向で良かったので可愛く見えてきました
鏡面の突き板仕上げが良いですね
書込番号:16676428
3点
tanettyさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
レビュー、読ませていただきました。
心情がとても良く伝わってきて、まるで自分を見ているかのように共感できました(笑)
私も、どちらかというと先入観があるタイプなので、
正直、LS-K731の値段を見たときは「えっ!?安すぎじゃぁ…?(@_@;)」と驚きましたが、
そんなtanettyさんがお勧めされているからこそ、LS-K731は本当に良いスピーカーなのだろうなぁ、と感じました。
お値段が安くて音も良いなんて、もう本当に言うことなしですね。
その究極のコスパの良さを、是非店頭で体験してきたいと思います。
BassoContinuoさん
こんばんわ。さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
S-300NEOは、性別や年齢関係なく、皆に好まれそうな素敵なデザインですよね。
>埃は動作には影響しないので大丈夫。
そうなんですか、ホッとしました。
サランネットの問題は以前から気になっていて、
他のスピーカーでも同様だったので、大変助かりました。
これで安心してサランネットを外せます。
そうですね、最近の薄型テレビの隣に置くなら、
サランネットを外したほうが、すっきりと綺麗に見えるかもですね。
sasahirayuさん
こんばんわ、度々ご返答くださり本当にありがとうございます。
>スーパーツィーターが真上に付いているのが自作スピーカー的で好きです
ごめんなさい、私がオーディオ初心者すぎて、
最初sasahirayuさんが何のことを言っているのかよく分からなかったのですが、
画像検索してやっとわかりました。
スピーカーの上に高音専用の小さなスピーカーをちょこんと付けるスタイルですね。
なんだか微笑ましいです(笑)
あまり場所もとらなさそうなので、これで音質が変わるのなら是非とも試してみたいところです。
いつも有用な情報をありがとうございます。
書込番号:16677765
2点
スピーカー > TEAC > S-300NEO [ペア]
非力なOnkyoのアンプをお使いであれば、能率がよくて鳴りっぷりのよいスピーカーが合いそうです。
Anthony GalloのMicro Satellite
http://kakaku.com/item/K0000382123/
tangent EVO
http://kakaku.com/item/20443711184/
いちおう自分が持っているものの中からお勧めしておきます。
書込番号:16579436
![]()
1点
ikemasさん、こんにちは。
早速アドバイスいただきありがとうございます。
tangent EVOも良さそうですね。
よく「能率が良い」という表現をうかがうのですが、
スペック表では「音圧レベル」の数値を見ればよいのでしょうか?
判断の仕方を教えていただけないでしょうか。
書込番号:16579448
0点
このサイトのスペック表では「出力音圧レベル」と記載されているのが能率で、スピーカーの音量を数値化したものです。
能率がいい方が音質がいい、というわけではありませんが、小音量でもしっかりした音が鳴るスピーカーの方が良い音と感じられることが多いのでは、と思います。
個人的には能率89db以上のものを好んで使ってます。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/itsjbl/09.html
書込番号:16579539
1点
重ね重ねご丁寧に教えていただいてありがとうございます。
S-300NEOが86デシベルとありますので、3デシベルの能率不足となるのですね。
経験と知識が不足していましてその3デシベルが果たしてどれだけ鳴りっぷりに影響するのかが全く想像もつきません。
とても勉強になりましたのでざひ参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16579564
0点
スピーカーのインピーダンスが同じ場合、3dbでの音量差は2倍となるようです。
その場合、86dbの能率のスピーカーを、89dbの能率のスピーカーと同じ音量で鳴らす場合、アンプの出力は倍必要となります。
書込番号:16579586
1点
当方マンション住まいで大きな音は出せませんから、それほど気にしなくてもいいでしょうか?
もうダルマさんみたいな愛らしい容姿だけで買ってしまいそうです。
書込番号:16579951
0点
大きな音が出せないなら小さい音でもしっかり聴こえるので、能率の良いスピーカーがお勧めです。
大きな音で聴くのであれば、アンプの出力は別として能率にこだわる必要はないと思います。
書込番号:16579958
1点
そういうことなんですか・・・
なるほど。
本当に勉強になります。
素人の勝手な誤解だらけでした。
書込番号:16579972
0点
@starさん、こんばんは。
スピーカーに関しては、あまりスペック的な事ばかり気にせずに、素直に「自分の聴き惚れる音」を出すかどうか優先で決めて良いのではないでしょうか?
そもそも質問のお題に、「ピアノが得意な」と、その音調を一番気にしていらっしゃるわけですよね?
主さんにとって、このピアノの再現はピカイチと思える様なスピーカーを見かけて、それが能率85dbのスピーカーだったとして、「能率値はもっと高くないといけないらしいから」と言う理由で、もっと変換効率の良い89dbとか90dbの中から、これなら我慢できるかな?と言う様な、純粋な感性を諦めた選び方で満足できるでしょうか?
私は技術的な事はあまり詳しくはありませんが、1dbの差が云々と言う様な事が実用上大きく影響する様な場面に出会った事がありません。
現在、ペア11万のメーカー公称8Ω85dbのスピーカーをメインで使っています。
それとは別に、定価で2万1千円の4Ω89dbの物と、定価6万の8Ω86dbも持っていますが、極端にボリューム位置が違うと言う様な状況ではないです。
実際には価格グレードが違うので、単純に比較すべきではないのですが、繊細な部分の再生と言う意味では、やはり投入コストの高い11万のスピーカーの方が実力が上なので、変換効率の更に良い2万の89dbのスピーカー以上に、繊細なで細かい音まで再現できるので、正直変換能率がそこまで重要とは思えません。
また、メインスピーカーを使うに当たって、組み合わせるアンプも11万の物から、8万のプリメインのプリ部流用+40万の真空管パワーアンプを経て、40万の専業プリアンプ+前述の真空管アンプと至っております。
最終的な本格セパレートを得た結果、同じ11万のスピーカーにもかかわらず、それ以前の低レベルプリ回路では、肝心の繊細部分を処理する能力がかなり低い事も体験しております。
恐らく、スピーカーやアンプ等のスペック値が本当に意味を持ち始めるのは、もっと高額なハイクラスやハイエンドと呼ばれる弩級レベルになっての話だと思います。
とりあえず、癒される事を目的に音楽を聴かれるのでしょうから、素直に一番心地よい音を出す製品であるかどうか?を最優先事項でいいと思います。
ただ、実用上で使うアンプによっては実害が出るかも?と言う話が出る所で、85db以上を一つのボーダーにした方が良いと言う話は聴いた事があります。
最後に、何を持って非力なアンプと言われているのか分かりませんが、我が家のシステムは85db能率のスピーカーを、出力能力8wの真空管アンプで普通に鳴らせていますので、普通の感覚でスピーカーを使ってはいけないと言う様な粗悪なアンプは早々ないと思います。
書込番号:16581439
![]()
3点
まあ、一応だけど、小音量だと高音と低音が減衰して聞こえにくくなる。これを軽減するためにラウドネスという機能がアンプにはあったりする。それでピアノはとてもレンジの広い楽器なので、ちゃんと鳴っているという状態は高音から低音までしっかり聞こえることをいうのだけど、高能率のスピーカーだと音の減衰が小さく、聞こえやすいというようなことを言っているのだと思う。まあ、それはそれでノイズも結構聞こえるんだけど。これはこれで知っておいて損のない情報。
ただ、それとピアノが個人の聴覚的に心地よく聞こえるかは別問題で、スペック的な切り捨ては選択肢を狭くしてよくないということ。正論ではあるけど、論争ぽいのがなんとかならんかねとは思う。ニアとか、モニとか、低能率とか、本人が気に入っていればどうでもいいこと。でも、ことさらに強調して書き立てると、いちいち気にしてるの? とか思ってしまうんですよね。あと、自分の持っている機材が100万くらいして、そこで初めて価値がどうのという書き方もあんまり感心できない。なんで定価をいちいち書くのかね。お題のスピーカー3万円なんだけど。。。。
書込番号:16583534
![]()
2点
こんにちは
非力なオンキョー製 何かミニコンポみたいなアンプでしょうか?
書込番号:16583984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
自分で非力な・・と言われるアンプの機種名を書いた方がより良いアドバイスが貰えると思いますよ。
あと、今はどんなSP使っているかも。
オンキヨーのSP自体が低能率なものが多いので、それがミニコンやレシーバーでも、オンキヨーのアンプで他メーカーの小型SPを鳴らすなら全然問題無いと言う気がしますが。
大音量に出来ないなら、尚のこと小型で同軸2wayのこのSPは良いんじゃないでしょうか。
僕的には、見た目に惚れ込んだならスパッとこのSPを買っちゃえい!って感じですね(^^)
書込番号:16584333
1点
ONKYOのアンプって非力と真逆のイメージしかないんですが・・・。
一体型しかり、INTECしかりA-1VL〜A-5VLしかり。
A-1VL持っていますが、このサイズでこんなにハイパワーなアンプなかなかないと思います。
家電大好きの大阪さんも書かれていますが、そもそもピアノってレンジが広く、かなり低い音が含まれているので、小型スピーカーにとって鳴らしにくいものの一つだと思います。
そうなるとデザインで決めちゃうってのもアリだと思いますよ。
書込番号:16584753
0点
まさかこんなにレスを付けていただいているとは思わず驚きました!
ピュア板にはさすが熱い方がたくさんいらっしゃるようです。
非力なアンプとはONKYOのX-S9というミニコンポ(はらたいら1000点さん、正解です)のCR-S1というレシーバーユニットです。
もう3年ほど愛用していますがスピーカーを替えてみたらどうなる?と思っていろいろ廉価な小型スピーカーを検討していた次第です。(スペック表を添付します)
ソースは主にパソコンでFoobar2000を起動してFLAC音源を中心にいろいろなジャンルを垂れ流しで聴くことが多いです。
特に精神を集中して聴くときはキース・ジャレットやマイルスを聴くことが多いので、好きなアルバムのケルンを例に挙げさせていただきました。
所詮アンプがアンプですので、近い将来に買い換えることを前提にやっぱりデザインが気に入ったのとチラッと視聴した印象が良かったのでこのS-300neoを今朝から買ってきました。
一緒に買ってきたベルデン 497MK2でセットして今これをタイプしている横で鳴ってくれています。
課題と思われた低音の不足は以前から使用しているSWをそのまま併用したので全く気になりませんでした。
フロントバスレフからリアバスレフになったため壁からの反射が強く、少しSWの出力を絞ったくらいです。
高級楽器のような艶やかな出で立ちは部屋のインテリアとしても抜群の存在感を醸し出しています。
少しずつどのような音になっていくのか楽しみたいと思います。
レスをくださった皆様、ありがとうございました。
次回はアンプ選びのときにまたアドバイスをいただければとても嬉しいです。
ほんと、いいスピーカーだなぁ・・・(Now Playing GEORGE BENSON "Inspiration")
書込番号:16585387
1点
@starさん、こんばんは。
新スピーカーがお気に召した様で、おめでとうございます。
一般論のつもりで書き込みをしていましたが、指摘されて少々とっぴ過ぎる内容だったかなと反省しております。
S-300NEOは聴いた事はありませんが、似た様な同軸ユニットのKEFを愛用しているので、纏まりの良さは何となく想像出来ます。
BELDEN 497 STUDIO MK2は、私も初期に使っていました。
バランスを保ちながらも煌びやかに広がる様な音の出方が、同軸の定位特性と相まってかなり心地よい音像を手に入れる事が出来たのではないかと予想します。
PCでのプレイヤーでは、定番のFooberはあまりにも整然と鳴らす様な印象があるので、projekt9kさんのUlilithと言うフリープレイヤーを試してはいかがでしょうか?
http://www.project9k.jp/
ただ、ダウンロード物なので、きちんと理解の上で自己責任でお願いします。
余計な事を言い出す前に、この辺りで退散をさせてもらいます。
それでは、良いオーディオライフを送られて下さい。
書込番号:16585700
1点
こんにちは。
購入されたんですね。アンプですか、極端にパワー不足ではないとおもいます。記載中、
ダンピングファクターが50もあり、ここに
ある意味驚いた次第です。高い方に思います
。
単品アンプ類にすればパワーもさることなが
ら、音の分離が良くなります。二万円の単品
でも大きな効果あるでしょう。
まずは置き方など試したり楽しみですね。
書込番号:16591621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はらたいら1000点さん
ミニコンポですけど一応フルデジタルアンプなんです。
リビングのBGM用途として素質は悪くないアンプだと思ったのでスピーカーだけ交換してみた次第です。
まだエージングの途中ですが、S-300NEOとの相性はけっして悪くなかったと思っています。
書込番号:16597797
0点
お楽しみ下さい。
置き方、ケーブル変化 などなど。
かなり内向きにして特徴ある立体感をさらに
聴くのも一考かと思います。
書込番号:16598443
0点
スピーカー > TEAC > S-300NEO-B [ブラック ペア]
このスピーカーを購入しようと思っているのですが、付属のスパイク&フットベースを取り付けた際の高さは何センチになりますでしょうか?
本体は24センチとありますがスパイクの高さが載っていないようなので…
0点
スパイクをはいた場合は、最短の状態で約26cmです。
書込番号:16489538
![]()
1点
スピーカー > TEAC > S-300NEO [ペア]
はじめまして。寝室用・セカンドセットをリニューアルしたく、ここのオーディオ
プロフェッショナルな皆様方の、『酸いも甘いも』知り尽くしたお知恵を拝借させ
て頂けたらと、投稿致しました。ご教授の程、よろしくお願い申し上げます!
画像のセットをもう15年聴いております。※Victor君、お疲れ様でした。感謝。
取り敢えず、手始めにスピーカーを入れ替えたいと決心しましたが(かみさんからの
予算認可が降りたのは、現時点そこまでです…涙)
ハイレゾにも色気満々ですので、ゆくゆくは♪と。その将来的グレードアップも
視野に入れて、安物買いの銭失いは避けたい。しかし、あくまでもセカンドです
ので、予算はSPケーブル代・アクセサリー等込みで4万円がギリです。
寝室は12畳3:2の横長。横長面の中央に画像のボード設置。真正面にベッドという
レイアウトです。今回はこのボードの両端ギリギリに設置したい(スタンド使用は視野
にありません)と考えております。
壁までの距離はSPの奥行にもよりますが、壁面から25cmがMAX。愛聴はクラシック
(大編成オーケストラもの)から、ビリー・ジョエル、スティング、ドナルド・フェイ
ゲン。JPOPなら、達郎、YUMING。ジャズならマイルス・デイビス、ビル・エバンス、
阿川泰子。ここ最近の熱いお気に入りは、この御三方(画像参照)です♪
音の好みはふわりと広がる音場よりも、解像度派。明確な輪郭クッキリ志向です。
自宅の立地柄、夜間でも小音量に限定されません(無論、エチケットの範囲内で)ので
低音が極端に大人しいSPも寂しい。アンプ部には一応、サブウーハー端子はありますが
(画像参照)やはりメインSPに活躍して欲しいと思っております。
などと、我儘、言いたい放題でありますが。汗。メインシステムと比較して、げっそり
その落差が際立つのがクラシックとなぜか山口百恵さん。特に百恵さんは24bitマスター
サウンド盤で、メインで聴くと惚れ惚れしますが、現システムではバッタもんのラジカセ
で聴いている気がして、泣きたくなります。もう少し、何とかしたい!
何卒、お力を。ひとつ宜しくお願い申し上げます。
0点
今晩は。
TEACのDAC、UD-501を下見したときに「S-300NEO」を聞きました。
その時のアンプは同じシリーズの「AI-501DA」でしたが端正な音だと思いました。
現在までお使いになっていたVICTORの製品名がわからないのですが同じ様な小型SP
ですがVICTORのは「ウッドコーン」のシングルSPだと思われますが?
「S-300NEO」はVICTOR・SPよりは大きいユニット13CMとドームツイーターの「2-WAY」。
キャビネット自体も奥行きこそ短いですがそれ以外は二廻りほど大きいか?
アンプ部がわからないので何とも言えませんが、「S-300NEO」だけを聴くと
大きさなりの「低音不足」を感じるかも知れません。
高音部のツイーターがかなり利いているように感じますのでその辺の調整は
セッティングとアンプ部の強化が必要かも?
<広がる音場よりも、解像度派。明確な輪郭クッキリ志向です>
と言うことならばお好みの音質かと思います。
こう言っては何ですが、それ程ポピュラーなSPではないので「試聴」が出来るか?
不明ではありますが、お好みの「御三家」CDでもご持参されて試聴はしたいですね。
将来的にハイレゾ関連を目指されるのならTEACのHPなどをご参考にされて
同社のDAC付きプりメインとの組合せは「お洒落」で寝室システムには最適かと!
http://teac.jp/product/ai-501da/
書込番号:15941129
![]()
4点
それならTRIANGLE COMETE 202が今34,000円でヤフオクに出ています。
名前で検索してみてください。
http://community.phileweb.com/mypage/review/3557/3663/
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=4601
書込番号:15941434
0点
HDMisterさん、貴重な情報をありがとうございます。
URL、興味深く拝見させていただきました。
TRIANGLE COMETE202 定価¥123,900(税込)が、十年落ちとはいえ
¥34,000!確かに予算内。解像度志向もドンピシャです。
フランス製なんですね。小生、初めての出会いです。ただ、面構えが
相当イカツく、サランネットは嫌いな小生、一日の終わりや目覚めに
コヤツと目が合うと、軍の無線室あたりが似合いそうで、自分を見て
いるようで少々ツラい…。汗。
また、出品者の方が、動作に問題なしとだけ説明されておりますが
今まで、オークションで物品を買ったことのない小生は、いささか
怖気づいてしまいます。エージングは十二分に完了しておるでしょうがね。
HDMisterさんからのご提案を頂くまで、Usedという選択肢は今の今まで
眼中にありませんでした。新鮮でした。ありがとうございました!
書込番号:15941804
1点
浜オヤジさん、今晩は。
S-300NEOの試聴レビューをありがとうございます。
『<広がる音場よりも、解像度派。明確な輪郭クッキリ志向です>
と言うことならばお好みの音質かと思います。』
いやぁ〜やはり、そうですか♪(嬉)
コヤツはまず、ソトヅラがカッコええなぁ〜と一目惚れでした。
あと、HiVi誌でも優秀SPにランクインしておりましたので、
ずっと頭の片隅にあったというのが本音です。
それと申し遅れました、長年お世話になったVictor君の本名は、HiFi
component FS-10 といいます。TEAC・HPのご案内もありがとうございます。
夢が膨らみます!!TEAC AI-501DAも、ちょいレトロな風貌で、S-300NEOと
並べたらグッと来そうですね。
浜オヤジさんのお言葉通り、まずはお気に入り御三家を抱えて、試聴に
行きたいものです。親身なアドバイス、大いに伝わって参りました。
ありがとうございます。心より。
書込番号:15941934
0点
ヨッシー441さん
メイン・システムは画像の通りです。
画像に写っていない機種は、
パワーアンプ:LINN AV5105
リアSP: LINN AV5110 です。
書込番号:15941988
0点
今晩は。
ご丁寧にありがとう御座います。
お部屋写真の様子を見て「S-300NEO」を選ばれたお気持ちが良くわかりました。
ご愛用のVICTORのシステムを見てもarofif_oyajiさんのご趣味がそこはかとなく・・・。
私の感じた低音の少なさというのもあくまでも主観ですし、普段はJBLで
かなり大音量再生が通常の私の耳ですから、頭の隅にでも・・・・・。
小型SPの仕付け方はVICTORシステムとの長い付き合いをされていらっしゃる
のですから、今更私が申しあげることは無さそうです。
セッティングとアクセサリーの併用で如何様にもなるかと推察します。
書込番号:15942032
1点
浜オヤジさん、こちらこそ、お人柄が滲み出るコメントに大感激致しております。
オーディオをこよなく愛しておられる。拝読しながら十二分に伝わって参ります。
JBLで大音響が、究極の浜オヤジ・スタイル。カッコええですね。
ジャズを語らせたら、朝まで!でしょうか♪
頭の片隅どろこか、頂戴致しましたアドバイスを胸のど真ん中において
S-300NEOを前頭・筆頭に置き、今しばらく、幸せな逡巡を味わってみようと
思います。
『セッティングとアクセサリーの併用で如何様にもなるかと推察します。』
こんな浜オヤジさんのお人柄に、ド厚かましく調子に乗っかって、、、、
もしS-300NEOに決定し、低音不足に二進も三進も行かなくなった際、グレード
アップ法・手練手管のご相談に付き合っていただけませんでしょうか?
いや、調子に乗り過ぎました、すいません。兎にも角にも、SP決定の暁には
ご報告させてください。ありがとうございます!
書込番号:15942634
0点
こんにちは。
サブの検討ですね。SPは300で決定でしょうか。
現状ビクターのCDアンプをご使用されていく事になりますね。
ハイレゾ等今後進める向きもあるとのことで、オンキョーCD
レシーバー755との組みも思い浮かびました。このアンプと
何かしらの手頃な新SPを一緒に入れるという事も浮かびます。
書込番号:15943581
1点
arofif_oyajiさん、こんにちは。
セカンドシステム、15年とは年季が入られていますね。
ところで今回のご主旨は、予算4万円でスピーカーのみ買い替えを計画されている、とのことでよろしいのですね? それともアンプやCDPもすべて買い替えされるのでしょうか?
書込番号:15943688
0点
寝室でセカンドシステムと言う事なのでBGM風に聞き流す感じでの使用方法かと推測しました。
何となくですが、欧州ブランドの12〜14p程度のウーファー搭載機が良いとは思いますが、やはり試聴が大切ですね。
小生は、寝る時には、スペンドールのコンパクトタイプを使います。
書込番号:15943835
0点
メインシステムが立派なので、
いくらセカンドといえども予算4万では差がありすぎでは?
QUADなんかいいかな〜と思いますが、好みと合わないかも?
ELACはど〜ですか?
書込番号:15944333
0点
はらたいら1000点さん、こんにちは!& ありがとうございます!
300は現時点で、確かに番付・筆頭におりますが、いつなんどき
ひっくり返るやも知れず。(笑) ワカゾー時分から往生際が悪い
のがウリでして…。
ご提案いただいた、オンキョーCDレシーバー755との合わせ技、
痛く、心動きました。現在、動揺しております。
ひぇえ、、、、これさえあれば、即刻、ハイレゾ街道まっしぐら!!
しかし、我が家の予算委員会は紛糾間違い無し。いっそのことSPを
残すか??いやいや、そうはイカン。
はらたいら1000点さん、あなた、罪なお方ですなぁ〜
ええ歳のオッサンが只今、右往左往です。泣。
Dina-udiaさん、こんにちは!
気がつけば、15年連れ添っておりました。眠れぬ夜もコヤツがそっと
様々な旋律を奏でながら、見守ってくれたような気がします。なんてね♪
現時点では、当初の決意もぐらついておりますが(苦笑)、まずは
4万以内でSPのみという思いで、お邪魔しました。
HP拝見しました。深遠で時折、ユーモアも交えてのオーディオ哲学。
頷いたり、ニンマリしたりと、心躍らせております。ありがとうございます。
LE-8Tさん、こんにちは。
そうなんです、15年間BGM的楽しみ方で満足しておったのですが、ここへ来て
もうワンステップ、クォリティアップを求めたくなりまして。
欧州ブランドの12〜14p程度のウーファー搭載機とのご提案、ありがとう
ございます。webであちらこちら勉強してみます。感謝!
お休みの際、スペンドールのコンパクトタイプをお使いとのこと。さすが
皆さん、一味も二味もこだわりの、豊かなオーディオ・ライフを送って
おいでですね。こちらまで、束の間、豊かな気分にさせていただけます。
No Music No LIFE な皆さんからの貴重なアドバイス、実にありがたく
思っております。
書込番号:15944384
0点
arofif_oyajiさん、今日は。
御常連の皆さまからも「熱い」アドバイスが付きましたね!
皆さん、私と違って「JBL馬鹿」ではおられませんから的確・中立の感想を
お持ちですから、多いに参考(混迷?)にされると宜しいかと。
「300NEO」の延長線上というか、雰囲気の似たSPもありますしよりお部屋のインテリアに
マッチするような物もあるかと思います。
ヨーロッパ製の小型SPにも値段は「300NEO」と同程度の物も散見されます。
「300NEO」、一本狙いもありですがね。
もしも?私だったらと言う話ですが「300NEO」にしろその他のSPにしろ
大きさ自体にに変化が無いのなら、装置を置いている「サイドボード」の響きを
利用するようなセッティングを目指したいですね。
バックの壁も変な「共振」をしないようならば適当にSPを近づけたセッティングをして
「バッフル効果」を期待したいとも思います。
最近のこの大きさのSPはウーファー部がだいたい「13CM」のユニットを使っています。
キャビネットの形式や特別な低音増強策をを施した物もあるようですが、上記の
方策をするには一般的な密閉型やバスレフ型の方が応用は利きそうです。
私個人の「システムセットアップ」とすれば、今回はSPを選びDAC内蔵アンプは
ネクストステップで宜しいかと。
ONKYOのレシーバーはかなりの優れ物で「サブシステムの核」とされる方も
多いようですが、メインでも十分な力量を持っているようです。
写真のTEAC-CR-H700は「300NEO」を聞いたときに展示してありましたが、
PCと繋げてデスクトップに置くには「チョット良いかも!」と心動きました。
書込番号:15944559
![]()
1点
こんにちは。
私もいつでも右往左往です。その方が楽しい。
さて完全に予算内で納まらないかもしれませんが、
CDレシーバー755ととりあえずとしてSPには
・ケンウッド LS−VH7 (ヤフオク5千円以内)
を考えました。新品でしたらヤマハBP200(約1万)
でも良いかなと。
ケンウッドのは古いですが、馬鹿にできない鳴り方があり、
実質3千円位で手に入るかと思います。
(一度検索してみてくださいね)
正直現状で300を入れられてもちょっと可哀そうな鳴り方
になる気がして、逆にアンプとなる755あたりを先行導入し、
SPは「まず」と言う事になりますが低価格ながら十分聴ける
ものを当てました。
後日、資金調達が可能になったら、SPは交換しましょう。
その時には十分好きな音色のものを選抜して。
いかがでしょうね。
書込番号:15945085
![]()
1点
今晩は。
はらたいら100点さん、お目が高い!と言うか正直複雑な心持ちです。
私もそのKENWOOD・LS-VH7のオーナーで御座います。
私は「ハードオフ」で埃を被って棚の隅に「2000円」の正札が付いているところを
買い求め今では我が家で一番音を出しているSPになりました。
arofif_oyajiさんにお奨めしなかったのはその「青いボディー色」が原因!
「モダンクラシック調」のarofif_oyajiさんのお部屋にはあまりに不釣り合い
ではないかな?などと考えておりました。
音は手前味噌になりますがとても2000円とは思えない、良い音で鳴っております。
色合いが違う他のモデルならまた違ったりはしたんですが・・・・・。
中古品でも良しとする方ばかりでは無いので難しいですよね。
書込番号:15945883
1点
青いスピーカーが刺激的であれば、同じお仲間シリーズの落ち着いたウッディタイプは如何でしょう。
これも中古で探すしかありませんが、LS-SG7と言うスピーカーです。
書込番号:15946039
1点
ヨッシー441さん、ご提案ありがとうございます。
お察しの通り、QUADよりELACの方に
より惹かれます。そのソリッドな風貌に、クールでコントラストの
効いた音質が偲ばれますね。
浜オヤジさん、今晩は!
『バッフル効果大作戦』。さすが百戦錬磨・強者ならではのご提案です。
小生の様な素人は、振動をマイナス要因としか捉えない。機種とセッティング
の妙によっては、それを味方につけると。唸りました。こんな入射角、思いも
つきませんでした。目からウロコです。
TEAC CR-H700。「今から、ネットワーク飛ばすゼっ」な、立ち姿がソソりますね。
もはや我がオツムは爆発寸前です。
HP拝見。IN MY LIFEと、FLY ME TO THE MOONにシビレました。今夜は
ボブ・ディラン、ブラザーズ・フォア辺りを聴きたくなりました。
はらたいら1000点さん、こんばんは! 右往左往オヤジです♪
ヤフオクにて、ケンウッド LS−VH7。チェックしました。小生が
無知なだけで、このSP、どうやらオーディオ界では定評のある実力派
なのですね。いやはや、皆さんのおかげで、ものすごく勉強になります!
さて、我が戦略はどう立てますかね。う〜〜む、、、、、、
書込番号:15946274
1点
こんにちは。
後はスレ主さんの判断ですね。右往左往、楽しく悩みましょう。
書込番号:15947658
0点
arofif_oyajiさん、お早う御座います。
HPへお越し頂いたとは、これはこれはお恥ずかしい限りです!
ヘトヘトになったところへこれでは「傷口に塩」になってしまいましたね!
「SP選び」も楽しみながら肩肘張らないでいると、私の2000円SPのような
「出会い」があったりするのではないでしょうか?
書込番号:15948107
1点
スピーカー > TEAC > S-300NEO [ペア]
こんにちは。スピーカーに詳しい方がいましたら教えてください。
現在、LS-11ES(20年位前に購入)というスピーカーを使用していますが、どうも低音が出すぎている気がします。
PMA-1500RUというアンプとの組み合わせも影響しているかもしれません。ワンルームに住んでいる(しかも壁が薄い…)ため、近所迷惑にならないよう、かなりボリュームを絞ってかつトーンコントロールでBASSも弱めて聞いている現状です。
ヘッドフォン使用で解決するのは理解していますが、やはりスピーカーからの音楽を楽しみたいと思っています。
というわけで、音質を損なわずに低音を少し弱められるスピーカーを探しています。このS-300NEOはいかがでしょうか?
大音量で聞くことはないので、小音量でも音が痩せずに気持ちよく聞けるスピーカーをご存知でしたらご教示いただけますとありがたいです。
1点
今晩は。
LS-11ESと言うSPを聞いたことが無いので何とも言えませんが、それ程
大きさや使用ユニットを見ると「低音が出すぎる」とは思えないのですが?
LS-11ESの様なブックシェルフ型のSPは「置き方」によって見かけの低音が
「膨らむ」傾向があることと、経年変化で低音部の締まりがなくなってきた?
等々の理由が考えられるのですが如何でしょう?
先日 S-300NEO を同社のUD-501・AI-501DAなどと一緒に聞きました。
私の感じではハイレゾ音源を主に聞きましたが箱の大きさ通り、
再生音は「高域が勝った」音のように思えました。
自宅では古いKENWOODのLSVH-71をPCに繋いで聞いておりますがそれよりは
バランスは高域よりに感じました。
このような音の出方が気に入られるかどうかはわかりませんので機会があれば
試聴されることをお奨めします。
小音量でも痩せない音となるとちょっとハードルが高いような気もしますが
DENONのアンプとの組合せならばTEACとの組合せよりは良いかも知れません。
20年選手のLS-11ESよりは基礎的な音質は上がるのではと?思います。
書込番号:15880707
1点
参考までに。
http://www.phileweb.com/review/article/201112/21/408_5.html
そんなに低音が出るスピーカーの印象は受けませんが。
>PMA-1500RUというアンプとの組み合わせも影響しているかもしれません。
デノンのアンプは、低域の量感があるほうですから、スピーカーでなくアンプを変えるのも手かも知れませんよ。
書込番号:15880849
1点
LS-11ESの音は、小生自身聴いた事が無いのですが、ケンウッドのSPは、スピード感重視で低域は膨らまないという先入観を持ってました。
仕様を見るとウーファーも小口径ですし、重低音が出る様にも思えませんし。
SPの置き方を書かれた方が良いかも知れませんね。
憶測ですが、広めの棚の上に直置きにされてるか、スタンドの高さが低めなのか、背面の壁に近い状態なのかとも思います。
デノンのアンプを使用されてるとの事なのでアンプの性格も出てるとは思いますが、もう少しSPのセッテングを変えて試されても良いかと思います。
書込番号:15881472
![]()
1点
こんにちは。
11ESですね。持っておりました。まさに低音の出方が嫌いで
手放しましたが。でも小型3ウェイ機では往年の良い機材の方に
感じます。当時のSPとしては解像方向が良かったです。
私論ですがケンウッドはウーファーの使い方がうまくありませんね。
ドワぁーんってもっさりした方向に出してしまう設定があります。
11ESは特にその方向に感じませんか?ウーファーを見ていると
軽い低音でもウーファーマグネットが弱いせいか、前後方向に激しく
動いています。どんなアンプ、セッティングでもこの低音感からは
離れることが出来なかった。
さて、300ネオですが良いSPに思います。
ツィーター(中高音部)がウーファー前に置かれていますから
中、高音が浮いた感じ(3次元というか、疑似サラウンド的)
になるのは感じます。一方、スッキリ感や、ナチュナル感は
良くって全体の造りは良いですね。アンプやCDPの違いも
出せますし、TEACの方向性を感じさせます。
300ネオはどのような点お好みで選抜されましたか?
小音量で同サイズ程度ですとオーディオプロS−20
や少し高額ながらパイオニアピュアモルトVP型なども
魅力あります。オーディオプロのものは私も使用している
のですが、小型にしてはハツラツと鳴るほうで、音圧レベル
(鳴りやすさ)も87と上のほうですから、デノン1500
あたりなら申し分ない出方になるでしょう。
ご一考に。
書込番号:15881686
![]()
1点
明太子ごはんさん、こんにちは。
>どうも低音が出すぎている気がします。(中略)
>小音量でも音が痩せずに気持ちよく聞けるスピーカー
これにはスピーカーだけでなくアンプも大きく関係します。例えばお持ちのアンプは、豊かな低音を生かして大き目の音量でダイナミックに聴くのに向きますが、反面、小音量でも細かい音までハッキリくっきりよく聴き取れるようなタイプではありません。ですので、
>近所迷惑にならないよう、かなりボリュームを絞ってかつトーンコントロールでBASSも弱めて聞いている現状です。
上記のような環境には向かないと思います。なのでアンプの買い替えが思い浮かびますが、とはいえスピーカーも20年前の3ウェイですからそのままでいいかといえばむずかしい問題です。スピーカーとアンプの両方を買い換える資金ができるまで貯金する、というテもありますが……ちなみに以下の点はどんな状況でしょう?
(1) いま動かせるご予算はおいくら位でしょう? (2) よく聴く音楽はどんなものでしょうか?(できれば具体的なアーチスト名まで)。(3) CDプレーヤーのメーカー名と型番は? (4) スピーカーはどんな置き方をされていますか? (セッティングの仕方次第で、特に低音は鳴り方がかなり変わります)
書込番号:15882876
![]()
2点
浜オヤジさん
圭次郎さん
LE-8Tさん
はらたいら1000点さん
Dyna-udiaさん
貴重なご意見いただきありがとうございます。一日でたくさんのレスをいただき、感謝しております。
みなさん、いろいろなことをご存知でびっくりです。
いただいたコメントからも、このスピーカーがなかなかの機種のようであることがわかりました。
また、当方のアンプとの相性にやや問題があるのかも…スピーカーも確かに年代物だし…という気もしています。
文句を言いながらも今の機種に愛着もありますし、すぐに買い換えできるかは?というところですが、ご参考までに現在の状況などを記載させていただきます。
1)CDはオンキョーのC-777を使っています。
2)スピーカーは木製のスピーカースタンド(定価でペア1万円ほど)に置いて、金属のワッシャーをインシュレーターもどきに挟んでいます。
3)聴くジャンルはいろいろですが、邦楽だとミスチル、洋楽だとマライアキャリーなどが好きです。クラシック系も好きでたまに聞いています。(マーラーや声楽曲が好みです)
4)予算…もし仮にスピーカーとアンプを買い換えるとしたら、10万円位というところでしょうか。CDは比較的新しいので、できれば活かしたいところです。
またいろいろ教えていただけると嬉しいです。
書込番号:15883018
0点
こんにちは。
予算的には十分です。
まずSPのみの交換で良いでしょう。5万位をメドに
数種お聴きになられては?
書込番号:15883094
0点
皆さま、アドバイスありがとうございます。
S-300NEOだけでなく他のスピーカーも含めて検討していきたいと思います。
ご意見を伺っていると、だんだんとアンプも欲しくなってしまいますね。
書込番号:15898985
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






















