※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2012年6月16日 09:35 |
![]() |
32 | 29 | 2012年6月16日 10:42 |
![]() |
8 | 13 | 2012年6月12日 04:42 |
![]() |
1 | 4 | 2012年4月17日 21:18 |
![]() |
7 | 3 | 2012年4月8日 16:37 |
![]() |
174 | 24 | 2013年4月6日 05:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
クリスマスセールに向けて、10月発売になるかも。
http://iphone.appleinsider.com/articles/12/06/14/apple_expected_to_launch_13_retina_macbook_pro_by_early_oct.html
書込番号:14682466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCだとトップ画面にフォワードされるので、こっち。
http://www.appleinsider.com/articles/12/06/14/apple_expected_to_launch_13_retina_macbook_pro_by_early_oct.html
書込番号:14682492
2点

13インチRetinaモデル予想スペックは、
光学ドライブなし
フラッシュドライブ搭載 HDD無し
解像度 2,560 by 1,600 pixels
15インチモデルよりも少し薄い18ミリ
外部ビデオカード無しで、CPU内臓GPU、 Intel HD 4000
CPUクロック 2GHz以上
書込番号:14686695
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
13inchがないのは、Ratinaディスプレイモデル。
勘違いするな。
書込番号:14670847
1点

RatinaディスプレイモデルをCTOすると、最高スペックで¥321,801 (税込み)
書込番号:14670890
0点

13インチのRetina期待してた人は多いはず。
今回の15インチだけと言うのは戦略なのか?
Late版で13インチのRetinaをリリースするのかも、クリスマス向けに。
イマイチ気持ちよくポチれる気がしない。
書込番号:14670902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


パワー・トウ・ビリーブさん
>勘違いするな。
何もそんなに怒鳴らなくても。Power to BeliveやPower of Positive Thinkingは
そのような個人攻撃的なことは勧めていないはずですが。
書込番号:14670987
10点

パワー・トウ・ビリーブさん
Ratinaディスプレイモデルの事を言ったつもりだったのですが、言葉がたりませんでしたね。すいません。
この先13インチの発売はあるのでしょうか?
気になるところです。
多分あっても我慢できずに15インチ買っちゃうとおもいますけどw
書込番号:14671274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

薄くなって画面も広くなったRatinaディスプレイモデルは魅力的ですが、光学ドライブが省かれたのは個人的に残念。
デザインもそろそろ見飽きた感があるので、Appleらしい斬新な新型を期待してましたが、現状維持でしたね。
書込番号:14671369
2点

13インチにRatinaモデルがなかったことや現状維持の筐体には驚いた。
筐体を薄型にして光学ドライブ廃止すると思っていたが
光学ドライブなど使う時だけ外付けすれば良いし早く廃止して欲しい
書込番号:14671438
0点

光学ドライブ廃止はずっと邪魔だと思ってきたので正直歓迎です。
公式サイトの本体内部の写真みましたけど相変わらず抜け目なく美しいですね。
ちょっぴり両津勘吉はたまたトーテムポールな表情なのはご愛嬌でしょうか^^;
書込番号:14671591
0点

光学ドライブを無くした分、バッテリーを大きくしたように見えます。
iPadもそうでしたが、レチナディスプレーにしてもバッテリー持続時間を維持するには、大きくする必要があったみたいですね。発熱量が増えたと思いますので冷却ファンも改良したようです。
13インチと15インチの旧モデルも残して性能アップですね。
書込番号:14671717
0点

前面裏にスリットがあった様な。
書込番号:14671750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型MBP
やはり、13インチは無かったですね
MBAとのすみ分け出来ましたね
17インチも無しかぁ〜
しかも、メモリー直付けと
まだ、古いの使うかぁ^^;
書込番号:14671975
1点

かなり期待してたのですが…デザインは相変わらず好きじゃないし(MacBook Pro)Retinaは15インチのみって…。iPadもiPhoneもRetinaなのに…。アプリ開発者向けにRetina対応用のソフトが公開されてる?し、15インチ以外を買ったら後々後悔しそう。なんとなく年末にRetina13MacBookProとairが出そうな予感。けど来月から必要になるので困りました…。
書込番号:14672443
1点

13インチモデルに話を戻すと、今回のモデルチェンジは、肩透かしするぐらい小幅。
ほとんどないといっていいレベル。
厚ぼったい筐体、額縁が大きい古臭いディスプレー。もうやめて欲しい。
薄型ボディーで、狭額のRatinadディスプレイを希望します。
書込番号:14672489
2点

ギズモなんて、落書き程度の質の記事ばかり。。。
書込番号:14673004
0点

そりゃー、当然、アスキーの記事と比較すりゃー、雑談ですよ。
書込番号:14673101
1点

ほとんどデザインの変更が無くてがっかりしてましたが・・、
コレならこっそり買い替えても奥さんにばれないから良かったのかも?
それとも現行モデルが古く感じてしまう心配がないので、このままでもいいかな?
書込番号:14673481
3点

初心者の質問です。
利用者が一番多い?13インチに
なぜRatinaが採用されなかったのでしょう。
書込番号:14675410
0点

>利用者が一番多い?13インチになぜRatinaが採用されなかったのでしょう。
それは値段が高くなるからです(モニタだけ高解像度にすれば良いという話ではなく、GPUやバッテリ、増加した発熱に対応できる冷却システムも相応にしないと快適な製品にならない)。Win陣営なら実使用での快適性を無視して画面だけ高解像度などというカタログスペックだけで売る商品を投入するかもしれませんが、ハードウェアを売るのではなくユーザー体験を売ることを目指しているAppleはそのような商品は作りたくないでしょう。
13インチ利用者が多いのはコストと性能のバランスが最も優れているからであり、価格が上がれば多くの利用者は買ってくれません。お金を出せる人は中途半端な商品よりも、最も高性能なものを欲しがるものです。
また、高級な機能はまず高額な商品から投入して利益率を稼ぎ、次に普及機に搭載するというのはビジネスの常套手段です。
書込番号:14675531
2点

バッテリーの問題でしょう。Retinaは電力消費が大きいので光学ドライブを排して電力スペースに充てたのが本当のところではないでしょうか。現在ではまだ光学ドライブ内蔵を希望する消費者も多いでしょうから二本立てになったのだと思います。将来的に電力消費問題が解決、あるいはバッテリーの小型化がさらに進めば13インチにRetina搭載もありうるでしょうし、場合によっては光学ドライブも廃さずに済むかもしれません。ただ、その時にはどれだけ光学ドライブ内蔵の需要があるかはわかりませんが。
書込番号:14675565
0点

Retina13インチは今年中に出るものと予想する情報がネット上で流れています。
Retina液晶は、製造の歩留まりが悪いので、まだ準備中というだけで、もうすぐ出てくることでしょう。
iPadや今回の15インチモデルで学習しているので、バッテリー問題も解決できない問題ではないはずです。
書込番号:14676058
0点

>Retina13インチは今年中に出るものと予想する情報がネット上で流れています
おっと!ネタ元提示願います。
書込番号:14676450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13インチの発売時期については、WWDCでの発表前になりますがここのブログ記事で見ました。
http://ggsoku.com/2012/06/mac-book-retina/
書込番号:14677888
0点

ネタ元っぽいですね、ありがとうございます。
こりゃ、様子見ですね。
書込番号:14678028
0点

私も当然、様子見です。
Retinaディスプレイ魅力ありますもん!!
書込番号:14678614
0点

13インチRetinaモデル予想スペックは、
光学ドライブなし
フラッシュドライブ搭載 HDD無し
解像度 2,560 by 1,600 pixels
15インチモデルよりも少し薄い18ミリ
外部ビデオカード無しで、CPU内臓GPU、 Intel HD 4000
CPUクロック 2GHz以上
発売予想時期 10月?
CPU内臓ビデオだし、13インチを待つ理由はないな
書込番号:14686950
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A

お気持ちはよくわかりますが、WWDCを直前に控えて、(少なくともMacBook Proのようなメインの製品の)発表ということは考えにくいのではないかと。
本当にそうなら嬉しいことですけど、過大に期待しないほうが...
書込番号:14623071
0点

hitcさん、こんにちは。
仰る通りですね。
iPadが出ただけで、iPod,Mac関連のモデルチェンジが無いので今後、新製品ラッシュになると良いですね。
(やっぱり期待してしまいます。)
書込番号:14623145
1点

「We'll be back soon」のデザインが変わりましたね。
書込番号:14623324
0点

アメリカのストアの箇所だけがWe'll be back soonみたいですね。
でも、奇妙な事にアメリカのサイト内の他の商品でBuy Nowを押したらUKに飛ばされますね。
£の表示を見て少し混乱しましたが、価格変更とかでしょうかね?
書込番号:14623627
0点

先日、マックが壊れてヤマダ電機に買いにいったら、macbook pro現行モデル生産終了で在庫なしって
言われました。新しいのでるみたいです。
書込番号:14626324
3点

「We'll be back」状態から通常へ戻りました。
内容は詳細には見てませんが、今回は、ただのお騒がせ情報だったようです。
申し訳ありません。
書込番号:14626672
0点

都内の量販店は深夜発表の当日昼間に店頭に出しますからね。
金と物がそれなりに動くことからすると、もう販売担当には情報が言ってるんでしょうね。
Macは発表と同時発売、iPhoneは発表してしばらくしてから発売て感じですけど今回もそうかな。
書込番号:14626782
0点

また「We'll be back.」状態になりましたね。
今度は、どうなんでしょう?
懲りずに投稿いたしました。
書込番号:14636921
0点

「We'll be back」状態から通常へ戻りました。
今回も、ただのメンテナンスだったのでしょうか?
申し訳ありません。
暫くおとなしくしています。
書込番号:14637060
0点

>今回も、ただのメンテナンスだったのでしょうか?
そう思います。6月12日未明のWWDCで発表と同時に発売になると思います。
書込番号:14637839
1点

先日のOnlineStoreの一件はこの製品のアップロードでは?
http://www.macrumors.com/2012/05/30/nest-thermostat-added-to-apple-online-store/
http://dime.jp/genre/27023/
http://store.apple.com/us/product/H9279LL/A
書込番号:14639019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
ここ10日間の間に3,000円程下がり、遂に8万円を割り込んでしまいましたね。
モデルチェンジが近いのでしょうか?
購入を検討していたので、今がチャンスのように思えます。
しかし更に価格が下がるのではないかと欲が出て、購入に踏み切れません。
不毛な一人チキンレースに陥りそうです。
0点

モデルチェンジがって散々いろんなニュースでやってるじゃん。
書込番号:14447071
0点

物欲の煩悩人 さん、
噂だけの話ですが、今月末の1週間みたいですよ。私は単純な人間なので、信じてしまっています。
書込番号:14447623
0点

値下げに参加している店をチェックしておくといいです。参加している数等。
競争相手が減ってきたら値下げおしまいなので。
書込番号:14447763
1点

まくやん様
>確かに色々噂はありますが、apple社の場合正式発表以外は全て推測ですよね?
ならば「いろんなニュース」というのも確実ではないですよね。
十字架のキリスト様
>インテルの新CPUと共にそろそろ発表のようですね。
しかし最初は15インチモデルのみで13インチは6月頃という憶測記事もありましたね。
他に次モデルでは光学式ドライブが廃止される、HDDが全てSSD化される、有線LAN端子が
なくなるetc
最新モデルの方が良いの勿論ですが、失って欲しくない機能によっては現行モデルを入手
可能な内に購入したい気もします。
流れ者の猫様
>成程いい着眼点ですね。店舗数を睨みながらもう少し粘ってみます。
書込番号:14449707
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A

同感です。 金属ボディなので仕方ないですね。
私は使っていませんが、こんな商品もあるようです。
http://www.pawasapo.co.jp/products/mac/pwr.php
書込番号:14407385
1点

金属筐体は冷たいだけではなく、夏場は汗で滑るので、HT2007さん紹介のパームレストパッドをPowerBook G4 Tiの頃から愛用してます。
書込番号:14407671
1点

みなさん、このような書き込みにお答えいただきありがとうございます。
色々と便利な商品があるようですね、参考にさせていただきます!
書込番号:14409578
2点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
マックユーザのモラルには呆れるばかりです。
ここ価格.com等でもビデオ編集に関するスレッドがよくたちますが、
素人が動画編集もしたいから初Macを買いたいというようなシチュエーションなのに、
そこでの回答は、「問題無い」「HDDは大きいほうが良い」「CPUはもう一ランク上が良い」程度です。
誰も本当の事を教えてあげていません。もしかしたら当人たちも知らないのでしょうか?
マックは動画編集に関しては地獄です。
仮にAVCHDビデオカメラで撮影した1時間の映像をカット編集して30分のクリップを作るとしましょう。
最新のCorei5同士で比較すると...
ビデオカメラ映像を編集ツールへ取り込む
->Win:2分(容量約10GB)
->Mac:120分!!(容量約50GB!!!)
カット編集後ファイルへ出力する
->Win:2分
->Mac:60分!!!!!
(おまけ)映像をiPhone用に変換
->Win:1分
->Mac:30分!!!!!
Winだと5分以内で終わるのにMacだと3時間なのです。
なぜここまでの差が出るのでしょうか?本当なの??
理由はAVCHDをネイティブに扱えるかどうかと出力の際のスマートレンダリングという機能の有る無しです。
(AVCHDをネイティブに扱えるかどうかに関しては3万円の編集ソフトを買うことで解決しますがスマートレンダリングに関してはいまだ対応が出来ていない状況です。)
Windowsであればここまでの作業をビデオカメラ付属の簡易ソフトで済ませることが可能です。
iPhone用の変換での差はCorei5のQuickSyncVideoというハードウェア支援が使えるかどうかです。
これもMacOSは対応していません。
折角のインテルの目玉機能が死んだままなのです。
これだけでは有りません多くのハードウェアはWindowsで動くことを前提に設計されています。
ビデオカード等はその最たるものでDirectXの機能実装がメインストリームです。
これらもMacOS上ではほぼ死んだ機能となります。
高性能なCPUやグラフィックパーツをつんでいるにも関わらずOSが全て殺しているわけです。
ばかばかしいですよね?
ジョブズがAVCHDを認めずQuickTimeにしがみ付き、他社との連携を拒んだ結果です。
動画編集目的でMac買ってしまった素人さんは本当に哀れですよね。
25点

>マックユーザのモラルには呆れるばかりです。
比較にだすのなら具体的なソフト、環境(機器も含め)、作業内容など
詳細に書かなければ いちゃもんと変わりません
ただ使いこなせないだけかもしれないし、
ソフトの相性、作品の品質などもあるし、
おなじWinでもプレミアと他のソフトで数倍速度差もある処理があります。
ちなみに一部だけど実際TV局ではFCPが使われていたりするので・・・
書込番号:13818146
9点

マックの場合、FinalCutProX以外ではAVCHDをネイティブに扱えません。
よってMOVファイルへの変換が入ります。
実時間以上の変換時間がかかると予想されます。
ここではiMovieを使った場合の予想を書いています。
ウインドウズの場合は変換は必要ありません。ファイルコピー時間だけです。
編集後の変換ですが、スマートレンダリング機能はご存知ないですか?
編集してない部分は単なるファイルコピーで済まし接合部分の僅かな部分のみ再レンダリングする機能です。
Windows用動画編集アプリではポピュラーな機能です。
単なるカット&結合編集等はほぼファイルコピー時間で終わるというわけです。
しかも再レンダリング無しなので画質は劣化しません。
マックの方は好きなソフトでも使ってください。
どれも実時間以上の変換が必要となります。
しかも画質は劣化します。
これがいちゃもんでしょうか?
数値は経験からくるおおよその予想値なのでこれに関してはたいした意味はありません。
大差が付くという事がわかってもらえればそれで問題ありません。
iPhoneへの変換はQuickSyncVideo機能をお調べになってください。
全てにおいてウインドウズとマックと大差が付くのはわかりますよね?
書込番号:13818195
18点

>マックユーザのモラルには呆れるばかりです。
iPhone やiPod を手に入れて、今更Windowsから、Intel Macを買った「にわか」マカー のことだな(笑)
http://blog.livedoor.jp/sunday_gamer/archives/51807883.html
一番やっかいなのは、「ちなみに私のMac Proでは・・・」と「Pro」機を持っていることを自慢したいだけのためにコメントをつけているヤツ(笑)
動画をMacでやろうとすると、無駄に金と時間がかかることは実証済み。
ただ、スレ主さんはMacもWindowsのどういう環境で検証した時間なのかが不明。
非常に興味深いんだけど。
スレ主さんのブログはどこ?
書込番号:13818200
3点

別に悪意で教えていないわけではなく、
1. Windowsの事情は知らない
2. 1に付随してOSXで編集しているが、特に遅いとは本人は思っていない。
3. Windowsではなく、あえてOSXでやりたいと言うことなので、出来るか出来ないか?と問われているので、出来るっていっているだけ
4. OSの種類等を書かれていないので、ハード的にはできるっていっているだけ
等々のいずれかではないかと・・・、タダ単に動画編集と言った場合、AVCHDの動画編集かどうかも不明ですしね。
結構使い込んでいる人は、iMoveはほとんど使わなくて、Final CutかAdobe等の専門のソフトだったり、その他のソフトを使ったりしてるでしょうし・・・。動画に限らず、自由や先進性を求めるならOSXは勧めませんがね。
ところでQuickSyncVideoってOSX用のインタフェースあるんですかね?こういうAPIは以外とWindowsのみしかAPIを公開しないって奴もあったりして、ソフトが出てこなかったりもするんですよね。無いならば、IntelとAppleにそこはがんばって欲しいところです。
書込番号:13819930
17点

どういうつもりで投稿されたのか分かりませんが、要するに「Windows最高!Macは最低!」みたいなことが言いたい訳ですよね?完全に場所を間違えていますね。それでも敢えて書かせていただきますと、自分は自宅でMac、会社でWindows(7です)を使っていますが、どうしてもMacの方に軍配を上げざるを得ないです。というのは、基本的にソフトの安定性が違うので。Windowsの場合、Excelを使っていても頻繁に固まり、作業に遅れが生じます。MS純正ソフトでさえそんな調子なのですから、他のソフトも当然固まりまくり落ちまくりで、ストレスも半端ないです。動画編集で時間を比べていらっしゃるようですが、編集作業そのものでは安定性の高いMacの方が使いやすいと感じます。ま、個人差はどうしても生じるものだし、意見は人によっていろいろでしょうから、Windows仲間の中だけで語っていて下さい。とにかく場違いです。
書込番号:13830063
15点

Macでの動画編集についてWinよりも敷居が高いという点は賛成です。
しかし、酒屋の息子さんの例は極端ではないでしょうか?
私は、Win機で動画編集をしていますが、スマートレンダリングを使える状況はそれほどないのではないと思います。(私はスマートレンダリングを使ったことがありません)
また、QSVは画質の劣化がひどいので実用に耐えるとは思いません。
そう考えると、ビデオカメラ映像を編集ソフトへ取り込む時以外はそれほど差はないでしょう。
書込番号:13833430
1点

>DATYURAさん
>しかし、酒屋の息子さんの例は極端ではないでしょうか?
事の重大さを判りやすくするためにある程度極端に書いてます。
>スマートレンダリングを使える状況はそれほどないのではないと思います。
使えると使えないは全然違います。
対応アプリは廉価の物から高級品まで相当数あります。
ビデオカメラ付属の簡易アプリでもカット程度はファイルコピー程度で終わりますよ。
そういった付属アプリが使えないのもMacの問題点です。
>また、QSVは画質の劣化がひどいので実用に耐えるとは思いません。
QSVに関しては主にiPhone等のモバイル向け変換に使っています。
設定によりクオリティの上下は選べます。
PC画面上でも再生を一時停止して並べて比較でもしない限り差なんてわかりませんよ。
モバイル画面で見分けが付く人が居れば紹介して欲しいですね。
ともあれこういった便利な機能の”選択肢が有るか無いか?”が重要だと考えます。
>そう考えると、ビデオカメラ映像を編集ソフトへ取り込む時以外はそれほど差はないでしょう。
取り込み時に容量が数倍程度に膨らむ件をどうお考えですか?
外部ストレージに頼るにしても数十ギガのデータをUSB2.0なんかに置いたら
動画編集ツール側から参照するだけでも高負荷だし時間的にもボトルネックでしょう?
ギガビットのNAS等でも大差ないと思います。
ソースの容量が無駄に膨らむのは色々と問題です。
書込番号:13836212
11点

酒屋の息子さま
非常にありがたい情報です。
ありがとうございます。
電話がiPhoneなので、PCもMacに買い換えようかと思っていたのですが、ビデオ編集の件が、ずっと気になっていました。
また、Macはブルーレイも付いていないので、大切な子どもの成長記録などを、クラウドだけに保管するのはどうも不安です。
Macユーザーの方は、AVCHDのビデオはどのように保存しているのでしょうか?
クラウド+外付けブルーレイ?
クラウドのみ?
SDカード?
DVDじゃ、容量少なすぎですよね...
スティーブ・ジョブズが亡くなったので、次期MacBookProから、AVCHD対応、ブルーレイ換装、フラッシュ対応とかにならないのでしょうかね。
モノとしての美しさはやはりMacなので、Macを捨てきれない気持ちがあります...
書込番号:13897987
9点

批判的な意見を言うと必ず、
好きなのだからいいのでは?
なぜそこまで言うの?
などの書き込みが散見されますが、モノ選びには批判的な意見ほど重要と考えます。
長所があれば書けばいいのです。
バッテリーの実際のもちなど、そういう実際に使用した場合の評価をみなさんもとめているんじゃないでしょうか?
多少表現が過激になったとしても、あげあしをとるような書き込みは無意味です。
いい情報を望みます。
書込番号:13901353
8点

簡単にコメントさせていただきます。
現状macでAVCHDファイルの編集は諦めてます。
保存だけmacにしてVLCプレイヤーで観る事はできますが、この時処理が重いのか時々ノイズが発生します。
AVCHD対応お願いしますappleさんm(_ _)m
書込番号:13913217 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

MountainLionがでるそうですが、AVCHD関連は何か進展があるのでしょうか?
もうAppleには何も期待もしていませんが...
書込番号:14391899
3点

Macでハイビジョン編集と保存はやめたほうがいいです。
私も3月から5月の3か月間Macにはまって使っていましたが、元のWindows環境(VAIO F)に戻っています。
MACでBDへの書き込みはできますが再生は期待できません。
家電レコーダーで録画した地デジ番組など著作権保護されているものは例えBDに書き出したとしてもMACでは再生できません。BootCanmpすれば見えるのでしょうか?ホームネットワークに接続して家電レコーダーの録画したものを見ることもできません。MACはDTCP-IPに非対応です。
私のAV環境はテレビはBRAVIA、BDレコーダーはSONYです。年末に安く買えたのと同じメーカならなんとかリンクでリモコンが一つですむのでこうなりました。それにここ10年くらいはVAIO環境なのでこれまたホームネットワークにつなげて(プリインストールのVAIOホームネットワークビデオプレーヤーというソフトを使用)書斎でBDレコの録画番組を静かに楽しむことも簡単です。現在、MACはすべて手放しました。
先週11日のWWDC2012で発表された高解像度のMACは大変な人気ですが、店頭で確認したところまあきれいかなあという程度でした。18万円も出して今の環境を再現できないのでこれもパス。
MACを使うのならすべてアップル製品を使っていて、音楽や映像はすべてiTunesからダウンロード購入というスタイルでないと楽しめないのでしょう。
決してMACが嫌いなわけではありません。漢字Talk7.5からOS9まではMACを使っていましたので。
周辺機器との相互接続性やそろえるまでの出費、などをいろいろ考えるとMACはあきらめざるをえませんでした。
今、手元に残ったアップル関係の資産はMacBook Airでしか使えないスーパードライブとmac版オフィス、MacAPPストアで買ったファイナルカットテン(MACがないとダウンロードすることも不可)とダウンロード購入したToast11、Desktoパラレルズです。仮想環境でWindowsを動かすためにメモリも8GB*2も買いましたがVAIOにはここまで必要ではありません。もったいないことをしました。
MAC…閉じた世界なら楽しいんでしょうがちょっとクローズな製品ですね。デザインはいいですけどね。MAC OSX LionはWindowsに比べると軽いのでSSDにしなくてもHDDでも十分使える、そのことは確認できました。
書込番号:14695129
5点

note PCが好みさん
お話、非常によくわかります。
頑なな非対応スタンスではユーザーは幸せにはなれません。
Windows8の出来も素晴らしいですしMacはそろそろ潮時かもしれません。
私もMBPを売却しました。
書込番号:14699387
2点

初めてインターネットに接続したマシンはMacintosh Performaでした。当時はIIJくらいしかプロバイダがなく、IIJへ接続するためのインターネットスターターキット(Mac TCP,Mac PPPが入ったFDDと説明書で1万円ちょっと)を買ってきてモデムで接続したことが懐かしく思い出されます。
会社のネットワークもMacとWindowsが混在していて、コンピュータウイルスもなく、今から思うと考えられない状態でした。
今はブロードバンドルーターへギガビットLAN接続、無線LANで簡単接続、いい世の中になったものです。私はやりたいこと(WEBブラウジング、メール、HDビデオの簡単な編集とBDディスク作成、できれば地デジ視聴、ホームネットワーク接続)ができればMacでもWindowsでもどちらでもいいのです。これをすべて簡単に満たすプラットフォームは今のところWindows OS搭載の機種というだけのことです。
Windows 8…使いこなせるか不安です。このまま安定したWindows 7のままで行こうかと思っています。企業はまだWindows XPというところも多いですし。
アップルはせっかくハードとソフトを一緒に供給している数少ないメーカーなのであまり囲い込みを考えないでオープンにしていってもらったらなあと最近思います。
書込番号:14701195
0点

>>企業はまだWindows XPというところも多いですし。
それはないだろ。XPサポート切れで、セキュリティーやばい
書込番号:14728527
0点

xpですが企業向けにdellは未だにxp導入可能とセールスしてきますし、サポートは実質延長されてませんでしたっけ?
確か延長の理由はxpが売れすぎただったかな
スレには関係ないからどうでも良いのですが、気になったもので、、、、
現実問題、中小零細企業はまだまだxpが活躍中の場合もあるみたいですね
主に経理ソフトの互換が要因になるみたいです
はやく景気の良い日本に戻りたいものです
書込番号:14730528
1点

> 酒屋の息子さん
AVCHD関連については、MacBook AirやRetina MacBook Proの様にAppleは回転メディア系は排除したい意向なので望み薄かと。
まあ、Blu-ray Disc自体が最後の物理メディアと言われていますし。
Apple自体はネットのコンテンツに注力したいのであり、AVCHDよりもMP4なのでしょう。(MP4はAppleの技術ベースですし)
多分、Appleとしてはこの先数年でAVCHDに変わるネットにアップロード容易で安価なMP4系ビデオカメラが主流になると考えているのでは無いでしょうか。
(HDDやSSDストレージのビデオカメラとなるとAVCHDのメリットが薄くなってしまうので)
Apple自体は、Blu-ray Disc Associationにも加入していますし、対応するのは可能かと思いますが、会社的な思惑から今からという事は無いかなと思います。
AVCHDを扱いたい場合は、無理してMacよりもWin機で作業した方が良いでしょうね。
以上で最初の書き込みにあった
> ジョブズがAVCHDを認めずQuickTimeにしがみ付き、他社との連携を拒んだ結果です。
についてですが、QuickTimeベースのMP4はiOS、Android、動画サイトで主流になっていますので別に他社との提携を拒んでいる訳ではありません。
Appleにとっては、AVCHDの長期的なメリットを見いだせなかったと言う訳ではないでしょうか。
> Windows8の出来も素晴らしいですし
ちょっとここはどうかなぁ。
今回のWindows 8は過渡期なOSと認識しているので、次のWindows 9(?)に期待しています。
> 龍之介パパさん
XPのサポートは、2014年4月で終了します。延長はありません。
OSサポート終了に伴い、セキュリティソフトもサポート終了の様子なので、まあ来年から2014年の春までが色々と祭りになりそうですが。
自分の勤め先も大半がまだXPなので来年揉めるなぁと不安。
延長されたのは、Vistaと7の延長サポートです。
書込番号:14730947
1点

AVCHDが気になる人は、HDDレコーダーに接続して簡単に焼けるのが魅力で使っていると思います。拘りがありソニーやPanasonicにしがみついているわけではない方が殆ど。
パソコンで編集してる方なんているのかなあ。
僕は編集してないに一票ですけど。
書込番号:14738831
1点

亀レスですが、失礼します。
スレ主様のおっしゃりたいこと非常によくわかります。
私の場合、MacやWinも使ってますが、動画編集は、殆どWinでEDIUS6を使っています。Macの場合もbootcampでEDIUSを使います。エンコードはQSVかFIRE CODER BLUでのハードエンコーディングでAVCHDのデータを扱っています。
Macの場合、FCPXはまだいいのですが、imovieでは、単独での出力が1080/60iでのM2TSでの出力できないのが致命的な欠点ではないかと思います。iDVDのような時代遅れのソフトをつけても意味がないわけで、ジョブズはネットで動画を見ることを強調していますが、ちゃんとした画質で見るには、高ビットレートと30pではなく、60iあるいは、60pでの視聴ができないと意味がないと思います。
ところで、Macの場合、premiere CS5だとAVCHDはネイティブ編集はできると思いますが、QSVでの出力はどうなのでしょうか?Winの場合、QSVのプラグインをいれれば、使えると聞いたことがあります。
あと、まだ噂だけなので信ぴょう性がありませんが、EDIUSのMac版がでるかもしれないという話があります。あまりにもFCPXのできが悪すぎてビジネスチャンスができたと判断したのかもしれないですね?
書込番号:14910541
2点

> Windows8の出来も素晴らしいですし
こんなこと言ってる人初めて見た
書込番号:15943383
1点

さも事実のように以下の数値を書き込む
>ビデオカメラ映像を編集ツールへ取り込む
>->Win:2分(容量約10GB)
>->Mac:120分!!(容量約50GB!!!)
>
>カット編集後ファイルへ出力する
>->Win:2分
>->Mac:60分!!!!!
>
>(おまけ)映像をiPhone用に変換
>->Win:1分
>->Mac:30分!!!!!
詳細を聞かれると
>数値は経験からくるおおよその予想値なのでこれに関してはたいした意味はありません。
と答える
「予想値」をさも「事実」のように語ることは、酒場の息子さんにとってモラルに反する行為ではないのですか?
私にはあなたが詐欺師にしか見えません
書込番号:15982946
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





