※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2012年4月21日 12:30 |
![]() |
1 | 12 | 2012年4月2日 09:28 |
![]() |
3 | 3 | 2012年3月28日 07:57 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月24日 10:06 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月15日 19:31 |
![]() |
4 | 9 | 2012年3月14日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
この機種の購入を考えている者です。
次の観点から、アドバイス等いただきたく、お願いします。
(抽象的で憶測の範囲のような質問ばかりで申し訳ありません)
価格が下げ止り感があります。
昨日から、ずっと79060円で止っていて、値下げ競争をしていたショップが
数社消えました。
買い時でしょうか。。
私は、次期iOS「mountain lion」には拘っておらず、
現在、使用中のソフトや、光学ドライブ必須、デバイスの関係上、
この機種を考えています。
しかしながら、やはり新機種は気になりますが、
@光学ドライブなしの予見が飛び交ってます。
ブルーレイの関係で、もしかしてブルーレイ対応の光学ドライブが搭載されないか
期待もしてしまいますが、やはり『なし』と考えた方が良いでしょうか。。
A仮にこの機種に、次期iOSをインストールする事は可能でしょうか。。
その場合、パフォーマンスは耐えられるスペックでしょうか。。
Bこの機種がMBPではジョブズの最後の遺作のように思えて、手元に納めたい気もしていますが、
そのような考えはナンセンスでしょうか。
以上どうぞよろしくお願い致します。
0点

この機種が欲しいなら、買える時に買っておかないと最大の目標を逃してしまうのではないかいな。
そこまで欲しくはないのなら、遺作みたいな捉え方には違和感があるな。
書込番号:14459909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きこりさんに同感です。
MDモデルにしろ、その前のMCモデルにしろ、「ジョブズの最後の遺作」などと感じている人は殆どいないと思いますし、光学ドライブ廃止はありうるように思います。15年ほど昔にMacはさっさとフロッピーディスクドライブを廃止したことがありましたし。ブルーレイディスクドライブ搭載はほぼありえないでしょう。光学ドライブを外付けするのを避けたい人は買っておいたほうがいいでしょう。
書込番号:14460773
1点

>A仮にこの機種に、次期iOSをインストールする事は可能でしょうか。。
その場合、パフォーマンスは耐えられるスペックでしょうか。
IBMのCPU(Power PC)からインテルのCPUへ変更になった際には、数年後には新OS(その時の新OSはSnow Leopard)をIBMのCPU搭載モデルにインストールできなくなりましたが、何年も先にあるかないかも判らない先まで心配しなくても大丈夫だと思います。
パフォーマンスは耐えられるスペックかどうかも、1年や2年で使い物にならないほどにはならないと思います。
書込番号:14461977
0点

新機種に拘りが無いなら買いでしょう。
@についてはどちらとも言えず。Airと同様なThinBodyになる噂は有りますがドライブが無しとはなっていないし。
次のモデルとなるIvyBridgeはグラフィックが強化されるとのことなのでRetinaDisplayで登場するかも。
Aについては、MountainLionのサポート対象に入っていたと思います。
●Macs that will support OS X 10.8 Mountain Lion
As usual, the newer the Mac the better:
MacBook Pro - 13″ from mid 2009 or later, 15″ from late 2007 and newer, 17″ from late 2007 and newer
MacBook Air - late 2008 and newer
iMac - models from mid 2007 and newer
MacBook - 13″ aluminum from 2008, 13″ from 2009 and newer
Mac Mini - early 2009 and newer
Mac Pro - early 2008 models and newer
XServe - early 2009 models and newer
●Macs that are NOT expected to support OS X Mountain Lion
Older Macs and those with weaker GPU’s will likely be left behind:
Anything with an Intel GMA 950 or x3100 integrated graphics card
Anything with an ATI Radeon X1600
MacBook models released prior to 2008
Mac Mini released prior to 2007
iMac models released prior to 2007
Original MacBook Air
Bは考え方次第。別に特別視したプロダクトだとは思わないけど。
新製品が出たとしても初期の不安定性は毎度のお約束なので、アプリの安定性を考えるならハードソフト含めて現行がいいかも。
RetinaDisplayを期待するなら待ちかなぁ〜。
書込番号:14462315
2点

ひとつだけ、
> 次期iOS「mountain lion」
細かいことですが、Mac用のOSはOS Xです。
iOSはiPhoneやiPad、iPod touchのOSで、Mac用のOS Xとは別物です。
書込番号:14462660
0点

>やはり『なし』と考えた方が良いでしょうか。。
ないでしょう。
>次期iOSをインストールする事は
iOSは不可能ですが、次期OS Xは全く問題なく動作します。これまでの経緯から考えると、少なくとも3世代先のOSまでは使用可能かと。
>ナンセンスでしょうか。
陳列棚に飾っておくことが目的ではなく道具として使うのであれば、ナンセンスでしょう。感傷に浸る意味は私には理解できません。自分が使いやすい(使いたい)道具なら使うし、そうでなければ使わないというだけ。
>買い時でしょうか。。
私ならUSB3.0搭載を期待して新型を待ちます。
>光学ドライブ必須
常に光学ドライブを持ち運ぶという用途でなければ、外付けでも問題ないと思います。
>「mountain lion」には拘っておらず
Mountain Lionは次期MacBook Proには搭載されません(Mountain Lionは夏まで出ないし、新型は来週には出るでしょうから)。これまでもProと称するマシンは新OS発表前にアップデートをしています。Proユーザであれば新OSに安易に飛びつくことはできませんから。エントリモデルとして位置づけられている次期Airは新OSと同時発表になる可能性が十分に考えられます。
今回のアップデートの注目点は、13"がProモデルとして残るかどうかだと、個人的には思っています。
書込番号:14463147
2点

皆様、当方の拙い質問に、ご親切にご回答及びご指摘、ありがとうございます。
tos1255様
非常に詳しく、客観的に私自身の質問のツボを押さえて下さったコメントに、
心より御礼申し上げます。
おかげ様で、自分の不安を払拭する事ができました。
ありがとうございました!!
Mac4台目ですが、インテルMacが出た時も、初期不良を懸念して
敢えて最終モデルのiBookG4をカスタマイズして、アップルストアにて購入しました。
ソフト、ハード共安定し実績もあり、
古いデバイスに残存するデーター等もあるので、このモデルにしました。
今、未開封ですが手元にあります。
(ご参考:79060円で購入)
データ移行の方法と手順を確認しているところです。
重ね御礼申し上げます。
ありがとうございました!!
書込番号:14463269
0点

「解決済み」ですが、tos1255さんに一言お礼申しあげます。
アップルから正式にアナウンスされてたんですね。
スレ主さんには、
経験だけが根拠の、信頼性に乏しいレスをあげてすみませんでした。
書込番号:14463793
0点

十字架のキリストさん、
いえいえ、貴重なご意見、誠にありがとうございました!!
ちなみに、私はプロテスタントです。
書込番号:14464115
0点

suika838さん、
私のハンドルネームは宗教、宗派、とは関係ないのです。 昔、伊豆今井浜のスポーツスクールへ通っているときに、そのように見えると先輩が言ってるよ、と同期の友人が教えてくれたので、私の姿はそんな風に見えるんだろうなと、納得したのを思い出したからです。
書込番号:14465161
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
私は両方のお試し版でMikuMikuDanceを動かしてみたら、Parallels Desktop 7の方が使いやすかったので、それを購入しました。
書込番号:14369280
0点

十字架のキリストさん
ありがとうございます!
使ってみて試した方がいいですね。
Winで使いたいソフトは、craving explore,DVD shrink,dvd dcrepter,ソニックステージなどなどです。
どっちでも遜色無いでしょうか?
書込番号:14369307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
私はほとんど無知なのに返信などを書き込んでしまいました。あげていただいたソフトウエア三つとも知りませんし、ほかも知らないと思います。でしゃばったレスを書いてすみません。詳しい方がおられましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:14370824
0点

仮想化ソフトも度重なるバージョンアップでかなり改良されてきているとはいえ、ディスクアクセス系の処理はあまり得意とは言えないようなので、トラブルを避けたかったらBootCampで作業されたほうが良いかと思いますよ。
書込番号:14372196
0点

私もBootcampでWindows7 Professionalを動かしていますが,
これといった不都合はありませんね。
Macのデザインのよさに,使い慣れたWindowsが乗っかる
しかも追加費用はWindowsライセンスだけ。
私は,Bootcampで十分です。
書込番号:14372408
0点

Bootcampは「仮想」ではないので、再起動が必要です。
それならはじめからWindowsPCを買った方がいいかもしれません。
Mac上で違うOSを動かす「仮想」ソフトなら2つのソフトでは大差ないです。
VMware FusionでDVD shrinkやdvd dcrepterは問題なく動きましたよ。
アイコンがダサくないからFusion使ってますw
書込番号:14372960
0点

うちのお風呂は39度さん
仮想ソフトはディスクに弱いんですか・・・
ありがとうございます
Sanzoさん
bootcampで試してみます
lkjhgfdgさん
アイコンのセンス大事ですねww
書込番号:14373654
0点

BootCampを使う場合の注意点の一つ目は、サポートされているOSが限定されていることです。
現在販売されているMacではWindows 7しか使えません。
例えば、ソフトの関係でWindows XPが必須といった場合には、仮想環境を利用するしかありません。
仮想環境だと古いWindows 95やLinuxなど種々のOSに対応可能です。
また、BootCampはHDDをパーティション分割して用いますので、例えば250GBのうち100GBをWinに割り当てたとすると、100GB中20GBしか使っていなくても、残りの80GBをMac側から使うことはできません。Mac側にもWin側にもそれぞれのOSを安定動作させるためにHDDの空き容量を十分に確保しておく必要があるため、ストレージに余裕が必要です。また、Win環境はWin環境で別途バックアップをする必要があります。
一方、仮想環境ではWindows用のパーティションをMac側からは一つのデータファイルとして扱うことが可能です。
このファイルは実際に消費している容量だけしかHDDを消費しません。つまり、無駄な領域を確保しておく必要がありません。また、Windows環境のバックアップは、MacのデータをTimeMachineでバックアップしてあればそれだけで大丈夫です。
仮想環境のもう一つのメリットは、Mac OSと同時に実行していることです。つまり、再起動せずにOS切り替えができますし、OS間でcopy&pasteが可能です。WindowsソフトをシームレスにMac環境で実行したりといったことも可能です。
つまり、早さでは劣る仮想環境ですが、利便性ではBootCampより優れた面も多数あるので、用途に応じて選択してください。
書込番号:14374730
0点

hitcさん
回答ありがとうございます!
気になってたパーティションのことが知れて助かりました!
やり方について
1.Windowsを導入するためには、bootcampからWindowsインストールしてから仮想ソフトをインストールする
2.仮想ソフトをインストールしてからWindowsをインストールする
のどちらかでしょうか?
書込番号:14375028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.Windowsを導入するためには、bootcampからWindowsインストールしてから仮想ソフトをインストールする
ここでの仮想化ソフトをインストールする目的は?Windows以外のOSを同時に入れたり、7以外のOSを入れる必要があるなら別ですけど・・・
ちなみにMacにインストールできるかは不明ですが、第三の選択肢としてVMware ESXiをインストールして、その上にOSXやWindowsをインストールするって手もあります。ハイパーバイザー自信は無料ですが、この場合仮想マシンにアクセスするために別途Windowsが必要って話はありますが・・・
そもそもWindowsをMacで使うのはたまに使う程度ならいいですけど、メインとして使うのは、微妙に使いにくかったりするかと・・・
書込番号:14376289
0点

BootCampもイイですが、仮装ソフトはボリュームサイズまで仮想なので実サイズは10GBくらいに収まります。(でかいファイルをWindows上で溜め込まなければ...)
よってHDD容量を節約できますね。
動くか使い物になるか質問するよりも、サッサと試用版インストールして自分で確認してみては?その方が納得行くのでは?
ってか、そんな感じのソフトならMacにもいろいろあるけどね。SonicStageを除いては。
書込番号:14376525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やり方について
>1...
>2...
BootCampだけ使うなら、当然仮想環境をインストールする必要はありません(BootCampアシスタントに従ってWinをインストールするだけ)。
仮想環境だけを使うなら、当然仮想環境ソフトを先にインストールしなければWinはインストールできません(この場合のWinは仮想環境ソフトのデータファイルですから)。仮想環境ソフトは仮想的なパソコン(もちろん最初はHDDはまっさらの状態)を作り上げるものであり、その中にWinをインストールするわけです。
もう一つの選択肢もあって、BootCampと仮想環境の両方で同じWinを共有するということも可能です。この場合は先にBootCampでインストールを完了しておいてから、仮想環境ソフトをインストールし、BootCampのパーティションを指定して仮想環境構築を行います(仮想環境用のHDDとしてWinがインストールされた既存のパーティションを使用するということ)。
いうまでもなく、この場合には仮想環境の最大のメリットであるHDDの有効利用はできません(BootCampパーティションから仮想OSを起動するので)。先に挙げたWinのバックアップも別途必要です。その代わり、ちょい使いは仮想環境で、本気でパフォーマンスが必要なときはBootCampでといった使い分けが可能です。
実は自分は最後に挙げた兼用方式で運用していますが、Winの作業することは少なく、あってもちょい使いだけなので、実際には仮想環境からしか使用してません(つまり、中途半端に無駄が多いだけ)。ほとんどの人は、BootCampのみ(パフォーマンス優先)か、仮想環境のみ(利便性優先)のいずれかで対応できると思います。
書込番号:14381518
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
ダメだったら返品交換可能なオプションと一緒に買えば。
書込番号:14353227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16GBはいらないと思います。
8GBあれば十分ですよ。
価格も8GBメモリーは4GBと比べて急激に高くなります。
4GBx2ならかなり安く済みます。
アップルのホームページを見ると最大8GBとなっているので、
16GBは対応できない可能性もあります。
メモリーはちゃんとしたメーカーなら永久保証です。
壊れたときは交換してくれます。
[SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]の表示のものならどれでも。
私のお勧めは
http://kakaku.com/item/K0000327777/
この会社(シリコンパワー)は出荷前に全てのメモリーの動作確認を行っていて、かつかなり安く、永久保証です。
書込番号:14353538
3点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
カスタマーセンターで、ビデオ編集するのであれば、314のほうが良いと聞いたのですが、知人は、313にメモリー増設が良いのではないかと言うのですが、どうでしょうか?
外付けハードディスクは、ウインドウズ用とMac用を用意して、Macでウインドウズも起動します。
よろしくお願いします
0点

i5とi7ですか。
CPUは後からどうしようもないです。
動画の編集がメインで、
どちらかであれば314です。
ソフトウェアなに使うのか等ありますが、
少しでもランクが上のCPUなら
エンコード速度、
さらにはプレビュー時のもたつきも、
押さえられます。
意外とi5ではきつい場合は
プレビューでよくあります。
自分がWindows7でノート買う時は
サンディのi7以上のでなくては買いません。
i5はフルHDをエディウスさんがプレビューを
嫌がりますので、やはりまだまだ
ノートパソコンでの編集はきついでしょう。
まあ、エンコード出来るかというと
出来ますが。快適なノンリニア編集ならば
CPUの差はでかいです。
メモリーは、本体価格と比べれば
どうにでもなりますよね。
書込番号:14333989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本題とは関係ないですが、近々モデルチェンジの噂もあるし、待てるなら少し待った方が良いかもです。
書込番号:14337598
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
こんばんは。
それ程難しくないですし、
ネットの情報で十分使えるようになります。
http://www.google.co.jp/#q=mac%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85&hl=ja&prmd=imvns&ei=N7RhT_zoL67ImAWtz9SACA&start=0&sa=N&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=5275d865e6e285e8&biw=1184&bih=517
http://www.apple.com/jp/findouthow/mac/
Welcome to Mac !!!
http://www.youtube.com/watch?v=Jb-Kenv4QfY&feature=related
書込番号:14293200
2点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
今使っているMacはこの機種ではないのですが質問させて下さい。
今使っている機種は2009年のMacBook(MC207J/A)なんですが、先ほどソフトをインストールして取り出そうとしたらCDが出て来なくなってしまいました。
状況としては、イジェクトボタン等色々試したのですが、ドライブは反応していて出てこようとしています。
おそらく途中まで出て来てるとは思うのですが、何かに引っかかっている感じで止まってしまい、また中に入ってしまいます。
最近自分でHDの交換をやって裏を開けたりはしていましたが先ほどまでは大丈夫でした。
(今日の午前中にOSのインストールしましたが問題無く出てきました)
何か対策等知っている方がいましたら是非教えていただきたいです。
ちなみにドライブはスロットローディング方式 SuperDriveとなっています。
こことは違う機種で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
1点

以下が参考にならないでしょうか?
Apple Computers:スロットローディング方式の光学式ディスクドライブのトラブルシューティング
http://support.apple.com/kb/HT2801?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
●ドライブにディスクが収納されるがマウントされない、または自動的にイジェクトされない
ディスク表面に傷や汚れがないかを点検します。傷や汚れがあると、ディスクがデスクトップに表示されないことがあります。
パワーマネージャ (PMU) またはSMC (System Management Controller) をリセットします。
ドライブで、使用しているタイプのディスクの読み込みが可能であるかどうかを確認します。たとえば、「コンボドライブ」では DVD-R の読み込みと CD-R の書き込みは可能ですが、DVD-R の書き込みはできません。システムプロファイラユーティリティを使用すると、お使いのコンピュータが対応しているメディアの種類に関する詳細を確認することができます。
このようにしてもディスクが認識されない場合は、アップルの電話サポート、アップル正規サービスプロバイダ に問い合わせるか、または 直営店の Apple Store に予約して、さらなるトラブルシューティング、評価、修理を受けてください。
●ドライブのイジェクト動作が緩慢、または、イジェクトに問題がある
ドライブのイジェクト動作が緩慢であったり、イジェクトに問題がある場合は、1 枚のディスクの挿入とイジェクトを何度か繰り返します。
ドライブがディスクをイジェクトしない場合は、キーボードの「F12」またはイジェクト (取り出し) キーを使います。
ディスクがイジェクトされない場合は、ディスクアイコンをゴミ箱にドラッグしてみます。
ディスクがまだイジェクトされない場合は、コンピュータを再起動した後、トラックパッドまたはマウスボタンを押し続けてもディスクがイジェクトされます。
まだディスクがイジェクトされない場合、パワーマネージャ (PMU) または SMC (System Management Controller) をリセットして、もう一度手順 1 から 4 を試します。
これでもディスクをイジェクトできない場合は、さらにトラブルシューティング、評価、または修理が必要です。アップルの電話サポート、正規サービスプロバイダ に問い合わせるか、直営店の Apple Store に予約してください。
書込番号:14265461
0点

以前に経験あります。
結論としてはDVDドライブをPCから取り外して、DVDドライブばらして取り出しました。
再度入れてみた所、又出なくなったのでDVDドライブごと自分で交換しました。
メーカー修理は新品買うのと同ぢ位掛かるのでバルクのスロットインを買って取り付けです。
Windows用(DOS/V用)が使えます。
書込番号:14265723
1点

皆様ありがとうございます。
何をやっても駄目だったのではがきを入れて何とか強制的に抜き出しました。
試しにもう一度いらないディスクで試したらやはりダメでしたので交換しようかと思います。
あ の にさん
ご自分で交換されたとの事ですが簡単に出来るものですか?
色々ネットで調べているのですが、詳しく載っているサイトが無いので自分では無理なのかと思っていました。
もし可能なら自分でやってみたいのでサイト等知っていましたら是非教えていただきたいです。
書込番号:14265753
0点

サイトは参考にしてないのでわかりません(T_T)
適当にねじ外して、DVD取り出して、コネクターがIDEかS-ATAかチェックして
同じ規格のスロットイン探して(偶然同じ型番のDVDがあった!!)取り付けただけ
http://kakaku.com/specsearch/0125/
http://kakaku.com/specsearch/0126/
かオークションで探しましょう。
書込番号:14265785
0点

>色々ネットで調べているのですが、詳しく載っているサイトが無いので自分では無理なのかと思っていました。
Macの分解に関して、有名どころだと、
http://www.ifixit.com/Device/Mac
があります。自分はいつもお世話になってます。
書込番号:14267589
0点

hitcさん、Good!!
http://www.ifixit.com/Teardown/MacBook-Pro-13-Inch-Unibody-Mid-2009-Teardown/814/1
http://www.ifixit.com/Teardown/MacBook-Pro-13-Inch-Unibody-Mid-2009-Teardown/814/2
HDD交換できるならDVDも簡単。
DVD選びが重要そうですね。同じ型番見つかればいいけど・・・
BDも付けられそうだし(^^♪
私が交換したの、もっと大変だった記憶が・・・・
書込番号:14268392
0点

ありがとうございます!
とても参考になりました。
ちょっと自分でドライブを探してチャレンジしてみます。
書込番号:14269247
0点

あ の にさん
色々と探したのですが、今後もまたトラブルがあった時の事を考えて結局外付けにしてしまいました。
みなさんから色々と教えて頂いたのに申し訳ありません。
やはり値段もそこまでかわらず自分で交換のリスクも無いのが決め手でした。
書込番号:14289362
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





