※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2024年3月28日 19:36 |
![]() |
8 | 11 | 2019年8月24日 22:32 |
![]() |
3 | 7 | 2019年4月9日 21:28 |
![]() |
0 | 6 | 2017年3月17日 14:36 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月5日 11:42 |
![]() |
98 | 40 | 2012年11月4日 03:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
現在まだMacBook Pro Late 2011、macOS High Sierraを使用しています。
夏場の唸りがひどいので、近々macbook air M3を購入予定です。
電気屋さんで古いデータの移行方法を聞いてまいりましたが、
Time Machineを利用しているなら一番その方法が楽だと言われました。
ずいぶん昔、白いibookを使用していた時は、ibook本体とMacBook Pro本体をケーブルで繋いで移行した気がするのですが、現在はそのような移行方法はしないのでしょうか?
Time Machine以外の方法で「wifi経由で。。。」とも言われましたが、
どの方法がコストがかからず安全に移行できますでしょうか?
また、MacBook Pro Late 2011とmacbook air M3をケーブルで繋ぐことができれば
旧機種MacBook ProのSDスロットやCDスロットを新機種で使用できますか?
0点

新しいMacを購入した場合、移行アシスタントを使って、古いMacから新しいMacへ書類、アプリ、ユーザアカウント、および設定情報を転送できます。
>この作業が必要かどうか確認する
>この記事では、Mac のコンテンツを別の Mac に Wi-Fi で転送する方法を説明しています。Time Machine バックアップ、Windows パソコン、または iPhone からコンテンツを転送することもできます。
https://support.apple.com/ja-jp/102613
スレ主さんの場合、古いMacのTime Machine バックアップを使って、移行アシスタントを使用したほうが良いかと思います。
なお、「Mac 移行」で検索すれば、数多くの検索結果にヒットいます。
書込番号:25674602
1点

キハ65様、Time Machineでの移行がやはりベストなんですね。
ありがとうございます。
ちなみにTime Machineの場合は挿すだけなので、wi-fiは不要と考えてよろしいでしょうか?
ちなみにみなさん、これぐらい古い機種は廃棄ですか?
何か利用はされているのでしょうか?
活用法があればどなたか返信お待ちしています。
書込番号:25674643
0点

>>ちなみにTime Machineの場合は挿すだけなので、wi-fiは不要と考えてよろしいでしょうか?
私は、Wi-Fiに常時接続です。
>>ちなみにみなさん、これぐらい古い機種は廃棄ですか?
>>何か利用はされているのでしょうか?
私はMacBook Pro (15-inch, 2016) を処分した場合、メルカリでは高い値付けをしたためか購入者は現れず、結局ヤフオクのオークション形式で処分しました。
書込番号:25674652
1点

キハ65様
返信ありがとうございます。
やはり処分しますよね。
十数年間ともに過ごしたmacなので愛着がありすぎて。。。
ちなみにその前のibookも捨てられずに押入れに鎮座しています。
書込番号:25675720
0点

処分の詳細を書いておきますね。
(書込番号:25070635)
購入価格は¥376,704であったMacBook Pro (15-inch, 2016) カスタマイズモデル(SSD容量 1TB)を今年の秋にヤフオクへ出品しましたが、 63,000 円の落札価格でがっかりしました。
>>MacBook pro 2011を売却しようと思っています。
開始価格1円出品で出品したら、値がつくのではないでしょうか。
>>新しいHDDに交換してOSを再インストールすればデータはPCに残りませんか?
無駄な出費は止めましょう。
(書込番号:25071403)
私がMacBook Pro (15-inch, 2016) をメルカリやヤフオクへ出品する前に、以下のAppleサイトを参考にしました。
>Mac を売却、譲渡、下取りに出す前にやっておくべきこと
https://support.apple.com/ja-jp/HT201065
>>同じスペックで検索するとメルカリでは1万円くらいでの売却実績がいくつかあるので売れるのではと思っています。
私もMacBook Pro (15-inch, 2016)を最初にメルカリへ出品しました。
状態も良いので、強気の値付けをしたところ、商品の購入者が現れず。
段階的に値下げをしたものの、やはり購入者が現れず。
それでしびれを切らして、ヤフオクへ1円出品。上に書いたように安値の落札となりました。
書込番号:25675768
1点

キハ65様
処分の詳細、そして金額まで書いていただきありがとうございます。
キハ65様の場合、元値が高いのでその落札価格は確かにショックですね。
私のmacbook proは超円高時代に買ったので、今考えるとびっくりするほど安かったです。
そのため円安によりapple商品がどんどん値上がりするので価格設定についていけず。。。
でももう限界なので後継機購入にいたりました。
現在使用しているmacbook proは、
セキュリティ的にもうネットに繋ぐのはよろしくないと思うので
古いCD音楽用にでもして、動かなくなるまで使いたおそうと思います。
書込番号:25678181
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
macOS HIgh Sierraにしてから、ファンがやたら作動するようになりました。
調べるとホコリが詰まっている可能性が高いとわかり、
裏蓋を開けて掃除をしてみようかと考えております。
質問ですが、パソコンにあまり知識がない人間が裏蓋を開けても掃除できるものでしょうか?
iphone4sを自分で電池交換したことはありますが、パソコンの内部は複雑そうで。。。
またiphone4sを開ける時に購入したドライバーは、このMacBookProと同じネジ穴でしょうか?
(ネジ穴が潰れたら困るので、試せていません)
最後に皆さん裏蓋を開けて掃除していますか?
掃除されている方はどんな道具で掃除していますか?
0点

自己責任でお願いします。ドライバーはIFIXITを参考にして下さい。
>13インチ MacBook Pro ユーザーガイド
https://manuals.info.apple.com/MANUALS/1000/MA1601/ja_JP/macbook_pro_13inch_late_2011_jp.pdf
>MacBook Proのファンを掃除しました そしてこの暑い夏を乗り切るのです(」°ロ°)」
https://rinare.com/clean_the_fan_of_macbook_pro/
>MacBook Pro 13" Unibody Early 2011のファンの交換
https://jp.ifixit.com/Guide/MacBook+Pro+13-Inch+Unibody+Early+2011%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B/5145
>>最後に皆さん裏蓋を開けて掃除していますか?
裏蓋を開けたことは有るが、掃除はしたことはない。
書込番号:22599645
1点

負荷がそれほどかかっていないときに高温になる、ファンがよく回るようなときには内部のファンの掃除をしています。
ファンだけでなく、空気の吸入口の裏側やファン周囲にも埃が溜まっていることがありますので。
ドライバーは型番を間違えるとネジをなめてしまうリスクがあります。
書込番号:22601154
1点

>最後に皆さん裏蓋を開けて掃除していますか?
>掃除されている方はどんな道具で掃除していますか?
たぶん殆どの人がやってないと思う
裏蓋を開けるのはちゃんとしたドライバー(トルクスドライバー)があればそれほど難しくないとは思うけど、Macの場合は交換部品とか手に入るわけではないから出来たとして見える範囲でほじほじしたり弱めの掃除機とかで吸い取るくらいだからねぇ
書込番号:22602485
1点

>shiro--kumaさん
僕のは2015年15インチモデルですが、同様にHIgh SierraにアップデートしてからCPUのファンが頻繁に唸るようになりました。
オークションで非純正品でしたが裏蓋の黒いゴムパット交換キットを落札した際ドライバーも付属していたので、それを使って裏蓋を開けファンを清掃しました。
びっしりではありませんが、それなりにファンに埃が付いていました。購入してから2年ほど使用していたかな。
ですが、ファンの回転が収まる頻度は変わらなかったのでOSのCPU負荷が増えたせいだと自己解釈しています。
AT互換機などはCPUファンやケースファン等は冷却効率維持のため定期的に清掃を推奨しています。
僕は今後も定期的にファンの清掃は行っていくつもりです。
iphone4sを自分で電池交換したことはある方ならよっぽど簡単にファン清掃できると思いますよ。
僕はiphone5sを自分で電池交換したことはあります。ドライバーの形状は同じですが少しノート用は大きいようです。
書込番号:22603229
1点

キハ65さん
ふじくろさん
どうなるさん
subakiorgさん
みなさんコメントありがとうございます。
返信したつもりが反映されておらず、お礼が遅くなりすみません。
キハ65さん
添付してくれた写真付きの詳しい内容を見て、
「蓋を外して、はたして自分で元に戻せるか??」と現在思案中です。
ふじくろさん、どうなるさん、
トルクスドライバー選びが重要になりそうですね。
検索すると、セットから単品まで色々とありました。
皆さん、どれくらいのお値段のドライバーをお使いですか?
tsubakiorgさん
HIgh Sierraにアップデートしてからのファンの唸り現象、同じですね。
『ホコリを掃除してもファンの回転が収まる頻度が変わらない』というコメントは
とても有益な情報でした。
ファンの唸りはホコリだけが原因とは言えないと知ることができ良かったです。
また、5sのドライバーは合わないという情報も自分にはとても有益でした。
ありがとうございます。
書込番号:22624795
0点

>トルクスドライバー選びが重要になりそうですね。
>検索すると、セットから単品まで色々とありました。
>皆さん、どれくらいのお値段のドライバーをお使いですか?
本体の裏蓋はペンタローブドライバー(星型ドライバー)ってやつの1.2mmだったと思う
サイズさえ間違えなければ(あとはよほど変なのはスルーで)とくにどれでも問題ないと思うよ
これはMacとか関係なくどれでもそうだけど、ネジを外すときはドライバーを下に押し付けるようにしながら回すとネジ山をダメにしにくいのでサイズと回し方をしっかり抑えておけばいいかと…
書込番号:22626085
1点

どうなるさん
『本体の裏蓋はペンタローブドライバー(星型ドライバー)ってやつの1.2mmだったと思う』
情報ありがとうございます。
サイズなどわかっていなかったので「セットを購入すべきか?」と悩んでいたので非常に助かりました。
『ネジを外すときはドライバーを下に押し付けるようにしながら回すとネジ山をダメにしにくい』
これは今まで意識したことがなかったので、今後いろんなことに役立ちそうです。
こちらの情報もありがとうございました。
書込番号:22627028
0点

>>どうなるさん
>>『本体の裏蓋はペンタローブドライバー(星型ドライバー)ってやつの1.2mmだったと思う』
>>情報ありがとうございます。
ちょっと気になりました。
確かにMacBook Pro 13" Retina Display Late 2012 以降は、ペンタロープネジが採用されています。
>MacBook Pro 13" Retina Display Late 2012 iFixit
>底ケースと上部ケースを留めている次のネジを10本外します。
>2.3 mm P5ペンタロープネジー2本
>3.0 mm P5 ペンタロープネジー8本
https://jp.ifixit.com/Guide/MacBook+Pro+13-Inch+Retina+Display+Late+2012+AirPort%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B/12872
MacBook Pro 13" Unibody Early 2011は、プラスネジが採用されています。
>MacBook Pro 13" Unibody Early 2011 iFixit
>次のネジを10本外します。
>14.4 mm #00プラスネジー3本
>3.5 mm #00プラスネジー3本
>3.5 mm #00 段付きプラスネジー4本
https://jp.ifixit.com/Guide/MacBook+Pro+13-Inch+Unibody+Early+2011+AirPort-Bluetooth%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B/5131
>Phillips #00 Screwdriver
https://jp.ifixit.com/Store/Tools/Phillips-00-Screwdriver/IF145-006?o=4
書込番号:22627128
1点

>古〜いMacBook Pro(late 2011)をメモリ16GBへカスタマイズ!【PART1】
https://moooii.com/apple/mac/1112
>古〜いMacBook Pro(late 2011)のHDDをSSDに換装カスタマイズ!【PART2】
https://moooii.com/apple/mac/1148
底板を外すドライバーは、精密ドライバー+00(プラスネジ)です。
書込番号:22627152
1点

キハ65さん
返信ありがとうございます。
添付いただいたページ確認しました。
早速この連休中にドライバーを購入したいと思います。
「段付きプラスネジ」がよくわかりませんが、添付いただいたページの方はドライバー1本でやられているようなので、とりあえず「精密ドライバー+00(プラスネジ)」で挑戦してみようと思います。
ところで、MACは電源をオフせずにスリープ状態で良いということを最近まで知りませんでした。
ここ2週間ほど、スリープ状態のままでいたら若干調子が良いような。。。
掃除をしてさらに調子が良くなれば嬉しいです。
書込番号:22628910
0点

随分時間があいてしまいましたが、
この夏、あまりにもファンの唸りがひどいので掃除をしました。。。
想像よりもホコリまみれでした。
同時にmacbookの下に置く冷やすファンも買い、
なんとか盛夏を乗り切ることができました。
先代macbookは10年も働いてくれたので、こちらもあと少しだけ頑張ってくれたらと思います。
返信が遅くなりましたが、みなさんコメントありがとうございました。
書込番号:22877612
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
長年愛用してきた「MacBook Pro 」の動きが最近おかしいので、「Time Machine」を利用したいと考えています。
恥ずかしながら、今日まで「Time Machine」がどういう物なのか理解していませんでした。
appleサポートページを読むと、外付けハードディスクを買わなければならないようなのですが、どれを買えば良いやら。。。
現在アマゾンや家電量販店でも購入できるオススメのものがあれば教えていただけないでしょうか?
0点

500GBのHDDなら、2TBの外付けHDDで対応出来ると思います。
据え置きタイプ、ポータブルタイプ両方使えます。私はPQIの2TBのポータブルHDDを使っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000864103_K0001060881_K0001093501&pd_ctg=0538
書込番号:22582230
1点

キハ65さん
ありがとうございます。
古い機種なのでどなたからも返信がないと思っていたら。。。こんなに早く、感動です。
オススメいただいたMiniStation HD-PCFS2.0U3-BBAを購入したいと思います。
そこで改めて質問なんですが、
「付属品:USB3.1(Gen1)ケーブル(50cm)」と書かれていたのですが
MD313J/Aに接続するには、変換アダプタを合わせて購入した方が良いと思うのですが、
変換アダプタのオススメがあれば合わせて教えていただけると嬉しいです。
書込番号:22582315
0点

>MacBook Pro (13-inch, Late 2011) - 技術仕様
https://support.apple.com/kb/SP645?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
USB2.0ポート(最大480Mbps)2基ですよね。
>>「付属品:USB3.1(Gen1)ケーブル(50cm)」と書かれていたのですが
通常のUSB 3.0ポートです。最近では、こう言う書き方も登場してきました。
変換アダプターは不要で、直接MacBook ProのUSB 2.0ポートへ接続して下さい。
書込番号:22582353
1点

キハ65さん
はっ!!
すみません、全然わかっておりませんでした。
ご丁寧にありがとうございます。
安心して購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22582366
0点

用語解説より。
>「USB 3.0」と同じ仕様なのに、現在は「USB 3.1 Gen 1」と呼ぶために、メーカーによってはUSB 3.1 Gen 1(USB 3.0)と併記している場合もあります。
>それにしても「同じ仕様」なら混乱を避けるためにも「USB 3.0」は変えずに、そのままにしておけばよかったのに、と思ってしまいます。
https://www.724685.com/word/wd180620.htm
書込番号:22582374
1点

キハ65さん
とても勉強になりました。
いつも皆さんへの的確なアドバイス、とても参考になります。
また何かあった時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:22582394
0点

キハ65さん
教えていただいたバッファローの商品で、タイムマシーンを使用できました。
完了までに6時間かかりましたが、とても簡単な操作でした。
遅くなりましたが、ありがとうございました!!
書込番号:22591079
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
たまたまDVI入力しかないディスプレイをもらったのですが、MacBookにはThunderboltしかなく、たまたまThunderbolt→HDMI変換アダプタとHDMI→DVI変換アダプタを持っていたので、繋げて見たのですが、MacBook側はディスプレイを認識しているのですが、ディスプレイには何も映りません。
素直にThunderbolt → DVI変換ケーブルを買えばいいのでしょうけど、これだけ変換をかけると出力されないものなのでしょうか?
ご存知の方がおりましたら宜しくお願い致します。
0点

>>素直にThunderbolt → DVI変換ケーブルを買えばいいのでしょうけど、これだけ変換をかけると出力されないものなのでしょうか?
駄目と言う現実があるのですから、素直にThunderbolt → DVI変換ケーブル(Mini DisplayPort - DVIアダプタ)を購入しましょう。
書込番号:20742927
0点

一般的なHDMI→DVI変換アダプタは、単にコネクタの形を変えているだけです。
Thunderbolt→HDMI変換アダプタは、物にもよりますが。これも大抵、コネクタの形を変えているだけです。
接触不良の可能性以外は、アダプタを複数介したからダメという可能性は低いと思います。
件のモニター側で信号を受け取れていないという可能性もありますので。他にHDMIのモニターなりTVがあるのなら、まずHDMIの段階できちんと信号が出ているのかを確認しましょう。
書込番号:20742949
0点

>Thunderbolt→HDMI変換アダプタとHDMI→DVI変換アダプタ
HDMI->DVIなんてありましたっけ? 逆はよくあるのですが。。。
私は、ThunderBolt2->DisPlayPort->DVI-I->モニターといった具合です。(2560x1440)
書込番号:20743016
0点

>HDMI->DVIなんてありましたっけ? 逆はよくあるのですが
HDMI->DVIアダプタの方が多いのでは?
ちなみに私は、HDMI→DVIの変換ケーブルを使っています。
書込番号:20743303
0点

逆でしたね、失礼しました。
書込番号:20743313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
返信ありがとうございます。
MacBook→TOSHIBAのテレビへは、フルHDで出力可能なのでThunderbolt→HDMI変換アダプタとケーブルは異常なさそうです。
なのでHDMI→DVIの変換アダプタに問題がありそうです。
複数所有しているので、取っ替え引っ替え試しているのですが、全てダメなので変換の回数が多すぎてアウトなのかなと思いました。
書込番号:20745425
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
レビューを見るとメモリを16GBにされている方がけっこういるようなのですが、どこのメーカーの何という商品を使っているのかわかりませんでした。
実際に使っている方、よろしければ教えて下さい。
お願い致します。
0点

16GBに増設して失敗している例はあるので、成功した例のサイトは下記のとおりです。
http://blog.livedoor.jp/bedai/archives/17631431.html
http://kosukety.org/2013/01/07/memory-upgrade-to-16gb-macbook-pro-13-inch-late-2011/
ここで使用しているメモリーのメーカーは、SanMaxブランド、hynix製、シリコンパワーのメモリーでした。
外のサイトでも、CFDも報告されています。
ただし、シリコンパワーでも失敗れが報告されています。
http://d.hatena.ne.jp/Kazzz/20120627/p1
PC3-10600(DDR3-1333)の一覧表を載せておきます。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/article/m_0520_037.html
自己で帰任でお願いします。
書込番号:16667834
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
こんばんは。
MacbookProの購入を検討しており、大きな目的の一つがハンディカムで撮った映像をDVDにおとすことなのですが、問題なくできるでしょうか。教えてください。ま、編集はほとんどしないので、そのまま落とせれば御の字なのですが。
よろしくお願いします。
0点

酒屋の息子さん
>Windowsならば2分で終わる取り込みに1時間掛かる状態を
> 「遅いけど全然問題ない」
前にも書いたけどどういう環境でどうだっかを書かないと全然現実味がないですね
私もBCとかでキチンと時間調査していないので こんどキチンと測ろうと思いましたが
Windowsでファイルコピーなら2分なら2GB程度ですよね 18Mbpsで15分程度
私の経験では(iMac Core2Duo 2.6GHz)では
hitcさんの測った例をだして申し訳ないのですが同じ位の感覚です。
>最近もMacBook Pro(Core2Duo 2.4GHz)で3.5時間程度のAVCHD動画の編集を行いましたが、
>読み込み(3時間強)、編集(1時間程度...これは編集内容に依ります)、QuickTime書き出し(6時間程度)でした。
だから問題ないと書きました。 酒屋の息子さんの変換では2分が1時間になったのでしょうが・・
>Mac愛しやでの思考停止もほどほどに。
あなたこそ よっぽど思考停止しています。 私は主さんの場合
レコーダ>Windows>Mac と書いています。
hidex-jpさん
>動画編集用に4〜5万円ぐらいのAMDクアッドコアWindowsノートと、1万円ぐらいの動画編集ソフトでも買おうかと思いますがどうでしょうか?
「QuickSyncVideo」は機種依存 Core iでかつGPU内蔵かつ対応チップセットのものだけ
よってAMDや6コアは未対応です。
>レイヤー何本も使ってハードを酷使する日々に
試したわけではありませんが このような編集は「スマートレンダリング」は効かないと思います、
FCPXなら 取り込みもWindowsと変わらないですしね。
確かGPUを効率よく使う機能が使われていたと思います。
書込番号:13917287
1点

hidex-jpさん
ハードウェアエンコードが関係する部分はH.264へのエンコード処理部分です
他のエフェクト等はCPUでのソフトウェア計算となりますので本格的な編集をすればするほど
HWエンコードのありがたみは無くなります。
同時にスマートレンダリングも画像に変更があった箇所はレンダリングになりますので
全編何かしらのフィルタ加工等を施す場合は意味がありません。
hidex-jpさんのような本格的な作業をする方にはMacでもさほど差は出ないと思います。
圧倒的な差がでるのが、AVCHDビデオカメラの映像を取り込んで簡単なカット編集とタイトルを付けたり等のライト層の方々です。
こういった方はWindowsを選んだほうが幸せになれます。
ビデオカメラやその編集のコミュニティを見ていただければわかりますが
今ビデオ編集はWindowsが圧倒的にリードしている分野です。
OSシェアも90%と5%ですので余程のパラダイムシフトがない限りこの差は埋まらないと思います。
FinalCutProXはお試しになりましたか?多くの既存ユーザーから相当の批判が出ています。
Macの場合選択肢が極端に少なく柱となるソフトがコケればプラットフォーム全体が崩壊する危険性も孕んでいます。
ビデオ編集を主にやる方であればWindowsのシフトは賢明だと思います。
CPUはANDではなくIntelを選ぶ事をお勧めします。
書込番号:13919206
2点

>「QuickSyncVideo」は機種依存
>スマートレンダリングも画像に変更があった箇所はレンダリングになります
>本格的な作業をする方にはMacでもさほど差は出ないと思います
なんだ切り貼りして書き出す程度の話か。
finalcutstudioで不満ないし、Windowsにわざわざ乗り換える必要ないじゃん。
高速で書き出せても画質が劣化したらクライアントに切られちゃうよ。
もう面倒くさいからAVCHDなんてやめて、
MP4とかで記録できるカメラ買ったほうがいいんじゃない。
というか、たくさんいるWindowsユーザーのために、
WMVで記録できるカメラ作ったら大ヒットするんじゃね〜〜
っていう、ひとりボケツッコミでした。
失礼いたしました。
書込番号:13920253
1点

hidex-jpさん
>なんだ切り貼りして書き出す程度の話か。
ずいぶんと芸風(キャラクター)が変わりましたね。
新規書き込みの方でしたのでいろいろ匂ってましたが、
やはり答えありきで誘導したいだけの自作自演の方でしたか。
他の方の為にまじめにレスをすると、
既にFinalCut等を駆使して高度な編集をされている方等は
いまさら無理にWindowsにする必要性も感じません。
上でも書きましたが一般的なユーザーが簡単なホームビデオ作成等する場合に、
Macでの運用はナンセンスを通り越して馬鹿げてるというだけの話です。
大げさではなく5分で済む処理時間がMacだと数時間なんてざらですからね。
今回のスレ主さんの相談内容を判断してWindowsを薦めたまでで、
個人映画や映像作品を作りたいという方であればまた別です。
>MP4とかで記録できるカメラ買ったほうがいいんじゃない。
今現在ほぼ全てのビデオカメラがAVCHDですね。
いまどきMP4を採用している物となるとiPhoneレベルのおもちゃのような機種か
出力フレーム数に問題のあるデジタル一眼機種の動画程度です。
どちらにせよ一般人が普通に買うとなるとAVCHDビデオカメラになります。
書込番号:13920496
2点

酒屋の息子さんは、
他の匿名掲示板なんかでも活躍してらっしゃるのでしょうか?
同じ文面が至るとこで見つけられましたけど。
http://hissi.org/read.php/iPhone/20111214/TFh6c1ljZk4w.html
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=en&q=MacOSのパソコンにおけるシェアは約5%25&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=DrDwTpTJD8mhiQfF6tSbAQ
間違っていたら訂正しますので否定してくださいね。
書込番号:13921148
1点

もうそろそろ酒屋の息子さんには退場していただきたいものです。
WindowsとMacを比べてWindowsの都合の良いところだけ(偉そうに)述べて、
不利なところはスルーしまくり(笑)。
そういうのが、モラルのないところで、笑い者にされているところで、
非常に痛々しいところです。
WindowsとMacを比較するならば、
きちんと検証したデータを載せて下さい。
シェアに関しても正確なデータの出所を明らかにして下さい。
あなたの脳内だけで決めつけられても困るんですよ。
Sonyの社内でデザインをする際に使っているパソコンはMacです。
自分の妻が働いていたので確実な情報です。
Windowsのハードを出してる会社ですけど。
自分が働いている会社でも、動画編集はMacBookPro17inchを使ってますね。
ちなみにテレビ局関連の会社です。
Windowsのシェアでも未だにXPを使っている方が3割ほどいると、
Gizmodoで記事が載っていました。
多くのWindowsユーザーは何年も前の機種を使い続けており、
Celeronが搭載されているPCを使っている人も多いです。
そんな機種でもあなたが言う通りに高速な取り込み・編集・書き出しが出来るのですか?
ビデオカメラに付属しているソフトなど無くても、
MacユーザはiMovieがありますし、本格的に編集するならFCPを選びます。
Mac歴ありとのことでしたが、これを機にMacを捨てて、
二度とMacの庭に来ない方が、Macユーザはもちろん、Windowsユーザにとっても、
良いかと思われます。
Windowsユーザの中にも良い人はたくさんいて、
機種の違いによって一長一短があると言うことはよくわかっていると思います。
ビデオ関係がWindowsが有利だとしても、
Macの方が優れている点もありますので、
自己のWindows愛をひけらかしてMacユーザにはモラルが無いなどと、
自分のことを棚に上げた発言を訂正し、あなたのせいで不快な気持ちになった、
全パソコンユーザに謝って下さい。
書込番号:13925440
3点

>編集はほとんどしないので、そのまま落とせれば御の字なのですが。
そのまま落とすななら、BDレコで十分と思います。
カンタンですし、シェアがどうだとかあまり気にせずにすむと思いますよ。
BDレコなら、ソニーがいいんじゃないでしょうか?
ハンディカムだし・・・
編集もほとんどしないと書いてあるのにここまで熱くなる必要があるのか?疑問です。
逆に主さんに迷惑なのでは?
書込番号:13926728
0点

スレ主さんのHDR-CX560Vなら、不要な箇所の削除する程度の編集機能あるよ。
バックアップもUSBに外付けHDDを接続すればOKだし。
パソコンいらず。
最近の家電は凄いよね。
BDレコも無線LAN内蔵しててYoutube視聴できたり、
スマフォとかに動画落とせるし。
Windowsだと色やコントラストがデタラメだから、家電のほうがいいんじゃない?
書込番号:13927644
3点

カメラ付属のソフトなんかインストールしなくても
プリインストールのソフト(iMovie)で処理できる方が楽なんじゃないの?と突っ込んでみる
iTunesのインストールが出来ません・・・
なんていう書き込みが連日されているWInの現状を考えると
初心者にはソフトのインストールする手間すらない方がBetterじゃないの?
FCXはまだ入れてないけど、色々やる時はFCEでただ取り込んでDVDにするならiMovie+iDVDってのが凄く楽だった
かなり前から両刀遣いだけど
WInだと「まずどのソフトをインストールして、どのソフトで焼くか?」なんて考えてる時点でめんどくさくて止めた
書込番号:13927682
1点

>Machizoさん
>シェアに関しても正確なデータの出所を明らかにして下さい。
>あなたの脳内だけで決めつけられても困るんですよ。
http://news.mynavi.jp/news/2011/08/03/025/index.html
(googleにて「シェア 2011 windows mac」で検索して最初にヒットするページです)
これによると
Windows 87.60%(約90%)
MacOS 5.61%(約5%)
という事ですね。
理論的な会話が出来ないのであればただの野次と同じです。
お引取りください。
>Sonyの社内でデザインをする際に使っているパソコンはMacです。
>自分の妻が働いていたので確実な情報です。
それが全体シェア90%と5%を否定する何かのデータになりますか?
理論的な会話が出来ないのであればただの野次と同じです。
お引取りください。
>自分が働いている会社でも、動画編集はMacBookPro17inchを使ってますね。
>ちなみにテレビ局関連の会社です。
それが一般人が気軽にAVCHDを扱うのにMacが不適切であるという事を否定するデータになりますか?
理論的な会話が出来ないのであればただの野次と同じです。
お引取りください。
>多くのWindowsユーザーは何年も前の機種を使い続けており、
>Celeronが搭載されているPCを使っている人も多いです。
>そんな機種でもあなたが言う通りに高速な取り込み・編集・書き出しが出来るのですか?
今から買うのであれば当然最新のCoreiシリーズになります。
スレ主さんが買った最新Windowsノートが、古いPCを使ってる多くの人間のせいで性能劣化でもするんですか?
屁理屈ここに極まれりですね。呆れます。
理論的な会話が出来ないのであればただの野次と同じです。
お引取りください。
>ビデオカメラに付属しているソフトなど無くても、
>MacユーザはiMovieがありますし、本格的に編集するならFCPを選びます。
iMovieがあるのは私も最初のレスで回答していますよ。
Windowsであれば5分で終わるカット編集に数時間掛かるだけです。
これでOKであれば買えばよいだけの話です。
本格的な編集に関してはFCPは特に否定はしていませんよね?
単に取り込みや簡単な編集程度の初心者を想定されるスレッドですよね?
理論的な会話が出来ないのであればただの野次と同じです。
お引取りください。
>Mac歴ありとのことでしたが、これを機にMacを捨てて、
>二度とMacの庭に来ない方が、Macユーザはもちろん、Windowsユーザにとっても、
>良いかと思われます。
貴方に私の使っているMac捨てさせる権利はどこにもありません。
理論的な会話が出来ないのであればただの野次と同じです。
お引取りください。
>Windowsユーザの中にも良い人はたくさんいて、
>機種の違いによって一長一短があると言うことはよくわかっていると思います。
一長一短を否定しましたか?
Macの一短の例としてAVCHDのビデオ編集の話をしているだけにすぎません。
そしてそれに全力で野次を飛ばしてるのがあなたです。
情けないMacユーザーの代表ですね。
理論的な会話が出来ないのであればただの野次と同じです。
お引取りください。
書込番号:13927687
3点

さすけ2001さん
スレ主さんがAVCHDのビデオを扱うのにMacを選択しようとしていたので、
そういった用途のパソコンならばWindowsの方が良いですよとアドバイスしたまでです。
スレ主さんは「再考の必要がある」という事した。
家電店等でAVCHDとMacとの相性を再確認する良いきっかけになったと思っています。
本来ならばここで終わっている筈なのですが、
一部Mac愛のきつい方がスレッド内容から外れた反論や野次を飛ばし始めたので
こういう状態になっているだけです。
単にビデオカメラと相性が悪いという事を説明し、
代替案としてWindowsを提示しただけにも関わらず、
Mac批判は許さない!と聖戦のように興奮してらっしゃる数名が居るのです。
BDレコ?それも一つの案ですね。
スレ主さんがビデオの為のみでパソコンを買おうとしているならそれで良いかも知れませんね。
ただビデオ関連はメイン用途であり他の用途でもパソコンを使うというのであれば、
個人的にはやはりWindowsがベストだと思っています。
これらはスレ主さんが商品選びの参考にすればよいだけで、結局判断するのはスレ主さんです。
僕らはそのためのアドバイスを出すだけです。
僕のアドバイスに噛み付いて野次を飛ばして居る方が居るからそれを再説明しているだけであり、
MacがAVCHDビデオカメラを扱うのに適していると思うのであれば、
それをスレ主さんに伝えてあげればよいだけです。
書込番号:13927694
2点

いやあ、どうも済みませんね酒屋の息子さん。
文章の読解力の無い方にはちょっと丁寧さに欠けていた文だったかも知れません。
あなたがしつこく粘着なさっているので、落ち着いて考えて下さい、と言うことなんですが。
反論するところも、ただの揚げ足取りに終始していて全く説得力無いので、
あなた自身は納得していなくても、ここのやり取りを読んでいる方たちは、
「酒屋の息子さん、痛いなあ。」としか思っていないと言うことです。
お引き取り願います、とのことですが、
ビデオ編集はWindowsの方が良いとの意見を既に述べていらっしゃるので、
いつまでも粘着する必要が無いということですよ。
上記の文章がきちんと咀嚼出来たら、もうここには二度と現れる必要が無いことが、
分かると思います。
さようなら。
書込番号:13928007
6点

>そういった用途のパソコンならばWindowsの方が良いですよとアドバイスしたまでです。
>スレ主さんは「再考の必要がある」という事した。
再考されるでしょうが、Windowsで再考されるかというと可能性は低い気がしますね。
たぶん、BDレコで検討されるかと思いますね。
あるいは、Mac?
Windowsで検討されるならはじめからここには書き込まないでしょう。
>一部Mac愛のきつい方がスレッド内容から外れた反論や野次を飛ばし始めたので
>こういう状態になっているだけです。
私には、そうは読み取れませんでしたけど・・・
どちらかというと酒屋の息子さんの方がキツい感じがします。
>アドバイスに噛み付いて野次を飛ばして居る方
hitcさんやjjmさんの方がわかりやすく、冷静な書き込みをされている感じに受け取れました。(だからGoodアンサーがつくんでしょうね?)
どちらかというと酒屋の息子さん自身が噛みつきまくっている感じです。
これじゃぁ、正しいことを書いても読む気が失せますよ。
書込番号:13928155
4点

皆さん、こんにちは。
白熱の意見交換が続いていますね。
私もMac数台とWindowsマシン2台所有しておりますが、通常使用するのがMacであり、たまにやるビデオ撮影→保存→DVD作成はほとんどMacで行っています。古いHandycumも持っておりますが、物欲に負けてSONYのNEX-VG20Hを数週間前に購入してしまいました。
私のMacにはParallels DesktopでWindows7を動かしております。SONY付属のアプリはParallels上では動作保証はしないとのことでしたが、試しにやってみました(安定感のあるWindows7を信じて)。インストールも普通に行え、Windowsマシンと同じように読み込みが早く、AVCHDのDVDも簡単につくれました。今、SONYから無償提供されているVegas Movie Stdio HD Platinumも問題なく(使いづらいです)動作しました。
出来上がったDVDはMac側に持っていけば、Mac Blu-rey Playerできれいに再生可能でした。
ただしAVCHDにこだわるのならば、外付けブルーレイドライブ、ParallelsやらWindows OSをそろえなくてはならず、かなり出費がかさみます。また、スレ主様が候補に挙げているMacBook Pro 2400
では、メモリを増設したとしてもちょっと非力かな?と思いますが、皆さんどうでしょう。
Boot campには対応しているようですが、再起動したりするのが面倒なのでやっておりません。
という私も日常、結構持ち歩いているには、JVCのGC-PX1(ビデオカメラなのかコンデジなのかよくわからない機種です)で、iphotoやiMovie,iDVD場合によってはToastでチンで十分です。
コストパフォーマンスから考えるとWindowsなんでしょうが・・・・。
書込番号:13930257
2点

横レス失礼します。
M.Fergusonさん、はじめまして
>MacBook Pro 2400では、メモリを増設したとしてもちょっと非力かな?と思いますが、皆さんどうでしょう。
私もメモリーはもとより、画面の大きさからしてもやりにくいのでは?と思ってました。
と
ころで、Mac Proを選択すれば十分快適なのでしょうがiMacでも十分なのでしょうか?
私は、Mac Proを持っているのですが、スペースを取るのが我慢できずiMacに切り換えようかなと検討中です。
現状BootCampでWindowsも入れているので、今回のような制約は少ないと考えています。
また、日常はMacメインでネット・メールなどを使用しているのでWindows一本は考えていません。
書込番号:13930831
0点

さすけ2001さん
>Mac Proを選択すれば十分快適なのでしょうがiMacでも十分なのでしょうか?
あくまでも現時点での話ですが ベースグレードレベルならiMacの中位機種と
同等と思ったほうが良いと思います。(TBの効き具合を勘案すると)
またソフトの対応次第ですが iMacの方にはQSVが使える環境があります。
個人的にはMACPROは安定志向で長時間使用(電源や筐体などの余裕)で
データの信頼性(ECCメモリー)を高めたい、カラーマッチングを大事にしたい用途以外は
(カスタムで最高性能を手に入れる場合を除き)
現時点ではiMacの方が優れていると思います。SSDにすれば起動も速いですしね。
書込番号:13931713
1点

さすけ2001さん、こんばんは。
いつも冷静なコメントを拝読させていただき、とても参考になります。
私が今回行った機種はearly 2009 Mac pro。メモリは32GB, グラフィックカードはNVIDA QADRO 4000 for mac. OSはSnow Leopard。ただ3月11日の東日本大震災で、かなりのダメージを受けてしまい、Apple社に修理をお願いしたりしましたが、度々の強い揺れのために何となく安定性がなくなり、今はiMac(27インチ)がメインマシンです(ほぼフルスペックです)。SSD+HD+Promise Pegasus R4 4TB(Thunderbolt)のおかげなのか、画像処理などはearly 2009 Mac pro よりもかなり高速です。ただしparalles上でのWindowsエクスペリエンス インデックスはearly 2009 Mac proは6.0。iMac(27インチ)は5.5という数値です(あまりあてにはなりませんが)。early 2009 Mac proにはNVIDA QADRO 4000 for macを積んでいたためと思われます。体感上ではiMacの方がすべての動作がスムーズです。
iMacを少しカスタマイズすれば、Paralles上で、SONYのhandycumのアプリを使ったAVCHD DVD作成は問題なく動作すると思います(ただメーカーではParalles上での動作保証はしておりませんので・・・)。Boot campならば間違いないと思います。ただ私の場合、MacとWindows間でseamlessに画像を確認したいという願望が強かったためこのような手法をとってみました。
jjmさんもおっしゃっているように現在のMac Proは長時間安定性が必要な場合やサーバーとしてMac proを高度にカスタマイズする以外、あまりメリットがないように思います。またMac ProのRAID CARDは非常に使い勝手が悪く、外付けHDDにRaidを組んだ方がはるかにましです。
書込番号:13932710
2点

jjmさん、M.Fergusonさん
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
現在使用しているMac Proでさえあまりカスタマイズしていないので(メモリーのみ増設)iMacでも十分と考えています。
ただ、動画編集をどれだけこなせるのかが気になっていましたが安心して購入に踏み切れます。
M.Fergusonさん、お見舞い申し上げます。
震災の復興は、時間がかかるかもしれませんががんばってください。
阪神で経験しましたが、当初のダメージからの復興は見通しよりも以外と早いものです。
日本人はタフです。
あの時も今回もきっと!
ありがとうございました。
書込番号:13933114
0点

>私もBCとかでキチンと時間調査していないので こんどキチンと測ろうと思いましたが
以前使っていた機種は湖の底で・・・
キチンとという訳ではないのですが
新機種で測ってみました iMac Core2Duo 2.6GHz 8GB
機種はビクター Everio GZ-EX250 ディスクの空き容量が少ないのでXPモード10分程度
Wndows環境はBootCamp Windows7 64Bit
MACはOS-X 10.8
編集なしで
Windowsはビクター添付ソフトでオートででき 読みと書き出し両方で9分弱
MACはiPhotoへの読み込み40秒
iMovieへの読み込み13分弱 書き出し5分弱
Windowsの倍くらいかな(QSV不可)
書込番号:15292042
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





