※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2024年3月28日 19:36 |
![]() |
8 | 11 | 2019年8月24日 22:32 |
![]() |
3 | 7 | 2019年4月9日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月5日 11:42 |
![]() |
98 | 40 | 2012年11月4日 03:28 |
![]() |
0 | 4 | 2012年8月28日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
現在まだMacBook Pro Late 2011、macOS High Sierraを使用しています。
夏場の唸りがひどいので、近々macbook air M3を購入予定です。
電気屋さんで古いデータの移行方法を聞いてまいりましたが、
Time Machineを利用しているなら一番その方法が楽だと言われました。
ずいぶん昔、白いibookを使用していた時は、ibook本体とMacBook Pro本体をケーブルで繋いで移行した気がするのですが、現在はそのような移行方法はしないのでしょうか?
Time Machine以外の方法で「wifi経由で。。。」とも言われましたが、
どの方法がコストがかからず安全に移行できますでしょうか?
また、MacBook Pro Late 2011とmacbook air M3をケーブルで繋ぐことができれば
旧機種MacBook ProのSDスロットやCDスロットを新機種で使用できますか?
0点

新しいMacを購入した場合、移行アシスタントを使って、古いMacから新しいMacへ書類、アプリ、ユーザアカウント、および設定情報を転送できます。
>この作業が必要かどうか確認する
>この記事では、Mac のコンテンツを別の Mac に Wi-Fi で転送する方法を説明しています。Time Machine バックアップ、Windows パソコン、または iPhone からコンテンツを転送することもできます。
https://support.apple.com/ja-jp/102613
スレ主さんの場合、古いMacのTime Machine バックアップを使って、移行アシスタントを使用したほうが良いかと思います。
なお、「Mac 移行」で検索すれば、数多くの検索結果にヒットいます。
書込番号:25674602
1点

キハ65様、Time Machineでの移行がやはりベストなんですね。
ありがとうございます。
ちなみにTime Machineの場合は挿すだけなので、wi-fiは不要と考えてよろしいでしょうか?
ちなみにみなさん、これぐらい古い機種は廃棄ですか?
何か利用はされているのでしょうか?
活用法があればどなたか返信お待ちしています。
書込番号:25674643
0点

>>ちなみにTime Machineの場合は挿すだけなので、wi-fiは不要と考えてよろしいでしょうか?
私は、Wi-Fiに常時接続です。
>>ちなみにみなさん、これぐらい古い機種は廃棄ですか?
>>何か利用はされているのでしょうか?
私はMacBook Pro (15-inch, 2016) を処分した場合、メルカリでは高い値付けをしたためか購入者は現れず、結局ヤフオクのオークション形式で処分しました。
書込番号:25674652
1点

キハ65様
返信ありがとうございます。
やはり処分しますよね。
十数年間ともに過ごしたmacなので愛着がありすぎて。。。
ちなみにその前のibookも捨てられずに押入れに鎮座しています。
書込番号:25675720
0点

処分の詳細を書いておきますね。
(書込番号:25070635)
購入価格は¥376,704であったMacBook Pro (15-inch, 2016) カスタマイズモデル(SSD容量 1TB)を今年の秋にヤフオクへ出品しましたが、 63,000 円の落札価格でがっかりしました。
>>MacBook pro 2011を売却しようと思っています。
開始価格1円出品で出品したら、値がつくのではないでしょうか。
>>新しいHDDに交換してOSを再インストールすればデータはPCに残りませんか?
無駄な出費は止めましょう。
(書込番号:25071403)
私がMacBook Pro (15-inch, 2016) をメルカリやヤフオクへ出品する前に、以下のAppleサイトを参考にしました。
>Mac を売却、譲渡、下取りに出す前にやっておくべきこと
https://support.apple.com/ja-jp/HT201065
>>同じスペックで検索するとメルカリでは1万円くらいでの売却実績がいくつかあるので売れるのではと思っています。
私もMacBook Pro (15-inch, 2016)を最初にメルカリへ出品しました。
状態も良いので、強気の値付けをしたところ、商品の購入者が現れず。
段階的に値下げをしたものの、やはり購入者が現れず。
それでしびれを切らして、ヤフオクへ1円出品。上に書いたように安値の落札となりました。
書込番号:25675768
1点

キハ65様
処分の詳細、そして金額まで書いていただきありがとうございます。
キハ65様の場合、元値が高いのでその落札価格は確かにショックですね。
私のmacbook proは超円高時代に買ったので、今考えるとびっくりするほど安かったです。
そのため円安によりapple商品がどんどん値上がりするので価格設定についていけず。。。
でももう限界なので後継機購入にいたりました。
現在使用しているmacbook proは、
セキュリティ的にもうネットに繋ぐのはよろしくないと思うので
古いCD音楽用にでもして、動かなくなるまで使いたおそうと思います。
書込番号:25678181
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
macOS HIgh Sierraにしてから、ファンがやたら作動するようになりました。
調べるとホコリが詰まっている可能性が高いとわかり、
裏蓋を開けて掃除をしてみようかと考えております。
質問ですが、パソコンにあまり知識がない人間が裏蓋を開けても掃除できるものでしょうか?
iphone4sを自分で電池交換したことはありますが、パソコンの内部は複雑そうで。。。
またiphone4sを開ける時に購入したドライバーは、このMacBookProと同じネジ穴でしょうか?
(ネジ穴が潰れたら困るので、試せていません)
最後に皆さん裏蓋を開けて掃除していますか?
掃除されている方はどんな道具で掃除していますか?
0点

自己責任でお願いします。ドライバーはIFIXITを参考にして下さい。
>13インチ MacBook Pro ユーザーガイド
https://manuals.info.apple.com/MANUALS/1000/MA1601/ja_JP/macbook_pro_13inch_late_2011_jp.pdf
>MacBook Proのファンを掃除しました そしてこの暑い夏を乗り切るのです(」°ロ°)」
https://rinare.com/clean_the_fan_of_macbook_pro/
>MacBook Pro 13" Unibody Early 2011のファンの交換
https://jp.ifixit.com/Guide/MacBook+Pro+13-Inch+Unibody+Early+2011%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B/5145
>>最後に皆さん裏蓋を開けて掃除していますか?
裏蓋を開けたことは有るが、掃除はしたことはない。
書込番号:22599645
1点

負荷がそれほどかかっていないときに高温になる、ファンがよく回るようなときには内部のファンの掃除をしています。
ファンだけでなく、空気の吸入口の裏側やファン周囲にも埃が溜まっていることがありますので。
ドライバーは型番を間違えるとネジをなめてしまうリスクがあります。
書込番号:22601154
1点

>最後に皆さん裏蓋を開けて掃除していますか?
>掃除されている方はどんな道具で掃除していますか?
たぶん殆どの人がやってないと思う
裏蓋を開けるのはちゃんとしたドライバー(トルクスドライバー)があればそれほど難しくないとは思うけど、Macの場合は交換部品とか手に入るわけではないから出来たとして見える範囲でほじほじしたり弱めの掃除機とかで吸い取るくらいだからねぇ
書込番号:22602485
1点

>shiro--kumaさん
僕のは2015年15インチモデルですが、同様にHIgh SierraにアップデートしてからCPUのファンが頻繁に唸るようになりました。
オークションで非純正品でしたが裏蓋の黒いゴムパット交換キットを落札した際ドライバーも付属していたので、それを使って裏蓋を開けファンを清掃しました。
びっしりではありませんが、それなりにファンに埃が付いていました。購入してから2年ほど使用していたかな。
ですが、ファンの回転が収まる頻度は変わらなかったのでOSのCPU負荷が増えたせいだと自己解釈しています。
AT互換機などはCPUファンやケースファン等は冷却効率維持のため定期的に清掃を推奨しています。
僕は今後も定期的にファンの清掃は行っていくつもりです。
iphone4sを自分で電池交換したことはある方ならよっぽど簡単にファン清掃できると思いますよ。
僕はiphone5sを自分で電池交換したことはあります。ドライバーの形状は同じですが少しノート用は大きいようです。
書込番号:22603229
1点

キハ65さん
ふじくろさん
どうなるさん
subakiorgさん
みなさんコメントありがとうございます。
返信したつもりが反映されておらず、お礼が遅くなりすみません。
キハ65さん
添付してくれた写真付きの詳しい内容を見て、
「蓋を外して、はたして自分で元に戻せるか??」と現在思案中です。
ふじくろさん、どうなるさん、
トルクスドライバー選びが重要になりそうですね。
検索すると、セットから単品まで色々とありました。
皆さん、どれくらいのお値段のドライバーをお使いですか?
tsubakiorgさん
HIgh Sierraにアップデートしてからのファンの唸り現象、同じですね。
『ホコリを掃除してもファンの回転が収まる頻度が変わらない』というコメントは
とても有益な情報でした。
ファンの唸りはホコリだけが原因とは言えないと知ることができ良かったです。
また、5sのドライバーは合わないという情報も自分にはとても有益でした。
ありがとうございます。
書込番号:22624795
0点

>トルクスドライバー選びが重要になりそうですね。
>検索すると、セットから単品まで色々とありました。
>皆さん、どれくらいのお値段のドライバーをお使いですか?
本体の裏蓋はペンタローブドライバー(星型ドライバー)ってやつの1.2mmだったと思う
サイズさえ間違えなければ(あとはよほど変なのはスルーで)とくにどれでも問題ないと思うよ
これはMacとか関係なくどれでもそうだけど、ネジを外すときはドライバーを下に押し付けるようにしながら回すとネジ山をダメにしにくいのでサイズと回し方をしっかり抑えておけばいいかと…
書込番号:22626085
1点

どうなるさん
『本体の裏蓋はペンタローブドライバー(星型ドライバー)ってやつの1.2mmだったと思う』
情報ありがとうございます。
サイズなどわかっていなかったので「セットを購入すべきか?」と悩んでいたので非常に助かりました。
『ネジを外すときはドライバーを下に押し付けるようにしながら回すとネジ山をダメにしにくい』
これは今まで意識したことがなかったので、今後いろんなことに役立ちそうです。
こちらの情報もありがとうございました。
書込番号:22627028
0点

>>どうなるさん
>>『本体の裏蓋はペンタローブドライバー(星型ドライバー)ってやつの1.2mmだったと思う』
>>情報ありがとうございます。
ちょっと気になりました。
確かにMacBook Pro 13" Retina Display Late 2012 以降は、ペンタロープネジが採用されています。
>MacBook Pro 13" Retina Display Late 2012 iFixit
>底ケースと上部ケースを留めている次のネジを10本外します。
>2.3 mm P5ペンタロープネジー2本
>3.0 mm P5 ペンタロープネジー8本
https://jp.ifixit.com/Guide/MacBook+Pro+13-Inch+Retina+Display+Late+2012+AirPort%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B/12872
MacBook Pro 13" Unibody Early 2011は、プラスネジが採用されています。
>MacBook Pro 13" Unibody Early 2011 iFixit
>次のネジを10本外します。
>14.4 mm #00プラスネジー3本
>3.5 mm #00プラスネジー3本
>3.5 mm #00 段付きプラスネジー4本
https://jp.ifixit.com/Guide/MacBook+Pro+13-Inch+Unibody+Early+2011+AirPort-Bluetooth%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B/5131
>Phillips #00 Screwdriver
https://jp.ifixit.com/Store/Tools/Phillips-00-Screwdriver/IF145-006?o=4
書込番号:22627128
1点

>古〜いMacBook Pro(late 2011)をメモリ16GBへカスタマイズ!【PART1】
https://moooii.com/apple/mac/1112
>古〜いMacBook Pro(late 2011)のHDDをSSDに換装カスタマイズ!【PART2】
https://moooii.com/apple/mac/1148
底板を外すドライバーは、精密ドライバー+00(プラスネジ)です。
書込番号:22627152
1点

キハ65さん
返信ありがとうございます。
添付いただいたページ確認しました。
早速この連休中にドライバーを購入したいと思います。
「段付きプラスネジ」がよくわかりませんが、添付いただいたページの方はドライバー1本でやられているようなので、とりあえず「精密ドライバー+00(プラスネジ)」で挑戦してみようと思います。
ところで、MACは電源をオフせずにスリープ状態で良いということを最近まで知りませんでした。
ここ2週間ほど、スリープ状態のままでいたら若干調子が良いような。。。
掃除をしてさらに調子が良くなれば嬉しいです。
書込番号:22628910
0点

随分時間があいてしまいましたが、
この夏、あまりにもファンの唸りがひどいので掃除をしました。。。
想像よりもホコリまみれでした。
同時にmacbookの下に置く冷やすファンも買い、
なんとか盛夏を乗り切ることができました。
先代macbookは10年も働いてくれたので、こちらもあと少しだけ頑張ってくれたらと思います。
返信が遅くなりましたが、みなさんコメントありがとうございました。
書込番号:22877612
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
長年愛用してきた「MacBook Pro 」の動きが最近おかしいので、「Time Machine」を利用したいと考えています。
恥ずかしながら、今日まで「Time Machine」がどういう物なのか理解していませんでした。
appleサポートページを読むと、外付けハードディスクを買わなければならないようなのですが、どれを買えば良いやら。。。
現在アマゾンや家電量販店でも購入できるオススメのものがあれば教えていただけないでしょうか?
0点

500GBのHDDなら、2TBの外付けHDDで対応出来ると思います。
据え置きタイプ、ポータブルタイプ両方使えます。私はPQIの2TBのポータブルHDDを使っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000864103_K0001060881_K0001093501&pd_ctg=0538
書込番号:22582230
1点

キハ65さん
ありがとうございます。
古い機種なのでどなたからも返信がないと思っていたら。。。こんなに早く、感動です。
オススメいただいたMiniStation HD-PCFS2.0U3-BBAを購入したいと思います。
そこで改めて質問なんですが、
「付属品:USB3.1(Gen1)ケーブル(50cm)」と書かれていたのですが
MD313J/Aに接続するには、変換アダプタを合わせて購入した方が良いと思うのですが、
変換アダプタのオススメがあれば合わせて教えていただけると嬉しいです。
書込番号:22582315
0点

>MacBook Pro (13-inch, Late 2011) - 技術仕様
https://support.apple.com/kb/SP645?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
USB2.0ポート(最大480Mbps)2基ですよね。
>>「付属品:USB3.1(Gen1)ケーブル(50cm)」と書かれていたのですが
通常のUSB 3.0ポートです。最近では、こう言う書き方も登場してきました。
変換アダプターは不要で、直接MacBook ProのUSB 2.0ポートへ接続して下さい。
書込番号:22582353
1点

キハ65さん
はっ!!
すみません、全然わかっておりませんでした。
ご丁寧にありがとうございます。
安心して購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22582366
0点

用語解説より。
>「USB 3.0」と同じ仕様なのに、現在は「USB 3.1 Gen 1」と呼ぶために、メーカーによってはUSB 3.1 Gen 1(USB 3.0)と併記している場合もあります。
>それにしても「同じ仕様」なら混乱を避けるためにも「USB 3.0」は変えずに、そのままにしておけばよかったのに、と思ってしまいます。
https://www.724685.com/word/wd180620.htm
書込番号:22582374
1点

キハ65さん
とても勉強になりました。
いつも皆さんへの的確なアドバイス、とても参考になります。
また何かあった時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:22582394
0点

キハ65さん
教えていただいたバッファローの商品で、タイムマシーンを使用できました。
完了までに6時間かかりましたが、とても簡単な操作でした。
遅くなりましたが、ありがとうございました!!
書込番号:22591079
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
レビューを見るとメモリを16GBにされている方がけっこういるようなのですが、どこのメーカーの何という商品を使っているのかわかりませんでした。
実際に使っている方、よろしければ教えて下さい。
お願い致します。
0点

16GBに増設して失敗している例はあるので、成功した例のサイトは下記のとおりです。
http://blog.livedoor.jp/bedai/archives/17631431.html
http://kosukety.org/2013/01/07/memory-upgrade-to-16gb-macbook-pro-13-inch-late-2011/
ここで使用しているメモリーのメーカーは、SanMaxブランド、hynix製、シリコンパワーのメモリーでした。
外のサイトでも、CFDも報告されています。
ただし、シリコンパワーでも失敗れが報告されています。
http://d.hatena.ne.jp/Kazzz/20120627/p1
PC3-10600(DDR3-1333)の一覧表を載せておきます。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/article/m_0520_037.html
自己で帰任でお願いします。
書込番号:16667834
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
こんばんは。
MacbookProの購入を検討しており、大きな目的の一つがハンディカムで撮った映像をDVDにおとすことなのですが、問題なくできるでしょうか。教えてください。ま、編集はほとんどしないので、そのまま落とせれば御の字なのですが。
よろしくお願いします。
0点

やめたほうがいいです。
MacはWindowsと同じようなパソコンと思わないほうがいいです。
出来ることはWindowsより限られており、何をするにも苦労すると思います。
CX560Vですが、
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
付属ソフトがMachintoshには対応していません。
簡単に編集も出来なければ取り込みも出来ません。
Machintoshのパソコンにおけるシェアは5%程度です。
Windowsは約90%あります。
何をするにも非対応の連続です。数値から想像できますよね?
一応、Macintosh付属のiMovieというソフトで動画の取り込みやDVDへのコピーも出来ますが、
Windowsであれば一瞬で終わる作業に数時間以上かったりします。
その間Machintosh本体は全力で計算し続けますので底面等は触れない程熱くなります。
こういった使い方を続けていれば内部のパーツはすぐに寿命が来るでしょう。
Machintoshの修理費用は高額で有名です。
ちょとした修理に5万円とかざらです。
ファミリーユースであれば、Sonyのvaioがお勧めです。
Macintoshよりかなり安く性能が上の物が購入可能です。
落下させて破損等の事故も全てカバーしてくれる3年保証に数千円で入れます。
こちらのスレッドも参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000305712/SortID=13817942/
書込番号:13873889
5点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-cx560v/osinfo.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217803/SortID=13046342/
書込番号:13876121
0点

書き込みありがとうございます。
ビデオの方の書き込みに情報があるとは思いませんでした。ありがとうございます。
再考した方がよさそうなので、もう一度考えてみます。
書込番号:13876187
4点

>付属ソフトがMachintoshには対応していません。
ハンディカムの箱にはMacのiMovieに対応していることが明記されています。
付属ソフトがなくても作業できるので付けていないだけでしょう。
>簡単に編集も出来なければ取り込みも出来ません。
時間がかかるのは否定しませんが、簡単に取り込みも編集も可能です。
>何をするにも非対応の連続です。数値から想像できますよね?
議論をすり替えてはいけません。双方にメリット・デメリットがあるというだけです。
>こういった使い方を続けていれば内部のパーツはすぐに寿命が来るでしょう。
自分は長年Macでビデオ編集だの3Dレンダリングなど負荷が高い作業をしてますが、故障したことはありません。
何十年も続けるならともかく、通常用途の負荷で寿命に影響を与えるということはほとんどありません(壊れる前に陳腐化する)。
>Machintoshの修理費用は高額で有名です。
以前、Toshibaのノートを修理に出したときは、修理代9万円と言われました(購入時は20万円程度)。
PCだから安いのではなく、故障箇所に依るでしょう(多くの故障は電源部など安価な部分が多いので安いと感じるのでしょうけど、マザーボードや液晶など高価な部品を壊すとAppleの定額修理より高くなることもあります)。
# ビデオ編集のためだけにMacを導入するのならやめておいた方がよいという意見には同意しますが、Macにはそれ以外にたくさんの魅力があるのですよ。
書込番号:13882096
4点

hitcさん
>>付属ソフトがMachintoshには対応していません。
>ハンディカムの箱にはMacのiMovieに対応していることが明記されています。
>付属ソフトがなくても作業できるので付けていないだけでしょう。
だ か ら、付属ソフトは 対 応 し て な い んですよね?
付属ソフトの役割は動画の編集だけではありませんよ。
前後フレームから高画質の静止画を取り出したり、
ビデオカメラへの書き戻し等、様々な機能が各社の付属ソフトに入っています。
今流行の3D撮影が出来るビデオカメラなんて付属ソフト無しでどうするんですか?
>>簡単に編集も出来なければ取り込みも出来ません。
>時間がかかるのは否定しませんが、簡単に取り込みも編集も可能です。
日本語が難しかったでしょうか?
"付属ソフトを使って簡単に取り込みや編集が出来ない"
という事です。
というか、
一応、Macintosh付属のiMovieというソフトで動画の取り込みやDVDへのコピーも出来ますが、
Windowsであれば一瞬で終わる作業に数時間以上かったりします。
とその後に説明していますよね?
あなたは文章の一部を分断して無理やり反論したいだけの人ですか?
日本語を正しく理解しましょう。
>>何をするにも非対応の連続です。数値から想像できますよね?
>議論をすり替えてはいけません。双方にメリット・デメリットがあるというだけです。
90%と5%です。
Windowsと比較して非対応ばかりというのは事実です。
そして、メリットデメリットと非対応の話は無関係です。
議論をすり替えずに現実を見ましょう。
>>こういった使い方を続けていれば内部のパーツはすぐに寿命が来るでしょう。
>自分は長年Macでビデオ編集だの3Dレンダリングなど
>負荷が高い作業をしてますが、故障したことはありません。
高負荷を長時間与え続ければパーツ寿命が縮まるのは事実であり、多くの検証で証明されています。
あなたの固体(マシン)が故障しなかったという一例は何の意味も持ちません。
Mac愛もほどほどに現実を見ましょう。
>ビデオ編集のためだけにMacを導入するのならやめておいた方がよいという意見には同意しますが、
>Macにはそれ以外にたくさんの魅力があるのですよ。
スレ主さんはビデオ編集をすると言っている訳です。
その上でビデオ編集では圧倒的不利だと説明したまでです。
そのついでに周辺機器やWEBサイト等のMac非対応の現実を追加で助言しました。
Macを取り巻く現状を認識したうえでスレ主さんがMacにそれ以外の魅力を見つけ購入を考えればいいだけの話です。
興奮なさらずに現実をみましょう。
このようにマックユーザーというのは、
機器への愛情 > 他人へのアドバイス
となる人が非常に多いです。
本来ならば健全なクチコミや質問の場となるはずが、ただの勧誘状態になる事が多いと感じています。
モラルを疑いますね。
書込番号:13884319
5点

>ま、編集はほとんどしないので、そのまま落とせれば御の字なのですが。
スレ主さんは こう書いてますけど・・・・
この場合 時間はかかるが付属ソフトもインストールせず作成できますね。
書込番号:13896966
1点

>酒屋の息子さん
いい加減にした方がよろしいですよ。
モラルがないのはあなたの方で、
MacユーザはそれなりにMacで満足しています。
ビデオに関しておっしゃる通りかもしれませんが、
ついでにシェアがどうとか、くだらないことを書きすぎです。
Windows愛が過ぎるだけ。
周辺機器の対応数が少なくても十分使えるように、
Mac用の製品が出ています。
Windowsの周辺機器にも、大した機能もないくせに、
高額なものもあるかと思いますし、
修理費に関しても偏見でしかありません。
あなたがWindowsを愛している理由も、
はたから見れば陳腐な理由でしかありません。
もう二度と書き込みしないで下さい。
あなたの書き方はただの迷惑でしかないので。
書込番号:13899695
5点

>Machizoさん
>シェア
スレ主さんのビデオカメラの付属ソフトがMacに非対応だという事実を書きました。
なぜ非対応なのかという理由でシェアの現実を述べました。
なぜわざわざシェアの話をしたかというと、これはCX560V固有の問題ではなく
今後他のビデオカメラを買ったとしてもMac非対応である可能性が高いという事を認識する必要があったからです。
ビデオカメラを将来的に買い換える際に使っているパソコンで非対応だと困りますよね?
スレ主さんや同様の悩みを抱えてる方には為になる情報だと思っています。
相談者に、
利用目的に合った良い選択をしてもらうのが目的ですか?
それとも単にMac購入させるのが目的ですか?
一部マックユーザによるモラルに欠ける書き込みはそろそろ終わりにしましょう。
ここは勧誘の場ではありません。
書込番号:13899813
5点

スレ的にはJimさんがおっしゃるところで解決なんじゃないですか?
1名やたら長文でネチネチした特徴ある文体の人がいますが、どこかで見たような文体ですね?
もしやあの方かな?
ま、それはさておき、私もMachizoさんと同感です。
動画編集だって、有料ソフト買ってできますしね。
Macがいやなら買わなきゃいいでしょう。
いやなら買うなということ。
別に単なる私的な一機器なので、「いやなら見るな」、と言うくだらん某国製のドラマを垂れ流してる準公共機関たる某テレビ局の論理とは違いますしね。
書込番号:13900303
0点

>jjmさん
>>ま、編集はほとんどしないので、そのまま落とせれば御の字なのですが。
>スレ主さんは こう書いてますけど・・・・
>この場合 時間はかかるが付属ソフトもインストールせず作成できますね。
ええ、わかっていますよ。
なので、
一応、Macintosh付属のiMovieというソフトで動画の取り込みやDVDへのコピーも出来ますが、
Windowsであれば一瞬で終わる作業に数時間以上かったりします。
その間Machintosh本体は全力で計算し続けますので底面等は触れない程熱くなります。
こういった使い方を続けていれば内部のパーツはすぐに寿命が来るでしょう。
と書いています。
WindowsであればDVD向けに変換する時間だけで済みますが、
Macであれば取り込み自体に相当な時間とCPU負荷、およびHDD容量が必要となります。
これは余談ですが、一般の方であればビデオカメラをそのままリビングのTVに接続し上映というケースは良くあると思います。
知人宅等で映像を披露する際等に私もやっています。
こういった場合、編集後の映像(or無編集でパソコンに退避していたデータ)をビデオカメラに書き戻すという作業が必要となります。
この作業にビデオカメラ付属のアプリケーションが必要となります。
DVDではせっかくのハイビジョンなのにどうしても画質が落ちてしまいます。
高画質のまま第三者に見せたい場合などはビデオカメラ本体での上映は役に立ちます。
こういった使い方もMacでは付属ソフト非対応の為、現状できません。
これはDVDではなくブルーレイに保存すればある程度解決する話ですが、
Macの場合ブルーレイ搭載機種がありません。
オーサリングするにも別途アプリケーションの購入が必要になります。
Windowsであればビデオカメラに付属のソフトでブルーレイ化まで何の問題もなくすぐにできます。
書込番号:13900455
4点

gimamuさん
すばらしいMac愛ですね。
Apple社に対してだけではなく、機器購入で迷ってる方の身になって
その人の使い方に合った有効なアドバイスをしてあげてください。
ここはMachintoshのセールス会場ではありません。
お間違えの無いようお願いします。
貴方だけではなくMacユーザ全体のモラルの評判に関わります。
書込番号:13900475
2点

酒屋の息子さん
エラく真面目というか使命感おありのようですが、大げさすぎませんか?モラルとかMac愛とか。
もっと気楽でいいんじゃないですかね。
私はCX560Vで動画編集する際Macを使うベキかについては何も語ってませんが。
昔のWindowsと違って、Windows7は安定してるので10万円以下で買える最新のVaioやらThinkPadは3年間使う上で性能、コスパの点でかなり優れたものだと思ってます。
たかだか10万〜ですが、Macは高級パソコンという風に考えると合点がいくんですよね。
書込番号:13900804
1点

私もMac暦はそこそこありますから高級パソコンという考えはわかります。
ですがそれは過ぎ去った昔の逸話です。
かつてはWindowsが出来ないような贅沢な構成のマシンや
高性能な高額アプリが揃っていました。
文字通り金さえあればWindowsより上だったのです。
今は見る影もありません。
Windowsより高い金を払ってWindowsより劣る事ばかりです。
ハードウェア構成もWindows向けのDOSV機の流用ですし
アプリケーションやハードウェア機能の対応等で大きく遅れを取っています。
今のMacは"高級"ではなく単に"高額"なパソコンというだけです。
かろうじて見た目だけは"高級"という名にふさわしいですけど。
現在では外観やその独特な操作感に価値を見出せる方向けのパソコンだと思っています。
明確にやりたい作業などがある場合は必ずしも最適な選択とはいえません。
流れを戻しますが、AVCHD動画編集においてMacという選択肢はナンセンスを通り越しています。
gimamuさんに付き合って多少スレ内容と関係ない話が混ざってしまいましたね。
AVCHDビデオ編集に関して特に持論を持ち合わせていないのであれば関係ない横槍はご遠慮ください。
迷惑です。
書込番号:13901037
3点

MacBook Pro MC721とCX550Vで動画編集バリバリやってます。
DVDにするだけであれば、iMovieからiDVDでOK。
私はディスクユーティリティーでディスクイメージにしてバックアップしてあります。
これなら暗号化・パスワード保護できるので安全性が高く保存しておけますし、
元のファイルと同じサイズと同じ構造で保存。
再生する時には、マウントしてVLCメディアプレーヤーで再生。
ブルーレイにするのにはドライブとToastを購入。
単純にブルーレイにするなら、ブルーレイプレーヤーを使った方が良いかと思います。
AVCHDをちゃんと編集する場合の私のお勧めは、
FinalCutProXでAVCHDネイティブ+ProRes422Proxyで編集。
最近、Appleユーザーは飛躍的に増えています。
Macじゃないとできないこともありますし。
人によって、いろいろな目的や使い方がありますので、
一個人の意見で決めつけることはないです。
書込番号:13907082
3点

というか、未だにWindowsの過去の栄光に酔っているあたり、とっても痛いです。
ここはMacを買おうとしている人が覗きにくる場所なのに、
必死にWindowsが最高だからMacは止めなさい、と言っているお方。
Mac歴があるのならば、Windows7よりもOSX Lionの方が遥かに安定性が
高いことくらい分かるでしょう。
マジョリティで優劣を判断して、自分が作った訳でもないのに、
偉そうな態度で語るその姿、端から見たらただの笑い者にしかなりません。
いい加減気づいて、Windowsの方で自己満足に浸っていて下さい。
これ以上スレを汚されるのははっきり言って失礼不愉快迷惑です。
書込番号:13912558
4点

Machizoさん
AVCHD動画を扱うのは不向きだから止めたほうがよいというアドバイスをしているだけです。
同様の意見を持っている人は私以外のMacユーザーの中にもいます。
それをこの掲示板で"あえて"書き込んで下さっているモラルのある(勇気のある)レスも少数ながらありますね。
商品のマイナス面を説明し事前に納得してもらう事は重要な事だと考えます。
Macが不利になる書き込みをまるで関係ない内容の感情的なレスで非難し排除しようとするのは止めて頂きたい。
ここは購入相談の場であり貴方達の布教活動の場ではありません。
Macに関する不利なこと=スレを汚されると感じる事自体が異常だと早く気付いてください。
お大事に。
書込番号:13914875
3点

私の個人的な意見ですが
>大きな目的の一つがハンディカムで撮った映像をDVDにおとすことなのですが、
>ま、編集はほとんどしないので、
スレ主さんの用途なら
レコーダ>Windows>Mac ってことでしょうかね。
酒屋の息子さん
hitcさんの言われるように
>ビデオ編集のためだけにMacを導入するのならやめておいた方がよいという意見には同意しますが、
>Macにはそれ以外にたくさんの魅力があるのですよ。
ということも含めるなら(ガレバン、iPhoto等)
スレ主さんの用途なら取り込みが遅いけどMacでも全然問題ないと思います。
AVCHDの直接取り組みにこだわっているみたいですが
変換することでロースペックのPCでもきれいな画質で編集が軽くスムーズになる
当然その間の負荷も少ないというメリットもあります。(今回のスレ主さんの用途ではメリット薄い)
このへんはWindowsでも同様な思想でプロキシファイル(プレビューが汚い)を作ったり
独自フォーマットに変換するソフトがあります。
だからハイスペック機種で使われるであろうFCPがAVCHD直接編集機能があるのだろうと思います。
>モラルのある(勇気のある)
この言葉が好きなようですが 毎回使い方がおかしいと感じるのは
私だけでしょうかね?。
書込番号:13915737
2点

>jjmさん
>スレ主さんの用途なら取り込みが遅いけどMacでも全然問題ないと思います。
Windowsならば2分で終わる取り込みに1時間掛かる状態を
「遅いけど全然問題ない」
と表現する方には、もう何もいう事はないですね。
Mac愛しやでの思考停止もほどほどに。
書込番号:13916288
2点

15インチでは作業領域が狭いので、17インチMBPに買い替えようかと思い、
Macノートのカテゴリをウロウロしていたのですが、
Windowsには
「スマートレンダリング」
とか
「QuickSyncVideo」
なんていうMacよりも約30倍も早い処理ができる機能があるのですね。
FCPでのワークフローで当たり前のように動画の編集作業をしていたのですが、
Windowsではそんな高速なレンダリングができるなんて知りませんでした。
新参者が口をはさんで、すみませんでした。
酒屋の息子さん、
SONYハンディカム付属のWindows用ソフトPMBでは、
簡単なカットと結合ぐらいしかできないようですが、
iMovieのようにタイトルやテロップを入れてBGMを追加したり、
DVDにするときにメニューを付けるためのオーサリングには、
Windowsではなんと言うソフトを使えばいいでしょうか?
それと
FCPでアルファ付きムービーを使用した合成(全編にわたっての)やMotionを使った作業と、
Compressorのようなソフトに該当するようなソフトってありますでしょうか。
「スマートレンダリング」「QuickSyncVideo」とやらの爆速エンコードができるやつで。
そもそもそんなに高速ならコンプなんて不要なゴミみたいなものかしら。
で、
レイヤー何本も使ってハードを酷使する日々に、
Windowsにすれば解放されるのですね。
確かにMBPのFCPXでバックグラウンドレンダリングの時なんかはファンが激しく回りだします。
以前シャープのメビウスでエンコードしてたらプツリとなって、
修理に出したらCPUがいかれてました。
熱は侮れません。
Windowsでそんなにレンダリングが高速だなんて、
以前にMacPro(2009)8coreでFCPのレンダリング1〜2時間(食事中とかに)かかって作業していたのはいったいなんだったのかと唖然です。
これを機にMBPの買い替えはやめて、動画編集用に4〜5万円ぐらいのAMDクアッドコアWindowsノートと、1万円ぐらいの動画編集ソフトでも買おうかと思いますがどうでしょうか?
追記
VLCでは再生がカクカクしました。ふだん再生にはToast(有料ソフト)で見てまして、
ちょっと間違いました。すみませんでした。
HDR-CX180ではPMBポータブルで再生ができました。
このスレがやたらややこしい話になっておりまして申し訳ございません。
書込番号:13917239
2点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/13.3 MD313J/A
5月に購入したものですが、
掲題からの起動速度がやたらと遅いです。
特にスリープモードから立ち上げると
頻繁にレインボーサークルになり延々と起動しません。
また、ブート時にも起動が5分くらいかかり、
時にはハングアップします。
アプリはデフォルト以外、adobe flash を導入したくらいです。
Tigerは上記起動は一瞬で、
先月購入した、airのMD224J/AはSSDの事もあり
上記起動は爆速で一瞬です。
同じような症状が出た方、また対処された方、
どのように対処されたかご教示をお願いします。
アップルケアーに照会しましたが、safariをリセットするくらいしか
回答を貰えませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

1、ディスクユーティリーティでHDDの検証。
2、OSの再インストール。
実行済みなら、ご容赦を。
書込番号:14968152
0点

クリーンインストールし、移行アシスタントを使わないで設定し、同じ症状が発生するか試してみる。
書込番号:14968286
0点

トラブって理由不明な場合は、クリーンインストールが定石です。
書込番号:14968368
0点

銀座ストアにて持ち込み調査になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14990863
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





